α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥190,734 シルバー[シルバー]

(前週比:-266円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥190,734¥275,653 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥190,734 [シルバー] (前週比:-266円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズとのバランスについて

2021/11/05 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

こんにちは!α7Cの購入を考えています。

あまり大きなレンズは本体とのバランスが悪いようですが、どのくらいのサイズのレンズまでが許容範囲でしょうか。

先日友人のα6400+シグマの16mmf1.4 (長さ約9p、重さ405g)を持たせてもらいましたが、特にバランスが悪いとは感じませんでした。
(α6400ボディ重量 359g に対してレンズ405g)

α7Cが424gであることを考えると、500gくらいのレンズまでは大丈夫なのかな?と思いました。

具体的には、これからボディと一緒に買おうと考えているレンズの中では、以下の二つが重い部類に入ります。

@17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) 長さ約12cm 550 g
A28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)  長さ約12cm 575 g

一番重いAで 575gですが、これぐらいになるとややフロントヘビーになるでしょうか?
あるいは単純な重さだけでなく、長さが12pになるとバランス悪くなるものでしょうか?

実際に付けておられる方がおられましたらどんな感じか教えてください。
また、@A以外でもα7Cにやや重めのレンズを使われている方の感想も聞きたいです。

書込番号:24431117

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2021/11/05 17:40(1年以上前)

バランスの重さの許容範囲は人それぞれ

とりあえず僕なら1.5kgくらいのレンズなら無問題かな

書込番号:24431133

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2021/11/05 18:04(1年以上前)

120gから750gまで使ってますけどどれも良いバランスですよ持ち方次第かなと
片手でパシャパシャ撮るレンズは400gまでですね

書込番号:24431173 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/05 18:17(1年以上前)

カメラドットコムさん こんにちは

撮影目的によっては 重いレンズを使う事が有るので どの位がバランス良いかは分かりませんが 

レンズが軽い場合は ボディ重視のホールディング レンズが重い場合は レンズ重視のホールディングで対応しています。

書込番号:24431194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/05 18:20(1年以上前)

撮影時は左手で
レンズごとに持つ位置を代えて
重心付近を支えれば
レンズが大きく重たくても対応します

三脚使用時はバランス良く使えるのは
レンズ重量500gまでが限界に思えます

首からぶら下げた時は
レンズが重たければ
深いお辞儀しますよね
やはりレンズ重量500gまでが
軽快と言えるでは無いでしょうか?

書込番号:24431200 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2021/11/05 20:23(1年以上前)

使いたいレンズを使うまでですね。

ボディとの重さ的なバランスでレンズを選んだことはありません。
重くてフロントヘビーになったとしても、
撮影時はレンズを下から支えバランスを取るだけです。

レンズが大きく重ければ、ボディにレンズを付けるというより
レンズにボディを付ける感覚かな。

書込番号:24431366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/11/05 20:41(1年以上前)

コンパクトなカメラになぜわざわざ大きいレンズを付けるのか?という感覚はありますね。
もちろんテンポラリーならぜんぜんOKだとは思うのですが、常時使うならα7IIIとか国内販売が待たれるα7IVのほうがいいのでは?という印象です。

ただ、大きいレンズを付けて使ってはいけないことはないし、レンズ側で支えればバランスはほとんど関係ないでしょう。どんなカメラでも300mmF2.8とかを取り付ければフロントヘビーになります。
片手でカメラを支えて写真を撮るというのは、あまりお勧めしませんが、そうなると重いレンズはやめたほうがいいでしょう。

書込番号:24431401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/05 20:54(1年以上前)

>あまり大きなレンズは本体とのバランスが悪いようですが、

そりゃぁ、当然そうですよね


>どのくらいのサイズのレンズまでが許容範囲でしょうか。

許容できる・できないの閾値設定法が
一般論として成立するのであれば
私も是非知りたい。。。

良い買い物ってのは、事前ネット情報でふるいに掛けるモノ…
良い技ってのは、公開された動画などオープンな場で学ぶ…
ってな時代ですものね。

書込番号:24431423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2021/11/05 22:00(1年以上前)

>ほoちさん

750gくらいまでお使いでも問題ないみたいですね。
もともと重いレンズを使う気はないのですが、そのくらいの重量まではいけそうということで参考にさせていただきます!


>もとラボマン 2さん

ホールディング方法ですが、レンズが重ければレンズを支えるホールディングすれば問題ないですよね!ありがとうございます。


>アートフォトグラファー53さん

三脚使用なら500gくらいまでですか。
星撮りで 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) 550 g を使いたいのでギリギリですね。
ありがとうございます。

>okiomaさん

そのとおりですね。
7cはコンパクトだから重いレンズを使うのがNGのように言われているので、
使いたいレンズ@Aがバランス的にどうなのかなと思ったところです。

>holorinさん


>コンパクトなカメラになぜわざわざ大きいレンズを付けるのか?
やはりそう思われる方がいらっしゃいますよね。

一方で、
>レンズ側で支えればバランスはほとんど関係ないでしょう。
ともおっしゃっていますね。

7Cはコンパクトなレンズで気軽に撮ることをコンセプトとしているけど、大きなレンズを付けるのはバランスとして問題ない。

ということは、
要はバランスというよりも、コンセプトに反する使い方に疑問を抱く方が多いのだと解釈してもいいのでしょうね。


>エスプレッソSEVENさん
質問の最後に書かせていただいたように、実際に使っている人がどう感じているかなどが知りたかったところなので・・・。

書込番号:24431540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/05 22:32(1年以上前)

>要はバランスというよりも、コンセプトに反する使い方に疑問を抱く方が多いのだと解釈してもいいのでしょうね。

といいますか、

・手持ち中心の一般撮影
・水平に向けることの多い三脚使用の風景撮影
・ある程度俯角の多くなる三脚使用の星景撮影
・極端な俯角が多くなり、しかも追尾の伴う事もある星野撮影

では、バランスに対する考えやノウハウも変わってきますね。
そこら辺に仕切りを設けずにお訊ねになられたスレ主さん側のミスリードでは?

ちなみに上記4つのうち最後者について言えば
はなっからバランスなんて簡単に取れるわけが無いんだから、
一個一個の撮影対象(天体)に向ける都度
バランスウエイトを追加するなどして重心の調整を図ることと、
そもそも剛性の高いコンポーネント以外は使わない…に尽きると思います。

書込番号:24431589

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/11/05 22:52(1年以上前)

>カメラドットコムさん

シグマ 24-70mm F2.8 DG DN、 質量 830g を付けています。個人差あるかもしれませんが、撮影していてバランスが悪いとは感じません。

そういうわけで、レンズの重さは気にしないで、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)、質量 1165g を実物をさわらず予約しています。
α7Cで使うつもりですが、もしかすると、入手後困るのかもしれません。

書込番号:24431622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/06 00:02(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

星景写真だとカメラを天体に向けるので上だと思いますから、「俯角」でなく「迎角」だと思いますが*_*;。

書込番号:24431712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/06 00:10(1年以上前)

>salomon2007さん

ご指摘有り難うございます。

>・ある程度俯角の多くなる三脚使用の星景撮影
>・極端な俯角が多くなり、しかも追尾の伴う事もある星野撮影

の二つは、どちらも
“俯角”は間違いで、正しくは“仰角”ですね。

ここ数日、頭の中で
魚眼レンズを使い高いところから見下ろすことばかり考えていたせいか
間違えてしまいました(笑

書込番号:24431724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/06 01:27(1年以上前)

撮りたい写真がある。
撮るために機材がいる.
7c買う人は、7cの小型に合うレンズを使って何か撮れたらそれで満足。
なんですかね。

書込番号:24431804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/06 07:14(1年以上前)

カメラドットコムさん 返信ありがとうございます

>レンズを支えるホールディングすれば問題ないですよね!ありがとうございます

後書き忘れましたが EVF覗く目が右目での場合 EVFが左側の為 長いレンズを持つときレンズの位置に違和感が出る時は 左目でEVF覗くと レンズが顔の中心に寄るので 安定すると思いますよ。

書込番号:24431906

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2021/11/06 07:34(1年以上前)

>カメラドットコムさん

アダプタ込で850gありましたもちろんバランス問題ないです といいますか私はどんなに大きなレンズでもバランス悪いとは思わなそう

これは個人差が大きいようで、私の周囲の少ないサンプルでは大きなグリップが好きで小指のかかりを重要視されるタイプの方は、レンズとの重量バランスも気にされている様子です

α6400のうすいグリップと400gのレンズで違和感無かったとしたら、スレ主さんはバランスは気にならないタイプの方かなと思いました

>pmp2008さん

そのレンズ気になってます〜
さすがに重いのでバランスというか総重量でちょっと二の足踏んでます

書込番号:24431917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2021/11/06 08:44(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

α7Cに大きなレンズをつけるとひとまとめに「なぜそんな事をするのか」と考える人が多いみたいですが、エスプレッソさんのように「撮影によってバランスに対するノウハウも違う」とおっしゃって頂けると助かります。
ありがとうございます。

書込番号:24431977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2021/11/06 08:47(1年以上前)

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
500gクラスなら全く問題なさそうですね

書込番号:24431980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2021/11/06 08:54(1年以上前)

>Jokerhahahaさん

そういう人もいるでしょうね。
とにかくコンパクトに気軽に撮りたい場合は。

私の場合は「α7Cに大きなレンズをつける事に対する否定的な意見」を結構見聞きすることがあるため、じゃあ果たしてどれくらいまでならバランス的に大丈夫なんだろうか、と疑問に思い質問させてもらってます。

書込番号:24431990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2021/11/06 08:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
左目でも見慣れるようにしてみますね。

書込番号:24431992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2021/11/06 09:54(1年以上前)

三脚座を使って、三脚なり一脚を使った場合においてのみ、支点が形成されるのでボディが重たい方がレンズを持ち上げやすくなります。手持ちの場合においては支点が存在しませんので、左手でレンズの重心位置付近を持てば、ボディは0gでもバランスは取れます。

フルサイズミラーレスが普及し始めた頃、「軽いボディはフロントヘビーでバランスが取れないからダメ」と否定したレフ機ユーザーも多かったのですが、それは今まで使っていたものと少し違うことに対して拒絶反応を示しただけであり、全くもって科学的な話ではないのです。

仮に、24-70に1kgのボディを付けたときに「バランスが良い」と感じる人がいたとします。その人はその2.5倍くらい重くて長い150-600を付けたときは「ボディが軽くてバランスが悪い。2kg以上のボディじゃないとダメ!」と言わなければ整合性が取れないのですが、そんな人はどこにもいません。

かなり短くて軽いレンズ以外は、主に左手で重さを支えて右手で操作するというスタイルで撮る訳ですし、前述の三脚座もアルカスイス互換ならば固定位置を前後にずらせばどんなに軽いボディでもバランスが取れます。「ボディが軽いとバランスが取れない」というのは、単なる思い込みの感覚なんです。

この話をしたら「重心がボディ側に近い方が振り回しやすい」と反論する人もいました。レンズを軽量化した結果として重心がボディ側に寄るのであればそれは正しいのですが、ボディを重たくしたところで慣性モーメントが増えるだけなので、振り回すのに必要な力はむしろ増えます。

キヤノンとニコンからも魅力的なフルサイズミラーレスが発売されたことで、そうした非科学的な思い込みで偉そうに語ってしまう人はかなり減ったのではないかと思いますが…。

書込番号:24432065

ナイスクチコミ!3


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Cにお勧めストロボをお教えください。

2020/09/24 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

ストロボを使った経験がないので
メカシャッター1/4000
同調スピード1/160
のα7Cでの
日中シンクロの限界
HSSの問題点などを
知ったうえで、ストロボを選ぶことができません。(;^ω^)

必要な時は
α7RVで済ませようともっているのですが、
仮に、α7Cに
お勧めのストロボがあるとすればお教えください。
簡単な理由も説明して頂けると嬉しいです。
メーカーは問いません。

結婚式で使うと言う人も居られるようですので
挙式撮影向き(にも適している)?ストロボなどを想定して。
宜しくお願い致します。m(__)m

書込番号:23684969

ナイスクチコミ!3


返信する
タカァさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/24 21:21(1年以上前)

>yugyugさん

私はα7iiですが、GODOXのV350Sを使っています。
結婚式でも使いましたが必要充分です。
純正は高過ぎて私は手が出ません…

書込番号:23684974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/24 21:41(1年以上前)

yugyugさん こんばんは

このカメラと同時にに 純正ストロボが出たので 純正のHVL-F28RMで良いように思います。

https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F28RM/index.html

書込番号:23685034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/24 21:47(1年以上前)

α7Cは軽量コンパクトなので
クリップオンで有れば
軽量なフラッシュ
godox TT350S(本体200g)がお勧めです
重たいフラッシュはストラップを肩や首にかけるとカメラがひっくり返る

それより全長が実測8mm長くて
重量が10g重たいgodox V350Sも有るけど
1.7倍くらい高いし
リチウムイオンのチャージの早さが活かされてない
チャージタイムはフル発光から0.66段落ち以下なら
TT350SもV350Sも同一
タマに使うのなら自己放電の少ない
eneloop proが使えるTT350Sに優位性を感じてます

室内の直当てなら
TT350Sでも間に合いますが
屋外日中シンクロになると
TT350では役不足です
上位機種のTT685Sより
実測1.3段パワーが落ちます

いくらボディがコンパクトでも
α7Cはフルサイズ
フラッシュは最低godox TT685Sが欲しいとこです

なぜ、フルサイズだと
フラッシュも強力じょないといけない理由

『 GN=F値 X 距離m』

書込番号:23685060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/24 22:00(1年以上前)

イルゴ530さん

>なぜ、フルサイズだと
>フラッシュも強力じょないといけない理由

>『 GN=F値 X 距離m』

GN ISOにより変わり 高ISO感度になるほどGN上がりますので 高感度に強いフルサイズほど 弱い光でも使えると思いますよ

書込番号:23685094

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/24 22:33(1年以上前)

ストロボの1台目は、メーカ純正を買うべし。
EVや単なる調光だけでなく、測光・AF補助・背景とのバランスなどなど、本体もっている本体の機能を生かすため。

純正でないと・・・

・カメラ本体の顔検出と連携した発光制御(*)
 対応するカメラ本体(*)と連携し、被写体の顔にあたるフラッシュ光と環境の光のバランスを考慮して、人物の顔が自然な
 色調になるようにオートホワイトバランスがカメラ側で調整されます。

この辺は活かせません!

書込番号:23685191

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2020/09/24 23:11(1年以上前)

>yugyugさん

無難なのは純正ですね、高価ですけど。 

新しいカメラですからサードパーティ製も使えるとは思いますが、初めてなら純正の方が良いかなと思いますね。

新しいF28RMは小型でα7cにバランスが良いように思いますが、横バウンスが出来ないのでF45RMの方が良いと思いますね。

コスパだとTT350sかなと思いますが、α7cでも使えると思いますが、動作確認しないと間違いなく使えるとは言えないので、急がないなら様子見して購入すれば良いと思います。

急ぎなら純正、F45RMが良いと思いますね。

書込番号:23685257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/24 23:31(1年以上前)

HVL-F45RMを使っていますが、必要十分だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000942323/ReviewCD=1216388/#tab

一クラス上のHVL-F60RMは光量が一見かなり多いように見えますが、同じ画角(例えば105mm設定など)であれば多少多い程度です(HVL-F60RMは200mm設定ができ、そのときのガイドNo.が60なので、105mm設定では多少多い程度なのです)。

HVL-F28RMは小型ですが、50mm画角(HVL-F28RMは画角固定)ではHVL-F45RMと同程度の光量です。バウンスもでき意外と高機能です。

書込番号:23685286

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/09/25 03:29(1年以上前)

余談になりますが、最近は動画を撮る事も多いのでRGBライトを使っています
USB充電で気軽なのと、本体の感度が良いのと光量が豊富で、よほど遠くでも無い限り写真でも
使えます。
さらに2400K〜9000ケルビン迄光の質を自在に変えられるし、光量も自在なので割と便利に使っています
もっと特殊な緑・赤・黄というRGBならではの光も照らせるようですが使った事無いw
ただファインダーや液晶で覗きながら、ライト側のケルビン変えるのは独特で、
撮ってみないと解りにくいストロボとは大きく違い、
見ながら決める感じで、場合によってはカメラから外し、被写体の側に置いて
離れて撮るなんて技も使えます。(被写体に持って貰うなんて言語道断していますw)
元々は動画用に買ったのですが、思いの他使い勝手の良い写真アイテムになっています。

書込番号:23685518

ナイスクチコミ!3


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/25 12:05(1年以上前)

ありがとうございます。
凡そ純正とgodoxに分かれました。


ーーーーーーーーーーーーーー
一応ストロボ限定でまとめました。

純正なら)

HVL-F28RM
HVL-F45RM 横バウンス   

コスパより安心感で。

godoxなら)

V350S(連写向き?)

自己放電の少ない
TT350S(コスパ)
TT685S(光量)

コスパかつ
十分な性能ということで。

参考にします!


ーーーーーーーーーーーーーー

以下 大まかに分類しています)

HVL-F28RM   
>holorin さん
>価格良識 さん
>もとラボマン 2 さん

迷ったら純正

HVL-F45RM   
>with Photo さん
横バウンス

godox のV350S
>タカァ
十分
>イルゴ530
有りだけど、高い重い

godox TT350S
>with Photo さん
>イルゴ530 さん

コスパ
自己放電の少ない


TT685S(光量)
>イルゴ530 さん

自己放電の少ない


LED 系
>masterm

LED 系 など
多分、屋内用途でしょうか
作品撮りには良さそうですね

書込番号:23686118

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/25 12:16(1年以上前)

今日現在の市場価格 (参考までに)
アマゾン以外は、価格コム最安値です。

純正
HVL-F28RM \24,505
HVL-F45RM 横バウンス   \34,380


godox
V350S(連写向き?)\21,755
TT350S(コスパ) \13,118
TT685S(光量)¥13,700(アマゾン)


答はあってないようなものなので
ベストアンサー的なのは全員ということで、敢えてしませんが
ありがとうございました。


書込番号:23686140

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/25 12:40(1年以上前)

訂正 最低価格
TT350S ¥10,600 (アマゾン)

価格は・・参考までに!

