α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥191,000 シルバー[シルバー]

(前週比:-336円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥196,539 シルバー[シルバー]

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥191,000¥275,653 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥191,000 [シルバー] (前週比:-336円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7Cとレンズは何を選びましたか。

2020/09/28 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:11件

フルサイズカメラは初めてのカメラ初心者です。キットレンズと迷いましたが、あまりにも20mmF1.8の描写に感動し、本体のみと20mmを一緒に予約しました。実機でキットレンズの絵も確認しましたが、めちゃキレイでした!キットレンズの中では、かなり良い方なのではないでしょうか。20mmは約370gで軽い方らしいのですが、初心者の私からすると、正直これ以上重いのはバランスが悪いのかなと思ってしまいます。つまり、これ以上重いのは嫌だと言うことです。(我ながらめちゃワガママ)
皆さんは、7Cにどのようなレンズが合うと思いますか。また、オススメのレンズがあれば教えて欲しいです。
タムロンから単焦点三兄弟(笑)、軽量化した70-300mm F/4.5-6.3」が2020年10月29日より発売しますし、レンズのコンパクト化が7Cの売れ行きによって進むかもしれないと感じています。
あー、完全にレンズ沼に片足入ってます!笑
皆様の忌憚の無いご意見お待ちしています。
P.S. 7Cは他のカメラに比べて辛口コメントが多いと感じています(笑)お互いストレスを溜めない書き込みお願いします(๑・̑◡・̑๑)

書込番号:23693510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2020/09/28 22:55(1年以上前)

サムヤンの単焦点が軽くて小さいです。
しかも安い!

書込番号:23693559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/28 22:59(1年以上前)

>どろぼうさん
自分もこのカメラを買った暁には、キットレンズと既に持ってる20mm F1.8をメインで使う予定です。

軽量コンパクトでお勧めレンズは、広角系はTamron 17-28 F2.8、望遠はTamron 70-180mm F2.8です。両者共、画質は最高です。
Tamron 70-300mmはまだ作例が無いのと、ボディ内手振れ補正で300mmがどれだけ耐えられるかですね。

5本や10本ではまだまだ沼には浸かっていません。私は70本で完全に沼の住民です。(^-^;

書込番号:23693569

Goodアンサーナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/28 23:11(1年以上前)

キットレンズは興味深いですね。

私は純正レンズは

Sonnar T* FE35mmf2.8ZA
https://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab

FE50mmF1.8
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
しか持っていません。
両方とも、いろいろ言われるレンズではありますが、軽量で個人的には好きです。

使ったことはありませんが、
45mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001173994/
もよさそうです。

書込番号:23693593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/28 23:11(1年以上前)

 キットレンズ付きのキットレンズがもっとも似合うでしょう。どろぼうさん(ニックネーム変えませんか!)
もそれで撮った写真がキレイだと感じたんでしょう。

 それで、様々な写真を撮ってから、これが足りないあれが足りないと考えた方が無駄な費用をついやさずに
済むと思います。

 サイト側の・・・初心者と云う言葉を信じて云えば、レンズ沼なんていう言葉に最初から考える必要なんて
ありません。レンズ沼に嵌まると、さもベテランになったような気持ちになるんでしょうね・・・メーカーに
とっては大変都合の良い誤解にしか過ぎませんね・・・。

 もし、予算が有り余っているのなら、高性能PCと高機能Apri.A3ノビまで可能のプリンターを購入することが
先決です。

 どろぼうさんとしては気に入らない返信でしょうが、撮影と操作年数だけはベテランであるわたくしなどの
意見にも多少は耳を傾けてみて頂けませんか・・。

書込番号:23693595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/28 23:30(1年以上前)

別機種

sony1.8/55 samyang1.8/45 sony1.8/35 samyang2.8/35

>どろぼうさん
20mmはあるということで、お勧めは

左から ソニー55mmf1.8、サムヤン45mmf1.8、ソニー35mmf1.8 サムヤン35mmf2.8

ソニーの2本は約280g サムヤン45mmは162g 35mmは85.6g と軽量単焦点です。(キットレンズ(167g)も少し暗いですが良いと思います)

あとはソニーVレンズ拡充に期待ですね。

書込番号:23693635

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2020/09/28 23:44(1年以上前)

フルサイズとは言え 小さめのマウントと それに合わせた小型センサーを使ってるので
レンズも軽く出来るのですね。私はキットレンズで十分かな。

書込番号:23693665

ナイスクチコミ!4


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/29 00:04(1年以上前)

買ってませんし、買いませんけど、

αEマウントのコシナ・フォクトレンダー かAF可能なマウントアダプターを付けてライカやその他膨大な数のMFレンズを楽しみます。しかしボディだけ見ればα7シリーズは元々フルサイズとしては小型だし、大して重くもないんですよね。初代α7と7Rなんてこの7Cより軽い。ただボディ内手ブレ補正はありませんし、位相差AF搭載してないんでF可能なマウントアダプターはAF効きませんけど。

書込番号:23693695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1151

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

マウント径の大きさについて

2020/09/19 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 Noctisさん
クチコミ投稿数:39件

このカメラの購入を検討しています。
マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?
また違うのならどの程度違うものなのでしょうか?

書込番号:23671720

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/19 01:02(1年以上前)

>Noctisさん
この論議は何度も行われていますが、最近の論議は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23646250/
の私のコメントをご覧ください。
私の考えでは、マウント径の小ささはある程度克服できると思いますが、レンズの明るさがかなり明るくなってくると、口径食を抑えるために、レンズの設計に無理が生じて、画質が低下する可能性が有ると思います。
最近、フジが50mmF1.0のレンズを作りましたが、おそらく、EマウントでF1.0のレンズを作るのは難しいと思います。

書込番号:23671733

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/19 01:17(1年以上前)

大口径マウントの内側に
小口径後玉が入れば
大口径マウントの意味ないけどね

書込番号:23671743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/19 01:27(1年以上前)

機種不明

小口径マウントでもF0.33
1段絞ってF0.46
2段絞ってF0.66
3段絞ってF0.93
4段絞ってようやくF1.4

書込番号:23671750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/19 01:36(1年以上前)

別機種

Speedmaster 0.95/50

>Noctisさん

通常使用で困ることはまずないので心配ないですよ、シグマやタムロンもミラーレスレンズではEマウントが売り上げの柱になっていて、他のメーカーのレンズはまだこれからなので、待っていては撮影機会を失うことになります(純正レンズは必要な分は揃っていますが)

Eマウントにはf1.0よりも明るいf0.95のレンズもすでに発売されています、(写真のものは2代目ですが少しシャープになった3代目もあります。)

書込番号:23671755

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/09/19 01:45(1年以上前)

大口径のマウントには精度の高い大口径のレンズが必要になる
当然小さいマウントより対価は高くなる
F3.5でもF2.8でもF1.8でもF1.4でも大口径のレンズは高くつく
その請求は好むと好まざるに関わらずユーザーに来る
大口径で得られる良好なほんの一部のレンズの為に
ユーザーはすべてのレンズに対して余分な負担を強いられる
とも考えられますねw


書込番号:23671763

ナイスクチコミ!29


Map GOGOさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/19 01:46(1年以上前)

ソニーのカメラを買う層は口径の大きさを気にしない人達だから価格での評価と常に逆張りになる。
何処かで見た様な感じだけど渋いシルバーの色使いで所有欲をくすぐるデザイン。
手ブレ補正付きの条件付きだが世界最小・最軽量のフルサイズカメラの肩書き。

多分このカメラも売れるだろう。
ソニーはイメージ戦略が実に上手い。
他社の同じ様なカメラの方が性能も良くてコスパも高いが気が付いたらソニー機が売れている。
口径よりもマーケティングが大事だよ。

書込番号:23671764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/19 03:50(1年以上前)

>Noctisさん

■マウント径の大きな事の利点

f1.2等の大口径単焦点レンズの、周辺画質が有利になります。最近某社のf1.2の単焦点レンズを
使ってみましたが、開放からキチンと使える品質でおどろきました。30年前のEFのf1.2レンズとは
全く別物でした。

F2通しの超大三元ズームが出る可能性がある。
FEで出せるかはわかりません。

今までにない超大口径レンズが出るかもしれない。
DOレンズの品質が上がると、今まで持ち運びが困難だったようなレンズがある程度小さく軽くなって
出る可能性がある。

■マウント径が大きな事の欠点

同じスペックのレンズの場合、どうしても大きく重くなる可能性が高い。

欠点とは言えないかもしれませんが、多くの利点が将来的な可能性である事。

上で挙げた高スペックレンズが出たとしても、50万 100万の価格、あるいはもっと高価
かもしれないので、一般の人には恩恵が少ない事。


こんなとこでしょうか。
今現在出ているレンズのスペックであれば、マウント径の恩恵はあまりないようですが、
将来的な可能性はあると思います。

上記の情報より、貴殿の要望に照らし合わせて選択してみてください。
全ての人がどちらかが良いと判断するものではないです。
情報を入手して、最後はご自身の要望から選択してください。

書込番号:23671827

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/19 05:25(1年以上前)

センサーの上にはローパスフィルターとかガラス製のプロテクターが搭載されています。  
どっちもセンサーと同じ大きさです。  
  
マウントサイズ大きくすると画質向上するとか言う面白い意見もあるんですが、なら何故ローパスフィルターを大きくしないん?と思います。  
  
つまりセンサーと同じ大きさの窓が確保できていれば普通は十分なんだと思います。  
  
ただし手ブレ補正とかは影響受けますし、そもそもソニーは高いレンズ出してないので、高性能レンズが使いたければキャノンです。買えればですが。

書込番号:23671853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/19 05:31(1年以上前)

スペックに拘らず、撮った写真の出来で判断された
ほうがよいですよ。

周り見てごらん。スペックで勝った負けたしている残念な
方が多いこと多いこと。

そのうちここでもドンチャンはじめるから
嫌でもわかると思うけど・・・

書込番号:23671857

ナイスクチコミ!43


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/19 06:14(1年以上前)

>Noctisさん
>>マウント径の大きさがソニーが一番小さいため、キャノンやニコンと比べて画質が悪いとの噂がありますが本当でしょうか?

ソニー機α7RUを5年使っています。
普通に使う分にはマウント径は関係ないですね。16mmから500mmまでなら問題なくきれいに映ります。
私はマウント径の大きなα99Uと、小ぶりのα7RUを愛用していますが、画質の差はありません。共に4200万画素できれいな写りです。
ソニー機はフルサイズミラーレスではダントツの売れ行きですから、他社は言うことがないので、せめてマウント径が小さいくらいでいちゃもんを着けている。しかし、現実の写りは問題ない。レンズ設計者の腕が良いのですね。

α7Cは超小型軽量で良いですね。
私もそのうちに欲しいと思います。
安心して購入できると思いますよ。

書込番号:23671882

ナイスクチコミ!11


koothさん
クチコミ投稿数:5414件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/09/19 06:22(1年以上前)

>Noctisさん

センサに対してマウント径が小さくなるほど、
同じ性能のレンズを設計、製造することが大変になってきます。
安くて性能の良いレンズを作るハードルが上がる訳です。

ただ、今はコンピュータでのシミュレーションがありますので、
通常のレンズの設計の手間は、Eマウントと他ではそんなに変わらないと思われますし、
製造コストだって、高性能なレンズはマウントに関係なくコストをかけますし、
これらコストは生産量が多ければたいてい相殺可能なもの。

星景を撮るとか、高画素機で隅々までしっかり写したい人が、
お値ごろレンズを探す場合に、ちょっと気になるかも、という程度。

一方、フルサイズ機での周辺画質は、レンズのボケ味とか個性に繋がる部分で、
マウント径が小さくても周辺画質が高くなくても、
その落とし方を丁寧に躾けてあれば、レンズの味として問題ないと言えます。

で、実際どうなの?と思われるなら、機材レンタルして自身の良く撮られるものでチェックすれば良いです。

自分の場合ですが、
α7R3にT* FE35mm F1.4ZA(マウント径46mm)つけて撮った都市夜景より
Z7にZ 35mm f/1.8 S(マウント径55mm)つけて撮った都市夜景が圧倒的に周辺画質が上でした。
でも、その後α7R4にFE35mm F1.8つけて撮った都市夜景はZ 35mm f/1.8 Sとほぼ同等で、
マウント径より設計年の差の方が大きいという印象があります(他数社のマウントでも同傾向)。

ちょっとぼかし気味の夜の街スナップでは
T* FE35mm F1.4ZAが主題を印象的に浮かび上がらせるのには非常に長けていましたので、
マウントの差よりはレンズの躾けの差を気にして、
目的に合ったレンズを、それに合ったマウントを選ぶ方が建設的だと思います。

それでもマウント径を突っついてくる人がいるなら、
いっそライカMマウント(マウント径43.9mm)にしてしまえば、
気にならなくなると思います。

書込番号:23671890

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/19 07:18(1年以上前)

どうしても、他社より不利で仕方なかったら、ニコンのZマウント位ショートフランジバックで新マウントを設計すれば、マウントアダプターで全ての資産としてEマウントレンズが、簡単に純正としてフル機能で使えると思います。
出さないって事は、ソニーは、問題無いと考えてると思います。

逆にショート化し過ぎたフランジバックのレンズは、専用ボディが何らかの問題などで手に入らなくなったら、付けるボディが全く無くなったレンズ達の使い道は…。って思ってしまいませんか?

無理してとがった設計をしてない、Eマウントの安心な所だと思います。

書込番号:23671934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/19 07:41(1年以上前)

Eマウントようの、F1.2が発売されていて高画質みたいよ、だから、F1.2までは、問題なさそう♪

それ以上は、比較できるのがまだないから、今後出て来れば、わかるんじゃない?

書込番号:23671966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/19 07:53(1年以上前)

>maculariusさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
のF0.95の作例をご覧ください。

書込番号:23671982

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2020/09/19 08:00(1年以上前)

>こちらをご覧の皆様。
暇人の「はいかがですか」「を確認していただけないでしょうか。」これに付き合ったら難癖付けられるから。このパターンに付き合ったらだめですよ。
リンク先は読まずに、本人の言葉で語らせましよう。この人が期待しているのは、リンクを張ることによる省力ではなく、他人に読ませて自論に都合が良い解釈をさせることです。

書込番号:23671995

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/19 08:07(1年以上前)

何十年後、ソニーの後継マウントが発表されたときに
どれくらいのマウント径にしてくるか楽しみですね。

ファンも含むソニー側の主張がすべて真実であれば変える必要はないですが、
なんか言い訳じみた部分もあるので、絶対大きくしてくると思いますよ。

書込番号:23672005

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/19 08:09(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

> 今現在出ているレンズのスペックであれば、マウント径の恩恵はあまりないようですが

より身近な(価格の)レンズについても、マウント口径の差が効いてくる製品が出てきつつあると思います。

Zだと、24-200mmは、かなりの高性能だと思います(そう言われてもいます)。大口径マウントが、高倍率の無理を緩和しているのかな、と思います。

また、RF35mmなんかもその例なのかな、と思います。RF24mmも(ハーフ?)マクロになるようです。(比較的)大口径で(比較的)小型軽量安価で(ハーフ)マクロという組み合わせは、小口径マウントでは難しいかもしれません。

あと、フォーカスブリージング抑制も、大口径マウントが有利なようです。それだけ、安く軽く作れる可能性もあるように思います。

>Noctisさん

ということで、トラディショナルなスペックを多少とも越えるレンズでは、マウント口径の差は無くもない、ように思います。
あとは、あなたがそれらを欲しいかどうかだと思います。

書込番号:23672009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/19 08:14(1年以上前)

>momono hanaさん  
voigtlander nokton 50mm f1.2は開放での遠景と最短撮影距離での性能、角は微妙らしいっすよ。  
f1.2で風景とか、マクロとか、被写体を角に隠しての撮影はできなそうっす。  

つまりとても現実的で軽量なレンズでrf50mmf1.2の様なスペックお化けの対極に位置するレンズだと思います。お値段的にも。  
  
だからソニーのマウント口径でも高性能な50mmf1.2がつくれる証明ではない。  
85mf1.2の噂があるんで、それが出たらハッキリするのではと思います。  

ところでキャノンさんのrf50mmf1.2って売れてるんでしょうか?

書込番号:23672019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/19 08:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

キヤノンの説明会の資料

Eマウント径を入れた説明図

マウント径だけ大きくしても画質に影響はありません。
イメージサークルより小さな後玉(一番センサーに近いレンズ)の場合補正レンズを入れて光路を曲げなければいけなくなるので画質に影響を与えます。
 ※キヤノンの説明会の資料を参照してください。
但しキヤノンの定義する小口径マウントはイメージサークルの60%くらいの径です。
 ※Eマウント径を入れた説明図。
後玉の大きさはマウント径によって制限されます、ですのでマウント径が大きければ画質が良いとの主張は間違っていません。
但し後玉径は同一焦点距離の場合F値が大きければ要求後玉径は小さくなります。
ですのでF値が大きければ要求マウント径は小さくても問題ありません。

大まかですがレンズ構成図から読み取った後玉径です。
FE 100mm F2.8 STF GM OSS   42mm
FE 24-105mm F4 G OSS      38mm
FE 85mm F1.4 GM          36mm
FE 135mm F1.8 GM         35mm
FE 70-200mm F2.8 GM OSS    34mm
もしマウント径の制限で後玉の径が決まっているならすべて可能な限りの最大径で設計するはずです。

ちなみにRFマウントも同じように構成図から読み取った数値です。
RF85mm F1.2 L USM     41mm
??RF50mm F1.2L USM     40mm
RF28-70mm F2L USM     38mm
RF24-105mm F4 L IS USM  38mm
RFマウントも今のところ大口径マウントを必要とする後玉径ではなさそうです。

F値が同じであれば同じ大きさ、F値の差を考慮するとFEレンズの後玉径は異常に小さいものではなさそうです。
ですのでF1.2程度のレンズならマウント径による後玉の制限はなさそうですので実用的なレンズであればEマウント径では問題なさそうです。

将来F1.0以上のレンズが当たり前になればその時にはEマウントは不利になります。

書込番号:23672043

ナイスクチコミ!10


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/19 08:25(1年以上前)

このカメラを欲しいと思う人達は口径の大きさが影響する様なレンズを求めて無いんじゃないかな。
コンパクトなキットレンズで気楽に街撮りスナップ的なカメラだと思う。
F1.2の大きなレンズは大きくてホールドし易いカメラで使えば良い。

書込番号:23672048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ133

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え

2020/09/21 08:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

自前のカメラ売って買い替えるか悩んでます。

●EOS5DMARKU
●EOS6D
●EOS7D
〇24mm F2.8
〇24−105STM
〇17−40L
〇70−300U
・FZ300
・RX100M5

最近のメインはRX100M5です。
他は防湿庫で眠っています。
子供を撮る事もなくなり大きめのカメラは使わなくなりましたが
売ってもまた欲しくなるのは分かっているので取っておいてます。

α6000は最近手放しましたが、実は形が一番好きでしたので
この形のフルサイズが無いなぁと思ってましたら、出たわけです。
スナップに最適で気軽に夜景も撮れるので持ち出しやすく感じます。

買い増しすればいい話ですが、家をリフォームしますので節約しなければならなく
悩んでます。
持ってるカメラも全部古いので、この機会に更新すればいいかと考えてますが
足りない部分の追い金も発生すると思いますし、追加で安い単焦点を買えるくらいに
なりますので広角や望遠もしばらくは買えないと思います。

MC-11でEFレンズを使う手もあるかと思いますが、動画や連射での支障も不安に感じます。

同じ様に悩んでる方おりますか?

書込番号:23676926

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:38件

2020/09/21 08:56(1年以上前)

全部売り払って新しいのに代えてはどうでしょうか?正直残して置く価値のないカメラばかりかと思います。

書込番号:23676999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2020/09/21 08:58(1年以上前)

使わないものは売っちゃいましょう。
デジタル製品は、新しい方が性能は段違いに良いに決まっています。

また欲しくなった時には、新しいモデルが出てて、
そっちが良くなっちゃいます。

買えるなら、
欲しい物を手にして、楽しみましょう。
どうせ娯楽です。

by悪魔の囁き

書込番号:23677004

ナイスクチコミ!8


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 09:03(1年以上前)

デジタルはそんなものなんでしょうね。
ご返信ありがとうございます。

書込番号:23677020

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/21 09:08(1年以上前)

例えば、5D2、6D、7Dですが、修理対応期限が、
5D2 期限切れ
6D 2025年9月
7D 2021年2月
なので、下取りとしても5D2と7Dはかなり安い(中古売値が5〜7万だから、2万くらいじゃないかな)と思います。こういうとすぐにオークションで売れ、的なことを言う方もいますが、それはお任せします。

わたしは5D2を壊れるまで使おうかな、と考えています。
ソニーはα7IIを使っています。オールドレンズのベースとしてα7IIIに買い替えようかとも考えていましたが、キャッシュバックが終わったら、気持ちが萎えそうです。ただ、α7Cもファインダーを覗いてみて、合うようであれば考えたいと思っているので複雑ですが、買うにしろしないにしろ時間が解決しそうです(笑)。

書込番号:23677025

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 09:15(1年以上前)

holorin さん
 5D壊れるまで使いますか。
自分もαも持てばそんな考えになりそうな気もします。
6Dも当時は高かったのですが・・・。

書込番号:23677035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/21 09:35(1年以上前)

物が欲しい(所有したい)のか

使う(撮る)為に買うのか

整理した方が良いと思います

このカメラ(ボディ)は魅力的ですが

>MC-11でEFレンズを使う手もあるかと思いますが

なんて考えるのは
ボディを小さくした意味が薄れ買う言い訳にしか見えない

実際の悩みはRX100M5で充分だしそれより大きいから又使わなくなるかもな
と思いつつ
「欲しい(買いたい)」って思いとの葛藤じゃないですか

>家をリフォームしますので節約しなければならなく
なら必要ないでしょ(今で充分)

欲しいなら買う(使うか使いやすいか)なんて別
なんたって欲しいんだから



書込番号:23677080

ナイスクチコミ!9


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 09:52(1年以上前)

gda_hisashi さん

 その通りです。

そして運動会では70−300とコンデジがあれば足りるだろう、しかし広域も写すかも、
で17−40もバッグに。
動画も撮るかも、でFZ300もバッグに。しかし、体育館で行うコーナーはコンデジでは厳しい、標準もないと不安、
で24−105もバッグに。
疲れ果てたのも事実で、これからは運動会の様な行事な無いにしても何かイベントがあるかも、室内でもあるかもしれないし、
室外での望遠も必要になるかもしれないし、動画も一緒に撮れたら楽だし、バリアングルもあったら使うかもしれない・・・。

そして6DMARKUも考えましたが、小さい方が楽かも・・・・延々と悩んで時間が過ぎそうな現状です。

>欲しいなら買う(使うか使いやすいか)なんて別なんたって欲しいんだから

これなんでしょうね。
ただ毎日防湿庫の湿度計を見て、使わなくても電源は入れてまして現況のカメラ自体は気に入ってはいるので
本当は買い増しして眺めてるだけでもいいのですが。

買ってもとりあえずは使わないと思います。。。
現在、防湿庫に入ってるだけで不安が取り除かれてる感じです。
カメラという個体が好きなんだと思います。



書込番号:23677107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/21 10:12(1年以上前)

どんな状況でも取りこぼしが無いように、なんて考えたら機材で身動きがとれなくなる。現実として使うのはRX100m5だけ。
ならば、RX100m5以外は即処分。未練も断ちましょう。
そのカメラで撮れるものだけを撮る。撮れないものはあきらめる。
α7cもレンズを揃えたら結局は身動きが撮れなくなるので買わない。
それでも何かしたいのであれば、RX100m5をRX100m7に変える位にしておきましょう。

書込番号:23677154 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/21 10:28(1年以上前)

私ならRX100M5以外はヤフオクで売ります。現金を手にしてから再度考えます。

骨董品と違ってPCやデジカメは時間とともに陳腐化します。使わない時間=価値が目減りしている時間と考えれば、手放すのも惜しくないでしょう。もちろん新たにシステムを構築するにはそれ以上のお金がかかりますが、それはそれでワクワクすることではないでしょうか?楽しいことにお金を使うのだから許容できるのでは?

「あー手放すんじゃなかった」と後悔が先にくるようなら、おすすめしませんけど。

書込番号:23677190

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2020/09/21 10:32(1年以上前)

フルサイズを選んでいる限りは、小さく出来るのは、ボディとキットレンズだけです。

17mmから300mmまで全て必要と感じて持ち出すのなら、少々ボディを軽くしてもメリットは有りません。

私も色々機材を持っていますが、一度に持ち出す機材はボディ1台とレンズ2本までと決めています。

書込番号:23677196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 10:44(1年以上前)

でぶねこさん

 そうですよね、ごもっともです。
もしかしたら、が多いんです・・・。

7c買ったらレンズも買わないと、と思ってしまいます。

書込番号:23677217

ナイスクチコミ!1


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 10:46(1年以上前)

MyTubeさん

 やはり売りますか・・・
確かに骨とう品ではないですよね。

買い替えも趣味の内なんでしょうね。。。

書込番号:23677219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 10:48(1年以上前)

何のために買い替えるのか、というのが明確でなければ、家のリフォームに資金を充てた方が吉。

使わない機材を売り払って得られた金もまた同様。

書込番号:23677224

ナイスクチコミ!3


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 10:50(1年以上前)

longing さん

 確かにキットレンズ以外でズームになると小さいのは無さそうですね。
これから出るのは高いものばかりでしょうかね。。。
α7Vを見てた時も純正ズーム高いなぁ、とため息をついてました。

1台で外出がいいのでしょうね。

書込番号:23677231

ナイスクチコミ!0


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 10:53(1年以上前)

モモくっきいさん

 そう言われますと、本当に手に入れる自己満足のみになる感じです。
あと、機材を替えたら最初の少しは撮りに行くかと思いますw

書込番号:23677240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/21 11:03(1年以上前)

>OSA2さん
なんか私はここ2日、α7cについては辛辣なことばかり書いていましたが、ついにプロカメラマンまでもが文句言い始めました。ファッション系プロの結構有名な方です。

https://www.youtube.com/watch?v=yeXmDn1Dlps&list=LLggt7poy4b0mqxL8-toVr_g

家リフォームするんだったら7cは見送った方がいいです。5Dmk2と6Dについてはまだまだ現役で使えると思われます。

保守満了でメーカー修理はできなくてもカメラってそうそう壊れないですよね?
ウチのα200ですら成田で高さ1mぐらいからカメラバッグごと落下してプラのボディが割れましたが、未だに何も問題なく撮影可能です。

書込番号:23677261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 11:13(1年以上前)

α77ユーザーさん

 なるほど、ほぼ動画機な感じですね。。。
ちょっとユーチューブもう一度ゆっくり見させてもらいます。

α200が壊れないのもスゴイですね!
私も過去に壊れた物はなく、壊れる前に買い替えばかりしてきました。
残ってる画像に新しいカメラと昔のカメラの画像の差なんて無いのに。

書込番号:23677285

ナイスクチコミ!0


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/21 12:20(1年以上前)

>α77ユーザーさん
このカメラはそもそもプロ向けじゃないのにわざわざ持ち出さなくても…

>OSA2さん
実際に発売になって色々レビュー聞いて、それでも欲しかったら買えば良いと思います。
売れる物は早いほど高額になります。
ちなみに6Dは星撮りカメラマンには未だに人気です。
ヤフオクなら思いの外高く売れます。
私も欲しい…

書込番号:23677424

ナイスクチコミ!4


スレ主 OSA2さん
クチコミ投稿数:113件

2020/09/21 12:27(1年以上前)

sansadaboさん

 そうですね、発売後のレビューを見させていただきたいです。
レンズも完全にEFレンズよりは高額になると思いますので、追加追加で大金(私的に)放出になると
考えると、果たして今そんなお金を使っていいのか、と自問自答するところもあります。

星撮りには6Dいいんですね。撮った事がないので分かりませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:23677441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/09/21 13:02(1年以上前)

2ヶ月我慢しましょう。

熱は冷めますよ。

今、フルサイズ持っていて使ってないのに、またフルサイズ買っても使うわけがありません。ボディは小さくても、キットレンズ以外は大きいままです。

家を新築中とか、お子さんが小さいとか、カネがかかる時期でしょう。

やめておくことをお勧めします。使ってないカメラは、売れるうちに売った方がいいです。ボディは大したことなくても、レンズは意外に高価に売れることがあります。

書込番号:23677519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

オールドレンズに興味がわいてきたものの、α6400が母艦なので二の足を踏んできました。重さ的にα6400+SEL18105G=830gが個人的には限界なので今までのフルサイズは選択肢にありませんでした。
そこに彗星のごとく現れたのがこのモデルです。
キットレンズは軽いので若干迷いますが、フルサイズ用ズームレンズは重すぎるので買う気は全くありません。ズームレンズはSEL1670Z(先述のSEL18105は電動ズームが使いづらくて売ってしまいました)とSEL1018のAPS-C体制を維持しつつ、オールドレンズを含めた単焦点レンズをフルサイズで楽しめればなと思っています。
ズームレンズはクロップして使うことになりますが、今のα6400に比べて画質や操作性などのデメリットはどうでしょうか?
詳しい方、教えてください。

書込番号:23675349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/09/20 15:07(1年以上前)

重いだの軽いだの言うならAPS-C機で十分でしょうね

フルサイズに過度な期待はしない方がいいです

書込番号:23675368

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/20 15:22(1年以上前)

手振れ補正機能が付いたことと、動画機能が強化されているので、デメリットは
あまりないと思います。
オールドレンズもそのままの画角で撮れます。
クロップしたときのことはお分かりのようですので、省略します。

書込番号:23675392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/20 15:23(1年以上前)

>をどろさん

キットレンズは167gととても軽量なので、ズームはそれとsel10-18mm(クロップなしフルサイズ画角で14-16mmの間で使えるとの情報もあります)の2本を中心に考えれば、6400使用時とそれほど変わらない軽量システムになると思います。
個人的には折角のフルサイズ、クロップなしで使ってもらいたいです。
 
オールドレンズ母艦としてはこれ以上ないデザインのカメラで、レンジファインダー用のMマウントレンズ等とても似合うと思います。

書込番号:23675397

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/20 15:40(1年以上前)

をどろさん こんにちは

>オールドレンズを含めた単焦点レンズをフルサイズで楽しめればなと思っています。

オールドレンズ用としては 良いと思いますが 発売前の為 広角系のレンズでのマゼンタ被りがどうなるかが分からないので この辺りの情報が 出てから決めるのが良いかもしれません。

書込番号:23675437

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2020/09/20 15:49(1年以上前)

露出補正に即アクセスできるダイアルは欲しいですが。
現行のα6000シリーズのような刻印なしの電子ダイアルの方がいいような気がします。
電源オフにしたら0にリセットされるような。
電源オフでも設定が残るようにも出来て。

今はEVFだからそれほど失敗しないかもしれませんが。
EVFじゃないデジタル一眼レフでは前に設定した露出補正がそのまま残ってて失敗したこともありますし。
α7シリーズのような目盛りの固定された露出補正ダイアルはあまり好きじゃないです。

書込番号:23675455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/20 16:02(1年以上前)

>をどろさん
フランジバックの短い広角レンズの色かぶりは、裏面照射センサーになったα7rUから問題ないレベルになっているので、7cは7Vと同じ裏面照射センサーと思われるので問題ないと思います。

書込番号:23675476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/20 16:16(1年以上前)

いい選択肢だと思います。
イメージサークルをしっかり活かせるカメラです。

そもそも…フルサイズのボディがまだまだ大きすぎるとは感じています。

書込番号:23675506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/20 16:31(1年以上前)

私もα6400からの乗り換え組です。
APS-Cレンズの資産があるので広角用にSEL1018、動画用にSEL20F28を残そうと思います。
70-300はフルサイズ用を使っていたのでそのまま。
後は28、24スタートの便利ズームを一本調達しようと思います。
本機でAPS-Cモードを使えば1000万画素になりますが、広角ならほとんどトリミングしないのでこの画素数でもよいかなと考え、動画はAPS-Cモードでも補完なしで録画できるので今の資産を生かすことにしました。
私がα7Cに求めるものはフルサイズならではの諧調、高感度耐性です、それはAPS-Cモードでも基本的に変わらないはずです。
更にうれしいのが低照度のAF性能がα6400がEV-2-20、本機がEV-4-20と低照度に強くなっているので期待しています。
お金がたまれば単焦点レンズを買いそろえていきます。

書込番号:23675537

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/09/20 17:30(1年以上前)

>調べてから来てくださるさん
それを言われてはこのモデルの存在意義が…
>WBC頑張れさん
クロップしたときのデメリットは理論的にはわかっているつもりですが、実際の使用感がわかりません。トリミングしなければ1000万画素で十分という声もありますが、1670Zは換算105mmまでなのでトリミングしたくなるかもしれません。クロップして困る場面ってどのくらいあるものでしょうか。
>maculariusさん
キットレンズは焦点距離が中途半端なので結局もう1本持つことになりそうなんですよね…。そうすると軽量なメリットを活かせなくなりそうで迷ってます。でもフルサイズズームレンズも1本くらい試してみたいし…なんて気も。そういえば純正のフルサイズレンズをクロップして使うことは可能なんでしょうか?後でトリミングすればいい話ですが、それなら望遠端が換算90mmになりますね。
>もとラボマン2さん
maculariusさんのコメントにもありますが、基本的なシステムはこれまでのa7シリーズと同じならきっと大丈夫と信じたいです。オールドレンズ初心者(というかまだ使ってもない)なので実物見てもわからないかもしれません(笑)
>yjtkさん
いままで露出は背面のダイヤルに割り当てていましたが、固定目盛のほうが視認性が良くて便利かなと思っています。友人のパナのGX7mk3を見ていいなーと思っていたので個人的にはあまり気にしていません。でもGX7mk3は固すぎたので、こちらはもう少しダイヤルが軽いと理想です。
>松永弾正さん
レンズが大きいからボディもバランスを取ろうとしていたのか、fpが出るまではあまりこういう流れはなかったですよね。単焦点オールドレンズは軽量なものが多いので、α7cとベストバランスになりそうです。
>下手な鉄砲打ちさん
同志ですね!フルサイズ用の便利ズームは何だかんだで重いですし、画質より利便性を取るならAPS-Cで押し切ろうかなと思っています。単焦点はオールドレンズに挑戦しつつ、思い切ってZeissに手を出そうかと。

書込番号:23675647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/09/20 18:00(1年以上前)

操作性の違いは、
@C1がなくなりRecが上面に移動(機能割り当て可なのでスチルモードで動画を撮らないなら実質C1ボタン)
AAF/MF/AEL切り替えレバーがなくなりAF-ONボタンに
B露出ダイヤルが追加され、今までの上面ダイヤルは移動

ということだと思います。最も大きいのはAでAELがないことですが、みなさんはどう補いますか?

書込番号:23675714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/20 18:01(1年以上前)

個人的にはこれよりも軽い初代α7があるので
僕の欲しい部分では進化が無いし…
7cを買うことはしばらく無いけども

今からEマウントフルサイズ買うならこれにしてたと思う♪

書込番号:23675718

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/09/20 20:01(1年以上前)

>をどろさん

オールドレンズって、白黒フィルム時代の、LEICA、ZEISS,東ドイツ系のレンズの事でいいですかね?

35mmフィルムのレンズにAPS-Cの本体だと、単純に広角レンズが少なくなるけど良いですかね。

望遠気味をよく使われるなら、良いですけど広角系は不利になりますので気をつけてください。

書込番号:23676005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/20 20:37(1年以上前)

>をどろさん
AELって使っていますか?

AELって一眼レフカメラの遺物でしょう、AFロックで構図を変えるときにAFとAEが連動していないので露出が狂うのを防ぐためにつけられたものだと記憶しています。
また、構図の中に明暗差が大きい場合の露出補正の代わりにも使います。

α7CはリアルタイムAFが採用されAFCでロックオンAFを使えば狙った被写体をロックオンすれば構図を変えても(パンしても)ロックした被写体にピントと露出を合わせ続けてくれるのでこの機能は不要です。
まら露出補正ダイヤルが独立しているのでファインダーでのぞきながら思い通りの露出補正もできます。

α6400でもリアルタイムトラッキングAFが採用されていたのでAELボタンには他の機能を割り当てていました、但し露出補正はひと手間余分にかかるので露出補正ダイヤルは非常にありがたいです。
また、AF-S、AF-A、DMFモード設定時でも、AF-ONを押せばリアルタイムトラッキングが自動的に作動する機能が追加されたので更に便利になりました。

書込番号:23676088

ナイスクチコミ!2


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/09/20 21:19(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございました。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7のほうが実は軽いんですね。操作性としてもα6400に近くて個人的には馴染みがあります。でも自分はやっぱり手ブレ補正が欲しいですかね…。ファインダーの問題とか色々考えて初代α7の在庫を今のうちに確保する人もいそうです。
>hiderimaさん
いまがまさにAPS-C機でその状態なので、フルサイズのこの機種を検討しています。
>下手な鉄砲打ちさん
自分もそんなには使いませんが、スナップ中心なので夜道に灯った提灯とか、ムーディな部屋のランプとか、時々お世話になる機能なんですよね。露出補正は元々背面ダイヤルに割り当てていたんですが、グルグル回すよりも(スイッチ切り替えて)ボタン一発のほうが早いので。

書込番号:23676208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/09/20 22:21(1年以上前)

>をどろさん

>> 最も大きいのはAでAELがないことですが、みなさんはどう補いますか?

「再押しAEL」の設定も出来れば、便利そうです。

α7Cの取説が見れないのが、痛いです。

書込番号:23676349

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/20 23:26(1年以上前)

オールドレンズを使うにはEVFの倍率が低いことがネックです。店頭などに並んで、実際に触れるものなら、触ってみてから検討したほうがいいように感じます。

書込番号:23676510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/20 23:38(1年以上前)

 をどろさん、6400と現在お使いのレンズに拘っているようですね・・・それは、それで良いと
思いますが、趣味としてのデジタルカメラを考えたら、一つの製品に拘るともっともっと面白い
展開が可能なものをつい見落としがちになります。

 わたくしは、自分が使ったことの無い、あるいは長期間操作したことの無い機種をどうこう云う
ことはしませんし、出来ません。これをお断りしておきます。

 をどろさんの大きな間違いは、デジタルカメラのセンサーサイズの大は小を兼ねるが、その逆は
あり得ないということです。

 だから、フルサイズセンサー内蔵のカメラのクロップを利用して、現在、愛用のレンズを使用した
いし、オールドレンズを使いたい。それそのものが間違っています。

 α6400は2400万画素ですね・・・これに、満足しているわけでしょう?これは別に間違っている
ことではありません。十分な解像度であると同時に、6400もAPS-Cサイズ機の中では最も優秀な機種
の一つだと思います。

 フルサイズ機をクロップで使うとしたら、SONY製フルサイズセンサーの機種で云えば7RMWでほぼ
2800万画素、7RVが約2000万画素、7Vで1200万画素になります。

 α6400の2400万画素に満足している方が、何故、クロップダウンしたフルサイズ機を使うのか、
わたくしには理解出来ません。

 もう一つ、現在発売されているAPS-C専用のズームレンズの中で、最も使われているのは18−135mm
であることも知っておくと良いですよ!!

 わたくしならば、二つの方法を取ります。

 一つは現行のレンズを手放して、18−135を購入する。短い方が足りない場合は11−18mmを購入すれば
完璧。

 もう一つの方法は、10月3日に発売予定のフルサイズセンサー2400万画素のほぼ6400とサイズ・重量とも
変わらない機種に、既に発売されているTAMRONの28−200mmフルサイズ用超高倍率ながら、
軽くて、小さくて、高性能描写のレンズを購入すれば、をどろさんの悩みなどいっぺんに吹っ飛びます。

 なお、余分なことながら、SONYとTMRONは資本関係で非常に近い間柄であることも知っていれば、TAMRON
が、SONY用ぴったりのレンズを製造しても可笑しくないですね・・・。

 

書込番号:23676536

ナイスクチコミ!2


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/09/21 00:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
マニュアル早く見たいですよね。英語版でもいいのでないかと思い探しましたが見つかりませんでした。自分もα6400では再押しAELを割り当ててます。
>holorinさん
EVFも迷うところですよね。実物見たいですが、近くにソニーストアがなくて…。倍率は0.7→0.59に落ちますが、C1(α7cではRecボタン)にピント拡大を割り当てているので許容範囲かなと思って(自分に言い聞かせて)います。あとは眼鏡なのでアイポイントが短いのが心配です。
>これって間違い?さん
仰るとおり、クロップで解像度が下がるのは懸念しています。高倍率難民だったので18135も昔使っていましたが、広角端が18なのと周辺光量落ちが気になり売ってしまいました。結局1670に落ち着きましたが、たまーにあと一歩望遠が足りなくなってトリミングしてます。クロップ後だとトリミングしづらいので、やっぱり売らなければよかったかなーと思ってます。タムロンの28-200は本体と合わせて1kg超えなので個人的には厳しいですね…

書込番号:23676639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/21 07:15(1年以上前)

このカメラのメカシャッターは電子先幕シャッターのみのようです。
その為メカシャッターでは特に広角系のオールドレンズで高速SSで撮影を行うと光量斑が発生します。また、このカメラは幕速が1/160sと遅く、他のカメラより斑が出やすくなると思われるため、オールドレンズではサイレントシャッターを使用する必要があり、あまりオールドレンズ向きのカメラとは言えないと思われます。

書込番号:23676847 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2020/09/21 09:59(1年以上前)

>をどろさん
昨日、実物を触って来ました。
私もライカマウント用にと思い購入を予定しているのですが、
なんか妙に軽くて、キットレンズよりむしろ24ー105みたいな大きなレンズの方が持ちやすい感じがしました。
軽さも小ささも魅力なのですが、ミノルタ時代のCLやCLEみたいなのを期待して居ただけに、
うーん、な気分です。
チタンボディーとかコニカヘキサーみたいなプラスチックに金属コーティングとか出んかなぁ。
絶対、出ないわな。

書込番号:23677124

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ100

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

キットレンズはおまけレベルでしょうか?

2020/09/17 10:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:34件

本機の購入を考えてますが、キットレンズの性能はどんなものでしょうか?所詮おまけレベルなので、ボディだけ買ってレンズはタムロンの評判の良い別売りレンズなどを買った方がよいでしょうか?

書込番号:23668129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/17 10:37(1年以上前)

とくすりさん こんにちは

描写自体の評価が出来ないので 判断難しですが ソニーのフルサイズ用レンズの中ではコンパクトで 携帯性を考えると 持っていても良いレンズのような気がします。

書込番号:23668148

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/17 10:37(1年以上前)

α7cのレビューを見ているとまず指摘されるのはレンズの暗さです。ただ写りはなかなか悪くはないようです。

しかし写りに対する感じ方は人それぞれなので分かりませんが。

私はレンズキットで付いてくるレンズで結構満足してしまう方なのでまず問題はなさそうですw

書込番号:23668149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/17 11:26(1年以上前)

>とくすりさん
>ビンボー怒りの脱出さん

このレンズの「素性」を知るには、TZE-01に挿してZボディで嵌め撮りするのが確実だと思います。

書込番号:23668206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/17 11:44(1年以上前)

機種不明

レンズは2〜3段絞り込むと
解像度もコントラスト再現性も良くなります
そうした絞り込みが足りない状況下では
大口径レンズより映写が劣ります
絞り込める状況下では、キットレンズでも見劣りしません

むしろ高いレンズの
フィルター径の大きくレンズは
逆光に弱い
レンズ構成枚数の多いレンズは色純度が低い
傾向に有ります

レンズより大切なのは
『光でーす!』
写真は光がなければ写らない
光の質が綺麗なら
綺麗に写るのが当たり前でーす

書込番号:23668247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2020/09/17 12:07(1年以上前)

>とくすりさん
海外のレビューサイトのサンプルを見る限りでは、かなり良いようです。中心はかなり良くて、周辺も開放から割と良い感じです。

このレンズだけ先行して欲しいのですが、レンズ単体は来春発売のようです。キットで買ってレンズいらないなら私が買い取りますが。

https://m.dpreview.com/news/4319381909/sony-announces-tiny-fe-28-60mm-f4-5-6-full-frame-zoom

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_28_60mm_f4_5_6_review/sample_images

書込番号:23668283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/17 12:08(1年以上前)

今のところメーカーサンプルとMTF曲線、
あとちょっとした作例からしか判断は出来
ませんが、今迄の様な安かろう(安く無いけど)
悪かろうではなさげですね。

https://www.dpreview.com/samples/6012438514/sony-a7c-sample-gallery
半分以上は単35mmで、較べたら酷ですけど
小型軽量さも含めて持ってて損は無い気が。

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2860/

>イルゴ530さん
せめてご自身以外の写真だけに‥し‥て ( ;∀;)ゲホッ


書込番号:23668287

ナイスクチコミ!9


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2020/09/17 12:40(1年以上前)

>とくすりさん

キットレンズは28-60mmです。
広角側は24mm欲しいです。
広角側の追加、望遠側追加を見こさないといけないですね。

ニコンのZ6+キットレンズ24-70mmのほうが魅力があります。
あとこちらは4万のキャッシュバックがありますね。

あたしだったらこのキットレンズはパスしたいです。

書込番号:23668357

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/17 12:53(1年以上前)

>kosuke_chiさん

自分も狙ってたりしてw。
店頭販売価格が出る前の方がオクで
安く買えないかなーと思ったり。
ベストは7cボディが供給不足で、キットレンズ
付きからの片割れ品( ・∇・)。





書込番号:23668382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/09/17 12:58(1年以上前)

>とくすりさん

>> 所詮おまけレベルなので

このモデルで、売りたいレンズかと思います。

まあ、フルサイズでも軽めのシステムなので、
ニーズ次第だと思います。

書込番号:23668392

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/09/17 13:27(1年以上前)

メーカーとしては新しいレンズを次々買ってもらう事が使命ですので、ざっくりキットレンズは海外旅行で言うところのパック旅行みたいなものです。そつなく撮る事が出来ますが何処か物足りなくなると思いますよ。

書込番号:23668426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/09/17 13:43(1年以上前)

貧乏ーキットレンズ満足怒りの貧乏性脱出出来ずっ!!!(。・`з・)ノ

書込番号:23668452

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/09/17 13:45(1年以上前)

第一弾として、ムリに広角にして周辺が〜とか逆光が〜とかクレームの付きにくい安全策?
まずはコンパクトで無難な線狙いでしょう
6万は高い気もするけど実勢価格でどの程度か次第かな
ただ標準ズームが小さく軽くなると携行する単焦点には好影響です
一眼はレンズがあってナンボ
買い足しの動機付けに弾みが付くと、キットでおしまいと言う悪しき流れも無くなるかも
安くても単焦点はズームの比じゃないというソニーの流れを守って欲しいですね

書込番号:23668453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/17 14:46(1年以上前)

コンパクトなボディには高画質、高性能と追い求めるより
そこそこの性能でもハンドリングを犠牲にしないコンパクトなレンズシステムが使いやすそう

と思うのは僕だけだろうか



書込番号:23668539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/17 16:23(1年以上前)

α7Vはレンズキットとボディだけの値段が大差無かったけど、このキットはどうなんだろう?

書込番号:23668695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/17 16:39(1年以上前)

本体のみと3万ぐらいの差だつたら買っておいて損はないかも…。

来年発売されるレンズ単体の予定価格は6万ということですからね。

せっかくの小さなボディ…ちょいと散歩のときには気軽に持ち出せそうですね。

書込番号:23668710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/17 18:16(1年以上前)

個人的にはソニーのFE標準ズームではじめて買っても良いかもと思えるレンズだがなあ♪

フルサイズEマウントは標準ズームが壊滅的に無いんだよ
(´・ω・`)

まあミラーレスはどこも似たようなもんだが
ニコンには24-50が有るのは大きなメリットか♪

書込番号:23668885

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2020/09/17 22:11(1年以上前)

パナのDC-S5Kは
20-60mmで
撮影倍率0.43のレンズが付きます。

ソニーファンは多いと思ってるんだろうね。

書込番号:23669368

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/17 23:34(1年以上前)

絵はもう少しいろいろな作例を見てみたいところですが
サイズ、重さは、傑出してますね。そこに魅力を感じれば買いでしょう。

単焦点ならSamyangの24か35あたりの超軽量レンズ合わせてみたいです

書込番号:23669570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/17 23:42(1年以上前)

α7Cのコンパクトさを生かせるレンズですから、このレンズ(もしくはFE35mmF2.8Z)がなければ、価値が半減しそうに感じます。
MTF曲線を見る限りは必要十分ですね。FE28-70よりも良さそうです。ただ、沈胴(と言っていいのかよくわからないけど)である点が、構造上では気になります。

書込番号:23669583

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/09/18 10:18(1年以上前)

別機種

Samyangの24付けてると、他のα7xでもその軽妙さに驚かされます
2875キットレンズを重いと思わせるぐらいです
本体はともかく是非レンズだけは旅行用に確保したいと思っています
                            

書込番号:23670127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

α7iiiの後継を待っていたところへ俄かに本機が登場するとのことでどうしたものかと迷っているのですが、本当はα7ivが良いけど、本機の登場で出るのは更に後になりそうだし、これから買うならα7iiiと本機ならどちらがおすすめでしょうか?

書込番号:23666607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/09/16 17:22(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

あなたがカメラに何を期待しているか次第だと思います。

最新センサーや最新エンジン(を必要とすること)が必要なら、まずは、A7M4待ち。待てないなら、同クラス他社製品から選択。
A7Cの大きさ(小ささ)が必要なら、A7Cの一択だと思います。

書込番号:23666624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/16 18:50(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん
>α7iiiの後継を待っていたところへ俄かに本機が登場するとのことでどうしたものかと迷っているのですが、本当はα7ivが良いけど、本機の登場で出るのは更に後になりそうだし、これから買うならα7iiiと本機ならどちらがおすすめでしょうか?

α7Cのコンセプトって明確なんですよ。
フルサイズを気軽に自由に使えることです。
あなたが日常の何気ない一枚を、最高の一枚にしたいのであればこれは最高のカメラです。

しかし、本格的な撮影や、もっとより画質や操作性にこだわりたいのであれば当然α7Wが良いです。
その場合、ひとまずα7Vを購入して、α7Wが出れば下取りに出して買い換えるのが良いのではないでしょうか?

書込番号:23666821

Goodアンサーナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/09/16 21:44(1年以上前)

いまならキャッシュバックがあるから、α7IIIのほうが結果的に安くなりそうです。もともとα7IVを待っていたのなら、α7IIIよりα7Cを選ぶ理由が希薄です。
もしFE28-60mmレンズをセットで考えたのならα7Cのほうがわずかに安くなりそうですが。

書込番号:23667272

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/17 01:18(1年以上前)

ペッパーの詰まりさん
メーカーに電話

書込番号:23667689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/17 22:55(1年以上前)

スレ主さま

動画でリアルタイム瞳AFを使いたいなら、α7Cになります。

書込番号:23669487

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/18 14:07(1年以上前)

ivを待っていたのでしたら コンパクトさを必要としてらっしゃらないですよね
Cの登場で安くなるiiiを中古で入手してiv登場まで待つというのが善いかもしれません

書込番号:23670546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/19 08:24(1年以上前)

>ほoちさん
>WBC頑張れさん
>イルゴ530さん
>holorinさん
>Photon99さん
>あれこれどれさん


ぎりぎりまで悩みましたが、昨日銀座へ見に行ったら思った以上にしっかりしていて(マグネシウム合金?)小さいという感じもなく(α7からファインダーを取ってグリップを僅かに小さくした程度?)機能性はいわずもがな個人的には値段なりの満足感が十分に感じられたので結局予約を入れました。

発売が実に楽しみです。


書込番号:23672044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/19 09:16(1年以上前)

スレ主さま

マグネシウム合金のようです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_4.html

書込番号:23672148

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥191,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング