α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥188,000
[シルバー]
(前週比:-1,101円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 27 | 2020年10月18日 10:31 |
![]() |
35 | 48 | 2020年9月23日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
ファインダー無くてもいいくらいのコンセプトのカメラなんで、
ついているだけでありがたいと思ってます。日中で液晶見にくいとき便利です。
書込番号:23677184
16点

まあ裸眼で見る場合とメガネを掛けて見る場合とでは見え具合の印象はかなり変わりますからね。
ファインダーの覗き口?というんでしょうかあそこの大きさによっても見え方は変わってきますし。
書込番号:23677414
4点

>マッティングリーさん
>α77ユーザーさん
自分はまだ、すぐには買い替えの予定ではありませんが、
現在お盆休みに、1年前から計画していたテレビの買い替えが無事に終わりまして、次はカメラをどうしようかと考えおります。
一応考えとしては来年4月の地元
日本三大夜桜のひとつであります、高田公園の夜桜撮影迄にはあれば良いかなと思っています。
当然、コロナも関係してくるので
どうなるかは分かりませんが?
それで、今回の α7Cに関してファインダーですが、これ以上価格は上げられないと判断してコスト的にこうしたんでしょうかね?
それとも、ファインダーだけはあえてα600シリーズと同じような感じにしたとか?
α7Cシリーズのラインナップとするなら
せめて現行の7Vぐらいのファインダーにした方が良かったのではないかと思います。
確かに自分も、東京等に新幹線で行く時などは、出きるだけ荷物を少なく、カメラも出来れば少しでもかさばらない軽い方がいいので
より気軽にフルサイズカメラを持って出かけてほしいと言うのは解ります。
やはりいつ発表されるか解らないα7W待つべきか、それとま現行のラインナップから買うか迷っている所です。
書込番号:23677886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100m6を保有しています。(7Cと同じ解像度、同じ倍率)
コンパクトカメラ用としては立派なファインダーですが、20万円のフルサイズ用としては、ガッカリポイントでしょうね。安いマイクロフォーサーズでも、最低0.62倍はあります。
ファインダーの倍率が高いと、拡大しなくてもピントの山が見やすいし、細部の確認もしやすいです。
0.59倍の小さなファインダーになった理由ですが、背面液晶がα7シリーズ共通の4:3画面なので、ファインダーに割ける高さが小さくなったと思われます。α6400のように、液晶が16:9であれば、α6400と同じファインダー(0.7倍)が載ったでしょう。他にも、マーケティング上の理由などもあるかもしれませんが。
α7Cだけ16:9にすると、表示に関わるソフトウェアを改修しなければならないので、面倒だったのかも?
書込番号:23677967
7点

大きさにこだわったような気がします。
α6xxxシリーズについているアイピースすら付いていないので、あの寸法に合わせるようにファインダーを入れたのかなと思います。
話はそれますが、α7sVのファインダーも覗いたのですがあのサイズはちょっと次元が違います。
Sonyは今後あのファインダーを売りにしてくると思いますので、
今後予定のα7WにsVのファインダーを搭載したら多少値段が上がっても人気になるでしょうね。
書込番号:23677983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マッティングリーさん
なるほど、あの形の中にファインダーを入れる為に
こうなったということですか。
自分の地元、家電量販店はテレビに関しては一通り展示されてます。
ですが、カメラは普及価格帯のモデルしか展示がありません。
でも、何故かαS7Vの速報ニュースのチラシだけはありました。
それでもやっと今頃になって、α7Vのレンズキットがやっと展示されるようになりました。
ですので、話題になってるαS7Vのファインダーも見たくても見れません。
カタログだけは、取り寄せる事は出来ますが、カメラ本体の持った感じとか、見た目の印象等も含めて、実際に見て触られた人達の口コミ等を見て、決めたいと考えております。
ただ、個人的に気になる事がありまして
キャノンから発表され発売されてる、ニュースタンダードモデルとされるEOS-R6です。
α7Vも、7シリーズのスタンダードモデルですが、モデルチェンジにあたり
EOS-R6の本体価格、約30万円前後に
照準を合わせて、値段は高くなったけど
ここまでやってしまいましたと言う展開になるかなって事です。
出来れば、ファインダーも現行よりは
大幅によくなってほしいですね。
書込番号:23678088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピースウェーブさん
やはりと言うか、いくらフルサイズだし、手ぶれ補正機構の新規開発等があって、安く出せないのはわかるけど、
20万円も出して、このファインダー倍率はやめてほしかった。
普通のスナップ撮影等だけならいいのですが、どうしてもファインダーを見て、確認しながら撮影すると
なると、何の為のフルサイズカメラなのか?
自分は、電車での旅行には軽いし、バッグに入れてもかさはらないのでこれでも言いかなと思ってましたが
交替勤務で夜勤もしながら
働いた給料で、このカメラを買うかって時になると、やっぱりやめるべきかなと思いました。
発売日未定の、α7Wを待つか?7Rシリーズにするか?カメラはレンズも必要なので、考えてみようと思います。
ただ、さっきの書き込みでキャノン
EOS-R6に対抗する為に、本体価格を
30万までに引き上げて機能の強化をする
と言ったけど、スタンダードモデルで
レンズも買うとなると、
機能を強化しても、本体価格は25万円位迄かなと思いますね。
書込番号:23678245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日、銀座ショールムで実際に触ってみました。
ファインダー倍率が気になっていたので、最大の目的は実際にのぞいてみることでした。
で、結論を先に言うと、「想像以上に見やすかった」でした。
私は日頃、α7Uや6400を使用しておりますが、それを覗いた直後に7Cを覗き比べると確かに像は小さいです。
ただ、それが絶望的に見えにくいかというとそんなことはありませんでした。
やや、像が小さいな、程度で十分実用になるかと思います。
また私は眼鏡使用者ですが、普通に覗いてフレーム4隅まで十分に見えて快適でした。
PanasonicGM5並?なんてご意見もありましたが、私は最近までGM5も使用してましたが、
それよりははるかに見やすいファインダーです。(GM5はまさに井戸の底を覗く感じでした)
気になる方は実際に覗くことをオススメします。
カメラというのはカタログデータの数値だけではわからぬものです。
なお、他の感想を言っておくと、「ボディは小さいが結構厚いぞ」というものですかね。
書込番号:23679052
18点

>ピースウェーブさん
実機触ってきました。私の関心もEVFでしたが実際に覗いて私は興味が失せました。
多分もともとa7cは私のような者を対象としていないのでしょう。
結果常時携帯用のフルサイズはまたRX1RM2の後継機登場を待つことになりました。
書込番号:23679149
6点

小型軽量のα7cUのファインダーが、α7V0.78と同等か〜0.8であれば、35mm/F1.8G、 Sonnar35/F2.8をつけて楽しみたい。さらに、手持ちのライカapoズミクロン50mm/F2もマニュアルで。但し7cUが24、5万円でもOK。これ願望。如何。
書込番号:23680167
2点

銀座行ってきました、覗いてきました。
結論は、ぜんぜんOK、見やすい。でした。
私は常にMFレンズ着けてファインダ覗いて撮影しています。
スナップとポートレート撮ります。α7使ってます。
メガネかけています。
まず覗くと、あ小さいなと、比べるまでもなく感じました。
ファインダ越しに世界を見てる感じが弱く、そこにある像を見てる感じ。
メガネがコツンと当たる感触がかたい。
ポジションがセンターではないので腕と顔の位置がやや違和感。
いつも使ってるレンズを着けてRECにピント拡大割り当てて、
撮影してみると、ピント合わせやすい、山が見やすい。
何が良いのか分からないが、小さいことでピント合わせにくいことはなかった、一安心です。ま、拡大するからね。
覗きながら親指で設定変えてみた、画面端の表示も自然に見えて良いです。私は距離遠めのメガネかけてるのでややケラレぎみですがα7よりはケラレない。
3分ほど撮ってると、いいテンポで撮れはじめる、ファインダ越しの世界が感じられる。慣れてきた。というところで時間終了。
私の使い方では、このファインダ大丈夫でした。そもそも、いままでいくつかカメラ使ってきましたがファインダ倍率気にして機種選んだこと無かったし。
あと懸念は財布だけです。
書込番号:23680494 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

銀座で触ってきました。
確かに6400より小さいのですが、若干画質がいい(気のせい?前向きバイアス?)のか、私的には全然アリだと思いました。少なくともRX100M3よりは見やすく感じました。
今までフルサイズはレフ機しか持ってなくて、ミラーレスは背面液晶で撮ることの方が多いのと、これ1台で全てをこなそうとまで期待してないので甘めの採点だとは思いますが。
使い方と期待値によって評価は違ってきそうに思いました。
書込番号:23680622
10点

後からふと思ったんですが、RGB合わせて236万画素ということは、解像度はXGA(1024x768)ですよね。
不満を感じなかったのは、これが大きいかもしれません。
表示全体が同じ画素数でも、大きく表示される方が見やすくてボケなどの検知限界は高い訳ですが、1画素がはっきりと見えている状況では、それ以上いくら大きく表示しても情報量は増えないですよね。
ちょっと興味が湧いて簡易計算してみました(視覚は単純化し、縦横比の補正なども省略)
・倍率1.0倍 …1m先におよそ34インチのモニタがあることに相当
・倍率0.7倍 …同24インチに相当
・倍率0.59倍 …同20インチに相当
・視力1.0の人が、50mmレンズ1倍の画角で分別できるおよその画素数(水平)は 2400
・視力1.0の人が、0.59倍の画角で分別できるおよその画素数(水平)は 1400
・視力1.0の人が、水平1024ピクセルを分別できるおよその倍率は 0.43倍
かなりざっくりした乱暴な計算ですが、0.59倍でもXGAの情報量を見るには十分な大きさ、ということが言えるかもしれません。(あくまで簡易計算なので、実際との相違はご容赦ください)
書込番号:23683450
2点

>cbr_600fさん
覗いて見た時、小さな割には結構見えるなぁと思ったのはこういう事なのかもです。
RX100のファインダーも大きさはそんなに変わらないのですが、見え方は私的にはかなり違うなぁと思ったので。
書込番号:23683756
0点

自分にもファインダーがa7cについての最大の関心事です。
「思っていたより見える」、「α6400…(と)ほぼ同じくらいの見え方」などなどの記述によかったと思いつつも、「補助的な使い方なら十分かと」、「かなりショボい」、「ついているだけでありがたい」などの声にちょっと不安に。
自分は風景を写すとき、ファインダーを覗いてカメラをあちこちに向けカバーする範囲を決めるのですが、ときには、シャッターを押すつもりがない景色のときでも、絵描きが両手の親指人差し指で枠を作って風景を囲ってみるようにカメラのファインダーを通せばどのような景色に見えるのだろうとわざわざカメラの電源を入れて覗いでみることもあります。「カメラを楽しむ」ひと時です。
そのカメラがフルサイズとなるとファインダーを覗いたときの楽しみも大きく広がることを期待しているのですが。
書込番号:23683861
1点

わたしも気になってたのでいろんなサイトや動画見て、
結局実機も見てきました。
概ねこんな評判かなと思いますが、やはり自分で覗いてみないと自分に合うかどうかはわからないですね。
肯定的な意見
覗いてみて他機種とあまり差がなく細部が見えた
ピント合わせなど機能面で問題なかった
滑らかで見やすかった
小さいけど慣れる
否定的な意見
数字で判断した
他機種と比べ小さいからダメだった
値段の割に小さいからダメ
没入感が少なかった
どちらでもない意見
重要視してないので問題ない
液晶メインなのであるだけ良い
コンパクトさのためなのでこれで良い
>laboroさん
没入感や引き寄せ感をファインダに求めるのでしたら
像の大きさは重要と思います。このファインダは、小さいと感じるのではとおもいます。
書込番号:23684333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レフ機じゃないので、私はペンタゴンは不要派です。
だから上部のすっきりした、ミラーレス機には賛成です。
ファインダーは覗いて撮るので、画像は小さいよりは大きい方が良いと思います。
あとは、許容できるかどうかですね。
上部のすっきりした、α9Cやα7SCなんかが出て欲しいと思っています。
その時には、ファインダーも倍率があがって大きく見えるカメラが出て欲しいですね。
書込番号:23694222
1点

所有しているRX100m3のファインダーは800x600でした。
光学系の違いも効くとは思いますが、やはり解像度の差は大きいですね。
フルHDくらいの解像度があれば、0.8倍以上欲しくなると思います。メガネとケラレ具合にもよりますが。
書込番号:23694446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーについてアレコレ言われているa7cですが、実機に触れた1人として一言感想を言えばa6000シリーズと変わらない感覚で見えました。
私はa7m3とa6400、他にNikonのD3桁レフ機数台を持っています。カメラや用途によってファインダーに求めるものも違いますが、a7cのファインダーはEVFのミラーレスカメラとしては普通であり実用上ストレスを感じるような非常識なファインダーではありません。
特に見たまま映る光学ファインダーの場合は倍率の高さは直感的な見やすさに貢献すると思いますし、実際に気持ちの良いものですが、私はEVFは必ずしも同じとは思いません。
デスクパソコンのモニター同様に映像化された平面を見るに過ぎないので、大きすぎる場合に全体が見辛くなる傾向の方が強いと思います。解像度が同じなら27インチと24インチで見え方に極端な差は感じられないでしょう。
私はソニーミラーレス機でMFレンズ遊びもします。
明るいレンズであれば拡大やピーキングしなくてもピントの山は掴めるし、追い込む場合や絞り込む場合に時々拡大だけ使います。a7cのEVFがそういった使い方が出来ないほど粗末なものではなかったです。
数字を捉えて劣悪なファインダーの様に言われてますが、実際に見た人の感想はまた違うのも事実です。
個人的な感想ですが見え方に問題無し、SONYのEVFと液晶モニターの色味や明度の差が若干ですが改善されていたように感じたのでそこに好感を持ちました。
長々と失礼しました。
書込番号:23714844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実物を見てきました。
RX100M7と全く同じですね。α6400よりも小さいです。
アイピースカップも無いし、普段ファインダーで撮影する私には不向きだと思いました。
書込番号:23733478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在α6600にAPSCレンズSELP18105Gで運用しております。理由としてはジンバル常用のため、
ジンバルの手元でズームが出来る電動ズームが必須だからです。
そこでお尋ねしたいのですが、SELP18105Gは必須として、
APSC機のα6600+SELP18105Gとフルサイズα7C+SELP18105Gで比べた場合、
解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか?ちなみに4K・30fPS での撮影が前提です。
3点

>りょうマーチさん
α7S3が欲しくなりました〜!
歩き取りで、手振り補正がどこまで効くか、
発売後色々な方のレビュー見ながら再度検討してみたいと思います🎵
書込番号:23666402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ買ったら次はレンズが欲しくなりそうですね。
去年の6月の7Riiiからこの来月の7Siiiでたぶん200万くらい買いました。(分割払い)
書込番号:23666415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
すごい(^_^;)YouTubeはやられてるのですか?(^_^)
是非拝見したいです。
私はもしフルサイズ買ったら、TAMRON28-200とSONY20f1.8のGレンズあたりを検討しておりました(^_^)
書込番号:23666436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SELP18105G
改めて確認すると、F4通しなんですね。感度を重視している理由が判りました。
白飛びしない状態で、感度はどれぐらいで使われていますか?
書込番号:23666443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
昼間の使用では問題ないのですが、夜ですと6000とか8000位まで上げておりました。やはりそこまでいきますと、APSCでは若干ノイズが気になる現状ですが、逆にディズニーの夜のパレードとかでしたら、そこまで上げなくても良いのではないかというアドバイスを頂き、次は少し低めに設定して試してみようかと思ってます。
書込番号:23666465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜ですと6000とか8000位まで上げておりました。
やはり(^^)
シャッター速度はどうでしょう?
今後のための指標を作成してみようかと思っています。
>逆にディズニーの夜のパレードとかでしたら、そこまで上げなくても良いのではないかというアドバイスを頂き、
はい、被写体の「輝度」は結構ありますので、あまり感度を高くできないコンデジ動画でも余裕です(^^;
>次は少し低めに設定して試してみようかと思ってます。
例えば顔がノッペラボウになるほどの白飛びが出ている時点で撮影条件設定はダメ(失敗)ですからね(^^;
※カメラそのもののダイナミックレンジと記録条件のダイナミックレンジの制約から、あらゆる白飛びが皆無になったりはしません。
あくまでも【程度問題】です。
主要な「顔」の白飛びが抑えられる程度で良しとするべき?
また、カメラによりますが、「露出補正」で感度を下げられませんか?
シャッター速度優先かと思いますが、夜間撮影では殆どの場合は絞り開放になるので、露出調整手段は ISO感度の可変になりますから。
(カメラや設定による制約はありますが)上記の場合は露出補正をすれば 追随してISO感度も変わります。
書込番号:23667213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
シャッター速度ですが、昼夜ともに1/100固定にしております。動画から、静止画に切り抜いたりする際、出来るだけブレを抑えるためです。
ちなみに全て4K30pでの撮影になります。
「露出補正」ですが、こちらもあまり気にせず+1.0位の固定になってると思います(^_^;)
ご参考までに、白飛びMAXなシンデレラの画像を張り付けさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:23668152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムックポンさん
どうも(^^)
>シャッター速度ですが、昼夜ともに1/100固定にしております。動画から、静止画に切り抜いたりする際、出来るだけブレを抑えるためです。
>ちなみに全て4K30pでの撮影になります。
↑
用途からやむを得ないでしょうけれど、カメラとレンズへの負担に直結しますね(^^;
>「露出補正」ですが、こちらもあまり気にせず+1.0位の固定になってると思います(^_^;)
↑
これはアウト(^^;
料理どころか、お菓子にまで「マヨネーズ」をかけまくって食べているぐらいにアウトです(^^;
カメラ以前に【適度な露出補正】を心がけてください。
現状では何を買っても数年経っても「自滅的白飛び」から逃れられません(^^;
※露出補正の練習は自宅でも十分可能
書込番号:23668349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
露出補正の重要性を全く認識してませんでした((T_T))
何か指標などありますでしょうか?
昼間は可変ND着けて開放f4、夜は可変外して開放f4、露出はそのまま触っておりません((T_T))
書込番号:23668628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅で「露出補正」のダイヤルなどをグリグリ回してみてください(^^)
調整というか明暗にすることは幼児でも容易にできます。
最適かどうか?
は、例えば
・ゼブラを表示させて指標にする。
・ヒストグラムも表示させて指標にする。
※予め、周囲の明暗に応じて、液晶モニターやファインダーの輝度調整を行うべきですが。
※基本的に、
・ガスコンロの火加減調整
・IHクッキングヒーターの出力(温度)調整
をしたことがあれば、調整というか「加減」自体は、まず問題ありません。
書込番号:23668909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
教えていただきました点、確認してみますm(_ _)m
書込番号:23669036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>昼間は可変ND着けて開放f4、
開放にこだわる理由が無ければ、絞りでの自動露出調整を利用されては?
コンデジと違いますので、レンズの解像度ピークはF5.6~F8の間にあると思います。
開放側はレンズの収差の影響で解像度が落ちます。
このレンズが絞り開放で解像度がピークになることが確定していれば別ですが、
レンズの解像度ピークはF5.6~F8の間にあるならば、レンズ解像度の上では、ずっと損しているかも?
(目に見えての違いは少ない?)
書込番号:23669049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
確かにapsc機ですので、開放してもたいしてボケみは無いですし、それなら自動露出にしてみてもいいかもしれません!
自動露出方法を確認してみます!
書込番号:23669084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それなら自動露出にしてみてもいいかもしれません!
基本的に、マニュアルモード「以外」は自動露出調整です。
フルオートのうち、特定機能の設定変更が出来る仕様が、下記などです。
・シャッター速度優先モード
・絞り優先モード
・プログラムモード
(いずれも、露出補正可能。
ただし、感度や絞りの限度などによる制約あり)
>自動露出方法を確認してみます!
↑
本件の場合は、「シャッター速度優先モード」にするだけで、
シャッター速度「以外」はオートになり、
しかも露出補正が可能です。
あと、シャッター速度「1/100秒」固定条件の撮影においての、ISO感度の目安の計算表を、まずはアップします。
書込番号:23670520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とても参考になる表を下さり、ありがとうございます。
教えていただきました点は、実戦にて試させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23672920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムックポンさん
>解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか
静止画だけで運用しているので動画とは又違うかも知れませんが参考までに。
α7の2400万画素とα6000の2400万画素で16-50PZを使った経験があります、α7の場合は16-50PZを装着すると
クロップされ画面が小さくなります、広さは1/2.3になり画素数にすると1029万画素になります、α6000の2400万画素と比べると
解像力の点で不利になります。
実際にPCの画面で見るとα6000の場合は等倍鑑賞でも良く解像してますがα7の等倍では解像していません、網目のフェンス
等ボケボケでモヤッとしてます、α6000の方はキッチリ解像してます。
普通に鑑賞でもα7の方は柔らかくとか線が太く見えます。(あくまで1029万画素と2400万画素の話です)
感度はその機種のそのままですので双方違いがあるなら違うでしょう。
書込番号:23682277
0点

こんばんは
>katuhikomeiさん
>α7の等倍では解像していません、網目のフェンス等ボケボケでモヤッとしてます
クロップは2400万画素からのただ単なる切り出しなので、APSCモードだから静止画がそうなるのは拡大し過ぎ、高圧縮、水面とか元々フルサイズでも撮って出しで厳しいものとかではないですか?
差し支えなければその網目のフェンス等々の写真を見てみたいのですが。
※)初代α7のAPSC動画モードでは仰るようになります。
α99、初代α7Rで確認してます。
もちろん、静止画にそういった現象はみられません。
書込番号:23682528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katuhikomeiさん のご回答は、ご本人も
>静止画だけで運用しているので動画とは又違うかも知れません
と言っておられますが、動画ではちょっと事情が異なりますのでコメントさせていただきます。
静止画(3:2)の場合
α6500:APS-Cサイズのセンサーで6,000×4,000(=2,400万画素)の画像を出力
α7CのAPS-Cクロップ:フルサイズのセンサーの中央部から3936 x 2624(=1,000万画素)の画像を出力
ですが、
4K30P動画(16:9)の場合
α6500:APS-Cサイズのセンサーの中央部4,800×2,701(=1,300万画素)の画像から豊富な情報量を凝縮して4K映像3,840×2,160(=830万画素)を出力
α7CのAPS-Cクロップ:フルサイズのセンサーの中央部から3,840×2,160(=830万画素)の画像をドットバイドットで出力
となり、出力される映像の画素数は同じ、但しα6500の方は約1.6倍の情報量を凝縮して4K映像を作成しているため、オーバーサンプリング効果により解像力の優れた4K画質が出力されている訳です。
APS-Cレンズを装着する場合、静止画も動画もα6500の方が高画質という点では同じですが、その画像の作られ方が上記の様に異なるので、必ずしも同程度ではないと思います。
なお、暗いところで高ISOにした場合の高感度ノイズについては、フルサイズセンサーのα7cが優れることはいうまでもありません。
APS-Cレンズ使用でα6500からα7Cにした場合、明るいところでは画質は劣化する、暗いところでは画質は劣化するもののノイズは減少するのでトータルで劣化するか改善するかは状況次第ということになりますね。
書込番号:23683381
1点

訂正
上記コメントで
誤;α6500 → 正;α6600
です。
失礼しました。
書込番号:23683395
0点

>あらあららさん
とても分かりやすいご解説ありがとうございます!
やはりapscレンズはapsc運用が画質的には良いということが、とても明確になりました。解像度をとるか、感度をとるか、悩ましいところですね(^_^;)SONYがフルサイズ用のコンパクトな電動レンズを出してくれれば、全て解決するのですが、なかなか需要ないのですかね((T_T))
書込番号:23683429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





