α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥189,900 シルバー[シルバー]

(前週比:-147円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥189,900¥275,653 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥189,900 [シルバー] (前週比:-147円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
79

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:63件

主婦です。カメラに関する詳しい知識はさほどありません。

現在、SONY RX100iii を使用しておりますが、動画撮影が15分程度しかもたず、スチール撮影も暗所になると画質が粗くなってしまうため、SONY αシリーズへのグレードアップを検討しております。

主な用途は、7割がスチール撮影。3割が動画撮影です。 以下詳細です。

<用途の詳細>
用途の7割:和室や茶室の暗い室内で茶会や和菓子を被写体に三脚をつかったスチール撮影。

用途の3割:お茶会の作法や和菓子づくりの自撮り動画撮影。三脚をつかった固定撮影がメインで、モニターがバリアングル(自撮りしやすい)で、連続録画時間が60分以上を希望。(現在使用しているRX100iiiは15分ほどしか保たないため困っています)

以上の用途の場合、下記ソニーαシリーズでは、どれがいちばんお勧めでしょうか。
予算の都合上、これ以上のハイスペックは求めておりません。

よろしくお願い申し上げます。

α7C
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

α6400
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/

α6600
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/

書込番号:24365681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/27 12:15(1年以上前)

主な用途は、7割がスチール撮影。3割が動画撮影です。

⇒動画を撮りたいは判るけど
撮った後、どうライブラリにしようと思ってるのですか?
その周辺機器は現在、どうなのか?
今の自分の状態を説明しないと
なんともお勧めができません

書込番号:24365690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2021/09/27 12:21(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
ライブラリというのは最終的なアウトプット(掲載媒体)ということでしょうか?

動画の用途は最終的に2パターンあります。
1)4K撮影後、いいショットだけを Adobe Premierなどでスクリーンショット and トリミングし、静止画としてInstagramに掲載する。
2)動画を編集後、Instagramに動画データとして掲載する。

書込番号:24365705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/27 12:36(1年以上前)

Instagramなどネット投稿だけなら
圧縮されますので
そんなに高級な機材でなくても良いですね

撮った動画を
5年後、20年後も
残したいのなら
周辺機器から考え
良いカメラを買えば良いと思います

それが誰でもは難しいので
最新のブルーレイレコーダーを買えば
現在の録画機器で手軽に
ライブラリにできる様にいつの時代もそうなってます

書込番号:24365725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/27 13:43(1年以上前)

こんにちは

今までのカメラでの動画は「AVCHD」「XAVCS」のどちらを使ってましたか?

AVCHD だと、α7C では録れなくなりました。

XAVCS でのFHDだと、どのカメラも同じように録れるので、使いやすいかなと。

でも、静止画切り出しのときには「XAVCS 4K」で録っておいたほうが、繊細に映るのですが、弱点としては、FHDだと1秒に60コマ、4Kだと1秒に30コマでの撮影なので、動きを滑らかにしようと録ってから静止画の切り出しすると、ブレが残るとこです。

シャッタースピードを少しだけ速めて録れば滑らかさが少し欠けます(パラパラ感が出る)が、その塩梅を事前に確認してください。


機種は三脚で自撮りだと横に開く液晶のみとなるので、3つからだと、「α7C」のみかなと。

4K で録っても、今までと同じやり方でできるかは確認してください。

バッテリーの持ちはα7C、α6600 が良いです。

ボディはバリアングルの α7C として、レンズをどうするか?かなと。
どのくらいの距離でどのくらいの大きさで録るのか?

まずはレンズキットを買ってから考えるのも。

書込番号:24365832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/09/27 16:23(1年以上前)

別機種

>ひつじの字さん
室内撮影が多いので、候補の3機種からでしたら α7c が最も諧調豊かに撮れるのでお勧めですね、センサーサーズの違いが分かりやすいシチュエーションと思います。

それとα6400,6600、にするくらいなら、コスパで最新機種の ZV-E10 の方が良いと思います、三脚使用に便利なバリアングルですし。

参考に暗い室内 三脚使用 窓からカーテン越しの太陽光のみで撮った作例を貼っておきます。

書込番号:24366064

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/27 17:59(1年以上前)

>ひつじの字さん

暗所が気になるならフルサイズのa7cに一票。
6600は小型軽量またはコスト削減が必要な場合の選択肢でいいかと。
手ブレ補正のない6400は省いたほうがいいかもしれません。

INSTAでも高級材の人いっぱいです。
現状4k編集できているならPC等の問題も無いと思います。

あとほとんどのカメラがそうらしいのですが、高負荷だったり気温だったりで熱暴走して止まるという話も聞きます。
動画撮影時に三脚固定なら手ブレ補正OFFにするとかカメラが頑張らなくていい設定で回してあげてください。

書込番号:24366222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2021/09/27 18:50(1年以上前)

りょうマーチさん
コメントありがとうございます。

AVCHDで動画撮影しておりました。
α7cでは録れないとのこと、ありがとうございます。

動画撮影し、そこから静止画に切り出す際の懸念点、
ていねいにおしえていただき、参考になります。

なるほど、やってみないとわからないところがありますね。

書込番号:24366328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/09/27 19:17(1年以上前)

maculariusさん

参考画像、ありがとうございます。
グラデーション、素敵ですね。

フルサイズの良さ(諧調)が欲しいならα7C。
動画撮影を優先するなら ZV-E10という選択肢も。ということですね。

思考整理できそうです。

書込番号:24366403

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/09/27 19:20(1年以上前)