書込番号:23686214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/25 13:48(1年以上前)

yugyugさん 返信ありがとうございます

後一つ書き忘れましたが ストロボ自体は光量が大きいほど有利になりますが 光量大きくなると ストロボ自体が大きく重くなり 首から下げた時 ストロボが重くカメラが上下逆さになることが有るので注意が必要です。

書込番号:23686373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/09/25 15:01(1年以上前)

yugyugさん

>>挙式撮影向き(にも適している)?ストロボなどを想定

リサイクルタイムが短い方がストレスなくシャッターを切ることができます。
純正ストロボは単3電池を使うものが多く、リサイクルタイムは長め。

SONY HVL-F60RMは単3電池×4本。
ニッケル水素電池使用で0.1秒-1.7秒。
フル発光で1.7秒だとするとかなりチャージの速いストロボです。
ただ高いですね。

Godox V860IIは専用電池。
フル発光1.5秒と、こちらも速いです。
バッテリーのもちもフル発光回数650回と驚異的。
半額以下ですね。

光量はどちらも同クラスと思います。

書込番号:23686484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/25 15:15(1年以上前)

HVL-F28RM は、首の横振りが出来ないんだな。
つまり、縦位置でバウンス撮影する場合、あれこれと工夫する必要がある。

スレ主さんのように「ストロボを使った経験がない」ような人には不向きだと思う。

最初の1台には、メーカーを問わず、中級クラスのストロボがいいと思います。

書込番号:23686526

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/25 15:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
機能性と重量やサイズどちらを優先するかですね。
迷うところです。

気になるのは横場バウンスで、
そのために撮影スタイルが
限定されるとしたら、
少し重くなってもいいかとも思っています。

>少年ラジオさん

SONY HVL-F60RM
5万越えですね(*'▽')

Godox V860II。
22000円前後 
本格的なウェディング撮影では
パワーがあると安心ですね。


>夜の世界の住人さん

横回転はあった方が良さそうですね
撮影スタイルによるとは思いますが
直ぐに物足りなくなる可能性が有りますね。

書込番号:23686565

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/25 16:10(1年以上前)

TT685S をアマゾンで発注しました。
明日届きます
初心者として、まずgodoxで勉強してみたいと思います。
サイズなどはたまにしか使わないので気にせずということで。
コマンダーも含め
純正は、やはり高いの一点。
お金湧いてきたら考えます!

情報ありがとうございました。
スレは閉じませんが、一応個人的な問題は解決です。

書込番号:23686640

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/28 11:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

7R3で撮影 Viltrox 85mm

TT685S
昨日届いてましたが
電池(単三ニッケル充電池)を待って、今日簡単にテストしました。
初めてなので、色々適当ですが
本来の目的とは使う場面が違うかもしれませんが
少しだけ部屋を暗くして、試し撮り。

テストはR3 6600両方でしましたが
問題はなし。
ストロボは、光を当てる角度を機をける必要がありますね。光量が全然変わる。
α6600を少し大きくした感じだと思うので
だいたいこんな感じの大きさ感です。
レンズはAPSC VILTROX 23mm
TT685Sはコンパクトではないですが、たまにしか使わないのでOK.

天井に左上、右上気味にバウンスしてます。光量少し落としてます。(適当)
敢えてハイスピードシンクロで撮影してます。
α6600も7C同様メカは1/4000まで。
日中、外でまた機会が有ったら試します(フルサイズの7R3で1/4000縛りで)。

普段はRAW現像してますが、
前回の写真も、今回の写真もjpg撮って出しです。(調整前の方が雰囲気わかるかなと)

まだ、使いこなさないと分かりませんけど
ストロボとして、十分だと思います。
後は・・・経験と腕しだい・・・ライティング奥が深そうで楽しい。
やっぱり、撮ってみないと分からないこともあるので
固定照明より難しいですね

大きさ気になる人はいるかもしれませんが、TT685Sで十分でした。

書込番号:23692497

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/30 14:43(1年以上前)

別機種

GODOX Xpro-S &α6600

GODOX Xpro-Sも買いました。
欲が出て来るものですね。
Xpro-Sは思ったよりも小さい。

2灯、3灯で多灯ライティング撮影・・・イルコさんみたいな・・
ストロボ沼があることを予感しています・・・が

今のところ・・・多灯撮影するほどでもないので・・・1灯入魂!

書込番号:23696653

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/04 20:41(1年以上前)

> yugyugさん
α7c は機械式先幕シャッターなくて、常に電子先幕シャッターみたいですが
α7c と godoxのストロボの組み合わせ、こんな記事があります。

-----------------------------------------------------------------------------------
https://www.cinemagear.jp/entry/2020/09/16/001124

GODDOXのフラッシュユニットのように電子先幕シャッターがオンになっていると安定した発光に支障を起こすサードパーティー製のフラッシュを使うときに問題が起こり得る。

α7IIIでは先幕シャッターをオフにしてフルメカニカルシャッターにすることができるのだが、α7Cではそのようにはならないようだ。なので、あなたがGODDOXのフラッシュを使用しているなら、その点に配慮した方が良いだろう。
-----------------------------------------------------------------------------------

書込番号:23705858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/23 15:47(1年以上前)

>yugyugさん

前の投稿にGoodアンサーをいただいておりますが、そこで記載したことは心配ないのかもしれません。

その後TT685Sを購入してα7Cで使用していますが、本日まで特に問題はおきていません。

書込番号:24409772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レリーズについて

2021/10/05 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 Noriiiiiさん
クチコミ投稿数:33件

α7cで使える安いレリーズはありますか??
Amazonなどで探してもマイクロusb 端子のばかりでusb-c端子のが見当たりません。
マイクロusb とusb-c変換アダプターをかませると使えるのかなと考えているのですが、そのような使い方をされている方いませんか?

書込番号:24380020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2021/10/05 10:52(1年以上前)

>Noriiiiiさん

対応のケーブルレリーズは出てませんね。
ソニーとしてはRMT-P1BTを使えってことだと思いますが、安くはないですね。

スマホならImaging Edge Mobileでもシャッターは切られると思いますが、ケーブルレリーズの方が安心感はありますね。

書込番号:24380054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/10/05 12:06(1年以上前)

>Noriiiiiさん

過去ログに有るように現時点では有りません。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24324878/

書込番号:24380133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/05 12:13(1年以上前)

Noriiiiiさん こんにちは

ソニーの場合 変換ケーブルで使用できる場合も アクセサリーの中に入るのですが  α7Cの対応アクセサリーを見ると ワイヤレスタイプしかないので 今の時点では ケーブルタイプでの使用は難しいと思います。

書込番号:24380140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/05 12:24(1年以上前)

>Noriiiiiさん
有線の物は、エツミとLOWAの物を使用中
後無くしましたけど純正の物も使ってましたが
花火などの暗闇で差しにくい。接続不良か作動しない時もある。雨の日は接続部の浸水が気になる
後風の強い日はぶら下げていると、風に吹かれブラブラする(シャター切る時は握るので問題ないですが)

なので、RMT-P1BTを購入して使用してますがすごく使い勝手が良いです。
少し高くてもお勧めです。

ワイヤレスなら「JJC Bluetooth ワイヤレス リモコン ソニー A7C ZV1 A 7 SIII A7RIV RMT-P1BT 用」と言うのが
有ります。(使用したことはありませんが)…eBAYの取扱です
赤外線リモコンでめちゃくちゃ安いのも有りますが、カメラ正面からしか作動しないので、集合写真の時しか使えません。

書込番号:24380151

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/05 13:35(1年以上前)

>cffmさん
>ARWさん

α7Cは赤外線リモコン非対応です。

書込番号:24380266

ナイスクチコミ!1


スレ主 Noriiiiiさん
クチコミ投稿数:33件

2021/10/05 15:53(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございます(^^)


>with Photoさん
製品はやはりないですよねぇ、、、。
アプリでシャッター切るのありかもしれないです!
Bulb撮影できるならアプリで解決できるかもしれないです!アプリの存在忘れてましたw

>よこchinさん
やはり他の方も探されてたんですね(> <)

>もとラボマン 2さん
それを知りたかったんです!変換アダプター付けても難しいそうなんですね、、、。
ダメ元で買ってみようかなとか考えてましたw
今度ソニーストアにでも行って聞いてみますかね、、、

>cffmさん
RMT-P1BTは確かに良さそうだとは思うんですけど、自分の撮影スタイルですとレリーズはほんとたまにしか使わないのでできるだけ安く済ませたいんです、、。

>ARWさん
赤外線タイプのも対応してないみたいです(ノД`、)先日危うく買いかけてしまいましたw




書込番号:24380436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2021/10/05 16:33(1年以上前)

>Noriiiiiさん

返信ありがとうございます。
正直、アプリの評価は悪いです。
ただ、使わないとわからないと思います。

自分も他機種ですが転送したりするためスマホにアプリを入れて使ってます。
評価ほど悪いとは思わないのと、自分が必要な機能があるので良いかなと思ってます。

アプリでバルブが使えるようなので購入前に試したら良いと思います。
十分であればアプリを継続使用、ちょっと足りないなどの問題が出てからRMT-P1BTを追加するなど考えたら良いのではないでしょうか。

書込番号:24380486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/05 17:54(1年以上前)

>Noriiiiiさん

>アプリでシャッター切るのありかもしれないです!
>Bulb撮影できるならアプリで解決できるかもしれないです!アプリの存在忘れてましたw

スマホでImaging Edge MobileでBulb撮影できます。


>with Photoさん

>正直、アプリの評価は悪いです。
>ただ、使わないとわからないと思います。

スマホでImaging Edge Mobileでしたら、特に問題を感じたことはありません。ただ、インターバル撮影はできません。
「アプリの評価は悪い」とは、何のことをおっしゃっていられるのでしょうか?

書込番号:24380599

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/05 18:21(1年以上前)

>with Photoさん

Google Play ストアで、Imaging Edge Mobileの評価は 2.7 ですね。
レビューを最新のものから少し読んでみましたところ、ミラーレスで問題が出ているのは、ZV-E10、α1、α77U、α6400、NEX-5R、α7、α7R3、α6600、少し古い機種と最新の機種みたいですね。

α7Cは何も問題ありませんので、カメラ側の WiFi が関係しているのかもしれません。

書込番号:24380641

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noriiiiiさん
クチコミ投稿数:33件

2021/10/05 18:41(1年以上前)

>with Photoさん
アプリは転送用途でのみ使ってましたが、私も特に不具合などは感じず使えてましたのでアプリでのバルブ撮影も期待してやってみます(^^)

>pmp2008さん
情報ありがとうございます!
アプリでのバルブ撮影の使い心地試してみます(^^)

書込番号:24380674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/06 08:43(1年以上前)

Noriiiiiさん 返信ありがとうございます

ソニーのアクセサリーを見ても マルチ端子を使ったリモート付きの三脚もカタログから消えていますので リモート撮影は ワイヤレスに行く方向になってきたのかもしれないですね。

書込番号:24381546

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2021/10/06 09:24(1年以上前)

>Noriiiiiさん

大変失礼しました。
RMT-P1BTを購入するまで20年近く
赤外線のレリーズをSONYから発売される
カメラで使えていたので
当然使えるものと思っていました。

確認せずに申し訳ありません。

書込番号:24381599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 87ハルさん
クチコミ投稿数:8件

以前、ここで相談に乗ってもらい無事a7cを購入しました!お答え下さった方々に感謝です◎
早速困っています、過去の質問探しましたが見当たらなかったのでお願いします!

【困っているポイント】
長時間(2-3時間)撮影していると、ファインダー内はピントも明るさも問題なく綺麗なのですが、撮れた画像がかすみがかっています。設定は同じ、環境も同じです(太陽の位置は変わってますが)
かすみがかっている という表現が合っているのかもわかりませんが、薄い霧の中で撮った様な画になります。編集で明るくすると ホワッ とするような仕上がりになります。(伝わりますでしょうか、、、)
キリッとした輪郭を求めているので本当に困っています。

【使用期間】
3週間ほど
【利用環境や状況】
屋外、
【質問内容、その他コメント】
●同じ方いらっしゃいますか?
●連続駆動が原因?
●解決方向ありますか?

困っているポイントが伝わりにくいと思いますが
わかる方いたらお願いします、、、涙

書込番号:24377865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2021/10/03 22:44(1年以上前)

>87ハルさん
動画撮影時の設定を詳しく、ピクチャープロファイル(PP)、シャッタースピード、等 書いていただくと、α7cオーナーの方が答えやすいと思います。

書込番号:24377905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/10/03 22:45(1年以上前)

>87ハルさん

>>長時間(2-3時間)撮影していると

何の設定も変えていないなら不良品でしょう。
購入店舗に相談して初級不良交換してもらいましょう!

書込番号:24377909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/10/03 22:53(1年以上前)

3週間なら初期不良難しいか、

書込番号:24377918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2021/10/03 23:00(1年以上前)

>87ハルさん
購入したお店に撮影データと合わせてご相談を

書込番号:24377925

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/10/03 23:17(1年以上前)

>87ハルさん

購入店に画像データーとともに持ち込んで相談しましょう。

3週間なら初期不良で交換もありでしょう。

プリントしておくとさらに分かりやすいでしょう。

善は急げです。

書込番号:24377946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CatalystBrowseについて

2021/07/22 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

α7C撮影の動画をCatalystBrowseで手振れ補正と色の調整を行いたいのですが、レンダリングエラー(使用できるGPUメモリが不足しています)が出てしまいます。
10秒程度の動画で、色の調整のみでも本エラーが発生し、GPUメモリは推奨の4GBあるのにと頭を抱えています(手振れ補正の推奨が6GBなのは理解しています)。

これまでは、オプションのビデオ処理デバイスでCPUが選択できたので、本エラーなく手振れ補正も色の調整も行っていました。
ただ、今は、GPUしか選択できません。

Windowsの復元も現状できない状態となり(CPUが選択できたときまで戻すことができず)、ネットで色々調べても解決策が見つからず、グラボの購入以外思い浮かばない状況なのですが、何か他に良い手立てはないでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借できると嬉しいです。


CPU:AMD Ryzen 5 3600
GPU:MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OCV1

書込番号:24252259

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2021/07/22 21:23(1年以上前)

halisさん

直接的な回答ではありません。ご容赦下さい。

【ご参考】
Regumalさんの質問スレ「CatalystBrowseの手振れ補正について(2021/03/02)」に対し、以下の書き込み(2021/03/03〜05)を行いました。1つ目の書き込みは、ほぼそのまま、貼り付けておきます。残りの2つの書き込みは、「Regumalさんが所有なさっていたPCと、Catalyst Browse動作環境との関係」、「動画編集における、CPU/GPUに対する「感覚的な!」考え方」です。

これらに一通り目を通されれば、不具合の原因が絞れるかも!!しれません。


******************************************************

原因として、動作環境が考えられます。ソニーのリリースノートには、以下の記載があります。

「4.0 動作環境
Catalyst Browse の使用に必要な動作環境は次のとおりです。
64 ビット オペレーティング システム:Microsoft(R) Windows 10 またはmacOS 10.13 (High Sierra), 10.14 (Mojave), or 10.15 (Catalina)
2GHzマルチコア プロセッサ
4Kメディアには8コアプロセッサを推奨
XAVC Sメディアには、Quick Sync VideoまたはXeonE5プロセッサが搭載されているIvy Bridge Core i7を推奨
4:2:0 XAVC HSメディアには、Quick Sync Videoが搭載されているKaby Lake Core i7プロセッサーを推奨
4:2:2 XAVC HSメディアにはQuick Sync Videoが搭載されているIce Lake Core i7プロセッサーを推奨
500 MB 以上のハードディスク空き容量(プログラムのインストール用)
4Kまたはそれ以上のメディアにはソリッド ステート ディスク(SSD)または高速RAID
8 GB RAM(4Kまたはそれ以上のメディアには16 GBを推奨)

XAVC Long 422 3840x2160 200 Mbps(Sony) トランスコーディングプリセットには、16 GB以上のRAMが必要です。さらに、専用の GPU をご使用の場合は、4 GB 以上の GPU メモリも必要になります。
少なくとも1024 MBのメモリを搭載した OpenCL 1.1 以上をサポートする NVIDIA、AMD/ATI、または Intel GPU か、あるいは SSE 4.2 以上の CPU
最適なパフォーマンスを得るには、OpenGL 2.1を推奨
ビデオの手ブレ補正処理には、OpenGL 4.1 が必要です。
4K プレビュー、HDレンダリング、またはHDビデオの手ブレ補正処理には 4 GBを 推奨
XAVC S または XAVC HS メディアのデコードには6GBのGPUメモリを推奨します。また、NVIDIA、AMD / ATI、またはIntelの最新のGPUドライバーバージョンを使用することを推奨します。 macOSは、XAVC S または XAVC HS メディアのソフトウェアデコードを提供します。
4Kレンダリングまたは4Kビデオの手ブレ補正処理には、6 GBのGPUメモリを推奨
8Kレンダリングには 8 GBのGPUメモリを推奨
8Kビデオの手ブレ補正処理には、10 GBのGPUメモリを推奨」
・リリースノート (ソニー)
https://sonycs.s.llnwi.net/releasenotes/catalystbrowse_2020.1_readme_jpn.htm#Requirements


・Catalyst Browseのダウンロードページ (ソニー)
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/download/catalystbrowse


・ソニー、強力手ブレ補正処理もできるアプリ「Catalyst Browse」無償提供 (AV Watch、2020/12/02)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1292519.html


・『Catalyst Browse』アップデートでα7S3、α7Cの動画を後から手振れ補正可能に (ソニーショップ「テックスタッフ」、2020/12/04)
https://tecstaff.jp/2020-12-04_catalyst-browse_update.html


******************************************************

・Regumalさんが所有なさっていたPCと、Catalyst Browse動作環境との関係
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23999088/#24001613


・動画編集における、CPU/GPUに対する「感覚的な!」考え方
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23999088/#24002755

書込番号:24252973

ナイスクチコミ!1


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2021/07/22 22:57(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

ご回答ありがとうございます。
現在、行おうとしているのは4Kの編集となります。
そのため、CPU(6コア)とGPU(4GB)が推奨の性能不足であることは認識しています(メモリは16GB、HDDやSSD、OpenGL、OpenCL等は、推奨を満足しています)。

ただ、これまでビデオ処理デバイスでCPUを選択できたときは、4Kの手振れ補正や色の調整が可能でした。
また、CPUを選択できるようにする方法があれば一番良いのですが。
私は、PCでゲーム等はしないので、5万円近く払ってグラボを買うのは、なかなか頭を抱える状況なので。

書込番号:24253126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2021/07/22 23:38(1年以上前)

halisさん

レス、ありがとうございます。

> これまでビデオ処理デバイスでCPUを選択できたときは、4Kの手振れ補正や色の調整が可能でした。

CPUを選択なさっていた時、レンダリングにかなり時間を取られていませんでしたか? GPUをゲーム用だと思うと、確かに不要な出費とお感じになられるかもしれませんが、Catalyst Browseのような動画編集ソフトウェアでは、CPUとGPUを併用する事で、レンダリング処理時間を大幅に短縮出来ると思われます。



以降に関しては、大間違い/大勘違いである可能性が高い事を、予めお断りしておきます。申し訳ありません。


ソニーのリリースノートには、

「4K プレビュー、HDレンダリング、またはHDビデオの手ブレ補正処理には 4 GBを 推奨」

とあるので、「HDビデオの手ブレ補正処理」なら、正常に動作するのかどうかをご確認なさると、本当に、GPUメモリ不足の問題なのかどうかが、はっきり分かると思います。「HDビデオの手ブレ補正処理」が正常に動作するのであれば、GPUメモリ不足だと確定出来ます(確定する事と、ビデオカード買い替えとは、取り敢えず、切り離してお考え下さい)。

実は、「HDビデオの手ブレ補正処理」でさえ、正常に動作しない可能性があり得ると想像しています。万一、これに該当する場合は、Catalyst Browseが、ビデオカードを正常に認識出来ていない事になります。

書込番号:24253182

ナイスクチコミ!1


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2021/07/22 23:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

エクスポート設定

エラー発生時のGPU

因みに、10秒弱の動画に、このような設定でエクスポートしても、進捗30%以下でGPU不足のエラーとなってしまいます。
また、エラー発生時には、3Dとビデオデコードが100%に跳ね上がります。

書込番号:24253194

ナイスクチコミ!1


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2021/07/23 00:13(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

素早いご回答ありがとうございます。
CPUを選択していたときのレンダリングは、それなりに時間はかかっていました。
ただ、確か1分の動画に数分くらいでしたし、レンダリングの順番待ちが可能なので、特段問題ないと考えています。

HDで撮影した動画の手ブレ補正処理を実験してみましたが、問題なくできました(GPU使用率50%程度)。
そのため、Catalyst Browseのビデオカードは、正常に認識していると思います。

書込番号:24253216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2021/07/23 00:44(1年以上前)

halisさん

わざわざ、ご確認頂き、どうもありがとうございます。了解です。

> これまでは、オプションのビデオ処理デバイスでCPUが選択できたので、本エラーなく手振れ補正も色の調整も行っていました。ただ、今は、GPUしか選択できません。

「これまで」とは、どのバージョンですか? 最新版は「updated on 2020年11月30日」の「バージョン2020.1」のままですが、更新パッチ等が発行されたのでしょうか? 「バージョン2020.1」から手ブレ補正が可能となりました。逆に言えば、手ブレ補正が導入された事に伴い、GPUが、それまでのバージョンより、強力である事が必須となったと言う事ですね。

あと、貼って頂いたスクリーンショットで気になったのが、「専用GPUメモリ使用量」が元々、約2GBが消費されている点です。タスクマネージャーのタブ「プロセス」で「GPU」をソートしてみて下さい。何か、halisさんの想定外のプロセスが、GPUを占有していませんか?

書込番号:24253239

ナイスクチコミ!1


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2021/07/23 11:07(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

説明不足で、申し訳ございません。
CatalystBrowseのバージョンアップは、関係ありません。
これまでとは、1ヶ月前くらいで、Windowsか何かの更新が関係していると考えています。
そのため、システムの復元をしたかったのですが、復元ポイントの設定が消えており、復元できない状況にあります。
また、ここ1ヶ月程度の間のシステムの更新とプログラムのインストールで、アンインストール可能なものは消したのですが、それでも変わりませんでした。

また、GPUの約2GBの使用ですが、これはCatalystBrowseによるものです(起動中は、何もしなくても常にそれだけのVRAM使用があります)。

書込番号:24253714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2021/07/23 13:30(1年以上前)

halisさん

ご説明、ありがとうございます。

halisさんのお役に立つかどうか分かりませんが、以下をお試しになられるといいかもしれません。なお、一般的には、CPU統合GPU(Integrated GPU)より、ビデオカードの独立GPU(Discrete GPU)の方が、静止画編集ソフトウェアでさえ、明らかに優位なはずなので、halisさんの症状は、(クドいですけど)謎のような気がしています‥‥

・アプリが使用する GPU を固定する方法 (Windows 10) (k本的に無料ソフト・フリーソフト)
https://www.gigafree.net/Windows/set-gpu-per-app/


あと、何らかの更新により挙動が変化したとの事ですが、OSではなく、ビデオカードのドライバー更新とかの方が影響している可能性が高いと思われます。↑では、Nvidiaコントロールパネルによる設定方法も解説されているので、ご参考になるかもしれません。

書込番号:24253926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2021/07/23 14:48(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

本当に謎ですよね。
クラシックアプリの設定やNVIDIAのコントロールパネル等は、実は既に設定を色々と変えてみていたのですが、解決に至りませんでした。

ビデオカードのドライバーは、前回の更新が2020年11月なので、原因ではなさそうです。

書込番号:24254047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 halisさん
クチコミ投稿数:34件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2021/09/28 12:36(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

諦めて、GPUメモリが6GBのものに入れ替えた結果、処理可能となりました。
ミスター・スコップさん、色々と相談に乗って頂き、ありがとうございました。

因みに、ビデオ処理デバイスで、CPU選択は不可なままです。
多分、GPU非搭載のCPUのためと考えています。

GPU選択は、CPU選択時より処理速度は速いのですが、複数のファイル処理を行うとPC自体が重くなり、処理完了待ち時に写真現像等の他作業が難しかったり、処理後の動画が緑一色等のエラーが発生したりとデメリットがあります。
個人的には、低スペックで本ソフトを使用するのであれば、CPU選択の方をお勧めします。
処理には時間がかかるのですが、そこまで大きく時間差はないですし、上記デメリットは当時発生しませんでした。

同様の不具合に悩まれている方はいないかもしれませんが、誰からの参考になればと思い、メモとして残させて頂きます。

書込番号:24367664

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画の保存について

2021/09/01 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:21件

色々調べてみたのですが、分からないので知恵をお貸しください。

α7cで撮影した動画をiPhoneに転送して保存した時に、iPhoneで保存された動画を見てみると動画の中程がスローになってしまいます。

カメラで見るとスローになりません。

転送はカメラからのBluetoothのスマートフォン転送で行っております。

スローにならない転送や保存の方法があれば教えて頂きたいです。

一応iPhoneの動画の編集で、スローは戻せていますが…

使用しているiPhoneはiPhone se2です。

iPhone側の設定かカメラ側の設定かは申し訳ありませんが、こちらではどちらに問題があるか分かりません。

よろしくお願いします。

書込番号:24317493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/01 00:41(1年以上前)

録画や保存(記録)の設定を詳細に書かれては?

単に「~で撮った動画」程度の情報であれば、情報としてあまり意味がありませんので(^^;

動画再生という高負荷と、
圧縮方式(規格)による要因かも知れませんが。


なお、「実は、スマホ側で負荷の大きいアプリが動いていました・・・」などのオチにならないように注意してください(^^;

書込番号:24317523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/09/01 09:53(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

記録方式と記録設定という箇所がありましたので、記載しておきます。

もし他の設定も載せておいた方がいい設定などがあれば、ご意見頂ければと思います。

書込番号:24317852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/01 10:20(1年以上前)

どうも(^^)

動画モードですが、例えば
60p
60i 、30p
など。

書込番号:24317894 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/09/01 22:20(1年以上前)

別機種

すみません。
画像が反映出来てませんでした。

書込番号:24319130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/01 23:32(1年以上前)

>iPhoneで保存された動画を見てみると動画の中程がスローになってしまいます。

「スロー&クイック設定」にしたから、それだけでは?

120pで記録されているのですよね?
中程「以外」は、スローになっていることに気づいていないだけかと。

書込番号:24319241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/09/02 16:24(1年以上前)

何度も丁寧に返信ありがとうございます。
結局記録設定を他の数値に変えてみれば、症状直りました。
スロー&クイック設定はどちらも設定されていなかったので、よく分かりませんが120pがなぜかスローになってしまうのでしょうか…
解決に導いて頂きありがとうございます。

書込番号:24320223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/02 19:33(1年以上前)

どうも(^^)

>120pがなぜかスローになってしまうのでしょうか…

再生アプリによると思いますが、
通常は最大60pもしくは60iになり、超えてしまうと無理やり60pもしくは60iで再生します。

それを逆手に取れば「スロー」になるわけです(^^;

将来的に再生仕様を動画ファイルで指定できるようになれば、今回のようなことにはならないかも。

おそらく「60pよりも、120pのほうが良いのでは?」と思って 120pに設定されのかも知れませんが、裏目になったわけです(^^;

※動画編集ソフトなどで、60pへ変換できるかと。

書込番号:24320501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2021/09/02 20:36(1年以上前)

>鍼ハリネズミさん
既に ありがとう、世界さんが的確な返答をされ解決済みですが
少し補足を。

鍼ハリネズミさんは 120pで記録されているようですが
理由があって120pにされているのでしょうか?

といいますのは 120pは 秒間120枚の静止画を撮り動画としているわけですが
再生側機器 TVやPCのモニター スマホやタブレットなども
ほとんどの再生モニターはリフレッシュレート60Hzです。
リフレッシュレート60Hzは 秒間60枚ということで
120枚撮ってあっても半分の60枚は再生せず捨てられていることになります。
動画編集等で時間軸を2倍にすることで
スロー再生ができる仕組みになり
通常一般的なモニターは時間軸はそのまま
秒/60枚以上の絵は捨てて表示します。

ということで 120pというとなんだか高画質に見えるかもしれませんが
通常再生では半分捨てているだけで
逆に データの圧縮率が大きくなる分 劣化が出てしまいます。
更に 消費電力も上がり 発熱も伴うので
デメリットだけが生じてしまいます。

60fps以上の設定は 意図的にのちの編集でスロー表現を行う場合のみ使うべきでしょう。

なお 一部ゲームモニター等では144Hz以上の表示可能なパネルがありますが
一般的ではありませんし 仮にその場合であっても
120fpsを素のまま表示しているか定かではありません。

書込番号:24320599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/09/02 22:52(1年以上前)

お2人ありがとうございます。
仰られておられる通り、数値が高い方が良いのかなと思ってしまいました。
すごい分かりやすい説明ありがとうございます。
120pは今のところスロー再生前提の設定なんですね。
子供の動画でしたので、何年も綺麗にという思いで、1番数値が高い物という訳の分からない考えでした。

これからは適切な設定で正しくビデオ撮影を行えます。

ありがとうございます

書込番号:24320839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥190,734発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1384

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング