α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥190,000 シルバー[シルバー]

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥190,000¥275,653 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥190,000 [シルバー] (前週比:-1,000円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 mohikanさん
クチコミ投稿数:273件

色々試してみたのですが、4倍のスローモーションしか設定出来ません。
PCソフトでやれば、、、と言うのもあるのですが、
カメラ内で出来たら私の使い勝手にとても便利なのです。
編集を簡潔したいので試行錯誤しています。

どなたかお知恵のある方、よろしくお願いします。

書込番号:24181585

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2021/06/10 14:46(1年以上前)

>mohikanさん

フレームレート;60fps
記録設定:30p

この組み合わせで2倍スローになるようです。
120fpsの時は60pは設定できず無理なようです。

スロー&クイック設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001149782.html

書込番号:24181606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mohikanさん
クチコミ投稿数:273件

2021/06/10 15:02(1年以上前)

地球の女神様

有難うございます。
なるほどですね、、、。
解決感謝いたします。

書込番号:24181629

ナイスクチコミ!0


スレ主 mohikanさん
クチコミ投稿数:273件

2021/06/20 21:43(1年以上前)

教えていただいたことを日々活用して楽しんでいますありがとうございました。

書込番号:24198699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6400からの乗り換え

2021/05/30 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 ☆⌒さん
クチコミ投稿数:17件

α6400を毎日持ちあるいて使用しています。
35mm F1.8をつけっぱなしで、道端のお花やご飯、小動物のペットちゃんを撮影しています。

最近夜間にもイルミネーションやペットちゃんを撮影することがあり、7cへの乗り換えを考えています。
一方で作例でよいと思ったレンズを買い足せば十分な可能性もあり、まだ二の足を踏んでいます。
1.APS-C、フルサイズの作例を見ているのですが贔屓目なのか、フルサイズの方が素敵な写真をよくみかけます。両方使われている方の意見を聞かせてください。
2.フルサイズに乗り換えるとして、普段使いできる標準域の単焦点レンズがあれば教えていただきたいです。
作例はツァイスの55mmがすごく綺麗だなとおもうのですが、寄れないとあったので座って食べ物が撮れるくらいのレンズがもしありましたら…。10万円以内だと助かります。使い勝手のよいレンズがあればすぐ乗り換えたく思います。

書込番号:24163462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2021/05/30 18:10(1年以上前)

寄りたい...ならば
AFなら
FE 50 MACROでは無いですかね?F2.8なので今(APSC 35mmF1.8)との違いは分かりづらいかもしれませんが

書込番号:24163488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2021/05/30 19:14(1年以上前)

見方を変えてみましょう。
α6400からα7Cに変えたら不思議なことに、写真が綺麗になりました。
と言うことは恐らく起こりません。
写真は何よりも、出逢いをチャンスに変える気持ちを持っているかどうかだと思います。その辺は、使っている機種よりも撮影者の経験とモチベーションによります。
私もα6500から、α7III、α9と買い替えて来ましたが、それは漠然とした期待で買い換えたのではありません。目的がハッキリしていたからです。
私は無音撮影と連写にこだわりがあります。
α6500での無音撮影は連写に対応していなかったので、α7IIIに買い換え、その後、室内の無音撮影でフリッカーに悩まされてα9に買い換え現在に至ります。
☆⌒さんもα6400を使い込んで、具体的な不満が見えたら、それを解消できる機種に乗り換えるべきです。
今は、カメラを買い換えるよりも、フルサイズ対応のレンズを買い増しする方が良いと思います。

書込番号:24163629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/30 20:02(1年以上前)

こんばんは、
>1.APS-C、フルサイズの作例を見ているのですが贔屓目なのか、フルサイズの方が素敵な写真をよくみかけます。両方使われている方の意見を聞かせてください。

自分は古フルサイズとMフォーサーズを使い分ける者です。

例えば、高価な楽器を手にしてもよい演奏が楽しめる保証はありません。
技術はとても大切ですが、観念的な理屈や知識を積み上げて上達は難しいです。

カメラも同様で高価な高スペックなものを手にしてもよい写真につながるわけではありません。
つまり良い写真を撮るためには多額の資金を投入しても効果が薄いのです。

ただ、被写体によっては向いた機材がないわけではありません。
なにしろ豊かなボケが欲しいというならフルサイズ機と明るいレンズがいいでしょう。

ただ、やはり使い方次第で、Mフォーサーズでも背景ボケの写真が撮れないわけではありません。
APS-Cも使い方次第という面はあります。

Mフォーサーズのボケ例 : https://yashikon21.exblog.jp/14117986/

書込番号:24163709

Goodアンサーナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2021/05/30 21:02(1年以上前)

何をもって素敵かですね。
それが分からなけば、機材を変えても無駄になるだけかと思います。
今のα6400にどんな不満があり、どう良くしたいかですね。
設定に問題がないとかは…

書込番号:24163790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆⌒さん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/30 21:11(1年以上前)

>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございます。
マクロ持ってないので、検討してみます!

書込番号:24163814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆⌒さん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/30 21:26(1年以上前)

>盛るもっとさん
アドバイスありがとうございます。
夜景でノイズがのるのを不満に思っていたのですが、もっと具体的な不満が必要なのでしょうか?
たしかに、不満によっては7cに変えても解消されないかもしれませんね。
ぼけが欲しいのと夜景を綺麗に撮りたいのとでフルサイズ買っておけばと後悔していたのですが、設定によってはAPS-Cでもノイズの少ない夜景が撮れるんですね。勉強不足でした。

書込番号:24163858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆⌒さん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/30 21:36(1年以上前)

>写画楽さん
作例とともにアドバイスありがとうございます。
ぼけの量がフルサイズと変わるのを知らずに6400を買ってしまって後悔しているところでした。
ぼけ大好きなのでゆくゆくはフルサイズに移行した方がよいかもしれませんね。
より自分の思う通りに表現できるよう技術もともに磨いていこうと思います。

書込番号:24163888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/05/30 21:42(1年以上前)

>寄れないとあったので

フルサイズの真理の一つです。センサーサイズが大きくなれば、同じサイズで見た倍率は下がります。画角を同じにすれば焦点距離が延びるので最短撮影距離も延びる傾向があります。
その上で寄りたいと言うと、通常よりは使いこなしが面倒なマクロレンズを使ったり、より高額なレンズが必要になったりします。フルサイズを選択するということにはそういった側面もあります。

書込番号:24163897

ナイスクチコミ!10


スレ主 ☆⌒さん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/30 21:59(1年以上前)

たしかに、今の写真の問題を潰すほうが建設的ですね。
ISOオートにしているので、3200のきたない写真がちらほらありました…。
もっと上限さげるかして撮影してみます。
フルサイズはもう少し先になりそうです。

書込番号:24163931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆⌒さん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/30 22:03(1年以上前)

>holorinさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね、全然知りませんでした。てっきりフルサイズ用はたくさんあるのでテーブルフォトに適したものも安価で手に入ると思っておりました。
そう考えると今の組み合わせが一番使いやすいのかもしれません。

書込番号:24163947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/05/30 22:19(1年以上前)

>☆⌒さん

α6400になら純正Eの30mmマクロがお皿一枚写すのに使い易いです。
https://s.kakaku.com/item/K0000260289/

書込番号:24163985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/05/30 22:21(1年以上前)

>☆⌒さん

フルサイズの魅力はなんといってもきれいなボケでしょうね。
数年間お世話になったマイクロ4/3の小さなセンサーでは、どんなにがんばってもフルサイズのボケにはなりませんでした。
結果、ボケに憧れてフルサイズに移行しました。
なのでレンズも明るい単焦点と明るいズームを揃えてボケを楽しんでいます。

書込番号:24163994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2021/05/30 22:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

連写 連続4枚

>☆⌒さん

フルサイズ→扱いやすい、Aps-c少し難しい(経験者向き)と思っている者です。

自分の経験から言って、買えるなら初めからフルサイズが良いです、これからの時代 カメラは腕を磨くことも大切ですが、それよりも 画力、センス、の比重が高くなってくると思っているからです、難しい操作はカメラに任せ、構図に専念した方が良い作品が撮れるかと、

何故フルサイズが易しいかというと、画像を作る材料の光を2倍以上取り込んでいるからです、何事も余分に材料がある方が簡単ですよね。

参考に先ほど撮ったばかりの 連写Hi 連続4枚の作例を貼っておきます、カメラは7sVですが、動物瞳フォーカスの性能は7cと同じということですので、レンズはタムロンの高倍率レンズを使いました、「フルサイズ→楽々撮影」の見本になっていると思います。

書込番号:24164003

Goodアンサーナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/05/30 22:31(1年以上前)

>☆⌒さん
>>最近夜間にもイルミネーションやペットちゃんを撮影することがあり、7cへの乗り換えを考えています。

フルサイズは良いと思いますよ。
私もα6400とα7RUを使い分けています。
α6400は動画撮影とお散歩撮影です。
写真は圧倒的にα7RUが良いので、こちらばかりで撮っています。

α7Cも良いと思いますよ。
フルサイズはフルサイズの価値があります。
車と同じです。
お買い物には1200CCのファミリーカーも2500CCの豪華車も同じだから、全部同じだと言う人はいませんね。
でもここにいる人の一部は、同じだと言い張る。お買い物にしか行かない人達なのでしょうね。
私はいろんなところを撮りますから、α6400とフルサイズの違いは充分感じています。

後はスレ主様が、どういう立ち位置かです。
お買い物レベルの撮影だけなら、α6400で充分です。
それ以上ならフルサイズが良いです。α7Cでもα7RUでもα7RVでもお好きな物を選んでください。

書込番号:24164022

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2021/05/31 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ソニーのミラーレスのご先祖様で背景ボケボケに撮りました。

