α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-441円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年6月9日 19:45 |
![]() |
92 | 44 | 2025年3月19日 04:27 |
![]() |
28 | 9 | 2025年1月12日 14:20 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2024年9月13日 11:54 |
![]() |
18 | 27 | 2024年6月24日 09:55 |
![]() ![]() |
85 | 19 | 2024年4月18日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
取り回しがよく機能性が高いα7Cが大好きなのですが、いまだcreator's appに対応しておらず取り残されている感があります。実際に、娘のクラブチームの団体演技ビデオ撮影で撮った動画をすぐiPadでチェックしてもらうことがスムーズにできないなど、不便を感じることが増えてきました。
creator's app対応を待つべきか、α7C IIに買い換えるか悩んでいます。
また、買い替えは急ぐわけではないのですが、(高い買い物なので)経済的に買い換える方法はなんでしょうか?(量販店で下取り+購入、など)
質問させていただきたいのは2点です。
1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
0点

現行機種が対象になっているので、旧機種は難しいのではないでしょうか。
現行機種でもファームアップが必要な機種もあり、ハードウエアの対応も必須です。
経済的な方法は、高価で売却出来る手段(オークションやフリマ)で買い取り。
安価な販売店で購入ですよね。
書込番号:26203625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pcocoさん
似たようなapp
monitor+というのがあります。
自分はa1でですがこちらのほうが、接続含め使い勝手が良いときもあります。
対応表
https://monitorplus.cc/docs/general/camera-compatibility-and-capability/
a7cも対応しているみたいです。
自分は有償の拡張も使ってますが、
使い勝手は純正より良いところもあったりはします。
ただスレ主さんが欲しいところがどういっところなのかというところでは、
探ったほうが良いかもしれません。
youtubeでも紹介されている方が何人かいらっしゃいますが、
その中の1つのリンクをとりあえずあげます。
Ufer! Art Documentaryさん
動画静止画に対応の Monitor+ が使いやすい A7r5 FX3 SONY M&Cもっと頑張って 映制談義 Ufer! VLOG_626
https://www.youtube.com/watch?v=Uz1aJPfl3TQ
書込番号:26203718
0点

>pcocoさん
こんにちは。
>1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
下記の対応機種を見ますとビオンズXR搭載か
クリエイティブルック搭載機種のようですので、
α7Cは(ZV-E10、α6400もですが)対応は
微妙かなと思っています。
・ILCE-1M2、ILCE-9M3、ILCE-7CR、ILCE-7CM2、ILCE-6700、
ZV-E1、ZV-E10M2、ZV-1F、ZV-1M2、ILME-FX3A、ILME-FX2、ILX-LR1
そのままでCreators' Appがお使いになれます。
・ILCE-1、ILCE-7RM5、ILCE-7SM3、ILCE-7M4、ILME-FX3、ILME-FX30
Creators' Appに接続するためには、カメラ側で以下の本体ソフトウェアのバージョンが必要です。
ILCE-1:Ver.2.00以降
ILCE-7RM5:Ver.2.00以降
ILCE-7SM3:Ver.3.00以降
ILCE-7M4:Ver.2.00以降
ILME-FX3:Ver.3.00以降
ILME-FX30:Ver.2.00以降
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA03001
>2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
フリマサイトで高額に売れればよいですが、
取引後のトラブルなどの可能性も考えると
中古の下取りが有名どころが良いかと思います。
マップカメラ、フジヤカメラなどは通販圏かもですが、
物に問題がなければ程度に対して妥当な値段
(検索可能)で下取りしてくれると思います。
キタムラさんの買取上限価格はよほどの物
(購入日に不要のキットレンズ売るなど)
でないとほぼ無理な印象です。
書込番号:26203849
0点

>pcocoさん
こんにちは。私はα7C IIユーザーです。
> 1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
α7Cが現状未対応ならば、今後も対応される可能性は低いと推察します。
α7Cの技術仕様上で対応が難しい、α7C IIをはじめとする対応機種への買替促進材料としたい、などが想定される要因・理由です。
(実際のところはSONYのみぞ知る、ですが)
> 2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
私がα7C IIを買う際には、中古買取を実施していて新品価格が比較的安価に設定されるカメラ量販店で
・使用品の下取交換を依頼
・下取金額との差額支払いでα7C IIを購入
としました。
同一店舗での新品購入を条件とした中古品の下取交換で、下取金額が数%アップするカメラ量販店のネットショップはいくつかあります。そうしたお店での下取り→新品購入が、取引上の手間が比較的少なく(手離れがよく)資金繰りもしやすいので、私は好んで用います。
より高値で売却できる、という観点ではオークション・フリマが優位ではあるものの、高額商品であるほどトラブルリスクが高く(≒手離れが悪く)なりがちです。よって、私はそうしたリスクを回避する必要コストとして売却金額での多少の不利は甘受し、カメラ量販店での下取りを選んでいます。
----
ちなみに、私はα7C IIで撮った写真・動画を手持ちのiPad Proに取り込んで、編集・SNSへのアップロードまでそのiPad Proでこなしたりしますが、creator's appは使いません。α7C IIとiPad ProをUSB-Cケーブルで接続し、iPadの写真アプリで取り込むほうが手っ取り早いですので。
(iPad ProにはUSB-C端子が備わっているので、標準的なUSC-Cケーブルでα7C IIと接続可能だからという点が効いてはいます)
α7C IIからiPhone 12 Proに写真を取り込む際に、creator's appを使ったことはあります。ケーブルでの有線接続が使えなかった際に、Wi-Fi接続するための代替手段としてでした。よってその後も、α7C IIとiPhoneで撮影データファイルをやり取りするにあたり常用するには至っていません。
書込番号:26203861
0点

余談ではありますが、
α7CIIはα7Cよりも消費電力が大きく、発熱しやすいと推定されます。
α7CIIは持っていませんが、同世代のα7IVの場合、α7Cよりも明らかに発熱が大きく、先に熱停止することがあります。
入れ替えた際に同じように使えるかどうかは条件をみて検討する必要があるかもしれません。
書込番号:26204374
0点

みなさま、コメントありがとうございます!
>holorinさん
やはり、対応は期待薄なのですね...。
売却+購入についてもありがとうございます。薄々思っていたとおりですが、裏付けていただけたようで嬉しいです。
コメントありがとうございました。
>DAWGBEARさん
monitor+知りませんでした!
ありがとうございます。試してみます!
>とびしゃこさん
creators app対応は、やはり期待薄なのですね...。
中古の買取は、ラクウルや量販店のものより、マップカメラやフジやカメラなど専門店のほうが確かと理解しました。ありがとうございます!
>bunzo78さん
みなさんと同じで、やはり希望薄...。ですよね。
下取金額との差額支払いでの購入について、ありがとうございます!購入にいざ踏ん切りがついたら、一度、査定・見積もりをしてもらいにいってみようと思います。
また、スマートデバイスとUSB-Cケーブルで直つなぎする件、参考になります!iPhone12と古いので、USB-C端末に機種変したら試してみたいと思います!
>longingさん
発熱について、考えたこともありませんでした!参考になります。そして、その観点でも調べてみたいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:26205353
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cへの乗り換えはアリか?ナシか?有識者のご意見伺いたく質問させてください!
現在FUJIFILM X-S10を使用しており、レンズはXF23mmF2、XF18-55mmF2.8-4の2本のみです。
いまは2歳と0歳の子供を撮るのがメインで、あとは旅行やイベント事があれば持ち出している感じです。
乗り換えを検討している理由としては、
@一眼歴は10年くらいになりますが、ずっとAPS-C機しか触ってこなかったのでそろそろフルサイズが欲しい(笑)
A室内で子供たちを撮る機会が増え、シャッタースピードを速くする為にISO高めで撮る事が多いのでフルサイズの方がノイズに強くていいのではと思った
B動く子供にピントが合わない事が多く、SONY機のAFが速いという情報に惹かれている
といった所です。
フルサイズミラーレスと言うことでEOSRPやNikonZ6なども検討しましたが、S10と変わらない重さやサイズ感でα7Cが有力候補となっています。
レンズはZEISSの55mmF1.8をメインに、外遊びや動物園用等にタムロン28-200mmF2.8-5.6あたりがいいかなぁと妄想しております。
迷っているポイントとしては
@予算的にα7CUではなくα7Cなので、同時期に発売されているS10と実は性能的に変わらないのではないか(AFの速度や精度など)
A人物がメインだと肌色の描写などα7Cの方が劣りそう?(レンズにもよる?)
BむしろS10そのままに、レンズ構成を変えた方がいい?
乗り換えるとなるとシステム全て下取りに出してごっそり入れ替える事になるので、中々踏ん切りがつかずにいます。
後押し、引き留め、いろいろご意見頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:26109245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
>キヤノンやニコンはラージマウントのフルサイズ機ですが、
>ソニーはAPS-Cスモールマウントのフルサイズ機。恩恵としてスモールサイズシステムです。
へぇ!な情報です。
知りませんでしたので少しググってみましたが、ソニーマウントのそのあたりのデメリットを説明されてるページが見つかりませんでした。
良ければ参考リンクなどをご教示いただけないでしょうか?
>Steorさん
>語感のイメージ的に、CanonNikonはマウントがフルサイズ用で大きく、SONYはセンサーはフルサイズだがマウント部のサイズはAPS-Cサイズで小さい、、、のような?日の丸〜と仰っているので中心部はいいが周辺部で画質や光量が落ちる傾向にある感じでしょうか?
私もそのような印象を受けましたが、解説ページが見当たらず・・・
データから推測するとすれば、マウント径とフランジバックに余裕があるほど有利なのかな?という気はしました。
このサイトによると、
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
マウント名:マウント径/フランジバック
ソニーEマウント:46.10mm/18.00mm
キヤノンRFマウント:54.00mm/20.00mm
ニコンZマウント:55mm/16mm
ライカLマウント:51.60mm/20mm
となり、マウント径は確かにダントツで小さいですが、フランジバックはZマウントの方が小さいですね。
素人の想像ですが、マウント径は後ろ玉が大きくできない可能性はありますが、フランジバックは2mm程度ならレンズ側のマウント設計次第でどうにでもなりそうな気がします。
「日の丸構図でしたら、気にはならないですけどねぇ。」と書かれていることから、センサー端部への光に角度が付きすぎるのがデメリット?というニュアンスを含んでいるように思いますが、どうなんでしょう?
サードパーティーのレンズなどは、同じ仕様でソニー用、ニコン用など複数のマウントに対応していたりしますので、条件的にはそれほど変化はないような気がしますが・・・
お詳しい方、後学のために教えてください。
書込番号:26110035
0点

