α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥191,000 シルバー[シルバー]

(前週比:-140円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥191,000¥275,653 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥191,000 [シルバー] (前週比:-140円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
79

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信39

お気に入りに追加

標準

山の写真

2020/10/09 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

山の全体像をとりたいのですが、スマホ、コンデジでは自分の目をこらして見るより全然悪い写真になってしまいます。このカメラで自分の目より鮮明な写真とれるでしょうか?

書込番号:23714922

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/09 14:12(1年以上前)

レンズにPLフィルターを装着するとかモードを風景或いはビビッドにするとか?

書込番号:23714935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:712件

2020/10/09 14:14(1年以上前)

ご自身の目を通す以上、それがボトルネックになるのでは…という冗談はともかく、超広角レンズだと細かい点は小さくしか写らないので、等倍で鑑賞したりするならムリかと。

望遠レンズで該当部分を肉眼で見るよりも大きく撮らないとダメなんじゃないでしょうか。

書込番号:23714941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/09 14:15(1年以上前)

>広角2さん

こんな写真を撮りたいとかのサンプル写真有りませんか?

書込番号:23714944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2020/10/09 14:16(1年以上前)

どの程度の物を求めるかによって変わるかと思います。

良くなる可能性はあるかと。
でも、撮れる時も撮れ時もあるかと。
外的要因により変わってきますからね。
1枚を撮るために何日もかけられますか。

書込番号:23714946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/09 14:32(1年以上前)

撮れると思いますよ
キットレンズは少し暗めですが、風景写真にはF8〜16なんて不思議でも無いし
絞った場合の高感度が足りなくてスマホやコンデジではノイズ補正で輪郭が甘くなる訳で
フルサイズはそんな場合でも元々の高感度で乗りきれる訳です
普段使いのISO設定が100〜6400でナンの不満も無い写真に仕上がる
時には100〜12800なんてコンデジでは考えられない高感度設定をしてもプリントレベルでは粗が見えないとか
フルサイズの力技は使ってみて痛感するはずです
見た目はコンデジやAPSCですが中身は別格ですよ

書込番号:23714977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/10/09 14:50(1年以上前)

ピントの概念もあると思います。
というか…これが大きいんじゃないかな?
山を見るか?木を見るか?
山全体にピントが来ている…で良いならAFで良いですが、狙いたい…見たい場所には来てないでしょう。
コンデジやスマホはAFですよね。
三脚に固定し、ライブビュー+拡大+MFしてやれば…私的には今までも、APS-CやMFTであっても、納得のいくピントは獲られています。
だから、遠景撮影でも三脚+ライブビュー+拡大+MFは外せないです。
また、その上で…ご本人の中で、どこまでOKかも大事かと思います。

書込番号:23715005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/09 15:14(1年以上前)

広角2さん こんにちは

どのように鑑賞していますでしょうか?

モニター鑑賞か プリント鑑賞でも変わりますので 確認の質問です。

書込番号:23715048

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2020/10/09 16:07(1年以上前)

 実際に風景を見たご自身の目を基準にしてしまうと,どんなカメラ,レンズを持ってしても,及ばない様に思います.

 特に感動した風景なんかは,感動という気持ちのバイアスがかかるので,余計に写真で見たときとは違って見えるでしょう.

書込番号:23715142

ナイスクチコミ!2


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/09 16:50(1年以上前)

皆様ありがとうございます。10〜20km 遠影です。当地の山の頂上にパラボラアンテナがあり。目をこらすと良く見える日があり。写真にとりモニターで拡大すると目で見た時よりぼやけています。あまり拡大しないで山の輪郭を見ますと”クッキリ”しないのです。netで有料写真があり、それを買えば良いと思いましたが、自分の欲しい写真でないので、自分で撮るしかないかと思う次第です。

書込番号:23715230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2020/10/09 16:59(1年以上前)

広角2さん

人間の目は優秀なので、下手な写真より相当よく見えます。
(正確には脳の補正が優秀なのですが。)

>スマホ、コンデジでは自分の目をこらして見るより全然悪い写真になってしまいます。

コンデジのモニターで見たならそうなりますが、
コンデジのデータでもパソコンのモニターや大きなテレビのモニターなどで映してみるとけっこう迫力があります。

α7C ILCE-7Cこのカメラである程度のテクニックをもって撮影した画像なら、
巨大なテレビのモニターに移したらすごい迫力があります。
撮影には構図の勉強などが必要です。

いいかげんに撮って、カメラのモニターで見るだけなら、自分の目で見たほうがよいでしょう。

書込番号:23715239

ナイスクチコミ!2


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/09 17:17(1年以上前)

多摩川うろうろさん PCをTVに繋いでいます。目で見たのは、かなりはっきりしているように感じるのですが、その画像を脳に save 出来ないのでPCに save し、眺めたい時見たいのですが!

書込番号:23715265

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2020/10/09 17:25(1年以上前)

>広角2さん
お詳しい皆さんのあれやこれやのご意見の後で
これを言ってしまうと身も蓋もないのですが
RAWで撮影してLightloomC.C.で「かすみの除去」
をすると夏場の靄ったような眠い画像がくっきりします。
あまりやり過ぎると彩度上げ上げの不自然な画像になりますが
うまく調整すると破綻なく遠景の輪郭が見えてきます。
(もちろんちゃんとしたレンズできちんと写っていればですが)
その為だけに月額千円はもったいないかもしれませんが劇的に画像が変わります。
JPEG撮って出し派の方からすると「かすみの除去」と「シャドウ上げ」はちょっと「ずる」にはなるのでしょう。
自分は撮影の腕が無いのですっかり画像処理に頼っております。

書込番号:23715271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/09 18:04(1年以上前)

>広角2さん

TVは4Kテレビでしょうか?
PCの写真を4Kテレビで見ても800万画素に成ります。

スマホの一般的な1,200万画素より劣化します。
この点は考慮して頂いていますでしょうか?
※アスペクト比の16:9と3:2は省略して書いています。

書込番号:23715320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/09 18:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1枚目

2枚目

3枚目

>広角2さん
>10〜20km 遠影です。

風景写真は大気や太陽の位置等の影響が大きいと思います。
肉眼では素晴らしい景観なのに、写真にするとイマイチって
よくありますね…(^_^;)

添付写真1枚目
α7R3+SEL100400GMの機種違いで失礼。
25Km位遠方から頂上のドームを400mmで撮った物ですが、
カメラを覗いているときはもっと良く見えた気がするけど、
写真だとイマイチになってしまいます。
脳内補完が働いているのだと思います。

私の場合は、肉眼ではドームの存在も定かではない程度なので、
肉眼よりも写真の方が良い結果になっていると言えます。

写真2枚目
PLフイルター使えば良かったなぁ、と思いながらRAW現像で
足掻いてみたけど、やっぱりイマイチだなぁ。

写真3枚目
100mmでこの範囲なので肉眼だともう少し小さく見えます。
左端の頂上にドームがあります。

書込番号:23715361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2020/10/09 18:43(1年以上前)

広角2さん

お返事ありがとうございます。

コンデジはピンキリなのでわかりませんが、スマホはそのような撮影には向いていません。

テレビ画面で大きく見ているならば、このカメラで撮影したら、より満足できると思います。
いいレンズも必要になり、レンズキットがいいのでは・・・。
望遠レンズが欲しくなるかもしれませんが・・・。

ソニーでなければオリンパスのOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットなどもいいかも。
キヤノンのEOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットも悪くありません。

でもこの高級カメラもいいですが、大型のコンデジでもいいと思います。
ソニーはよくわかりませんが、RX10IV(DSC-RX10M4)あたりですかね。
キヤノンならPowerShot G5 X Mark II(小型です)
もちろんニコンでもパナソニックでもOK!