APS-Cでも撮り方によりこれ位はボケます。

これは三脚使用。最近は手持ちでも撮れるようになりました。

>☆⌒さん

A社のBと言うカメラを使えば夜景もボケも綺麗に撮れるのか、
夜景もボケも綺麗に撮れるワザを身に付ければ、C社でもD社のカメラでも大して変わらない、のかですね。
自分は後者です。

基礎的な事柄をよく理解していないと、どんな社のカメラを使っても、撮れる結果に大差ないと思います。
難しい理論や理屈や数式など一切不要でございます。

その上で、APS-Cだフルサイズだと言う選択が初めて活きてくるように思います。

書込番号:24164201

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆⌒さん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/31 00:28(1年以上前)

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
ソニーさんのおすすめレンズにも出ていましたね。
マクロは持っていないのですが、色々候補がありそうなので体験講座受けてみます。

書込番号:24164243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆⌒さん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/31 00:32(1年以上前)

>suumin7さん
アドバイスありがとうございます。
ぼけ、すごく憧れます。
同じ画角でぼけがかわるなら、それだけで買う理由になると思っているのですが…!
初心者もいいとこですので、もう少し冷静に考えてみます。

書込番号:24164248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆⌒さん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/31 00:50(1年以上前)

>maculariusさん

>フルサイズ→扱いやすい、Aps-c少し難しい(経験者向き)

作例交えてのアドバイスありがとうございます。
私も同じ考えです!少数派みたいですが…。
ペットちゃんの写真まだまだうまく取れなくて…連写あまり使っていなかったので、参考にさせていただきます。腕をみがくのは勿論ですが、使える材料は多いに越したことはないですね。

書込番号:24164268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆⌒さん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/31 01:03(1年以上前)

>orangeさん
アドバイスありがとうございます。
使い分けられている方視点のご意見助かります。
本当は目的や用途によって最適なカメラを使うのが上手な使い方なのでしょうね。私は経済的、物理的に難しいです。
私もお買い物気分で6400を買ったのですが、欲が出てしまいました。携行性と性能とのよいバランスがとれる構成を模索するのは大変ですが、楽しくもありますのでもう少し苦しもうと思います。

書込番号:24164279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/05/31 01:21(1年以上前)

ソニーの最近のセンサーのダイナミックレンジを見てみました。
APS-Cとフルサイズで低感度から高感度まで平均して1段分の差がありますね。
もし、被写体が同じものを撮り比べしたとして画像のどこに差が表れるか。それは諧調性ですね。
フルサイズセンサーの方がより微小な差を再現できているといえます。滑らかさが違うといえます。
で、6400+35mmF1.8を7c+50mmF1.8(こういうのは準備してくれていないが)に変える価値があるかと
言われれば、お金と可搬性を問わなければ、いい画像が手に入りますよ、と言えるかと思います。
それと良いレンズはフルサイズにしかないということで、それも画質に繋がります。但し値が張る。
ボケはそこそこあればいいと思ってる私としては、ボケだけのためにフルサイズを手に入れようとは
思いません。
そんなことを考えるを一台で済まそうと考えてる人はやはり一番肝心なのは可搬性なんじゃないかと思います。
カメラ沼(という言葉があるか知らない)にご注意。

書込番号:24164296

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ251

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供の撮影用のミラーレスカメラ

2021/06/05 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:12件
別機種
別機種

E-M10 MarkII ISO200 f/3.2 1/1000 25.00mm

Google Pixel 4 f/1.7 1/711 4.38mm ISO52

フルサイズミラーレスかマイクロフォーサーズか。
私はドールの撮影や小物の撮影をしており、OM-D E-M10 MarkIIを発売と同時期に購入し使っておりました。
レンズは
単焦点レンズ ルミックス G 25mm/ F1.7 ASPH.
とTAMRON 高倍率ズームレンズ 14-150mm F3.5-5.8 DiIII

ズームレンズはほとんど使わず単焦点をつけっぱなしでボケ感を楽しんでいました。
3年前に子供が産まれ、カメラを向ける対象が室内の子供85% 屋外の子供10% その他5%になりました。

1年ほど前にスマホをPixelに変えてからカメラの出番が減ってしまいました。
しかしカメラで撮影すると、肌の透明感や美しさを再認識し、1人で興奮気味に撮影しますが気がついたときに手を伸ばす程度になりました。

先日久しぶりにインスタを覗くとすごくきれいなボケ感と透明感と色味の写真に出会い感動し、投稿者さんにカメラを教えてもらった所、
sony a7B レンズはZeissの50ミリを使用中だと教えていただけました。
風景とドールの画像でした。

今まで手持ちのカメラで満足していたのですが、素敵な写真と出会い、新しいカメラならもっと透明感と色味とボケが最高な写真が撮れ、すごく楽しいのではないかと思い始めました。かわいい我が子をさらに可愛く撮影したい気持ちです。

そこで調べてみると新しく発売された
sony a7cはa7Bのコンパクトタイプでとても気になっています。
7Bと7c、同じ単焦点レンズを使用した場合、同じような仕上がりになるのでしょうか?
仕上がりを求めるならa7Bという話もどこかでみたのですが。。。
感動した写真の被写体が子供ではないので参考にするべきではないのでしょうか?

最近のAFについて調べてから
本日動き回る子供を撮影してみたら、ピントを合わせるために4回5回と無意識で押していることに気が付きました。今撮りたい!を何度も逃しています。がそれが普通だと思っていました。
そこも改善できたらと思っています。

予算は上限30万以下でなんとかしたいと思っています。
こんな状態の私に
おすすめのカメラやレンズがありましたら教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
長文で分かりにくいところもあると思いますがよろしくお願い致します。
写真はPixelとem10で別日に同じ場所で撮影したものです。
こんな感じのものをいつも撮影しています。

書込番号:24173778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/05 19:02(1年以上前)

>ことり030さん

α7IIIとα7Cの比較に次の投稿がご参考になれば幸いです。

「α7Vかα7cで迷っています」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23965135/?lid=myp_notice_comm#23965836

書込番号:24173787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/06/05 19:32(1年以上前)

お返事をありがとうございますm(_ _)m
教えていただいた投稿は昨夜徹夜で比較や口コミを読み漁った時に読ませていただきました。良いところ悪いところや肌が緑寄りになるなど分かりやすかったです。しかしさらなる疑問(写りを気にするならa7B?や同じレンズなら?など)が湧いてしまいました。

書込番号:24173820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2021/06/05 19:33(1年以上前)

かわいいお子さんがですね〜。
小さい今のうちに、綺麗に可愛く撮ってあげたいという気持ちとても良くわかります。

カメラですが、かなり本格的な操作感や、大きなレンズをつけた時のホールドの良さを重視するならα7Vですが、
気軽に持ち歩いてお子さんを撮るのならα7Cで良いと思います。
撮れる絵はのレベルは同じですし、AFはむしろα7Cの方が良いです。

一つ問題になるかも知れない事として、α7Cはシャッタースピードが最大1/4000までと言う点ですかね。(ちなみにα7Vは1/8000です)
普通のズームレンズではまず超える事は無いと思いますが、明るい単焦点であれば場所によっては露出オーバーになる可能性が有ります。
そうなるとボケが小さくなっても少し絞るか、NDフィルターと言うシャッタースピードを意図的に落とすフィルターをレンズに付ける必要性があります。
まぁでも、そこまでしなくても、フルサイズなら少し絞っても、それなりのボケを出せるので、あまり深く考えなくても良いかもしれませんね。

では良い選択を。

書込番号:24173825 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/05 19:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

M45mmF1.8

M45mmF1.8

こんばんは、
作例を拝見しましたがとてもいい雰囲気で自然に撮られていると思います。
低い位置から構えているのもいいです。

さて、本題ですがカメラを替えたらもっと良い写真が撮れるかもしれないと
いうのは幻想に終わることが多いです。
お金を出せばいい写真がとれるなら、ある意味こんな楽なことはありません。

ただ、レンズには適した守備範囲やボケ具合などの違いがあって、
それなりに投資の価値は出てきます。

フルサイズの利点の一つが背景ボケの豊かさですが、
背景がボケ過ぎますと、旅行先などでは一体どこだっけというような
ことになってしまいます。

あとは携帯性の問題があります。
シャッターチャンスは軽い機材の方へ巡ってくることが多いです。

それでおすすめはポートレートに適したM45mmF1.8を追加することです。
これで適度なボケは得られると思います。
M45mmF1.8 その他画像 :
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/4/

書込番号:24173830

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/05 21:10(1年以上前)

肌が緑色になるのは
芝生や森の中で撮れば
どのカメラも緑ぽくなります

反対色のマゼンダ方向にWBをシフトすれば
緑がかりを取る事ができます

被写体に光が当たり
反射してカメラに光が飛び込まないと写真は写りません
光を自ら放つ被写体以外
全ての被写体は反射光を撮ってる訳です
反射光だから廻りに色に染まるのです

書込番号:24173972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2021/06/05 22:11(1年以上前)

a7cとa7Bの絵は まったくおなじ条件つくって並べて比べるとかろうじて差が感じられる 程度の違いでほぼ同じと思っても良いと思います センサー全く同じですし
なので、サイズとかEVFなどの機能面だけで選択しちゃってよいと思います


レンズについては、感動したzeissを入手しちゃったほうが良いんじゃないでしょうか
良いと思った解像感だとかボケの大きさだとかその要素がはっきり解っていれば代替もあるでしょうけど
大抵全体的な雰囲気だとか色味やボケ味という曖昧な総合的なものでの感動でしょうから
うまく撮れなかった時の後悔ポイントをなくすためにも

価格は、予算すこし頑張るかどちらかを中古にできれば収まりそうですかね

書込番号:24174058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2021/06/05 22:18(1年以上前)

「先日久しぶりにインスタを覗くとすごくきれいなボケ感と透明感と色味の写真に出会い感動し、投稿者さんにカメラを教えてもらった所、
sony a7B レンズはZeissの50ミリを使用中だと教えていただけました。」

スレ主さまが感動された写真が撮影された機材が分かっているのであれば、それをお買いになるべきだと思います。小型の7cがいいかなと思って買ったところ、ちょっと違うかも?と思ってしまったら「やっぱり7iiiが良かったのかも!?」という思いが消えないからです。

現在の機材で撮影された写真、お子さまへの想いもよく伝わってきて素晴らしいと思います。
ちなみにom-10について少しコメントしておくと、
10m2はすこしAFが遅いですが、10m3からはタッチシャッターで撮影してもサッと撮影でき、いい感じになりました。ただしカメラ内RAW編集で露出を明るく変更して写真を仕上げたりされていると、10m3や10m4ではその機能が省略されたので注意が必要です。逆に上位機のOM-D5M3だと大きさ、重さも今の機種に近く、RAW編集での露出変更機能もあり、シャッターを押したすこし前から撮影できているプロキャプチャー機能も使えるのでいいんじゃないかと思います。(ちなみにソニー機にそういった機能はありません)

スレ主さまの現状を勘案すると
第一候補はα7iii
現状の弱点を改善するなら
第二候補としてOM-D5M3
といった感じ、でしようか。

書込番号:24174069

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2021/06/05 22:21(1年以上前)

>ことり030さん

フルサイズを否定するつもりはありませんが、
1枚目のUPされたものより、
さらにボカすなら、絞りは開放の方が良かったのでは?