かつて、ニコンFマウントが
同じように小径マウントゆえに設計の限界・周辺画質
などもろもろ揶揄されましたね。
FEマウントが小径ゆえの同じ弱点は抱えてますが
昨今のGMレンズは隅までしっかりと解像しています。
多少の周辺光量低下は電子補正でどうとでもなりますし、
大抵ケチをつけるのは、口径食による
点光源が丸ではなくレモン型になること
ぐらいでしょう。
現状、キヤノンはEF時代からマウント径は
ほとんど変わってません。
ニコンはZマウントで大口径化して
レンズ設計に余裕が生まれた反面、
光学性能が良ければいくらでも大きくなっていい
という、思想がはびこってます。
一昔前のシグマに近いですけど。
正直、ミラーレスになって
ニコンの光学技術は素晴らしいですが、
ボディの小型化やレンズの軽量・小型化が
できないメーカーで、ミラーレスのメリット
を活かしきれてません。
これが今のニコンの限界でしょう。
書込番号:26110067
2点

>ダンニャバードさん
>>語感のイメージ的に、CanonNikonはマウントがフルサイズ用で大きく、SONYはセンサーはフルサイズだがマウント部のサイズはAPS-Cサイズで小さい、、、のような?日の丸〜と仰っているので中心部はいいが周辺部で画質や光量が落ちる傾向にある感じでしょうか?
>私もそのような印象を受けましたが、解説ページが見当たらず・・・
>お詳しい方、後学のために教えてください。
関連する過去スレをお知らせします。
『Eマウントはオワコンですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=25331854/#tab
書込番号:26110131
1点

α7CUは本当にいいカメラです。NEX-5からずっとソニー派ですが、フジの色が気になってしまって、X-M1、X-T20、X100Yと購入したことがあります。しかしいずれもAF性能と操作性の違いに我慢できず手放してきました。
X-S10からであれば、AF性能は劇的な変化を感じると思います。
色に関しては先にも指摘のある通り、ソニーは初期設定のままでは肌色がイマイチかもしれません。
ただ個人的にはWBをオートにし、WBの微調整でAに1.0、Mに0.5調整したら、よい肌色が表現できていると感じています。ソニー機はずっとこの設定で満足のいく色が得られています。
さらにクリエイティブスタイル世代ではWBの暴れも見られましたが、クリエイティブルック機ではそれも大きく減少しましたので、安心して子供の撮影を楽しめています。
個人の好みですが、クリエイティブルックはPT、そこからコントラスト下げ、彩度少し上げが常用設定。この辺りは個人の好みですが、きっと気に入る設定を見つけられると思います。
さらに言うとα7CUは画素数が多いので、APS-Cクロップでも15MPくらい残ります。その点も汎用性が高いです。
ぜひソニーのカメラも触ってみてほしいなと思います。
書込番号:26110236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信続きです。
>gda_hisashiさん
仰る通り、気持ちの部分はどうにもですよね。
冷静に、"機材として不足していると感じる部分"にフォーカスをあてて考え直したいと思います!
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、フルサイズが必須という訳ではないんです。上記の通り気持ちの面がだいぶ大きかったです。
ただそれでも挙げて頂いた2機種をどういった理由で選ばれるのかなぁと気になった次第でした。
>pmp2008さん
α7Cをずっと使われてるとの事で、参考になります。
皆さんの意見をみていて、やはりAF性能としては差があるとみて間違いなさそうですね。。。
>koothさん
引き続きありがとうございます。
クリエイティブルックになってブライダルで使われだした、こちらも腹落ちです。7Cしかなかった時にならまだしも、今であればやっぱりクリエイティブルック機がベストのようですね。
>taka0730さん
皆さんのご意見頂戴して、その通りだなと思いました!
>さくらファンタさん
SONY、FUJIFILM両方使った結果のご意見非常に参考になります!
今から7Cよりは予算貯めて7CUが良さそうなのでSONY機に触れるのは先になりそうですが、子供の写真を綺麗に残したいというのもあるのでなるべく早くSONYデビューできればと思います!
書込番号:26110290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Steorさん
あと、
>動く子供にピントが合わない事が多く、
現在使われている機材が
どの程度のAF性能か存じませんが
お子さんが、まだ小さく
近距離で動き回っている場合、
お子さんのスピードによっては
機材を変えても満足なものになるか
よく確認された方がよろしいかと思います。
満足できなければ、お子さんとの距離を開けるとか、
スピードが遅い時を狙って撮るとかの
必要もでてくるかもしれません。
被写体ブレもある?
書込番号:26110340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Steorさん
α6700のユーザーで2児の父です。
フルサイズセンサーのα7CUかAPS-Cセンサーのα6700で比較すると、
α7CUの方を選んでおいた方がフルサイズへの憧れがあるなら無難です。
ただ、価格差が6万円程あり、カメラに20万円以上かけるのってかなり勇気が必要ですよね。
その価格差をセンサーサイズの差由来の画質差等で埋められるかといえば、
私が子どもをメインに撮影している限りでは埋められないです。
だからα6700を使っていますし私はα7CUを欲しいとは思いません。
ただ、α1Uは欲しいと思っています。
体験してみてフラッグシップ機は別格です。
価格差の6万円あれば子どもたちにどれだけのおもちゃを買ってあげられるか、
家族で何回お出かけ出来るか、
最新の家具家電を買えるか、
を考えればα7CUが本当に自分にとって必要か分かるかと。
次に18万円で買えるα7Cとα6700で比べると、
センサーサイズを除いてα7Cがα6700に勝てる要素がないです。
特にAF性能に差があります。
私が言えるのはここまでですね。
あと、室内で撮影するならフラッシュを使うと綺麗に撮れるので、
どのカメラにするにしてもガイドナンバー60のクリップオンストロボを1つ持つことはオススメしますよ。
書込番号:26110595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Steorさん
・・・・・「現状の(設定の)見直し」は誰かが書いてたっけ? ちょっと見返す時間がないので、一気に書くけど、
・・・・・富士フィルムのサイト「小さい子供に対してピントの追従が遅い場合」より引用
・フォーカスモード:AF-C
・AFモード:ワイド/トラッキングまたはゾーン5X5
・AF-Cカスタム設定:4
・顔検出/瞳AF:瞳AF OFFまたは、瞳AF AUTO
・プリAF:ON
・露出モードはX-S10、X-S20はP(プログラムオート)でも可能。
それ以外の機種はS(シャッタースピード優先)で1/100より速い設定
・必要に応じて「レリーズ優先/フォーカス優先」をフォーカス優先にする
・AF+MFはOFFにする。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000006497
・・・・まあ、「・露出モードはX-S10、X-S20はP(プログラムオート)でも可能。それ以外の機種はS(シャッタースピード優先)で1/100より速い設定」の部分は、
・・・・「S(シャッタースピード優先)で1/500より速い設定」が正解だろうね。
書込番号:26110650
0点

>「日の丸構図でしたら、気にはならないですけどねぇ。」と書かれていることから、センサー端部への光に角度が付きすぎるのがデメリット?というニュアンスを含んでいるように思いますが、どうなんでしょう?
単純に、その発言(日の丸構図でしたら、気にはならない)をした方は何も情報がなく検証もしていないから「知らない」だけなんでしょう。
>ソニー35mmGM
https://youtu.be/_f6EkBcNK0Q?si=Ujg58cctpy84QZEd
https://asobinet.com/info-review-fe-35mm-f1-4-gm-da/
>キャノン35mmL
https://youtu.be/etyeZn_6rGI?si=e1TLV0g0WNQdrMG7(18分30秒でソニーとのボケ比較)
https://asobinet.com/info-review-rf35mm-f1-4-l-vcm-da/
>三社F2.8ズーム比較
https://digicame-info.com/2025/01/post-1806.html
キャノンの35mmLの方が、ソニーより3年設計が新しく、3万高く、少し重いにも関わらず
4隅までのボケの柔らかさでもパープルフリンジでもソニーに及んでいません。実際のテスト画像で上の動画に出ている通りです。シャープさでかろうじて互角位の性能です。
F2.8ズームの比較でも、ソニーが軽い上に他社と遜色ない性能を示しています。
ソニーEマウント:46.10mm/18.00mm
キヤノンRFマウント:54.00mm/20.00mm
ニコンZマウント:55mm/16mm
ライカLマウント:51.60mm/20mm
ニコンとしては、35mmF1.4や50mmF1.4でソニーGMと同等の光学性能や軽さを実現することが困難と考えた(推測)ために、高級レンズとしてはもっとも人気も重要度も高いF1.4ラインをあえて「梅レンズ」で発売するという「逃げ」を打ちましたよね。
ただし、F1.2ですごく巨大なサイズで作ればボケ味が少し良くなることは事実なので、もうそこで出すしかないと。まあ実際にポートレートで明るいレンズ使ってる人間からしたら、35,50,85mmをF1.2で揃えたところで表現上のメリットは微々たるものですから、そんなもの出されてもあまり意味がないです。シグマが出す35mmF1.2Uの方がよほど興味深いし、ニコンのと性能差もあまりないでしょうね。ボケの微妙な差はレタッチで埋められますし。
書込番号:26111134
4点

追記。
うさら氏自身、F1.2ラインを実用レンズとして買ってもいないし、ボケ味が活きる女性モデル撮影もほとんどしてなくて実感的に理解が出来ない部分とは思います。
ただ書き込みが事実に反するものですから、今後氏が似たような書き込みをするたびに上のコピペを貼って修正しますわ。
Zマウント立ち上げ当初に「F1.2でもコンパクトかつ高性能に作れる」なんて触れ込みも聞きましたけど、結果的には巨大かつ超高額なレンズを発売しています。
「センサー端部への光に角度が付きすぎる」のがデメリットなら、後玉の径がマウント径よりかなり小さくなるF2.8単やF4ズームは必然的にまともな光学性能に出来ないって理論になりますよね。実際は、F2.8単やF4ズームで超高画質のレンズが少ないのは単に硝材や構成枚数等のコスト要因でしかありません。
書込番号:26111142
6点

・・・・・マウントの口径なんか言わせときゃ良いんですよ。 小さい口径でも大きい口径でも、売れてナンボの世界ですから。
・・・・・シェア争いから脱落し、消えゆくメーカーの断末魔と聞いておきましょう(笑)
書込番号:26111247
7点

>ダンニャバードさん
>ソニーマウントのそのあたりのデメリットを説明されてるページが見つかりませんでした。
>良ければ参考リンクなどをご教示いただけないでしょうか?
ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」という本が日経BPから出ていまして、
内容は元・ソニーグループ副会長の石塚茂樹氏へのインタビューで、
一部はWeb記事にありますが、フルサイズ化云々の経緯は書籍版にのみ。
まず、Eマウントの開発経緯としては
Aマウントがある状態で、マイクロフォーサーズ対抗でマウントを「とにかく小さいもの」で作り出していまして
P235では
|フルサイズという発想は1号機のNEXでは全然なかったんです。
とのこと。
これで、Eマウントのマウント径、フランジバック、カバーガラス厚などがAPS-C前提となったわけです。
ただ、AマウントのレンズをマウントコンバーターでEマウントで使う関係で
マウント径を小さくしきれなかったのと、
それを利用して開発陣が「物理的に」フルマウントセンサーが入るように仕込んでいたようです。
NEXが出た後になってから、フルサイズ試作しているようです。
本から読みとれるのはこれくらい。
本では、裏面照射型のメリットは多くの光を取り込めることをメインに書かれています。
ただ、裏面照射型の他記事などには
表面照射型に比べて斜入射に強いというメリットが謳われていた記憶。
結果として
初期の表面照射のセンサー機とテレセントリック性が確保できていないレンズの場合は斜入射の影響が出たものの、
この問題は、裏面照射型センサー投入で改善されました。
ちょうど他スレッドで作例になりそうなものが出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001461116/SortID=26102903/ImageID=4019037/
表面照射のα7RとTTArtisan 50mm f/2 [ソニーE用]
APS-C範囲外での斜入射の影響がわかると思います。
斜入射に関するレンズ側の問題としては周辺画質がありまして、
周辺画質までよくするには、
カバーグラス厚などを考慮する必要があるのでシミュレーションの精度と計算回数をひたすら行う必要があり、
これをソニーがやりだしたのがツアイスを押しのけてGMを用意したあたり。
GM2で周辺画質が向上したのは皆さんご存じの通り。
ソニー以外でも凝ったメーカーは、
最終レンズを各マウントのカバーガラスに合わせて最適化をかけているようです。
この手のネタは否定できないところを突いてくるわけですけれど、
「昔は確かにそうかもね。今はしっかり改善されたからEマウントのメリット享受していますよ」と、
余裕で受け流すのが良いのではないかと。
書込番号:26111516
3点

>カリンSPさん
詳しい情報ありがとうございます。
なるほどです。
なんとなく想像していましたが、やはり問題なしと言うことで納得いたします。
こういったSNSでは大して知りもしないのに、さも熟知しているかのような発言が目に付き気になります。
私もよく知らないことは多く発信してますが、自信がない事柄は「私は・・・と思います」と記述するように心がけています。
今回、カリンSPさんの情報は大変参考になりました。
ソニーEマウントの見識が少し広まり、また少し物欲が刺激されてしまっています・・・(^0^;)
書込番号:26111811
0点

>プレナ2さん
>pmp2008さん
>最近はA03さん
>koothさん
すみません、上記で宛先をお一人にしてしまいましたが、皆様のコメントを参考にさせていただいております。
ありがとうございました。
書込番号:26111813
0点