よい選択をしてください。

書込番号:23715383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2020/10/09 19:00(1年以上前)

別機種

>広角2さん

たぶん、撮れます ^ ^

>10〜20km 遠影です。
ちょっと離れていますので、大気の状態も鑑みる必要がありますが、これからの時節は大気が澄んでいくと思います。

自分がアップした写真は、7RUで、α7C より画素数が多いのでけど、大した違いはありません。
取り敢えずお勧めのレンズがあります。
それは、MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 です。
画角的に、肉眼より少し狭い画角で、見た目より風景もほんの少し大きく写ります。
撮影のとき、カメラの設定を追い込めば、カメラJPEGでも解像力良く撮影されますが、
カメラJPEGでは、遠景の山肌のディティールが失われます。

自分は、DxO PhotoLabでRAW現像し、無料アプリ「Rawtherapee」のシャープニング・RLデコンボリューションで小絞りボケを補正しています。
この過程を踏めば、等倍に拡大してもクッキリと撮影されます。

投下した写真の真ん中に写る山は、北アの鹿島槍で撮影地点より29キロほど離れています。

書込番号:23715419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/09 20:55(1年以上前)

別機種

天気の良い日の
朝が視界が良いです
高彩度、高コントラストの
ベルビア調でC-PLフィルターを使えば良いでしょう

書込番号:23715636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/09 21:10(1年以上前)

まずは御自分のモニターを4K以上のモニターィ変えてください

書込番号:23715667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/09 23:01(1年以上前)

別機種

α7II + FE35mmF2.8ZA

>自分の目より鮮明な写真とれるでしょうか?

どのくらいなら、そう感じるのでしょうか?
添付の写真はα7IIのJpegそのままのものですが、これは落第点?
いかがでしょう?

書込番号:23715903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/10/09 23:55(1年以上前)

 意外と簡単ですよ・・・。Rawで撮れば、PC上でどうにでも出来ます。そうは云っても
やはりその時の空気によります。

 この時期のキリッとした空気の中で撮れば良いだけの話・・・でも、今年の秋はどうでしょうね?

 いやー、様々なことを考えさせてくれる2020年の秋です・・・。

 若い頃、登山と写真に熱中している頃、北アルプスの絶景が撮りたくて登って気が付いたのは、
例えば、奥穂高が撮りたくて奥穂に登ったら、奥穂の全体像が撮れないんですね・・そんな当たり前
のことに気が付かなくて、頂上にたどり着いてきが付いたのは、360度のパノラマを通して、山岳の
凄さが分かりました。

 それからは上高地に出かけては、河童橋からの梓の流れの向こう側にどっしりとした奥穂高の四季
と季節ごとに鮮やかな変化をみせる、その山容を撮るためにどれくらいの時間を経過したことか、
そのことだけのために、135〜ブローニーまでのフィルムを費やしたことか・・!!

 ある山を撮りたければ、実際にその山に登ってみること、下りてからその全容を考えてみる・・こ
れを繰り返すことで、どのような空気感の中ではどのような写真に仕上がるか分かるようになります。

 デジタルカメラは、その場で確認出来て、撮り直しが出来るでしょう!!

 この際、いかがです高解像度のフルサイズセンサー内蔵のカメラと信頼できる高倍率ズームレンズ
一本で被写体に取り組んでみたらいかがです?

 山の写真は奥が深い!!

書込番号:23715997

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

マルチマイクロUSB端子がない

2020/10/02 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

マルチマイクロUSB端子がなく、USBタイプCに変更されてます。
マルチと言う表記が無いので単に充電、PC接続しか出来ないのか心配です。
社外製リレーズ、ジンバルでのREC操作が出来ないでは困りますがどう予想されますか?

書込番号:23700272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/02 13:46(1年以上前)

>sansadaboさん
>社外製リレーズ、ジンバルでのREC操作が出来ないでは困りますがどう予想されますか?

あ、有線リモコンが使えないみたいですね。
スマホかBluetoothリモコンを使ってくれという事でしょう。

ILCE-7Cα7C ヘルプガイド(Web取扱説明書)
Imaging Edge Mobileについて
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001126412.html

Bluetoothリモコン
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0002340462.html

手抜きと言えなくも無いけど、小型化のため…と、前向きに捉えておきましょう(^_^;)

書込番号:23700636

ナイスクチコミ!4


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2020/10/02 14:04(1年以上前)

>ひめPAPAさん
小さいからジンバルで使いたいと言う方は多いと思うんですがね…それがコントロール出来ないってなると悲しいです(涙)
純正リレーズはバルブ撮影時に露出時間が表示されないので使いにくいし…

まだ使えないと決まった訳では無いので、実機が来たら変換コネクタ使って実験ですね!

どなたかソニーショップで実験してくれたら嬉しい!

書込番号:23700656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/02 15:41(1年以上前)

今の主流ジンバルはBTコントロールだから?
だんだんジンバル無用の強力手ぶれ補正になってるし
SONYの三脚付きグリッブ使い易いんだよね

書込番号:23700792

ナイスクチコミ!4


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2020/10/02 17:48(1年以上前)

>mastermさん
ソニーのグリップは3軸ジンバルではないので私は必要ありません

手振れも優れているとは思えないのでシンバルは必須です、というか手振れ補正だけで3軸シンバルレベルの滑らかな映像は無理と思います。

スチルなら5段手振れ補正で十分ですけど動画は辛いですね

まあ工夫すればもろもろ何とか思いますし、USB-C端子に運よくマルチ機能が備わってる可能性もあるので実機手に入れるまで結果は待ちます。
すでに予約済みです(^^

書込番号:23700987

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/02 18:15(1年以上前)

α6000やα7RUにグリップで活用してますよw
むろん使い所は考えますが、早歩き撮りや走り回るような真似はしませんし、ただの手持ちよりは高精度です
本体のシャッターや録画ボタンに触らないし、ズーム等レンズにも触らない事が
スムーズな撮影に繋がるのでしょうね
三脚にして簡単に置けるのも便利ですし、ZV-1ユーザーが激賞するのも解ります
ジンバルは持ってるけど、持ち出すのが億劫で、軽いとは言え1K前後、さらに大型レンズ着用だと荷物になりすぎ
フルサイズであっても、本体手ぶれ補正の進化は道理だと思います。
GOPRO9のような手ぶれ補正は今は期待できないとしても、そこそこ実用性のあるものになっていると思いますよ

書込番号:23701032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1001件Goodアンサー獲得:162件

2020/10/05 08:58(1年以上前)

>社外製リレーズ、ジンバルでのREC操作が出来ないでは困りますがどう予想されますか?

ジンバルの接続に必要なハードウェアに関して規格上は、ソニーの新しいα7C、ジンバル製造メーカー共に、今のハードで有線USB Type-Cでも無線bluetoothでも、どちらでも接続可能なはずです

あとはソニーとジンバルメーカーが、それぞれ仕様公開やファームウェア開発などで、有線と無線で今後どう対応していくかによると思われます

どちらにせよ、ジンバルのグリップからの操作はできるようになるでしょう




無線による接続の例
bluetoothを使ってグリップからスマホアプリ経由でスマホカメラを操作するジンバル製品
DJI OM 4
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1273172.html

有線による接続の例
USB Type-Cで、給電とデータ通信を同時に行う製品
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1276194.html

書込番号:23706635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2020/10/05 09:14(1年以上前)

>ImageAndMusicさん
ありがとうございます。
なるほど納得しました^ ^
私所有のジンバルはタイプCのケーブルも付属してるので接続は出来ますが正常動作するか疑問でしたのでご意見を賜りました。
7Cの仕様からマルチと言う表記が無くなっていたので。
仕様もかなり曖昧で困りますね。
予約取るなら詳細はハッキリして欲しいと強く思います。

書込番号:23706663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 a7cの相方レンズについて

2020/09/29 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 しー&Kさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして。
カメラ勉強中の18歳社会人です。
初めてこちらの掲示板を利用させて頂きます
皆様お手柔らかにお願い致します。

今回はa7cの相方レンズについて質問、相談
していきたいと思います。

今までは友人のカメラを借りて撮影などしており、
自分のカメラを持つのはこれが初めてとなります。
当然レンズは一つも所持しておらず、
相方レンズに悩んでいる状態です。

用途は
ポートレート、カフェ撮りや景色(撮影頻度高メイン
動画(撮影頻度低、優先度低)など
レンズは一つだけ購入する予定のため
これ一つあれば困らないというレンズを探しております。

入門用のレンズを購入しても
「カメラは上達する」ため中途半端なレンズではなく
上達しても納得のいくレンズが購入したいと
考えております。

前置きが長くなりましたが、
a7c購入予定の皆様はどの様なレンズと組み合わせて
使う予定でしょうか?
また、私の使用用途にオススメのレンズがあれば
是非教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。🙇♂

書込番号:23694842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/29 17:23(1年以上前)

>しー&Kさん

私はもう無理ですが、18歳なら足ズームで
35mmか28mmの単焦点レンズ1木で頑張ってと言いたく成りますね。(^^;

書込番号:23694864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/29 17:25(1年以上前)

α7Cのキットレンズで良いと思います
キットレンズは数売れるから
C/Pが高くなります
レンズ収差補正の恩恵を1番受けるのはキットレンズだと思います
デジタル補正は安上がり
光学アナログ特性のみで性能を高めようとすれば
かなりお金もかかります

重たいボディはレンズを選ばないが
軽いボディはレンズを選ぶ
軽いボディに重たいレンズはホールバランスが良く有りません

全長短くて軽いレンズは
息を止めてスローシャッターを切る時に限界が高い様に感じます
それはシャッター速度の選択肢は勿論
ISOやF値にも反映されます

書込番号:23694868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/09/29 17:28(1年以上前)

>しー&Kさん

>レンズは一つだけ購入する予定のため
>これ一つあれば困らないというレンズを探しております。

多岐にわたる要求
幅広いジャンルには、どうしても1つのレンズでは対応できないからこそ
レンズ交換式の一眼カメラが発達したのではありませんか。


>用途は
>ポートレート、カフェ撮りや景色(撮影頻度高メイン
>動画(撮影頻度低、優先度低)など

これだけでも充分に幅広いので、その中の優先度を決めて
購入レンズを絞り込むか、

もしくは(先のことは)深く考えても仕方が無いので
無難なキットレンズのみで始めるか、

どちらかではないでしょうか。


>入門用のレンズを購入しても
>「カメラは上達する」ため中途半端なレンズではなく
>上達しても納得のいくレンズが購入したいと
>考えております。

お考えが間違っているとは申しませんが、
入門者が入門用として的確な道具を手にして練習するからこそ
廻り道をせず最短コースで上達して行ける…という考え方もありますよ。

書込番号:23694872

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/29 17:44(1年以上前)

>しー&Kさん
a7cを買うという事は小型軽量に重きを置いてますよね?  
  
現在キットズームレンズ以外小型軽量レンズは無いです。  
  
ズームだと特にない。  
  
良いものは大きく、重いです。  
  
サードパーティーの単焦点だとタムロンの35mmf2.8とかvoigtlander 50mmf1.2とか思い浮かぶレンズはありますが、どれも尖ったレンズです。  
  
タムロンのf2.8通しのズームが一番近い気はしますが、小型ではないですね。

書込番号:23694896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/29 17:45(1年以上前)

α7Cのボディが小さいということを考慮しなければ、

標準ズーム
・SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
・SONY FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
・SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
・TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
・Sigma 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

高倍率ズーム
・TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
・SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240

ちなみに初代のα7と7Rは7Cより軽量です(外でも書きましたが)。

小型軽量という謳い文句に釣られるなら、開放F値があまり明るくない単焦点レンズ(小型・軽い)。

書込番号:23694897

ナイスクチコミ!4


スレ主 しー&Kさん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/29 18:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。
使用用途のメインとしては
カフェなどの室内撮りやポトレのため
単焦点で十分かも知れません!
また個人的に被写体が浮き上がる様なトロトロのボケ感のある写真が好みのため
そこも単焦点がいいポイントかも知れません😊

書込番号:23694948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/29 18:17(1年以上前)

何を言いたいかというと、ボディを小さくしてもレンズが大きいと意味をなしません。意味を成さないと言うより、バランスが悪くなってかえって使いづらいです。

このボディはSonnar T* FE 35mm F2.8やSAMYANGの小型軽量単焦点や、MFのフォクトレンダーの単焦点などを付けて楽しむのに向いていると思います。あとは動画取る人にもよいのかな。

小型のシステムを望むなら、レンズも小さくできるAPS-Cとかマイクロフォーサーズの方がよいと思うのです。

書込番号:23694965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/29 18:20(1年以上前)

>しー&Kさん
これ一つあれば困らないというレンズを探しております。

最も困る質問ですが(^_^;)
最初の1本!と考えるなら、
キットレンズが最適解となります。

同じレンズでも単品購入するより安いし、
カメラのコンセプトに合わせたレンズですから。

キットレンズが良いとは思いますが、あえて他のレンズを選ぶのならば、撮影用途に向いていて(動画は除く)、
上昇志向が強いのなら、50mm 単焦点レンズがオススメ。

便利では無いし、これ一つでは困ることも多いと思います。
ですが、写真集も 50mm 1本で全部撮れると感じます。
私はSONY αユーザーでは無いですが、
どこのメーカーを選んでも、50mm 単焦点は選べます。

安価の F1.8 は構造が単純なので費用を安く抑えられている、
故に安いから悪いと言うものでは無いです。
マクロの F2.8 は近くに寄れるレンズですがポートレートや、
風景も当然ながら撮れます。
高級な ZAISS Planar はデカくて重いので α7c とのバランス?
はどう考えてもアンバランスですが、解像は別次元かと。

同じ 50mm でも雰囲気は違う写り。
サードパーティ製のレンズを加えたら数はまだあります。


前置きが長くなりましたが、
最初はキットレンズから始めるのが良いと思います。

書込番号:23694969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しー&Kさん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/29 18:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今回のa7cはボディが小さく持ち運びが便利な点が
メリットであり、大きいレンズを使っていては意味がなく、小さいボディが台無しになってしまいますが、
その点ではレンズキットがすごく良いと思います。
そもそもレンズキットである時点で機体に合ってない訳がなく、その上価格も低く手が出しやすいので、
レンズキットも候補の一つです。
ですが、私個人はボケ感のある写真が好みであり、
キットレンズはボケ感出しにくい点で悩んでます😢

書込番号:23694986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/29 18:33(1年以上前)

>個人的に被写体が浮き上がる様なトロトロのボケ感のある写真が好み…

トロトロとまではいきませんが…
単焦点、35o f1.8とポートレート用に85o f1.8
若しくはTAMRON28〜75o f2.8

に、しときなはれ。

書込番号:23695014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/09/29 18:38(1年以上前)

>しー&Kさん

写真を初めて10年以上経ちますが、私がもし18歳のカメラ初心者の
自分自身に最初のレンズを一本プレゼントするとしたら、

シグマ 24-70mm F2.8 DG DN

ですね。

標準ズームでいろんな場面に対応しやすく、明るくてボケ量も良い。
大三元だから性能に抜かりもなく長年使っていられます。

ボケ量を考慮しないのであれば、
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
ですね。これを使えば自分がよく使う焦点距離を見つけられるので
次にどのレンズを買うべきか迷わずに済みます。

書込番号:23695027

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2020/09/29 18:46(1年以上前)

キットレンズをお勧めます。
1本だけにするなら
なにもレンズ交換ができるEマウントにする必要は無いとも思ってしまいます。

ボケはどうやってボカすか承知していますか?

書込番号:23695043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/09/29 19:28(1年以上前)

別機種

>しー&Kさん
ボケ味+軽量 の条件に合う お勧めの3本です。
左から軽量順に サムヤン45mmf1.8(162g)、ソニー35mmf1.8(280g)、ソニー55mmf1.8(281g)です。
最短撮影距離の短い順でいうと、ソニー35mm、 サムヤン45mm、 ソニー55mm、の順となります(テーブルフォト等で違いが出ます)
f1.8あればフルサイズなのでボケ量も十分感じられると思います。

重過ぎで条件に合いませんが参考にボケ量の大きいもの(右端ソニー35mmf1.4)

書込番号:23695122

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/29 19:38(1年以上前)

トロトロのボケですね。

SPEEDMASTER 50mm F0.95 III
SEL100F28GM

テーブルフォトは、椅子の上に立てばギリギリ大丈夫

書込番号:23695153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/29 19:46(1年以上前)

>しー&Kさん
うーん、基本から勉強。  
  
ボケは焦点距離と撮影距離そしてF値で決まる。  
  
例え50ミリf4でもマクロ撮影などの近距離だとボケる。  
50mmf1.4と100mmf2.8で比べると花撮りとかなら100mmはボケて使いづらい。でもボケるから文句言いながらも使う(笑)。    
テーブルフォトだと身長にもよるけど60mm以上は真上から撮るのが辛くなると思う。  
35mmとかの広角は(トリミングすれば良いけど)余計なものが写るから難易度としては少し高くなる傾向。ボケ量は当然減る。  
  
小物撮影だと一つreproduction rateに注意。fe85mmf1.8は良いレンズだけど寄れない、大きく撮れない。  
つまり小さな万能レンズは無い。  
  
コシナ50mmf2はマクロとしては完成された製品だけど、重めだしmf only、ポートレートは撮れるけどぼかしてとるレンズでは無い。  
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/apo-lanthar50_f20/ 
  
コシナの50mmf1.2はポートレート用で遠景と近接撮影には癖あり。
https://s.kakaku.com/item/K0001252043/  
  
取り敢えず自分が必要とする焦点距離、明るさ、近接撮影性能が決まらないとレンズ選ぶのはムズいと思う。  
  
だからここでのお勧めも基本勧めている人の趣味。  
挙げたレンズを選んだ理由は:
マクロ域だとmfが基本だから。  
f1.2の小型軽量レンズはafでは出ないから。  
fe85mmf1.8は安くてaf早いから。  
tamron35mmf2.8は安くてハーフマクロで小さい(でもafは遅いらしい)。  

一本だけならシグマかタムロンのf2.8ズーム。

書込番号:23695167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しー&Kさん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/29 20:18(1年以上前)

皆様、沢山のお返事ありがとうございます。
予想以上に多くのコメントとても嬉しいです!
皆様のコメントを拝見させて頂きましたが、
全てのコメントへの返信は少々お時間頂くかも知れません。
ご承知おき下さい。
改めて皆様、沢山のコメントありがとうございます。
引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:23695250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/29 20:23(1年以上前)

>しー&Kさん

>ポートレート、カフェ撮りや景色(撮影頻度高メイン
>動画(撮影頻度低、優先度低)など
>レンズは一つだけ購入する予定

撮られる対象、1本勝負だと大口径の標準ズームが汎用性高くてセオリーだとは思いますが、大きさ重さがどうにもカメラに合いません。そこで・・・

ツァイス Batis 40mmを推薦します。
https://review.kakaku.com/review/K0001106985/#tab

カメラとのバランスで大きさは大き目になりますが、重さは大きさの割には軽めです。

私、1度手放してしまいましたが、今から考えても描写は最高クラス。明るくて寄れるレンズでやっぱり良い。もう1度購入し直そうかと思っているレンズです。

書込番号:23695261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/29 20:28(1年以上前)

>しー&Kさん

悪い事は言わん!
RX100M7 を購入するべし!
RX100M7 こそ SONYの集大成にして最高傑作である。

書込番号:23695269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/29 21:10(1年以上前)

>何を言いたいかというと、ボディを小さくしてもレンズが大きいと意味をなしません。

そんな事は無い。ボディが小さいと、今までならレンズ2本分ボディ用に取られてたバッグ内のスペースが丸ごと
レンズスペースに使え、ボディはフロントポケットやサイドポケットに入れておくと言うことも出来る

書込番号:23695358

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/29 21:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 絞り開放

FE 50mm F1.8 絞り開放

シグマ50mmF1.4Art 絞り開放

>個人的に被写体が浮き上がる様なトロトロのボケ感のある写真が好みのため

ボケの大きさとボケの質(いわゆるボケ味)があると思いますが、
まず、ボケの大きさはレンズの有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。短焦点や小型のレンズではあまり大きいボケは望めません。
続いてボケの質ですが、これは条件(被写体までの距離や背景までの距離、背景のごちゃごちゃさなど)によって違いますが、例えばFE50mmF1.8は開放では縁のあるボケがよく出ますが、シグマ50mmF1.4Artは割と素直なボケになります。ただ、シグマ50mmF1.4Artはかなりの重量になりますが。

(色の違いはそのときのマイブームみたいのがあるので一定していませんがあしからず)

書込番号:23695403

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信11

お気に入りに追加

標準

V6カメラとは何?

2020/09/23 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件

このカメラが発売決定になってからV6カメラと表現される方がいますがこれは何のことなんでしょうか?
ネットで調べていましても私が求めている回答がなかなか出てこないのです。
私はカメラで動画を撮ってネットにアップしたりするわけではなく自分の旅先や日常の出かけたものを記録保存用に撮影するだけですので

書込番号:23682032

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2020/09/23 11:50(1年以上前)

Vログカメラと書きたかったのを誤入力したのでは?
まあ、普通はVlogとか書きますが、、、

書込番号:23682045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


yaccie66さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/23 11:56(1年以上前)

V6ではなくV-logですね。VIDEO Blog。文字通り映像を使ったブログです。
最近そのスタイルが流行っていてYoutubeなどでもその形をとる人も増えてきています。

ブログなので日常を映像で気軽に撮ってアップするということになりますから、
そのV-logを撮るのに適しているカメラをV-logカメラと呼んでいるということですね。

ZV-1がまさにそこを狙った製品ですが、α7Cがその上位機種に当たると考える人が結構いるようです。
https://www.sony.jp/vlogcam/?s_pid=jp_top_PRODUCTS_VLOGCAM

V6…確かに音が似ていますね。

書込番号:23682060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/23 12:19(1年以上前)

V6とは日本のアイドルグループ
所属事務所はジャニーズ事務所
一部の熱烈なファンがV6を撮るに
適したカメラを
V6カメラと呼び出した様です

書込番号:23682096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


@_@//~さん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/23 12:30(1年以上前)

Vlogカメラならデジイチしかもフルサイズと言うより、コンパクトビデオカメラが最適でしょうか?何故このα7Cが呼ばれるかは分かりません。
ソニーが水面下で宣伝してるのでしょうか?V6も

書込番号:23682123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/23 12:55(1年以上前)

画像処理エンジンがV型6気筒のガソリン仕様…

V-log…ビデオブログ…

書込番号:23682172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/23 13:43(1年以上前)

>Vlogカメラならデジイチしかもフルサイズと言うより、コンパクトビデオカメラが最適でしょうか?
>何故このα7Cが呼ばれるかは分かりません。
>ソニーが水面下で宣伝してるのでしょうか?V6も

水面下でなく、地上で宣伝してますよ。
V6は知りません。

書込番号:23682255

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件

2020/09/23 15:09(1年以上前)

Vログカメラなんですね 書き間違えてしまいました

書込番号:23682392

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件

2020/09/23 15:32(1年以上前)

皆さん色々ご指摘等ありがとうございました。
動画をブログ等に載せる時に撮って使うカメラのことをV-log(VIDEO Blog)と言うんですね
これもそういうのを撮るために最適なカメラとうたってるんでしょうかね?
YouTube等でこのカメラのことを載せていたりする人がこの言葉を使っていたりしたので

書込番号:23682434

ナイスクチコミ!3


yaccie66さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/23 19:26(1年以上前)

>hide5048さん
動画をブログ等に載せる時に撮って使うカメラのことをV-log(VIDEO Blog)と言うんですね

というより、今まで文字と写真で表現していたブログの内容を動画で表現してYoutubeなどの動画サイトにアップすることですね。ちょっとややこしいですが(笑)

Youtubeでよくその表現を見かけるのは、まさにそういった動画を扱う人たちがあれこれ語っているのでその部分を大きく取り上げているのではないかと個人的には感じています。

SONYがこのカメラをV-logカメラの枠で売り出しているようには思えないのですが、今までのカメラよりもより動画撮影のしやすい設計にしてその部分も大きく告知しているため、Vlogを撮影するのに相応しいカメラだと感じている人たちが多いということだと思いますよ。

実際にはα7lllより改良されている部分もあったり写真機としても十分な気もしていますが、コンパクトというコンセプトを実現するため、機能が若干削られていたり、EVFが見づらかったりという部分があることから、余計にユーザー側がそういったイメージを持ってしまっているのかも…と、ネット上の様々な評価をみていて感じています。

書込番号:23682856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/24 08:54(1年以上前)

まあ、私生活を切り売りしてる人達御用達ってとこかなあ。
昔、オノヨーコがジョンレノンがリビングで子守唄歌ってるのまで録音してレコード化した事が有ったが、あれってブロガーの走りみたいな気がする。

書込番号:23683775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/24 18:45(1年以上前)

もー解決済みじゃないの…

書込番号:23684611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信40

お気に入りに追加

標準

おすすめのレンズ

2020/09/21 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

キットレンズ以外だと何があるでしょうか。

書込番号:23677191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2020/09/21 10:37(1年以上前)

例えば35mm1.8などのコンパクトな単焦点レンズですかね。
ポートレート撮影をするなら85mmF1.8とか。

明るいレンズも利用すれば、フルサイズのメリットが得られると思います。

書込番号:23677204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/21 10:59(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

キットレンズが満足出来るなら
残るは、単焦点レンズと望遠レンズですが
必要な焦点距離は、ご本人次第!

※風景中心なら28mm以下のズームが欲しく成るかも

書込番号:23677250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/09/21 11:02(1年以上前)

やっぱりもうちょっと広角が欲しい所ではないでしょうか。SAMYANG AF 24mm F2.8 FEはコンパクト軽量でα7Cの良さが活かせるレンズだと思います。周辺減光がはっきり出るタイプのようですがそれはそれで味のあると言う感じですかね。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/af24_f28fe/

書込番号:23677259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:125件

2020/09/21 11:12(1年以上前)

撮りたい対象次第です。
対象が絞れないうちはキットレンズでも十分だと思います。

それでも敢えてという話なら、
付けっ放しの標準レンズとしても使える50ミリ前後のマクロレンズ。
寄れる楽しさは癖になる人も多いかと。

書込番号:23677282

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/09/21 11:19(1年以上前)

他人にはわかりません\(◎o◎)/!

購入したキットレンズで好みの焦点距離を探してください。

書込番号:23677296

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2020/09/21 11:22(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

何をどのように撮るかで変わってきます。

使いたい焦点距離が分かっていますか?
また、予算とか言われた方がいいですよ。

書込番号:23677301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/21 11:40(1年以上前)

私もsamyangの24mmお勧めしたいです
フード無しだと93g
サイズ感からはびっくりするくらい本格的な映りします。
7Cと合わせるとスナップシューターとして最強なのでは。

書込番号:23677345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/21 11:54(1年以上前)

別機種
別機種

離れて開ける

寄って絞る

コンパクトな50mm単焦点レンズを標準レンズと呼びます
50mm単焦点レンズでもF0.95の巨大なレンズは
標準と呼び辛い

標準レンズがお勧めです

標準レンズはほぼ肉眼と同じ見た目通りの
遠近感で写ります
広角レンズは開けてもたいした背景はボケ無い
望遠レンズは絞ってもボケてしまう
標準レンズが絞り値の効果が視覚的にも判りやすい

作例はご当地アイドルの撮影会に参加した時
声をかけて撮らせて貰った
一般の素人モデルです

基本
離れて開ける
寄って絞る
撮影距離が0.7倍になると1絞り
撮影距離が0.5倍になると2絞り
それで背景のボケ量は同じくらいになります

寄っても離れても
遠近感を維持しながら
背景のボケ量を把握しやすいのが
標準レンズなのです

『標準に始まり、標準に終わる』
⇒一流の写真家
標準レンズの大家なので
カッコつけて言っちゃう

書込番号:23677370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/21 13:02(1年以上前)

APS-Cからのステップアップとして7C選択した方なら
フルサイズ大口径のボケボケを味わいたいに違いない。
キットレンズでカバーされない85mmで、

SEL85F18

激戦区の85mmで間違いない映り、
それでいてライバルより100g以上、頭抜けて軽量です。

書込番号:23677518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/21 13:10(1年以上前)

標準レンズって単に画角だけのことじゃない…

書込番号:23677539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2020/09/21 18:44(1年以上前)

>longingさん
>suumin7さん
>ほoちさん
>イルゴ530さん
>okiomaさん
>杜甫甫さん
>クマウラ-サードさん
>sumi_hobbyさん
>よこchinさん

ご回答ありがとうございました。

あまりいろいろ持つのではなく、一本だけ持って
いろいろ便利に撮影できるレンズがいいですね。
そうなると標準レンズが良いでしょうか?
単焦点だと明るいのはいいですが不便そうです。

標準レンズで画質も良く軽量で絶妙なものは何かありませんか?

書込番号:23678298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


タカァさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/21 18:58(1年以上前)

このレンズの周辺減は味がでるというレベルを越えてたので、私はあまりオススメしません…
絞れば、気になりづらくもなりますが、結局数ヶ月で手放しました。
海外では発表された、サムヤンの35mmf1.8が気になっています。

書込番号:23678330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/21 21:26(1年以上前)

ソニーかタムロンの18-200はいかがですか、いろいろ持たずにぜんぶカバーのレンズですね。
軽くはないですけど、おそらくその他性能もこのキットレンズに近いとおもいます。

私は特にお勧めしませんけど。

書込番号:23678663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/21 21:37(1年以上前)

同じくTAMRON28-200mmが便利だと思う。

https://s.kakaku.com/item/K0001264399/?lid=sp_pricemenu_ranking_item

書込番号:23678689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/21 22:06(1年以上前)

標準付近の1本を選ぶのでしたら、まずは
キットレンズに含まれる焦点域ですから色々
撮ってみて気に入った焦点距離を見つけられ
てからでも良いのでは?
撮ってみて自分が必要な事が見えてくる方が
遠回りやお金の無駄も少ないし、何より選ぶ
感覚が出来ます。
純正はGMやGやソニーツァイツ、Batis やLoxia
などのサードツァイツ焦点距離、小型軽量、明る
さでの物量投入してる物まで上記以外でも本当に
Eマウントは多くの選択肢が有ります。

撮影画像にはExif(データ(撮影データ)が付いてます。
3ヶ月程キットレンズでちょっと良く撮れたーの画像
を集めるとよく使用する焦点域が多分出ると思います。
最初の単焦点ならその焦点域+ペッパーの詰まりさん
が必要だと感じる機能(解像度、ボケ、明るさ、大きさ、
重量、寄れる、味など) 自分にスペシャルな最適レンズ
が見つかると思いますよ。




書込番号:23678763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 23:32(1年以上前)

デザイン的に、そして気軽に使い回すには小型の単焦点レンズが良いですよ。

20o、28o、35o、50o、85o、100oの中で3本か4本選びましょう。

標準ズームも買うという事であれば、広角20oと中望遠100oまたは135oですかね。暗所撮影用に50oも用意しましょう。明るさはF1.8で十分でしょう。

こんなに揃えられないという事ならば、標準ズームと20oが良いと思います。





書込番号:23678948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 23:47(1年以上前)

連続投稿になります。

初心者の人には20oは難しいという話もありますが、被写体に二歩も三歩も近づき食いつくような写真を撮るのも勉強になると思います。

書込番号:23678972

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/21 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

いっしょに成長したいなら――Batis 85mm

おまえに惚れた、となるのは――FE 55mm F1.8 ZA

別れろ切れろは、芸者のときに言うこと――Batis 135mm

>>キットレンズ以外だと何があるでしょうか。

書込番号:23678988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 00:41(1年以上前)

単焦点は奥が深いですね。

私は初心者ですので困りました。
ただ私がよく使うのは24mmとか28mmとかのようです。

SONYのソフト(PlayMemories Home?)で昔撮った写真を調べたところそれほどズームは使っておりませんでした。

でもズームもレンズ一本で済ませられれば近づけないシチュエーションもあるでしょうから、できるに越したことはありません。

ちなみに今現在はカメラもレンズも手放し持っていませんが、今回のα7cが出るとのアナウンスを見てカメラ熱が再燃し購入予約を致しました。

書込番号:23679039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/22 09:07(1年以上前)

>ただ私がよく使うのは24mmとか28mmとかのようです。
>ちなみに今現在はカメラもレンズも手放し持っていませんが、
> でもズームもレンズ一本で済ませられれば

以前もフルサイズですかね。

フルサイズなら
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=24-35

以前がapscなら画角をあわせると
フルサイズで35mmから45mm程のフルサイズ用レンズになります。

確認ですが、キットレンズ(28-60)+単焦点の1本を
何を買うかで良いのですかね。
ズームも入る+大きさ重さが許せるならば、7cボディと
24-105mm F4他シグマやタムの高品位ズームや高倍率
ズームも入ってきます。

やはり明るさやコンパクトさなんかのスレ主さんが望む
部分の具体的な順位みたいなものが見えないと絞り込むの
は難しくなりますね。
よく使うレンズにするのか、新たな焦点域で心機一転か、
便利に1本で済ますのか、画質の要求度(24MP機で解像度
十分に足りてるので主に周辺ですね)など決めるのは撮影者
さん自身です。
誰かが何かしらのレンズをお勧めした時にスレ主さんの
求めてる焦点域から外れてると手間だけかかるアドバイス
になってしまう事もよくある話で、少し条件や撮影対象を
明確にしたり、絞ったりするのが良いかと思います。

基本必要がない時と迷っている時は、必要で迷わなくなる
時迄待ってた方がと思いますよ。

書込番号:23679383

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ152

返信27

お気に入りに追加

標準

ファインダー

2020/09/21 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:65件

ファインダー倍率が不安要素として話題に上がっていますが、すでに実物に触れられた方、どうでした??

書込番号:23676632

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/21 02:32(1年以上前)

実物は見てません。
ただRX100シリーズ(M4〜M7) とファンダーのスペックはほぼ同じなので見え具合もRX100シリーズに近いのではないかと。
まあほぼボディの大きさが同じようなα6600と比べてもファンダーが少し小さい感じがしますしね。

書込番号:23676727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/21 02:54(1年以上前)

すでに実物に触れられた方、どうでした??

⇒初めて買ったカメラが
α7Cなら
カメラのファインダーとはこんなものか!
と思うよきっと

ファインダー像の大きさは
センサーサイズに倍率を掛けたもの
だから一眼レフのフォーサーズは
ファインダー像が小さかった訳
それで初期からライブビューが採用されました

書込番号:23676741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/21 04:10(1年以上前)

使うにはそれほど問題にならないかなとは思う
厳密にMFでピント合わせる場合拡大するので
OVF時代よりもあまり困らない

でもまあ気分的に良くないかな
7cより小型軽量なα6000ですら(換算)0.7倍なんだよね

徹底的に小型軽量を狙ったわけでもない7cが何故に0.59倍?

年内に出るであろう7Wの引き立て役としての差別化としか思えん
7と7Uの代わりのポジションに収まるのでしょう…
7より重いしね

7cが高いうちに出せれば7Wが25万円でも多くの人は納得っしょ!!!?(笑)

書込番号:23676758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 from north countory 

2020/09/21 08:09(1年以上前)

昨日札幌のソニーストアで実機を触ってきました。私もファインダーに不安があったので覗いてみましたが、思っていたより見えるのでホッとしました。
感じとしてはRX100シリーズよりチョイ上α6600よりチョイ下ぐらいかなと私は思います。
ただファインダーを覗いてじっくりと撮るとなると目の肥えている方には不満かも知れないですね。そこはファインダーのサイズの限界がありますので。
屋外で明るい時間での撮影は液晶では確認が厳しい時、ファインダーが役に立つので補助的な使い方なら十分かと思いますよ。

書込番号:23676912

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/21 09:00(1年以上前)

フルサイズの0.53倍のファインダなので、APS-C機の入門機ぐらいの大きさで見えるのではないかと思います。

フルサイズ機としてはかなり貧弱ですがね。

書込番号:23677013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/21 09:02(1年以上前)

>ピースウェーブさん
ファインダーですが、7cとα6400覗き比べて見ましたが、私的には、ほぼ同じくらいの見え方だなと思いました。

私は7M3にトラッキングが欲しかったので7m3と6400売って7cへ乗り換えです。

書込番号:23677016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


mp07さん
クチコミ投稿数:17件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/21 10:10(1年以上前)

フルサイズ、20万円を超えるカメラのファインダーにしては、倍率が0.59。かなりショボい。超小型GM5、0.46にちかい。スチルには、マイクロフォーサーズGX7mk3の倍率0.7ぐらいは最低限だ。動画であれば小型軽量で良いカメラ。スチル向けに次期モデルでファインダー改良を望む。

書込番号:23677151

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/21 10:25(1年以上前)

ファインダー無くてもいいくらいのコンセプトのカメラなんで、
ついているだけでありがたいと思ってます。日中で液晶見にくいとき便利です。

書込番号:23677184

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/21 12:16(1年以上前)

まあ裸眼で見る場合とメガネを掛けて見る場合とでは見え具合の印象はかなり変わりますからね。
ファインダーの覗き口?というんでしょうかあそこの大きさによっても見え方は変わってきますし。

書込番号:23677414

ナイスクチコミ!4


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/21 15:41(1年以上前)

>マッティングリーさん
>α77ユーザーさん
自分はまだ、すぐには買い替えの予定ではありませんが、
現在お盆休みに、1年前から計画していたテレビの買い替えが無事に終わりまして、次はカメラをどうしようかと考えおります。

一応考えとしては来年4月の地元
日本三大夜桜のひとつであります、高田公園の夜桜撮影迄にはあれば良いかなと思っています。
当然、コロナも関係してくるので
どうなるかは分かりませんが?

それで、今回の α7Cに関してファインダーですが、これ以上価格は上げられないと判断してコスト的にこうしたんでしょうかね?

それとも、ファインダーだけはあえてα600シリーズと同じような感じにしたとか?

α7Cシリーズのラインナップとするなら
せめて現行の7Vぐらいのファインダーにした方が良かったのではないかと思います。

確かに自分も、東京等に新幹線で行く時などは、出きるだけ荷物を少なく、カメラも出来れば少しでもかさばらない軽い方がいいので

より気軽にフルサイズカメラを持って出かけてほしいと言うのは解ります。

やはりいつ発表されるか解らないα7W待つべきか、それとま現行のラインナップから買うか迷っている所です。

書込番号:23677886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/21 16:14(1年以上前)

RX100m6を保有しています。(7Cと同じ解像度、同じ倍率)
コンパクトカメラ用としては立派なファインダーですが、20万円のフルサイズ用としては、ガッカリポイントでしょうね。安いマイクロフォーサーズでも、最低0.62倍はあります。

ファインダーの倍率が高いと、拡大しなくてもピントの山が見やすいし、細部の確認もしやすいです。
0.59倍の小さなファインダーになった理由ですが、背面液晶がα7シリーズ共通の4:3画面なので、ファインダーに割ける高さが小さくなったと思われます。α6400のように、液晶が16:9であれば、α6400と同じファインダー(0.7倍)が載ったでしょう。他にも、マーケティング上の理由などもあるかもしれませんが。

α7Cだけ16:9にすると、表示に関わるソフトウェアを改修しなければならないので、面倒だったのかも?

書込番号:23677967

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 from north countory 

2020/09/21 16:22(1年以上前)

大きさにこだわったような気がします。
α6xxxシリーズについているアイピースすら付いていないので、あの寸法に合わせるようにファインダーを入れたのかなと思います。
話はそれますが、α7sVのファインダーも覗いたのですがあのサイズはちょっと次元が違います。
Sonyは今後あのファインダーを売りにしてくると思いますので、
今後予定のα7WにsVのファインダーを搭載したら多少値段が上がっても人気になるでしょうね。

書込番号:23677983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/21 17:12(1年以上前)

>マッティングリーさん
なるほど、あの形の中にファインダーを入れる為に
こうなったということですか。
自分の地元、家電量販店はテレビに関しては一通り展示されてます。

ですが、カメラは普及価格帯のモデルしか展示がありません。
でも、何故かαS7Vの速報ニュースのチラシだけはありました。
それでもやっと今頃になって、α7Vのレンズキットがやっと展示されるようになりました。

ですので、話題になってるαS7Vのファインダーも見たくても見れません。

カタログだけは、取り寄せる事は出来ますが、カメラ本体の持った感じとか、見た目の印象等も含めて、実際に見て触られた人達の口コミ等を見て、決めたいと考えております。

ただ、個人的に気になる事がありまして

キャノンから発表され発売されてる、ニュースタンダードモデルとされるEOS-R6です。

α7Vも、7シリーズのスタンダードモデルですが、モデルチェンジにあたり
EOS-R6の本体価格、約30万円前後に
照準を合わせて、値段は高くなったけど

ここまでやってしまいましたと言う展開になるかなって事です。

出来れば、ファインダーも現行よりは
大幅によくなってほしいですね。

書込番号:23678088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/21 18:25(1年以上前)

>ピースウェーブさん

やはりと言うか、いくらフルサイズだし、手ぶれ補正機構の新規開発等があって、安く出せないのはわかるけど、

20万円も出して、このファインダー倍率はやめてほしかった。

普通のスナップ撮影等だけならいいのですが、どうしてもファインダーを見て、確認しながら撮影すると
なると、何の為のフルサイズカメラなのか?

自分は、電車での旅行には軽いし、バッグに入れてもかさはらないのでこれでも言いかなと思ってましたが

交替勤務で夜勤もしながら
働いた給料で、このカメラを買うかって時になると、やっぱりやめるべきかなと思いました。

発売日未定の、α7Wを待つか?7Rシリーズにするか?カメラはレンズも必要なので、考えてみようと思います。

ただ、さっきの書き込みでキャノン

EOS-R6に対抗する為に、本体価格を
30万までに引き上げて機能の強化をする
と言ったけど、スタンダードモデルで
レンズも買うとなると、
機能を強化しても、本体価格は25万円位迄かなと思いますね。



書込番号:23678245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/22 00:50(1年以上前)

本日、銀座ショールムで実際に触ってみました。
ファインダー倍率が気になっていたので、最大の目的は実際にのぞいてみることでした。
で、結論を先に言うと、「想像以上に見やすかった」でした。
私は日頃、α7Uや6400を使用しておりますが、それを覗いた直後に7Cを覗き比べると確かに像は小さいです。
ただ、それが絶望的に見えにくいかというとそんなことはありませんでした。
やや、像が小さいな、程度で十分実用になるかと思います。
また私は眼鏡使用者ですが、普通に覗いてフレーム4隅まで十分に見えて快適でした。
PanasonicGM5並?なんてご意見もありましたが、私は最近までGM5も使用してましたが、
それよりははるかに見やすいファインダーです。(GM5はまさに井戸の底を覗く感じでした)
気になる方は実際に覗くことをオススメします。
カメラというのはカタログデータの数値だけではわからぬものです。

なお、他の感想を言っておくと、「ボディは小さいが結構厚いぞ」というものですかね。

書込番号:23679052

ナイスクチコミ!18


耳抜きさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/22 03:33(1年以上前)

>ピースウェーブさん
実機触ってきました。私の関心もEVFでしたが実際に覗いて私は興味が失せました。
多分もともとa7cは私のような者を対象としていないのでしょう。
結果常時携帯用のフルサイズはまたRX1RM2の後継機登場を待つことになりました。

書込番号:23679149

ナイスクチコミ!6


mp07さん
クチコミ投稿数:17件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/22 15:44(1年以上前)

小型軽量のα7cUのファインダーが、α7V0.78と同等か〜0.8であれば、35mm/F1.8G、 Sonnar35/F2.8をつけて楽しみたい。さらに、手持ちのライカapoズミクロン50mm/F2もマニュアルで。但し7cUが24、5万円でもOK。これ願望。如何。

書込番号:23680167

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/09/22 17:59(1年以上前)

銀座行ってきました、覗いてきました。
結論は、ぜんぜんOK、見やすい。でした。

私は常にMFレンズ着けてファインダ覗いて撮影しています。
スナップとポートレート撮ります。α7使ってます。
メガネかけています。


まず覗くと、あ小さいなと、比べるまでもなく感じました。
ファインダ越しに世界を見てる感じが弱く、そこにある像を見てる感じ。
メガネがコツンと当たる感触がかたい。
ポジションがセンターではないので腕と顔の位置がやや違和感。

いつも使ってるレンズを着けてRECにピント拡大割り当てて、
撮影してみると、ピント合わせやすい、山が見やすい。
何が良いのか分からないが、小さいことでピント合わせにくいことはなかった、一安心です。ま、拡大するからね。

覗きながら親指で設定変えてみた、画面端の表示も自然に見えて良いです。私は距離遠めのメガネかけてるのでややケラレぎみですがα7よりはケラレない。

3分ほど撮ってると、いいテンポで撮れはじめる、ファインダ越しの世界が感じられる。慣れてきた。というところで時間終了。


私の使い方では、このファインダ大丈夫でした。そもそも、いままでいくつかカメラ使ってきましたがファインダ倍率気にして機種選んだこと無かったし。

あと懸念は財布だけです。

書込番号:23680494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/22 19:01(1年以上前)

銀座で触ってきました。
確かに6400より小さいのですが、若干画質がいい(気のせい?前向きバイアス?)のか、私的には全然アリだと思いました。少なくともRX100M3よりは見やすく感じました。

今までフルサイズはレフ機しか持ってなくて、ミラーレスは背面液晶で撮ることの方が多いのと、これ1台で全てをこなそうとまで期待してないので甘めの採点だとは思いますが。

使い方と期待値によって評価は違ってきそうに思いました。

書込番号:23680622

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/24 00:03(1年以上前)

後からふと思ったんですが、RGB合わせて236万画素ということは、解像度はXGA(1024x768)ですよね。
不満を感じなかったのは、これが大きいかもしれません。

表示全体が同じ画素数でも、大きく表示される方が見やすくてボケなどの検知限界は高い訳ですが、1画素がはっきりと見えている状況では、それ以上いくら大きく表示しても情報量は増えないですよね。

ちょっと興味が湧いて簡易計算してみました(視覚は単純化し、縦横比の補正なども省略)

・倍率1.0倍 …1m先におよそ34インチのモニタがあることに相当
・倍率0.7倍 …同24インチに相当
・倍率0.59倍 …同20インチに相当

・視力1.0の人が、50mmレンズ1倍の画角で分別できるおよその画素数(水平)は 2400
・視力1.0の人が、0.59倍の画角で分別できるおよその画素数(水平)は 1400
・視力1.0の人が、水平1024ピクセルを分別できるおよその倍率は 0.43倍

かなりざっくりした乱暴な計算ですが、0.59倍でもXGAの情報量を見るには十分な大きさ、ということが言えるかもしれません。(あくまで簡易計算なので、実際との相違はご容赦ください)

書込番号:23683450

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥191,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング