α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
最安価格(税込):¥189,900
[シルバー]
(前週比:-147円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2021年8月11日 15:23 |
![]() |
31 | 14 | 2021年8月2日 21:17 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2021年7月9日 22:08 |
![]() |
73 | 31 | 2021年5月31日 02:41 |
![]() ![]() |
191 | 46 | 2021年5月28日 18:59 |
![]() |
16 | 11 | 2021年4月28日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
スチル、動画撮影の両立、およびソニーミラーレスへの憧れからa7c の検討をしています。
現在の環境はiPhone11proのみで既存のレンズ資産等もなく、まっさらな状態から購入の検討をしています。
個人的には軽量フルサイズ、動画も強いと評判の本機種で内心ではほぼ決定しているのですが、
つい最近全く別の流れで義父から、帰省した時にテレビにHDMIで繋げばさっと撮影した動画の再生ができるビデオカメラ(ハンディカム)を買ってはどうかという提案を受け、本機でこれが実現可能かを知りたく質問させていただきました。
ググったところ静止画の再生は可能であるように見受けられたのですが動画が再生できるような記載がみつけられませんでした。本機ではテレビやモニター出力で撮影済みの動画を再生することは不可なのでしょうか?
書込番号:24281260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、所有しているという意味では過去に兄弟から譲り受けたニコンのd5300は持っていますが、レンズとしてはキットレンズと撒き餌単焦点のみなのと、明らかにd5300は動画用途に向かないであろうという考えから新たにミラーレス一眼の購入を考えています。
書込番号:24281278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ググったところ静止画の再生は可能であるように見受けられたのですが動画が再生できるような記載がみつけられませんでした。本機>ではテレビやモニター出力で撮影済みの動画を再生することは不可なのでしょうか?
動画再生もできます。
一眼カメラをビデオカメラとして使う場合、
・高価なレンズを買わないとズームが利かない
・一般にセンサーが大きいのでピントを外しやすい
・発熱に因る停止などがあり長時間撮影に向かない
といったような不便さもあります。
もちろんうまく嵌ればいい映像が撮れる可能性もあるので、そのあたりを考慮しながら、できれば投稿された動画等も確認しながら選択されればと思います。
書込番号:24281330
3点

こんばんは
このカメラをテレビに繋いで動画再生はできます。
ただ、SDカードに記録してあるものだけしか再生できないので、その動画をSDに入れたまま持ち歩かないとってとこです。
再生中も電池の消耗はあるので、撮影したいときにバッテリーが心配になります。
(USB給電と再生を同時にできるか未確認)
ご自宅でBDレコーダーに取り込んでFHD画質に変更してBDに記録して送り、ご実家ではBDプレイヤーで再生するという方法もあります。
ご自宅とご実家にも4K対応のレコーダーとテレビがあるなら、4Kのままでも。
短期的なバックアップにもなります。
作品的なものでなく、一眼を活かした動画ならたくさん録って慣れるほうが。
(機材欲が出たりや編集するようになるだろうし)
書込番号:24281398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルカメラ(フィルムカメラでない)でもビデオカメラ同様、カメラ本体で静止画・動画の再生は出来ます。
TVでそれを見る場合、HDMIコードを繋いで見れます。
カメラの動画の記録先がSDカードの場合、当たり前ですがSDカードをカメラから抜いた時は、再生できません。
ビデオカメラで記録先がSDカードと内蔵メモリの2種類がある機種があり、内蔵メモリの保存先になっている場合、カードの有無は関係ありません。
静止画も動画もそうですが、長期間カードに入れておくのは好ましくありません。
大事なデータはPCに移し、編集し、外付けHDDやDVD・BDなどに、バックアップを複数残すのがいいでしょう。
そうするにはそれなりのスペックのPCと編集ソフトが必要になります。
もし、動画をYouTubeなどに上げるなら、ネットの光環境も必要になります。
このカメラの場合、レンズを付け替えられるので、焦点距離が変わるので、好きな大きさで録ることが出来ます。
書込番号:24281501
1点

>boxamさん
α7cいいですよね。
私はα7Vですが、α7cにはグラっときてます。
>本機ではテレビやモニター出力で撮影済みの動画を再生することは不可なのでしょうか?
皆さんのお答え通り可能です。
>ビデオカメラ(ハンディカム)を買ってはどうか
他の方も書いていますが、α7cは長時間撮影には向かないです。このため、長時間ものの場合は、静止画と短時間の動画を織り交ぜて編集することになります。そうなりますと動画編集能力のあるPCが必要になったりしてきます・・・
書込番号:24281525
2点

ILCE-7Cは
ブルーレィディスクレコーダー
BDZ-FBT6100 / BDZ-FBT4100 / BDZ-FBT2100 / BDZ-FBW2100 / BDZ-FBW1100等をお持ちならカメラからUSB経由でダビングできます
ただし
XAVC S 4Kで撮影された動画(水平3,840×垂直2,160画素)
XAVC S HDで撮影された動画(水平1,920×垂直1,080画素)
4K HDR映像はSDR映像(スタンダードダイナミックレンジ)として再生できます。
細かい編集等したければ、ある程度のPCは必要で、その場合の保存/再生はPCとソフトに依存します
iPhon11ならば、Imaging Edge Mobileを利用してスマホへの動画/静止画転送が可能です
さらに、SONYのPlayMemories Onlineを利用してあなただけのクラウド環境に静止画/動画をアップロードする事も可能です。
当然、招待すれば他の人がスマホやPCで参照、鑑賞する事も可能です
いろいろやれることはあるもんですねw
書込番号:24281550
0点

餅は餅屋だと思うよ。
果物屋が参上する予感。
書込番号:24281630
4点

運動会ならホームビデオの方が撮りやすいし、屋内なら一眼の方が必要な性能を得やすいですね。
再生で決めるのは止めたほうがいいですよ。撮れないものを見ることは出来ませんから。
書込番号:24283504
2点

>boxamさん
ここまで「主な撮影対象」が不明ですが、撮影対象と「どこまで面倒な撮影するつもりがあるか?」、
あと予算で、妥当な撮影機器は変わります。
最悪に近い要望は、「何でもキレイに撮りたい」など(^^;
妥当な撮影機器が決まりません(^^;
書込番号:24283535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビに繋いですぐ再生が出来るかどうかは、義父さんへの言い訳が立つかどうかの確認でしょう。
スレ主さんは横やりに屈せずご希望のカメラ買えそうですね
α7C楽しいカメラですよ
書込番号:24283564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレビにHDMIで繋げばさっと撮影した動画の再生ができるビデオカメラを買ってはどうかという提案を受け…
デジカメとビデオカメラでは用途が全くちがうことを理解できていない方からの助言など気にすることはないでしょう。
今どきの高級デジカメ、大抵のことはできちゃいますよ。
書込番号:24284058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在、canon kiss X9i EF28mm F1.8 USM、シグマの18-35mm F1.8 DC HSMのレンズでストロボを使って室内で犬の撮影をしています。
瞳AFが気になってα6600とα7cのどちらかで迷っています。
この2機種だとkiss X9iと比べて画質に違いはあるのでしょうか?
α7cは、フルサイズなので明るいと聞きましたがキットレンズで、静止画、動画とも明るく撮影できるのでしょうか?
今までは、静止画のみでしたが今後は動画も撮ってみたいと考えています。
ご教示お願い致します。
0点

キットレンズなら
現状維持の方が良いと思います(瞳AFは諦め)
書込番号:24266203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7cは、フルサイズなので明るいと聞きました
高感度でもノイズが少ないことを期待できるという意味です。ただし、レンズの明るさ(口径比の大きさ)も効いてきます。
単に画像を明るくしたいだけなら、露出を上げれば明るくなります。
一般にフルサイズになると、カメラボディばかりでなく、レンズも高額になる傾向がありますが、そういった予算も用意できるでしょうか。
書込番号:24266229
3点

>マイケル スコフィールドさん
ソニー機の瞳AFは優秀なので、どの機種でも良いと思いますが、フルサイズは 7c、Aps-cで ZV-E10 が動画も考慮されていてお勧めです、ただZV-E10はファインダーがありませんので、ファインダー必須であれば候補から外れますね。
個人的にはフルサイズ機を、暗所ノイズが減る、DR(ダイナミックレンジ)が広い、撮影が簡単になるという理由でお勧めしたいです。
書込番号:24266379
2点

>ほら男爵さん
早々のご返信ありがとうございます。
犬の動画の撮影も考えていましたので室内で犬が遠くに動いたときにシグマの18-35mm F1.8 DC HSMのようにズームができて明るいレンズが見当たらなかったのでこのような質問を致しました。
私の説明不足でした。
>holorinさん
早々のご返信ありがとうございます。
kiss X9iとα6600は、明るさなどの画質は変わりない感じでしょうか?
レンズが高くなることも承知しています。
書込番号:24266383
0点

6600はkissと同じセンサーサイズでAPSCです
7CはセンサーサイズがフルサイズでKISSより大きいです
室内なででISOがあがるときにセンサーサイズが大きいカメラのほうが画質は上がります
ただ、動画は両機の差はそんなにはないと思います
最近のソニーのカメラには
リアルタイムトラッキングという被写体をカメラが追いかけてくれる
非常に便利な機能がついているのですが動物瞳AFを使うとき
6600はリアルタイムトラッキングと併用できませんが
7Cはリアルタイムトラッキングと併用できます
7Cのほうが機能的には優れている部分も多いのですがシステム全体で考えると
6600のAPSCフォーマットのほうがレンズも軽くて小さいですしお値段も手ごろですので悩みどころですね
書込番号:24266395
2点

>kiss X9iとα6600は、明るさなどの画質は変わりない感じでしょうか?
シグマ18-35mm F1.8 DC HSMのようなレンズはいまのところほかにはありません。
MC-11を使ってα6600に装着はできますが、AF-Cには非対応であり(なんとなくは使えているような気にはなりますが)、あまり多くは期待できません。一般的にはF2.8クラスで使うことになります。
シグマ18-35mm F1.8 DC HSMを期待するのであればX9iに分があるようにも感じます。
書込番号:24266437
4点

フルサイズだから、明るいということではありません。
適正露出であるなら、フルサイズ、APS-Cであっても、ほぼ同じ明るさになります。
明るく撮りたいのであれば、明るくなるように設定をするだけです。
一般的にフルサイズの方が高感度や暗い場所に、より強いということはあります。
他の方も言われていますが、フルサイズにするなら、レンズの投資額も考える必要があると思います。
書込番号:24266464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイケル スコフィールドさん
α7cの方がα6600よりはベターですね。似たような機体の時は,なるべく最近発売された方を選択した方が電気的な改善がより施されていますから。
レンズも,APS-C用って大したの無いんです。みんなフルサイズ用に力入れてます。
書込番号:24266634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状維持か、α7Cにシグマの28-70mmF2.8の組み合わせがお勧めです。
画質はさほど変わらないでしょう。
フルサイズのズームレンズは、F値が1.3段程暗くなりますので、同じ画角であればボケ量は僅かに小さくなりますが、APS-Cの35mmF1.8とフルサイズの70mmF2.8で比較すると後者の方がボケ量が大きく、フルサイズは感度を上げられるので、実質的にあまり変わらず利用可能です。
瞳AFも利用出来る分が明確なメリットにはなりそうです。
書込番号:24266649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイケル スコフィールドさん こんにちは
この選択肢だとα7cのほうが良いようには思いますが フルサイズになるとレンズ自体大きく 価格も高くなりますので 今後レンズ追加する予定があるのでしたら この部分も考えておいた方が良いように思います。
書込番号:24266844
1点

マイケル スコフィールドさん、現行のデジタルカメラのセンサーがフルサイズとAPS-Cサイズの
二つのサイズが主流になっていることから考えましょう・・・。
それだけで、様々な迷いから覚めますよ・・・。実際に撮れる写真の大小とファインダーの明るさ
は現行のミラレスならば、何の関係もありません。
大口径レンズか口径の小さいかも、ファインダーでは違いが分かりません。
書込番号:24267364
2点


フルサイズが良いに決まっています。
だて、プロはフルサイズを使いますよ。
わざわざAPS-Cを使うプロは変わり者。ほとんどいないね。
あっと、APS-Cしかない会社に雇われたプロは、当然雇い主のAPS-Cを使います。
まあ、これは例外でしょう。
フルサイズとAPS-Cを選べるのなら、プロは誰でもフルサイズを使う。
書込番号:24270025
0点

どのカメラを使うにしても、ワンワンの撮影にストロボはやめた方がいいと思います…
書込番号:24270038 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
レンズ選びに迷っています。
a7cを購入し、室内で3歳の子供の撮影をするのが主な用途です。動画、写真比率は同じくらいです。
以前は50mm程度の画角で撮影していたのですが、こちらで教えてもらったり、レンズを探している時に画角の参考になるかとYou Tubeで子供の動画を探したところ、
(https://youtu.be/nE4oAjVSq5g)こちら等。私のomdem10mkAでは出せない透明感でびっくりしました。動画を見たところ50mmよりも広角のほうがスッキリとしっかり見えることを知り、レンズで迷っています。
そこで子供の肌写りも良く良さそうだと思ったのが以下のレンズ達なのですが、ここから1つに絞ることができずにいます。予算のこともあり、今はレンズ1つでなんとかしたいと思っています。
SEL24F14GM
SEL35F14GM
Batis 25mm F2
どのレンズもよく1つに決めかねているので私の使用に合っているレンズを教えていただけると嬉しいです。
この他にもおすすめがありましたらぜひ教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24186815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画のようなアングルで撮影するのであれば、28〜30mm付近の画角が合いそうですね。
24〜25mm付近の焦点距離はパースが強く出るので、人物撮影するのには難易度が高いと思われますので、1本に絞るのでしたら35mmの方が使い易いでしょうね。
「SEL35F14GM」をお勧めしておきます。
書込番号:24186873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も35mmぐらいのほうがいいと思いますね。
24〜25mmクラスはハースペクティブがきつく、周辺の歪み感が大きく、またカメラをパンしたりすると周辺部の違和感が増します。
スマホのカメラは30mm相当くらいなので(もちろんスマホによりますが)、どんな感じか確認できるかもしれません。
書込番号:24186944
5点

7Cで人物撮影をしています。モデルさんの静止画なのでジャンル違いかもしれませんが。。。35GMでのサンプルを1枚、添付します。
24ミリでの人物撮影はパースで顔が歪むことがあり、構図に相当な制約があると感じています。その点で、検討されているレンズの中では、35GMが撮り易いのではないかと思いました。
参照されている動画は20ミリとか24ミリとか、広角で撮られたものでしょうか。朝散歩にふさわしい雰囲気になっていますが、レンズがわかりませんでした。
24GM,、35GMでは、これ程のフレアは意図しても出せないだろう、と思います。
書込番号:24186973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
>広角のほうがスッキリとしっかり見えることを知り
そうなんですね。よく把握rされていると思います。
広角系の方がピントの合って見える前後の範囲(被写界深度と言います)が
広く撮れますので、背景のわかりやすい撮影が可能となります。
ところが広角レンズを24mmまで広げてしまうと画角(写る範囲)が広すぎて
対象が小さくなるので寄ることになります。すると遠近感が強調されて、
自然な感じが薄れます。
ただ、広角を使いこなすと、写真の幅が拡がって写真の楽しさが味わえます。
次の課題としてはチャレンジされるといいテーマではないかと思います。
現状、総合的に考えて、おすすめはずばり35mmです。
書込番号:24186998
3点

>ことり030さん
>動画、写真比率は同じくらいです。
>You Tubeで子供の動画を探したところ・・・
この動画のような撮影をするのでしたら、24mm が良いと思います。一方、写真(静止画)は、35 mm が良いと思います。
どちらか一本でしたら、24mm かなぁ、という感じです。
書込番号:24187260
1点

>ことり030さん
こんにちは。
α7Cで動画を撮る場合ですが、4K30Pでは、クロップファクターが1.2倍かかるようです。
(英語のサイトですが、中ほどの表でα7C、α7III、ニコンZ6、パナソニックS5の比較表があります。
https://www.dpreview.com/reviews/sony-a7c-review/2
α7CのFHDや4K24pの場合は(ほぼ)フルフレームのようですが、
「4K30Pで動画を撮る場合」は、24GMレンズを使っていても、24x1.2=28.8(29mm相当)の
割とよくみる広角の画角になります。35GMの場合は35x1.2=42ミリでやや標準レンズに
近い画角になります。
4K30Pで背景を意識して入れたい場合(よい記録にもなるため)、35GMはすこし狭すぎる可能性があります。
ソニーHPにあるAUXOUTさんのα7C使用感のページにある動画です。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_newgen/39.html
動画のスタートボタンをクリックすると、使用レンズは24GMと20Gのようです。
(動画モードは4K30Pかはわかりません。スローも入っているので、FHDかもしれません。
その場合は24ミリの画角そのままだとおもいますが)
また、リンク先のお子さんの動画ですが、AFが利く動画対応の最近の?レンズで
こんなにフレアが出ることはあまりないように思います。
おそらく、ケンコーのブラックミスト(No.1かNo.5?)などを使用されているかもしれません。
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/black-mist-no5/
また、動画の場合、早朝や、夜、薄暗い室内などでは問題ないですが、日中では、
F1.4レンズを使って浅い被写界深度でふわっとさせようとしても、シャッタースピードが
1/60秒や1/30秒程度であるため(あまり早い速度ではぱらぱらした感じになります)、
そのままでは使えません。開放付近で撮ろうとすると、ND32ぐらいの減光フィルターが
必要になると思います。
(私はND16を使っていますが、日中はF1.4にするには少し足りない感じです。)
試したことはありませんが、日中で浅いピントでふわっとさせたい場合、このような
NDフィルターとブラックミスト(ソフトフィルター)などを重ね掛けすることもあるのかもしれません。
光学的には2枚重ねはよくないのでしょうが、今度試してみようと思っています。
書込番号:24187295
4点

iPhoneですが、焦点距離はだんだん短くなってきて、最新のものは26mmです。
多分、これ以上、短くなることはないでしょう。
動画を撮ると、クロップされるようで35mm近辺になってるような感じです。
スマホメーカーがその焦点距離を採用してるのは小さいお子さんを撮るお母さんの使い方に
照準を当ててるからなのかもしれません。
子供と会話しながらまたサポートしながら片手ではスマホカメラを向けて撮る。
便利だと思います。
で、デジカメの焦点距離の決め方もこれが参考になるかと。
α7cはコンパクトで片手撮りもできそうな感じです。レンズもコンパクトなものにし、
焦点距離は28mmあたりはどうでしょう?
と書いてみて、ソニーのレンズを探ってみれば、それらしいものがない。
ミラーレス一眼で先行しるソニーといえどもレンズ作りは性能だけ追い求め、使い勝手の
あるレンズはまだまだかな、と思ってます。
とりあえず使えそうなものは24mmF2.8かな?広すぎると思えば、電子ズームを使う形。
書込番号:24187805
2点

もう一つの回答
α7c向けと思われるズームレンズもあります。28-60mm。
これ一本あれば日常生活撮りで困ることはないでしょう。すでにお持ち?
いい絵を残したいとお思いならキッズ写真館に出向くなり、カメラマンの出前を頼むという手もあります。
書込番号:24189611
2点

>longingさん
お返事をありがとうございますm(_ _)m
広角は難しいんですね!35mmちょうど良さそうですね!
35mmならバティスの40mmでもいいかと思ったんですが動画もとなるとちょっと狭いですかね。
>holorinさん
ありがとうございますm(_ _)m
スマホの画角は使いなれてるからいいですね!!
30mmがあると最高ですね!
>Lobbistさん
ありがとうございますm(_ _)m
色もボケもすごくきれいですね!
35gmいいですね!!
>写画楽さん
ありがとうございますm(_ _)m
なるほど!!確かに20くらいの広角で寄るのは大変そうです。
使いやすいのは35mmですね!
>pmp2008さん
ありがとうございますm(_ _)m
なるほどー。ちょうど真ん中の30mmが欲しい所ですね!!
>とびしゃこさん
ありがとうございますm(_ _)m
なるほどー。動画の時は画角が結構変わるんですね。
24mmだと丁度いい感じなんですね。悩ましい。。。
フィルターもありがとうございます!!!
これはすごいですね!!!!購入します!!
>backboneさん
ありがとうございますm(_ _)m
28mmあったら最高ですね!!!
電子ズーム!そんな機能もあるんですね!!
ありがとうございます!調べてみます!
ズームレンズは明るさがネックで手が出ません。。。
手持ちのズームレンズもキレイに写るんですが単焦点のボケ感と雰囲気が出ず購入したもののほとんど使っていません。。(もったいないですね)
現在em10mk2に単焦点で、毎日室内で撮影しているのですがafが弱く半目やブレブレの写真が大量にあるので、これを少しでも改善したく購入を考えてます。
書込番号:24192369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もレンズつけっぱなしで気楽にスナップを撮りたいので、いろいろな方の評価、感想から、Zeiss Batis 25mm F2を買いました。明るいし軽量だからです。
書込番号:24197737
0点

6/20に投稿したものです。その後、Zeiss 25mm F2.0をa7Cに付けて3週間ほど使ってみて、やはり屋外では大きくて重いのが気になってしまいました。それで、いろいろな方のご意見を参考にSONY SEL35F28Z 35mm F2.8を買いました。120g、長さ35cmで、携帯性が最高になりました。
書込番号:24231767
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
今KissMを使っていてもっと綺麗に撮りたい、でも楽に持ち運びしたいというワガママなことを考えています。
そこでフルサイズだけど割とコンパクトそうなこの機種が良いなぁと考えているのですが、この機種のEマウントレンズは便利ズームというのはあまりないのでしょうか?
今kissMだと18mm-200mmのレンズを使っていて換算29mm-323mm相当でかなりズームできて便利に使っています。
ズーム側300mmぐらいまで寄れるズームはEマウントにはあまり存在しないのでしょうか?
それともフルサイズを選ばれる方はそんな便利ズームなんて使われないんですかね?
もう一つ質問ですが、a7cはファインダーが見づらいというyoutuberさんが多くいらっしゃいますが、今使用しているkissmとファインダーのインチ数は変わらないのですが、見え方に違いってあるのでしょうか?
2点

>杜甫甫さん
> 簡易ズームレンズですませるなら、あえてこの程度のフルサイズ
それは、撮影モードによると思います。
簡易ズームモードで撮るなら、敢えて、フルサイズ(レンズ)に拘る必要はない、別の撮影モードでは話が違い得る、と思います。
一人の人が、複数の撮影モードを持つとして、撮影モードに合わせて、カメラも違うものにする必要はないと思います。
書込番号:24129931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それともフルサイズを選ばれる方はそんな便利ズームなんて使われないんですかね?
そんなことは無いでしょう。
フルサイズボディに高倍率ズーム付けて便利に使う
ということを真剣に追求するなら、
単に α7Cほどのコンパクトさは諦める、
SONYのミラーレスという選択肢を捨て、レフ機にすれば良い
というだけの話でしょう。
いま、kiss M なのだから、なるべくCANONが良いのですかね?
6D、6DU などのボディに
https://kakaku.com/item/K0000668925/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
付けるとか。
そういう組み合わせなら
費用対効果も高いだろうし、変なジレンマ感じずに済むと思いますが。
書込番号:24130039
1点

α7Cの方が高感度での
ノイズは低いと思うので
暗所では分があると思いますが
それ以外ではどちらも綺麗に
撮れると思います。
αに変えたからといって
劇的な変化は感じないと思います。
望遠で便利ズームがよければ
カメラそのままでEF/EF-Mの
マウントアダプターで
シグマとかタムロンの
18-300とか18-400とかじゃ
ダメなんですかね。
αのファインダーは
展示機覗いただけですが
少し見づらというか
狭い感じがしました。
書込番号:24130168
0点

>mastermさん
私はミラーレスを使い始めて結構立ちますが、各社ともEVFだから、という事はなくなってきています。
応答性も充分で、高速なレートはどちらかというと高速連写機能やAFの高速化と関連性があるものに変わってきています。
EVFは設定を変えれば見え方も変わってきます。
ただ、見える大きさとアイポイントは比較できますから、その点について説明をしただけです。
α7CがAPS-C機と似たスタイルに35mm判サイズを押し込み、それがファインダーのスペースに影響を与えたのは間違いないと思います。
比較の問題であって、α7Cのファインダーが悪いとも思いませんので、ソニーは選択肢を一つ加えてくれたのだろうと解釈しています。
違いを知って、好きなものを選べばいいのです。
書込番号:24130234
1点

>帰るの子さん
>もっと綺麗に撮りたい
奇麗の定義にもよると思いますが、キヤノンで、1インチのコンパクトデジカメ、KissMと同じAPS-Cのレフ機にフルサイズのレフ機使ってますが、昼間の風景撮影などで絞って撮影した場合、PCでの20数インチのディスプレイでの鑑賞とか、A4〜A3印刷程度では私には見分けはつきませんけどね。
まあ、同じ焦点距離ならフルサイズの方が画角が広いとか、物にもよりますけど高感度耐性の問題などがあって、フルサイズ使ってますけどね。別にフルサイズにそれ以上の拘りはないし、APS−Cでも十分かなとは思います。
まあ、それでもフルサイズがいいというのなら、他の方も指摘してますが、マウントアダプター使用でレフ機用のEFレンズが共用できるRPにRF24-240でいいと思います。
書込番号:24130252
0点

>帰るの子さん
>今KissMを使っていてもっと綺麗に撮りたい
今がどの程度で撮っているか分からないと
なんとも言えない。
機材で解決するのか、撮り方なのか。
フルサイズにしたからといって、
全てが綺麗に撮れるものでもないしね。
サンプルをアップしてくれれば
最適解が見つかるかも。
書込番号:24130263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰るの子さん こんにちは
>18mm-200mmのレンズを使っていて
タムロンの18−200oでしょうか?
それだと 望遠側同じ200oで フルサイズのため望遠効果は落ちますが 同じタムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD辺りになると思います。
書込番号:24130289
0点

皆様返信ありがとうございます。あまりに多くの方に返信いただいたので一人ひとりへのレスが少なくなってしまい申し訳ありません。
>holorinさん
ありがとうございます。
調べ方が悪くてその2つのレンズを見つけられていませんでした。
確かに少し大きいでですねマークしたいと思います。
EVFは確かに実際に見てみないとわからないですね・・今度家電量販店で見てみたいと思います。
>モモくっきいさん
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS はかなり理想に近そうです。
ファインダーについてはやはりボディのサイズとの一長一短ですね・・・
>アートフォトグラファー53さん
確かにこれからよさげな高倍率ズームが出るかもしれませんね。
タムロンさんに期待したいと思います。
>pmp2008さん
レビューありがとうございます。画質は劣る感じなんですね。
中古も出回っているので入手するとしたら中古ですかねぇ
>とびしゃこさん
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS は重量がかなり重たいのですね。
こいつも家電量販店にあったら実際に持ってみたいと思います。
ファインダーについてはKissMと大して見え方変わらないかもしれなさそうですね。
今のkissMであまり不自由に思ったことないので十分かもしれません。
>gda_hisashiさん
kissMでも十分きれいなんですけど、フルサイズならもっと良いのかなと思った次第です。
実際にフルサイズで撮られた写真とAPSCの写真を比較すると解像感が全然違ったので・・・
便利ズームは子供と出かけたときに荷物がたくさん持てないときに使って、それ以外は違うレンズを
使いたいと思っているので便利ズームだけという想定ではなかったです。
>あれこれどれさん
キヤノンはボディーがちょっと大きいなと感じたのと、デザインがそこまでビビッと来てないというのが正直なところでした。
>杜甫甫さん
もし本機種購入したら便利ズーム以外も使ってみると思います!
>エスプレッソSEVENさん
レンズの種類としてはキヤノンのEFのほうが多そうですね。マウントの歴史の差ですかね・・?(よくわかってないですが)
kissMを購入したときは実は特にキヤノンにこだわりはなかったです。そもそも写真はスマホで済ましていたので・・
ただ実際にKissM買ってみたらスマホよりも圧倒的にきれいな写真撮れて欲が出たといった感じです。
>みやび68さん
AF性能とかもα7Cが良いんですかね。
kissM使っていて走り回る子供にAFがついて行かなくて変えたいなーと思ったのも買い換えたい動機の一つでした。
>遮光器土偶さん
確かに機器買い換えるよりも腕を磨いた方がいいのかもしれませんね。
ただ、下手な私としては機器を変えてちょっとでもよくなったらラッキーって感じですw
>WIND2さん
正直綺麗に撮りたいというのと物欲センサーが反応しちゃっているのもありますw
いや、綺麗に撮りたいというのはただの建前かもしれません。
我が家の大蔵省も子供の写真が綺麗になると言ったら決済が下りる可能性が高くなるのでw
>もとラボマン 2さん
はい、タムロンのEF-M用の18-200mmです。
APSCなので換算300mm超えてかなり便利なんですよね。
書込番号:24131057
0点

帰るの子さん 返信ありがとうございます
>はい、タムロンのEF-M用の18-200mmです
タムロン18‐200oの重さが460gぐらいのようですが フルサイズ用の28‐200oの方が575g位と 望遠効果が落ちるフルサイズ用の方が100g以上多くなりますので 同じような望遠効果の300oまでとなると これ以上に重くなるので 携帯性が気になります。
書込番号:24131258
0点

>便利ズームは子供と出かけたときに荷物がたくさん持てないときに使って、それ以外は違うレンズを
使いたいと思っているので便利ズームだけという想定ではなかったです。
は子供と出かけたときに荷物がたくさん持てないときに
には
kissと18-200
それ以外(がどんな時か解りませんが)の時にα7cに違うレンズを使うってどうですか?
フルサイズでAPS-Cに18-200の画角を網羅し携帯性に優れた綺麗に撮れるレンズは
(希望としては)ワガママって事は有りませんがやはり難しいでしょうね
便利ズームでない綺麗に撮れると評判のレンズってある程度の大きさ、重さ、価格じゃないですか
って事は便利ズームはそれより綺麗さが劣る事は想像出来ますよね
そのようなレンズの場合APS-Cでもフルサイズでもレンズの性能から差が出にくいかとも思います
書込番号:24131289
0点

>帰るの子さん
フルサイズとAPS-Cとでは解像感が違うとの事ですが、それはどうなんでしょう?
確かにフルサイズの方が階調は優れているかもですが、解像感に関しては、APS-Cでは無く、
ローパスフィルター付きとレスの違いやピント、絞り、レンズとボディとのマッチング。
レンズそのものの善し悪しで変化はあると思うけど、センサーサイズ(Fullとaps-c)で解像感の大きな違いは語れ無いような気がするのですが・・・。
キャノンのカメラはローパスフィルター付きなので、無しのボディに比べると若干解像感に劣る場合もあるとは思います。
シャープな写りが好きなのなら買い替えのメリットはあると思いますよ。
確かにフィルター付きと無しでは解像感に変化があるのは私も体験済みですから断言出来ます。
ちなみにPCソフトでも若干はシャープネスの調整出来ますよ。気持ち解像感が良くなったようには感じますよ。
要はどの辺で満足できるのか?ですけどね・・・。 楽しみましょう。
書込番号:24132502
0点

スレ主さんの
>実際にフルサイズで撮られた写真とAPSCの写真を比較すると解像感が全然違ったので・・・
本当だろうか?
私はどちらも使っているけど。
「解像感」なんて最も違いが出ないハナシだと思うのだが。
書込番号:24132731
1点

>実際にフルサイズで撮られた写真とAPSCの写真を比較すると解像感が全然違ったので・・・
プラシーボもあるかもしれないし
それこそフルサイズは便利ズームじゃなかったんじゃないの
って感じ
kiss(APS−C)も便利ズームじゃない綺麗に撮れるレンズ有るかも
書込番号:24132886
1点

そうそう プラシーボ効果、「解像」「解像感」って言葉の弊害でしょうね
最初に「解像が違います」と誤解を招くよう表現をした売り場の人がイケナイのだと思います。
書込番号:24133067
1点

>実際にフルサイズで撮られた写真とAPSCの写真を比較すると解像感が全然違ったので・・・
どういう写真を見たかによりますが、次の組み合わせが一般的かもしれません。
APS-Cカメラ:APS-C専用のレンズ(富士を除く)
フルサイズカメラ:フルサイズ用のそこそこ良いレンズ
であれば、レンズの光学性能が大きく影響して、そのように思われたのかもしれません。
書込番号:24133087
0点

何処のメーカーさんもレンズ一本で満足できるようにはしていませんね。出来るだけ多くのレンズを買わせるようにラインナップが作られているのです。
蛇足ですが昔のフイルムカメラの時代には28・50・135mmの3本が基本でした。これからステップアップが原則だったと思います。
便利ズームなら多少の妥協(開放値が暗い等)を考慮すればタムロンやシグマが高倍率ズームを出していますのでこの辺が便利ズームじゃないでしょうか?
書込番号:24134664
0点

まあ、便利ズームもバリエーションのひとつなのかもしれませんね。
例えば、OM(オリンパス)の12-200mm、これ、防塵防滴でE-M1Xとほぼ同時期に出たものですが、この組み合わせですとレンズ交換したくない環境下で撮影をとにかく継続したい、という要求を想定しているように見えたりします。
んじゃこの組み合わせで全ていいかと言えばそうでもなく、それぞれのレンズ・ボディに適・不適がありますよね。
>JTB48さん
私は35mm/2を常用していました。
少しでも露光時間を短くしたい時には50mm/1.4。
望遠は135mm/2.5、後に70-210mm/4。
AFになってからはズーム主体になりましたけど、50mm/1.4は持ち歩いていましたね。
フィルムは撮影途中で感度変えられませんから。
デジタルレンズ交換式カメラになってから、もう結構レンズを買いましたけど、ボディキャップレンズとワイドコンバータ以外は全てズームレンズです。
使わなくなったレンズもゴロゴロしています。
書込番号:24134730
0点

aps-cとフルサイズで解像感が違う。
今のkiss mはつかいこなしているんだろうか。
せめて、F値、シャッタースピード、isoの三原則は知ってますかね。
便利ズームにこだわっていたら、便利にそこそこ撮れますが、ちゃんと考えて撮りたいF値、シャッタースピードで想像できてないと、カメラ買えたところで変わらない。
カメラが撮るんじゃなく、人間が撮るんですが。
オートとかじゃ、大した写真はカメラ買えても撮れませんよ。
書込番号:24160774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、色々言い分がありますね。
それぞれが正解です、書き込まれた状況では。
多くのシチュエーションがあるので、多くの正解があります。
ところで、基本的なことを見落としてはいませんか?
APS-Cで綺麗に撮れる状況で、フルサイズで撮ればどうなるのか?
フルサイズでも綺麗に撮れるのです。
フルサイズで綺麗に撮れる状況で、APS-Cで撮ればどうなのか?
APS-Cでは綺麗に撮れる場合と撮れない場合がある。
両者を長年使った経験では、このような結果になりました。
つまり、フルサイズで撮っておけば損をしないと言うことです。
だから私は、勝負写真を撮る時にはフルサイズをつかう。
勝つ確率が高くなるからです。
これが現実です。
書込番号:24164317
2点

↑
レンズは一応
大三元の3本
小三元の3本
は使っています。
単焦点は50F1.4、85F1,4、135F1,8を使っています。
35F1,4は使いません。35mmはRX1Rで撮ります。この方が綺麗だから。
書込番号:24164322
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
娘の高校進学祝いを買う予定が延び延びになってしまって、GWも終わってしまいました。
写真を撮るのが好きな子なので、カメラをあげる予定です。
本人もデザインとか触った感じでこのカメラが気に入っているようですが、
今までスマホしか使っていない子供に使いこなせるものでしょうか。
ご意見いただけたらと思います。
@ このカメラは初心者でも「使える」or「難しい」。
A @で「使える」の場合、お勧めの追加レンズ
B @で「難しい」の場合、お勧めのカメラとレンズ
スマホで十分という意見もあると思いますが、
カメラが欲しいということなので、カメラを買う前提です。
3点

私個人的には
初心者ほど「上位機使え!!」という考えです。
何故なら下位機はメーカーの意図で機能制限あり
これが「その先へ進みたい!」という場面に出くわした場合、結構な足かせになります。
娘さんへのプレゼントでα7c、めちゃくちゃ良いと思います♪
高機能な機種はそれだけやれること多くが(表現の幅)が広がります。
使いこなすか否かは娘さんのやる気次第だと思うので
そこら辺は長い目で温かく見守るスタンスで如何でしょうか?・・・。
書込番号:24124862
6点

知能に問題が無いなら素人さんでも使えます。
ただ人類人口の何割かは…。
あとカメラは面倒くさい。
持ち歩くのが。
編集が。
良い光を探すのが。
時間や天候で光が変わるのが。
三脚やライトのセットアップが。
被写体に張り付いて撮り続けるのが。
撮り続ける体力と気力と根気、そして最低限の芸術的感性と映像処理の能力。特別な事ではないけど、適正ある人はレアですね。
レンズは明るめの単焦点も一本買ってあげて。ズームだとスマホ的な絵になるから面白味が無い。
あとPCと英語出来ないならabobe lightroomも必須かな。
書込番号:24124868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あとカメラは面倒くさい。
>持ち歩くのが。
>編集が。
>良い光を探すのが。
>時間や天候で光が変わるのが。
>三脚やライトのセットアップが。
>被写体に張り付いて撮り続けるのが。
>撮り続ける体力と気力と根気、そして最低限の芸術的感性と映像処理の能力。特別な事ではないけど、適正ある人はレアですね。
面倒くさいヤツ現れたな・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
この>FlyingSpaghettiさんが言ってることは写真撮影経験ない人の典型ですね(笑)
イルゴと同類(笑)
スレ主さん、この人が書かれた事は無視してください。
実際に普段から写真撮影楽しんでる我々からしたら意味不明なカキコです・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24124878
8点

>しぼりたてメロンさん
> 初心者ほど「上位機使え!!」という考えです。
私も同じく、です。
ただし、
> 何故なら下位機はメーカーの意図で機能制限
メーカーの意図とは、コスト、だと思います。
これをユーザー視点から言うと、↑の達成のための追加コストを支払う意志があるなら、という、ただし書き、になる、と思います。
なお、そのコストを支払う意志がないなら、安いカメラを選ぶ前に、カメラを買うこと自体を、まず、考え直すべきだと思います。
単体カメラがなくても画像・映像を取得することは、多くの場合、可能です。
書込番号:24124916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0-10-3さん
こんにちは、高校ご入学おめでとうございます。
さて、ご質問について
@ このカメラは初心者でも「使える」or「難しい」。
>初心者という先入観は捨てた方がいいでしょう、どのクラスから
カメラをはじめてもいいのです。ご本人が実際に触って心ときめいた機種が
正解だと思います、「使える」or「難しい」の結果は手にしてからご本人が
感じることです。ご本人の感性に合う作品にできるかどうかです。
A @で「使える」の場合、お勧めの追加レンズ
>上記の理由から判断は難しいですが、いまの時点では追加レンズは要らない
と思います。まずは、このカメラに精通するためキット構成から始めるのが
いいと思います。その先、ご自身の感性を作品化するのに合いそうな
レンズ候補が浮かんでくるでしょう。主さんは、どのように構成を組んでいくのか
見守りましょう。求められたら助言はしてあげてもいいかもしれません。
B @で「難しい」の場合、お勧めのカメラとレンズ
>上記のことから判断が難しいですねぇ!
でも、ご本人がこの機種から始めよう選定したのですから背中を押してあげるべきかと
思います。主さん自身もカメラを楽しんでおられるなら、その経験からこんな機能があったことで
助かったとか、撮影現場での体験談などを助言されるのがいいと思います。
最後に、自分の好みになりますがこのカメラのファインダーの設置位置が
左上に取付られているようなので、私は中央上にある方が好みです。
そういう感覚では、後継機が発表されそうでが7Vのほうがいいなぁと思います。
書込番号:24124956
1点

>機能
カメラに必要とされる基本的な機能は上位機種、下位機種に関わらず省かれていないと思います。これを省いたら欠陥機。
上位機種ほど機能が多いとは私個人は思いません。「誰でも簡単にスイッチ一つで思い通りの撮影が出来る『何とか特別機能』」なんて言うのはむしろ昔からエントリー機にこそ満載でした。
上位機種ほど
1)雑多な「何とか特別機能」では無く、基本性能の向上にコストが掛けられている。
2)上位機種程、基本的かつ使用頻度の高い設定変更=基本操作が容易。下位機種はそれがやり難い場合があります。
3)下位機種には写真の事を良くご存じない方々に「簡単に、楽しく撮れそう」に思わせて売る為に「何とか特別機能」が豊富である事を前面に押し出し、基本性能や基本操作のやりやすさをなおざりにしてきたものもあるのです。
こうした点で、若い初心者が写真の基本を習得するには上位機種の方がお勧め出来るのです。
もっとも一部のエントリー機にも基本操作を重視し「初心者は何時もまでも初心者では無い」という、ユーザーを育てるコンセプトを持つメーカーもあります。(あえて何処とは申しません。)
写真1)いささか旧機種ではありますが愛用のレフ機、左から中級機、上級機、プロ機、左と中のモードダイアルの項目の数に注目。
写真2)コレも旧機種、愛用のエントリー機ですが、かなり使いにくい、理由は割愛。
書込番号:24125216
3点

ご本人が気に入っているのなら、買ってあげたら良いと思います。
まさかとは思いますが、お父さんが「これが良いよー」ってしつこく言うから
娘さんが気を使って「これが好き」って答えているのでは無いでしょうね?
また、購入後に長く使ってくれるかどうかは、今心配しても仕方がありません。
書込番号:24125500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サプライズではありません。本人にどれが良いか選ばせています。
>欲しいものを買えばいいというのもありますが、
>デザインなどで選んでしまって、使えなかったらという心配があったもので。
そうでしたか、それは早合点で失礼しました。
ただ、高機能でも使いこなせるか否かはご本人のモチベーションによるところの方が大きいと思いますし、デザインが気に入っていても「写真機」としてどれだけカメラを使いたいかですよね。
ファッションの一部的な感覚でデザインが気に入っている…ということなら、カメラとしては持ち出すのが億劫になる可能性はあるかも…。
教育方針や経済力でご家庭の事情はそれぞれですが、日本の平均的世帯の所得からすると、高校生に買い与えるものとしてはかなり高額だと思いますので、そのあたりの見極めが困難であるなら、エントリー機から入ってみるのもいいと思います。
多感な時期ですし、高校に上がり友人や環境の変化等もあって、興味のあるものがどんどん変わってくる可能性もありますし。
書込番号:24125562
7点

フルサイズでなくてもいいのでは?
α6400とか6600でもいいような。
将来レンズへの投資も考えた場合、
どのレンズを買うかは別として、
フルサイズ用のレンズの価格も考慮していた方が良いかと。
書込番号:24125645 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

4/3でも良いと思う。
コンデジ並みに小型軽量だからポケットにも入る。
通学鞄の片隅にでも納まるから毎日持ち歩ける。
ちなみに、フルサイズ、APS-C、4/3と、現行使用中での意見です。
書込番号:24125722 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まぁ私個人的にはフルサイズ信者では無く、1インチ、m4/3、APS−C、APS−H、フルサイズまで、物によりレフ機もレス機も使っています。
しかし、スレ主様の質問の趣旨からすれば従前の私の回答となります。
スレ主様の質問がゼロベースで「何にしましょうか?」ならば私の回答は違ってくると思います。
スレ主様の場合は既に具体的に機種が決まっていて>「難しい」の場合、お勧めのカメラとレンズと言う事です。
「初心者でも使えるか」に関しては私の答えは「使えます」ですので、それに従って以降の書き込みをしています。
かなり具体的に欲しい物が決まっている方に対してそれを覆す働きかけをする動機はこの場合、私には有りません。
勿論、メーカー各社に対しての利害もありません。ソニーを含むメーカー各社の営業に加担する気は無いのです。
もし、当該機種以外を勧められる場合はスレ主様の質問@に対して「フルサイズ機は初心者には使えない」という方向でその具体的な説明をなさった上でそれへの対案、対策として他の機種を勧められるのが妥当だと思います。
「でも良い」とかm4/3機の小型軽量のメリットの説明では「フルサイズ機は初心者には使えない」という事の説明には弱いのです。
因みに、私は最近は既にディスコンとなり入手困難なニコ1にハマっています。www
書込番号:24125785
6点

>0-10-3さん
>>@ このカメラは初心者でも「使える」or「難しい」。
A @で「使える」の場合、お勧めの追加レンズ
Yes,このカメラは初心者にも使えます。
もともとフルサイズが一番撮り易いですよ。
どんな明暗の場面でも、フルサイズなら撮れます。M4/3の4倍大きなセンサー面積ですから、安心して撮れます。
お勧めレンズは、
1.先ずα7Cズームレンズキット
2.50oF1.4(資金不足ならは50oF1.8にする)
以上です。
これで撮り始めてください。
良いカメラライフを送れます。
書込番号:24126003
7点

↑
追伸
>>2.50oF1.4(資金不足ならは50oF1.8にする)
正直言って50oF1.4のボケはとても美しい。
最初から美しいボケを見せることの方が良い目が育つ。
良いレンズを使うことも良い目が育つ。
美術品と同じです。
最初は贋作で目を育ててはならない。
私はZeissレンズで目を育てた。
だから、レンズ当てクイズでもあたった。
底辺レンズで目を育ててはならない。
書込番号:24126017
8点

カメラは、かなり簡単なタイプです。画質も最高で、価格以上だと思います。難しいて思うならば、まずはオートで撮ればいいと思います。
写真を撮る場所足を運ぶことが一番大切だと思います。
今はなかなか難しい状況ですが
世界最小ですし、いいと思いますよ
書込番号:24126174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最初から美しいボケを見せることの方が良い目が育つ。
良いレンズを使うことも良い目が育つ。
全く育ってないでしょ。
どんな駄作でも、その駄作をもってステマ力だけは育つみたいだけど。
書込番号:24126952
9点

カメラなんて誰でも使えますよ。
逆に使えない人がいれば何故なのか教えてほしい。
上手く撮れるかどうかとゆうとそこは感性の問題になりますね。
書込番号:24127744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その感性の問題を持ち出して喧嘩するからイケナイのよ。(ToT)
書込番号:24127794
3点

>0-10-3さん
>写真を撮るのが好きな子なので…
「好きこそ物の上手なれ」です。
>今までスマホしか使っていない子供に使いこなせるものでしょうか…
誰でも最初は初めてなので全然大丈夫ですよ。
書込番号:24127828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7Cは3つの利点があります:
1.フルサイズというセンサーなので、一番大きなセンサーです。センサーでは、大きいことは良いことです。
車で言えば2500CCの豪華版です。
M4/3は650CCの軽自動車です。4倍の差は余裕を生みます。
2.新しいカメラなので、最新鋭の機能が入っています。
特にひとみAFなどのAF系が進化しています。
ビデオも改善されています。発表会も綺麗に撮れますよ、ビデオ撮影は三脚にのせると楽です(小型三脚でもOKです、カメラが軽いから)。
3.小型軽量なので扱いやすいです。女性も楽に撮れます。
小型軽量でも、大型フルサイズと同じセンサーなので、画質面では同じような余裕ががあります。
良いカメラですよ。
ソニーは小型軽量が得意です。
高画素が欲しければ4200万画素が17万円からあります。むろんさらに高画素の6100万画素もある。
書込番号:24149423
4点

「進学」と30万円もする「カメラ」(+レンズ)から想像するに・・・
エスカレーター式の私立学校でかなり裕福な家庭環境といったところでしょうか?
「カメラを買う前提です」ということなので、とりあえず、「新女子高生に
高額なカメラは・・・」といった話しは横に置いといて・・・
(どうせなら、修学旅行にも持って行けるよう学校の許可が出る範囲の
ものだと、なお、いいですね。)
@ このカメラは初心者でも「使える」or「難しい」。
→ 誰でも使えます。シャッターを押せば撮影できます。
でも、使いこなせるか? は本人次第です。
(親や近くにカメラに明るい人がいれば、上達は早いと思います。)
A @で「使える」の場合、お勧めの追加レンズ
→ 当面はキットズームレンズだけで十分だと思います。
小型軽量なのはカメラ本体だけで、フルサイズのレンズは高価、かつ、
重くて大きいです。
撮影したいものが決まってから、その撮影に必要なレンズを追加
された方が無駄にならなくて良いかと思います。
どうしても最初から追加したいのであれば、レンズではなく、
ストロボを付けてあげては?
ただ、こういった「お祝い」の場は貴重な機会ですので、ぜひとも、慣習・マナーも
一緒に教えてあげて欲しいものです。
もう、高校生なのですから。
家族からのお祝いには必要ないけれど、もし、親戚や友人知人等からお祝いをもらったら、
袱紗の扱い方や「おため」、「内祝」等々。
もしも、逆に、お祝いを持って行くとしたら、事前に準備しないといけないものや
渡す際の礼儀作法等々
これからおそらく、大学進学(合格?)祝い、就職祝い、結婚祝い・・・のお祝い事
(もらうのもあげるのも)が多々あると思います。
こういったことは、社会常識なので、学校では教えてくれません。
将来、子供が成人して、恥ずかしい思いをしなくて済むように、貴重な機会を捉えて
その都度教えてあげることが肝要かと思います。
老婆心ながら。
書込番号:24159678
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cと組み合わせるレンズのおすすめを教えてください。
現在α6600とキットレンズ(E 18-135mm F3.5-5.6 OSS)、 sigma 16mm f1.4を使用しています。
家族写真、風景などなんでも撮りますが、星空や夜のキャンプ写真などがどちらかというと撮りたいもののメインです。(若干ノイズが気になります)
となると高感度耐性のあるフルサイズが欲しくなってきたのですが、いかんせんメーカー・種類も多くどのレンズを買うのがよいのかわかりません。
・現在の手持ちのα6600とレンズを手放して13万くらいになりそうです。
・α7Cボディが20万くらいなので、売った13万円をレンズに充てるとしたいです。(よく出せてトータル35万)
・α6600を山登りにも持って行っているので、フルサイズにしてもコンパクトなα7Cが希望です。レンズが多少重くなるのは仕方ないとおもってます。
考えているのは、以下の組み合わせです。
・本体+ズーム(28mmくらい〜最低70mmくらいで必ずしも望遠は必須ではありません) + 天の川の撮れる広角
候補レンズを抽出してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586364_K0001204472_K0001293791_K0001264399_K0001050568_K0001334313_K0000586363&pd_ctg=1050
広角の候補としてはこれなのですが、ほかにみなさまのおすすめあるでしょうか。
TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
ズームはいくつか候補がありますが、おすすめはどれでしょうか。またほかにもいいものがありましたらお願いします。
@キットレンズ ソニーFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
ATAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
BTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
Cシグマ 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
Dソニー Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
すこし質問と外れますが、今後フルサイズにすることを見越して、カメラはα6600のまま、レンズを先に買ってみるのもありですか?(レンズだけでも違いが実感できますか?特に星空)
まとまりのない質問で突っ込みどころもあるかと思いますが、みなさまのお知恵をいただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24082196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまもとむさん
SONY製品の使用経験は無いので
これから使うモノが
どれが良いか…という返答は一切出来ないのですが
ただひとつ
間違いないこととして言わせて頂くと
「星空/天の川の写真撮影」は、もう始めてらっしゃるのでしょうか?
もし未だであれば、
新しく“何か”を買う前に
今お持ちのカメラ、レンズの組み合わせで
「星空/天の川の写真撮影」というものを
1度でも2度でも経験してみるべきですね。
昼間や、せいぜい都市の夜景しか撮ったことの無い人には
「星空/天の川の写真撮影」の撮影を机上の空論で考えても
分からない面が多いですからね。
人の意見より自分の経験の方が間違いないですし
ここ(価格コム)で得られるアドバイスも
玉石混淆だったりしますから
有効なアドバイスを見分け、真意を理解するにも
自分の経験が無さ過ぎると、それも出来ませんからね。
まぁ、新月過ぎたばかりで
あと数日は月の影響も無いですから
夜中過ぎ(AM2時か3時)から明け方にかけて何時間か
鷲座から射手座に掛けての濃い天の川を狙いましょう!
必要なことは、次の三つ
・今お使いのカメラ、広角レンズ+丈夫な三脚(&リモート撮影のセッティング)
・天の川が見えそうなところ(東から南に掛けて眺望が良く“光害”の無いところに出かけてゆく)
・目的の方向が判る最低限の星座の知識(夏の大三角がわかるとか、蠍座のアンタレスが見つけられれば、まずは充分)
くらいでしょ!
書込番号:24082446
3点

どのくらいの画角が必要かは、どういった写真が撮りたいのかネット上でいろいろな写真を見て検討してください。価格.comの過去ログにもいろいろあるでしょう。
個人的には24mmでは足りないように感じます。20mmでギリギリか。20mmでいいのかどうかは、例えば天球図をみて、どのくらいの画角で撮りたいのか想像してみるのもいいかもしれません。
サンプルはα7III+シグマ24mmF1.4Artでの写真です(天の川は写っていませんが)。
書込番号:24082489
2点

>やまもとむさん
はじめまして。
私はα7U、α7sV、α9等のユーザーです。
ゴメンナサイ、私はお星さまは撮りません。
レンズ2本でと言う言うなら、高倍率ズームレンズ+広角ズームレンズという選択は如何でしょうか。
私はメタボーンズのアダプタを使ってキヤノンEF16−35LF2.8(U)とEF28−300L(IS)の2本だけ使う事が多々あります。
スレ主様の案ならばATAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)に広角ズームを足しては如何でしょうか。
或いは高倍率ズームレンズをソニー純正のSEL24240にするとか。
書込番号:24082544
1点

フルサイズの18mmレンズは
長辺画角90°
すなわち直角
肉眼がファインダーを覗く前から
カメラアイとなり構図できます
そこから1mm広角になれば
対角画角で約4°視野が広がります
書込番号:24082732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先日使っているカメラ+レンズを下取りに出してa7cを購入してきました。2軒カメラのキタムラさんを周りましたが査定金額が約3万円違いました。可能でしたら数軒回ったほうがいいかもです!
レンズの回答ではないですが大きな差額が出るかもしれないのでコメント残させてもらいます。
a7c、とってもいいですよ。おすすめします!
書込番号:24082794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
天の川の経験はありませんが、星空や夜間のキャンプ場などでの撮影経験はあり、
ノイズが気になるので、遅かれ早かれフルサイズにしたいという思いから質問させてもらっています。
書込番号:24083582
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
画角についてはmm単位でどのような違いがあるのかをよく検討してレンズを選びたいと思います。
書込番号:24083589
0点

>カメラど初心者さん
>6084さん
>nico...さん
ありがとうございます。
画角についても、買取についてもよく検討したいと思います。
書込番号:24083593
0点

>天の川の経験はありませんが、星空や夜間のキャンプ場などでの撮影経験はあり、
>ノイズが気になるので、遅かれ早かれフルサイズにしたいという思いから質問させてもらっています。
天の川や星景、星野が
色々撮る中の One of them ということであれば、
軽量フルサイズ一眼…ということで結構かと思います。
そうではなく、天の川や星景、星野主体に高めてゆきたいと言うことであれば
センサーサイズ云々よりも
日周運動を“追尾”することのほうが深刻な問題ですから
今のAPS-C機材で、もう少し経験値を積み
赤道儀などの機材に、どの段階でどれくらいお金を注ぎ込むかを真剣に考えたうえ
それとのバランスで次期カメラの機種選定をされた方が宜しいかと存じます。
書込番号:24084180
1点

α7c? いいですね
星空撮影をどこまで重視するか? それ次第ではα6600のままでも良さそうに思います。
ある程度の追尾撮影が可能な、PENTAXのアストロレーサーて選択肢も・
https://shironagassu.hatenablog.com/entry/2017/12/28/180359
書込番号:24106100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