>Steorさん
アリアリ
1つ前ですしコンパクトに特化してますけど間違いなくフルサイズの恩恵は感じられるカメラだと思います
AFもソニーの最新ほどではないですが良いですよ
書込番号:26111971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Steorさん
0歳児と2歳児撮ってます。カメラ遍歴はnex5t→zve10→α7ciiです。
PCに向かう暇がなくほとんどRAWでは撮りません。
HEIFで撮ってiPhoneで編集したりしています。
スレ主さんが気になってるAFですが、瞳が見えてればzve10でも爆速だったので7cでも十分かと思います。でも、横や後ろを向いた時にAIAF搭載機はなかなか強力です。特に動画は撮影中にあっち向いたりこっち向いたらするので。
外す時は普通に外れますが、zve10と比べるとやはりだいぶ違います。(古いレンズがサードパーティばかり使ってるので最新の純正だと外さないのかもしれません)
色味についてはzve10を買う時にだいぶ調べたんですが、α7s3から改善されたらしいです。
s3は2020年発売のクリエイティブルック搭載のビオンズXR機ですが、2021年クリエイティブスタイルのビオンズX機のzve10でも改善されているという話でした。
(2019年発売のα6400は改善前らしい)s3と同時期発売の7cでも改善されている可能性はあるかもしれません。
少なくも僕がzve10を使っている分にはとても綺麗で気になったことはありません。
環境色による色被りが出ることはよくあります。(zve10でも7ciiでも)色被りが強い場合は、jpegやHEIFからiPhoneで直すことが困難なことはあります。
それで僕の意見ですが、みなさんと同じようにα7ciiが良いと思います。
画質を気にする人ならフルサイズへの興味はフルサイズを買うことでしか解消できない。
僕は画質をあまり気にしないのですが、そういう人なら単焦点を2つの焦点距離のように使える汎用性もある(後からトリミングはめんどくさい)動画なら4kでも劣化無しです。
あとHEIFが読めるスマホをお使いならファイルサイズが半分以下になるのでストレージにも余裕ができます。
AIAFもHEIFもいらないなら7C、フルサイズじゃなくても良いならα6700。
結局は予算と相談ですよね。
あと、55f18z大好きで良く使ってますがカリンさんが言うように屋外開放だとグリーンやパープルのフリンジが結構出ます。気になるならシグマの方が良いかもしれないですね。
書込番号:26112375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Cについてならなし。7CIIならありじゃないでしょうか。
フルサイズの方がAPS-Cより高感度に強いというのは事実ですが。それよりもRAWをAIノイズリダクションをかけた方が効果が大きい場合もあるかもしれません。
DxO PureRaw等。たとえフルサイズでも劇的です。もうなしには戻れないです。
7CにするくらいならまずPureRawを検討してもいいかもしれません。
S10ですが、結構新しいのでAFや色に関しては、7Cにしてもそれほど感動することはもしかしたらないかもしれません。
7CIIならAFに関してはかなり改善すると思いますが。色についてはFUJIはかなり評判がいいので。
7CII前提ですが、55mm/F1.8Zは室内で使うにはかなり不便なのではないかと。APS-Cでいえば35mmに近いですが。かなり寄れないレンズです。思った以上に離れて撮らないといけないこともあるかと思います。
それとαシリーズは内蔵ストロボが6400以外ないので。外部ストロボも必要になってきます。
乗り換える場合、かなりの出費は覚悟しないといけないと思います。
書込番号:26113400
0点

>トロダイゴさん
僕個人としては12800ぜんぜん有りですね
ノイズウンヌンより撮れる(記録に残せる)事の方が重要
書込番号:26113610
0点

>トロダイゴさん
>色味についてはzve10を買う時にだいぶ調べたんですが、α7s3から改善されたらしいです。
人物の肌の色味に関しては、そう思います。
>s3と同時期発売の7cでも改善されている可能性はあるかもしれません。
α7Cも同様に良くなったと思います。
しばらく前のことですが、Sony機の色味の個人的な感想です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25363171/?lid=myp_notice_comm#25364066
書込番号:26113647
0点

α7cUはα7cから主に動画機能を強化した機種になりますね。
動画と静止画の切り替えスイッチ追加などは寧ろめんどくさいです。
プロでもなく普通に写真撮影を楽しむ人にはα7cで十分だと思います。
浮いたお金は明るいレンズに回しましょう。
書込番号:26115421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ご意見頂きたいです
自分は今a7s3とa6000を持っています。
元々a7s3を仕事用で持っていてプライベートで子供を撮る用にも使っていたのですが、子供が成長するにつれ活発になってくると、a7s3のサイズや重さ、そしてやはり仕事用の高価なカメラという事もあり持ち出すのに躊躇ってしまうようになりました。
そこで安くてコンパクトなカメラを探して5万円でa6000を買いました。サイズ感と値段は完璧だったのでカメラを気軽に持ち歩くようになりたくさん撮るようになりました。
しかし数カ月使ってみて、画質がめちゃくちゃ気になってきました。a7s3とくらべると撮れる写真の良さが圧倒的に違いすぎて、撮ってて楽しくないというか、難しさを感じてしまいます。
そこでa7s3の質感に近いと思われる、同じフルサイズのラインナップで、かつコンパクト、そして安い、a7cはどうかなと思ったのです。
そこでご意見を伺いたいのは、こちらの商品a7cが私のニーズ(外出時に子供を撮りたい。育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、安くてコンパクトなカメラがいい。a7cの中古相場15万円前後ならまだ許容範囲内)に合いそうかどうかをお聞かせ頂きたいです。
もう一点、上記ニーズに対してa7s3だとやはり故障リスクは怖いですかね?プロ機なのでアウトドアの耐久性にも優れてたりしないかなーと想像してるのですが。。。
よろしくお願いします。
0点

α6000から7cか値段的には7IIIあたりですか。
画質はともかく、AFなどの性能に満足できるなら
ですね。ただどちらも現行とは言え、
ベースが既に6,7年前のモデル。
それに15万出すぐらいなら、中古でも
フルサイズにこだわらずに
α6700をお勧めしますけど・・・
書込番号:26029059
2点

>ちょいまち王子さん
>a7s3とくらべると撮れる写真の良さが圧倒的に違いすぎて、
原因が本当にセンサーサイズだけの違いですか?
>育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、
この様な扱いがある?前提なら
そもそも精密機械では?
この辺の考えはどう思いますか?
取り扱いは別として、
活発になったお子さんだと
α7よりα7cUかな?
書込番号:26029077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いわゆる画質というのは人の感じ方次第なのでなんとも言い難いところはあります。とはいえ、4年落ちといっても同クラス最新機に見劣りすることはありません。
機能的にはファインダー倍率が気になりますが、写りには直接影響しません。
たとえばFE28-60あたりで撮るなら、AFも含めて十分ではないでしょうか。
書込番号:26029096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質については画像処理エンジンやレンズに起因している可能性もあるのでは無いでしょうか。
予算15万ならBIONZXRのZVE10Aのほうが適しているかもしれません。
耐性性は精密機器なので、落下や衝撃には基本的に弱いと思います。
頑丈と言われているニコン機も落下した際無事だったこともありますが、
落下した向きや高さが異なれば壊れていたかもしれませんし、
ぶつけて大丈夫ということは無いと思います。
書込番号:26029209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑丈さはソニーならどれもそれほど変わらないと思います
壊れても修理になっても高いカメラよりは気分が楽というのはあると思いますが
持ち運びやすいですし画質はα7S3や他の最新のフルサイズと差はないのでぴったりだとは思います
ただ画質のどこに差を感じてるかですよね
とても暗いところだったり等倍で鑑賞した時にα7S3と比較して良くないということならちょいと話が違ってきますし
レンズスペックの差で低いISOで撮れてないなら変えるべきなのはボディじゃなくてレンズが先なのかも
α7Cは良いカメラですよー
書込番号:26029299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょいまち王子さん
a7cがスレ主さんのニーズに合っているのかというと、ほぼ合っていないかと。
α6000で不満でα7SIIIで満足と考えると、
AF、手振れ補正、ノイズ、EVFの見え方あたりが課題。
α7cだと、それぞれが「やや良くなる」けれども、α7SIIIには劣る訳ですが、
これからお子さんがより活発に動き回ることを考えると、α7SIIIより高速なAFが欲しくなると思われます。
予算15万円では半年後に泣くなんてことにもなりかねない。
30万越えで、厳しいだろうとは思いますが、
α7cII以上の機種が良いと思います。
>外出時に子供を撮りたい。育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、
>素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、安くてコンパクトなカメラがいい。
となると、まずはスマートフォンのカメラ性能を上げましょう。
iPhoneなら、ベースモデルからProモデルは3万円ちょっとのプラス。
Androidでも、似た感じでカメラ性能を上げられます。
日常をスマホでカバーして、特別なものをα7SIIIで撮る運用。
スマートフォンは、性能はもちろんなのですが、メーカーや通信会社の保証オプションが充実しており、
壊れても修理や買い直しが簡単にできます。
ソニーのカメラで似たことをやろうとすると、ソニーストアで長期保証<ワイド>を付けるのが楽かな。
あと、対候性や耐久性より画質とコンパクト性重視で予算から余り外れないとなると
リコーイメージングのAPS-Cコンパクト機GRIII/GRIIIxあたりも、検討しても良いかもしれません。
書込番号:26029877
3点

みなさまご回答ありがとうございます。とても参考になりました。
>プレナさん
α6700ですか。チェックしてみます。
>okiomaさん
>>原因が本当にセンサーサイズだけの違いですか?
a7s3とa6000は、同じマウントなので同じレンズを使用していますが、それ以外はセンサーサイズだけじゃなく何もかも違うカメラですので、必然的に撮れるものも全然違います。
>>そもそも精密機械では?
>>この辺の考えはどう思いますか?
ある程度荒い扱いになってしまう事があるのを計算に入れないと小さい子供を育児しながらの運用は難しいですね。
>>α7よりα7cUかな?
α7cUは予算オーバーなので候補には入れられないのですが、ちなみにα7cとはやっぱり全然違うんですかね?
>holorinさん
ファインダーは使わないのでα7cでも問題ないかもですね!
>hunayanさん
ZVE10Aチェックします!
>ほoちさん
α7c、やっぱり良さげですね。。。
>koothさん
なるほど勉強になります。自分がα6000で一番気になるのはノイズです。
α6000ではまず第一に暗さが気になっていて、しかし手ぶれ補正の都合や子供が被写体な事もあってシャッタースピードは速めで撮るので余計に暗くなりがちで、ノイズがめちゃめちゃ気になります。
そういった暗さやノイズなんてものは、α7SIIIでは全く気になった事がありませんでした。
ただ、型落ちのα7cよりも最新のα7cIIの方がいいのはわかってはいるのですが、30万円するんだったらα7SIIIでいいかなと思ってしまいました。
なので、ご意見していただいた
「日常をスマホでカバーして、特別なものをα7SIIIで撮る運用」
というのはお財布的に一番合理的かもしれません。
ただ、GRはちょっとほしいですw そもそもa6000を買う前に第一候補だったのがGRIIIでした。その時(今もですが)はかなり割高なプレ値でしか売ってなかったので買いませんでしたが、α6000でレンズを色々変えてスナップを撮りまくった事で撮れる絵が広角よりも標準が好きだとわかったので、今はGRIIIxの方がほしいですね。普通に買えるようになったらいつか買う気がします。
書込番号:26029950
1点

>ちょいまち王子さん
ご返信ありがとうございます。
1番はノイズの改善ですか…
α6000は2014.3発売
α7sVは2020.10発売
フルサイズとAPS-Cでの差もさることながら、
発売時期の差も大きいのではないですかね?
それより気になるのが
推測であっても、
ぶつけたり蹴られたりを前提だと…
実際、起きて問題がなかったとしても、
たまたま壊れなかったと思わないと。
そういう意味でも、
まだスマホの方が安心かと思いますが…
ファインダーの有無に関して、
今使用している機材で
日中の明るい野外で背面液晶を使用して
視認性に支障がなければファインダー無しでもよいかも、
ただ、お子さんの年齢がわかりませんが、
今後、動きがより速くなる可能性があるなら、
ファインダーがあった方が何かとよいとは思いますが…
書込番号:26030244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
そしてみなさま、
多くの方々から貴重なアドバイスをいただき、心から感謝しています。
じっくり検討した結果、現在所有しているα7sVを継続して使用することにしました。
当初は軽量なα7cへの買い替えを検討していましたが、みなさんのご意見やレビュー、スペック表を総合的に判断すると、α7cに15万円投資するよりも、もう少し予算を上積みしてα7cUを選択する方が賢明だと感じました。
しかし、予算の上限が15万円だったため、α7sVから200グラムの軽量化のために30万円を投資するのは現実的ではないと判断しました。
そこで、手持ちのα7sVを丁寧に扱いながら活用していく方針に決めました。
これまでもカメラを破損させた経験はないですし、小型なレンズを使用すれば取り回しも改善され持ち歩きもラクになるはずです。
早速、この決断を実践するため、先日子どもとの外出時にα7sVにSAMYANG AF 35mm F2.8を装着して持ち出してみました。
サイズ感は十分に許容範囲内で、扱いにも特に問題はありませんでした。当面はこの組み合わせで撮影を続けていこうと思います。
追記として、皆様からファインダーの重要性について多くのコメントをいただいていましたが、今回初めてファインダーを使用して撮影してみて、その素晴らしさに驚きました。撮影のしやすさが格段に向上し、写真のクオリティも明らかに上がりました。ファインダーの重要性を身をもって実感した経験でした。
みなさまご意見ありがとうございました。
書込番号:26033862
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
旅先での風景+ポートレートと施設内でのポートレートを撮影しています。
こちらのズームレンズキットと、α6700+E15mmF1.4G(所持) の組み合わせでは、どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか?
どなたか教えてくださいませ(^^)
書込番号:25887417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美猴王さん
α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
古いタイプの方ですよね、
使ってましたが、
ファインダーが小さく見づらく、
操作性に色々と課題がある等など
欠点が多々ありますが、
フルサイズですので、
例えキットレンズでも
暗部でのノイズが少なく、また細部描写は
風景+ポートレートでは
問題ありません。
仮に今後スキルアップして不満が出ても
単焦点レンズを買い足せば
良い話です、
これと、APS-Cの
α6700+E15mmF1.4G
では、結局フルサイズが欲しくなります。
写真の世界では、
フルサイズには普通のレンズでも余裕の描写
でも
センササイズが小さくなると、
キレキレの高性能レンズが必須になる。
他社ですが、
FUJIのAPS-Cカメラでの4,000万画素問題が有名で、
高価な単焦点レンズしか対応できないみたいです。
書込番号:25887467
1点

>美猴王さん
もつろん色々なシチュエーションで使える フルサイズ をメインカメラにした方が無難です、作品つくりの材料の「光」を取り込む量が倍以上ありますから。
ただ6700を使っていると操作性やAFで不満が出るかもしれませんから cUがより良いと思います、
6700は望遠&屋外でのシャープな写真撮影用に併用すると良いですね。
書込番号:25887496
1点

素人にも分かりやすいご説明をありがとうございました!(^^)>@/@@/@さん
大変よく分かりました。ありがとうございました!>maculariusさん
α7CU を頑張って購入したいと思います(^^)
書込番号:25887556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美猴王さん
>E15mmF1.4G
フルサイズと比べるなら 22.5mm F2.0 ぐらいで互角になりますね
キットレンズは28mmで F4なので、暗所では2段くらい不利ですね
α6700とF1.4のほうがきれいに撮れるでしょう
3脚固定などでシャッター速度遅くして、ISO100が使えるならフルサイズであるα7Cが有利になります
α7Cにしたうえで明るい単焦点も揃えるというのがおすすめではありますけど
書込番号:25887557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

美猴王さん
暗所でのフォーカス力は、7Cがいいです。
7Cの比較対象として、7Vもご検討ください(重量が増す、暗所でのフォーカス力も劣りけど))
メーカーのサイトでの作例を観た範囲では7Vの方が好みです。
値段的にも、7Cと同程度なので検討されてもいいかもしれません。
フルサイズ機を候補してらっしゃるから、フルサイズ機同士で比べたほうが心を決めやすいと
経験則より実感してます(;^_^A
書込番号:25887649
1点

ズームレンズキットだと結構暗いレンズなのでフルサイズといえども感度を上げざるを得ずノイズは乗ってくる気がします。
ノイズだけなら、RAWで撮ってAIノイズリダクションソフトを使った方が効果は大きいかもしれません。
DxO PureRawやadobeのLRやACRなどです。
動作にそこそこのGPUかMac系ならNPUが必要になりますが。
劇的と言えるほど違いがあります。
書込番号:25887707
1点

美猴王さん こんにちは
レンズセットのレンズの場合 広角側でF4 15oのレンズはF1.4と 3段の差が有りますので 開放での比較では α6700でISO感度1600の場合 F4だと ISO12800まで上げないといけないので 差は あまりないように感じます。
書込番号:25887714
5点

>美猴王さん
>どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか
α6700+E15mmF1.4G 標準:ISO100〜32000 f1.4
ILCE-7CL+FE 28-60mm F4-5.6 標準:ISO100〜51200 f4.0
開放で撮るとボケ具合が違いますがノイズが少ないのは
α6700+E15mmF1.4G ISO感度を下げれます。
書込番号:25887927
4点

>美猴王さん
失礼しました、私の意見は 「一般的に室内暗所で撮ることもあるでしょうから フルサイズ機を選んだほうが無難です」というもので、スレ主さんがcまたはcUのキットレンズのみ使用でしたらフルサイズ機を買い足す意味はないです、皆さんの仰るように最低でもf2できればf1.8以下のレンズを使わないとaps-c用f1.4レンズを上回ることはありません、フルサイズ機を買うのであれば明るいレンズも入手するのが同然、と即断してしまいました、キットレンズのみの運用を考えているのでしたら 私のレスは忘れてください。
書込番号:25888010
4点

α7cUを買ったらα6700を売り払って明るいレンズを買いましょう。
せっかくのフルサイズなので暗いレンズはさようなら。
書込番号:25888212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同程度の予算で検討されているのですね。
室内撮影で子供やペットなど動きの激しい被写体でなくポートレートなどならフルフレームが良いです。
SONY機はAFが優秀なのでAI無しでも問題ないです。
因みに6700の先代である6600と7Cだと圧倒的に7Cが高価でした。
ファインダーの小ささだけ我慢すれば高感度ノイズやダイナミックレンジの広さ、レンズの選択肢からフルフレーム機の方が良いです。
既に本機が検討対象に入っているのでAPSC機の6700を買うと必ずフルフレーム機が欲しくなります。
大きさ重さなどの持ち出し易さやスナップの取り易さ、望遠域など重視であればAPSC機の6700の選択でしょうが、ポートレート、室内撮影の前庭なら7Cが良いでしょう。
α7Cは過小評価され過ぎな上、後継機が出て購入しやすい価格になりましたので十分アリだと思います。
書込番号:25889036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
お金持ちの皆様はSDカードがいっぱいになるまで撮って交換しているのでしょうけれど
それほどでもない私は、なんとかごまかしごまかしSDカードを使っています。
具体的にはある程度撮ったら、カードリーダーにSDを挿してデータをPCやHDDに移し、その段階でデータを取捨選択して削除したりしています。
しかし、この方法でデータ削除をすると、管理ファイルのエラーで、カメラからスマホやタブレットへのWi-Fi転送ができなくなります。(撮影自体は問題なくできます)
データは、一枚単位で削除する場合本体でしか操作してはいけないのでしょうか。
1点

>keizeeさん
SDは撮影してから家に帰ってPCにデータを移すまでの仮の保管場所と考えています。
私はSDには宵越しのデータは置きません。
データはカードリーダー経由で丸ごとコピーしてからPC上で写真の取捨選択をします。
SDはカメラに戻してフォーマットしてます。(これで変な警告は出なくなります)
カードリーダーを使う理由は、それが一番転送速度が速いし、転送作業中に無駄にカメラのバッテリーを使うことが無いからです。
SDはセルに静電気を帯電させて電荷の有無でデータを形成しているので、
長期保管で帯電が減ってしまうとデータ化けやデータそのものが無くなるという
致命的な欠点があります。大切に保管していてもいつかは読めなくなります。
実体験で言うと、撮影後約10年放置したSDはデータを見ることが出来ませんでした。
中間チェックはしていないので、何年までは大丈夫とは言えませんが、
データを貯めてしまうと整理するのが面倒になるので
撮ったらその日とは言わないまでも数日のうちに処理するようにしています。
書込番号:25783456
2点

>keizeeさん
>SDカード内データの取り扱い
keizeeさんと同じような使用方法の方もおられますが、
一般的にはデータをPCにコピー取捨選択して削除後
PCでの保管。
SDカードは必要に応じて初期化するのでは。
SDカードに対しては使用方法がやさしいですよ。
書込番号:25783516
1点

>keizeeさん
>皆様はSDカードがいっぱいになるまで撮って交換しているのでしょうけれど
メモリーカードは、いつダメになるかわかりませんので
一時的な保管場所と考えましょう。
私は、万が一の事を考え、
必要容量の半分程度のものを複数枚用意し
いっぱいになる前に交換して、
全てダメになることを避けています。
撮ったものはできるだけ早く
複数の外付けHDDなどにコピーしています。
複数にコピーするのも万が一のことを考えてのことです。
データの削除ですが
カメラ側でいらないデータを削除することもあります。
多くはPCでコピーした物を削除しています。
メモリーカードはコピーが終わって問題なければ
カメラ側で必ずフォーマットしています。
フォーマットしないで、不要なもののみデータを削除しても、
断片的にデータが残り次第に容量も減ってしまいますので。
また、不具合の発生?を少しでも防ぐため…
適度な時期にフォーマットは必要かと思います。
書込番号:25783527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
>この方法でデータ削除をすると、管理ファイルのエラーで、カメラからスマホやタブレットへのWi-Fi転送ができなくなります。(撮影自体は問題なくできます)
データは、一枚単位で削除する場合本体でしか操作してはいけないのでしょうか。
・削除してもTOC(Table Of Contents)データは残るからです。TOCデータがあれば、削除したデータも復旧できます。ただし、TOCデータは無限に番号が当てがわれませので、若い番号から上書きされます。上書きされた前のデータは復旧できません。
・keizeeさんの使い方の場合は、PCにSDカードのデータを転送し終わったら、カメラで普通の「フォーマット」じゃなくて、「物理フォーマット」をすれば、TOCファイルも削除され、抱えておられる問題が解決します。
書込番号:25783595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます
管理ファイルの修復という機能は確かにカメラにありますが、実際には十中八九無駄です。
何度修復しても、追加撮影に支障はないもののアプリ利用でのタブレット等への転送はできなくなります。
思い切って、全部転送→再フォーマット(≒全部削除)の流れで作業すれば問題無いわけですが、せこい性格の私は、なんとなくそういう潔い事が出来ずにおります。その結果撮影に行ってある程度撮って、さてベローチェかサイゼリヤあたりで(この辺もせこい選択です)タブレットに気に入ったのを移してちょっといじってインスタに、というようなことをしようとして「管理ファイルのエラーです、修復しますか?」→もちろんyes→何度やっても無駄、ということになってしまうのです。
カメラ本体でもSDのフォーマットはできますが、それをやってしまうと本日の成果が消えるのでさすがにできないです。
それで、あーこないだPCとカードリーダーを利用して移動したり削除したりしたのがいけなかったのかーと、はぁー(;´Д`)と、ため息をつくわけです。
お金持ちで賢明な皆さまはこう思うでしょう。それはわかったが、その過ちは1回で終わるのでは?繰り返すってちょっとあなた◯◯なの?と。
ですがPCでSDのデータを消すという作業はそんなに異常な作業ではないと思うのです。実際に、管理ファイルエラーが出ないこともあるんです。5%くらいの確率ですが。
PCを利用してSDのデータを消す際に、なにかコツがあるのかなーとか思ったりするわけですがだめですかね。
カードリーダーを利用せずにPCとカメラをUSB3.0ケーブルで繋いで転送することもありますが、非常に転送が遅いんです。別途カードリーダーを使ったほうが早い。
これまで使ってきたキャノン、カシオ、パナソニックのカメラではこういうトラブルなかったんですよねー。
書込番号:25783712
0点

>ぱぱうるふさん
〉不可視ファイルも見える設定にしてこれも含めてコピーします。
この辺がキモなのかなーと思うのですが。
書込番号:25783719
0点

要は、
・問題が発生している現状の方法で、問題が起こりにくい名案を求めている。
・お勧めレスのような「問題が起こらない(起こりにくい)方法」は、性格的に忌避したい。
※現使用のSDカードが、コマメ過ぎる部分消去等を含む劣化によって一部破損している可能性が高いので、
新しい(且つ本物でマトモな)SDカードを買って確認すべきですが、
それは「お金持ち」だから出来る行為だと思っているので忌避したい。
書込番号:25783758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
これまでいろいろなSD使ってきました。極端な安物は使わないようにしています。
ここ10年はサンディスク(256ギガ、転送200mbps)を使っています。トランセンドのも持ってますが。
今回申し上げているエラーはSDのメーカーとは関係ないようです。と言ってもソニーのカードは買ったことがありませんが。
SDをカメラから抜いてカードリーダー+PCで扱う際のコツ(ルール)がわかれば知りたいんですよね。
ほんとは何人かの方が言及されてるような、そもそもデータ保管はどうあるべきかと言うのも広げて聞きたいんですが、あんまり広げると怒られるでしょうから。
(現状では安めのポータブルHDDとアマゾンフォトを利用していますが、数世代前のカメラと比べると、最高最大画質で撮った場合のファイルサイズは数十メガと、非常に大きいですし、動画も含めてどうしたものかと思ってはいますが。)
書込番号:25783887
0点

いずれにしても素人にわかるものではないのでソニーストアに持ち込んで聞くしかないでしょうね。
書込番号:25783899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
一応、【工業・産業上の判断】基準相当で書きますが、
>実際に、管理ファイルエラーが出ないこともあるんです。5%くらいの確率ですが。
↑
逆に言えば、エラー確率は 95%ぐらいということなので、
例えばエラー⇒製品等の不良と言い換えて、
【工業・産業上の判断】基準相当であれば、
普通に【避けるべきこと】になります(^^;
ちなみに、農作物などを除いた「如何にも工業製品」において、
不良率「5」%でも通常は大問題レベルです(^^;
液晶パネルの黎明期とか、非常に利益率が高いうちは何とかなる、など、
かなり特殊な条件でないと不良率5%でも【工業・産業上の判断】としては許容されません。
ついでに。
>ここ10年はサンディスク(256ギガ、転送200mbps)を使っています。トランセンドのも持ってますが。
↑
さすがに、2枚のSDカードだけで10年ということは無いと思いますが、
頻繁に使って3年経過なら【普通にメモリーの劣化も疑うべき】でしょう。
書込番号:25783930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keizeeさん こんにちは
>カメラからスマホやタブレットへのWi-Fi転送ができなくなります。
自分の場合 Wi-Fi転送しないので分からないのですが 転送した後 カメラ自体でカードをフォーマットすると Wi-Fi転送が出来なくなるということでしょうか?
書込番号:25783936
0点

>もとラボマン 2さん
毎回
>カメラ自体でカードをフォーマットする
わけでは無いようです。
書込番号:25783978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
カメラ本体でフォーマットすれば大丈夫です。
SDをカメラから抜いてカードリーダー通してPCでいじると高い可能性で管理ファイルのエラーになると。
そしてWi-Fi転送が出来なくなってしまうんです。
要するにまいどまいどスッキリさせればいいんです、それはわかっているのです。
いやでも、全部消すのもちょっとあれだしーという踏ん切りの悪いのがいけないんですよね。
でも管理ファイルの修復という機能があるんだから、修復してほしいですけどね。
繰り返しなんですがPCでSDのデータを消したりするというのはそんなに変なことじゃないと思うんですよ。
ついでにワードとエクセルのファイルも保存してるんですとかいうんだったら、それはちょっと無理あるでしょう(;´∀`)と思いますけども
そういうことはしてないです。
書込番号:25784056
1点

>keizeeさん
管理ファイル修復でも改善しないならソニーに確認するのが良いとは思いますが、改善しない可能性もあるように思います。
ならば、AmazonPrime契約でAmazonPhotosが無制限(写真)になるので、クラウド保管にした方が良いのではないですか。
無料ではありませんが、今よりも管理は楽になる気がしますし、変にSDに残してエラーが起きて改善しない状況よりも良いように思います。
SDは消耗品です。
昔よりも高速化しましたが、耐久性は落ちてるように思いますし、10年使ってるなら多くの読み書きを繰り返してると思いますので交換時期とも言えるように思います。
>考えがおかしい。
金持とか、時代錯誤な思考は???
言い方を考えた方が良いと思うし、無理なら書き込みしない方が良いと思うけど。
バックアップではなく、管理ファイルエラーに関する質問なので少なくともスレに対する答えを書くべきだろうし。
書込番号:25784160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

keizeeさん 返信ありがとうございます
>全部消すのもちょっとあれだしーという踏ん切りの悪いのがいけないんですよね。
パソコンで消すのでは カメラ自体が撮影したと言う所のデーターが残りそのデーターが邪魔している気がしますが パソコンやスマホに転送したのでしたら カメラで確認しなくても スマホで確認できると思いますので カード自体のデーターは フォーマットして綺麗にした方が カードの為にも良いと思いますよ。
書込番号:25784267
1点

SONYのファイル管理は独特な印象です。フィアル見ると、なんだかよくわからないファイルがいくつかあるし・・・。見えないファイルがあるかもしれません。
深く追求したことはありませんが、経験的に、ソニーのデータフィアルをPCで操作するのはまずい印象です。
従って、とりあえず、PCに全部のデータを移動してしまい、カードの中はPCではいじらないほうが良いのではないでしょうか。私は実際そうしています。そして、カードの中がいっぱいになったら、カメラでフォーマットしています。要するに、カードは移動のみでしか使わない。
ソニーカードのフォーマットの解析は面白いと思います。私はやる余裕がありません。追求して、結果が出たら公開してください。悩んでいる人は少なくないと思います。
書込番号:25784293
0点

>keizeeさん
>PCを利用してSDのデータを消す際に、なにかコツがあるのかなーとか思ったりするわけですがだめですかね。
どれだけ機材のインテリジェンシが発達しようが、消えるものは消える、です。なので、
(1) PCに丸ごと全ファイルをコピーして、
(2) 不要なファイルは消して、
(3) 必要なファイルまで消してしまったらもう一度SDから吸い上げて、
(4) 当日のミッションが完了すりゃ、SD丸ごとフォーマット
(5) 定期的に全画像データはバックアップを作成
この順番を崩さず実行することで『必要なファイル』は消さずに済みます。これが一番確実だと自分では判断してます。
尤も、そのPC内のファイルに対してフォトショなりの画像編集アプリを使う場合は、更にPC内ではオリジナルファイルのコピー物を編集対象にする、とか自分でルールを決めてとにかく頑なにルールを守れば良い訳です。
(当然PCの基礎知識を有するのを前提で)
その自分で決めたルールを逸脱した際に、不幸な事故が発生する訳です。
因みにフォーマットはPCでやろうがカメラでやろうが同じ作業、だとは思うのですがカメラによっては独自のインデクスやコンフィグレーション的なファイルを置いたりしてるのを見掛ける事があり、ならカメラでフォーマットした方が無難かとは思いますがそれは個人のお好みの範疇かと。
PCでのメディアフォーマットもQUICK・じっくり丸ごと全セクタ(旧い表現かな?)を地ならしフォーマット等何種類かあるかとは思いますが、風呂敷広げすぎなので言及は止めときます。
書込番号:25784500
0点

>くらはっさんさん
そうなんですよね、つまり潔くやればいいって言うのはそのとおりなんですよ。
ちょっとこれは残しておきたい、とか考えてしまう私がいけないんです。
でもー、じゃあ「修復はできませんでした」って表示してほしいですね。
書込番号:25784858
0点

>ありがとう、世界さん
SDは何代か代替わりしてますがずっとサンディスクですね。それなりには信頼できるかなと思っています。アマゾンのレビューも多いですし。
書込番号:25784860
0点

>keizeeさん
>ちょっとこれは残しておきたい、とか考えてしまう私がいけないんです。
ちょっと残しておきたい、のは誰もが持つ望みですから可笑しいことはありません。普通の要望だと思ってます。
ただ『残す先』を何処にするか、も問題でしょうかね。
こまめにPCに残すのか、メディアにちょこっと残しておいて、あるタイミングでまとめてPCへコピーか。
ここで『リスク』のお話がでます。
こまめにPCに残すのは、その瞬間瞬間は手間で面倒です。しかしデータの保全性は高い筈。
メディアにチョコっと残すのは面倒は掛からない。しかしメディアがある日突然逝った場合、データも消えてしまいます。
そのデータ=写真が、ありふれたもので来週・来月・来年も同じように撮れるなら価値はそれ程高くはない、かな??
でもその写真が結構貴重なものだったら、喪失感・がっかり感は・・・後悔しても仕切れないでしょう。
『ああ、あの時キチンと保存しときゃ良かった』と後悔するのは決まって手を抜いてた場合、な訳です。
書込番号:25785124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α6400を使って半年ほど撮影会やライブ撮影などやってみたんですが
フルサイズ勢のボケ感やISO感度をがっつり上げられるのを見ると羨ましくなってしまいやっぱり無理してα7Cを買っておけば…となってます。
もし、α6400から買い替えたら、デザインも一回り大きくなった程度でほぼ同じ、フルサイズのボケ感に高感度撮影ができるわけですよね?操作感も変わらずですよね?
α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
書込番号:24332388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディの価格差だけでなく、レンズも良い物が欲しくなるから、
更に予算がいると思います。
書込番号:24332405
7点

α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
⇒aps-cとフルサイズは
面積比は2.25倍違います
2.25倍の広い面積で光を受け止めます
2.25倍の露出係数は
約1.3段ですからaps-cとフルサイズは
ボケも高感度特性も1.3段違うと
考えれば良いでしょう
理論的な話です
書込番号:24332414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
こう言った価値は、ご自身がどう思うかで変わるかと。
予算があるなら、
撮影において必須なら、
私は購入します。
検討した際、結局は無理だったのでα6400にしたのですよね。
ボディだけでなく、フルサイズにした場合、使用するレンズは考えなくてもいいのですか?
書込番号:24332420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
劇的にボケが増えるという感じはしません。
レンズや撮り方で補える面はあると思います。
厳密な比較ではありませんが、
フルサイズカメラで45o F2.0
APS-Cカメラで30o F1.4
くらいのボケが近似すると思われます。
ライブ会場での高感度対応力で
フルサイズ機を選択する意義は出てくると思います。
書込番号:24332421
6点

>nnn46さん
フルサイズのボケ感を楽しむなら高価なレンズが必要になり
必然的にレンズ沼に入り込んでしまいますよ。大丈夫ですか?
それに、望遠ではフルサイズは不利、それを補おうとすれば
高価な望遠レンズが必要となり、ボディとのバランスが崩れるけど大丈夫ですか?
自分もニコンでフルサイズ使ってますが、何がなんでもフルサイズが良いとは
思って無いですよ。
フルサイズの欠点を分かった上で買えば価値はあると思いますが、
ただ単にフルサイズの言葉だけで買うと後悔する場合も有りますよ。
書込番号:24332428
5点

>nnn46さん
もし連写多用されているならJPEGのみでの比較でバッファフルまで約90枚→120枚程度のメリットは有ります。
書込番号:24332440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
α6400ではどのようなレンズを使っておられるのでしょうかね。
書込番号:24332488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
これは人それぞれで、どのくらい価値を見出すかは、その人の感性によるものが大きいと思います。
既にα6400で満足できないのでしたら、α7Cをお使いになってみることをお勧めします。
>α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
機材による写りの違いは、撮影会に行かれるのでしたら、囲みの撮影会で、他のカメラマンさんが同時刻に同じモデルさんを撮った写真を見れば、機材(とあわせて腕)の違いが分かります。
書込番号:24332505
5点

>フルサイズ勢のボケ感
フルサイズだからボケが大きい訳でなく、画角が同じでF値が同じなら、焦点距離が伸びてレンズが大きくなる(有効径が大きくなる)からボケも大きくなるのです。ボケが大きくなるかどうかはレンズ次第だし、より高額なレンズが必要になるということであり、ボディが数倍の価値になるかどうかは、レンズに数倍のお金を出せるかどうか次第と考えることもできます。
書込番号:24332939
4点

APS-Cとフルサイズの操作は、全く変わりありませんが、ファインダーを覗いた感覚は
7Cにして損したと思います。
何故かといえば、同じファインダーでありながら、7Cを付けた場合には画像が小さくなり
ます。謂わば覗きにくいファインダーになってしまうからです。
もちろん、機種が変わればメニュー設定は変わりますが、同じメーカーですから困るような
ことにはなりません。
あとは、構図を決めてシャッターボタンを押すだけですが、これは全く変わりなし。がっかり
するくらいです。
どちらもJepegで撮り、精一杯、フィルム現像時のW四つ切りていど(コンテストはこれく
らいの伸ばしでしょう)、よくよく、覧れば何の変わりもありません。
同解像力でW四つ切りまでなら、フルサイズなんて全く必要の無いサイズのカメラなんです。
良い写真か、悪い写真家はカメラではなく、あなたの感性の問題なんです。
どうしても、フルサイズが欲しいのならば、7Vの方が断然優秀です。フルサイズを使っている
実感が沸いてきます。
書込番号:24332956
5点

>nnn46さん
>>α6400とどのくらい変わるものでしょうか?
ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
撮影する対象によります。
私の場合には
写真撮影・・・2倍の価値が有る
動画撮影・・・2倍の価値は無い
こういう感じです。
そもそも動画は4Kでも800万画素です。
800万画素だとAPS-Cとフルサイズの差は出ません。
ボケ?
写真ではボケの差は出ます。ボケを出したいときにですが。
動画はあまりボケを意識したことは無いので、私の場合には差は感じない。
結果的に
α6400は動画専用機として使っています。
APS-Cが舞台撮影にちょうど良いから。ピントの被写界深度が充分あるので、Easyに撮れるからです。
もちろん焦点送りする撮り方ならフルサイズですね。
舞台の動画撮影はAPS-Cが「安全」に撮れるので良い。
α7RU・α7RWに24-70F2.8GMで撮ると(APS-Cでも)きれいです。この時は一番前の席で撮ります。
後方から撮る時は、70-200F4でAPS-Cで撮ります。望遠ではF2.8は使いずらい(ピントがとても薄くなるから)。
APS-Cで後方から撮る場合にはα6400で撮ることも多いです。
撮影時間無制限だし、USB給電で気楽に2時間半連続録画できるから。お手軽カメラですね。
写真撮影はフルサイズを使っています。α6400は使いません。
フルサイズが綺麗だからです。
書込番号:24333601
6点

>アートフォトグラファー53さん
同じフルサイズでも、最高感度が違う理由を理論的に説明してください。
最高感度ISO 409600のα7sを使っていますよね?
ーーー以下は書込番号:24332414の引用ーーー
⇒aps-cとフルサイズは
面積比は2.25倍違います
2.25倍の広い面積で光を受け止めます
2.25倍の露出係数は
約1.3段ですからaps-cとフルサイズは
ボケも高感度特性も1.3段違うと
考えれば良いでしょう
理論的な話です
書込番号:24333744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6400と7Cの両方を持ってます。
7Cを買ったら6400は手放そうかなと思ってましたが、6400+APS-C専用レンズも軽くて便利、超望遠が欲しいときも役に立つので残してます。
皆さんのおっしゃる通り出費も増えるしレンズは大きくなるし、面積にして2.25倍の差なので劇的に違う訳ではないのですが、条件が厳しかったり、もっとぼかしたかったり、より高画質に残しておきたいというときに、それなりの満足感は得られると思います。
画像はISO25600のJPEG撮って出し、全体を24M→10Mpxにリサイズしたものをトリミングしたものです。
書込番号:24335800
8点

皆さんありがとうございます。
α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。ファインダー多用するので厳しそうです。
ライブなどで使う、Eマウントの明るい大口径望遠レンズって、フルサイズ用の物しかないですよね?しかし手振れ補正などが付いてないα6400では中々厳しいんですよね。
α7Bは既に発売から3年半以上、AFもα6400より下の世代と聞きますし、後継機種の登場を待つか、後継機種の発売で値崩れを待つか
もう少し様子見してみます。
書込番号:24337177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
>>α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。ファインダー多用するので厳しそうです。
私はライブ舞台の撮影では、背面液晶で撮っています。
これでも意外と撮れますよ。
連写もできますし。
書込番号:24337206
2点

>nnn46さん
>α7Cにした場合ファインダーが小さく見づらいというのは盲点でした。
α7Cのファインダーはとても見やすいと感じています。
この点は、色々な意見があるようですので、実機で確認されることをお勧めします。
書込番号:24337499
4点

A7C、私も将来のサブとして割り切って買ったものでして、誰にでも強く勧められるほど万全な機種ではないと思ってます。とはいえ、使ってみるとAFは6400より反応や使い勝手がいいと感じますし、ファインダーも倍率は小さいものの画素数(情報量)は同じなので思ったよりメインとして使える感触です。
ファインダー倍率が低い分、液晶は6400より大きいので、液晶で撮る場合はA7Cの方が少し撮りやすいです。
どこまでOKは個人差が大きく、買うつもりで見るか、買わないつもりで見るかによっても判断は大きく変わってきますので、pmp2008さんのおっしゃる通り実機で確認された方がいいと思います。
まだ発売から1年弱なので直接の後継機は当分でないと思いますが、派生としていろいろ改良された高画素機が出たら買い替えてしまうかもしれません。
書込番号:24337707
2点

>nnn46さん
私自身α1、α7sV、α7c所有していて最近α6600も追加購入して使用してます。
>フルサイズ勢のボケ感やISO感度をがっつり上げられる
言われるほどの差はないと思いますよ。
apsc用で明るい単焦点とかズームであればタムロン17-70F2.8なんか購入された方がいいと思います。
フルサイズで24-105のf2.8なんてないですからね。
結局フルサイズ用のレンズを揃えれば価格も高価にそして重さも重くなるので。
>ボディーに2倍の価格の価値はありますか?
価格が2倍ありますしα6400を下取りしてα7cにした場合はそれ以上の持ち出しになりますよ。
明るいレンズを装着した場合はフルサイズレンズは重くて価格も高くなります。
その分明るくていいレンズ購入した方がいいですよ。
書込番号:24344104
4点

今使っているEレンズを使うのはダメですか?
Eレンズとフルサイズレンズだと画質がかわりますか?
書込番号:25704408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





