α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
最安価格(税込):¥189,900
[シルバー]
(前週比:-147円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2021年1月21日 11:58 |
![]() |
137 | 21 | 2021年1月12日 22:41 |
![]() |
18 | 14 | 2021年1月7日 13:54 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2021年1月4日 08:43 |
![]() |
49 | 31 | 2021年1月3日 20:34 |
![]() |
35 | 16 | 2021年1月2日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
初めてミラーレス一眼を買いました。
カメラを構えて、グリップを下にすると、中で何か部品が動くような、下に重さが動くような(手ブレ補正の部品か何かが傾く音?)
かすかにカチャっと音がするのですが、これはどの機種もこのような感じなのでしょうか
的外れな質問でしたらすみません。よろしくお願いいたします。
1点

センサー手ブレ補正ユニットは電磁制御でしょうから電源がOFFなら浮いている状態でコトッと音がするのでしょう。α6600では電源オフ時にカメラを振ると音がすると言う似たような質問があります。機種によっては電源OFF時にロックを掛けて音がしないものもあるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1278/183/html/15.jpg.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=23827200/#tab
書込番号:23917087
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在使っているα6600からフルサイズへ移行しようと思っています。
なるべくコンパクトなものがいいのでα7Cの次機種の発売タイミングでと思っているのですが、Sonyの発売周期としてはだいたい何年後くらいになるでしょうか?
今すぐに移行するつもりはないので、その間に貯金でもしようと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23888091 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ノーマルα7は新製品のサイクルが早いけど
α9系やα7C系は遅いと思います
たいした変わり映えせず
撮れる写真に何の変化も起きなければ
αらしくない
αは神話の国ギリシャで最初の文字
日本語の あ
英語の A
に相当する
世界で真っ先に開発するが
αの設計ポリシー
書込番号:23888109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やまもとむさん こんにちは
カメラ1台作るだけでも お金や時間かかりますので 今発売されたばかりですので 今の時点では 次機種作るのでしたら 始まったばかりのような気がしますので 発売時期など全く決まっていない気がします。
書込番号:23888118
13点

発売して数ヶ月、後継機が1年後ってことはないと思いますね。
コロナ禍で部品供給も追いついてない感は否めないですし、α7Wが先でしょうし、α9シリーズの新しいのも噂されてます。
早くて2年後くらいかなと思いますね。
書込番号:23888153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α7Cの次はいつ?
だいたい2年以上のサイクルなので、どんなに早くても2022年秋以降でしょう。他社も含めてこのクラスの評価次第では単発にならないとも限りません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23726673/
書込番号:23888155
8点

同シリーズの後継なら早くて2年遅ければ5年ですが
α7CR、α7CSで良いならもっと早いサイクルかも?
書込番号:23888182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初期の頃は矢継ぎ早に新製品を投入していましたが、発売サイクルは落ち着いて来るでしょうね。
ベースモデルの「α7V」が今年で3年目なので、その位先の可能性も有ると思います。
α7(2013/11)→α7U(2014/12) 1年1ヶ月
α7U(2014/12)→α7V(2018/3) 3年4ヶ月
書込番号:23888214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こればっかりは誰にも
コロナで商品評価のフィードバックが遅れれば 新機種更新はさらに遅くなりますし
逆に 内部にAKで始まる型番のチップがあったりすれば早々にマイナーチェンジするかも
書込番号:23888217
3点

まっ、こういうことばかり考えてる人は永久に買うことはないでしょう。
書込番号:23888280 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ひろ君ひろ君さん
>longingさん
>ほoちさん
>holorinさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファーさん
みなさんありがとうございます。
少なくとも後継機までは2年以上はありそうですね。
2年あれば十分資金も貯まりそうなので、その時点で後継機の話があれば買おうと思います。
書込番号:23888336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://fumoto-lab.com/2020/11/12/%CE%B17%E2%85%B3-rumors/
2021年中に新型3500万画素CMOS、α7s3と同等の新メニューで359万画素EVFの
α7Wが出るそうなので、それまで待つことをお勧めします。
書込番号:23888348
5点

普通のサイクルから考えたら3年後くらいですが、このカメラは日本以外ではあまり評判がよくないので、これ単発で終わると思います。
しかも3年も経てば、スマホの画質は飛躍的に向上していると思われるので、α7Cの購買層までも食ってしまうかもしれません。
書込番号:23888350
8点

>taka0730さん
スマホが一眼に追いつくような事があれば、それはそれで一眼で写真を撮る楽しみがなくなりますね。
書込番号:23888377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7cは特殊で日本市場の比重が高いカメラ
とりあえず次がいつか以前に7cが売れて利益がでないと次が無いと思う
パナのGMシリーズが消滅したように
書込番号:23888838
5点

海外でも「あらゆる種類のコンテンツクリエイターにとって優れたカメラとなる」との評価もあるようですし、日本のほうが文化水準が高く先を行っている(時がたてば理解される)と考えればまだまだ売れるカメラと思います。
ただ残念なのは旧メニュー、新メニューに慣れたらもう戻れません、新メニュー新エンジンの7cU{7cc(7cカスタム)でも良い}を高くなっても良いから出してくれ〜ソニーさん、お願い!
書込番号:23889320
4点

>やまもとむさん
α7Cの後継機は5年後ですね。
こういう廉価版は、一度出すと元を取るまで後継機は出ません。
いま買わないと5年間買えませんよ。
そして5年後にも、同じことをいうのでまた買えないのです。
結局は、今買うか10年間買えないかの2択になりますね。
ご自由にしてください。
書込番号:23891154
9点

α使い、NEX-3(F-mount/A-mount), ILCE-6000L, ILCE-6400, ILCE-7CL
と、約10年間ミラーレス体験してきました。
ILCE-6000Lはロングセラーでしたが、ILCE-7CLも なんとなく末永く
お付き合いしていく事になりそうです。
6000から次が出るまでちょっと時間があったと記憶していますので
2年後(2022年後半)くらい 待ちましょう!!
.
書込番号:23891332
7点

P.S.
Nikon Z 7 も 7II まで (約) 2年くらい、だった … かな。。
書込番号:23891335
4点

>orangeさん
今と5年後が同じとは思いませんが、orangeさんの予測では5年後という事ですね。ありがとうございます
書込番号:23892476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
そういうもんですかね。
まあ、質問の答えにはなっていませんが、わざわざコメントありがとうございます。
書込番号:23892483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん答えのないような質問にお答え頂きありがとうございました。
書込番号:23892494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ハイスピードシンクロ使用可能のサードパーティストロボを探しています。
純正は高くて手が出ないので。。
GODOXを検討したのですが、別のクチコミスレッドでGODOXのストロボは電子先幕シャッターとうまく連動しない可能性があるとあり、完全に迷子です。
お詳しい方、ぜひご教授をお願い致します。
書込番号:23874447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aliehenさん
GODOXだと不具合があればファームアップで対応すると思いますが、ファームアップで対応できるかの心配はありますよね。
一番は純正だと思いますが、GODOXに不安があるならニッシンデジタルもありかなと思います。
i40、i60とα7cはニッシンジャパンで動作確認してるようです。
HSSについても問題ないか問い合わせするのも良いと思います。
確認年末年始だと問い合わせしても4日以降になるとは思いますが。
書込番号:23874609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aliehenさん
>別のクチコミスレッドで・・・
以前ネットで「GodoxのストロボAD-200でHSS(ハイスピードシンクロ)でムラが出る」との記載を見ました。同じ AD-200 でしょうか? それともGodoxの別機種でしょうか?
「電子先幕シャッター」とHSSに関して、次のユーザーレビューの【機能性】がご参考になるかもしれません。
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:23874654
1点

自分はGodoxの
TT685S
V1S
AD200の3台で
カメラがソニーα7とソニーα7Sと古いので
完全対応してます
新しいカメラだと何かしら対応してない可能性も有ります
対応してないとすれば
ワイヤレス時のHSS発光時のTTLオートでしょう
コレはニッシンでさえ
i60とair1の組合せで2.3絞りアンダーになると言う不具合の第一発見者として
ニッシンに報告しました
ニッシンにファームアップ開発待ちにされましたが
Air1は発売終了
ファームアップ開発も全く行われないので
3年前にGodoxに乗り替えました
TTLオートだと新製品のボディだと不具合の可能性有ります
マニュアル発光なら何とか使えるのでは?
AF補助光とかも使え無い可能性有りますが
自分はそんなもの不要です
書込番号:23874697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、高速域で電子先幕シャッターを使うと画像にムラが出て来ます。
高速域の電子先幕シャッター+フラッシュの必要性は何ですか? メカシャッターとなるように1/4000におさまるようにした方が好いように思います。
書込番号:23875795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aliehenさん こんにちは
https://hermitcrab.mixh.jp/?p=8090
>GODOXのストロボは電子先幕シャッターとうまく連動しない可能性があるとあり、
上のサイトを見ると GODOXのストロボと言うよりは 電子先幕シャッターとハイスピードシンクロの相性のような感じですのでストロボ捜しても変わらない気がします。
下のα7Cの仕様を見ると メカシャッター”静止画撮影時 (メカシャッター): 1/4000-30秒”とあるので メカシャッターに切り替えて使う方が良いように思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
書込番号:23876120
0点

>もとラボマン 2さん
>下のα7Cの仕様を見ると メカシャッター”静止画撮影時 (メカシャッター): 1/4000-30秒”とあるので・・・
この記述は紛らわしいのですが、α7Cは電子先幕シャッターのみで、メカ先幕シャッターは無いです。ここがα7Bとの違いで、気にされる方も多いところです。
その辺りのことを、次のユーザーレビューの【機能性】に記載しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:23876629
1点

>pmp2008さん
サイレント撮影に「切」を設定してください。
書込番号:23878001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakurakaraさん
「サイレント撮影に「切」を設定してください。」が分かりかねます。
もう少しご説明をお願いします。
書込番号:23878097
2点

α7cは電子先幕式のシャッターしかないのでgodox製品はほぼすべて発光ミスが多発するようです。
TTLモードだと少しマシになりますが、マニュアルにすると全く発光しない映像がYoutubeに出ていました。
α7cでストロボを使用する場合は純正を選ぶしか選択肢はないのでしょうか?
書込番号:23883943
2点

>with Photoさん
ありがとうございます。
i60Aがコンパクトで無線対応もしていて、魅力的に思いました。
いまニッシンに問い合わせ中です!
>pmp2008さん
はい、そのクチコミと下記の動画で、GODOX使えないんじゃ。。。?と、気になり始めました
https://m.youtube.com/watch?v=_wpszoZZMwU
>二階堂彩香さん
ニッシンはファームウェア を頻繁にアップデートするような会社ではないんですね。。。
>sakurakaraさん
>もとラボマン 2さん
α7cはメカシャッターではなく、電子先幕シャッターというものらしく、それがサードパーティのストロボと連動するのか気になっています。
>Nanashizmさん
そうなんです!
なので、サードパーティストロボ使ってるけど全然問題ないよーという意見があれば。。。と思っているのですが
発売直後の製品であるためなかなか実使用されたご意見はネット上に中々出回っていない印象です。
書込番号:23885417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aliehenさん
動画のご案内ありがとうございました。この動画では Godox V860USがTTLオートでは発光するが、マニュアル発光ではほとんど発光しない、ですね。
α7Cのホットシューに Godox TT350S 付けて、TTLオートとマニュアル発光のどちらでも、問題なく発光します。
書込番号:23885535
1点

>pmp2008さん
ありがとうございます!
GODOXが使えるのなら、TT350SかTT685Sで迷っているので嬉しいです。
ハイスピードシンクロも使用可能でしょうか。
書込番号:23885575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aliehenさん
ハイスピードシンクロ使ったことなかったのですが、確認してみました。
TT350S が通常モードですと、α7C で SS を 1/160 より上げることができません。
TT350S をハイスピードシンクロに切り替えますと、SS の上限は外れて SS 1/4000 まで使用できます。
書込番号:23886147
0点

>sakurakaraさん
>サイレント撮影に「切」を設定してください。
サイレント撮影を「入」に設定してみました。すると、フラッシュモードが「発光禁止」になります。
まとめますと次のようです。
サイレント撮影「切」:メカシャッター(先幕電子、後幕メカ)、フラッシュ使用可能、SS 上限 1/4000
サイレント撮影「入」:電子シャッター、フラッシュ使用不可(発光禁止)、SS 上限 1/8000
書込番号:23893741
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
SONY フラッシュ HVL-F20Mを装着しても
『外部フラッシュが正しく装着されていないか、非対応の外部フラッシュです』
と表示され使用できません。
対応情報でも確認し、rx10m4では使用できるので α7cのマルチインターフェースシューの不具合の可能性があるのですが
修理依頼しか方法はないでしょうか?
もし応急方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、どの様にすればいいかアドバイスしていただければ幸いです。
2点

『外部フラッシュが正しく装着されていないか、非対応の外部フラッシュです』
⇒ニッシンのフラッシュでも
その表示は出た事が有りました
でも普通に使えました
そのフラッシュは接点の不良が考えられます
ボディは新しいから
ボディ側の接点不良は考え辛いです
カメラの故障で1番多いのは
接点の不良ですね
書込番号:23884291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hijoojlさん
接点が汚れている可能性はありませんか。
クリーナーなどで拭いてみましたか。
書込番号:23884296
3点

hijoojlさん こんにちは
α7C と言う事は 購入したばかりですよね?
でしたら 購入店や メーカーと相談された方が良いとは思いますが 今は休みの所が多いので待つのは辛いですね。
書込番号:23884416
1点

>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>アートフォトグラファーさん
ここへ書き込みの前に設定リセットしても外部フラッシュを認識しなかったのですが、フラッシュを接続し電源を入れたまま、改めて『設定リセット』をしたらしたらフラッシュマークが液晶に表示され使用可能となりました。
外部フラッシュ設定は、非対応のフラッシュなので設定ができないとのことでした。(SONYサポートで確認)
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23887843
0点

hijoojlさん 返信ありがとうございます
原因分かり良かったですね。
書込番号:23887909
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
α7Cの暗所性能について2点質問です。ご意見をお聞かせください。
レンズ: シグマ 24-70mm F2.8 DG DN
撮影対象: 人物
撮影状況: 日没後の路地
ファイル形式: RAW+JPEG
1. ノイズ
ISO 5,000 まで上げると、JPEGでは人物の肌の質感がかなり見劣りします。
RAW現像すると、人物の肌にかなりノイズが目立ち、ノイズリダクションで消せますが、最終的な肌の質感はかなり見劣りします(JPEGと大差ない)
ISO 5,000 では、このようなものでしょうか?
2. AF
EV1 弱(F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800)で瞳AFが迷います。
一方、仕様は次のものです。
フォーカス 検出輝度範囲
EV-4 - 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/
これは、レンズによるのでしょうか?
0点

>1. ノイズ
ISO5000はきびしいんじゃないでしょうかね。α7IIIですが、基本的にISO感度1600より大きくならないようにしています。普段はISO400以下にします。
α7IIIですが、ISO3200で撮った写真があったのでアップします。
2. AF
これは瞳検出でEV-4 - 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)を達成しているという意味ではないと思われます。
単純な位相差検出やコントラスト検出は、被写体のパターンだけを検出すればよいのですが、瞳は、それが目であり瞳であることを画像認識しなければなりません。おのずと難易度が上がると想像できます。
書込番号:23869571
8点

>pmp2008さん
>1. ノイズ
ISO 5,000 まで上げると、JPEGでは人物の肌の質感がかなり見劣りします。
RAW現像すると、人物の肌にかなりノイズが目立ち、ノイズリダクションで消せますが、最終的な肌の質感はかなり見劣りします(JPEGと大差ない)
ISO 5,000 では、このようなものでしょうか?
人によりノイズの解釈は様々だとおもいますがiso5000だと厳しいと思いますよ。
だいたいiso3200位までが妥当だと思います。
自分はiso1600まで位で撮ることが多いです。
夜景とか暗所でのノイズを期待されるのでしたらα7sVくらいじゃないとどうかと思います。
比較として手持ちでのα7sVのiso5000のものをあげておきます。
この機種もiso12800を超えると更にノイズ耐性が良くなります。
三脚等使用してシャッタースピードを抑えればα7cでも綺麗に撮れると思います。
2. AF
EV1 弱(F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800)で瞳AFが迷います。
カタログスペック上ですから一概に言えませんが暗所でのAFはCanon機の方がいいですね。
α7sVでは迷いませんよ。
暗所を撮られるならα7sVですがノイズとかは工夫次第ではなんとかなるので十分かと思います。
あとAFは純正レンズの方が安定してますよ。
書込番号:23870325
4点

α7Cはα7Vの使いの回し的印象があるので、印象評価が落ちがちですが
https://digicame-info.com/2020/12/7cdxomark.html
今でも普通に第一線ですね
BASICと銘打ったα7Vの実力は凄かったのですね
大手が全力でやっと3年前のBASICに追いついた訳ですから
α7Wの噂も聞こえてきます。
7C初号機、7Vより進化した部分も加わって安くなって、頑張って無いようで頑張ってるw
AFロストしても復帰の早さはピカ1ですね
書込番号:23870578
10点

AFに関してはholorinさんのおっしゃる通りかと思います。
最後はコントラストAFでがんばる訳ですが、これは絵柄の高周波成分が一番大きかったところをピント位置とするもので、相対比較なのである程度ノイズが大きくても検出できます。
許容ISO感度に関しては、被写体の種類とディティールをどこまで望むかによって大きく変わってきます。
被写体が大きくてコントラストが高くて表面が滑面のものなら、ISO25600でも満足な結果が得られるでしょうし、それらが逆でかつディティール豊富であればISO800でも少し気になると思います。
個人的にはノイズが大きくてもディティールが消失していないのが好きなのでISO3200ぐらいまで輝度NRオフで現像しますが、一般的にはあまり好まれないので人にあげる画像はある程度のNRをかけますね。
ポートレートの場合マネキン肌を好む女性も多いので、NRで肌の質感を失うことがデメリットにならないこともあります。「私の機材すごいでしょ」って鼻毛まで鮮明に写っている写真を自慢げにアップしてしまう撮影者もいますが、相手がいる場合は撮り手のエゴにならないように気をつける必要があるかなと…。
で、同じ機材同じ感度で撮っても、小さく/暗く/端に写すほど不利になります。同じ感度なら常に同じノイズという訳ではなくて、暗い方が信号が小さいのでSNが悪化しますし、端の方がレンズの光量もコントラストも落ちているからです。
高感度性能が上がったので今どきは照明なんて要らんという意見も多いですが、最高の状態で撮るならやはりライティングは重要ではないかと思います。
書込番号:23870770
8点

>holorinさん
α7IIIのISO3200 の作例ありがとうございます。等倍にすると若干荒れているように感じます。
なるほど、AF のその解釈はわかりやすいです。
書込番号:23872294
0点

>つばめ徳さんさん
α7sVのiso5000 の作例ありがとうございます。等倍にすると荒れているようですが、これは十分綺麗に感じます。
>この機種もiso12800を超えると更にノイズ耐性が良くなります。
iso12800を超えるとノイズが増える、で良いですか?
>三脚等使用して
なるべく身軽に動きたいもので・・・
>α7sVでは迷いませんよ。
良いですね
>あとAFは純正レンズの方が安定してますよ。
そうなんですか
書込番号:23872300
1点

>mastermさん
α7V、約3年前発売と考えると凄いことですね。
α7CのAF、明るいところでは抜群なのですが・・・
書込番号:23872305
1点

>cbr_600fさん
なるほど「マネキン肌」ですか。言われてみれば、コマーシャル・フォトの女性の肌はその方向ですね。
確かに、レンズ中央の性能良いところ、これを考えた構図が必要ですね。
>ライティングは重要ではないかと思います。
そうですね。ストロボ使ってみようと思います。
書込番号:23872306
0点

AFについて、新たなことが分かりましたので、お知らせします。
AF-C(コンティニュアスAF)で撮っていたのですが、なんと、α7Cのヘルプガイドに次の記述がありました。
AF補助光(静止画)
以下のときは、[AF補助光]は発光されません。
[ フォーカスモード]が[コンティニュアスAF]のとき、または[AF制御自動切り換え]で被写体が動いているとき(フォーカス表示/が点灯しているとき)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001126388.html
書込番号:23872337
0点

>pmp2008さん
iso12800〜16000でノイズが少なくなるということです。デュアルネィテブisoじゃないかとも言われてますが。
iso5000もiso12800でもあまり変わりません。
添付の画像は撮って出し手持ちでさっと撮ったやつなのでα7sVでもこれくらいということです。
α7cであれば上げてもiso3200位までが妥当だと思います。
ノイズに対しての思考は人それぞれですので。
書込番号:23872713
4点

>つばめ徳さんさん
>iso12800〜16000でノイズが少なくなるということです。
>iso5000もiso12800でもあまり変わりません。
なるほど、それは良いですね。
書込番号:23873063
0点

α7C のDXOMARK のセンサースコア Low-Light ISO が ISO 3407 となっています。
これは ISO 3407 までは画質は良い、これ以上上げると画質は基準値を満たさない、つまり画質は低下する、ということのようです。
https://www.dxomark.com/sony-a7c-sensor-review-full-frame-goodness-in-a-compact-body/
書込番号:23873175
0点

ううん、チョッチ違うのはそっから先のノイズ感
ISOの値はかなり前からその辺なんですが、α7SとSVのようにノイズの質が大きく変わっています
昔のノイズは赤班が多く補正し辛いのですが、今のノイズは赤班が少なく、ノイズも小さいので補正しやすい
これはBASICなα7Cでも同じで、前述のISO3000どころか、12800でも実用範囲だと言う人もいます。
かく言う私も6400は容認範囲です。(場合によりますがw)
書込番号:23875419
3点

>mastermさん
なるほど、ノイズがどういうものかによって、画質の悪さ加減が変わりますね。
書込番号:23875543
0点

α7Cの暗所AFが Youtube にありました。 EV1から2 (計算上はEV3 弱?)で瞳AF効いているようです。
0:00 - 「Even Lighting ~2.0EV」 F2.8、SS 1/80秒、ISO 12,800
0:27 - 「Front Lighting ~1.0EV」 F2.8、SS 1/100秒、ISO 12,800
0:56 - 「Rear Lighting ~1.3EV」 F2.8、SS 1/80秒、ISO 12,800
Sony a7C low-light AF demonstration
https://www.youtube.com/watch?v=lA_pOy62NN0&feature=emb_title
書込番号:23875648
0点

>mastermさん
ISO 12,800 の写真にノイズリダクションを目一杯かけて、コントラストを少し下げたら、ノイズは目立たなくなりました。
さらに白黒にして、PCで小さめに表示して、少し離れて見れば、それほど悪くないです。
もちろん ISO 1,600 くらいの写真と比べると雲泥の差ですが、写真に残すことが目的であるれば、ISO 12,800 実用範囲と言えるかもしれません。
書込番号:23879266
0点

>アダムス13さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23876968/?lid=myp_notice_comm#23876968
への返信です。
α7RVでのご確認ありがとうございます。AFC(補助光なし)がAFS(補助光ON表示あり)よりも良いのですか?補助光に期待していましたが、残念です。
書込番号:23882677
0点

>アダムス13さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23881615/?lid=myp_notice_comm#23881615
への返信です。
当時の設定ですが、AF-CでAFエリアがワイドでした。その他の設定は同一です。
「顔検出枠表示」はONでしたが、顔を検出出来ていなかったと思います。
1/2SS、F2.8、ISO12800(-3EV) で露出補正−3 というのは、これが適正露出であれば 0EV の環境ということで合っていますか?
書込番号:23882716
0点

@蛍光灯を消して豆電球の状態
1/2SS、F2.8、ISO12800は、露出補正をしていなくて、計算したEV値が−3。
A蛍光灯を点けて、カメラの露出補正のみ−3の状態。当然ですが@よりは追従しやすい。
ややこしいですが、↑の通りです。Aの撮影情報はおぼえていません。
書込番号:23882799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。
露出補正とEV値の関係が分からないのですが
例えば@ -3EV(1/2SS、F2.8、ISO12800)が適正露出だとして
ここで露出補正 -1 をかけると、取り込まれる光量は 1/4SS F2.8 ISO12800 露出補正なし、と同等なので、
EV値は -2EV と考えれば良いのでしょうか?
つまり暗所撮影で露出補正をマイナス側へかけると、カメラのAFは楽になる、でよいでしょうか?
書込番号:23883017
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
皆様、こんにちは。
タイトルのとおり、現在フルサイズレフ機(Canon EOS 6D)から、
小型軽量でありながら写真と動画(Log撮影)を両立でき、
北国の厳冬期の屋外使用もできるタフなカメラシステムへの移行を検討しております。
写真・動画ともに撮影の対象として、バイクツーリングやキャンプでの旅先スナップ・風景をメインとし、
公園での子供の撮影・星空をサブとして想定しております。
動画についてはシネマティックなイメージでの撮影をしたいと考えており、
写真と動画の撮影割合としてはは5:5程度見込んでいます。
現在所有の機材は以下の通りであり、@〜Bをメインに使用しています。
@Canon EOS6D
ACanon EF24-105 F4 L IS USM
BCanon EF17-40 F4 L USM
CCanon EF70-300 F3.5-5.6 F4-5.6 IS II USM
DCanon EF50 F1.8 II
6Dでも動画の撮影は可能なのですが、現在のシステムでは機材が嵩張る上に動画が撮影しにくく、
バイクに乗るためできるだけ荷物をコンパクトにしたいことから、今回の質問に至りました。
なお、写真自体は現在の機材のシステムで満足しております。
(子供や家族の撮影については私には十分すぎるほどで、子供の撮影用に6Dのシステムは残留予定です。)
検討中の候補システムは以下の通りです。
(1) SONY α7C ズームレンズキット
※良い点
@写真・動画ともにほぼ全ての条件を満たせそう。
Aこれ1台ですべてが完結できる。
Bセンサーがフルサイズであるため、高感度とボケに期待できる。
※気になる点
@東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
A(2)に比べ画角にゆとりがない。(広角側が狭く、望遠側が短い)
B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
(2) OLYMPAS OM-D E-M5 mark3 レンズキット(12-45mm F4 PRO)
+ SONY VLOGCAM ZV-1 (または Panasonic LUMIX DC-G100V)
※良い点
@OLYMPASなら厳冬期の使用に耐えられそう。
A(1)に比べ画角にゆとりがある。(広角側が広く、望遠側が長い)
※気になる点
@メーカーの異なる2台体制のため、小型軽量がスポイルされそう。
Aセンサーが小さいため、高感度とボケに不安がある。
BVLOGCAM ZV-1等が厳冬期に耐えられるのか不安。
すぐに購入を検討しているわけではないですが、予算としては25万円前後を想定しています。
長くなってしまいましたが、
上記のような場合での皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

ボケ欠けは、そんなに怖いものでは有りません
滅多に起きませんよ
対象機種を持ってても、ボケ欠けを経験した事無い人は結構いると思います
まず電子先幕シャッター設定にして
1/1250秒から欠け始め
シャッタースピードが速くなるに従い
欠ける量は多くなり
1/8000秒で最大に欠けます
『極端なハイライトのボケが欠けます』
普通の明るさのボケは欠けません
強烈な太陽が水物に反射したら
起き易い様です
木漏れ日とかのボケは欠けた記憶が有りません
木漏れ日なら、そこまでシャッター速度速くならないし
書込番号:23802494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまにはなさん
>(1) SONY α7C ズームレンズキット
>※気になる点
> B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
やはり、これは気になりますよね。次のユーザーレビューの【機能性】をご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
>OLYMPAS OM-D E-M5 mark3 レンズキット(12-45mm F4 PRO)
OLYMPASは良く知りませんが、こちらのAFは満足いくものでしょうか?
ちなみにα7CのAFは素晴らしいです。
書込番号:23802501
1点

気になる点をご指摘させて頂きます。
α7Cでは予算内でレンズキットしか購入出来ませんが大丈夫ですか。
MFTはG99であればlog動画撮影にも利用可能ですし1台で万能に利用可能だと思います。
防塵防滴にも対応しています。
レンズは12-32mmを利用すれば小型軽量なので、サイズの問題はクリアしませんか。
書込番号:23802653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OMD M5mk2の14-150レンズキットで良いような。
書込番号:23802671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまにはな さま
殆ど答えは既にご自身で出されていらっしゃる … ような。
@Canon EOS6D , AEF24-105 F4 L IS USM , B EF17-40 F4 L USM
@〜Bメインで使用 は、当面 続けられた上で、ILCE-7CL (FE
28-60mm F4-5.6 SEL2860レンズキット) や ILCE-6600M/L や
ILCE-6400M/6000L etc.ご検討オススメしたいです (下記URL) 。
battery(容量), full size/APS-C, 内臓ストロボ有無, 連続動画録画
時間や 背面モニターのバリアングル/チルト は、異なりますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033820_K0001185619_K0001121314_J0000011848_J0000029439
では。
書込番号:23802789
3点

>やまにはなさん
>> 東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
道東の陸別などの地域ですと、−30度超えの記録もありますけど、
東北はそんなに寒くないかと思います。
一体、北海道のどこの寒さが必要なのか不明です。(笑)
それより、外気・内気の温度差による結露の管理も大事かと思います。
書込番号:23802933
3点

登山で使用するのでなければ、それほどタフさを考えなくともよいのでは?
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが、冬場、北海道の内陸部で未明に星空を撮影するのであればかなり冷え込むでしょうけど、たとえバイク移動でも登山と違いモバイルバッテリーとレンズヒーターなどの対策は取れるでしょう。
お考えの機種以外に、パナソニックS5やフジフィルムX-S10、X-T4等も考慮に入れてはいかがでしょうか。
書込番号:23803002
1点

>やまにはなさん
バイク用の動画撮影対応版は、
「LUMIX G100」で十分かと思いますので、おすすめです。
厳冬期用のカメラは、
ワンシーズン実績ある機種にされることをおすすめします。
なお、厳冬期では『室内用と屋外用の2台』のカメラが必要です。
(温度差で結露によりカメラ・レンズを痛める可能性があるので必須かと思います。)
出来れば、マウントは分けたシステムの方が無難かと思います。
書込番号:23803153
1点

パナソニックG99を昨シーズンから使っています。
G12‐60oF3.5‐5.6(35o換算24‐120相当)を付けています。
動画時の 手持ちスタビライザーも適度に効きます。
何といっても SSWFが付いています。(パナはコレが最後かな)
5D2&EF24-105F4LIS を使っていますが、最近はG99が多いです。
小さくて軽くて動画も良いです。
しかも、G99のバッテリーが シグマのと互換性があり 安くで良いです。
FFだと…軽さを求めるとレンズ次第になる。
レンズのみなら Z24‐50とか良いのですけどね。
書込番号:23803208
0点

1枚目−先幕メカシャッター(α7Cには無い)・後幕メカシャッター |
2枚目−電子先幕シャッター・後幕メカシャッター……ボケ欠けになってます。 |
3枚目−電子先幕シャッター・後幕電子シャッター……いわゆるサイレントシャッター |
4枚目−α7R3+ミノルタMCロッコール58mm F1.4で検証しました。 |
>やまにはなさん
>(1) SONY α7C ズームレンズキット
>※気になる点
> @東北や北海道の厳冬期の使用に耐えられるのか不安。
バッテリーはNP-FZ100なので低温には強いです。
α7R3等は−20℃程度は問題なく使えますが、α7Cは冬場の実績が無いので不明ですね。
> A(2)に比べ画角にゆとりがない。(広角側が狭く、望遠側が短い)
キットレンズFE 28-60mm F4-5.6の事だと思いますが、このカメラの使用頻度が高くなれば、
別のレンズを買い足せば良いだけです。
> B電子先幕シャッター関係のボケ欠けがやや怖い。(絞り開放での撮影が多いため)
ボケ欠けの原因はメカシャッターと電子シャッターの距離の差なので、
サイレントシャッターを使えば解消できます。
あらゆる状況で解消できるかどうかは判りませんが(^_^;)
デジカメ Watchに原因の解説があります。
ミラーレスカメラ・テクノロジー(その2)ミラーレスカメラのシャッター
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
サイレントシャッターの弱点は、
フラッシュが使えない。
フリッカーレス撮影が出来ない。
ローリングシャッター歪みがある。
音が出ないのでモデルさんがタイミングを掴みにくい?
シャッターが切れたかどうか感触が掴みにくい?
位でしょうか。
私はサイレントシャッターを常用していて、不満はありません。
1枚目−先幕メカシャッター(α7Cには無い)・後幕メカシャッター
2枚目−電子先幕シャッター・後幕メカシャッター……ボケ欠けになってます。
3枚目−電子先幕シャッター・後幕電子シャッター……いわゆるサイレントシャッター
4枚目−α7R3+ミノルタMCロッコール58mm F1.4で検証しました。
書込番号:23803645
1点

7CレンズキットとシグマのMC11マウントアダプタを購入。キヤノンのレンズ資産を活用してみて、もし合わなければ売却すれば良いのでは。
書込番号:23804075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7シリーズも第3世代からバッテリーも大型化して
マイナス20度の厳寒時でも、問題なく使用できるように
なりましたが、防塵防滴性能は少し「?」が付くかと思います。
やはり、他のメーカーの防塵防滴と表示された製品には
一歩譲るかと思います。
その上での使用を考えた方が良いかと思います。
でも、フルサイズセンサーでの運用を考えた方が
良いかと思います。
書込番号:23804449
2点

>やまにはなさん
iiiやSやRは極寒の環境でのレポートがけっこうでてました。Cは出たばかりなのでまだ見当たらないですね 日本では冬はこれからですし。
是非α7Cを購入して人柱、もといパイオニアになってみてはいかがでしょう^^
書込番号:23804861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまにはなさん
防塵防滴がしっかりしたモデルは、
水がかかったとか雨が降っているという状況では、
心強いのは確かですが、
経験上、防塵防滴がしっかりしているプロ機を含め、
私の場合、何回か数種のカメラで経験した故障は
結露による内部基盤の破損でした。
実はこれが一番やっかいだと思います。
防塵防滴はいいのはいいのでしょうが、それが足かせで
内部結露が多いとなると本末転倒だとも考えています。
完全防水でパーフェクトな機密性があれば大丈夫かも知れませんが。
しかしnikonのaw1はレンズがすごく曇るのでやっかいです。
書込番号:23805253
2点

>やまにはなさん
>>小型軽量でありながら写真と動画(Log撮影)を両立でき、
北国の厳冬期の屋外使用もできるタフなカメラシステムへの移行を検討しております。
ミラーレス動画ならソニーで決まりです。
ソニー動画はフルサイズで5年前から販売しています。
ミラーレス・フルサイズのシェアは45%です。(パナは1%程度でしょう。パナの主力は超小型のm4/3ですから)
なんだかんだ言っても、ソニーは一番経験があります。
Logもソニーはプロ機での経験を生かして上手に組み込んでいます。
SLogとかHLGもあります。
ソニー機は動画AFが良いのです。像面位相差AFが良いのでしょうね。
動画でも瞳AFや顔トラッキングが効きます。これは実際に録画していて便利ですよ。
シェアと機能・・・共に世界一のソニーをお勧めします。
そもそも
一眼レフの王者はキヤノンであり、
ミラーレスの王者はソニーですから。
書込番号:23810187
6点

みなさま、あけましておめでとうございます。
そして、たくさんのご意見ありがとうございました。
大変参考となりました。
最終的に当初予定していなかったPanasonic G9のキットレンズを購入いたしました。
ボディ自体は意外と大きいですがレンズが小型なため取り回しは良さそうであり、
別売りとなりますがlog撮影も可能で、ある程度の低温にも耐えられそうであったことが決め手となりました。
また、こちらのスレにてG99の存在を教えていただき、G99を調べていたところ、
ちょうどG9のキャッシュバックキャンペーンがあり、さらに年末バーゲンも重なり
特価で購入できる点も購入の追い風になりました。
まだ、あまり扱えていないため、これから操作や取扱を学んでいきたいと思います。
今一度、ご意見くださった皆様にお礼申し上げます。
書込番号:23884833
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





