α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1376
最安価格(税込):¥188,000
[シルバー]
(前週比:-7,713円↓
)
発売日:2020年10月23日
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 32 | 2021年3月26日 21:28 | |
| 12 | 5 | 2021年3月21日 14:09 | |
| 84 | 23 | 2021年3月19日 01:04 | |
| 18 | 9 | 2021年3月17日 22:33 | |
| 34 | 12 | 2021年3月10日 22:18 | |
| 16 | 42 | 2021年3月8日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
体育館で子どもを撮影したい。
【重視するポイント】
重さ、扱いやすさ、価格
【予算】
80,000以下 中古でも良いです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
α7cを持っているのですが、難しくて使っていませんでした。
もったいなすぎるし、子どもの部活を撮影する為に、使いたいと思っていますが、付属のレンズでは小さくしか写らず、望遠レンズが必要かと思っています。
初心者の為、専門用語もさっぱり分からず、ネットで調べながらyoutubeを見て勉強していますが、なかなか理解できず疲れてきてしまいました。どんなレンズを買えばいいか、もしよかったらアドバイスお願いしたいです。
本当はもっと簡単なカメラがあるのでしょうが、せっかく良いカメラがあるので、使えるようになりたいです。
書込番号:24038206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのくらい大きく写したいのかによってレンズの選択は変わってきます。
付属のレンズは望遠側が60mmですので、
2倍の大きさに写したければ60×2の120mm、
2倍の大きさに写したければ60×3の180mm、
・・・という風に必要な焦点距離を考えてゆきます。
それで、所望の大きさに写せるレンズで8万円で買えるものがあるか、複数あったとしたらその中から何を選ぶか、ない場合は次善の策を考える、という事になろうかと思います。
書込番号:24038274
1点
すみません、訂正です。
2倍の大きさに写したければ60×3の180mm、
↓
3倍の大きさに写したければ60×3の180mm、
書込番号:24038284
0点
ずばりこれ
https://s.kakaku.com/item/K0001264399/
望遠側が200mmか300mmの高倍率ズームとか便利ズームと呼ばれているものが良いと思います
書込番号:24038291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
200mmだともう少し長いレンズが欲しい、と思ってしまうかもです。
書込番号:24038344
1点
りくとくうちゃんさん
他の方もご指摘ですが、どれくらい寄せて(拡大して)撮りたいのでしょうか。
寄せて撮れるレンズというのは、レンズの重さもお持ちのキットレンズより
かさみます。
体育館での撮影ということですので、観覧席からは距離があるのでしょうから
理論上ですが、写す対象:被写体が12mくらい先にあってその長さ150cmくらい
のものを画面いっぱいに撮りたいときに必要な焦点距離としては200mm程度の
レンズが必要だと思います。まぁ、画面の半分くらいの大きさでよければ
単純にレンズの焦点距離を半分にすれば大まか目安になりましょうか?
まぁ、これは画角についてだけなので他にもどれくらい明るさでとか
どのくらい速さの状態でとかという制御もありますが、そこは今後ひとつ
ひとつクリアしていってください、魅力あふれるカメラを持ちなので
いろんなアングルからシャッターを押して見つけてください。
参考にあれば幸いです。
書込番号:24038370
1点
>α7cを持っているのですが、難しくて使っていませんでした…
せっなく購入したのですから難しい設定などを考えずに、先ずはオートでよいので気軽に撮りまくりましょう。
どのような写真を求めているのかが解ってきたら、AモードやSモードなどを試してみましょう。
体育館で遠くにいるお子さんを撮るのであれば明るい望遠レンズが必要です。
少し高くはなりますが、TAMRONの70-180mm F/2.8がこのクラスでは軽くて安いのでお薦めです。
8万円という設定がよくわかりませんが、ケチって安いものを買って後悔することにも成りかねません。
書込番号:24038398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>モモくっきいさん
>りくとくうちゃんさん
足りない分は、APS-Cクロップかデジタルズームで 300mm〜400mm相当に拡大出来ますよ。というのもお勧めしたいです。
けど、広く撮るときにレンズ交換しても良いならその分望遠側伸ばしてこれ
https://s.kakaku.com/item/K0001293791/
400mmまで伸ばすと1kg越えてきますので、私ならこの二択かなぁ
書込番号:24038399 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
室内は、カメラにとって暗い場所。
更に、動きもとなると
難易度が非常にたかくなり、
それなりの機材が必要になります。
被写体をある程度止めたいなら、シャッタースピードは1/500くらいは確保したいです。
暗めのレンズですとISOを上げるわけですが
その時の高感度によるノイズに満足出来るかになってきます。
満足できないと、
明るいレンズが必須になってきます。
そうなると予算が足りないかな。
書込番号:24038474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
どれくらいの距離というのをずっと考えて悩んでいました。簡単なことなのに、すごく難しくて。コート脇で撮影してて、今の3倍は欲しいと思いました。ただ、観客席から撮るとなると、もっとだなぁとか。。
わかりやすく説明して頂いて感謝です。目安が分かってきました!
書込番号:24038548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りくとくうちゃんさん
SONYでオンライン講座もやってますよ
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/
書込番号:24038561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
すみません。引用返信出来ずに、お返事を普通に書き込みしてしまってます💦
ありがとうございます!
書込番号:24038563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りくとくうちゃんさん
カメラが難しのでは無くて
被写体(写そうとするモノ=子供の部活)が難しいのではないですかね。
とりあえず今は
目標を下げる…というか
もう少し簡単な被写体
例えば 動かない人物 とか 日常出くわす景色(あまり暗くなく、たいして動きもしないような)
を、キットレンズで撮って 自己評価する
そしてマニュアルを読み違う設定を覚え また同じようなモノを撮る…
という練習期間を取った方がよいのでは?
レンズ追加購入は、その後に考えた方が吉ですね。
書込番号:24038566
0点
スレ主さま
TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD \106,000
がいいと思います。
中古で探せば、8万円くらいはあると思います。
ヤフオクやメルカリで探す方法もあると思います。注意は必要ですが。
明るいレンズや暗いレンズと言われても、何が明るいのか分かりませんし、
遠い近いと言われても、どこからが近いのか分かりません。
まず、このレンズを付けて、自分が動いて撮ってみれば、いろいろ分かってくると思います。
α7C チュートリアル
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7c/ja/?s_pid=cs_ILCE-7C
カメラの使い方講座もあります。下記は銀座の場合
https://ers.sony.jp/Academy/pageAcademyEventDetail?e=ACCU&p=S002
書込番号:24038570
![]()
0点
>ほoちさん
ありがとうございます!見に行ってきました!
詳しくみていきます。安い買い物じゃないので、すごく不安で。提案いただいて、とても助かります。
書込番号:24038576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ts_shimaneさん
ありがとうございます!どれくらいの距離かが、その時によって、もう少し拡大できたらいいなぁとか、すごく曖昧に感じてるだけだったので、そこをしっかり理解しなければいけませんね。。。
カメラ、とても難しいですね。
くじけそうでしたが、こんなにたくさんアドバイス頂いたので、諦めず調べてみます!ひとつずつクリアしていきます♪
書込番号:24038588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りくとくうちゃんさん
いえいえ。理解していただけで幸いです。
今使っているレンズを基準にすると分かりやすいですからね。
あとですね、だいたい候補が絞れたら、出来るだけ明るいレンズの方がいいですね。
体育館って、結構暗かったりしますから。
明るさはF幾つ、というもので口径比の逆数です。
口径基準ですから数値が1/2になると明るさが4倍になります。
明るいレンズはガラスも大きくなりますので値段も高くなります。
あと、画質ですね。
一概には言えないのですが、望遠側で画質が甘くなるレンズの方がAFで迷いがちなように思います。
この辺はカタログからは分かりにくいので難しいところです。
私、望遠側でのっぺりした描写のレンズを使っていた時にAF迷いまくりで後悔した経験があります。
最近はそういうレンズは殆どないとは思いますけれど、中古を求める場合は注意しておいてもいいと思います。
書込番号:24038594
0点
>suumin7さん
はい!ありがとうございます。
難しく考えずにと言って頂いて救われた気持ちになりました。しかも、少し慣れてきたらのことも書いて頂いて嬉しいです。順番にやってみたくなりました♪
8万円という設定は、今すぐ、出せる予算という感じでして。レンズの精度で考えれてなくて。仰るとおり安すぎるのも後悔しそうですね。
書込番号:24038603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
なるほど。なるほど。ほんと助かります。こちらも、見てみます!
300mmあれば何とかなるかなと思います!
書込番号:24038611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
すごく難しいですね。詳しく教えて頂いてありがとうございます。
シャッタースピードなどいじれるように、なりたい。。室内撮影、確かに暗いですね。さらに動いてる人を撮るのが、かなり難しくて。とりあえずたくさん練習してみます!
書込番号:24038618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
ありがとうございます!こんなのがあるんですね。
YouTubeよりピンポイントで学べそうです!
助かります!オンラインレッスンでマンツーマンレッスンを申し込もうかと思っていたので、助かります。先にこれを見てみます!
書込番号:24038625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エスプレッソSEVENさん
そうなんです。。動く被写体がかなり難しいです。
普段仕事で、動かないものは簡単なカメラで毎日撮影していて。もっと良いカメラで、仕事の内容を撮ろうと思ってα7cを購入したのに、難しくて挫折していました。
でも、子どもの為なら頑張れそうです。いろいろ練習してみます。
書込番号:24038634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WBC頑張れさん
めちゃくちゃ助かります。。明るいレンズ、暗いレンズも分からず、ほんと初心者で申し訳ないなぁと思っていました。距離も自分の感覚が、全然頼りにならないので、何メートルかも分からず。
でも諦めずに勉強しながら使っていきます。ありがとうございます!
書込番号:24038642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7cを持っているのですが、難しくて使っていませんでした。
⇒70年代
学研の中2コースには連載もので
OLYMPUS OM-1の使い方講座が載ってました
MFカメラ、手巻き、マニュアル露出専用機のフィルムカメラを
中学2年生対象に解説していたを基準にすると
現在の自動化が進んだカメラは
芽生え3歳レベルに感じます
書込番号:24039002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あんまり難しく考えないでオートやSCRN(スクリーンモード)で1000枚も撮れば段々解ってきますw
1000枚と言うと初めはビックリしますが、ちょっと慣れた人なら1日でその倍も撮ります。
写真は撮る前に考える事より、撮ってから考える事の方が多いので
最初は下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるでかまいません。失敗写真は沢山のことを教えてくれます
SCRNモードのスポーツモードで撮れば初心者でもうまく撮れます。
マニュアルを読むついでに全画素超解像ズームの所を読むとキットレンズでもさらに2倍ズームできるとか
中々高性能なカメラですよ
全画素超解像ズームはF値が変わらずズーム出来るとか。ベテランでも喜ぶ部分があります
今は解らなくても、沢山撮ってください。実はそれが一番安上がりで効果的な上達法ですw
後で上手になれば、昔は下手だったねwでいいじゃないですか
下手こそモノの上手なれって言いますからw
書込番号:24039187
0点
スクリーンモードってなんだ?
もしかしてシーンモード(シーンセレクション)の事かな?
7Cには無さそうだけど?
仮に有ったとしても、体育館内って、相当慣れないと綺麗に撮るのは難しいと思うけど。
容易く簡単に撮れるって、軽々しく言っていいんかいな?
過去の経験で、俺に反発したPTA役員達が玉砕したよ。
全滅で配布無し。爆
俺には隣のガッコからオファー来たけど。
そして、写真って撮る前に考えるもんだけどね。
書込番号:24039196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>過去の経験で、俺に反発したPTA役員達が玉砕したよ。
全滅で配布無し。爆
アッハッハ、愉快だな。
PTAの役員はだいたい会社の役員とか地方のボスが多いから、写真撮影の腕は下なんでしょうね。
えばっていて、写真なんて簡単だとコンデジ撮影の経験で思い込んでいる。
でも体育館は上級スキルが要求される。だから自滅したのでしょうね。
俺がα7Cで撮るなら、重いレンズ(70-200F2.8GM)は使わないで、軽いレンズ(70-200F4Z)を使うね。
α7CはF4あれば、シャッタースピードも上げられる。高感度に強いから。
スレ主様、あなたが本当の初心者なら、カメラに任せて撮ればどうですか?
回転スイッチをシーン(SCN)にしてスポーツを選択する。
後はシャッターを押すだけ。
連写はHiで撮る。撮影はRAW+JPEG。
メモリーカードは最低256GB、512あればRAWが安心できる。早いメモリーが望ましいが、上を見ればきりがないので書き込み100MB/s(これは連写では低速部類)が最低基準で、250MB/sあれば充分。書き込み速度と読み出し速度は違うので、注意してくださいね。連写は書き込み速度で勝負します。
ほんと、メモリーは上を見ればきりがないよ。
100MB/sだとフンずまりながら撮ることになるが、カメラにバッファーがあるのでそこそこ撮れるのです。
ガタガタ言う人は速いメモリーを使えばよい。金さえ出せば、すごく速いメモリーも有ります。
書込番号:24042557
2点
>回転スイッチをシーン(SCN)にしてスポーツを選択する。
だから、無いんだって。
こういうのに右も左も分からない初心者は騙されちゃうんだよな。
>りくとくうちゃんさん
ということで、ソニー推しには要注意
書込番号:24042615
2点
>PTAの役員はだいたい会社の役員とか地方のボスが多いから
↑
どこの田舎のハナシなのかと(^^;
書込番号:24042623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「おまかせオート」で認識されるシーンにもスポーツって無いんですよね
なので初心者の方でも動きもの撮るには「S」ですよね
みなさんの言うように、体育館のスポーツはカメラにとって難しいシーンである場合が多いので、まずは、ISO上がっても良い設定にして、高感度ノイズザラザラを許容して、速いシャッター速度で撮るところから始めるのが良いかと思います
書込番号:24043960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ!
よく見たらこのスレ「解決済」になっていますね。
書込番号:24044062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、いろいろとありがとうございます。
さっぱり用語が分からず書いて頂いてることを理解するところからだなと思いました。。
オススメして頂いたレンズの中から距離と重さ、価格で選びたいと思います。使いながら、いろんな設定を覚えます。
たくさんアドバイスいただけたので、何回も読み返しながら意味を理解できるようにします♪
カメラ、使うのが楽しみになってきました。ありがとうございます!
書込番号:24044226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
こんにちは。初めて質問させて頂きます。
α7cで影のコントラストの強弱を調整することは可能でしょうか。
いわゆるFUJIFILMに搭載されている「シャドウトーン」のような調整で、影が黒く沈む写真を撮りたいのですが、
初心者なりに設定をいじってみても理想とするものが上手く撮影できません
(α7cで言えばリッチトーンモノクロのようなくっきりとした描写のカラーバージョンが理想です)
我儘を言えば、撮って出しでそのような写真を撮りたいのですが、もし出来なければ加工ソフトで勉強したいと考えています・・
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
3点
こんにちは
DROは切ってますよね。
さらにクリエイティブスタイルで基本スタイルを選んでから右ボタンでコントラストを設定できますが、それを変えても?でしょうか?
書込番号:24031667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
コントラスト調整は
回転メニューボタンから
設定できます
でも、コントラスト調整は
目的観賞サイズにも寄ります
拡大すれば影も薄くなる理屈でしょ
大プリントではコントラスト高く
小プリントではコントラスト低く
です
でもフォトブックみたいな
小型プリントはちょっとハイコントラスト気味が良いでしょう
それは40年後に退色して
ちょうど良いコントラストが見込めるからです
宮大工だって未来の狂いを予測して新築時にワザと狂いを入れるでしょう
書込番号:24031930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
DROを見落としていました!初期設定のオートのままだったのでOFFにして調整したいと思います。
助かりました、ありがとうございます!
>カメラど初心者さん
コメントありがとうございます。
コントラスト調整+3まであげられるようなので設定したいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24033011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fujiのシャドートーンを知らないので外しているかも知れませんが
α7Cのクリエイティブスタイルではコントラストの調整は出来ますけどシャドーやハイライトのみに適用する機能は無いです
もう一つ、ピクチャープロファイルがあってこちらは主に動画用途向けの機能ですが 静止画にも使えます
ピクチャープロファイルの、ブラックレベル、ブラックガンマ辺りの項目は暗部のコントラストをいじるものですのでお望みのシャドーを引き締める用途に使えるかもしれません
PP2のこれらの値を触って試してみてはいかがでしょう
書込番号:24033524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんにちは。
今日、α7Cレンズキットを購入しました。
収納と保管について質問させてください。
今後はお出かけ時に持ち歩きたいと考えています。撮影地では首からかけて移動しますが、例えば、車や自転車や飛行機など、撮影地までの移動の際にどのように持ち運ぼうかなと思いました。
ソニーの純正のケースは高いので、ちょっと手が出ません。そこで、皆さんどのように持ち運んでいらっしゃるかを教えていただけないでしょうか?
また、使用していない時は防湿庫に入れるものでしょうか?夏は入れたほうがいいかなと思いますが、皆さんは普段はどのように保管されていますか?
ご意見をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
6点
いろいろなバッグ試したけれど、軽快に持ち運べてすぐに取り出せて、持ってて怪しくない格好ということで、今は巾着型のカメラバッグに行き着いてます
通勤鞄や旅行鞄に入れるときにはそれをインナーバッグとしてそのまま使ってます
本気の撮影にはレンズが入った巾着が一つ二つ増える感じです
ほぼ毎日持ち出すカメラは棚にそのままですが、カメラに装着してないその他のレンズは乾燥剤入りの防湿ケースに保管してます
書込番号:24014289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私はハクバのカメラジャケットに収納しています。
安価でクッション性もあり、カメラ・レンズに合わせいろいろなサイズが揃っています。
https://www.hakubaphoto.jp/category/ctg0204
書込番号:24014320
7点
また、使用していない時は防湿庫に入れるものでしょうか?夏は入れたほうがいいかなと思いますが、皆さんは普段はどのように保管されていますか?
↑
湿気が気になる人は1年通して入れるべきです。
夏より今の時期の方が気を使った方がいいです。
住まいが高地や豪雪地帯なら気を使わないといけません。
暖房に灯油やガスを使えば、水分が放出されるので、結露しやすくなります。
高地に住んでいた時は真夏以外結露に悩まされてました。
お住まいの住宅が結露しやすいならなおさらです。
通気の悪い押し入れでの保管も要注意です。
書込番号:24014388
3点
移動の際には、通常カメラバックに入れますが、小型カメラボディ1台レンズ1本でしたら、例えばマイクロファイバークロスにくるんで普通のバックに入れるとか、ケースを買うとかで良いと思います。
純正ケースが高ければ、純正ではないケースとか、まぁその辺は色々と売っていますよ。
保管については、普段から使用するのであれば、あまり神経質になる事もないと思いますが、気になるのであれば、カメラ1台レンズ1本なら、ほoちさんの言われる防湿ケースが良いと思います。一度、カメラ、レンズにカビが生える原因をネット等で調べてみてください。原因を知る事で対策は出来ますよ。
書込番号:24014501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
阿闍梨もちさん こんにちは
自分は このカメラではありませんが カメラ用バッグに入れて持ち運んでいます。
その場合 バッグは何種類かあり カメラ本体とレンズの本数により変えて使います。
また 防湿箱ですが 長く使わない物には使いますが よく使うものは 防湿箱に入れず取り出しやすい場所に置いて置くことも有ります。
書込番号:24014520
5点
個人的にはカメラバッグをお薦めする。
カメラジャケットは首から下げていてカメラを
出した際にブラブラして邪魔だし、バッグ内に
入れてても「バッグを開けてさらにカメラジャケットを開けて
取り出す」と言う二度手間になる。
後、カメラやレンズを買い替えると使えなくなる。
カメラバッグに見えるのが嫌なら、クッションボックスを
普段使いのバッグに入れると良い。
これなら仕切りが有るので、剥き出しで収納出来る。
書込番号:24014549 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>>車や自転車や飛行機など、撮影地までの移動の際にどのように持ち運ぼうかな
基本はカメラバッグで良いと思います。
自転車で移動するときはバックパックがお勧めです。
特にロードバイクだったりすると、首から掛けたまま乗ると危険でもあり、ぶつけてフレーム(アルミや鉄フレーム)が凹んだりカメラが壊れたり・・。
飛行機は機内持ち込みです。
>使用していない時は防湿庫に入れるものでしょうか
使わないレンズの本数が多いのであれば思い切って売却するか防湿庫に入れるかってところでしょうね。
使用頻度によりますが週に1回程度使うのであれば、あまり気にしなくてもいいと思います。
長期間、使用せずに保管する場合、密閉容器にシリカゲルとレンズ用 防カビ剤入れておけば大丈夫かと。
シリカゲルは月に一回くらい電子レンジで乾燥させてください。
夏場はストラップが汗ばんだ状態でバッグに入れないようにご注意。
書込番号:24014576
5点
>阿闍梨もちさん
>>車や自転車や飛行機など、撮影地までの移動の際
私はLowproの10Lくらいのカメラバックです。
型番どこに書いてるのか確認出来ませんでした。
レンズ付カメラ本体ともう一本レンズ、それにビデオカメラAX60とビデオライト等を入れています。
必要だと思った時はレンズを別のバックで追加です。
あまり出番のないレンズは防湿庫ですが
何かしら毎週使うボディとレンズはバックに入れっぱなしでシリカゲルをバックに放り込んでいます。
それとうちは湿度がなぜか40%以上何しても上らないので(^_^;)
書込番号:24014583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
阿闍梨もちさん
特に気を付けているのは、結露です。
専用の防湿庫は持っていません、機材を保管してる部屋では
シリカゲルの除湿剤をニトリで売ってるスケルトンの収納庫に入れ
レンスバックに入れて保管してます。
特に夏場・冬場は、外出先から帰ったときは冷房・暖房が効いていない玄関に
一次放置したあと、綺麗に外側を拭き取り上記の簡易保管ケースに入れて
管理してます。
撮影に出かける時は、中・小のカメラを使い分けて持ち出します。
Lowpro製のものを気に入りです。
あとは、外出先では極力レンズ交換をしたくないので複数台の
カメラ+予定レンズのセットで持ち出します。
まぁ、狙う対象によってはレンズ交換も想定されるので1本それように
持ち出すこともありますが、基本カメラ+レンズ装着した状態での
外出が多いですねぇ!
レンズは、二カ月一回くらいのペースで目検でくもりやカビ発生の確認し
気になった箇所があれば、キタムラに持ち込んで相談やメンテナンスのアドバイスを
仰いでます。
レンズは資産なので、特に気を使った方がいいですよ。
書込番号:24014686
3点
皆さん、たくさんのご意見とアドバイスありがとうございました。こちらでまとめての返信とさせていただくことをお許しください。
こんなにたくさんのことを教えてもらえるなんて、本当に感謝しています。大変参考になりました。
質問した際はカメラカバーを検討していましたが、良いカメラジャケットも教えていただきましたが、自分のスタイルを考えて、カメラバッグを購入しようと思います。なるべく体に負担のないものがいいかなと思っています。
防湿庫は、レンズはキットレンズと55mmのレンズの合計2本しかないので、ニトリのケースのような簡易の、しかししっかり密封できる物を一つ購入しようかなと思います。
汗がカビの原因になるとのこと、保管の際は気をつけます。ありがとうございます。
大変参考になりました。先輩方、ありがとうございました^ ^
書込番号:24015213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>キットレンズと55mmのレンズの合計2本しかない
ジップロックでも大丈夫ですよ。
シリカゲルと防カビ剤忘れずに。
書込番号:24015233
3点
容器はカメラ店で湿度計の付いた防湿ケース(パッキン付き)を購入し、
定期的にシリカゲル等の除湿剤を使ったを方が無難かと思います。
週に一回程度シャッター切れるなら、
直射日光をさけ風通しの良い場所に置くだけでも問題は発生しないかと。
問題なのは、押し入れや何もしないままでの密閉容器などに保管しないことです。
書込番号:24015240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>阿闍梨もちさん
レンズ2本で容器買うより、毎日でも触ってる方が良いですよ(*^_^*)
書込番号:24015261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追加のご意見アドバイスありがとうございます。
そうですね、毎日使うのが一番ですよね。大切なことを指摘していただいたような気がします^ ^
旅行の際にはジップロックにシリカゲルと防カビ剤でいけますね。カメラバッグはまだ良さそうな物を探している段階ですが、湿度が高い場所ならジップロックにカメラバッグで良い感じがします。
防湿ケースはしっかり密閉性があるかどうか手に取って見る必要があると思いました。密閉性がしっかりしていれば小さい防湿ケースを買おうと思います。なければ、小さい防湿庫をメルカリで買おうかな^^;
ありがとうございました^ ^
書込番号:24020630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は出かけるときにはソニー製の肩掛けバッグに入れています。
このバッグは、昔α900を買った時にソニーから無料でもらったものです。
小型ですがカメラが2台入ります。バックの壁が薄いから小容積でもたくさん入る。
大きな携帯カメラバッグも買いましたが、やはり小型の方が使いやすい。
かれこれ10年程使っていますね。
書込番号:24022301
4点
肩掛けバッグは撮影時に邪魔になるので、持ち運びにはやっぱりリュックがお薦めです。
リュックだといろんなもの入れることができますし、なにより両手がフリーであることは便利ですね。
バックを肩に掛けてカメラも首に掛ける…これでは自由に動け回れないですよね。
書込番号:24022330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
suumin7さん
>バックを肩に掛けてカメラも首に掛ける…これでは自由に動け回れないですよね。
大きなカメラやレンズの場合だと 肩掛け辛いとは思いますが コンパクトなカメラの場合 バッグを肩掛けした上に タスキ掛けでカメラ掛けると バッグの上に乗り 安定して自由に動き回れますし バッグを前に回すと レンズ交換簡単にできるので 案外使いやすいですよ。
阿闍梨もちさん 横スレごめんなさい。
書込番号:24022494
2点
>阿闍梨もちさん
コレひとつで、あらゆる状況に対応出来るバック…は無いので、何個か入手して使い分ける、
ということになると思います。
1.カメラにレンズを付けっぱなしで、予備電池・ブロアー・レンズクロス等がギリギリ入る
最小サイズ。これ位ならコートのポケットに突っ込んでも良いけど、このバックに入れて他の
大きなトラベルバックに入れると便利。
2.上記に交換レンズ・ペットボトル・カロリーメイト等も入れて少し余裕がある、たすき掛けの
バック。カメラもたすき掛けで、両手が自由になるし、カメラがあまりブラブラしません。
3.山歩きで使うリュックタイプ。
ピークデザインのキャプチャーを使えば両手が自由になって、すぐに撮影も出来ます。
私の場合は、こんな感じですが、2.の出番が多いですね。
異世界モノにあるアイテムボックスが欲しい…(^_^;)
書込番号:24022832
2点
度々のご意見アドバイスありがとうございます。
昨日、カメラバッグを購入しました。
ノースフェイスのTECHNICAL PACKS ML Camera Bag nm91551というカメラバッグです。カメラにレンズを装着した状態でサイズを測り、ネットで注文しました。サイズはピッタリでした^ ^ こちらは肩にかけつつ腰で固定できます。買ってから知ったのですが…^^;
>orangeさん
私も小型が良いと思いました。カメラだけを持って、写真を撮るためだけに歩きたいな、と。
>suumin7さん
私も普段は街でもリュックを背負っています。小型のカメラバッグを購入したので、登山やハイキングの際は体の前や横や後ろがごちゃごちゃしそうです^^;
>もとラボマン 2さん
カメラもたすき掛けするのですね。ノースフェイスのバッグは肩から掛けつつ腰でも固定できますので、カメラを載せると安定するかもしれません。
>ひめPAPAさん
カロリーメイトを計算に入れるところがいいですね(笑)
ピークデザインのキャプチャーの情報もありがとうございます。こんなものがあるんですね。これをつけて歩いていたら格好いいなぁ。
書込番号:24023274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山登るなら首からぶらぶらはやめた方がいいですよ。
よっこいしょって岩を上った瞬間にガツンってぶつけます。
機動性高いのはウエストバッグ (カメラ用の) ですね。
慣れたら後ろに回したまま交換レンズの出し入れもできます。
乾燥とか要らないと思うけど、お部屋次第ですね。
冷暗所は避けて、高めの棚などにカメラバッグのまま置いてますけどカビたことはないです。基本的に居室は結露しないのが普通なので。
家の中で結露している場所があるならカメラより家の心配をすべきですが、少なくても家の中でカビているところに置かなきゃ大丈夫かと。
書込番号:24025042
2点
>ムアディブさん
ご意見アドバイスありがとうございます。
登山の時はブラブラさせないほうがよいのですね。気をつけます。
先日購入したカメラバッグは腰でも固定できるようですので、登山の際はしっかり腰に固定しようと思います。
(すべってこけて壊れたらしかたないですね…)
保管についてのご意見もありがとうございました。
ちょっと神経質になっていたかなと思います。部屋は結露しないので、カメラバッグに乾燥剤と防カビ剤を入れておき、できるだけ頻繁に使うようにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24028162
0点
俺はむき出しのまま部屋の片隅に置いてある。
部屋はエアコンが年中かかってるから。
書込番号:24029214
2点
↑
一応カメラ入れは、1m高のものが2竿有るが、出し入れが面倒だから。
書込番号:24029215
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんにちは
ファインダーのセンサーに反応してモニターオフになったり、戻ったりしているのでは?
書込番号:24025999 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Rick2さん
切れたりついたり が液晶の事であるなら、
手とかでアイセンサーが反応してるのではないでしょうか。
FINDER/MONITOR
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116578.html
書込番号:24026002
![]()
3点
>Rick2さん
りょうマーチさんも書いてますが、ファインダーのアイセンサーが反応してるのではないでしょうか。
ファインダー、モニターの設定があるので使い方に合わせて変更してはどうですか。
Webのヘルプガイドのリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116578.html
書込番号:24026011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私の対策は、手動切替してます。
カスタムボタン1つ使ってしまいますけど。
暗闇に近いところで撮る時もあるので、目を離したときにモニターが光らないようにもなるため。
もしくは、モニターを少し浮かせると、ファインダー切替しなくなるハズです。
お試し下さい。
書込番号:24026043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイセンサーは
小雨の小さな雨粒がついても
誤作動する様です
書込番号:24026058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
7Cはモニターを浮かせても、ファインダー切替は抑止されません。
書込番号:24026071
1点
あらあららさん
マジですか?
失礼しました。
α7Siii もマニュアル切替しているので…。
書込番号:24026278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7Siii でも確認しました。
仰る通り、バリアングルはモニター優先にはならないですね。
Rick2さん
あらあららさん
改めて、大変失礼しました。
書込番号:24026578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沢山のお返事、ありがとうございます。
ファインダー切り替えのセンサは、知ってはいたのですが。。
メニューを出している時も有効なのですね。
全然意識していませんでした。
皆さんの仰る通りだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24027098
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cを購入して古いコンタックスのレンズを使用したくこちらのマウントを買いました。
色々調べて購入したつもりですが、
planar45
sonnar90
の両方がつきません...
CY-L/Mというアダプターも買いましたがどうもうまくつきません
大変初心者で酷い質問だと思いますが、
お知恵を拝借したく皆様教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24013900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モモーヤンさん こんばんは
>planar45
>sonnar90
このレンズは コンタックスでも レンジファインダータイプのGマウントレンズですので コンタックスGレンズ・ソニーEマウントボディで捜せば 色々出てくると思います。
書込番号:24013916
4点
CY-L/Mと言う
⇒それは
コンタックス、ヤシカ⇒ライカMマウント
のマウントアダプターです
コンタックスG⇒ソニーE
のマウントアダプターを探して見て下さい
書込番号:24013933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます!
こちらで探してみます。
購入したテックアートも使用できると嬉しいです...
書込番号:24013943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モモーヤンさん 返信ありがとうございます
>購入したテックアートも使用できると嬉しいです...
CY-L/Mのマウントアダプターの場合 CY→コンタックスの一眼レフ用のレンズ L/M→ライカのMマウントボディ用の為
このアダプター α7Cで使おうとすると コンタックスのレンズは必要ですし このライカマウントをソニーEマウントに転換するアダプターも必要になるので 使うのは難しいと思います。
書込番号:24014009
2点
LM-EA7はLeica MマウントをSONY Eマウントに変換してオートフォーカスを可能にするマウントアダプターです。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000608/
Planar 45
Sonnar 90
は他の方が書かれているように、Contax G用レンズでCY-L/M (コンタックス/ヤシカ-ライカM)マウントコンバーターには付けることができません。
また、Contax GからLeica Mへ変換するコンバーターも無いと思いました。(今も探しましたが見つからないです)ですので、このレンズはLM-EA7経由では使えません。
別途「SHOTEN GTE(コンタックスGレンズ → ソニーEマウント変換)AFモーター内蔵 電子マウントアダプター」が必要になります。これならAFが可能です。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001523/ct31/page1/recommend/
別にマニュアルフォーカスようのアダプターもあります。
書込番号:24014021
![]()
4点
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1297/392/amp.index.html
AFが必要なければ、もっと安いのもあるでしょう。
ただレンズマウントアダプターは遊び程度、
たまに取れなくなるような精度のアダプターもあります
し、そのあたりは自己責任です。
Aマウントレンズ、ましてレフレックスありがたがって
FEマウントで使う輩もいますが、
そういう方の写真を見るとまともにピント合わせ
すら出来ていません。
書込番号:24014031
5点
ご返信ありがとうございます。
全然分からず買ってしまってました...
また何か機会あれば使いたいと思います!
書込番号:24014052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
教えていただきましたこちらを購入し直します!
ありがとうございます!!!
書込番号:24014055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンタックスGマウント→ソニーEマウント用のマウントアダプターには以下のものがあります。焦点工房のものがAF対応です。私はK&FConceptのMF用のものを使っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001321833_K0001043565&pd_ctg=1052
Carl Zeiss Planar T*45mmF2
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510116/SortID=22755200/
Carl Zeiss Sonnar T*90mm F2.8
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510117/SortID=22767712/
書込番号:24014060
4点
ご返信ありがとうございます。
SHOTENのものを購入し直そうとおもいます..
このアダプターが使えるレンズを今度買いたいとおもいます...
本末転倒になりますが。
勉強不足でした。
書込番号:24014064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます!
SHOTENの購入を視野に入れました!
ありがとうございます!!!
書込番号:24014078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【困っているポイント】
α7cの4K60p100mで録画した動画をPCに取り込み、CatalystBrowseに読み込ませて手振れ補正をしたいのですが、エラー画面のような物が出てきて止まってしまいます。
【利用環境や状況】
パソコンはTOSHIBAのREGZA D71
CPU : インテルR Core? i7-4710MQ プロセッサー
メモリー :8GB ×2 16GB
グラフィックアクセラレーター:インテルR HD グラフィックス 4600(CPUに内蔵)
【質問内容、その他コメント】
解決方法がわかる方いらっしゃいましたら助けてください…。
書込番号:23999088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Regumalさん
原因として、
・動作環境
・ジャイロ情報が記録されないモード等で録画されている(レンズの手ブレ補正はOFFにしないと機能しない可能性もあり得ます)。
・Catalyst Browseがアップデートされていない。手ブレ補正がサポートされているのは、Ver.2020.1以降のようです。
ご参考になりそうな記事を付けておきます。ドンピシャの解答を見付けられないかもしれませんが、ヒント等は得られると思います。ヒントを手掛かりに、ググったりすれば、ドンピシャの解答に辿り着ける可能性は、十分あると思います。
「4.0 動作環境
Catalyst Browse の使用に必要な動作環境は次のとおりです。
64 ビット オペレーティング システム:Microsoft(R) Windows 10 またはmacOS 10.13 (High Sierra), 10.14 (Mojave), or 10.15 (Catalina)
2GHzマルチコア プロセッサ
4Kメディアには8コアプロセッサを推奨
XAVC Sメディアには、Quick Sync VideoまたはXeonE5プロセッサが搭載されているIvy Bridge Core i7を推奨
4:2:0 XAVC HSメディアには、Quick Sync Videoが搭載されているKaby Lake Core i7プロセッサーを推奨
4:2:2 XAVC HSメディアにはQuick Sync Videoが搭載されているIce Lake Core i7プロセッサーを推奨
500 MB 以上のハードディスク空き容量(プログラムのインストール用)
4Kまたはそれ以上のメディアにはソリッド ステート ディスク(SSD)または高速RAID
8 GB RAM(4Kまたはそれ以上のメディアには16 GBを推奨)
XAVC Long 422 3840x2160 200 Mbps(Sony) トランスコーディングプリセットには、16 GB以上のRAMが必要です。さらに、専用の GPU をご使用の場合は、4 GB 以上の GPU メモリも必要になります。
少なくとも1024 MBのメモリを搭載した OpenCL 1.1 以上をサポートする NVIDIA、AMD/ATI、または Intel GPU か、あるいは SSE 4.2 以上の CPU
最適なパフォーマンスを得るには、OpenGL 2.1を推奨
ビデオの手ブレ補正処理には、OpenGL 4.1 が必要です。
4K プレビュー、HDレンダリング、またはHDビデオの手ブレ補正処理には 4 GBを 推奨
XAVC S または XAVC HS メディアのデコードには6GBのGPUメモリを推奨します。また、NVIDIA、AMD / ATI、またはIntelの最新のGPUドライバーバージョンを使用することを推奨します。 macOSは、XAVC S または XAVC HS メディアのソフトウェアデコードを提供します。
4Kレンダリングまたは4Kビデオの手ブレ補正処理には、6 GBのGPUメモリを推奨
8Kレンダリングには 8 GBのGPUメモリを推奨
8Kビデオの手ブレ補正処理には、10 GBのGPUメモリを推奨」
・リリースノート (ソニー)
https://sonycs.s.llnwi.net/releasenotes/catalystbrowse_2020.1_readme_jpn.htm#Requirements
・Catalyst Browseのダウンロードページ (ソニー)
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/download/catalystbrowse
・ソニー、強力手ブレ補正処理もできるアプリ「Catalyst Browse」無償提供 (AV Watch、2020/12/02)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1292519.html
・『Catalyst Browse』アップデートでα7S3、α7Cの動画を後から手振れ補正可能に (ソニーショップ「テックスタッフ」、2020/12/04)
https://tecstaff.jp/2020-12-04_catalyst-browse_update.html
書込番号:23999712
![]()
0点
こんにちは
このソフトウェア手振れ補正はメタデータが記録されていないとアイコンすら出ませんので、「メタデータは記録されている」状態かと。
また、ソフトウェア手振れ補正ができるバージョンは1つなので、「アップデートもされている」状態と思われます。
(今、サイトで確認し、Windows版は2020年11月30日のまま)
α7C では手振れ補正を切らないとメタデータは記録されないのと、レンズ側の手振れ補正によってボディもオンまたはオフと強制的に連動するので、ボディはオフでレンズはオンということはできないかと。
(社外レンズでの挙動は未確認)
まずはアンインストールとインストールを2〜3度繰り返してみる。
もちろん、Catalyst Prepare のほうも。
確認です。
・ちょっと試し録りしたような動画でも出ますか?(全てで出るのか、一部で出るのか?)
・録画モード(4K60P100Mではなく、4K30P100Mですよね)を変えても(100Mbpsを60Mbps、FHD 50Mbpsとか)発生しますか?
・メモリーカードを変えても出ますか?
(当方のVEGASで編集するときに出るのは音声ファイル異常っぽい)
・プロキシ動画で行っても同様ですか?
(α7Siii だとプロキシ動画にも手振れ補正アイコン着いているけど、やったことはなく)
パソコンのスペック不足っぽいけど、最新型のパソコンでも違ったエラー報告あるのでご注意を。
当方、α7Siii でその表示は出たことなく。
(VEGAS で編集のときにたまに出て、音声ファイル異常っぽい)
書込番号:23999780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます。
手振れ補正機能はオンにしていましたが、動画を読み込んだ際にジャイロデータ?が記録されていると判断しているのか、手振れ補正のアイコンをクリックすることができます。
なのでジャイロデータは記録されているのかなと…。
バージョンも昨日インストールしたやつなので、2020となっている最新のやつでした。
こうなるとやはりパソコンのスペックが原因なんでしょうか。メモリーも8GBあるので、4Kの手振れ補正の推奨はクリアしていると思うのですが、他のスペック(CPUのコア?が8ではなく4しかないとか)が不足しているからですかね。
情報を参考に調べてみます。ありがとうございました!
書込番号:23999826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
アンインストールは一度しかやったことなかったので、何度かやってみます。
・動画は30秒ほどのものから3分ほどのものまで全てに同じ症状が出ます。
・録画モードはすみません、間違えてました。
4K30p60mでした。
・メモリーカードは4kを記録できるやつが一つしかないので確認できてません。
・プロキシ動画は撮影時に設定するやつですか?
やったことがないので、やってみます。
平日は仕事で作業する時間があまりないので、確認するのに少し間が空いてしまいますが、結果報告をまたさせていただきます!
これでもダメならやはりパソコンが古くてスペック不足のんですかね。OpenGLは4.3に対応していると調べたら載っていたのですが 、2015年ぐらいに購入した物なので他のスペックがダメなんですかね。
書込番号:23999841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
手振れ補正オンなのに手振れ補正アイコン出ていたんですか?
α7C は撮影時の手振れ補正を切らないと。
なので、メタデータが無いからエラーになったのかも?
プロキシ動画とかアンインストールを試す前に手振れ補正切って試すほうが先でしょうか。
α7C 所有者が試してくれれば良いのですが。
α7Siii での制約である、スタンダード補正や120Pのときには手振れ補正アイコン出ないのでてっきり。
それと、プロキシ動画での手振れ補正は元の4K動画には反映しないので、「負荷の大小でできるかどうかの判断材料の1つ」としてお試し下さい。
書込番号:23999970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
α7Cですが、手振れ補正オン/オフに拘わらず、メタデータは書き込まれています。
したがって、どちらでも手振れ補正アイコンが表示されます。
但しOSSレンズを装着し手振れ補正オンで撮影したものは、レンズによる補正部分が
メタデータに書かれていないためか、手振れ補正実行時に
「手振れ補正に十分なメタデータが含まれていない」としてエラーになります。
OSS無しレンズであれば、手振れ補正オン/オフに拘わらずCatalyst Browseで補正ができますし、
補正の効果も認められます。
書込番号:24000157
![]()
1点
あらあららさん
貴重な情報をありがとうございます。
α7C が出る前後辺りで公式HPのどっかで読んだのを探したんですが、見当たらず。
(α7Siii についても同様)
書込番号:24000189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
>あらあららさん
色々とご検討していただきありがとうございます。
レンズは購入時にセットで買った純正のやつなので、おそらくレンズに手振れ補正機能はないやつかと。
一応本体での手ぶれ補正OFFにして短めの動画を撮影してみましたが、やはりダメでした。
手振れ補正して手動でクロップ?サイズを変更してインポートしようとしても、ソフトがフリーズして応答しなくなってしまったりするのでやはりパソコンのスペックが追いついていないんでしょうか?
SONYに問い合わせをしても、GPUメモリー不足ではとの回答でしたが海外製品のため英語でのやり取りでよくわからず…。
ハイスペックパソコンの検討をしようかと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:24001470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
万が一にでも…
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23974334/
まだ良く読んでないのですが…。
書込番号:24001500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
情報ありがとうございます。
マウスコンピューターに電話相談しながらパソコンを新しくしようかと思っていましたが、せっかく新しくしても同様の現象が起きそうでちょっと怖いです…。
ですが、今のパソコンだとインポートすらできないときもあるので買い換えるしかやはり道はないですよね?
書込番号:24001596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Regumalさん
お役に立たなかったのに、Goodアンサーを頂戴し、大変恐縮です。
先にご紹介したリリースノートには、
「ビデオの手ブレ補正処理には、OpenGL 4.1 が必要です。」
との記載がありました。
・[再掲]リリースノート (ソニー)
https://sonycs.s.llnwi.net/releasenotes/catalystbrowse_2020.1_readme_jpn.htm#Requirements
RegumalさんのPCを順を追って確認しました。
[dynabook REGZA PC D71] 搭載CPU
https://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/141014d81d71d51/spec.htm
↓
[Intel Core i7-4710MQ] 統合GPU
https://technical.city/ja/cpu/Core-i7-4710MQ
↓
[Intel HD Graphics 4600] OpenGL
https://technical.city/ja/video/HD-Graphics-4600
↓
OpenGL 4.3 ← OpenGLの要件は満たしている
ただし、統合GPUの為、[Intel HD Graphics 4600]のメモリ容量は、
「メモリー
HD Graphics 4600にインストールされているメモリーのパラメータは、そのタイプ、サイズ、バス、クロック、および結果として生じる帯域幅です。プロセッサーに統合されたビデオカードには専用メモリーがなく、システムRAMの共有部分を使用することに注意してください。」
となっています。リリースノートのメモリに関する注記には、
「4K プレビュー、HDレンダリング、または『HDビデオの手ブレ補正処理』には 4 GBを 推奨」
「4Kレンダリングまたは『4Kビデオの手ブレ補正処理』には、6 GBのGPUメモリを推奨」
とあるので、GPUのメモリ容量が不足している可能性が非常に高いと思われます。ノートPCの場合、[Thunderbolt 3]接続可能なら、外付けグラフィックボードを増設可能ですが、Regumalさんは、恐らく、[Thunderbolt 3]接続不可です。
PC本体のメモリを増設しても、必ず確保出来るグラフィック用/ビデオ用容量は、最大でも1GB未満だと思われます。
・インテル・グラフィックス用の専用ビデオ・メモリーを増やすことはできますか? (インテル、2020/10/20)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000041253/graphics/graphics-for-5th-generation-intel-processors.html
融通が利くのは、デスクトップPCなのですが、ノートPCの場合は、このような事態に遭遇すると、買い替えるしか、手段がないような気がします。← 間違っていたら、是非、解決策を、Regumalさんに教えてあげて下さい!!!
もし、買い換える/買い増しする場合、少なくともWindowsの場合は、BTO(*)タイプのデスクトップPCがいいと思います。ノートPCの場合は、グラフィックカード/ビデオカードが、CPUと統合されず、独立した個別パーツとして搭載されている機種をお選び下さい。その際、グラフィックカード/ビデオカードの容量等の仕様を、良くご確認なさって下さいね。推奨値は、大抵、ギリギリ動作する最低レベルなので、各推奨値に対し、余裕のある機種がいいと思います。全く詳しくないのですが、「ゲーマー向け」PCなら、動画編集用としても、(8Kを除けば)十分な性能を有していると思われます。
(*)
BTO(Build To Order)は、汎用パーツを、(一部のメーカーを含む)ショップ等が組み立てただけですので、パーツの増設や換装は、至って簡単です。
書込番号:24001613
0点
こんにちは
あまりにもスペック不足だとダウンロードすらできなかったソフトウェアなんですよね。
私はそのために三年前くらいに買い替えました。
でも、スペック不足でまったく出来ないなら買わなければ…です。
何度かリトライして時間かけてもできるなら寝ている間に処理させてしまえば良いし。
今のカメラの 4K 30P から 60Pにグレードアップするときに、自分にブレーキ掛ける(パソコンとカメラ両方のグレードアップが必要)ために今のパソコンでできるとことまでって考えも。
なので、どこに躓いているのかわからないと…。
時間がムダなのでこれをきっかけに買い替えるのもありですし、リンク貼ったスレ主さんは回避してちゃんと使えるそうですし。
書込番号:24001618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が貼ったリンクのスレ主さんのパソコンもCPU内のGPUを使っているようです。
(パソコンはあまり詳しくなく…)
書込番号:24001647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
何度もありがとうございます。
いえ、私からしたら貴重な情報ですので選ばせていただきました。
ここまでお調べしていただきありがとうございます。
GPUのメモリー不足の可能性だとしたら、やはり買い替えるしかないんですね…。
今は一体型ですが、ノートパソコンにしたいと思っているので、パーツは個別になって組み立てる方法で検討します!
ストレスフリーで作業をしたいので、容量にも余裕を持たせてみます。価格が高くなりそうで怖いですが…。
お手数おかけしてすみませんでした。ありがとうございます。
書込番号:24001689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
何度もありがとうございます。
そうだったんですね。
このソフトはパソコンに対してハイスペックを求めているのが伝わります…。
どこに躓いてるのかわからないままストレスが溜まっていくのが辛いので、ここは一か八かでこれを機にハイスペックPCにしようかと…。
カメラも買ったばかりでパソコンもとなるとかなりの出費で痛いですが我慢するしかないですかね。
貼っていただいたスレ主さんが羨ましいです。
色々と情報いただき本当にありがとうございました!
書込番号:24001701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前は切って繋いだだけの動画だったんですが、α99ii で 4K 30P 動画を録ってから一年間我慢していたんですが、思いきってパソコン買い替え満足です。
当時、ソニーストアで20万くらい。
Catalyst Browse でトーンカーブ弄れるようになっただけでも、非常に満足。
そのパソコンで α7Siii の 4K 60P 10bit 手振れ補正・カラコレも処理してます。
書込番号:24001974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
そうなんですか!
それは良いですね!憧れます!
やはり買い替えを前向きに検討していきます。
早く同じようなことをしてみたいです…。
書込番号:24002360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
>ミスター・スコップさん
>あらあららさん
皆さん!
CBのオプションにある処理方法をGPUからCPUに変えてインポートしてみたら、動きました!
ですが…レンダリング終了と同時にエラーが出てしまい未完了となってました。
せっかく100%までいけたのに…。
写真の状態はレンダリング中のタスクマネージャー画面なのですが、やはりCPU等の負担がデカすぎるんですかね…。
あと一歩のとこでまた躓きました。
書込番号:24002375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
レンダリング後の保存先に、レンダリング前のファイルが在って、ファイル名を変更しないと重複して保存できずにエラーになった可能性があります。
保存先を変更もしくはファイル名変更しましたか?
書込番号:24002439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それよりもモニターの枠に「disney」のエンブレム(?)があるほうが気になる。
私のノートパソコン、本当はdisneyのカバーにするハズだったんだけど、買うときにスマホ操作をミスって通常モデルになってしまったんで…。
スレ違い失礼しました。
書込番号:24002445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
そうなんですか!
それはやってなかったのでやってみます!
これって補正をかけたら少しは画質落ちるものですか?
あら!ディズニーお好きなんですね!
そのクリックは私だったら一生後悔します。笑
貼ってる理由は、ここにカメラがあるんですけど、カメラを遠隔操作して覗き見することができるウイルスがあるって聞いたことがあったので覗き見されないように貼って隠してるんです!
書込番号:24002477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々調べながら書き込んでいたら、解決する方向に進んでいたのですね。良かった!!
でも、折角、書いたので、恥を忍んで投稿しておきます。お恥ずかしい^^);
りょうマーチさん
ご購入なさったPCのCPUの世代、名称(Core i7等)、コア数等を教えて頂けないでしょうか?
以下に挙げた例では、全て、「Comet Lake、Core i7、8コア」になってしまったので。
Regumalさん
レス、ありがとうございます。
> 今は一体型ですが、ノートパソコンにしたいと思っているので、パーツは個別になって組み立てる方法で検討します!
(dynabookなので)ノートPCと思い込んでいたのですが、一体型でしたね。失礼しました。
ただ、実態としては、ノートPCの画面を大きくし、キーボードが分離したような感じなので、拡張のし難さは、ノートPCとほぼ同じだと思われます。
> ストレスフリーで作業をしたいので、容量にも余裕を持たせてみます。価格が高くなりそうで怖いですが…。
BTOで価格が上がるのは、標準の標準仕様に対し、多くの項目に設けられているオプションを付けた場合です。ノートPCの場合、購入後の拡張のし難さは、パーツを選べない機種と大差ないので、BTOに拘る必要はあまりないと思います。
GPUは、Nvidiaを選んでおけば、まず、安心です。今は、殆ど、10シリーズだと思われますが、900シリーズも一部残っているかもしれません。
・GeForce 10 series (for Mobile)
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Nvidia_graphics_processing_units#GeForce_10_series_2
・GeForce 900 series (for Mobile)
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Nvidia_graphics_processing_units#GeForce_900M_(9xxM)_series
一方、CPUは、「8コア、Core i7」の内、録画モードに応じ、以下が推奨されています。
・Ivy Bridge (for Mobile) ← XAVC Sメディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Ivy_Bridge_(microarchitecture)#Mobile_processors
・Kaby Lake (for Mobile) ← 4:2:0 XAVC HSメディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Kaby_Lake#Mobile_processors_2
・Ice Lake (for Mobile) ← 4:2:2 XAVC HSメディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Ice_Lake_(microprocessor)#Mobile_processors
しかし、ここで見る限り、CPUの世代を「Ice Lake」「Kaby Lake」に限定すると、殆どヒットしません。そこで、以下は全て「Comet Lake」です。
りょうマーチさんから、ご購入なさったCPUに関するご回答があり、もし「Comet Lake」でない場合には、以下のCPUを、りょうマーチさんと同一世代、もしくは、「Ice Lake」に変更して、候補をご検討下さい。
なお、同じ名称/世代でも、デスクトップ用の方が、コストパフォーマンスはかなり高い(同じ価格なら高性能、同じ性能なら低価格)ので、PC本体を置くスペース(例えば、作業なさるデスク/テーブル等)があれば、デスクトップの方が、個人的にはオススメです。勿論、別途、モニター等が必要になりますが、モニターもスペース次第では、ノートPCよりかなり大きな画面サイズをお選び頂けます。
・デスクトップPC (CPU「Comet Lake、8コア」、16GB、GPU「GeForce RTX 2060シリーズ(6〜GB)」、[SSD256〜GB + HDD2〜TB])
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001305975_K0001319309_K0001319310_K0001262733_K0001316662_K0001315083_K0001292296_K0001262738_K0001316663_J0000033249_K0001275660_K0001299001_J0000033250_K0001295012_J0000033251_K0001275661
・ノートPC (CPU「Comet Lake」、GPU「GeForce RTX 2060シリーズ」)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001318017_K0001314664_K0001321741_K0001250794_K0001323874_K0001272866_K0001277911_K0001333613
・Ice LakeとComet Lake何が違う? 何がスゴイ? − インテルが第10世代Coreプロセッサを解説 (ITmedia、2019/10/07)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1910/07/news047.html
書込番号:24002501
0点
>りょうマーチさん
保存先を変更して再度トライしてみたらできました!
皆様のアドバイスがあっての解決です!
ですが、やはり処理速度が遅いのが気になるとこなので、買い替えようとした気持ちがまだあるので処理速度が速くなるスペックに買い替えようかと…。
でも本当にインポートできたので良かったです!ありがとうございました!
書込番号:24002530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
ミスター・スコップさん
私のノートパソコン
VAIO
Windows 10 Home
CPU : Core i7-7700HQ 2.8GHz 4コア
メモリー : 16GB
GPU : HD Graphics 630 (GPU内メモリー 8GB)
SSD : 256GB
HDD : 1TB
です。
不足情報があれば仰って下さい。
書込番号:24002534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます!
皆様のアドバイスがあって解決するとこまでたどり着けました!
本当にありがとうございます!
そしてこの情報、今すぐ読んで理解するには私の頭では難しいので、時間をかけて読ませていただきます!
これを参考に買い替えるパソコンを検討してみますね。
書込番号:24002538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
処理速度…
手振れ補正入れると元の動画の長さの5〜8倍くらいはかかるかと。
4K 60P 10bit から手振れ補正もやらせるともっとかかってます。
カメラはアクティブ手振れ補正も同時にやっているからものすごいことをしているんですよね。
書込番号:24002545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レス1つ見逃しまいました。
ごめんなさい。
画質は理論上落ちません。
時間短縮のため、パソコンへの不可欠軽減のため一部だけレンダリングもたまにやってます。
カメラの目隠しだったんですね。
私は黒いテープ貼ってます。
買い直すことはできなかったのと、VAIOオーダーメイドなので、返品とかもできず…。
はい、ディズニー動画のために機材、パソコン買ってます。
友達も影響受けて(きっかけとなり)ミラーレスと今頃パソコン組み立ててます。
書込番号:24002562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑パソコンへの負荷軽減です。
失礼しました。
書込番号:24002573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
元々処理に時間がかかるものなんですね…。
ん〜そしたら買い替えずにこのままでもいいのかなぁ。
画質が落ちないのはいいですね!
私のパソコンにパワーディレクター18がインストールされているのですが、調べてみるとこれにも手振れ補正する機能があるそうなんですが画質が落ちるみたいなので、CBが使えるならCBの方が良さそうですね!
えぇ!すごいです!
影響されるのは仕方ないですね。私もディズニーの動画編集頑張ります!
書込番号:24002600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は動画編集に VEGAS pro を使っているのですが、このソフトウェア手振れ補正はグニャグニャするので、最後の手段で数回だけ使ったくらいです。
基本的に前後の絵を使って処理するものと思ってまして、どんなものにでも使える利点はあるものの、グニャグニャする場合もあるので、シーンをかなり選びます。
Catalyst Browse の手振れ補正はカメラに入っている揺れセンサーの情報(メタデータ)を使うので、カメラでの補正に近い補正をしてくれます。
動画はシャッタースピードが遅いので、被写体または背景ブレが出まして、これをモーションブラーと言い、このモーションブラーは後からの補正では直りません。
ボディやレンズの手振れ補正はこのモーションブラーも補正されます。
(被写体または背景と、カメラやレンズの補正の動きが一致すれば)
シャッタースピードが速い、フレームレートが速いほどCBの補正は効果が出ると思ってます。
シャッタースピードを速くするとパラパラ感が出るのでご注意下さい。
また、被写体を追って左右に振ると背景がこんにゃくのように揺れるローリングシャッター現象も、手振れ補正では直りません。
Regumalさんも、ディズニー動画なんですね。
ショーパレ、一部アトラクション録ってます。
書込番号:24002651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CB の手振れ補正は画面サイズのクロップがあるので、できるだけ縮小しないで行わないと、どんどんぼんやりしてきます。
画質落ちないというのはイン・アウトのレンダリングと保存先のレスで勘違いしたようなので、訂正します。
書込番号:24002661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
そしたらやはりCBでの手ぶれ補正がオススメってことですね!
動画を撮るだけでも色々と気を遣わないといけないということですか…。
せっかく撮ったのにぐにゃくにゃしたりしたらショックです。
α7Cで撮影するならCBを使うようにします!
動画を撮影するにあたって、そのような現象を避ける為にお勧めの設定等はありますか?
シャッタースピードは日中はこれぐらいとか、夜になったらこれぐらいにしたりとか、CBでの手ぶれ補正をするならカメラ本体の手ぶれ補正をOFFにした方が効果がでかいとかネットでも載っているのですが…。
夢の国が好きなんで。
えぇー!見てみたいです!もしかしたらパーク内ですれ違ってるかもしれないですね!笑
書込番号:24002672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
イン・アウトのレンダリング…。
クロップで画面を小さくしすぎると画質が悪くなっていくということですか?
今後はクロップするサイズを必要最低限にしてインポートするようにしてみます!
全く知識がないので、本当に助かります…。
書込番号:24002683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イン・アウトのレンダリングは開始点と終了点を指定するだけなので、画質落ちないです。
CB補正はクロップ率に合わせて揺れを処理するので、縮小率が小さい(元に近い)ほど、画質低下を抑えられます。
言うまでもなく、録るときになるべく手振れを抑えるのは必要です。
また、私はα7Siii でアクティブ手振れ補正をメインにしているのですが、望遠レンズを使うと縦ブレしてしまい、CB補正すると直るのですが、逆に撮影時に補正できているものは横ブレしてしまうのがちょっと不満なのです。
でも、スタンダードやほかのα7Riii より補正能力は高いので、編集で切り替えてます。
なので、いろいろ試し録りしておくのが良いかなと。
私の設定(α99ii 4K 30P のころ、60Pの今はSSが速くなったくらい)
夜はSS 1/50、昼は1/100または1/50 でモーションブラーをなるべく少なく。
(夜のハーバーショーは1/30、ズミックミッキーは1/100など例外あり)
絞りはそのレンズの開放。
(ランドのパレルでの対岸のゲストをなるべくボカす)
感度はなるべく低く。
日中は可変NDで明るさ調整。
空が白飛びしても構わず、キャラに露出合わせてます。
なるべくズームは避ける。
ズーム繰り返すと気持ち悪いので。
(編集でズーム前とズーム後で繋げる)
カメラを左右に振るのもなるべく避け(フロートやバージの動きに合わせるのはやってます)て、これも編集で見苦しくならないように繋げる。
基本的に私は編集で繋ぐために素材となる動画を数本録りますので、YouTubeにショー開催初日とかでアップするのは稀です。
(美女と野獣の魔法のものがたりはやりました)
ショーパレでダンサーさんやシンガーさんのメンバーまでは考慮しないので、キャラメインで繋ぎます。
YouTubeには編集で繋いだものは好まない方がいるのか、編集無しで上げる人が多いようで。
(ダンサーさんやシンガーさんの考慮かも)
Regumalさんがどんな動画を好むのか…?
もしかしたらパークですれ違っているかもですね。
YouTubeで動画を漁ってみて下さい。
魔法のものがたりやグロウでめっちゃ継ぎ接ぎしてるので、判りやすいかも。
書込番号:24002738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうマーチさん
情報、ありがとうございます。
Regumalさん、りょうマーチさん
りょうマーチさんのCPUは、「Kaby Lake」世代の4コア/8スレッドです。並行処理には、スレッドが割り当てられるので、スレッド数が多い方が有利なのですが、[1コア当たり、2スレッド]が一般的なので、コア数のみでご判断なさってもいいと思います(出来れば、スレッド数もご確認下さい)。
物凄〜く、感覚的な話をしますね。なので、実態とは懸け離れている可能性大です。
「Ice Lake」は、グラフィック能力が強化されているので、グラフィックカードへの依存度が下げられるのかもしれません。
一方、「Comet Lake」は、グラフィック能力は並?のまま、処理能力のコストパフォーマンスを上げたようです。従って、今回のように、グラフィック能力が求められる場合には、別途、グラフィックカードを導入しなければならないと思われます。
じゃ、どちらが良いのか? グラフィックカード導入前提なら、「Comet Lake」の方が、動画編集への対応力が上がるような気がします。
エンコードを含むレンダリングでは、GPUよりCPUの能力が大きく影響します。特に、スレッド数は多ければ多い方が、レンダリングに要する時間を短縮出来ると思われます。例えば、りょうマーチさんのCPUを、4コア/8スレッドから、8コア/16スレッドに変更すれば、レンダリング時間は短縮されると思います。
GPUは、エンコードでなくデコードで能力を発揮します。
この譬えは、私が個人的に考えた代物なので、あまり良い譬えではないかもしれませんが、何通りかの抜け道が存在する迷路にて、入口から出口までのルートを導き出す作業が「エンコード」、出口から入口までの与えられたルートを通り抜けるのが「デコード」に相当するように感じています。
迷路では、行き止まりにぶつかり、戻ってから、またルート探索とかの作業が必要となりますが、このような分岐(条件分け)にGPUは全く不向きで、CPUの得意分野です。
一方、GPUは、分岐のない単純作業をこなすのに適していますが、回路規模がCPUより明らかに小さいので、CPUより圧倒的に多いコア数を搭載出来ます。既に判明している出口から入口のルートを通り抜けるのは、多数のコアで並行作業を一斉に行うGPUの得意分野です。ゲームが3D化してから、単純なデコード(だけ)でなく、3DのレンダリングをGPUが担うようになりました。
動画編集では、レンダリングの一言で済まされていますが、エンコードに当たる部分はCPUが、デコードに当たる部分はGPUが担っていると考えれば、それぞれの能力がどの程度必要なのか、分かり易いと思います。ジャイロ情報を元に、手ブレ補正を行うには、3D処理が必須なので、特にGPUの能力が必要とされているのではないでしょうか?
繰り返しになりますが、物凄〜く感覚的な話なので、大間違い/大勘違いの可能性大なので、ご留意下さい。
【おまけ】
動画編集作業を軽くする目的で、良く用いられるのが、プロキシです。プロキシは、本来の録画モードより解像度を落とした低ビットレートの動画ファイルです。プロキシと本来の録画ファイルとは、「1対1」で結び付けられているので、プロキシのみで編集作業を行い、最後のレンダリング等のみ、本来の録画ファイルと置き換えればOKです。この為、編集の作業効率は、大幅に上げられると思います。最後のレンダリングは、夜、眠っている間に作業させておけば、いい位ですから。
・プロキシー記録 (ソニー)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001443924.html
書込番号:24002755
0点
ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
タスクマネージャーでCPUの情報にスレッド数は書かれて無かったのでして。
まぁ、論理プロセッサ数 : 8 ここなのかな?と。
今、手振れ補正を伴わないレンダリング最中でのタスクマネージャーを貼ってみます。
VEGAS だと使用率が逆でGPUのほうが高かったような?
(あまり気にしてなく、手振れ補正のときかも)
カラコレのときにトーンジャンプするので、Catalyst Browse ではプロキシは使ってなく。
VEGASで使っていましたが、音声ファイルでのエラーはプロキシでは回避できないので、元の映像でやってます。
まだまだ全然使いこなせてません…(汗)
書込番号:24002770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
場面によって色々と変えてるんですね!
この場面ならこのセッティングだ!って変えるのに覚えておくのも大変そうですが、この設定方法を参考に私もやってみます。
YouTubeでもよくディズニー動画ありますよね!
それも見て編集方法なども勉強してみます。
カメラ動画は奥が深そうですが、CBもせっかく使えるのでパワーディレクターよりCBをメインにして動画編集頑張ってみます!
書込番号:24003180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
レンダリングするだけでもここまで複雑になっているとは…。勉強になります。
こうやってみるとやはり今のパソコンで時間をかけて編集作業をしていくよりも、CPUとGPUが別々になってるハイスペックパソコンに買い替えた方が良い気がしてきました…。
何も知識がない状態よりこの様な知識がある状態でマウスコンピューターの購入を検討した方が電話対応でも理解しやすいかもです!変にハイスペック過ぎるパソコンを買わされそうになっても自分で気付けそうですし!
色々な知識を教えていただきありがとうございます!
書込番号:24003186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、そうですが、特別にトップレベルの高速PCを目指す必要はありません。
私は、今レンダリングの最中ですが、実時間4時間のファイルをレンダリングしていますが、レンダリングの予想は倍の時間(8時間から10時間)です。
CPUは中級のRyzen7 2700X(4GHz、8Core16Thred)です。この程度で充分ですよ。
要は、編集作業がスイスイできればよい。最後のレンダリングは時間がかかってもOKです。どうせ放置しておくのだから。ただ、余り遅いと丸1日待つことになるので、それはチョットです。
メモリーは最低16GBが良いと思います。私は32GBです、どうせメモリーは安いのだから。
BegasPro17でレンダリングしておりますが、CPUは70%、GPUは8%、使用メモリーは15GBです。このVegasProはGPUを使わないようです(変ですね)。
書込番号:24009449
1点
>orangeさん
Catalyst Browse での手振れ補正はやってないですよね?
(対象となるカメラ持ってないハズ)
時間掛かるんですよ。コレ。
VEGASでも補正できるけど、ソフトウェア補正とは思えない出来上がりですよ。
書込番号:24009457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Catalyst Browse での手振れ補正はやってないですよね?
(対象となるカメラ持ってないハズ)
その通りです。α7Cは持ってないですし、たぶん買わないと思います。
私が今レンダリング中の動画は、長時間録画なので三脚+動画雲台で撮りました。
だから、手振れは有りません。
私は基本的に、しっかりと固定して撮るように努めています。
α7Cからは三脚やスタビライザーが無くても、後工程で手振れを補正できるようになったのは朗報ですね。
ソニーはますます動画に力を入れてゆく。
それでミラーレスのトップを守って行く。
頼りになりますね。
今後もソニーに頑張ってもらいましょう。前進を止めると某メーカーのように赤字で沈んで行きますから。
カメラ業界は衰退産業ですから、一旦沈み始めるとどこまでも沈み込みます。
ソニーは元気で頑張っているのが、頼もしいですね。
書込番号:24009546
2点
>orangeさん
こんばんは!
そうですね、普通のソフトであればそのぐらいのスペックがあれば充分かと思いますが、今回お話ししていたソフトでは少し物足りないかと思いますので、思い切ってハイスペックのパソコンに乗り換えようと思います。
三脚で撮影するのであれば手ぶれ補正する必要もないので良いですね!
ですが私は撮りたい時にぱっと撮りたいので三脚で撮影となるとちょっと…。なので手振れ補正を後でかける方を選びました。
SONYさんにはこれからもお世話になると思うので頑張ってもらいたいですね!
書込番号:24010061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















