α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,651
[シルバー]
(前週比:-349円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 20 | 2021年8月23日 22:53 |
![]() |
24 | 8 | 2021年8月8日 23:17 |
![]() ![]() |
44 | 35 | 2021年7月13日 00:36 |
![]() |
81 | 12 | 2021年7月2日 14:20 |
![]() |
24 | 20 | 2021年7月2日 02:16 |
![]() |
43 | 21 | 2021年6月30日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんにちは。現在、Nikon Z6とfilm X-s10をつかっています。
過去にNikon D600を使っていて大雨の中傘さして使っても問題なかったんですが、先日S-10と少し小雨に打たれただけでS-10のダイヤルが渋くなってしまいました。
注意 S-10は防滴じゃないので当たり前
本題
もともとZ6をa7cに入れ替えようと思ってたんですが、そこで防滴配慮が気になってしまいました。タムロンやシグマのレンズとバリアンの小型ボディが魅力的で入れ替える気満々だったのですがここに来てブレーキがかかっています。
皆さんの経験で、こんな体験したけど大丈夫だったよ!壊れた!みたいなものがあれば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:24288109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーストアでこーってワイド保証に入ればええちゃいますか?
海でつこーって水没しても安心やでー
書込番号:24288121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キムチコロッケさん こんばんは
>こんな体験したけど大丈夫だったよ!壊れた!
自分の場合ですが 濡れた後は大丈夫でしたが 時間が経つと動きが悪くなってきたことがあり 原因は 中に入った水分で 錆が出て故障でした。
その後は 錆の為修理不可能で使えなくなりました。
書込番号:24288141
9点

一昔前,雨ん中ではニコノスIII+35/2.5と相場が決まっていた。今ではOM-D E-M1Xだけが,ボディとレンズに360°シャワーぶっかけのプロモ。
小雨ならタオルを被せるだけで良いね。
だったさ,レンズ交換出来る?例え小雨でも。
書込番号:24288147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キムチコロッケさん
α7C は「防塵・防滴」ではなく、「防塵・防滴に配慮した設計」ですので、気をつけて使っています。確かソニーのミラーレス一眼はすべてそうだったと思います。
α7C 特徴: 快適に使える便利機能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_4.html
ほこりや水滴に強い防塵・防滴に配慮した設計(*)
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
書込番号:24288171
2点

防水カメラではありません。
それでも使いたいのであれば、自己責任です。
濡れない工夫が必要です。
防塵防滴仕様であってもあくまでも、水滴を防ぐもの。
更に、防塵防滴であっても定期的メンテが必要です。
ボディだけてなく。
レンズもしかりです。
書込番号:24288202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨や雪に濡らして故障したことはありません。が、帰宅後には必ずメンテしてます。
小雨が降りだした場合、まずはタオルなどでカメラボディを覆います。
降ったり止んだりなら、そのまま撮影継続。本降りになれば撤収。
降雪時でもタオルで覆います。レンズは、クリアフォルダ等柔らかめのをフードに巻き付けて延長し、
雪がレンズに付かないようにします。ハサミとマスキングテープが現場で必須。
スーパーのレジ袋、これが意外と便利です。
書込番号:24288247
2点

@これを撮った時
お祭りで予期せぬ急な豪雨に見舞われました
撮って30分間くらいはカメラは正常だったのですが
2時間〜4時間後くらいは
カメラの設定が勝手に順送りになってしまう
エラーをおこしてました
カメラは防滴仕様だったのにエラーを起こしました
レンズは防滴仕様でなかったのに、健在でした
メールの謳う、防滴仕様が
実際の撮影で真逆に現れたので
メーカーの防滴仕様は単なる高い値段を取りたい、宣伝文句で信頼性を失い全くアテにしてません
A自分が写真屋さんに教わった
雨の日撮影はバスタオルを被る事です
写真屋さんいわく、ナイロンは曇る、風でバタバタする
バスタオルが良い
そう言えば甲子園大会で急な雨で小型カメラの人が
バスタオルを被ったのをテレビで目撃した事が有りました
プロの人はバスタオルを使うだなと思いました
この時の撮影は事前に雨だとん判ってましたから
バスタオルを被りながら
120分間撮影しました
カメラは全く健在でした
モデルさんは、ずぶ濡れになりなりながら
撮影してくれたので
胸キュンだとSNSでコメントされてました
書込番号:24288305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大雨小雨の中でもよくスナップに持ち出してます
特段な装備はしてませんけど、雑にも使ってません常に傘の中にありますね なので細かい水滴がうっすら広く付く程度はしばしばあります
前玉に水滴付くと面倒なのでむしろそっちを気にしているかも
雨の日持ち帰ったら防湿ケースに入れてます
発売日辺りに入手してほぼ毎日持ち出しているので20〜30日くらいは雨の日でしょうかここまで特に問題なく快適に使ってます
書込番号:24288368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キムチコロッケさん
防滴であって防水ではないので多少濡れても大丈夫程度で考えた方が良いと思いますし、使用後は手入れしないと内部が結露したり腐食したりする原因になる可能性があると思います。
雨対策として輪ゴム、レジ袋と45Lのゴミ袋をカメラバッグに入れてます。
タオルも用意してますが、最近はダイソーで購入したセーム革を使ってます。
吸水性が高いので便利ですね。
最初から小雨が降っていて標準レンズ1本撮るときはモンベルのカメラ用レインカバーを使うこともあります。
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp_fo.php?product_id=1123281
自分の場合、雨より雪が降ってるときの方が多いので対策としては同様ですが、結露もあるので特に使用後は注意してますし、手入れをしてます。
書込番号:24288614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キムチコロッケさん
α7Vですが、にわか雨の雨粒はついたことあります。ただ、家に帰ってすぐに拭き取りまして、特に動作状の問題はありません。
もし防塵防滴性能を重視する撮影が必要となった場合は、オリンパスOM-DかPENTAX機を考えます。(今のところ無いですが)
書込番号:24288644
2点

>α7C は「防塵・防滴」ではなく、「防塵・防滴に配慮した設計」ですので、気をつけて使っています。確かソニーのミラーレス一眼はすべてそうだったと思います。
ソニー以外の「防塵・防滴」カメラはほこりや水滴の浸入を完全に防ぐもので、気をつけて使用する必要はないのですか?
「防塵・防滴」と「防塵・防滴に配慮した設計」ってどれ程差があるのですか。
書込番号:24288956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キムチコロッケさん
ニコンだろうがソニーだろうが完全に防滴、防塵出来るカメラは無いですよ。
ズームレンズでも隙間から塵や埃が入りますし。
カバーするのが一番じゃないかな。
書込番号:24289466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
以前、ペンタックス K-50(防塵・防滴)とDA 18-135mm F3.5-5.6ED(簡易防滴)で、スキー場で降雪の中、そのまま撮影しましたが、何も問題なかったです。
その頃見たペンタックス の驚異的な動画がまだありましたので、お知らせします。
PENTAX DUST AND WEATHER SEALING IN AFGHANISTAN
https://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
「防塵・防滴」の記載があるなら、常識的な範囲の過酷な環境(?)での使用は保証されていると思います。
一方、「防塵・防滴に配慮した設計」の記載ですと、メーカーは、ほこりや水滴について全く保証しない、ということかと思います。
書込番号:24289656
4点

>キムチコロッケさん
こんにちは。私はα6600ですが、小雨の時に軒下から落ちてきた少し大きめの雨粒が上面のダイヤル部分に落ちたことがあります。
今も問題なく動作するのですが、ダイヤル内部のオイルが雨で流れたか薄まったのか、ダイヤルの動きにしっとりとした粘性がなくなり購入時より安っぽい感触になってしまいました。
機能的には問題ないのですが、ちょっと気になる部分ですね。
書込番号:24289740
2点

>キムチコロッケさん
防水については、防塵防水を称していても、防塵防水に配慮した設計も
さほどの違いはありません。
防水等級(IPX*)、防塵等級(IP*X)のテストに合格した
カメラはありません。
オリンパスOM-Dでも防滴性能はIPX1という基準をクリアー
している程度です。(自称であって外部機関でテストしたわけではない)
センサーがフルサイズになるとカメラ内部での発熱が多くなり
筐体内部の熱を外部に出すと同時に外気を吸い込んでいます。
(各社で機密事項扱い)
ズームレンズではズーム動作時に内部でレンズが
移動したり、鏡筒が伸縮する際にもレンズの前後で空気の
入出があります。(厳密にいうと単焦点レンズでもピントを
合わせる際にレンズ内部でレンズの前後の動きで空気の移動
があります。)
つまり、現状ではカメラはスマホみたいに防塵防水基準に
沿った製品を作ることは不可能だと思われます。
簡易的にレンズとカメラの接合部と上部のダイアル部分を
養生すれば、少しの雨ならしのげる程度かと思います。
ちなみに私はコンビニの買い物袋に穴を開けて被せたり
エツミ ETSUMI E-6687を使ってます。
書込番号:24297249
1点

皆様たくさんの返信、ありがとうございます。
>>西成区あいりん地区さん
ソニー保証があるんですね、内容見てみます。ありがとうございます😊🙌
>>もとラボマン 2さん
いつも参考にさせてもらってます。水からのサビで使えなくなったんですね。お金に余裕があるわけではないのでそれは恐怖です!
防水配慮仕様はないものくらいに思っておいたほうが良いですね。ありがとうございます!
>>pmp2008さん
そうなんです!配慮なんですよね。それがどんなものなのかな、と実際の使用経験が在る方にお伺いしたくてスレッドを立てた次第です。ありがとうございます!
>>okiomaさん
メンテは必要、たしかに濡れてしまった後の対応でも結果が違うものになるかもしれませんね。ありがとうございます、参考になりました。
>>くらはっさんさん
画像つきで参考になりました!ありがとうございます。他の方も書かれてましたがタオル良いですね。皆さんの意見を伺ってる感じ、「防水は当てにならんから対策が必要、傘とタオル(か防水カバー)」かなと思いました。ありがとうございます。
雪の中で何取られてるのかな?とプロフ覗かせてもらいました。電車良いですね。今度、トーマスを撮りに行きたいな、と思ってます。
>アートフォトグラファー53さん
実施用でのご経験共有いただいてありがとうございます!また、バスタオル良いですね。カメラだけじゃ駄目だと思ったので、傘+バスタオル当たりで対策すればなんとかなりそうかな?と思ってきました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24297392
0点

>ほoちさん
実際の使用経験、ありがとうございます!
大雨小雨の中でのスナップは傘と仕様後の防湿庫で行けてるんですね。凄い参考になるお話です。
同じ様な形で利用したいな、と考え出し始めました!ありがとうございます!
>with Photoさん
レインカバー見てみました。今カメラ用風呂敷で包んでるんですがそれをこれに変えてみたいな、と興味が出ています。
話がそれますが先日始めてレンズのセンサー側が結露して焦りました。結露対策しないといけませんね。
仕様後の感想に配慮したメンテナンスは頭に入れてなかったので、そこをしっかり考えてみたいと思います。
ありがとうございます!
>コアウッドさん
a7 mark3 だと水滴着いただけなら大丈夫なんですね。全く防水を謳ってないカメラより、a7cはしっかりとしてそうな気がしました。
なので傘+タオルや防水カバーで対策しながら使えばいけそうですね。+仕様後のメンテナンス。
実際の使用経験ありがとうございます!
>わくやさん
それが知りたくて皆さんの実際の使用経験をお伺いしました!
>ありがたい、世聞さん
ありがたい情報ありがとうございます!カバー(かタオル)と傘で対策、仕様後のメンテでだいたい行けそうだなって思ってきました。
>405RSさん
僕も富士フィルムS10で同じ様な感じになってしまいました!やらかしましたね。。。それもあって今回このスレッドを建てさせてもらった次第です。使えるけど、少し悲しいですよね。(笑)ありがとうございます!
>ARWさん
内部構造の話から色々と情報ありがとうございます。Etsumiのは防寒仕様が僕の使用用途にはハマらないかな?と思いましたがカメラカバーは真剣検討してみます。ビニール袋もいいですね。ありがとうございます!
書込番号:24297418
1点

>キムチコロッケさん
ご返信ありがとうございます。
防塵防滴仕様のメンテに関して、少し追加します。
濡れた後のメンテはもちろんですが、
防塵防滴仕様の多くのものは、シーリングがされており、
そのシーリングは時間と共に劣化していきます。
防塵防滴の機能を維持するなら定期的にメーカー等によるシーリングの交換などのメンテが必要になるかと思います。
メーカーが推薦する期間毎にする必要はないかもしれませんが、
使用環境によっても劣化状態は変わりますから、メンテ時期はなんともです。
私なら、雨が降り始めたら撮影は諦めます。
防塵防滴仕様はメーカーが勝手にうたっているだけで、
統一規格はないと思った方がいいかと。
また使用するレンズも考えないと。
さらに同じ、メーカーでも程度が違いますし。
雨中での撮影を考えるならオリンパスやペンタックスの防塵防滴仕様のものは実績がありるようですね。
それと、
アートフォトグラファー53の内容を鵜呑みにしない方がいいです。
いい加減なものや嘘の レスをします。
一時的なタオルの使用はありですが、
タオルの持っている水の吸収力を上回ればどうなるかです。
書込番号:24297441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
アフガニスタンの米軍はすごいねー。
カメラに砂をかけて、水洗いしても問題ないなんて。
悪天候に強いカメラだ。俺のソニー機ではこんなことできないよ。
ところで、アフガニスタンの首都カブールには行ったことがある。
無論今ではないよ。
50年近く前にカブールに行った。リュックを背負っての一人旅。
当時のカブールは、西洋人のヒッピーが多くたむろしていた平和な街だった。
驚いたのはアフガニスタン人種でした。半分は中東系の顔だが、残りの半分は日本の田舎のオッチャンと同じ顔つきだった。歴史には日本人は中東エルサレムあたりから移動してきたという説があるが、途中下車したものがアフガニスタンに溜まっているのかもしれないと思った。いやー、日本人の遠い親戚かもしれないよ。
書込番号:24299651
1点

「解決済み」のスレに後付けで申し訳ありません。m(_._)m
後からご覧になる方のために・・・
>ARWさん
>防水等級(IPX*)、防塵等級(IP*X)のテストに合格した
>カメラはありません。
と、言い切っておられますが、これは嘘です。
LEICA Q2 は、「IP52」です。(説明書P.13に記載)
書込番号:24305142
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

標準ズームがあればす万全です。それ以外は必要ありません。
書込番号:24278802
1点

キットレンズで良いと思います
ソニーはα7Cの為に
ワザにキットレンズを新設計したのですから
それがソニーのお勧めだと思います
書込番号:24278821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SEL0F0GMさん こんばんは
SEL24F28G・SEL40F25G・SEL50F25Gのような コンパクトなレンズが似合いそうな気がします。
書込番号:24278832
1点

旅行、料理はキットレンズ
ポートレートにSEL85F14GM
合うと思います
書込番号:24278841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SEL0F0GMさん
小型軽量が良いなら、SONY FE 28-60 F4-5.6
ズーム利便性なら、 タムロン 28-200 F2.8-5.6
タムロンもグッと寄れるみたいです。
書込番号:24278885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずはキットズームです。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
https://kakaku.com/item/K0001289786/
単独で買うと割高になるので、キットのほうがいいでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000033820/
ポートレートにはFE 50mm F1.8 SEL50F18Fです。とりあえず買うには安価なレンズです。
https://kakaku.com/item/K0000869547/
書込番号:24278915
3点

もちろんこれですよ。
今年中に発売されるようなので も少し我慢を…
タムロン、ソニーE用の新たな“常用レンズ”「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=109333/
書込番号:24279021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SEL0F0GMさん
こんばんは。
1番は、キットレンズ だと思います。 多くの皆さんと同意見です。
それにもう一本加えるなら、SEL1635Z が良いかなと思います。 (16-35mm F/4)
広大な景色を撮って残すのにピッタリですし、
加えて、旅行で社寺に行かれるなら、建物の全景が(たいてい)入ります。
添付は、画角の比較用で、ほぼ最短撮影距離で写してます。
書込番号:24279277
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
【使いたい環境や用途】
子供、スナップ
【重視するポイント】
軽いこと、安いこと、寄れること
【予算】
5万円以下くらい
【比較している製品型番やサービス】
広角および標準域のEマウントAF単焦点レンズほぼすべて
【質問内容、その他コメント】
1回書いたのに消えてしまいました。。(´TωT`)
毎日違うレンズが良く見えて決められません。
助言お願いいたします。
特に気になるレンズ
サムヤン24mm f2.8
ソニー28mm f2
シグマ45mm f2.8
見ていただきありがとうございます。
書込番号:24206668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロンの20・24・35F2.8のレンズも候補にいいかも
ハーフマクロッぽく使えるし(かなり寄れる)そこそこ軽い
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1223301.html
少し太めなのは愛嬌
広角の20mmに人気があるようですが24mmも普通にいいですね
書込番号:24206701
2点

>('-' )エビパンチさん
なにをどう撮りたいかによって使うレンズが異なってくるのは当然です。
色々と項目をピックアップして、優先度について例えば5段階とかで評価してみて、一番点数の高いレンズは何かを考えてみては如何ですか。
例えば、・開放F値・焦点距離・重量・大きさ・最短撮影距離・最大撮影倍率・解像度・ボケ・価格などです。画像についてはPHOTOHITOやGANREFでレンズ検索すれば色々と出てくると思いますら、それを参考にすればいいと思います。
そうしてご自身の要求に、最も点数の近いレンズを第一候補に考えてみてはいかでしょう。
書込番号:24206921
0点

>軽いこと、安いこと、寄れること
まあベストはタムロンの三姉妹でしょうね
画角は好みで選びましょう
唯一の欠点は28-75とフィルター径を合わせるという
個人的には嫌がらせとしか思えん頭の悪いことをしているので
軽いけどめちゃでかいです(笑)
書込番号:24207074
0点

5万円以下の24〜50mmのAF単焦点レンズを検索しました。
候補のシグマ45mm f2.も一応含めていますが、これは5万円を大きく超えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869547_K0001071986_K0001204473_K0000978393_K0001166804_K0000766263_K0001310521_K0001173994_K0001204474&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
”寄れる”というのは文字通りの寄れるということにはあまり意味がないので、最大撮影倍率が高いということだと解釈します。
そうするとmastermさんも勧めている
35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
がよさそうです。
書込番号:24207097
2点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
正直画角も悩むんですよね。。
今持ってるのでカバー出来ていない広角を選ぶのがいいのか、使いやすい35-50mmあたりを選ぶのか。それならf値は低い方が差がついていいのか。ポイント付け、やってみます。でも何を重視するかの満点が、いろんな記事を見る度に変わってくるんですよねー。笑
付けたときにテンションが上がるのが一番なのか、撮れる絵が違ってテンションが上がるのが一番なのかさえまだ揺れてて。。優柔不断ですみません。自身の要求というのがまだはっきりしていないんです。皆さんならどういう基準で選ぶのかなと思って。
書込番号:24207244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
今のレンズで撮れる写真には十分満足しているのですが、単焦点が欲しい大きな理由のひとつが「α7Cに似合う小型軽量レンズが欲しいから」です。TAMRONの変な大きさはちょっと、性能、価格が素晴らしいだけにデザイン的にもったいないですよね。そういう意味で最近SIGMAがデザインいいなーと思っています。付けたときにテンション上がりそうです。でも価格と画角が。。
書込番号:24207272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>('-' )エビパンチさん
小型優先なら僕ならサムヤンにするかな
24mmはタムロンが出る前までは絶対買うと思ってましたが
タムロンの20mmが出たのですぐに新品購入しました(笑)
僕は寄れる事が最優先なので♪
書込番号:24207284
0点

>('-' )エビパンチさん
タムロン28-75は優秀なレンズなので、焦点域の被るf2.8レンズは後回しでよいかも、シグマの45mmは開放で収差を残した柔らかい描写が売りなので、持ってるレンズで十分と感じるかもしれません、
でお勧めは、タムロン20mm2.8、ソニー35mmf1.8 あたりが良いと思います。(35mmは予算超えるかな?)
書込番号:24207325
1点

20mmは面白い写真が撮れそうですよね!24mmより楽しそうだなー。でもサムヤン24ミリも結構評価良さそうなので迷います。
書込番号:24207364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い単だと
寄れること重視でタムロン三姉妹
小型重視でサムヤンF2.8姉妹
ルックス重視でシグマ三姉妹
てとこかなああ
書込番号:24207412
0点

>('-' )エビパンチさん
同じ被写体であっても、撮影者が違えば使う焦点距離は変わってくるかと。
どう撮るか、どう撮りたいかは撮影者の判断になるかと思います。
10人いれば10人それぞれの意見が出る可能性も…
まずは、今持っている機材で沢山撮る事かと思います。
沢山撮っていくうちに必要な焦点距離が判断出来るかと…
書込番号:24207424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
わざわざありがとうございます!
撮影最大倍率のことはあまり分かっていませんでした、調べました。
でも、本当に近くにいる子供を撮りたいので、最短撮影距離が50センチとかだと使いにくいですね。挙げていただいたのにそんなのはなかったですが。
シグマの45mmは中古だと下げ幅が大きいんですよねー。悩みます!
書込番号:24207444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
作例までありがとうございます!可愛い猫ちゃんですね。
f1.8はやはり違いますね。ちょっと窓際に近いですか?同じ場所ですか?パッと見で「プロ」って感じの画質ですね。人気の理由がわかります。色味もスッキリしてますね(このへんはLightroomでなんとかなるかな?)。
SIGMA45mmは性能的に被りますよね。最初は「ビルドクオリティってなんやねん」「撮れる絵が肝心」と思っていましたが、いろいろレビューとか見ていくうちに「金属製ってええなぁ」「絞りリング、渋いなぁ」「α7Cに付けたらかっこいいかも」とか思うようになり候補に入れました。笑
ちょっと高いですがf1.8, やっぱりいいですねー。そうなるとSIGMAの35mm f2も候補に入りますかね。買ってしまったらズームレンズ使わなくなりそう。。
書込番号:24207464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね!どれも良くて決められない。。
価格もうまいことなってますよね。
SIGMAの24mm f3.5だったかな?あれももう少し安ければなぁ。ヨドバシにでも行って、もう少しフィーリングを確認しようかな。
書込番号:24207482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
レンズ選びは十人十色ですよね。とりあえず今のレンズで画角固定したりして試してみようかな。
書込番号:24207490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>('-' )エビパンチさん
同じ場所で撮りたかったのですが動いてしまって、f1.8は太陽光が多いところでWBが変わりました。
カメラがfpですがシグマ45mmの開放の描写の作例を貼っておきます、カラーモードは最近追加されたパウダーブルーを弱めにかけてあり、バティス40mmで撮ったような色味になっています。
開放での収差で滲む描写が分かると思います、個人的には好みですが。
シグマ35mmf2は持っていませんが、45mmとは違った感じでよさそうですね。
書込番号:24207527
0点

同じ画角、近い画角。
しかも、言うなれば高級レンズではないもの。
同じボケ量、たいして変わらない質。
とくにボケない広角。
全く必要ない。といいきります。
F1.4がいる。ならべつですが。
しかし、ボケは作れるし。
ならば、違う焦点距離がいい。
7cが小さいから?小さくないですよ。ペンタ部がないだけで分厚い。
28-75があって、28、45.いらんでしょ。
24f2.8?少しだけ広い、その為に対してうつる変わらないのに、子供が走り回ってる中、4mmのためにつけ替えませんよ。
広角側のズームが本来でしょうが。
圧倒的に違う安いレンズなら、85mmF1.8。
人物撮るには最高。
トキナー、ビルトロクスは同じOEM5万切り、純正は5万代。
30.50.あたりのF1.4、星景やるなら16mmidならありですか。28-75F2.8があって、2本目に28mmとか、ありえないし、使わないわ。
書込番号:24207713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またまたありがとうございます。
F2.8でもいいボケですね。
SIGMAいいなぁ。。
書込番号:24207752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
コメントありがとうございます。
なるほど。なんとなく仰りたいことはわかります。そうですよね。今持ってるのを使わなくなるのは嫌だし、そういう意味では85mmF1.8は完全に棲み分けできますよね。
星景写真はいつかやってみたいという憧れはあります。予算見直していいの(尖ったの)買った方がいいと言うことですよね。
書込番号:24207835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

28-75と同時持ちなら、焦点距離の被らない20mm以下、或いは85mm以上、のものが良いでしょうけど、ズームを置いて1本で出かける時は、28〜50mm位の明るい単焦点が使いやすいかもしれませんね。
広角でもボケ表現を楽しめますよ、(作例はシグマArt20mmf1.4)。
書込番号:24207918
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
はじめまして!初心者に毛の生えたレベルのユーザーです、よろしくお願い致します。
タイトル通り、α7IIIとα7cで迷っています。
【使用目的】
子どもの撮影(屋内外どちらも)
【重要視すること】
afの速さ、正確性。
しっかり追尾してくれること。
【現在使用機種】
α6000
【お聞きしたいこと】
α7IIIには、リアルタイムトラッキングはありませんが瞳を追い続けてくれると聞き、α7cのリアルタイムトラッキングとの差が分かりません。
動き回る子どもの撮影のみを考えた時、どちらの機種の方がオススメでしょうか?
隅から隅まで瞳にピントを当て続け、シャッターをきることが1番重要視しているポイントです。
気持ちはα7III寄りなのですが、コンパクトかつリアルタイムトラッキングが凄そうと思い悩んでいます。
下手な文書で申し訳ないのですが、教えてください🙇♀
書込番号:24214190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーが
必然性で無いCMするから
初心者が誤解を招く
走ってる子供を撮るには
動体と言う事を考え
ある程度、被写界深度を考慮した上での
焦点距離、撮影倍率でF値を選択します
その時、無理に検出しにくい瞳に
ピントを合わせるより
身体でピントを合わせたほうが
その限界が高まります
それに瞳AFでダメ
なぜなら瞳は鏡の様に回りの景色を反射する
1m手前の鏡に写る
自分を撮るには
ピント位置は2mです
瞳にピント合わせて
どーするの?
とって感じ
自分はアップは
マツ毛にピントを合わせてます
マツ毛は線!
ボケたら気になる
瞳は面!
多少ボケても気にならない
書込番号:24214230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早いお返事ありがとうございました!
参考画像まで本当に感謝です!
瞳afについてですが、載せていただいた写真ほどアップで撮る事はなく、よくある運動会の写真 のような感じで撮る場面がほとんどです。
なので、瞳の中の反射はあまり当てはまらないかもです(><
わたしは、f値、wb、SS、ピントを合わせて、構図までとって、、といったマルチタスクはどうも苦手でして ;
それならafだけでもカメラに任せたいと思い(SSなどもお任せしてますが笑)瞳afに魅力に感じています。
教えて頂いた、身体にピントを合わせる。目からウロコの案です!早速取り入れたいと思います!ですが、やっぱり
ころころ変わる 子どもの表情をメインで残したいとなると、身体より顔、顔より目にピントがあってくれると嬉しいなと思う親心です^^
身体と顔(目)じゃ被写界深度に大きな乖離はないとは思います、身体で十分とも思いますが、カメラが自動で顔(目)にピントを合わせてくれ、更に追従してくれるならその恩恵に預かりたいなと思い、この機能について質問させて頂きました◎
書込番号:24214279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>87ハルさん
7cにも瞳AFはついているので、7IIIとの差は追尾AFの世代差と言うことになります。
7IIIはロックオンAFと言う名称で、7cはリアルタイムトラッキングです。
追尾時の粘りがリアルタイムトラッキングの方が勝っています。
両者共、瞳AFが優先され、瞳が検出出来ない時に追尾AFに自動で切り替わります。(そう言う設定が出来ます)
AF性能をメインで選ぶなら、7cの方が良いと思います。
追尾AFの世代差での性能差(実用度差)を具体的に示します。
7IIIの場合、追尾開始時にAF枠が顔で認識されて追尾スタートさせます。
途中で背景等ゴチャゴチャしたものと被ると、AF枠が勝手に拡大して、人物全体で追い続けようとします。つまり、顔は外すけど、人物のどこかに合っている状態になることがある。
7cの場合、追尾開始時にAF枠が顔で認識されて追尾スタートさせます。
AF枠が勝手に拡大する事は非常に稀(0では無い)で、殆どの場合、顔に合わせ続けます。
この差は大きいですよ。
書込番号:24214425 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こちらが参考になるかもしれません。
https://youtu.be/9jnlfVVX0yE
YouTubeでリアルタイムトラッキング等で
検索されると色々と参考になりそうなのが
ヒットしますよ。
書込番号:24214521
3点

>87ハルさん
>α7IIIには、リアルタイムトラッキングはありませんが瞳を追い続けてくれると聞き、α7cのリアルタイムトラッキングとの差が分かりません。
α7 IIIにはリアルタイムトラッキングの前身のロックオンAFが
ありますが、これは大まかに書くと顔や物体は追尾しますが
瞳には追尾しません。リアルタイムトラッキングは瞳にも追尾します。
α7 IIIも瞳AFを使えば瞳に追尾しますので、ロックオンAFと
瞳AFを併用すればリアルタイムトラッキングと似た事は出来ます。
ただし操作は面倒です。
>瞳にピントを当て続け、シャッターをきることが1番重要視
という事なので、リアルタイムトラッキングを使わなくても
瞳AFを使えばどちらの機種でも基本的には大丈夫ですが、
α7cはピントを合わせる瞳を「オート」「右目」「左目」で
選べるので瞳最重視ならα7cだと思います。
運動会で遠くて小さい人を撮る時は瞳AFだけを使うより、
リアルタイムトラッキング>ロックオンAF
という感じで役に立つと思います。
ちなみに体にピントを合わせる、といういい加減なアドバイスは
失敗写真を量産する事になるのでスルーした方がいいですよ。
書込番号:24214771
6点

こんにちは
α7iii より α7C のほうが良いのですが、あまり当てにしないで撮るのが肝心かなと。
望遠不足やだれかと交差したりすると見失う場合があるので、それをカバーするのは撮影者です。
比べたわけではないですが、α1使っていてもロストしてしまうことは多々ありますが、便利ですよ。
書込番号:24214843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
その写真使って建てたスレは価格コム運営によって削除されましたよね?
掲載許可を得ていない被写体をここまで大きくするのって、被写体にとても失礼ですよ。
しかも、鼻の頭と前髪にピント来ていてピンぼけに見えます。
わざと主旨に合わないレスして質問者を惑わせて一人でニヤニヤしているそうですね。
アカウント止められても、別のアカウントで同じ事を繰り返している確信犯的なレスばかり。
書込番号:24214853 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>87ハルさん
α7C で瞳AFで女性ポートレートを撮っています。
通常、被写体の近くに他の人物はいません。
AFは、被写体がカメラから離れている場合は顔認識で、顔にフォーカスをあわせ続けてくれます。
被写体がカメラから近い場合は、瞳にフォーカスをあわせ続けてくれます。設定によりますが、被写体が動くと、左右どちらかカメラに近い方の瞳にフォーカスをあわせてくれます。
背景に他の人物が入ることはありますが、AFは影響されません。
このように、人物が一人の場合は、瞳AFは十分素晴らしいです。
リアルタイムトラッキングの必要性は感じたことがなく、使ったことはないです。
リアルタイムトラッキングが有効なのは、おそらく
運動会等、複数人が近くにいる時、一人の人物(自分のお子さん)の顔/瞳にフォーカスをあわせ続けたい
という状況かと思います。
書込番号:24215477
1点

>盛るもっとさん
とってもわかりやすい説明をありがとうございます!
憧れのα7IIIよりもα7cの方が自分にあっている気がしてきました*^^*
>みやび68さん
YouTubeで検索は頭にありませんでした、、!比較動画探してみます!ありがとうございました◎
>地球の神さまさん
α7IIIでもリアルタイムトラッキングのような設定が出来るとは更に心が揺れそうな魅力ですね、、!!
操作が面倒とのことなので実物をさわってみようとおもいます、ありがとうございました!
>りょうマーチさん
そうですね(><)!あまり機械に頼りすぎてはダメですよね、、(><)
α1を知らず、検索したらとんでもない値段で即閉じました。笑
すごい機種をお使いなのですね( °_° )!
>pmp2008さん
実際お使いの方からのアドバイス貴重です!ありがとうございます!
まさに運動会や、公園などで動き回る子どもを撮りたかったのでリアルタイムトラッキングが有効そうな気がします^^
ちなみに、α7cの瞳へのピント、または顔の検出は最大何人分可能なのでしょうか?もしこのコメントに気がついたら教えてくださいませ!
一部、有用でないアドバイスもあったとの事で
鵜呑みにしてしまいご心配おかけしました。
惑わされないよう、しっかり勉強して知識もつけて行こうと思います!みなさま、ありがとうございました!
書込番号:24215817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7IIIのサブ機としてα7cを購入しました。
低学年と高学年の小学生の子供がいます。
子供がやっているスポーツの大会(年間3万枚程度撮影)や日常生活、ペットなどを撮ることが多いです。
年に1度ですが運動会の撮影や、簡易的な自宅スタジオでの物撮りや証明写真撮影、
七五三などのイベント事でストロボを使用した外での撮影もたまにします。
実際に使ってみて、サブ機として購入したはずのα7cの方が圧倒的に使いやすく、気がつけばメイン機となりました。
(あまり使用しなくなってしまったα7IIIは売却しました。)
カスタムキーでAF-ONボタンに「押す間トラッキング+AFオン」を設定して、
いわゆる親指AFとして使用することが多いのですが、これが本当に便利で、α7IIIに戻れなくなりました(笑)
最初に子供の顔にAF-ONボタンでAFを合わせれば、ずっと追尾してくれて(たまに外れるときもありますが)、
あとは好きなタイミングでシャッターを切るだけなので、被写体表情や構図に集中できます。
あまりカメラに詳しくない妻も、α7cにしてから良く撮るようになりました。
自分的にはα7cを購入して正解だったと思います。
「写真を撮るならα7III、動画ならα7c」という声もよく耳にしますが、
よほどマニアックなことをしない限り、ごく普通の一般家庭で使用するのであれば、
「写真もα7c」だと個人的には思います。
書込番号:24217761
17点

>87ハルさん
今回は写真の話ですが参考まで。
α7 IIIは動画撮影中は瞳AFは使用できません。
ただ動画の場合は、顔ドアップで撮らない限り顔認識で
十分だとは思います。
書込番号:24218011
0点

>なぐもっくすさん
すごく参考になりました!!α7IIIを売却するまでに至るほどとは、、、!
α7cに心が決まりました!最後に背中を押して頂けた気分です、ありがとうございました!
購入した際にはカスタムキー、真似させてください^^
>地球の神さまさん
動画も撮るのが好きなのですが、動画での使用は盲点でした!ありがとうございました!
現在6000で動画を撮っていますが、ジンバルのスピードにもピントがついていけてないので、買い替え後が楽しみです♪
書込番号:24218429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
主に子供(3歳、1歳)をキットレンズで撮ってます。記録写真的に撮ってますので、ボカした写真よりf8ぐらいのもので広角寄り(28から35mm前後)でふとした日常を常時持ち歩いて撮ってます。
そんな私ですが、a7cにつける単焦点、何を買うべきかで永遠に迷ってます。。。
要件は、以下なので、
-常時持ち歩くので携帯性優先
-そんなに明るさはいらない
-35mm前後
必然的に、
-35mm f2.8
-40mm f2.5
のどちらかな、となるのですが、
以前a7iiにつけてた、55mm f1.8や2870f4(一時期フジに移ってしまったので処分してしまいました。。)などの写真を見返すと、ボケ感のあるハッとしたシャープな写りも良いなぁと、思い、
-55mm f1.8
-50mm f2.5
なども候補に入ってしまうのです。
ではこの4本、どれにしようかな、と悩んでいるうちにキットレンズで十分なんじゃないか、と思考が無限ループしております。。
きっと正解は、
35mm f2.8
40mm f2.5
55mm f1.8
全部買って、気分によって付け替える、なんでしょうけど、どなたかアドバイス、コメント、ご意見、頂ければ嬉しいです。
と、ここまで書いていて、まずは35mm f2.8か、キャッシュバックキャンペーン中なので55mm f1.8にしようかな、と思い巡らせております。。
よろしくお願いします。
書込番号:24212457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Cには
コンパクトな
28mm
40mm
90mm
を揃えたいとこです
それが
α7Cと似たデザインのカメラ
ミノルタCLE
コンタックスG2など
そのくらいの焦点距離でレンズがラインナップされてましたから
書込番号:24212831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽぽぽっんさん こんにちは
デザインや大きさも重要だとは思いますが レンズの描写や好きな焦点距離でまずは選んでみて その中から決めるのが一番だと思います。
書込番号:24212858
2点

キットレンズのままで良いのでは?
キットレンズがこんだけ軽いと携帯性優先で単焦点選んでも
メリットは少ないような気がする。
逆に「キットレンズとボディが軽いので、単焦点はガッツリと大口径にします」
と言うなら棲み分けができそうだが・・
書込番号:24212942
3点

その使い方なら単焦点に拘る必要はないないと思います。大きさ重さだけのこと。小型軽量のズームを使うのがいちばん良さそう
書込番号:24213079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽぽぽっんさん
>ボケ感のあるハッとしたシャープな写り、で候補の中から選ぶとすれば 40mmf2.5G ですね、重量もキットレンズとそれほど変わらない173g、
ただキットレンズと比べてどの程度の差を感じるかは、好みの問題としか言いようがなく、あまり変わらないと残念に思うかも、
個人的にはこの40mm、撮っていて楽しいと思うレンズですが、少しの違いを過大評価しがちな マニア心からかもしれません(;^_^A
書込番号:24213110
3点

>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございます!
ミノルタCLEかっこいいですよね!
このイメージがあったので、40mm2.5が発表されたときは、40mm一択と思ったものでした。
また、初代GR使っていましたし、a7cの前はフジx-e3にXF18mm(35mm換算28mm)をつけっぱなしで使っていました。
自分的には28mm-35mmが使い勝手良いので、28mm、40mmを揃えるというのもかなりアリかなと思います。
そう考えると28mm f2も候補にあがってきますね。。
ありがとうございます。
書込番号:24213224
0点

>もとラボマン 2さん
ごもっともなご意見ありがとうございます!!
そうなのですよね。となると、35mm f2.8一択なのかなと思います。
とはいえ、40mm f2.5も試したいし、たまには55mm f1.8も使いたいかな、、という思考回路になってしまっております。
まぁこうやってあれこれ考えているのが楽しいのですが。
書込番号:24213228
1点

>横道坊主さん
ズバッと核心をつくコメントありがとうございます!!
そうなのですよね。。結局、1周回ってキットレンズでいいなじゃないか、という結論にも至ってしまいます。。
単に、僕が新たなレンズを購入する理由を探しているだけかもしれません。。。
そうなると、50mmf 1.2とか欲しいですよね。
とはいえサイズと値段を考えると55mm f1.8かなと思います。
キットレンズ+55mm f1.8はかなりアリな構成ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24213233
0点

>て沖mk2さん
こちらもズバッと核心をつくコメントありがとうございます!!
そうなのです。。横道坊主さんも仰ってましたが、キットレンズでも十分なんですよね。。。
28-70 f4も良いレンズですので、こちらも一時期候補に上がりましたが、キットレンズの携帯性を考えるとキットレンズで良いなとなります。キットレンズは本当によくできたレンズかなと思います。
僕が単焦点を欲しい言い訳を探しているに過ぎないだけかもしれません。。。
ありがとうございました。
書込番号:24213238
1点

>maculariusさん
40mm f2.5の作例ありがとうございます!!
こちらが発表されたときは、まず第一候補にあがったレンズです。
キットレンズでは表現できないボケ感、シャープさがありますね。
また、つけていてきっと楽しいレンズなのだろうなとも思います。
もちろんキットレンズでも十分なのですが、もう少し明るさが欲しいときももちろんありますしね。
そのキットレンズとの「違い」を確認するだけでもちょっと試したいですね。
キットレンズだけでも十分かなと思ったところ、また40mmもいいなと思ってしまいました笑。。
ありがとうございます!
書込番号:24213245
0点

キットレンズが24-60なら即買いしてたかも(^_^;)
書込番号:24213306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯性重視なんでしょう・・・
それならば、横道坊主さんの一言が正解だと思います。このレンズ軽くて廉くて、高性能だと思います。
書込番号:24214201
2点

40mmF2.5を買いましょう。35mmはちょっと雑な写真になりがちだし、55mmは意外と背景とのマッチングに気を使うんで速射出来ないですよ。
キットレンズでなかなか良く写るといってもG単とは違いますから。ぜったい40mm買ったほうが良いです。そりゃキットは便利ですけど、一年中コンビニ弁当食べて生活するみたいで精神が貧しいでしょ。めちゃくちゃカメラの才能あるとかでなきゃキットだけで撮るなんて問題外。子供にそんな姿見せたら教育にも良くないね。
書込番号:24215195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
わかります!この4mmの差、大きいですよね。。
よくできたキットレンズですが、24mmあれば本当に申し分なかったですよね。
書込番号:24216530
1点

>これって間違い?さん
そうですよね。本当によくできたキットレンズだと思います。
いつも1周回ってキットレンズで十分じゃないか、、となってしまうのです。
とはいえ、以前にa7iiで使用していた55mmf1.8や50mmf1.8の写真を見返すと、やはりキットレンズとの違いは歴然なので、なにかしら欲しいなぁという悩みが正直なところです。。
書込番号:24216546
0点

>アダムス13さん
40mm!コンビニ弁当!ズバッと断言して頂いてありがとうございます。
みなさまのご意見でキットレンズで十分かなと思っていたところ、こちらのご意見でグラリときました。
めちゃくちゃカメラの才能とかあるわけでは無いと思いますので、まずは当初の目論見どおり40mm f2.5を購入してG単の写りを堪能しようとおもいます。
私の迷いを吹き飛ばして頂いたこちらをベストアンサーにさせて頂きます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24216549
0点

>アートフォトグラファー53さん
>maculariusさん
>アダムス13さん
すみません!40mmf2.5を推していただいたみなさまをgoodアンサーにさせていただきます。
40mm f2.5で精進します。ありがとうございました!!!
書込番号:24216554
0点

>ぽぽぽっんさん
28mmだと屋内で被写体との距離
2mぐらいだと
足先がチョイ切れるですよね(>_<)
書込番号:24216626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽっんさん
質問スレッドは解決した場合に「解決済にする」と言う作業があって
その際、Googアンサーを3名選べる仕組みになっております。
それをすることによってスレッドに「解決済」と表示され
選んだ方に「Goodアンサー」が表示されます。
お試しくださいませ。
書込番号:24216645
0点

>よこchinさん
そうなんですよね。24-70 f4使っていたときの広角に慣れてしまっていたので、28よりもう一枠欲しい、というときがちょいちょいありますね。
>Seagullsさん
ご指摘ありがとうございました。。「内容を確認する」ボタンを押さずに放置してしまってました。
わざわざご指摘いただきありがとうございました!!!
書込番号:24217760
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ちょっとだけ撮影仲間から使わせてもらいましたが、EVFの倍率は小さめですが、軍艦部は真っ平らで全体的にコンパクト、瞳AFやその測距範囲も申し分ないのですが、どうしてもテーマの通り不満点がたった一つ有ります!
前後にダイヤルはやはり欲しいですね♪
ですから、どうしてもサブ機に操作感で使いにくいです。
サブ機にするなら、他社なのに寧ろCanon RPの方がサブ機として使いやすかったり致します。(笑)
このコンパクトなCシリーズは続けて欲しいと思って居られる方々で、次機種に望む事はありますか?
タラレバ話しですが、宜しければご意見下さい。
書込番号:24208917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪Jin007さん
連写時のバッファ不足(RAWで200枚以上欲しい)とメモリーカードへの書き込み速度だけ不満です!
書込番号:24208981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
早速のご返答有難う御座います。
なる程、連写の方なら必然の要求。
自社他社関わらず、年々安くなるメモリの傾向として、バッファは機種変更毎に増えて行くでしょうね。安心して下さい♪
.....多分!(笑)
最終段階では、C FエクスプレスA型とかの採用するでしょうね♪
書込番号:24209033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
他には50g以上の軽量化を希望します!
他は静止画カメラとしては現状で必要充分です。
動画に成ると別の要求に成りますよね
(^_^;)
書込番号:24209243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Cのグリップの中は バッテリーだけでいっぱいいっぱいですから前ダイヤルを入れる物理的なスペースが無いですね
前ダイヤルあっても良いですけど、引き換えにグリップ大きくなってしまうなら、私は今のままを望みたいなと思います
ダイヤルに限らず便利なもの追加するのは歓迎ですが コンパクトさを少しも妥協しない方法で頑張ってほしい
書込番号:24209266 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私が望むのは、低照度環境下での性能とコンパクトさを
少しずつでよいので進化していって欲しいです〜
書込番号:24209273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写時のバッファ不足(RAWで200枚以上欲しい)とメモリーカードへの書き込み速度だけ不満です!
積層センサー搭載のα9α1買えば解決ですよ!
他には50g以上の軽量化を希望します!
SIGMA fp買えば解決だよ!
ソニーは用途に対応したカメラを販売してるから小型軽量に特化したα7cには無いよ
50g以上の軽量化は可能だけどfpと同じグリップ無くていいの?
ボディー内手ブレ補正無くていいの?
バッテリーFW50でいいの?FZ100使ってからFW50にしたらクレームだろうね?
ソニーに要望出したら?
ボディー内手ブレ補正なし、グリップなし、バッテリーFW50、センサーは積層型センサーで!
そうすればFPより軽くバッファもクリアー出来ると思うよ!
書込番号:24209778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>発射3秒前さん
ボディー内手ブレ補正なし、グリップなし、バッテリーFW50、それと新素材筐体(カーボン、ポリーカーボネート、何でもいいからとにかく軽量で)高価格になっても買います!
書込番号:24209833
1点

>maculariusさん
の様な方一定数はいると思うけど、少数だと思うよ?
じゃあ50万でもかいますか?
ソニーも売れない物は作らないよ
軽くても最低限の装備が無いとニーズに合わないからね?
書込番号:24210061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♪Jin007さん
50万、買いますよ、メカシャッターとEVFなくても、ただメニューだけは新でお願いしたいですね。
今スマホで撮っている、グラフィックアーティストの方々に目を向けてもらえれば、少数派でもなくなると思います。
書込番号:24210142
1点

>♪Jin007さん
センサー,、画素数はこのまま2400万画素で、高感度性能のさらなる向上です。
DXOMARKのセンサースコア Sports(Low-Light ISO)が 3407 です。これは実際の撮影とだいたい一致しまして、ISO 5000 までかなぁ、という感覚です。
次機種は、ISO 12800 が今のISO 3200 の画質(2段向上)になると嬉しいです。
書込番号:24210203
2点

センサー読み出し速度あげてメカシャッターを無くして軽量化
&高感度性能あげて、暗いレンズが使えるようになることでシステムを軽量化
センサー自体の性能向上が必要ですけど コンパクト機として正統な進化はこっち方向だと思います〜
書込番号:24210367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ウンウン、その方向こそα7SVの方向です。
ある程度ソニーもその方向に進んでいます。世界で一番(その方向に)進んでいるのです。
なお、この方向に進んでいるのはソニーだけです。ニコンもキヤノンもこの方向は知りませんから。
この方向を求める人は、α7SVをお買いください。
書込番号:24210402
2点

私はご依頼での本気撮影でも使っていますので、本当はダブルスロットだと嬉しいんですが、スペース的に無理かもですね。
Cじゃないα7シリーズをお使いの方が、サブ機に持つのに前ダイヤルをご希望されるのは分かります。
重たくならないなら、グリップを少々、大きくして前ダイヤル…は、希望される方、多そうですね。
いっそメカシャッター廃止して…そしたらその分、軽くなるでしょうから、その重量分、色々、機能を足してもらうのもいいかも知れないな〜と思います。
書込番号:24210744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽよさん
α7Cはメカシャッターでないとストロボ使えませんけれど、ストロボは不要でしょうか?
次の投稿をご参照ください。
「ハイスピードシンクロ対応のサードパーティストロボ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23874447/?lid=myp_notice_comm#23893741
書込番号:24210827
2点

どうしてもではないですが、前ダイヤル欲しいです。 使い勝手が悪い露出補正専用ダイヤルは要りません。
液晶は自動輝度機能が欲しいです。 屋外に出る度に+2とかサマーモードにするのは面倒臭いです。 中央ボタンに起動調整のショートカットを配置していますがそれでも。 輝度を上げるとなぜがコントラストまで強調されてしまいますが、なぜなんでしょ。
内蔵時計の誤差も改善して欲しいです。。
スマホでGPSロガー動かしてPCでジオタグ付加させていますが、週1の時刻設定が欠かせません。
水晶発振器が付いてて何十秒もずれるのはなぜ...? 故障してる??
書込番号:24211676
3点

前ダイヤルはシャッターボタンの位置に付けて
シャッターボタンを天面にもってくる、という初代α7の形ならグリップ大きくせずに済むし、私の好みです^^
きっと少数派なので強くは主張しません
あと液晶はチルトが好きなんですけどもうこれも戻らないんだろうなぁ
書込番号:24211711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> pmp2008さん
なるほど、私はほとんどストロボ使わないので忘れていましたが、そうでしたね。
それは困る方が多いでしょうから、電子シャッターのみはあり得ないですね。
書込番号:24211789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
>ぽんぽよさん
α1は5000万画素なのにその読み出し速度(電子シャッター速度)はα7Cのメカシャッターの速度を越えてるんですよね
画素数減らせばもっと速くなるでしょう
フラッシュ同調もローリング歪みも気にしなくてもよい電子シャッターは、もう望めば手に入る所に来ていそうですよ
軽量化のために大いに期待してよいと思います〜
書込番号:24212004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

形状や操作性は細かい不満がちょこちょこありますが、一つだけ改善しても足りない…。
なのでマイナーな意見だと思いますが、私的には画素数アップですね。
小さい → コロナ後は海外旅行に持っていく → 高精細に残したい景色もあるかも、って感じで。
本気モードでバシバシ撮りたいときは、ファインダーのしっかりした他のモデルでいいかなと。
画素数に正解などありませんが、横幅が8192pxあるとキリのいい数字でなんとなくスッキリするので、有効45Mpxあたりが個人的に嬉しいですね。
書込番号:24212551
0点

前ダイヤルを付けて欲しいのとやっぱりチルト液晶にしてほしいの2点ですね
とはいえ動画向けモデルがバリアングルを採用してるのは理解できるし、そう考えるとチルト液晶搭載モデルを別に出してほしいですが…
書込番号:24213426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