あとは、42.5mmあたりの単焦点を使うのもありかも…



>写画楽さん

>背景がボケ過ぎますと、旅行先などでは一体どこだっけというような

なんでもボカして撮るわけではないのでは?

書込番号:24174078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12件

2021/06/05 23:16(1年以上前)


>KM-Photoさん
お返事をありがとうございますm(_ _)m

スペックを見比べても同じような写真が撮れそうなのに、口コミを見ているとa7Bの方が写りにこだわるならおすすめと言われているのか疑問でしたが、
取れる絵のレベルは同じなんですね!
謎が解けてスッキリしました。

フルサイズだとボケが出やすいというのもすごく惹かれています!



>写画楽さん
お返事をありがとうございますm(_ _)m
お褒めいただきありがとうございます!

素敵な写真を撮るためにはカメラとレンズどちらが大切なのか調べているところでした!!
教えて頂きありがとうございます!

3年前までは毎日のように触っていた愛着のあるカメラなので予算をレンズにつぎ込む方法もあるんですね!!!!
おすすめのレンズもすごくいいですね!

しかしAFの性能がネックですね。
うーーん。悩ましいです。。。



>アートフォトグラファー53さん

お返事をありがとうございますm(_ _)m
昨夜ウトウトしながらa7cやa7Bの口コミを、読破している時に見かけた話なので、
その投稿者さんがa7cと比べるとa7Bは肌の色が緑寄りだと感じたのは背景も緑色だった可能性がありますね!
なのでa7cとa7Bの写りの違いは気にしないことにします。ありがとうございます!


>ほoちさん
お返事をありがとうございますm(_ _)m
サイズや機能面を考えるとa7cの方が合ってそうです!
レンズの事もありがとうございます!
7cや7Bに合う単焦点で探していたらSEL35F18F等もおすすめされていましたが確かに感動したレンズが分かっているなら子供の写りを考えたら〜等と沼に入らずにそれにした方が良いかもしれませんね!


>gocchaniさん
お返事をありがとうございますm(_ _)m
確かに感動したものと同じ物なら後悔のしようがないですね!!
おお!!!なんと!!
OM-D5M3はシャッター押す直前の写真も撮ってくれているなんて!!!目をつぶった写真やら半目が大量にあるので最高ですね!!!!今夜もまた眠れない夜になりそうです。。

>okiomaさん
お返事をありがとうございますm(_ _)m
手持ちのものでも改善点はありますね!
42.5mmの単焦点ですか!調べてみますね!!!

書込番号:24174169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/05 23:18(1年以上前)

>なんでもボカして撮るわけではないのでは?

フルサイズの開放背景ぼかしをr旅先でしないのなら、現有機材で充分こと足りるという意味です。

書込番号:24174171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/06/05 23:52(1年以上前)

>7Bと7c、同じ単焦点レンズを使用した場合、同じような仕上がりになるのでしょうか?
仕上がりを求めるならa7Bという話もどこかでみたのですが。。。
感動した写真の被写体が子供ではないので参考にするべきではないのでしょうか?

AFとJPEGの安定性は7Cのほうがやや上でしょうね。ツァイスの50mmF1.4は私も7RVで常用してますけど、やはりそれなりのサイズなんで7Cならエクステグリップ買わないと扱いにくいと思います。そもそも純正のFE50mmF1.4プラナーの事ですか?

> 先日久しぶりにインスタを覗くとすごくきれいなボケ感と透明感と色味の写真に出会い感動し、投稿者さんにカメラを教えてもらった所、

インスタに載ってる良い写真って、光の使い方が凄く上手いとか、実はかなりRAWの現像テクニックを駆使してる場合もあるんじゃないですか。適当に撮ってもぜったい↓みたいな仕上がりにはならないですから。
>https://500px.com/p/elenashumilova?view=photos

とはいえ、スマホやEM10では到達出来ない写りというのは確かにありますから、予算出せるなら欲しい機材買ってみたほうが宜しいかと。しかしpixelの写り良いっすねw

書込番号:24174228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/05 23:58(1年以上前)

1枚目、良く撮れていると思います。
ですが、ちょっと考えて、感じて撮るだけで劇的に変わりますよ。
例えば、1枚目はもっと近づきましょう。
そして、もう少しカメラを上に向け、手前の芝生の入り方を少なくしましょう。
あんよギリギリでもいいくらいです。

今のでも、1枚目ですとアップサンプルを元にしても、
ちょっと弄るだけで印象が大きく変わると思います。

書込番号:24174238

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/06/06 00:54(1年以上前)

>ことり030さん
>>sony a7B レンズはZeissの50ミリを使用中だと教えていただけました。

そうでしょうね。
実は私が写真に開眼したのもミノルタ50mmF1.4でした。フィルム機でしたが。もう何十年も前の話です。
  お茶のお椀を撮ると・・・ボケてる。
  おー、これがボケというものかと感動しました。

今はAマウントの(Zeiss)Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14ZをEマウント機でも使っています。
Sonnar 135mmF1.8ZAが一番好きで2番目がPlanar 50mm F1.4ZAです。
Eマウントの50oならPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zですね。
不思議なことにレンズ名が似ています:
  Planar T*   50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z    Aマウント
  Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z        Eマウント

50oと聞いて、古いことを書いてしまいましたが、今でも50oF1.4は基本レンズですね。
フルサイズの50oで撮ると、素人でも写真が変わります。ボケが簡単に出るからです。
マイクロフォーサーズからですと、センサーが4倍になりますから、ボケも簡単に出ます。
フルサイズで50oをF1.4やF1.8で撮ればだれでもボケます。しかも50oのボケは綺麗なんです。

M4/3からフルサイズにするということは、
車に例えれば650CCの軽自動車から(4倍の)2500CCの豪華車に乗り換えるようなものです。明確に差はあります。
  お買い物では差が出ませんが、郊外ドライブすると差が明確になります。
それと同じで、お買い物程度の撮影では差が無いから、M4/3もフルサイズも同じ画質だという人は、お買い物しかしない人ですね。
私は色々な撮り方をしますから、フルサイズでは明確に良くなります。
正確に書くと、小型カメラと比較して
  フルサイズでも同じように撮れるときと
  差が明確になるように、フルサイズの方が良く撮れるときがある。

後者の撮り方ができない人だけが、両者は差が無いという。
本当はケースバイケースなんですがね。
別の言い方をすれば、
  フルサイズは常に小型カメラに勝つか引き分けかです。決して負けることは無い。

書込番号:24174309

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/06 01:24(1年以上前)

>車に例えれば650CCの軽自動車から(4倍の)2500CCの豪華車に乗り換えるようなものです。明確に差はあります。

650vs2500の数値を出した以上、その根拠をきちんと説明していただきたいと思います。
根拠不明の感覚的な数値なら、誤解の素ですね。まさか単なる撮像面積の比率を言っているのですか。

私は、フルサイズとMフォーサーズを使い分ける者ですが、実感としてとても4倍の差は感じませんが。
本当に画質が撮像面に正比例するとか?スマホカメラの現在の水準を理解していますか。
Mフォーサーズを実際に使ったことはありますか..。あるなら過去ログにも記述がるかもしれませんね。

書込番号:24174337

ナイスクチコミ!14


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/06 01:54(1年以上前)

>ことり030さん

>その投稿者さんがa7cと比べるとa7Bは肌の色が緑寄りだと感じたのは背景も緑色だった可能性がありますね!
>なので

「アートフォトグラファー53さん」の言っていることは正しいです。しかし、これは少し短絡的かもしれません。

>a7cとa7Bの写りの違いは気にしないことにします。

でも、これで良いと思います。

少し述べさせていただくと
「ほoちさん」が言われているように、a7cとa7Bのセンサー全く同じです。ただし、出てくる色(JPEG撮って出し)は違うかもしれません。実際、youtube の比較動画やネットの比較記事(dpreview)を見ますと、α7Cとα7Vは少し色味が異なるようです。
Sonyは女性の肌色が次第に良くなって来ているようで、最新機種(α7C、α7SM2、α1)の色はかなり良いと感じます。
ただし、色にどれだけ敏感かは個人差があると思いますので、a7cとa7Bの色味の違いはささいなことなのかもしれません。

書込番号:24174359

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2021/06/06 02:12(1年以上前)

>フルサイズの開放背景ぼかしをr旅先でしないのなら、現有機材で充分こと足りるという意味です。

そんなことはなく、決めつける様な表現は良くないと思いますね。
充分こと足りるなんてそれこそ根拠なんてないのでは?
背景ぼかしをしなくてもフルサイズの方が余裕もって簡単に撮ることが出来るかと。
例えば、旅先であっても高感度が必要な時もあろうかと。

書込番号:24174366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2021/06/06 06:33(1年以上前)

車に例えるなら、1500ccのライトウエイトスポーツから5000ccのセダンに変えるようなものです。
それぞれ長所短所があって、どちらがいいとは言えません。

書込番号:24174448

ナイスクチコミ!9


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/06 09:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

20mmF1,7

20mmF1,7

>例えば、旅先であっても高感度が必要な時もあろうかと
周りで流行ってる粘着をしてますかw?
Mフォーサーズと明るいレンズ、使ったことありますか。(過去ログ見てないけど)
実写例を挙げておきます。(古い機材でもこの程度は撮れた)
思い込みで書かずに実践してみた方がいいですよ。

その他スリランカ画像 :https://yashikon21.exblog.jp/i23/

旅行時は重たくてかさばるので、フルサイズ機材はいつも留守番です。
当該機は500g超えますね。高感度はいいでしょうからF2.8クラスをつけたら
どのくらいの重さになるでしょうね。
負けることはないみたいに言ってる人がいますけど、
重さやかさばりは人によっては大きな欠点になりえりえます。

経験上シャッターチャンスは軽い機材の方へ巡ってくることが多いです。

書込番号:24174652

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/06 09:57(1年以上前)

>ことり030さん
α7iiiとα7cでは中身はほとんど同じなので、同じ設定で撮れば基本的には同じ絵が出てくると思ってもらって良いかと思います。

カスタムボタンやダイヤルの少なさが問題無いならα7cの方がリアルタイムトラッキングなどあって良いかもしれませんね。
人肌の色味については正直好みだと思いますが、肌の質感に定評のあるフジやキヤノン使った事がある人は違和感があるかもしれません。
決して悪いわけではないですが、ソニーのノイズと色味は独特だと思います。


室内の子供撮りならシャッタースピードは早めにするのが歩留を上げるコツだと思います。
最低1/200や1/250くらいはあった方が良いです。
その分ISOが上がってしまいますが、ピンボケより多少のノイズで妥協した方が良い写真撮れると思いますよ。
あと、削除が面倒ですが連写の一番早いモードで意識的に複数枚撮った方が半目や目瞑り対策になります。

書込番号:24174698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2021/06/06 11:04(1年以上前)

>写画楽さん

UPされたもの、雰囲気は良く出てますね。

でも、求める状況次第では?
それと、求めるものは人それぞれであるわけで、
決めつけが多いと感じます。

旅行であっても、フルサイズを使う人もいますよね。

レンズ交換ができるので、
何も目的によって明るい重いレンズでなくともいいのでは?
先程UPされたような暗い場所で、
求めるものは一つではなく、いくつかあるはず。
例えば、
周囲も明るくする場合とかね。
これとて求めるために複数の方法があるかと。

書込番号:24174804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ264

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:68件

現在SONY αシリーズを使っています。
α7m4の噂やレンズバリエーション、レンズコストパフォーマンスを踏まえて、継続するか。

ライカアライアンスという高性能のサードパーティレンズやsigmaもちゃんと使えるLUMIX S5に買い換えるかで非常に迷っております。

性能はもちろん、Eマウント及びαシリーズとLマウント及びS5を比較を教えてはいただけないでしょうか。

よろしくお願い致します。

現状としては、ボディの値段は30万まで
レンズもズーム、単焦点一本ずつを使い
動画と写真を撮りたいと考えております。

このような状況の者にオススメを教えてください

書込番号:23809053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/24 22:52(1年以上前)

ソニーってカメラ参入の新しい
家電メーカーと勘違いしてる人が
非常に多いけど
実は日本最古のカメラメーカーなんだ

ソニーの前身
コニカミノルタは
2006年にソニーが社員200名ごと吸収合併したんだ

コニカミノルタの前は
小西六とミノルタが合併したんだ
小西六の創立は1873年
それから44年も遅れて
Nikonが創立した

Nikonが老舗のカメラメーカーだと言ってる人は
コニカを知らないんだと思う
コニカは日本最初のカメラメーカーなんですが
革新的なメーカーでも有った
フラッシュ内蔵も
AFも
自動巻き上げも
コニカが世界初

そのコニカがミノルタと合併して
次にソニーに吸収された

ソニーがαのブランドを引き継いだのは
コニカミノルタへの
敬意を感じます

書込番号:23809166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/11/25 00:38(1年以上前)

>レンズシ刀口さん
どちらがいいか、それはご自身の感性と直感です。と書きたいけど迷うなら両方持つのもありですよ。
レンズだけで言えばマウントの規格を公開しているソニーが多少有利ですかね。中華レンズメーカーからもAF付きで出てますし、シグマのDG DNはEとL両方出してますしね。
あと αシリーズお使いならパナソニックのカメラを使うとソニーのカメラの操作性がダメなところがよくわかるとおもいます。

書込番号:23809345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2020/11/25 00:51(1年以上前)

【E-mountの良さ (あくまでも個人的感想です) 】 :
サポートはともかく、過去の α-Lens を含めた 個性的レンズが活用できて
E-mount ボディは、LA-EA(1/2/)3/4/5 A-mount アダプターにも対応する.

【SONYの良さ (あくまでも個人的感想です) 】 :
αの名前を残した.
α-7D / α-Sweet D / Nikon D-SLR で、イメージセンサー ベンダー として
認知されている.
2/5/10秒の露出ディレイ(/self timer) や MFアシストなど いくつかの操作で
使い易い.し、画像再生時 白トビ・黒潰れ表示は便利 !

書込番号:23809353

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2020/11/25 04:47(1年以上前)

>ソニーの前身
コニカミノルタは
2006年にソニーが社員200名ごと吸収合併したんだ

いや違うだろ

コニカミノルタはちゃんといまでも存続していて交換レンズ(ODM)も作ってるよ

https://www.konicaminolta.jp/opt/products/reflex/index.html

ソニーはカメラ部門を買い取っただけで吸収合併なんぞしとらん

そしてそのときソニーではなくパナソニックに行った社員も多い

書込番号:23809475

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/25 05:13(1年以上前)

>レンズシ刀口さん

https://buzzap.jp/news/20200907-panasonic-lumix-unit/

自分が同じことで悩んでいたら、

資金に限りがあるとき:しばらくパナの動向を様子見。
資金が潤沢にあるとき:今のうちに買っとけ!とS5を即買い。

将来どうなろうともサポートを打ち切られることはないと思いますが、
やはり経営が安定している方が、使っている身としては安心できます。

書込番号:23809485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/25 09:04(1年以上前)

>そのコニカがミノルタと合併して
>次にソニーに吸収された

今のSONYに旧ミノルタで主要だった人はもうほとんど残って居ないよ。

SONYの良さ:
 線が奇麗
 総じてデジタル信号処理のレベルの低いSONYだが、シャープネス処理だけは他社を圧倒している。シュートの細い実に奇麗な線を表現できている。これにより低感度画質は上品で且つ、力強い印象を与える絵を実現できている。ただし色は変。

Pana S5の良さ:
 操作性
 ものすごく使いやすいボタン配置、メニュー構成となっており、操作に迷うことがない。咄嗟のシャッターチャンスを逃す率も低くなる。Panaの伝統として低温にも強いはす。GH5やS1シリーズはマイナス10〜20℃でも問題なく動作する。ただしコストダウン版のS5もそうなのかはまだ試していないので不明。
 絵作り
 G9以降、絵作りを変えていて、絶妙の色合い、トーンを表現できている。好みの違いもあるが、ここ数年で発売されたカメラで対抗できるのは、D850とFUJIの一部の機種くらい。ただしGFXは別格。JPEG撮って出しがメインなら選んで損はない。

書込番号:23809687

ナイスクチコミ!4


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2020/11/25 10:33(1年以上前)

>レンズシ刀口さん

iPhoneの壁紙になった「青い池」を撮った
ケント白石氏もα7R2まではソニーを押していましたが
今はパナソニックを推奨しております。

https://www.facebook.com/KentShiraishi/posts/2495050003918774/

私は金銭的余裕がないのでソニー機を使い続けております。

書込番号:23809809

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2020/11/25 13:22(1年以上前)

αはプロ機も高画素も動画もコンパクトも正常進化してくれそうな今後を期待できる読める
Eマウント今後もGMからサードから中華までバラエティ富んだ展開を期待できる

パナはS5でとても魅力あるボディになったけど今後どのような展開するのか、たまたま出た一台なのかさらに大きく化けるのかまだ見えない
Lマウントはライカもシグマも特徴強いのでそれが好きならよいが他の普通の選択肢がパナしかないし今後も変わらなそう

ただの印象です

書込番号:23810135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2020/11/25 13:34(1年以上前)

所詮写真は趣味なんだから、好きな方を使えばよい。
俺はソニーが気に入ってるからソニーを使う。
パナには振り向かないよ。

レンズはソニーがダントツに多い。230本を超えている。
パナは生まれたばかりなのでレンズがスゴク少ない。
ここが大きな差でしょうね。

まあ、ライカの名前が好きなら本物のライカを買うほうが良い。やはりパナのまがい物より本家のライカが良いよね。
まがい物を買うくらいなら、世界のカメラの45%を抑えているソニーが良いよ。
パナのフルサイズは1%程度の弱小でしょう?世界一小さなシェアになるよ。

コロナ禍で生き残るカメラは2つ程度でしょう:
  一眼レフの王者キヤノンと
  ミラーレスの王者ソニーです。
あとは衰退するでしょうね。

書込番号:23810157

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/25 13:36(1年以上前)

動画もやるならそもそも乗り換えでパナ機はやめた方がいいかと。
キヤノンやソニーの動画AFに慣れたらパナ機はキツいです。
「DFDテクノロジー」とかかっこいい名前をつけたところで所詮はコントラストAFですから。
毎度ファームウェアのアップデートで多少は改善されますけど、コントラストAFはどこまでいってもコントラストAFに過ぎません。
「ライカアライアンス」とかいってもシグマのレンズもソニー機の方がまともに動作する始末です。
ソニーから離れるなら素直にR6かR5を選ぶべきだと思います。

書込番号:23810161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2020/11/25 13:37(1年以上前)


一部修正
  世界のミラーレスカメラの45%を抑えているソニーが良いよ。

(ミラーレスではソニーがダントツのシェアです。一眼レフではキヤノンがトップです)

書込番号:23810164

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2020/11/25 16:00(1年以上前)

趣味である限り、ご自分が気に入っているメーカー/機材が使用なさるのが一番です。人それぞれなので、他の方が、あれこれ言う話ではありません。

私は、カメラ業界を眺めるのが「趣味」の一つです。従って、飽くまで個人的な見解ですし、前述の通り、気に入ったメーカー/機材をお使いになる事が最優先ですので、誤解なさらぬよう。

ソニーは、静止画では、キヤノンに太刀打ち出来ません。従って、動画重視を更に加速させます。
何故、ソニーがキヤノンに静止画で太刀打ちできないのか? それはEマウントの設計が古過ぎるからです。Eマウントの弱点としてマウント径の小ささが挙げられますが、GMレンズ/Gレンズをここまで充実させて来たので、小さな開放F値(単焦点のF1.2に加え、F2通しのRF28-70mmF2のようなレンズ)を除けば、キヤノンに十分、対応出来ると思います。

問題は、ボディ/レンズ間の通信システムです。

Eマウントは、2008年に開発開始、2010年に発売のAPS-C機により世に送り出されました。

一方、RFマウントは、30年間トップを維持して来たEFマウントをお手本に、今後30年間耐えられる要素が注ぎ込まれています。2014年には、新マウントの検討が既に始まっており、4年後のRFマウント発表に至っています。注ぎ込まれたリソースは、Eマウント、Zマウント等とは、けた違いです。RFマウントのボディ/レンズ間通信システムも、当然、今後30年間耐え得る柔軟性を最優先に決定されたはずです。全くの想像ですが、例えば、USB3.1(12pin, 5Gbps)が採用されているかも?しれません。USB3.1は2013年策定、USB3.2は2017年策定です。更に、Eマウントは10pinなので、USB3.1以降は採用したくても出来ないはずです。

余談ながら、USB Type-Cはコネクタ形状の規定ですが、同じ形状なのに、USB3.1だけでなく、Alternate Mode(ピンアサインにおいて、片側12pin/両側24pinの内、4pin/8pinをUSB3.1とは変更可能)を用いる事により、ThunderboltやDisplayPortとしても使用可能です。

キヤノンが、R5/R6にて、初のIBISを搭載したと同時に、OISとの協調ISにて、最高8段分の手ブレ補正を実現した事はご存じの事と思います。しかし、7〜8段分の手ブレ補正を謳うレンズの内、以下の実質3本には、OISは搭載されていません。
キヤノンの協調ISは、購入層/ユーザー層にとっては、撮影時の心強い機能として訴求効果抜群ですが、競合他社にとっての本質的な脅威は、手ブレ補正ではなく、ボディ/レンズ間通信システムの先端性です。言葉でなく、実機能としてまざまざと見せ付けられました。

[7段]
RF50mmF1.2L
[8段]
RF28-70mmF2L
RF85mmF1.2L、RF85mmF1.2L・DS
(注)
DS(Defocus Smoothing)は、ミノルタ/ソニーのSTFと同様の効果を、アポダイゼーションフィルターではなく、特殊なレンズコーティングにより実現させる技術。


レンズのラインナップに関しても、ご説明しておきます。

RFマウントでは、「RFレンズ+(EF-S/EF-Mを除く)EFレンズ」の全てを、レンズラインナップと見做せます。勿論、フォーカスレンズ駆動モーター等に依存する性能/機能は改善出来ませんが、例えば、F1.2のような小さいF値のピントがドンピシャなAF精度は、EFマウントボディ・OVFでは絶対に実現出来ませんでした。収差等の補正も更に強力になったので、EFレンズは、RFマウントボディでの活用により、魅力を一層増したと言えます。

その為、ソニーが慌てて出したのが、LA-EA5(2020/11発売)です。Aマウント終了のお知らせと言う側面を勿論有していますが、これまで、Aマウントレンズ-Eマウントボディ用マウントアダプターを、4種類「も」発売して来たのに、今になって慌てて出したのは、RFマウント用レンズが、[膨大な資産EFレンズ+RFレンズ]だったと言う、(FEマウントのGMレンズ/Gレンズをコツコツ開発/発売して来た)ソニーにとっては、驚愕の現実に少しでもあがなう為だと睨んでいます。

・LA-EA1(2010/06/03、APS-C用)
・LA-EA2(2011/10/14、APS-C用、TLM搭載)
・LA-EA3(2013/11/15、フルサイズ用)
・LA-EA4(2013/11/15、フルサイズ用、TLM搭載)
・LA-EA5(2020/11/06、最終版?)


ソニーが、静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。

・α1桁フラッグシップ機(α9iii?)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。(RFマウントのフラッグシップ機は、1D系同様の絶対的な堅牢性を維持したままで、画素数は静止画を重視し最大でも6Kのはずです)
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***〜α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6(≒α7Siii))。
・同様に、コスト意識が反映され、型落ち併売機種数は減少します。


【おまけ・その1】
視聴者から、自分が歯ブラシを交換するより、頻繁にカメラシステムを変えている(D850→α7Riii→R5)とのコメントがあったChelseaさんの動画を付けておきます。

[Dumping Sony for the Canon R5]
・Part1 口頭説明 (2020/08/23) ← メーカー/機種へのコメントは、かなり適切だと思います。
https://youtu.be/NNlCJP9nDE4

・Part2 ポートレート (2020/10/02)
https://youtu.be/OpZuG-GYLKU

・Part3 トラベル&風景 (2020/10/31)
https://youtu.be/93XjksrZKgQ

・(ここから比較対象はα7Riv) 超望遠レンズ (2020/11/21) ← 多数コメントされているように高額なレンズをトランクから出す度にぶつけてます( ゚д゚)
https://youtu.be/eFFNZYNYxFQ

書込番号:23810396

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2020/11/25 16:03(1年以上前)

【おまけ・その2】
キヤノンの歩みに関する、超出鱈目なエイゴ擬きのド恥ずかしいコメントを付けておきます。

(Sorry. I'm poor at English.)
I think that most people couldn't understand the positioning of camera manufacturers. Canon could already occupy a dominant position in cameras for photographers including FF mirrorless and would occupy a similar position in cameras for videographers and filmmakers under $20,000 a few years later.

I feel Canon's strategy is so beautiful since it is very simple and has consistency based upon logical principles. Because Canon's goal is a leading company in imaging solutions for businesses and consumers, their strategy covers wide categories and long term. While competitors are only a few elements in their strategy, estimating the near future is a very important element.

Canon has introduced key parts as below. Canon had problems with 4K cropping, low frame rate on both photo and video, blackout on burst mode, poor detection of eye or face, and so on a few years ago. But Canon kept concentrating development on their original technologies because they are really conscious about the secret of success. Regarding the above problems, they have well understood the solution is simply improvement in readout speed of image sensors manufactured by themselves.

--- introducing Dual Pixel technology ---
*S35 image sensor for cinema cameras: C300(01/2012), C100(11/2012) -- introducing Dual Pixel technology in 2012 and DPAF thanks to update in 11/2013
*APS-C image sensor for still cameras: 70D(08/2013) -- introducing DPAF

--- low speed previous generation ---
*APS-C image sensor for still cameras: 80D(03/2016) --> (10機種以上)
*FF image sensor for still cameras: 5D4(08/2016) --> R(09/2018)
*FF image sensor for still cameras: 6D2(06/2017) --> RP(02/2019)
*Image processor for still cameras: DIGIC 8(03/2018) -- maybe introduce GPGPU for computing deconvolution
*FF image sensor for cinema cameras: C700FF(07/2018) --> C500ii(12/2019)

--- high speed latest generation ---
*High-speed and intelligent communication system between the lens and the camera body: RF mount(09/2018) -- maybe USB3.1(12pin, 5Gbps)
*APS-C image sensor for still cameras: 90D/M6ii(08/2019) -- maybe delay about 2 years
*FF image sensor for still cameras: 1DX3(02/2020) --> R6(08/2020)
*Image processor for still cameras: DIGIC X(02/2020)
*S35 image sensor for cinema cameras: C300iii(06/2020), C70(11/2020) -- introducing Dual Gain Output (DGO)
*FF image sensor for still cameras: R5(07/2020) -- maybe double readout speed

書込番号:23810402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/11/25 17:49(1年以上前)

予算が潤沢ならいくらでも移行して後で戻ればいい話ですけど、スレ主さんがパナに移行するメリットって気分的なものがほとんどじゃないでしょうか。
ソニーに関しては、デジカメ開発において"お茶を濁す"ことを他社よりはやらないメーカーだと思ってます。レンズの品揃えと性能・小型化、高感度、AFレスポンス、連写性能、バッテリー持ち、ファインダー、カスタマイズと操作性、、、全てのベクトルにおいて年を追うごとに良くなっています。ソニーをディスる人でさえ、α7Wが例えばニコンZ6Uのようなマイチェン版(マイチェンしても、動体AFで2年半前の7Vを超えられない)みたいなモデルになるとは思わないでしょう。キャノンRFのように、少し欲張ったらシステムとして一気に高価になることもない。

もはやトップになったソニーを使うことによる他人との差別化は期待できませんが、道具として使い倒すなら他社はムラが多くいまだ選択肢になりません。パナに関しては、コントラストAFの独自アルゴリズムをシグマがどこまで遜色なくフォローできるのか等が心配になります。

書込番号:23810556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/25 19:00(1年以上前)

トップは どこだ?

デジタルカメラ(ミラーレス一眼)部門 2020年最新
1位…Canon(シェア:30.9%)
2位…SONY(シェア:25.9%)
3位…OLYMPUS(シェア:23.4%)

https://goopass.jp/magazine/camera-share/

書込番号:23810671

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/25 20:22(1年以上前)

>レンズシ刀口さん

LUMIX S5
サードパーティーレンズがありますがEマウントに比べて種類も少ないしやはり重たいです。
あとS5に至っては動画の時間制限があり従来のパナのイメージとは違います。
またパナは4K60PだとS1Hでも1.5倍クロップされますよ。
手ぶれ補正、防塵防滴はSONYより上ですが、パナの最大の弱点はAF性能です。
コントラストAFのため像面位相差AFも採用しているSONY機より遥かに精度が劣ります。
マニュアルで撮影されるにはいいかもしれませんがAFで行うとストレスが溜まりますよ。

Eマウント及びSONYの良さ
サードパーティレンズも含めて種類も多く、軽量小型の物も多い。
α7RC以降発売のものは動画の時間制限がない。
AF性能が他メーカーより優れている。
デジタルマルチシューでマイク等デジタル接続出来て余分な配線は不必要。
レンズも含めて中古市場が膨大である。(売却する場合も売却しやすい)
SONYストア等メンテナンス面でも安心して使用出来る。

他にもSONYの良い点はありますが、パナの秀でているところは手ぶれ補正と防塵防滴位しか思いつきません。
マニュアルで全て撮影されるならパナもありかもしれませんが、αシリーズ使用されていてパナのAFの精度の悪さに驚くと思います。
私はGH5からSONYフルサイズに移行しましたがAF性能の良さに驚き、パナに戻ろうとは一度も考えたことが無いです。
手ぶれ補正がいくら良くてもAF性能が悪ければ身も蓋もないですよ。
α7Wを待たれた方が得策かと思います。

書込番号:23810822

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/25 22:22(1年以上前)

スレ主さん すいません
スレに関係無いミノルタとソニーの話をドヤ顔で語る空気読めない人間が書き込んでいますね
何を考えているのでしょうか?

書込番号:23811148

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/11/25 22:47(1年以上前)

>スレに関係無いミノルタとソニーの話をドヤ顔で語る空気読めない人間が書き込んでいますね

準ゲートキーパー扱いでスルーが宜しいかと(^^;

※ゲートキーパー問題
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C

書込番号:23811201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/25 22:48(1年以上前)

>ミノルタとソニーの話
いやいや
sonyの良さを知る意味で極めて重要です。

そもそも、NIKONもCANONも 一枚岩の組織で構成され一筋入った事業部です。
一枚岩は なかなか動かせません。
対してSONYは カメラ事業で敗北した残党が集まりバラバラの思想を持った組織で構成され ヒビが入った事業部です。
その結果はカメラの「設定メニュー」に現れております。
しかし バラバラの思想故に 時には斬新な製品が生まれ RX100M7等の 従来の常識では考えられないスーパーカメラを
この世の送り出せる企業でもあります。
ここ最近 ミラーレス一眼のシュアとして 王者CANONに肉薄して追い越さんばかりの勢いだそうです。
これからの製品に期待が出来ると共に王者SONYになれる日も近いと信じております。

書込番号:23811204

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/11/26 01:14(1年以上前)

>レンズシ刀口さん

その二択ならAF性能でSONYだと思います。

いくら綺麗に撮れても肝心のピントが合っていないと写真としては失敗作です。
ピントが来ている写真は、色味やノイズなどの調整はRAW現像で救済可能です。




書込番号:23811416

ナイスクチコミ!4


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ133

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

α7cのおすすめレンズ

2020/11/18 15:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:3件

本機の購入を目下検討中ですが、おすすめのレンズをご教示下さい。

書込番号:23795294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2020/11/18 15:35(1年以上前)

>ゲラの子シムイさん

被写体は次第だと思いますが、まずはレンズキットを購入して使ってから必要なレンズを追加するのが良いと思いますね。

書込番号:23795314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/11/18 15:38(1年以上前)

万能レンズなら24-105F4
取りあえずならキットレンズ
後はいっぱい写して単焦点レンズを決める

書込番号:23795316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/18 15:51(1年以上前)

50mmマクロが良いのでは?
軽いし、寄れるし、散歩の途中でちょこんと
しゃがんで、お花撮影とかやりやすい。

書込番号:23795332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/18 15:52(1年以上前)

何を撮影したいか、予算がどれくらいかによりますが、軽い広角側の単焦点一本と、2.8通しの標準ズームレンズの二本があれば、空港で離発着する飛行機や、高速移動中の列車を撮影しない限り事足りるかと思います。

広角側単焦点だったら、TAMRONの20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 38,000円前後
2.8通しの標準ズームレンズだったら、同じくTAMRONの
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 78,000円前後
旅行だったらF4通しのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G一本で十分ですしね。こちらは13万円前後

書込番号:23795335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/18 16:02(1年以上前)

ゲラの子シムイさん こんにちは

人により好きな焦点距離の好き嫌いがありますが 一般的には 常用レンズでしたら 35oF1.8か50oF1.8位が使いやすい気がします。

書込番号:23795349

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/18 16:10(1年以上前)

スマホからのステップアップだとすればまずは広角ズームを考えてはどうでしょうか。iPhoneの広角は26mm程度らしいです。α7cの小型軽量がある程度活かせる、全域F2.8、結構寄れるなど印象深い撮影も出来そうなタムロン17-28mm F/2.8 Di III RXDを検討なさってはどうでしょう。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a046.html

書込番号:23795359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2020/11/18 16:53(1年以上前)

別機種

20mm,28-200mm,35mm,45mm,55mm,70-180mm

>ゲラの子シムイさん
先ず暫くキットレンズを使用してから、必要に応じて次のレンズを選ぶとよいと思います、参考に自分の使用頻度の高いレンズを並べてみました。
左端から、「タムロン20mmf2.8」
       キットレンズに足りない広角側が補え、被写体にかなり寄れるので便利。
       「タムロン28-200mm」
       全域明るめのF値で写りも良い、高倍率の欠点を感じないレンズです。
       「ソニー35mm」
       F1.8の明るさで万能な画角、これ一本で室内でもどこでも使える単焦点。
       「サムヤン45mm」
       自然な感じのする画角、162gと軽量、F1.8。
       「ソニー55mm」
       F1.8で人物撮影にも良い、欠点は最短撮影距離が50pと寄れないところ。
       「タムロン70-180mm」
       キットレンズの望遠側に足すのに最適と思います、AFスピードも速くチャンスに強い、F2.8通しで室内でも使いやすい。
       

書込番号:23795411

ナイスクチコミ!8


yug2さん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/18 18:16(1年以上前)

サムヤンからAF 35mm F1.8 FEが発売されるようですね。
要チェックかな。( *´艸`)

書込番号:23795542

ナイスクチコミ!3


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/18 18:34(1年以上前)

他でも書きましたが、

寄れるのと、ボケがきれい、軽い。(持っています)
Sigma 45mm F2.8 DG DN 最短撮影距離 0.24m 重量235g \56,286

マクロだから当然寄れる。通称カミソリマクロ。シャープな写り。(持っています)
Sigma 70mm F2.8 DG MACRO 最短撮影距離 0.258m 重量570g \51,705

寄れる、軽い、安い。
Tamron 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053) 最短撮影距離 0.15m 重量210g \37,506
Tamron 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051) 最短撮影距離 0.12m 重量215g \37,506
Tamron 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 最短撮影距離 0.11m 重量220g \37,620

書込番号:23795584

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/18 18:59(1年以上前)

何も考えずに汎用性でお勧めをすると、@SEL55F18ZASEL35F18
ズームの場合は、少し高いですが、SEL1635GM

書込番号:23795649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/11/18 20:20(1年以上前)

手軽に瞬発的なのはAFですね。
撮った感(面白味)がするのは、MFだと思います。
MFですが、フォクトレンダーには電子接点がありますので、フォーカスリングを回すと同時にピント拡大してピーキングが表示できます。
50mm F2 アポランター・65mm F2 マクロアポランター
結局は撮影対象でレンズ選択は変わりますが・・・。

書込番号:23795814

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/11/18 20:44(1年以上前)

キットレンズにして様子見(自分の好きな焦点域を
見つけてからグレードアップ)。

単焦点を取り敢えず1本なら35mmか50mm
近辺の標準域のレンズをまず一本(実際覗いて
決めた方がいい)。

室内でも使用するならF2.8は有った方がベター。

個人的には見た感じに近いシグマの45mmF2.8
DC DNをデザイン質感も含めてお勧めしたいけど
(多分かなりの少数派w)。

でも実際ある程度画角を知るってところでズームかな。
大きさが許せばタムの標準ズーム28-75mm F/2.8
Di III RXD(A036)。

ズームでも良いかなと思えば、その中ので気に入った
焦点の1本だけをスペシャルな物にしたり、次に必要な
広角か望遠ズームを買えば良い。
単焦点の高画質が気に入ってもズームは1本サブで
持ってて損は無いと思いますよ。

書込番号:23795864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/11/19 01:21(1年以上前)

>ゲラの子シムイさん
tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDおすすめです!私も初フルサイズでレンズ選びに迷いましたが、子供の行事や旅行での撮影がメインでレンズ交換などの手間を減らしたく高倍率ズームを選択しました。

近くも遠くも撮れるズームレンズはめっちゃ便利です。さらに19cmまで寄れるのでマクロ的に楽しめます。熱海に旅行に行ったのですが1000枚ほどレンズ交換することもなくストレスフリーで撮影できました!

4kテレビで見てもバチッとピントがあった高解像の写真が撮れて大満足です。(自分の腕が上がったように錯覚してしまうほど汗)

難点は広角側がちょっと物足りないのと夜の部屋だとISOが上がりすぎることでしょうか?なので20mmf1.8Gあたりを追加購入を検討中です。

レンズ選びって本当に楽しいですよね!お気に入りの一本が見つかるといいですね!

書込番号:23796380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/11/19 12:25(1年以上前)

フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical

MFレンズです。
月刊カメラマンで絶賛されていました。

書込番号:23796950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/11/20 03:37(1年以上前)

当機種
当機種

中々解像します。

キットレンズでもかなりボケます。

>ゲラの子シムイさん
使用用途が分からないので断定は出来ませんがRX100シリーズばかり使用していた嫁がこのカメラを使用してます。
使用頻度が一番高いのはレンズキットの28-60です。
やはりこれが一番コンパクトで写りも中々良いとの事です。
次にSEL55F18Z、これもコンパクトで写りもいいです。
VLOGをやられるならSEL20F18Gですかね。
広角レンズはsel1635z、sel1635gmがありますが手振れ補正の付いているsel1635zの方が良いですよ。
もし小型化してホールド感が悪くなると思いでしたら近々フォグリップのα7c用が出ますのでそれで対応出来ます。
最初はキットレンズでいいと思いますよ。

書込番号:23798386

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2020/11/20 19:40(1年以上前)

>ゲラの子シムイさん
難しい質問ですね。
レンズは他に持ってなく軽量コンパクトに惹かれてこのカメラを購入だったらキットのレンズじゃないかな。無理のない焦点域で新しい設計ということで。
レンズいっぱい持ってたとしても、このカメラを買ったら欲しくなるレンズだと思う。
またこのカメラだと、操作的にリアルタイムトラッキングや瞳フォーカスも出来る手前、初めてやこれが唯一のカメラになるのならば、僕だったらAFできるレンズですかね。となるとやはりキットレンズ。
しかし明るいだとか、ぼけがどうとかこだわるのならまた違うし。広角や望遠が必要なのかどうかも。何を撮るのか明確に聞いた方が良いと思うけど。

書込番号:23799674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2020/11/21 06:15(1年以上前)

α7c は、コンパクトでなかなか悪くない感じです !
ILCE-7CLズームレンズキットでしか手に入らないかも知れませんので、とりあえず、
来年春発売の FE 28-60mm F4-5.6 (https://kakaku.com/item/K0001289786/) 推し。

書込番号:23800438

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2020/11/21 10:45(1年以上前)

P.S.

【FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 キットレンズ補足】

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2860/feature_1.html


retractable (沈胴式) で 撮影前 ズーム環をワイド端 (28mm) の方向に
回せば (鏡筒が伸びて) 撮影が可能となります。
イメージ的には下のようになると思います … たぶん。。


60  50   40  35  28  ←  ・ (縮む)
               l  
               l  CL : センター
に対して、
リングを (テレ側に) 捻って 伸ばせば撮影可能。

      60  50   40  35  28  →  ・
               l  
               l  CL : センター

フォーカスリングはレンズ先端 (第1レンズ) 側にあり、その後ろと云うか
ボディ (カメラ本体) 側にズームリングがあるので個人的には操作ミスが
少なくなるような気もしています。

 .

書込番号:23800827

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2020/11/21 12:53(1年以上前)

24f14gmはいかがでしょうか?
中途半端でしょうか?^_^

書込番号:23801123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2020/11/21 13:03(1年以上前)

samyangの24mmf2.8をずーっと付けてます。
安いし軽いし写りもいい。
単焦点ならオススメです。

書込番号:23801146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ243

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 m4/3ユーザーです。背中を押してください!

2021/05/03 02:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 rinco_さん
クチコミ投稿数:11件

こんにちは。リンコといいます。
オリンパスユーザーです。
フルサイズのボケ感に憧れつつも
軽いは正義を信念に長年m4/3を使ってきました。
が、軽量なフルサイズ機が出たので、
買い替えを迷っています。

被写体は4歳の子供のスナップフォト中心で
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
中一光学 SPEEDMASTER 25mm F0.95
のレンズを主に使っています。
その中でもSPEEDMASTERの開放寄りで撮ったものが好きなのですが、
MFのため、動き回る子供にピントが合わず、
いつも苦戦しています。
同じ焦点距離のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8も所有してましたが、SPEEDMASTERの方が好みだったため、殆ど使わずに手放しました。

買い替えの目的は、m4/3のF0.95のボケ感をAFで気軽に撮りたい!です。

買い替えを迷っている理由は、
1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?

上記のような迷いがあって、半年悩んで、いまだに購入できずにいます。

所有しているレンズは

1、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
2、中一光学 SPEEDMASTER 25mm F0.95
3、LAOWA 7.5mm F2 MFT
4、ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/ F2.8-4.0
5、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
6、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
7、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
になります。
パナライカ12-60mm、60mmマクロ、ダブルズームキッドの2本はほぼ使ってないです。

A. 1、4、5を売って、a7cズームレンズキット購入。資金が溜まったら85mmくらいの単焦点追加。(そのタイミングで2売却)
B.1、2、4、5を売って25mmと45mmのm4/3f1.2プロレンズ 購入

の2つのプランを考えてます。
その他にも良いプランがあったら教えて下さい。

ちなみに
カスタムボタンが少ない事は我慢できます。
EVFは覗かないです。
オリンパスの売りでもあるアートモードは必要ないです。

よろしくお願いします。

書込番号:24114874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/03 03:29(1年以上前)

>rinco_さん
a7cのボディのみとFE 50mm F1.8 SEL50F18Fで良いのでは?
ズームレンズキットを買う価格の+1万円くらいで買えると思います。
マイクロフォーサーズを残す理由も無いような。

書込番号:24114903

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2021/05/03 03:29(1年以上前)

キットレンズではボケをいかした写真は撮れないので、フルサイズへの買い替えなら十分な予算が出来てからが良いでしょう。

25mmF1.2で満足出来るのかは、25mm F0.95をF1.2縛りで利用されてみれば解ることですよね。

25mmF1.2で満足出来るなら、45mmF1.2とのペア購入で大丈夫なのかと思われます。

書込番号:24114904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/03 04:06(1年以上前)

> A. 1、4、5を売って、a7cズームレンズキット購入。資金が溜まったら85mmくらいの単焦点追加。(そのタイミングで2売却)

↑で良いのですが、85mmは何を買われるのでしょうか?FE85mmF1.8か、トキナー85mmF1.8か、シグマ85mmDGDNか。純正FE85mmは軽くて便利だけどボケ味は普通。トキナーは安くてより解像してボケ味も良いがやや重い。シグマは写りで前2者を凌駕するが、フードが太くてトキナーより嵩張る。私は純正F1.8を売って、トキナーとシグマを使い分けてます。

>同じ焦点距離のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8も所有してましたが、SPEEDMASTERの方が好みだったため、殆ど使わずに手放しました。

標準画角で、儚い寄りの写りが好みならノクトン40mmか50mmF1.2がドンピシャですがMF。かといって、FE50mmZやGMはデカイしお値段もけっこうします。FE50mmF1.8は薄暗いと画質落ちるオールド的な性格でAF性能的にもオススメしません。55mmZは寄れないとかやや画角狭いとかで万人向きとは言い切れない。
Eマウントは普段使う標準レンズの選択が難しい。とりあえずサムヤン45mmF1.8買って、もっと良いのが出るのを待つのが正解かも知れません。
85mmだけでSPEEDMASTER25mmの代用は出来ないと思いますよ。画角が全然違うんで。

書込番号:24114917 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/03 05:35(1年以上前)

>rinco_さん

m4/3 25mm F0.95だと、
同等の画角、ボケにするにはフルサイズ50mm F1.8相当のレンズ。

ただ、レンズの写り味を気にされているのだから、
本人が実際に撮ってみないことには話が進まないと思います。
α7Cなら大手量販店に展示あるし、レンタルでも良いし。
まずは画角が合う50mmの明るめのレンズ1本で試してみて、良さそうなら購入。
好みでないのなら、具体的にどうしたいかを改めて質問がよろしいかと。

書込番号:24114948

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/05/03 05:37(1年以上前)

>rinco_さん

使いたいレンズを決めてから買いましょう。

ボディーが軽くても、レンズは重たいかも。

書込番号:24114949

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/03 07:53(1年以上前)

rinco_さん こんにちは

>金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?

マイクロフォーサーズの明るいレンズ使われているのでしたら ズームレンズだけでは物足りなさ感じると思いますので まずは α7c追加購入し レンズ揃えながら マイクロフォーサーズからの切り替えが良いように思います。

その時 使わないレンズは 手放しても良いと思いますが レンズ手放すのは慎重に考えた方が良いと思いますよ 手放してから後悔しても遅いので。

書込番号:24115035

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/05/03 08:28(1年以上前)

>rinco_さん

標準ズームキッドを一度レンタルされてから買われたらいいのではないでしょうか??

ボケは、被写体との背景との距離感も重要になるので、動いている子供の撮影で思うようなボケ感を出すのはフルサイズでも難しいと思います、

書込番号:24115084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/05/03 08:32(1年以上前)

>rinco_さん

>> 買い替えを迷っている理由は、
>> 1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
>> 2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?

フルサイズ機をメインに置くのでしたら、
MFT機のレンズは普及レンズだけにされるといいかと思います。

まあ、予算があると思うので、当初はキットレンズで始まり、
少しずつフルサイズ機用のレンズを集めるのが、一番かと思います。

私の場合、フルサイズ機用はF2.8より小さい値のレンズだけ所有して、
MFT機用はF2.8より大きい値のレンズしか所有していません。

しかも、
望遠レンズは高いので、
フィルム時代に買ったサンニッパに2xテレコンの特例で運用しています。

書込番号:24115088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2021/05/03 10:02(1年以上前)

SpeedMaster並みの惚けは50mmF1.8でカバーできると思いますが
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAなら普通に撮影出来ますが、ちょっと寄れません
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/200002
ただフルサイズα7CクラスになるとAFや惚けは特別では無く、ターゲットによってF値絞らない選択肢もあります
前述のレンズはポートレートレンズとして人気を博しましたが最短が50pなので
惚けを押さえてもいつでもどこでもどんな時でも撮りやすい軽いレンズという需要が増えています
FE 50mm F2.5 Gのようなレンズですね
まだ作例は多くありませんがバリエーションの豊富なαEならではのレンズだと思います(価格コム参照)
フルサイズになると肩肘張らなくてもお好みの写真を手にすることが出来るのが良い点ですね
並みの写りならサムヤンなんかでもAFですし、シグマやタムロンなら本家食いかねないレンズもあります
ツアイスなどは勝手にα世界を拡げているような独自路線ですし、実際ファンも多いwww
これが一番なんて決められる状態では無いのが現状
だから、むしろサイズや重さの方が落差は大きかったりしますね
一度深呼吸をして、検討されることをオススメします
それでも惚けがと言うなら、FE 50mm F1.2 GMやSTFなんて怪物が跋扈しているEマウントです
沼の底は深いですよ




書込番号:24115256

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/03 10:09(1年以上前)

1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?

得られないですね。


2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?

予算と重量から、無理にセンサーサイズを大きなボディに変更する必要性は無いと考えます。
しかも、現在4歳のお子様は今後更に活発に動き回る(走り回る)ことでしょう。
そうなると、今よりも望遠が必要になります。
よって、お勧めは
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
の買い足しになります。
ボケ感は望遠による効果と、撮影環境を考慮することで賄えます。
ズームレンズの為、構図にも自由度が増します。
今後の運動会や発表会等でも望遠で使える為、撮影ステージも増えます。
なにより、フルサイズよりも遥かに軽量で、
α7C ILCE-7C ボディよりも安価です。

書込番号:24115270

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2021/05/03 10:42(1年以上前)

別機種
別機種

24mm 撮影距離 約40p

35mm 同じく約40p

>rinco_さん
自分の経験から言って、背中を押したいです。

m4/3,0.95も使っていたことがありますが、フルサイズF1.8と変わらないので、もう少しボケが欲しい時もある と思いフルサイズを追加、今ではフルサイズ使用率99%です、F1.8の軽量レンズをキットレンズ加えて持てば、通常撮影で困ることはないと思いますし、せっかくのフルサイズですから、f1.4のレンズも追加して表現の幅を広げるのもありかと。

実際にm4/3と35mm判両方使ってみれば、フルサイズはダイナミックレンジが広く、初心者にも適していると分かると思います、露出の失敗を救ってくれることも多いですよ。

(作例は広角の24と35mmF1.8で撮ったものです、手前でボケている塊も、バラの蕾です)

書込番号:24115333

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/05/03 11:01(1年以上前)

>rinco_さん
1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
無理だと思います、気づくと明るい単焦点レンズが増えてると思います。

2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm、コシナフォクトレンダーNOKTON 60mm F0.95など高めのレンズが欲しくなると思います。

どちらにしても、物欲に負けると思います、ただ間違えてもらって困るのは、軽量なフルサイズ機は本体の事です、レンズ含めて考えないと買ってからなんか違うとなります。フルサイズミラーレスのレンズもM4/3 のレンズもレンズの構成は代わりません。明るいレンズは高くて重いです。

書込番号:24115378

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2021/05/03 12:04(1年以上前)

別機種

フルサイズレンズは大きく重い、確かに今まではそう言われても仕方がない部分もありましたね、
ところが最近動画ユーザーの増加も後押しになり、情勢が変わってきたようです、もともと35mm判はコンパクトカメラのフォーマットでしたので、個人的にはごく普通の製品が出てきたとしか思えませんが。

添付写真のレンズはフード、リアキャップ、フィルター込みでも1本あたり200g以下で、f値は1.8,2.5,2.8で、m4/3の0.9,1.25,1.4相当になりす。

フルサイズレンズは重い→軽量なものも増えつつある と認識を変えてもよいかなと思い、この場をお借りしました、失礼しました。

書込番号:24115485

ナイスクチコミ!4


スレ主 rinco_さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/03 12:15(1年以上前)

>Seagullsさん
キットレンズやめて単焦点レンズ!
確かにオリンパスのカメラについてきた
ズームレンズは殆ど使ってないです。
FE 28-60mm F4-5.6 が評判良いので
買うものだと思ってましたが、
C案として検討したいと思います。

>longingさん
その通りで、それが正解だと思います。
フルサイズに移行するには
予算が圧倒的に足りないんです。

F1.2、やってみます。
ただ、もしこれでボケ感の問題がクリアして
プロレンズに予算を注ぎ込んでしまうと
フルサイズ移行のタイミングが消えてしまいそうで。
m4/3でしか撮れない画はないと思うのですが(トリミング有りで)、フルサイズでしか撮れない画はある気がして、悩ましいです。

>アダムス13さん
50mmのわかりやすいアドバイスありがとうございます。
85mmはm4/3の45mmの代用です。
キットレンズでm4/3の25mmの画角はあるので
単焦点はそれ以外からと思ってました。
Seagullsさんからのアドバイスで50mm単焦点
も視野に入ってきましたので、すごくすごく参考になりました!
写り、重さ、価格のバランスをみて決めていきたいです。

書込番号:24115507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rinco_さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/03 13:01(1年以上前)

別機種

m4/3 25mm F0.95 で撮影したものです

たくさんたくさんコメントありがとうございます。
時間がかかりますが、
いただいたアドバイスを検討して
必ずお返事させていただきます。

書込番号:24115580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2021/05/03 13:04(1年以上前)

>rinco_さん


こんにちは。

>パナライカ12-60mm、60mmマクロ、ダブルズームキッドの2本はほぼ使ってないです。

マイクロフォーサーズならではのこれらの使用がほぼ無いようでしたら乗り換えも悪くないと思います。


>買い替えの目的は、m4/3のF0.95のボケ感をAFで気軽に撮りたい!です

>MFのため、動き回る子供にピントが合わず、


25mm F0.95のボケの大きさの目安は有効口径の計算から25/0.95=26.3です。

フルサイズでは、50mm F1.8で、有効口径が50/1.8で=27.7とほぼ同等です。

ただ、FE50mmF1.8はAF駆動がとても遅いため、動き回る子供を気軽にAFで、

との目的には向かないと思います。


サムヤン45mmF1.8も有効口径は25で同じぐらいですが、価格のレビュー

ではAFはあまり早くはないようです。


AFの速い50ミリ近辺では、50mmF2.5Gや55mmF1.8Zがあります。

いずれも安くはありませんが、AFは速く、有効口径からは、

25mmでそれぞれF1.25、F0.82程度のボケの大きさになると思います。

いずれもスピードマスター25/0.95のようには寄れないため

手元のアップなどが多い場合は注意が必要です。

(とくにFE55mmF1.8Z)


>同じ焦点距離のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8も所有してましたが、SPEEDMASTERの方が好みだったため、殆ど使わずに手放しました。

スピードマスター25mmF0.95のレビューでは結構しっかりした描写で

最短も短く、コンパクトで使い勝手の良さそうなレンズに見えます。

写りの味わいなど好みもあるため、ひとまずプランAにて併用し、じっくり

次のレンズを見定めるのが良いように思います。


85ミリではボケは大きくなりますが、スピードマスター25mm(50mm相当)とは

画角がかなり変わってきますし、画角の近いMZD45/1.8と比べても、さらに

最短撮影距離も大きくなったりますので、とくに室内での使いやすさなどは

差が出てくると思います。

書込番号:24115586

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/05/03 14:37(1年以上前)

>rinco_さん

フルサイズ、AF対応単焦点レンズの抜粋です。
ボカすのってお高くつきますね。

https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,1148&pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1

書込番号:24115757

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/05/03 15:10(1年以上前)

>rinco_さん

ズームならこれかな
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
https://kakaku.com/item/K0001248453/

書込番号:24115813

ナイスクチコミ!2


スレ主 rinco_さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/03 15:39(1年以上前)

>koothさん

計算上、そうですよね。
それプラス焦点距離が離れる分、ボケ感はF値をもう一段下げても良いかもと思って期待してます♪

レンタル、その後買うとなると
なんかもったいない気がして。
コロナの事もあって実機を見に行くこともしていないので、
人がいない時間を探して見に行ってみます!

>hirappaさん
本当にその通りで、
今までm4/3というラインナップがシンプルな界隈にいたので
ソニーのレンズの選択幅の広さと価格に目が回ってます。

>もとラボマン 2さん

とりあえずa7c買って、移行のしていくのが
やはり、無難ですね。
そうなると、最初の買い物を
本体+単焦点にした方が良いでしょうか?
迷います!!


書込番号:24115847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rinco_さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/03 16:55(1年以上前)

>hiderimaさん
コピペになってしまうんですが
レンタル、その後買うとなると
なんかもったいない気がして。
とりあえず実機をちゃんと見てきます!

>おかめ@桓武平氏さん

フルサイズ機はF2.8より小さい値のレンズ
MFT機はF2.8より大きい値のレンズ

!!なんか凄く分かりやすい選択ですね!
そうするとキットレンズ、使わなくなりそうですか?
コンパクトさは捨てがたいので、これも迷います。
コンパクトな単焦点があれば解決なので
ラインナップみてみます!

>mastermさん

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA素敵!!
しかし安い!

フルサイズになると肩肘張らなくてもお好みの写真を手にすることが出来るのが良い点ですね

↑フルサイズに移行したい目的がまさにそれです!!
好きなレンズといえどもマニュアルフォーカスは
しんどいです。

寄れない問題は、キットレンズで解決かm4/3のマクロを残すかですが、カメラ2台使い分けしなさそうなので、キットレンズは買っておいた方がいいような気がします。

>WIND2さん

a7cの掲示板に投稿した時点で
そのままm4/3で行ったほうがいいという意見は出るかなと不安だったのですが、公平にアドバイスありがとうございます。
40-150mm F2.8 PRO
憧れです。
ただ、今回の目的と外れてしまうので、今後、
子供の部活とかが始まったら欲しくなると思います。

書込番号:24116009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に41件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥190,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1384

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング