α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 30 | 2020年12月31日 07:51 |
![]() |
12 | 6 | 2020年12月22日 01:11 |
![]() |
20 | 21 | 2020年12月12日 01:40 |
![]() |
26 | 15 | 2020年11月20日 12:12 |
![]() ![]() |
89 | 35 | 2020年11月11日 16:33 |
![]() ![]() |
69 | 18 | 2020年11月11日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
自宅で猫を動画で撮影しようと思っています。
α7Cのズームレンズキットで購入予定です。
色々調べていくと、寄りすぎるとボケちゃって撮影できなそうでした。(最短撮影距離)
猫なんで近くに寄ってくるところやアップも動画で撮りたいんですが、その点が懸念点になってます。
それ以外に関しては、用途として完璧に思っています。
標準レンズじゃなくて、別のレンズを買えばもっと寄ることは出来ますか?
※接写だけではなく、普通に撮影もしててプラスαで寄ることもできるレンズ
※動物なんでAFのスピードは落としたくない。
※前のカメラで標準レンズ以外を購入して後悔した経験があるので、素人なので背伸びせずに標準レンズを買おうと思ってました
おすすめのレンズがありましたらご教授いただきたいです。
・価格は5万くらいがベストですが、すごく良ければ10万くらいでも買おうかなといったイメージ
・レンズのサイズは大きくしたくないが、すごく良ければ大きくてもいいかなといったイメージ
・ぼかしはこだわらないので、なくてもいいです
素人なもので、しょうもない質問なのかもしれませんが、詳しい方がいましたらご教授いただけますととて助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

手軽なのはクローズアップレンズ
最短距離は短縮されますが
今度は遠くがボケます
老眼の人の老眼鏡と同じ原理です
本格的なのはマクロレンズ
普通のレンズが遠いとこ得意なのに対して
マクロレンズは近いとこが得意な設計です
遠視と近視みたいな関係です
書込番号:23866547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nakayama10さん こんにちは
最短距離付近だと 最短距離より少しでも寄りすぎるとピントは逃げることが有りますので 最短撮影距離が短いマクロレンズにすれば ピントは来ると思いますが 近くに寄れる分 ピントリングの動きは大きく 一度ピントが逃げると戻ってくるのに時間がかかることが有ります。
でもマクロレンズでしたら 近距離から遠距離まで使えると思います。
書込番号:23866559
1点


>nakayama10さん
最短撮影距離もそうですが
ピントが合っていてもその前後のピントははずれボケたりします
(ピントが合った所以外がボケる)
近くで撮影するのに本当に被写界深度が狭い大きな受光素子が得意かどうかは疑問が残ります
一時流行った鼻でか写真家の方も当初はコンデジだったはずです
ただペット撮影ではシャッターラグは小さい方が良いですよね
書込番号:23866607
1点

>nakayama10さん
50mmマクロレンズも最短撮影距離は16cm
室内での撮影で50mmは結構望遠に思えるレンズなのでは??
普通に考えて、コンデジが一番いいのではと思います、もしくはスマホ??
一眼カメラのレンズで、普段使いから接写まで撮れるそんな便利に撮れるレンズはないので、もう一度考え直されるのがいいと思います。
ちなみに、お手軽に接写するのなら、接写リング(中間リング)を使われるのをお勧めします。
書込番号:23866611
1点

そうなんですよね、コンデジとも迷いました。
接写は解決するんで、「ZV-1」か「RX100 M7」もいいなと思って見ましたが、
今度は、センサーサイズ以外は全て完璧といった感じで。
センサーサイズの綺麗な映像を取るか、(α7C)
接写を取るか、(ZV-1、RX100)
その2択で悩んで、
コンデジを選ぶと、所有してるiPhoneとあまり変わらないのではないかと思いα7Cかなと至った経緯があります。(iPhoneよりは1型なんで少し綺麗にはなりますが、フルサイズとは大きく違うかなと)
ただ、未だにコンデジにも惹かれているのもたしかにあり、、
そんなこともあり、α7Cで接写が出来るレンズがあれば迷うこともなくなると思い、この口コミを書いて詳しい方に聞こうと思いました。
補足、
部屋の中で撮影するので、画角が狭くないほうがいいのかな?と思ったので焦点距離のmmが28くらいがいいのかなと思ったり、
接写ってそれに反比例するんですかね…
28mmくらいで、接写もしたい、その代わりF値は妥協しよう。と思ったんですが、
どんなことでもいいのでアドバイスいただけると、とても助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23866647
0点

猫に小判 では…
書込番号:23866650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

えと、「動画」の質問スレですよね?
クローズアップレンズとか中間リングとかでAFが機敏に追従するんですか?
FE12-24Z 寄れることはできないけど絞って対応、それとかなりワイドなので。
保護フィルターが付かないのが難点。
AFは知りません。
あとは歪み方に許容できるか?
次は FE20/1.8G AFは近くてもかなり速いけど、動物までは試したことは無いです。
絞りリングあるから絞るのが楽で速くできます。
フィルター付くし。
少し離れると小さくなるのが難点。
書込番号:23866698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakayama10さん
ズームレンズキットを購入して、追加で1本ということでしょうか?
であれば、広角ズームが必要なのか、標準ズームが必要なのか
判断するためにも、まずはズームレンズキットで試してはいかがでしょうか。
一般的にマクロレンズはAFが遅いですから、寄りたいからマクロレンズ
というのはこの質問の回答としては安易な気がします。
動画を撮らないので何とも言えませんが、タムロンの最近のレンズなら
最短撮影距離が短くていいかもしれませんね。
標準ズームなら28-75mmとか広角なら17-28mmなど
良い選択ができますように・・・
書込番号:23866783
1点

猫が寄ってくるところの動画撮影はかなりハードルが高いです。
仮に、最短距離よりも遠くにいたとしても、例えば1mから50cm程度への移動と仮定すると、猫の移動速度に対してレンズのピント移動が間に合わず、最初は顔に有ったピントが、肩とか腰に逃げます。
これは、ピント移動が間に合わないからなので、動物瞳AFで追いかけても無理です。
猫ちゃんに、ゆっくり動いてね!とリクエストして、言うとおりに出来るように調教出来ますか?
書込番号:23866866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でぶねこ☆さん
やっぱそうなんですかね。そうなるとコンデジ一択になっちゃうかなといった印象です。
今持ってる一眼(Panasonic)も高かったのにフォーカスがでぶねこさんの言うような感じなので、すごくストレスに感じてしまっていたため、
買い替えを検討していました。
>みなさん
逆に、コンデジでセンサーサイズが大きいものってありますか?1型が一番大きいんですかね?私なりにも調べてみますが、詳しい方おすすめなどのアドバイスもいただけるととても助かります。
(コンデジは近くまで寄れるので、あとはAFが適度に動いてくれて、センサーサイズができるだけ大きいものがあればその機種を調べてみたいです。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23867162
0点

>nakayama10さん
近くまで寄れる事とAFの追従性は関係ありませんよ。至近距離の撮影の方がピント合わせのためにレンズが動く量が多くなるのでピント追従性は悪くなります。
書込番号:23867208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逆に、コンデジでセンサーサイズが大きいものってありますか?1型が一番大きいんですかね?私なりにも調べてみますが、詳しい方おすすめなどのアドバイスもいただけるととても助かります。
ズームが使えるとなるとLUMIX DC-LX100M2ぐらいでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001083373/
単焦点でよければAPS-C以上もあることはありますが、動画ならズームがあったほうがいいですよね?
そういえばAPS-Cで、PowerShot G1 X Mark IIIもありました。
https://kakaku.com/item/K0001005752/
書込番号:23867856
0点

センサーを大きくしていったら、
コンデジであっても
結局レンズ交換式のフルサイズ等と、
何ら変わらなくなるのでは?
センサーを大きくすると
その分被写界深度の範囲が狭くなり、ピントを合わせて行くスピードが間に合わなくなるかと。
求めているものに対し、
妥協しない限り、今の技術では無理があるかと。
書込番号:23867965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ご助言ありがとうございます。
今の技術では無理なんですね…妥協していきます!
(全く無知ですが、一眼は昔からあるんで、歴史からみても、私が求めているものは逆算しても、来年再来年では到底無理で、大分先の未来になりそうなので、諦めていきます。)
書込番号:23868057
0点

>今の技術では無理なんですね…妥協していきます!
物理的な無理ですね。
最短撮影距離については、個々のレンズ設計の要因も含みますが、
撮像素子サイズによる制約が大きいですね。
最短撮影距離だけでなく、被写界深度も重要ですが、
これは【個々の撮影に適した「同一画角」であれば、撮像素子サイズの違いが実際の「焦点距離」に直結する】ため、
この段階で被写界深度の大きな部分が決まってきます。
添付画像は、フルサイズから 1/2.3型の被写界深度に関する、必要仕様の逆算表です。
(実際の最短撮影距離などの制約が、推算より優先になります)
スレ主さん用途では前後の被写界深度を利用することになります。
この推算は後方深度のみですが、およそ半分が前方深度になります。
※各撮像素子サイズ内の数値は「過焦点距離」です。
レンズの設計要因を別にすると、この過焦点距離の「数値が小さい」ほど、短距離撮影に有利になります。
書込番号:23868100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
当然ながら、概算です。
また、画像や印刷物を見るときの、
・画面サイズ
・視距離
の要因も影響します。
書込番号:23868118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakayama10さん
ご返信ありがとうございます
超近距離で撮影は
静止物であっても、撮影者の僅かな動きでもピントがずれますからね。
動きものとなると更に難易度が上がり、
ピントを合わし続けるのは無理と思った方がいいでしょうね。
書込番号:23868135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakayama10さん
誰も述べない点が有るので一言付け加えます。
近接撮影のピント追従性は未だAF能力として不充分な現実があります。
問題点は猫さんの移動速度にカメラが追いついていない点です。
そこでひと工夫が有るのです。
自分も後退りしながら撮影します。そうすると、猫さんと自分の相対速度が小さくなります。猫さんの動きと上手くシンクロ出来ればピント移動を限り無く0に近付ける事が出来るので、ピントは俄然合いやすくなります。
但し、そういうことが出来る場所であることと、猫さんが付き合ってくれることが前提になります。
書込番号:23868141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫踏んじゃった♪… ってことになりかねません。
書込番号:23868185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
また、質問です
ソニーマウント用も発売されているようですね
木下光学研究所のレンズを実際使用されている方の感想をお聞きしたいです
α7Cに使用してどうでしょうか?
クラシックレンズにも興味はありますが、国産、小ロッド、、、、、
使い勝手等教えて下さい
小さいメーカー後押ししたい気持ちです
書込番号:23832350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>kuranonakaさん
最近発売されたレンズですね
マニュアル勉強にも良いレンズをと思っています
写りは現代風でしょうか?
クラシックレンズのようなほわ〜としたら写りも味わえますか?
シンプルな造りで気になっているのです
66,000円も何とかなる価格
どこも売れたら仕入れる位の在庫しか無さそうなのです
書込番号:23835292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
Kistar40mm Eマウントの開放f2.4〜5.6の作例を貼っておきます、(これ以上絞ると普通な感じです)
個人的には160gとそれほど重くなく、開放付近の緩い描写が何とも好い感じで気に入っています。
(ピント面まで最短40cmより少し寄れて36〜37cm位で撮影)
書込番号:23835403
2点

>moka0821さん
購入したマップカメラでは限定と書いてありましたので追加製造があるのかどうか…。
マップだと木下の他のヤシコンマウントレンズも新品は全てソールドアウトになっていたので決断は早いほうがよさそうです。
書込番号:23835523
0点

>kuranonakaさん
ありがとうございます
この写り良いですのね
けっこう寄れますね!
日曜日まで取り置き予約出来ました
年末、年始、楽しめます!!!
書込番号:23835840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moka0821さん
こんばんは!
Kistar 55mm F1.2 を所有しています!
良い描写力を持ちながらもレトロチックな要素も持ち合わせた素晴らしいレンズだと思います。
開放F1.2〜優しく、F4辺りからシャープな描写となります。
あと、玉ボケが面白くF1.2では丸く大きな丸い玉ボケですが、
F2では8角形となるので一時期それで遊んでました(笑)
書込番号:23862712
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
単焦点レンズ選定についてご教示お願い致します
50mm相当で探しています
純正だと
@FE55mmF1・8
AFE50mmF1・8
BFE50mmF1・8Macro
この辺りの軽量レンズで考えています
候補のレンズの長所、短所、使用使いやすさ、映り等ご意見お願い致します
または、社外では候補ありますか?
合わせてご教示お願い致します
書込番号:23828052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
55of1.8がシャープな描写で評判良いですね。
接写するならマクロですが、f2.8ではと思います。
標準レンズとして購入するなら55oが良いと思いますね。
書込番号:23828177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@FE55mmF1.8
AFE50mmF1.8
についてはレビュー記事があります。これを見れば違いがわかるかと思います。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/?lid=waku_categorytop_exp_E_82763_3161
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/p2.html
@FE55mmF1.8 長所:ツァイスレンズの個性・描写 短所:あまり寄れない
AFE50mmF1.8 長所:安い、コスパ高い、FE55mmよりは少し寄れる 短所:まあそれなりの描写
BFE50mmF2.8 Macro 長所:マクロだから寄れる 短所:マクロだからですがF2.8の明るさ、世間の評判は今ひとつ
「使いやすさ」とは何を求めているのでしょうか? AF性能? 寄れる・寄れない? 防滴・防塵? MFの操作感? フィルター径? 軽さ?
社外品候補:AFだけ? F値は1.8縛り? 軽量は書いてありますけど。
・カールツァイス Batis 2/40 CF
・シグマ 45mm F2.8 DG DN
・シグマ 65mm F2 DG DN
・SAMYANG AF 45mm F1.8 FE
・SAMYANG AF50mm F1.4 FE (軽量とまでは行かない)
書込番号:23828227
3点

>with Photoさん
ありがとうございます
やはり純正だと55mmですね
書込番号:23828372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
FE55mmはホント寄れないので注意してくださいね、
じゃ他にあるかといえば残念ながらありません、今のところ。
テーブルフォトはいまいち、ポートレートはOKです。
書込番号:23828394
2点

>やはり純正だと55mmですね
反応はこれだけ?質問する意味ないじゃん。
書込番号:23828431
3点

>moka0821さん
CANON EF50o+シグマMC-11ではどうでしょうか。
最短撮影距離35pとSONYの f1.8よりずいぶん寄れますし価格もお手頃です。
書込番号:23828481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
ありがとうございます
その手があるのですね
とにかく安くて、かるくて 、よれる
検討します
書込番号:23828520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません
色々と試してみて
85mmF1・8も気になってきました
孫(まだ生まれて半年)
可愛い記録のポートレートはこの85mmはどうでしょうか?
書込番号:23829217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの
αcafeで確認するのもよいかと。
↓
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/newest
書込番号:23829254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
こんなにサイトあるのですね
はじめて知りました
ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:23829280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>可愛い記録のポートレートはこの85mmはどうでしょうか?
どうしてこう曖昧な聞き方しかできないのか…
6ヶ月の赤ちゃん平均身長が67.9p(男)です。全身を入れる場合、少し余白を考えて80cmとすると、85mmレンズでは2.8m離れなければなりません。家の中で寝ている赤ちゃんを撮るには上から撮るのは無理です。。このレンズは最短撮影距離が0.8mですので、一杯に寄ると赤ちゃんの顔を画面いっぱいに大写しできるくらいになります。ですので半身から顔を写すために使用するようになります。家の中では焦点距離が長すぎるでしょう。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
赤ちゃんの撮影なら35〜50mm (55mmでも)位が良いのでは?
書込番号:23829282
0点

>SidRottenさん
そうですね
申し訳ありませんでした
書込番号:23829305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ちゃんを床に寝かせて、1.5m程度の撮影距離(身長170cm型って構えるとこれくらい)で全身(80cm)を撮るとするとレンズの焦点距離は45mmです。もっと余白をもたせたいなら(被写体が100cm)レンズの焦点距離は35mm程度です。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
書込番号:23829308
0点

訂正:「家の中で寝ている赤ちゃんを撮るには上から撮るのは無理です。。」→「家の中で寝ている赤ちゃんを上から撮るのは無理です。」
書込番号:23829313
0点

全身も考える+予算が許せばバティス40mm
かな(最短撮影距離24cm 最大倍率0.3倍)。
寄れるのは楽しいと思いますよ。
お孫さんの手や足の部分アップめとか。
赤ちゃんは体にお顔も小さいので結構寄る
感じになるので案外ボケは確保できますよ。
勿論同じ場所からの1.8や50mmの方が当たり
前にボケますけど。
個人的にはこの先ハイハイするとか動く事も考え
たら2.8の標準ズームが良いかなと思いますけど。
書込番号:23829368
0点

また訂正:(身長170cm型って構えるとこれくらい)→(身長170cmが立って構えるとこれくらい)
それから、スレ主さんスマホ打つのが苦手なんでしょうね。きつい書き方して大変失礼いたしました。
書込番号:23829382
0点

AFレンズはFE50mmF1.8とシグマ50mmF1.4Artしか使ったことないので、あまり語れませんが、FE50mmF1.8もそれほど悪くはありません。課題はAFで、爆速は期待できません。ただし、普通に使う分においては問題ないと思っています。
Sonnar T* FE55mmF1.8Zは寄れないと言いますが、撮影倍率0.14倍ではFE50mmF1.8とほぼ一緒です。近接が必要であれば、そのためにマクロレンズがあるので、必要ならマクロレンズを購入したほうが良いでしょう。
シグマ50mmF1.4Artはまあ、コンパクトではないので対象外だと思いますが、性能が高く、コスパの高いレンズです。
結論をいうと、金額的に課題がなければSonnar T* FE55mmF1.8Zが無難でしょう。
書込番号:23829518
2点

皆様
本当に素人の質問に真摯にお答え頂きありがとうございました
不快な思いもさせてしまい申し訳なく思っています
今は、キットレンズ、タムロン17ー28F2・8、タムロン28ー200
こちらを持っています
単焦点レンズも使用したく質問いたしました
単焦点は自分の使用状況をあらためてじっくり考えて購入致します
本当にありがとうございました
書込番号:23829943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不快な思いもさせてしまい申し訳なく思っています
不快とかそこまで思っておりません。ご安心ください。ちょっとツッコミを入れたかっただけです。余計なことしました。失礼いたしました。
書込番号:23830038
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
例年、11月中旬ごろから年始にかけてキャッシュバックキャンペーンが実施されているようですが、
今年も同様に開催されますか?情報をお持ちの方、ご教示ください。
もしくは予想でも結構です!
よろしくお願いいたします。
2点

やるとしても、新機種は対象にはならないと思います。
書込番号:23778360
2点

>Milkyway1211さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか?例年最新機種は対象外なのでしょうか?
書込番号:23778427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Cは1月まで フルサイズウェルカムキャンペーン 絶賛開催中ですし、これまでの製品だと一年くらいはキャッシュバックキャンペーンに含まれないですね
来年のサマーキャンペーンに期待でしょうか
書込番号:23778525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新機種でキャッシュバックの対象になったのは、確かα6400だったと思います。
書込番号:23778682
3点

>WBC頑張れさん
>ほoちさん
ご返信ありがとうございます。
そうですかー。
キャッシュバック始まったら購入しようと思っていましたが、、
あきらめて適当なタイミングで買います!
書込番号:23778834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさやさやっさんさん
超人気機種で すごい売れ行きだそうですので
あと 半年もすれば 2万円ぐらい
安くなっていると思いますよ!
書込番号:23779521
2点

>陽気な男さん
そんなには待てないのです、、、
年末までには買います!
例年この時期にキャッシュバックやってると
家電量販店で聞いたんですが、、
さも、α7Cも対象な言い方だったのですが、、、
書込番号:23780173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例年なら、できるだけ高価格で売りたいから、新製品はキャッシュバックしませんよね。
しかし、今年はコロナ災害です。
各企業は売り上げが落ちています。
もしかしたら、背に腹は代えられないとして、新製品もキャッシュバックするかもしれません。
ソニー内部で 価格を維持したいという勢力と、 少しでも売りたいという勢力のせめぎあいになるのかも?
コロナなら何でもありだね。
どうなるかは誰にも分らない。コロナだもの。
書込番号:23780403
3点

>やさやさやっさんさん
そうしたら近々なにかあるかもしれませんね、期待して待ちましょう。
販促キャンペーンは売上や他社のうごきみてけっこう直前で内容決まるものらしいですから。
書込番号:23780468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やさやさやっさんさん
中古なら ヤフオクに 結構出品されてますよ!
手放す人が多い事は ありがたいですな!
書込番号:23782358
1点

長年カメラを買い続けた経験から
@この時期に発売されたカメラは通常、12月の第二週か第三週の週末、いわゆるボーナスサンデーに一度価格がボトムになり年末年始で少し値上がりしていきます。
よほど人気のない機種以外は2年ほどはこの値段が基本的に最低価格となります。
どの程度下がるかは過去の同時期に発売された同レベルのカメラの価格推移グラフを参照すればよいと思いますが、今回はコロナの影響が読めません。私としては初値から15%下がれば(レンズセットで20万円前後)買いたいな思っています。
あとは店頭を回るか、ポイントの付くオンライン(このころには楽天などがセールをやります)で買うか決めればよいです。
書込番号:23786895
1点

>カンパクやっきょくさん
ありがとうございます。
例年の価格傾向は参考になりました。
現時点では保証の観点もあり、ソニーストアで購入しようと思います。
株主優待とカード優待で18%引きで、本体のみで195,980円(税別)ですが、量販店と比較してもそこまで悪い金額ではないかと。。。
3年ワイド保証をつけて、安心して使いたいと思ってます。
書込番号:23787359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバック始まった!!
やるならブラックフライデーと読んでました!
が、、、α7cはレンズ同時購入のみ対象、、、
残念です!
しかし、キャッシュバックが無いとはっきりしましたので、いよいよ買うぞ!
書込番号:23797778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ttps://www.sony.jp/camera/campaign/cb21ffml_winter/
これですね
書込番号:23797854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始まりましたねっ
スレ主さんにはちょっと微妙なキャンペーンでしたが
対象のレンズを購入する予定のひとは お得ですね
私の欲しいレンズはなかなか対象にならないです
書込番号:23798926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
α7Cとα7 IIIとどちらかにしようかと迷っていますが、
大きいレンズをつけるとα7Cはバランスが悪いし安定しにくいと言われました。
どのくらいの全長、どのくらいの重さのレンズまでならα7Cは大丈夫そうですか?
2点

>大きいレンズをつけるとα7Cはバランスが悪いし安定しにくいと言われました。
マニュアルフォーカスで使うわけじゃないので、レンズ側でささえればいいだけで、持てる大きさならいいのではないでしょうか。α7IIIだとしても、ちょっと大きめのレンズはどれも安定しない、ってことになってしまいます。
書込番号:23774809
13点

カメラとレンズの組み合わせに関しては「バランス」は100%個人的な好みの世界です。
単に自分が使って慣れていたものが「正解」であると思いこんでいて、それと違うものを「バランスが悪い」と決めつけてしまう人が結構います。
手持ちで撮影するとき、そこにシーソーのような支点がある訳ではないので、ボディがどれほど重かったとしても何も楽になることはありません。たとえボディが0グラムであったとしても、レンズの少し前の方を持てば安定し、倒れてしまうことはありません。
ただレンズとグリップが近いのは事実ですし、大きなグリップをがっしりと握りたいという要望に対しては点数が下がると思います。
書込番号:23774855
7点

レンズの大きさ重さで
重心付近を支持します
レンズの大きさ重さで
持つ位置を代えます
レンズが大きく重たくなっても
重心より遠い位置を持つと
バランスが悪いです
それなら600mmF4なんか
どのボディでもバランスが悪くなるになってしまいます
600mmF4みたいな
超重量級のレンズほど
三脚座の位置は前方に来ます
書込番号:23774877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には少なくとも70-200/2.8くらいまでは快適に使えると思う
それより(1.5s程度)重いレンズは使ったことないのでわからんけど
3sくらいまでは大丈夫な気がする(笑)
それ以上だとバランスうんぬんより総重量的に手持ちでの撮影がしんどくなるだろなと(笑)
書込番号:23774957
4点

>pippy2016さん
重心で支えればブレずに撮れるので、レンズとカメラの重量差は関係ありません、あるとすれば右手だけの片手撮影の時だけですね。
書込番号:23775056
5点

pippy2016さん こんにちは
このカメラのような ファインダーが左にあるカメラの場合 右目でファインダー覗く時 カメラが センターより右に寄るため 長く重いレンズだと バランスが少し 悪くなるので この場合は 一眼レフタイプの方が使いやすいと思います。
でも この場合 ファインダー左で覗く場合は 逆に センターに近くなるので 長く重いレンズでも使いやすいと思います。
書込番号:23775073
3点

個人的には、普段から気軽に持ち歩けるカメラとして、カメラとレンズの総重量が1kg程度までを目安にしているので、タムロンの28-200くらいが重さも長さも最大と考えています。
レビューにも書きましたが、子ども達とのお出かけ時に、α7c+28-200をネックストラップで持ち歩いており、子ども達が良い表情のときに気軽るにサッと撮れるので、このくらいまでがちょうど良いと思います。
バランスが悪いというのは、これより重いレンズだと、軽さを売りにするカメラを選んだのに、メリットが薄れますよという意味ではないでしょうか。
書込番号:23775100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>pippy2016さん
> 大きいレンズをつけると
7cと比べたらーだと7Vの重い分バランスは
良いでしょう。ただそれにバッテリーグリップ
を付けたらそっちになりますね。
その使いたい大きめのレンズが具体的に決まって
いているならば、全体的な重量とバランスは各々体格
や筋力で左右されたり感じ方が違いますから実際両方
試して良い方を選ばれる事がベストです。
その大きめのレンズがメインになるなら=頻繁に使用
する事になるので出来る限りバランスをとった方が良い
とは思いますが、そうでなければ自分のメインレンズで
バランスが取れるボディの方が良いかなと思います。
書込番号:23775113
1点

ポートレートなど手持ちで長時間連続撮影される以外の方だったらバランスなどそれほど気のしなくても良いです。
1kgオーバーの重いレンズは左手でレンズを支える事になるのでボディの大小は関係なく、むしろ総重量が軽い7Cの方が有利です。
撮影スタイルは人それぞれなので断言はできませんが。
バランス云々よりこのカメラで何を撮るか?何を撮りたいか?でレンズは選ぶべきです。
スナップならご自身が苦にならないトータル重量を考えればよろしいかと。
書込番号:23775145
5点

>pippy2016さん
極論を言えば、ニコンやキヤノンのプロ使用も考慮したハイエンドのデジタル一眼レフでも、大口径の超望遠レンズを装着すれば、レンズにボディがくっついてるように私には見えます。
7Cクラスのボディになれば、どのみちレンズを持っての撮影になると思いますから、手持ちか三脚使用かは別にしても、重量的なバランスでいえば、レンズとボディを総合的に見てバランスを取ればいいだけのことですし、見た目という点でいえば、写真を撮るのに必要であれば、見た目など気にしている場合ではないというのが私の考えです。
どんな被写体をどんなシチュエーションで撮影するのかということと、レンズ予算とご自身の体力を勘案してレンズを決めればいい事だと思っています。
書込番号:23775148
0点

>pippy2016さん
あなたが持ち歩ける総重量からボディーの重さ引いたものが、上限ですね。軽いボディーの方が選択肢も広いです。
バランス悪いのでダメ、という方には具体的に何と何のバランスが悪いとどのように不都合があるのか聞いてみた方がよいです。
見た目のバランスの悪さが所有欲を満たさないとか、
ストラップや三脚の支持でレンズが下向いてしまうのがイヤだとか、
グリップが小さいと片手でぶら下げて持ったときに落としそうでイヤとか、
具体的な話を聞けたならそれが自分に重要かどうかわかりますし、
ほとんどは個人の好みの話になりそうですし、
即答できない方の話はただなんとなく言ってるだけなので無視してよいかなと思いますし。
書込番号:23775206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500に24105Gをつけっぱなしにしてます
首から普通に下げて歩き回ってます
知り合いに大きすぎるって言われたけど、気にしない気にしない
100400GMで撮るときは、レンズにボディがくっついてる?感じになるけど
気にしない気にしない
書込番号:23775268
4点

>pippy2016さん
一例としてα7Cに24-70/2.8 ズームである、シグマ 24-70mm F2.8 DG DN 830g 直径87.8mm 全長124.9mm をつけた場合をお知らせします。
「cbr_600fさん」「イルゴ5300さん」が言ってるように、左手の位置がボデイ+レンズの重心にあると楽です。
それで、この組み合わせですと、左手はちょうどレンズのズームリングを握ることになります。
そのためこの状態ではズーム操作は出来ません。
ズーム操作時に左手を手前にずらしますと、前述の重心を外れ、ずっしりと重さが左手にかかり大変です。
おそらく一般の女性でしたら、もうこのレンズでズームはしたくない、あるいはこのレンズは使いたくない、と感じると推測します。
書込番号:23775292
0点

FE20f1.8Gで目いっぱいな感じ。
FE28f20はけっこういけてて出番復活!!
MFでよければZeiss Loxiaの35oや50o。
一番似合ってるのは個人的にはSigma45mm!!!
ですかね !(^^)!!(^^)!
書込番号:23775337
6点

重量バランスや見た目の問題もありますが、結局は気分のバランスじゃないですか。私的に標準ズームで写りや使い勝手が合格だったのはシグマ24〜70mmF2.8だったので、やや重いけれどα7RVの常用レンズにしてます。あと出番多いのが FE50mmF1.4。
でもソニーが光学性能を改良した24〜70mmF4を近々出すような噂もあるんで、気軽に使いたいならそちらをオススメします。もしくはタムロン28〜75mmF2.8。気合い入れて出向くイベントじゃなければ500〜600gくらいが妥当かと。私は写り重視だから、軽めのレンズもしばらく使って「ん?」って感じたら補欠入りです。
書込番号:23775393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の持ってる最小と最大、どちらもスナップ用途で街中で使ってます。
Samyang AF24mm / 120g,47mm
MINOLTA STF135mm + LA-EA3 / 850g,81mm
性能、大きさ、重さ、見た目も、私としてはどちらもベストバランスです^^
書込番号:23775451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バランスを取るなら、
考えかたを変えればいいだけす。
例えば、
手持ちなら、大きく、長く重いレンズであれは撮影時にレンズを左手で下から支えればいいだけ。
一眼レフであっても、ミラーレスであっても考え方は同じです。
写真を撮るために使いたいレンズを使いましょう。
あくまでもバランスを気にするなら、
購入前にご自身で実際にレンズをつけて
どう感じるか確認するしかないかと思います。
書込番号:23775479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pippy2016さん
>アダムス13さん
そうですね、どちらを買ったほうがよいかは、重さのバランスの良し悪しの評価ではなく、
実際に店頭で、握って、首にかけて、ファインダー覗いて、シャッターきって、気分の上がる方にするのが正解かなと思います。
書込番号:23775487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pippy2016さん
α7Cとα7III、悩ましい選択ですね。それは何をどのように撮りたいのか次第です。
旅行での撮影を例にとると
旅行目的での撮影:携行性重視、画質妥協でα7Cと小型軽量レンズ
撮影目的の旅行:画質重視、携行性妥協でα7IIIと大口径高重量レンズ
もし、α7C1台でやりくりするなら
日常のスナップ撮影:α7Cと小型軽量レンズ(例:キットズーム)
作品撮り:α7Cと大口径高重量レンズ(例:シグマ 24-70/2.8)
とかになります。
シグマ 24-70/2.8 の代わりに小口径軽量レンズ(タムロン 28-75/2.8)という選択もあります。
これは、どのように撮りたいのか次第です。
上で書きましたように、α7Cにシグマ 24-70/2.8(大口径高重量レンズの一例)は扱いずらく、他の人、特に女性にはお勧めしません。
ただし、全ての大口径高重量レンズに当てはまるものではありません。
書込番号:23775630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
今まではα5100のミラーレスを使用していました!
新たにフルサイズカメラの購入を検討しています。
今から買うとして、新しく発売されたα7Cとα7IIIのどちらを買うべきなのでしょうか。
用途としては、旅行等での写真、セルフィーでの撮影が多いと思います!
またα7C購入の場合、ズームレンズを買うメリットはありますか??他にTAMRONの28-75mm F2.8のレンズの購入を検討しています!
書込番号:23774627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

用途的にcでしょう。
書込番号:23774634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7IIIでは自撮りは困難です(スマホからコントロールすれば可能だとは思いますが)。
よってα7Cのほうがいいでしょう。
わたしだったら、コンパクトなズームレンズはあって損はないと思いますが、考え方は人それぞれなので、何とも言えません。
書込番号:23774655
6点

そのままでも良いかも?
フルサイズにしたら、毛穴とか目立って自撮りするのが嫌になるかも。
書込番号:23774797
3点

>seeechaさん
セルフィーには、Cだと思います。
レンズは、28mm〜だと、セルフィーには、写る範囲が狭いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001071986/
https://kakaku.com/item/K0001204473/
↑α5100のレンズの広角と同じ画角
https://kakaku.com/item/K0001204472/
↑もう少し広くうつります
のどれかがあると便利だと思います。
書込番号:23775079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seeechaさん
ズームレンズは、お書きになられたもの、とか、キットレンズ、で良いと思います。
書込番号:23775086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seeechaさん
既に皆さんが言われているように、スレ主さんの用途でしたら何も悩むことなどなく、α7C一択です。
キットレンズ SEL2860 のスレもご参考にどうぞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/
書込番号:23775322
4点

>seeechaさん
セルフィーでしたら、皆さんがおっしゃる様にα7cの一択ですね♪
もし、写真を一から学びたいのならば、α7Vも有りでしょうが、オプションなしでは自撮りが無理ですからα7Vは無しですね♪
書込番号:23775499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズにしたら毛穴が撮れるようになるってレスあるけど、APSCだと毛穴撮れないの?
撮像素子フォーマットで決まるの?
それって撮り方しだいでないの?
書込番号:23775572 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>seeechaさん
スレ主様の使用用途ですと間違いなくα7cです。
キットレンズでも十分ですしタムロン標準でも十分に活躍されると思います。
特にキットレンズをおすすめしますよ。
RXシリーズを使い続けていた嫁がα7cは喜んで持っていきます。
自分の商品レビューの画像も今回は全てスマホ、コンデジばかり使用していた嫁が撮った写真です。
シューティンググリップに付けて動画も撮ってますよ。
他にα9U、α7sVも持ってますが嫁が持ち出した事は無いです。
V-logもsel20f18gでかなり綺麗に撮れますが嫁用にタムロンの20mmと35mm(スナップ用に)購入しましたが価格も3万ちょっとでしかも軽いからα7cにぴったりです。
バリアングルもいいです。
良いご選択を。
書込番号:23776938
5点

>seeechaさん
α7cを購入でしたらSONYストア購入が良いですよ。
価格コムの最安値より安く、ワイド保証という落として壊しても、水没させても無料保証という神保証があります。
自分は優待券を使用してα7cレンズキット+3年ワイド保証付きで約20万円で購入いたしました。
参考にしてください。
書込番号:23780148
4点

>つばめ徳さんさん
横から失礼します。
ソニーストアでレンズキットと3年ワイド保証だと251,000円(税別)かと思いますが、約20万でどのようにして購入されましたか?
書込番号:23780315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

始めてフルサイズ機を購入したい方ですね・・・現在の価格では、ほとんど変わりません。
α7Vです。7Cはすでにフルサイズ機を使っている方が、そのサブとして(時にはメインに)使うのに
は最適だと思います。
両機のファインダーを覗いただけで分かります。フルサイズの、一寸オーバー表現ですが、広大なファイ
ンダーに慣れてしまうと、7Cのファインダーを覗いた瞬間、えーっ、と思うくらい小さいです。
しかし、撮れる写真は全く同じですから、まあー、慣れは慣れですからそれでもいいわけですが、自分は
フルサイズ機を操作していると言う高揚感はα7Vの方に軍配を挙げます。
わたくしは7RMWのサブとして使っていますが、時には、メインになることがあります。街角のスナップや
郊外散策に身軽に出かける時などは、7Cに限ります。反感を持つ方もいるでしょうがわたくしは普段着フルサ
イズ、あるいジーンズフルサイズと云う名称ながら、まだ、購入してから一週間くらいしか経ていませんが愛用
しています。
7Cに付いている標準ズームが、これまた素晴らしい。7RMWに装着すると一寸似合わない外観ですが、その
描写は「6100万画素ってなーに?」・・・と、軽くいなされるているような気になります。
想像ですが、これからのSONY製のフルサイズ機の標準ズームとして続けられレンズのではないかと思います。
書込番号:23780580
2点

>やさやさやっさんさん
αサービスによるクーポンとか利用あと株主優待券使用でこれぐらいになります。
今回は面倒でしたのでしませんでしたがSONYストア提携店にて店頭でネット注文すると更に3%オフになります。
ワイド保証も3年付くのでSONYストアの方がお得です。
参考にしてください。
書込番号:23780744
3点

>つばめ徳さんさん
ご教示ありがとうございます。
しかし、株主優待で15%、クーポン併用不可。
なので、20万円にはほど遠いような、、、
もう少し具体的に教えていただけますか?
書込番号:23780853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさやさやっさんさん
α安心サポートに入会してますので3年ワイド保証は無料です。
またお買い物クーポンが届くのでそれも使用。
株主優待券使用
SONYカードで決済
あと今回は自分のポイント使用してましたので204000円程で購入です。
ワイド保証分は無料で実質20%オフ位の価格になりますよ。
自分はレンズのセンサークリーニング等もSONYストアで行うのでα安心サポートは加入もしてます。
書込番号:23781087
2点

>つばめ徳さんさん
ご丁寧にありがとうございます!
なるほど納得です。
でも、新たに購入する人(私)は、買い物クーポンはないので、18%ぐらいが限界ですかね。
でも、参考になりました。
書込番号:23781104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさやさやっさんさん
次回にはクーポンとかポイントが付き安くなるのとワイド保証3年までは無料で利用できるのでここが大きいです。
本体も水没、落下では保証は効かないのでそれらも効くワイド保証は例え他で最安値で購入してもメリットはあります。
レンズもソニーストアで購入してます。
SEL70200GMも誤って落としてしまいレンズが大破しましたが新品無料交換していただきました。
ご参考にしてください。
書込番号:23781237
1点

>つばめ徳さんさん
一度購入すると色々特典など優遇されますね。
真剣に検討します。ありがとうございました。
スレ主さんの主旨と違う内容にて失礼しました。
書込番号:23781353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