>モニターがバリアングル…

…ならばα7c一択になりますが

あまり持ち歩かれないようで三脚での使用が多いのでしたらα7Vがお薦めですね。

三脚に取り付けたときのモニターは上下するだけのチルトの方が扱いやすいですし、ファインダーも上部真ん中にあり大きいので見やすいですよ。

値段もあまり変わらないことを考えたら全体的な性能でα7Vがお得かと思います。

α7cはコンパクトだけが魅力ですのでセカンドにはいいですが大きなレンズを付けるとそんなに重さの差は感じません。

何れにしろ実物に触れてみて検討されることをお薦めします。

書込番号:24366408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2021/09/27 19:20(1年以上前)

ぬちゃさん

コメントありがとうございます。
暗所がきれいに撮影できると、エモーショナルでいいですよね。

>6600は小型軽量またはコスト削減が必要な場合の選択肢でいいかと。

このコメントが腑に落ちました。

また、動画撮影で三脚使用時の手ブレ補正OFFという小さなことだけど大切なヒント、ありがとうございます!

書込番号:24366409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/09/27 19:24(1年以上前)

suumin7さん

コメントありがとうございます。

6600と6400は モニターが180度チルト?したと記憶していたのでしたが、違っていたかな…

α7iii の件、調べてみたら、おっしゃるようにα7Cと大差のない価格なのですね!

書込番号:24366420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/09/27 19:41(1年以上前)

>ひつじの字さん

ん?撮影情報が分からない環境でしょうか、作例は ZV-E10+キットレンズ のもので、α6400、6000、と遜色ない静止画が撮れますよ の意です、もしα7cと勘違いされたとしたら、それだけ ZV-E10 が優秀ということですね(^-^)

書込番号:24366456

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/09/27 20:43(1年以上前)

>ひつじの字さん

>6600と6400は モニターが180度チルト?したと記憶していたのでしたが…

おっしゃるとおりα6600などは180度可動チルドで自撮りもできます。

コメントしを書いているうちに、α7cとα7Vで迷っておられる質問だと勘違いしてしまいました。

失礼しました m(__)m

書込番号:24366587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2021/09/28 22:13(1年以上前)

>ひつじの字さん

SONY機で4K60分以上の連続撮影は基本的に不可能だと思った方が良いでしょう。エアコンをガンガンに効かせてファンを当てる様な使い方をしても激甘な熱設計と脆弱な筐体設計のお陰で熱の放出が間に合わずせいぜい数十分程度で停止する事が普通です。
ほぼ業務用途向けであるPanasonicのS1Hの様な冷却ファン搭載のゴツく重い筐体ですら真夏の屋外の様な環境では30分程度でお手上げです。
そのくらい長時間の4K撮影は民生機ではまだまだハードルが高いのが現実です。
4Kで連続撮影されるので有れば相応の実績のある機種もしくはビデオカメラを選択される事をお薦めします。

ご参考までに。

書込番号:24368668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/28 23:47(1年以上前)

>業務用途向けであるPanasonicのS1Hの様な冷却ファン搭載のゴツく重い筐体ですら真夏の屋外の様な環境では30分程度でお手上げです

30分しか録れないんだ…

書込番号:24368856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/29 05:00(1年以上前)

>ひつじの字さん
私は、α7Cをお勧めします。

まず、動画も考える場合、α7Vよりはα7Cをお勧めします。
α7Cはα7Vに比べて動画を強化した機種になります。

動画に関してα7Vがα7Cに劣っている点は下記になります。
・α7Vは動画連続撮影時間が30分に限定。一方、α7Cはこの限定が無い。代わりにα7Cは自動電源OFF温度設定がある。
・α7Vはリアルタイムトラッキングが無い。
・α7Vの液晶モニターはバリアングルではない。

そして、α6400かα6600かは、ボディ内手振れ補正有無の差です。α6400の場合はボディ内手振れ補正が無いため、手振れ補正付きレンズが必要となります。ちなみにZV-E10もボディ内手振れ補正が無く、動画撮影時のみ電子式手振れ補正が使えますが画角等の制約があります。そして静止画撮影では手振れ補正付きレンズが必要となります。

そして、α7Cとα6600は大きな価格差では無いため、望遠重視ではないならα7Cが良いかと思いました。

書込番号:24369017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/29 05:06(1年以上前)

>ひつじの字さん
度々すみません・・・
スレ主さんの文章を見落としてました。

静止画も動画も基本的に三脚使用なんですね。でしたら手振れ補正はなくても良いという理解でしょうか。
でしたら、候補に上がったどの機種でも良いと思います。
価格抑えたいなら、α6400 or ZV-E10でしょうか。

書込番号:24369021

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/09/29 10:04(1年以上前)

α7Cですね
やや暗いところでのスチル撮影は 確実にフルサイズのメリット感じられると思います〜

書込番号:24369294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 α6400からのグレードアップ

2021/09/09 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:240件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

α6400を使って半年ほど撮影会やライブ撮影などやってみたんですが
フルサイズ勢のボケ感やISO感度をがっつり上げられるのを見ると羨ましくなってしまいやっぱり無理してα7Cを買っておけば…となってます。
もし、α6400から買い替えたら、デザインも一回り大きくなった程度でほぼ同じ、フルサイズのボケ感に高感度撮影ができるわけですよね?操作感も変わらずですよね?
α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
ボディーに2倍の価格の価値はありますか?

書込番号:24332388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/09 12:13(1年以上前)

ボディの価格差だけでなく、レンズも良い物が欲しくなるから、
更に予算がいると思います。

書込番号:24332405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/09 12:21(1年以上前)

α6400とどのくらい変わるものでしょうか?

⇒aps-cとフルサイズは
面積比は2.25倍違います
2.25倍の広い面積で光を受け止めます

2.25倍の露出係数は
約1.3段ですからaps-cとフルサイズは
ボケも高感度特性も1.3段違うと
考えれば良いでしょう

理論的な話です

書込番号:24332414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2021/09/09 12:25(1年以上前)

>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?

こう言った価値は、ご自身がどう思うかで変わるかと。

予算があるなら、
撮影において必須なら、
私は購入します。


検討した際、結局は無理だったのでα6400にしたのですよね。
ボディだけでなく、フルサイズにした場合、使用するレンズは考えなくてもいいのですか?

書込番号:24332420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/09/09 12:26(1年以上前)

こんにちは、
劇的にボケが増えるという感じはしません。
レンズや撮り方で補える面はあると思います。

厳密な比較ではありませんが、
フルサイズカメラで45o F2.0
APS-Cカメラで30o F1.4
くらいのボケが近似すると思われます。

ライブ会場での高感度対応力で
フルサイズ機を選択する意義は出てくると思います。

書込番号:24332421

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/09 12:30(1年以上前)

>nnn46さん
フルサイズのボケ感を楽しむなら高価なレンズが必要になり
必然的にレンズ沼に入り込んでしまいますよ。大丈夫ですか?

それに、望遠ではフルサイズは不利、それを補おうとすれば
高価な望遠レンズが必要となり、ボディとのバランスが崩れるけど大丈夫ですか?

自分もニコンでフルサイズ使ってますが、何がなんでもフルサイズが良いとは
思って無いですよ。

フルサイズの欠点を分かった上で買えば価値はあると思いますが、
ただ単にフルサイズの言葉だけで買うと後悔する場合も有りますよ。

書込番号:24332428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/09 12:36(1年以上前)

>nnn46さん

もし連写多用されているならJPEGのみでの比較でバッファフルまで約90枚→120枚程度のメリットは有ります。

書込番号:24332440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/09/09 13:05(1年以上前)

>nnn46さん

α6400ではどのようなレンズを使っておられるのでしょうかね。

書込番号:24332488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/09 13:24(1年以上前)

>nnn46さん

>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?

これは人それぞれで、どのくらい価値を見出すかは、その人の感性によるものが大きいと思います。

既にα6400で満足できないのでしたら、α7Cをお使いになってみることをお勧めします。

>α6400とどのくらい変わるものでしょうか?

機材による写りの違いは、撮影会に行かれるのでしたら、囲みの撮影会で、他のカメラマンさんが同時刻に同じモデルさんを撮った写真を見れば、機材(とあわせて腕)の違いが分かります。

書込番号:24332505

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/09/09 18:43(1年以上前)

>フルサイズ勢のボケ感

フルサイズだからボケが大きい訳でなく、画角が同じでF値が同じなら、焦点距離が伸びてレンズが大きくなる(有効径が大きくなる)からボケも大きくなるのです。ボケが大きくなるかどうかはレンズ次第だし、より高額なレンズが必要になるということであり、ボディが数倍の価値になるかどうかは、レンズに数倍のお金を出せるかどうか次第と考えることもできます。

書込番号:24332939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/09/09 18:54(1年以上前)

 APS-Cとフルサイズの操作は、全く変わりありませんが、ファインダーを覗いた感覚は
7Cにして損したと思います。

 何故かといえば、同じファインダーでありながら、7Cを付けた場合には画像が小さくなり
ます。謂わば覗きにくいファインダーになってしまうからです。

 もちろん、機種が変わればメニュー設定は変わりますが、同じメーカーですから困るような
ことにはなりません。

 あとは、構図を決めてシャッターボタンを押すだけですが、これは全く変わりなし。がっかり
するくらいです。

 どちらもJepegで撮り、精一杯、フィルム現像時のW四つ切りていど(コンテストはこれく
らいの伸ばしでしょう)、よくよく、覧れば何の変わりもありません。

 同解像力でW四つ切りまでなら、フルサイズなんて全く必要の無いサイズのカメラなんです。

 良い写真か、悪い写真家はカメラではなく、あなたの感性の問題なんです。

 どうしても、フルサイズが欲しいのならば、7Vの方が断然優秀です。フルサイズを使っている
実感が沸いてきます。

書込番号:24332956

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/10 03:38(1年以上前)

>nnn46さん
>>α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
ボディーに2倍の価格の価値はありますか?

撮影する対象によります。
私の場合には
  写真撮影・・・2倍の価値が有る
  動画撮影・・・2倍の価値は無い
こういう感じです。

そもそも動画は4Kでも800万画素です。
800万画素だとAPS-Cとフルサイズの差は出ません。

ボケ?
写真ではボケの差は出ます。ボケを出したいときにですが。
動画はあまりボケを意識したことは無いので、私の場合には差は感じない。

結果的に
α6400は動画専用機として使っています。
APS-Cが舞台撮影にちょうど良いから。ピントの被写界深度が充分あるので、Easyに撮れるからです。
もちろん焦点送りする撮り方ならフルサイズですね。

舞台の動画撮影はAPS-Cが「安全」に撮れるので良い。
α7RU・α7RWに24-70F2.8GMで撮ると(APS-Cでも)きれいです。この時は一番前の席で撮ります。
後方から撮る時は、70-200F4でAPS-Cで撮ります。望遠ではF2.8は使いずらい(ピントがとても薄くなるから)。
APS-Cで後方から撮る場合にはα6400で撮ることも多いです。
撮影時間無制限だし、USB給電で気楽に2時間半連続録画できるから。お手軽カメラですね。

写真撮影はフルサイズを使っています。α6400は使いません。
フルサイズが綺麗だからです。

書込番号:24333601

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2021/09/10 08:28(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

同じフルサイズでも、最高感度が違う理由を理論的に説明してください。

最高感度ISO 409600のα7sを使っていますよね?


ーーー以下は書込番号:24332414の引用ーーー

⇒aps-cとフルサイズは
面積比は2.25倍違います
2.25倍の広い面積で光を受け止めます

2.25倍の露出係数は
約1.3段ですからaps-cとフルサイズは
ボケも高感度特性も1.3段違うと
考えれば良いでしょう

理論的な話です

書込番号:24333744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2021/09/11 12:28(1年以上前)

機種不明

同じ画角で撮影したA6400とA7Cの高感度比較

6400と7Cの両方を持ってます。
7Cを買ったら6400は手放そうかなと思ってましたが、6400+APS-C専用レンズも軽くて便利、超望遠が欲しいときも役に立つので残してます。

皆さんのおっしゃる通り出費も増えるしレンズは大きくなるし、面積にして2.25倍の差なので劇的に違う訳ではないのですが、条件が厳しかったり、もっとぼかしたかったり、より高画質に残しておきたいというときに、それなりの満足感は得られると思います。

画像はISO25600のJPEG撮って出し、全体を24M→10Mpxにリサイズしたものをトリミングしたものです。

書込番号:24335800

ナイスクチコミ!8


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:240件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/09/12 04:11(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。ファインダー多用するので厳しそうです。
ライブなどで使う、Eマウントの明るい大口径望遠レンズって、フルサイズ用の物しかないですよね?しかし手振れ補正などが付いてないα6400では中々厳しいんですよね。
α7Bは既に発売から3年半以上、AFもα6400より下の世代と聞きますし、後継機種の登場を待つか、後継機種の発売で値崩れを待つか
もう少し様子見してみます。

書込番号:24337177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/12 05:39(1年以上前)

>nnn46さん
>>α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。ファインダー多用するので厳しそうです。

私はライブ舞台の撮影では、背面液晶で撮っています。
これでも意外と撮れますよ。
連写もできますし。

書込番号:24337206

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/12 09:33(1年以上前)

>nnn46さん

>α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。

α7Cのファインダーはとても見やすいと感じています。

この点は、色々な意見があるようですので、実機で確認されることをお勧めします。

書込番号:24337499

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2021/09/12 11:36(1年以上前)

A7C、私も将来のサブとして割り切って買ったものでして、誰にでも強く勧められるほど万全な機種ではないと思ってます。とはいえ、使ってみるとAFは6400より反応や使い勝手がいいと感じますし、ファインダーも倍率は小さいものの画素数(情報量)は同じなので思ったよりメインとして使える感触です。

ファインダー倍率が低い分、液晶は6400より大きいので、液晶で撮る場合はA7Cの方が少し撮りやすいです。
どこまでOKは個人差が大きく、買うつもりで見るか、買わないつもりで見るかによっても判断は大きく変わってきますので、pmp2008さんのおっしゃる通り実機で確認された方がいいと思います。

まだ発売から1年弱なので直接の後継機は当分でないと思いますが、派生としていろいろ改良された高画素機が出たら買い替えてしまうかもしれません。

書込番号:24337707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/09/15 21:12(1年以上前)

>nnn46さん
私自身α1、α7sV、α7c所有していて最近α6600も追加購入して使用してます。

>フルサイズ勢のボケ感やISO感度をがっつり上げられる
言われるほどの差はないと思いますよ。
apsc用で明るい単焦点とかズームであればタムロン17-70F2.8なんか購入された方がいいと思います。
フルサイズで24-105のf2.8なんてないですからね。
結局フルサイズ用のレンズを揃えれば価格も高価にそして重さも重くなるので。

>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
価格が2倍ありますしα6400を下取りしてα7cにした場合はそれ以上の持ち出しになりますよ。
明るいレンズを装着した場合はフルサイズレンズは重くて価格も高くなります。
その分明るくていいレンズ購入した方がいいですよ。

書込番号:24344104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/18 15:34(1年以上前)

今使っているEレンズを使うのはダメですか?
Eレンズとフルサイズレンズだと画質がかわりますか?

書込番号:25704408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信37

お気に入りに追加

標準

星撮り用に使いたくて購入はしたものの…

2021/09/05 06:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

ポータブル赤道儀に載せて星撮りに使いたいなと思い購入したのですが、相変わらずタイム設定が出来る外部リレーズは存在しないのでしょうか?
内部インターバル撮影機能は撮影間隔60秒が限界で使い物にならず、純正のリモートコマンダーはタイム設定出来なくてこれまた使い物になりません。
スタックする関係上、露出時間がピッタリ合った(120秒は欲しい)データが数十枚欲しいです。
今はストップウォッチ片手に手押しでバルブ撮影してますが長時間になるのでけっこう辛いです。
どなたか私のような目的で本機をお使いで解決されてる方おりましたらご教授願います。

書込番号:24324878

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に17件の返信があります。


sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2021/09/07 12:43(1年以上前)

失礼しました。このシャッターケーブルは従来の端子でUSB-Cでは無いですね。

書込番号:24328852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/07 16:21(1年以上前)

>ひめPAPAさん

Imaging Edge Desktop でのインターバル撮影ですが、SS(シャッタースピード)がBULBですと、なぜか SS 1/10 秒で撮影されます。

カメラ:α7C
PC接続:USB-C
アプリ:Imaging Edge Desktop
- SS:BULB
- インターバル撮影
 - 撮影間隔:2分

インターバル撮影結果:2分間隔で SS 1/10秒で撮影される

書込番号:24329213

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/07 17:10(1年以上前)

>sansadaboさん

>タイム設定が出来る外部リレーズは存在しないのでしょうか?
>内部インターバル撮影機能は撮影間隔60秒が限界で使い物にならず、・・・
>露出時間がピッタリ合った(120秒は欲しい)データが数十枚欲しいです

インターバル撮影の撮影間隔とSS(シャッタースピード)は別物です。
α7CでSS120秒ということですが、SSを30秒より長くするには、BULBにするしかありません。

BULBの露光時間を設定できる外部レリーズをお望みでしょうか?

書込番号:24329299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2021/09/07 17:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

設定

バルブ撮影露光時間の設定

>pmp2008さん

なんでここに設定が!?

という所に「バルブ撮影露光時間の設定」が隠されています。
って、隠すなよ!!

ソフトの仕様が固まった後にこの設定が必要なことに気がついて、
ここに押し込んだのだろう…と妄想してしまいます(^_^;)

書込番号:24329342

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/07 18:44(1年以上前)

>ひめPAPAさん

お知らせありがとうございます。これで、スレ主さんお望みのことができますね。

カメラ:α7C
PC接続:USB-C
アプリ:Imaging Edge Desktop
- SS:BULB
- インターバル撮影
 - バルブ撮影露光時間:2分
 - 撮影間隔:5分

結果:5分間隔で SS 120秒で撮影される

書込番号:24329452

ナイスクチコミ!2


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/08 09:11(1年以上前)

>pmp2008さん
>ひめPAPAさん
情報提供及びお調べ頂き有難うございました。
現時点ではPC版イメージングエッジを使う、の一択しか無いと言う事のようですね。
でもUSB-C端子経由でコントロール出来ると分かったのでその内に対応商品が出て来る事を期待します。ノートPCは持って無いので^^;

ご意見くださいました皆さま、有難うございました。
又、良い情報が入りましたらお知らせ頂ければ幸いです。

書込番号:24330407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/10 03:57(1年以上前)

ロワから互換製品が出ていますので、買いました。
安い、1800円。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014CPWEMU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

時間設定は 撮影時間・Delay・インターバル すべて100時間まで1秒単位で設定できます。
差込口はUSB-Cです。

これではダメなのかしら?
α7Cは持ってないのでテストできない。
α6400には刺さったけど、まだテストしていない。

書込番号:24333605

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/10 08:18(1年以上前)

>orangeさん
この型番はMicro USB端子ではありませんか?
USB-Cは見つけられませんでした(^◇^;)

書込番号:24333731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/10 10:04(1年以上前)

>orangeさん

ご案内いただいたタイマー付きリモコンを所有しています。残念ですがα7Cには使えません。

>sansadaboさん
>この型番はMicro USB端子ではありませんか?

そうです。

書込番号:24333863

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/10 14:48(1年以上前)

あっと、ROWAはMicro USBですか。失礼しました。
α7CはUSB-Cなんですね。
どちらも小さいから混同していました。
ややこしいなー。

書込番号:24334201

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/10 16:14(1年以上前)

>orangeさん
>pmp2008さん
一瞬光が見えましたが残念です😅
また情報入りましたらお知らせ下さい(^.^)

書込番号:24334311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/09/10 19:20(1年以上前)

端子の変換アダプターは使えないんでしょうかな。Amazonに色々ありますが。

書込番号:24334556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/09/10 19:24(1年以上前)

>にっくん39さん
変換はいくつか試しましたが駄目でした。ソニーの端子がそもそもマルチに対応してるのか?そのへんがわかりません。

書込番号:24334557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/11 13:36(1年以上前)

>にっくん39さん
>sansadaboさん

通常の変換アダプターでは動作しないと思います。

端子のピン本数
- マイクロUSB: 5 ピン
- USB-C: 24 ピン
- マルチ/マイクロUSB: 15 ピン(?)

変換コネクター
- マイクロUSB - USB-C:マイクロUSBの 5 ピンを、USB-Cの対応ピンへ接続

これに加えて、次の変換が必要となります。
- マルチの10 ピン(?)のうちの必要なピンを、USB-Cの対応ピンへ接続

Imaging Edge Desktop のUSB-C接続でできますので、Type-Cのいずれかのピンが対応している、のではないかと思います。

書込番号:24335933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/04 08:48(1年以上前)

120秒撮りたい。30秒X4枚X撮りたい枚数ではだめなんですか?

書込番号:24378301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/10/04 15:04(1年以上前)

>Jokerhahahaさん
それも一つの手段ですね
個人的にはiso6400以上はあげたく無い
f7.1くらいまで絞りたい(レンズによります)
撮影枚数が多いとスタックに時間かかるしPCにも負荷がかかる
ヒストグラムの山が中央くらいになるまで露出を上げたい
などなどの理由から30秒では全く足りません
120〜180秒は欲しいです

書込番号:24378755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lime510さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2021/12/10 13:02(1年以上前)

機種不明

アプリなんですがShutter - Sony Camera Remote でバルブ撮影が秒単位での設定で60分ぐらい可能です、回数もほぼ無制限だと思われます。switchbotでリモコン直押しからサヨナラできます。
写真のように設定できます。

書込番号:24486770

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/12/10 20:14(1年以上前)

>lime510さん
情報有難うございます。
試してみたいのですが有料アプリのようですし、最長60秒では足りないので見送りです。

書込番号:24487306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2021/12/10 20:22(1年以上前)

>lime510さん
60秒では無く60分撮影可能でしたか。失礼致しました。
試してみます。

書込番号:24487320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2022/02/12 13:03(1年以上前)

>lime510さん
連絡遅くなりました。
60秒以上のインターバル撮影が出来るようになりました。
便利なのでリモート操作専用にiPhoneを買いましたー❣️
旧型の中古ですがストレス無しに使えてます!
有難うございました^ ^

書込番号:24594960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

iPhoneやiPadへのRAWデータ取り込みについて

2021/08/29 08:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 narashiさん
クチコミ投稿数:8件
機種不明

皆様お知恵をお貸し頂きたいです。

本機で撮影したRAWをiPhoneやiPadへ取り込みたいのですが、添付のような白いデータになってしまい、RAWが正常に取り込めずにおります。

Lightning SDカードリーダーはapple純正、iPad、iPhone共に最新のiOS 14.7.1です。

同じ環境で使用されてる方、RAWを取り込めておりますでしょうか?
教えて頂きたいです。

書込番号:24312787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2021/08/29 08:55(1年以上前)

>narashiさん
α7cではないのですが、
ipad proでα7sV α7RWでRAWデータ問題無く読み込みしています。
写真アプリ→デバイス→RAWで表示されませんか?
フォルダ名を変えてしまうと表示されません。

ファイルアプリ→Untitled→DClMでも表示されませんか?

書込番号:24312850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 narashiさん
クチコミ投稿数:8件

2021/08/29 18:19(1年以上前)

機種不明

>α7RWさん
ご教示頂きありがとうございます。
しかし、やはり取り込めないです。
添付のような表示になってしまいます・・・

書込番号:24313800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 narashiさん
クチコミ投稿数:8件

2021/08/29 18:20(1年以上前)

機種不明

>α7RWさん
すみません、添付がエラーでしたので再投稿します。

書込番号:24313802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2021/08/29 19:46(1年以上前)

機種不明

こんな感じです。

>narashiさん
iosは最新ですか?
私はipad pro11は14.7.1
12.9は15
問題無く読み込み表示されています。
編集、現像もipadで行っています。

読み込みが終われRAWはRAWで表示されます。
カードリーダーに問題があるかもしれないので、
カメラから直接接続して見てください。
タイプCとLightningケーブル充電に使うケーブルで大丈夫です。
カメラとipadをケーブル接続して、USB接続はマスストレージにしてください。
写真アプリ→→Untitled→接続しているカメラでRAW表示されます。

書込番号:24313954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2021/08/29 23:32(1年以上前)

>narashiさん

iPhone11Pro、iOS14.7.1、Apple製Lightning SDカードリーダーを使ってます。

カメラは他機種で古いカメラですが、RAWデータは問題なく表示されます。

写真、ファイルの両方とも表示されます。
自分はファイルを使ってiPhoneにコピーしてます。
基本的にjpegしかコピーしてませんが。

今回使ったSDカードは東芝のFlashAirです。
カメラにはCFアダプター経由で使ってるので普段はWi-Fiで転送してるのですが、表示されるか試して見ました。

カメラ、SDカードともに問題なく使えてるなら、α7RWさんも書いてますがLightning SDカードリーダーの可能性もあるかも知れませんね。

アプリでファイルを使った場合、表示されるか試してはどうですかね。
また、白いデータが表示された場合にファイル容量が何メガバイトか表示されますか?

PCあればSDカードにRAWデータが残ってるかも確認してはと思います。

書込番号:24314445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 narashiさん
クチコミ投稿数:8件

2021/09/01 22:20(1年以上前)

>with Photoさん
ご丁寧にありがとうございます。

GB数は表示がないですね。
ファイルからも試してみます!ありがとうございます。

書込番号:24319132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

動画撮影時のみ手ぶれ補正を切る方法

2021/08/28 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 fuku9さん
クチコミ投稿数:2件

動画の手ぶれはCatalyst browserで補正します。でも写真撮影時は手ぶれ補正はありにしたいです。
設定だけをみると両方ともにONするかOFFにするかしか無いように見えますが、動画だけ手ぶれ補正をOFFにする方法がないでしょうか。

書込番号:24312323

ナイスクチコミ!1


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/08/28 22:24(1年以上前)

>fuku9さん

残念ですが、「動画だけ手ぶれ補正をOFF」、はできないないようです。

静止画と動画で、別々の設定をもてると良いのですが
動画でピクチャープロファイルを設定すると、静止画でも効いてしまいますね。

書込番号:24312361

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/08/28 23:39(1年以上前)

個別の設定はできないですね。
カスタムキーに設定して都度切り替えるか、モードダイヤルの例えば1、2に手振れ補正なし、ありをそれぞれ登録するかといった使い方がいまできる範囲のうちではいいかも知れません。

書込番号:24312476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/29 00:00(1年以上前)

静止画を撮る時にON
動画を撮る時にOFF
その都度、切り替えれば良い
と考えますけど

書込番号:24312507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/08/29 00:15(1年以上前)

こんばんは

pmp2008さん

α7C は PP の記憶も個別にできないのですね?
α7Siii では PP の個別はできるのに。

fuku9さん

手振れ補正だと、
手元にα1しかないのですが、
α1だとできるんですよね。

ただし、レンズに手振れ補正が無い場合のみ。
すると、α7Siii もできるかも。
SEL70-200GM、SEL16-35GM で確認。

新メニューだけでしょうか。

私は手持ちでの動画なのもあり、CB の手振れ補正って効くケースと効かないケースがあるから、できるだけ録画時に補正したいと思います。

また、モーションブラーは後から補正は出来ないので、やはり録画するときに…。

書込番号:24312523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2021/08/29 00:30(1年以上前)

自分の使い方とは逆で、動画は手ブレ補正は必要ですね。
静止画はいらない。
使う時に入り切りするしかないかも。

書込番号:24312536

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku9さん
クチコミ投稿数:2件

2021/08/29 16:49(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
今はその都度切り替えるしかないということで理解しました。
このあたりもUIが進化するといいですね。

書込番号:24313660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ308

返信58

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーレス化について

2021/08/22 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:18件

始めて書込みさせて頂きます。
現在、キャノン6Dを使用しており、ミラーレスへの切替を検討しています。
自転車に乗りながら撮っている事が多く、軽量化をはかりたいというのが主な目的です。
候補はこのα7cとR6なのですが、標準ズームレンズ合わせて予算30万程で考えているので、R6はまだ予算オーバーです(キャッシュバックも逃しましたし。。)
また、キャノンはミラーレス化したところで、マウントアダプタ使用する事になりますし、RFレンズは高額でサードパーティ製の製品もありません。
一方α7cの情報を見ていると、メインカメラとしてはどうなの?という気持ちも少しします。
小型軽量化に特化していて、カメラとして妥協している点があるように思うからです。
MF撮影が多いので、慣れ親しんだフォーカスエイドのほうが、ピーキングより使い良さそうにも感じます。
FUJIにも興味ありますが、レンズ資産の(たいしたことないですが)画角が変わるのに抵抗があります。
用途はスナップメインでオールドレンズも使いたいのですが、動画にも少し興味があります。
比率は恐らく写真8、動画2くらいでしょうか。
某カメラ量販店では「R6の価格やα7cのスペックを考えると、今は買い時ではない」とアドバイスされました。
ご先輩方のご意見、お勧め等賜りたく、宜しくお願い致します。

書込番号:24303280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に38件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2021/09/12 07:13(1年以上前)

一部のレンズを軽いとか言ってもね。
使いたいレンズがどうかでは?
それをね…

α7cを選ぶなら、キットレンズでいいのか、ダメなのかでは?

書込番号:24337276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/12 08:05(1年以上前)

でも、これだけカタログスペックの数値が出てても結果が出てないって事は何か問題点があるからなんじゃないのかな?
運動会すらマトモに撮れない。
野球のインパクト付近も撮れない。

秒間の撮影枚数が多いスペックでも、
例えば、撮影間隔が不安定だとか、
Aiがあえてずらしてるとか?
だとしたら、機材にスガッテも結果は出にくいよね。
メーカーとしてはユーザーの為に結果が出せるように
枚数増やすなどして頑張ってるんだろうけど。
一体、秒間何枚まで増やしたら結果が付いてくるのかな?
ま、乱射して、なんとかフレームに収まっていれば良しとするならば、一番適しているのかもしれないけど。
でも、むやみに速くても、
後から不要なコマを捨てるのも一苦労だよね。

書込番号:24337321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/12 08:42(1年以上前)

>orangeさん
>>ソニーはボディは軽くてもレンズは重いですよ。
>アッハッハ、ソニーに負けてしまった者たちは、こういう嘘事しか言えないのだね。おかわいそうですね、嘘に頼るしか方法がないとは。

そう言う決めつけをする可愛そうな人は貴方だけど?

SONYの方が重いレンズ出している事もあるから、あながち嘘じゃないw

FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM
重量 1480 g

RF70-200mm F2.8 L IS USM
重量 1070 g


>ミラーレスではニコンは落ちこぼれつつある。会社も赤字になってしまったので、もはやソニーには追い付けない。

センサーはSONY製のものもあるでしょ?
センサーがダメって事か?

書込番号:24337380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/12 08:59(1年以上前)

まあ、α99Uとかは構造的にはミラーレスにハーフミラーを付けたものであり
ミラーレスの変種だがな

一眼レフでは決して無い

書込番号:24337421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/12 09:04(1年以上前)

ミラーレスで小さくできるレンズはバックフォーカスを短くすることで設計の自由度が上がる広角域

もうすぐでるRF16とかね
FE12-24/4とかニコンの14-28あたりも
一眼レフ用に比べて強烈に小型軽量化してる

RF70-200/2.8はインナーズームじゃないから小型軽量なだけで
ミラーレスは無関係
つまり一眼レフ用にも作れる

書込番号:24337437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/12 11:37(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今現状の話しなのでw

書込番号:24337710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/12 12:12(1年以上前)

>黄色い黄昏さん

???
原因のはなしだが???

書込番号:24337773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2021/09/12 16:59(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
議論はおおいに結構ですが、嘘はだめですよ。

>一眼レフでは決して無い
理論が破綻してます。
どう見ても、立派に一眼レフです。

>まあ、α99Uとかは構造的にはミラーレスにハーフミラーを付けたものであり
ハーフミラーでも「ミラー」が付いてるんだから、立派な「レフレックス」です。

>ミラーレスの変種だがな
ミラー「レス」の変種がミラー「有」なわけ無いでしょう?

もしかして、「可動式ではないから」 と思っておられるなら、それも間違いです。
二眼「レフ」も可動式ではありませんが、二眼「レフレックス」です。

書込番号:24338308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/12 17:06(1年以上前)

>明日のその先さん

んん
もっと理解を深めた方がいい

レフレックスミラーというのはファインダーに光を導くための物

TLM機のミラーはあくまで位相差AFセンサーに光を導くためだけの物だよ
一眼レフでいうサブミラーに相当

そしてTLM機のミラーは無くてもファインダーが使える
レフ機のミラーとは存在理由が全く違う

書込番号:24338315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/12 17:29(1年以上前)

>明日のその先さん

てなわけで
ミラーが可動かどうかは全く関係ありません

ミラーが可動の一眼レフも不動の二眼レフも
ファインダーに光を導くという意味では同じ目的で付けられたミラーです

書込番号:24338369

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2021/09/12 21:49(1年以上前)

α 99UなどのTLM機は、ソニー自らデジタル一眼カメラとしていますからね。

対して、α900などはデジタル一眼レフカメラとしていますよね。

まあ、どう捉えるかは自由だけど、
嘘と言うのはちと言い過ぎかもね。

たしかに反射してはいるけど、AF用としてだしね。
反射させてファインダーに像を導いているでもなし。
TLM機を一眼レフと言うには、少し無理があるかな。

一眼レフの文字を入れたいなら、
一眼レフもどきはどうでしょうか…

書込番号:24338927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2021/09/12 22:49(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>レフレックスミラーというのはファインダーに光を導く
「ファインダー」に光を導くのが最終目的なんですか???

先ずは、物理的に立派なミラーがある以上は、「ミラーレス」には分類できない。

次に一眼レフに入るか否かについては・・・
レフは、最終的には(1)フレーミング、(2)測光そして(3)測距を行うことが目的です。

(1)フレーミングと(2)測光がEVFに代わったとしても、(3)測距(正確には測距の一部)
の機能は、まだ残っています。

つまり、一眼レフとしての機能の一部が無いだけで、一部は有しているので、立派に
一眼レフです。

書込番号:24339069

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/12 23:13(1年以上前)

>あふろっち
>明日のその先さん
どうでもいい。
どっちだろうと何も問題ないし、何も影響ない。

書込番号:24339106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/12 23:19(1年以上前)

>明日のその先さん

まあ
おいおい理解してくださいな
学ぶということは生涯大事な事ですよん♪
(*´ω`*)

書込番号:24339112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/12 23:20(1年以上前)

>WIND2さん

あなたがどう思おうが

どうでもいい。
どっちだろうと何も問題ないし、何も影響ない。

書込番号:24339114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/13 10:19(1年以上前)

「自転車に乗りながら撮っている事が多く、軽量化をはかりたいというのが主な目的です。」

危険! ^^)/

書込番号:24339648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/09/13 12:05(1年以上前)

>ツァイっさんさん

6Dお使いならレンズお持ちでしょうから、マウントアダプターで手持ちのレンズを使われてはいかがですか?
まだRFマウントレンズはフルラインナップ揃ってませんから。

Eマウントレンズ、数はそろってますがEFマウントレンズと比較するとお値段も高いですよ。RFマウントとだと行ったり来たりですけど。

書込番号:24339759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/13 13:21(1年以上前)

>自転車に乗りながら撮っている事が多く、、

お勧めはゴープロですね^^

書込番号:24339876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/13 17:39(1年以上前)

ただ個人的にはTLM機はEVF一眼レフに進化して欲しかったなああ

あの機構って応用どんどんきかせればめちゃ面白い事できる

露光中でも位相差AFセンサーに光は常に行っているわけで
そこにEVF用のセンサー置けば連射中だろうが
長秒シャッター切ってようが常にEVFがリアルタイムに見られるんだよねええ

これって普通のミラーレスでは現状不可能なファインダー
ロマンだな♪(*´ω`*)

ちなみにLV一眼レフはLV黎明期にオリもソニーも作ってた(笑)

書込番号:24340192

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/14 17:06(1年以上前)

遠回しにウザイだけだから止めろって事が理解出来なかったらしい・・・

書込番号:24341919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥189,900発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング