α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥188,000 シルバー[シルバー]

(前週比:-399円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥194,149 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥188,000¥275,653 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥188,000 [シルバー] (前週比:-399円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1810件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
80

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ152

返信27

お気に入りに追加

標準

ファインダー

2020/09/21 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:65件

ファインダー倍率が不安要素として話題に上がっていますが、すでに実物に触れられた方、どうでした??

書込番号:23676632

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/21 10:25(1年以上前)

ファインダー無くてもいいくらいのコンセプトのカメラなんで、
ついているだけでありがたいと思ってます。日中で液晶見にくいとき便利です。

書込番号:23677184

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/21 12:16(1年以上前)

まあ裸眼で見る場合とメガネを掛けて見る場合とでは見え具合の印象はかなり変わりますからね。
ファインダーの覗き口?というんでしょうかあそこの大きさによっても見え方は変わってきますし。

書込番号:23677414

ナイスクチコミ!4


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/21 15:41(1年以上前)

>マッティングリーさん
>α77ユーザーさん
自分はまだ、すぐには買い替えの予定ではありませんが、
現在お盆休みに、1年前から計画していたテレビの買い替えが無事に終わりまして、次はカメラをどうしようかと考えおります。

一応考えとしては来年4月の地元
日本三大夜桜のひとつであります、高田公園の夜桜撮影迄にはあれば良いかなと思っています。
当然、コロナも関係してくるので
どうなるかは分かりませんが?

それで、今回の α7Cに関してファインダーですが、これ以上価格は上げられないと判断してコスト的にこうしたんでしょうかね?

それとも、ファインダーだけはあえてα600シリーズと同じような感じにしたとか?

α7Cシリーズのラインナップとするなら
せめて現行の7Vぐらいのファインダーにした方が良かったのではないかと思います。

確かに自分も、東京等に新幹線で行く時などは、出きるだけ荷物を少なく、カメラも出来れば少しでもかさばらない軽い方がいいので

より気軽にフルサイズカメラを持って出かけてほしいと言うのは解ります。

やはりいつ発表されるか解らないα7W待つべきか、それとま現行のラインナップから買うか迷っている所です。

書込番号:23677886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/21 16:14(1年以上前)

RX100m6を保有しています。(7Cと同じ解像度、同じ倍率)
コンパクトカメラ用としては立派なファインダーですが、20万円のフルサイズ用としては、ガッカリポイントでしょうね。安いマイクロフォーサーズでも、最低0.62倍はあります。

ファインダーの倍率が高いと、拡大しなくてもピントの山が見やすいし、細部の確認もしやすいです。
0.59倍の小さなファインダーになった理由ですが、背面液晶がα7シリーズ共通の4:3画面なので、ファインダーに割ける高さが小さくなったと思われます。α6400のように、液晶が16:9であれば、α6400と同じファインダー(0.7倍)が載ったでしょう。他にも、マーケティング上の理由などもあるかもしれませんが。

α7Cだけ16:9にすると、表示に関わるソフトウェアを改修しなければならないので、面倒だったのかも?

書込番号:23677967

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 from north countory 

2020/09/21 16:22(1年以上前)

大きさにこだわったような気がします。
α6xxxシリーズについているアイピースすら付いていないので、あの寸法に合わせるようにファインダーを入れたのかなと思います。
話はそれますが、α7sVのファインダーも覗いたのですがあのサイズはちょっと次元が違います。
Sonyは今後あのファインダーを売りにしてくると思いますので、
今後予定のα7WにsVのファインダーを搭載したら多少値段が上がっても人気になるでしょうね。

書込番号:23677983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/21 17:12(1年以上前)

>マッティングリーさん
なるほど、あの形の中にファインダーを入れる為に
こうなったということですか。
自分の地元、家電量販店はテレビに関しては一通り展示されてます。

ですが、カメラは普及価格帯のモデルしか展示がありません。
でも、何故かαS7Vの速報ニュースのチラシだけはありました。
それでもやっと今頃になって、α7Vのレンズキットがやっと展示されるようになりました。

ですので、話題になってるαS7Vのファインダーも見たくても見れません。

カタログだけは、取り寄せる事は出来ますが、カメラ本体の持った感じとか、見た目の印象等も含めて、実際に見て触られた人達の口コミ等を見て、決めたいと考えております。

ただ、個人的に気になる事がありまして

キャノンから発表され発売されてる、ニュースタンダードモデルとされるEOS-R6です。

α7Vも、7シリーズのスタンダードモデルですが、モデルチェンジにあたり
EOS-R6の本体価格、約30万円前後に
照準を合わせて、値段は高くなったけど

ここまでやってしまいましたと言う展開になるかなって事です。

出来れば、ファインダーも現行よりは
大幅によくなってほしいですね。

書込番号:23678088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/21 18:25(1年以上前)

>ピースウェーブさん

やはりと言うか、いくらフルサイズだし、手ぶれ補正機構の新規開発等があって、安く出せないのはわかるけど、

20万円も出して、このファインダー倍率はやめてほしかった。

普通のスナップ撮影等だけならいいのですが、どうしてもファインダーを見て、確認しながら撮影すると
なると、何の為のフルサイズカメラなのか?

自分は、電車での旅行には軽いし、バッグに入れてもかさはらないのでこれでも言いかなと思ってましたが

交替勤務で夜勤もしながら
働いた給料で、このカメラを買うかって時になると、やっぱりやめるべきかなと思いました。

発売日未定の、α7Wを待つか?7Rシリーズにするか?カメラはレンズも必要なので、考えてみようと思います。

ただ、さっきの書き込みでキャノン

EOS-R6に対抗する為に、本体価格を
30万までに引き上げて機能の強化をする
と言ったけど、スタンダードモデルで
レンズも買うとなると、
機能を強化しても、本体価格は25万円位迄かなと思いますね。



書込番号:23678245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/22 00:50(1年以上前)

本日、銀座ショールムで実際に触ってみました。
ファインダー倍率が気になっていたので、最大の目的は実際にのぞいてみることでした。
で、結論を先に言うと、「想像以上に見やすかった」でした。
私は日頃、α7Uや6400を使用しておりますが、それを覗いた直後に7Cを覗き比べると確かに像は小さいです。
ただ、それが絶望的に見えにくいかというとそんなことはありませんでした。
やや、像が小さいな、程度で十分実用になるかと思います。
また私は眼鏡使用者ですが、普通に覗いてフレーム4隅まで十分に見えて快適でした。
PanasonicGM5並?なんてご意見もありましたが、私は最近までGM5も使用してましたが、
それよりははるかに見やすいファインダーです。(GM5はまさに井戸の底を覗く感じでした)
気になる方は実際に覗くことをオススメします。
カメラというのはカタログデータの数値だけではわからぬものです。

なお、他の感想を言っておくと、「ボディは小さいが結構厚いぞ」というものですかね。

書込番号:23679052

ナイスクチコミ!18


耳抜きさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/22 03:33(1年以上前)

>ピースウェーブさん
実機触ってきました。私の関心もEVFでしたが実際に覗いて私は興味が失せました。
多分もともとa7cは私のような者を対象としていないのでしょう。
結果常時携帯用のフルサイズはまたRX1RM2の後継機登場を待つことになりました。

書込番号:23679149

ナイスクチコミ!6


mp07さん
クチコミ投稿数:17件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/22 15:44(1年以上前)

小型軽量のα7cUのファインダーが、α7V0.78と同等か〜0.8であれば、35mm/F1.8G、 Sonnar35/F2.8をつけて楽しみたい。さらに、手持ちのライカapoズミクロン50mm/F2もマニュアルで。但し7cUが24、5万円でもOK。これ願望。如何。

書込番号:23680167

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/09/22 17:59(1年以上前)

銀座行ってきました、覗いてきました。
結論は、ぜんぜんOK、見やすい。でした。

私は常にMFレンズ着けてファインダ覗いて撮影しています。
スナップとポートレート撮ります。α7使ってます。
メガネかけています。


まず覗くと、あ小さいなと、比べるまでもなく感じました。
ファインダ越しに世界を見てる感じが弱く、そこにある像を見てる感じ。
メガネがコツンと当たる感触がかたい。
ポジションがセンターではないので腕と顔の位置がやや違和感。

いつも使ってるレンズを着けてRECにピント拡大割り当てて、
撮影してみると、ピント合わせやすい、山が見やすい。
何が良いのか分からないが、小さいことでピント合わせにくいことはなかった、一安心です。ま、拡大するからね。

覗きながら親指で設定変えてみた、画面端の表示も自然に見えて良いです。私は距離遠めのメガネかけてるのでややケラレぎみですがα7よりはケラレない。

3分ほど撮ってると、いいテンポで撮れはじめる、ファインダ越しの世界が感じられる。慣れてきた。というところで時間終了。


私の使い方では、このファインダ大丈夫でした。そもそも、いままでいくつかカメラ使ってきましたがファインダ倍率気にして機種選んだこと無かったし。

あと懸念は財布だけです。

書込番号:23680494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/22 19:01(1年以上前)

銀座で触ってきました。
確かに6400より小さいのですが、若干画質がいい(気のせい?前向きバイアス?)のか、私的には全然アリだと思いました。少なくともRX100M3よりは見やすく感じました。

今までフルサイズはレフ機しか持ってなくて、ミラーレスは背面液晶で撮ることの方が多いのと、これ1台で全てをこなそうとまで期待してないので甘めの採点だとは思いますが。

使い方と期待値によって評価は違ってきそうに思いました。

書込番号:23680622

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/24 00:03(1年以上前)

後からふと思ったんですが、RGB合わせて236万画素ということは、解像度はXGA(1024x768)ですよね。
不満を感じなかったのは、これが大きいかもしれません。

表示全体が同じ画素数でも、大きく表示される方が見やすくてボケなどの検知限界は高い訳ですが、1画素がはっきりと見えている状況では、それ以上いくら大きく表示しても情報量は増えないですよね。

ちょっと興味が湧いて簡易計算してみました(視覚は単純化し、縦横比の補正なども省略)

・倍率1.0倍 …1m先におよそ34インチのモニタがあることに相当
・倍率0.7倍 …同24インチに相当
・倍率0.59倍 …同20インチに相当

・視力1.0の人が、50mmレンズ1倍の画角で分別できるおよその画素数(水平)は 2400
・視力1.0の人が、0.59倍の画角で分別できるおよその画素数(水平)は 1400
・視力1.0の人が、水平1024ピクセルを分別できるおよその倍率は 0.43倍

かなりざっくりした乱暴な計算ですが、0.59倍でもXGAの情報量を見るには十分な大きさ、ということが言えるかもしれません。(あくまで簡易計算なので、実際との相違はご容赦ください)

書込番号:23683450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 from north countory 

2020/09/24 08:38(1年以上前)

>cbr_600fさん
覗いて見た時、小さな割には結構見えるなぁと思ったのはこういう事なのかもです。
RX100のファインダーも大きさはそんなに変わらないのですが、見え方は私的にはかなり違うなぁと思ったので。

書込番号:23683756

ナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2020/09/24 10:09(1年以上前)

自分にもファインダーがa7cについての最大の関心事です。

 「思っていたより見える」、「α6400…(と)ほぼ同じくらいの見え方」などなどの記述によかったと思いつつも、「補助的な使い方なら十分かと」、「かなりショボい」、「ついているだけでありがたい」などの声にちょっと不安に。

 自分は風景を写すとき、ファインダーを覗いてカメラをあちこちに向けカバーする範囲を決めるのですが、ときには、シャッターを押すつもりがない景色のときでも、絵描きが両手の親指人差し指で枠を作って風景を囲ってみるようにカメラのファインダーを通せばどのような景色に見えるのだろうとわざわざカメラの電源を入れて覗いでみることもあります。「カメラを楽しむ」ひと時です。

 そのカメラがフルサイズとなるとファインダーを覗いたときの楽しみも大きく広がることを期待しているのですが。


書込番号:23683861

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/09/24 15:41(1年以上前)

わたしも気になってたのでいろんなサイトや動画見て、
結局実機も見てきました。
概ねこんな評判かなと思いますが、やはり自分で覗いてみないと自分に合うかどうかはわからないですね。

肯定的な意見
覗いてみて他機種とあまり差がなく細部が見えた
ピント合わせなど機能面で問題なかった
滑らかで見やすかった
小さいけど慣れる

否定的な意見
数字で判断した
他機種と比べ小さいからダメだった
値段の割に小さいからダメ
没入感が少なかった

どちらでもない意見
重要視してないので問題ない
液晶メインなのであるだけ良い
コンパクトさのためなのでこれで良い


>laboroさん
没入感や引き寄せ感をファインダに求めるのでしたら
像の大きさは重要と思います。このファインダは、小さいと感じるのではとおもいます。

書込番号:23684333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2020/09/29 10:38(1年以上前)

レフ機じゃないので、私はペンタゴンは不要派です。
だから上部のすっきりした、ミラーレス機には賛成です。

ファインダーは覗いて撮るので、画像は小さいよりは大きい方が良いと思います。
あとは、許容できるかどうかですね。

上部のすっきりした、α9Cやα7SCなんかが出て欲しいと思っています。
その時には、ファインダーも倍率があがって大きく見えるカメラが出て欲しいですね。

書込番号:23694222

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/09/29 12:57(1年以上前)

所有しているRX100m3のファインダーは800x600でした。
光学系の違いも効くとは思いますが、やはり解像度の差は大きいですね。

フルHDくらいの解像度があれば、0.8倍以上欲しくなると思います。メガネとケラレ具合にもよりますが。

書込番号:23694446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/09 13:18(1年以上前)

ファインダーについてアレコレ言われているa7cですが、実機に触れた1人として一言感想を言えばa6000シリーズと変わらない感覚で見えました。
私はa7m3とa6400、他にNikonのD3桁レフ機数台を持っています。カメラや用途によってファインダーに求めるものも違いますが、a7cのファインダーはEVFのミラーレスカメラとしては普通であり実用上ストレスを感じるような非常識なファインダーではありません。
特に見たまま映る光学ファインダーの場合は倍率の高さは直感的な見やすさに貢献すると思いますし、実際に気持ちの良いものですが、私はEVFは必ずしも同じとは思いません。
デスクパソコンのモニター同様に映像化された平面を見るに過ぎないので、大きすぎる場合に全体が見辛くなる傾向の方が強いと思います。解像度が同じなら27インチと24インチで見え方に極端な差は感じられないでしょう。

私はソニーミラーレス機でMFレンズ遊びもします。
明るいレンズであれば拡大やピーキングしなくてもピントの山は掴めるし、追い込む場合や絞り込む場合に時々拡大だけ使います。a7cのEVFがそういった使い方が出来ないほど粗末なものではなかったです。
数字を捉えて劣悪なファインダーの様に言われてますが、実際に見た人の感想はまた違うのも事実です。
個人的な感想ですが見え方に問題無し、SONYのEVFと液晶モニターの色味や明度の差が若干ですが改善されていたように感じたのでそこに好感を持ちました。
長々と失礼しました。

書込番号:23714844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/10/18 10:31(1年以上前)

実物を見てきました。
RX100M7と全く同じですね。α6400よりも小さいです。
アイピースカップも無いし、普段ファインダーで撮影する私には不向きだと思いました。

書込番号:23733478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ148

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 プレミアムおまかせオートがない

2020/10/10 13:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 shun-yaさん
クチコミ投稿数:7件

SONYストアで実機を見てきたのですが、プレミアムおまかせオート機能ないんですね。
α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、カメラ初心者なので、上記の項目がない事が不安です・・・。普通のオートでも綺麗に撮れるんでしょうか?

書込番号:23716926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に11件の返信があります。


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/10 18:54(1年以上前)

たった一人のユーザーでもない人の云うことでメーカーに意見するとは…!! ヽ(゚д゚ヽ;

書込番号:23717629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka741さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/10 22:26(1年以上前)

>shun-yaさん
プレミアムおまかせオートは通常オートに加え複数枚の重ね合わせが入る処理が追加されますが、シーンを判別してカメラの自動設定を行なってくれるという観点では通常のオートでも十分機能を果たすと思います。
オートモード、今は優秀になってきているので気にせずどんどん使って良いと思いますよ。
ただ、α6400も良いカメラです。おまかせオートも優秀ですし、絞りオートやシャッター速度オートを覚えるのにも良い土台だと思います。
そちらでレンズを買いたして色々試してみるのも選択肢としてはアリだと思いますよ。

書込番号:23718062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/11 08:43(1年以上前)

私はフルサイズ機を使うならオート機能はまず使わないです。
いやAPS‐C機でもオート機能はまず使わないですけど(笑)

その理由はデジイチは基本、細かい設定を自分好みに調整して撮影するのが醍醐味だからです♪

動画メインならオートでも良いと思いますが
静止画においてはオートに頼るのは非常に勿体ないと思います…。

「シャッタースピード・絞り・ISO感度」の関係性覚えると写真撮る上での手数がグッと広がります。
この手のノウハウはググればいくらでもヒットするので
後はやる気の問題かと(笑)

書込番号:23718658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/10/11 09:30(1年以上前)

shun-yaさん こんにちは

>α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、カメラ初心者なので

お任せオートの場合 カメラに頼った設定での撮影になりますが この場合 同じオートでも カメラが変わると描写が少し変わりますし 今回のような設定自体が無い場合もあるので このようなモードに頼らず 自分の設定考えた方が 良いと思いますし 設定次第では 近い画質出すことできると思います。 

書込番号:23718726

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/11 10:07(1年以上前)

お手持ちのカメラで プレミアムではないほうの おまかせオートでしばらく使ってみてはどうでしょう。

写りが期待どおりでなかったら、HDRなどその都度有効にして操作性など確認して見ればよいし、
違いが気にならなかったらプレミアムじゃなくてよいってことだし。

そもそも夜景や逆光それほど撮らないのでしたらそれに気づきますし。

書込番号:23718794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/10/11 10:11(1年以上前)

私個人としては、フルサイズ機でオート撮影というのも疑問ですが、その隙間を狙ったであろうソニーが「オート撮影を削る」のも疑問です。

…変なカメラだから、買わなきゃいいんじゃないですか。

ソニーの新コンセプト初号機は、そういうの多いですよ。

書込番号:23718802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2020/10/11 12:20(1年以上前)

>shun-yaさん
「プレミアムおまかせオート」 と 「おまかせオート」 の違いは、皆様も挙げられている 「オートHDR」 とともに、連写合成で高 ISO 時のノイズ感を低減する 「マルチショットNR」 が必要時に自動的に利用されるのが、通常の 「おまかせオート」 との大きな違いですが...

そもそもフルサイズ機=高感度に余裕のある本機には不要な機能だと SONY は見なしているんじゃないでしょうかね? マニュアルを見た範囲では α7III も 「マルチショットNR」 も 「プレミアムおまかせオート」 も無いようです。

※ APS-C 機である α6400 は、本機と比較すれば高感度は弱いでしょうから、「プレミアムおまかせオート」 を残してあるんだと思います。

書込番号:23719091

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2020/10/11 14:59(1年以上前)

>shun-yaさん

Pモードがオートです。

もっと好みに合った表現で撮るには撮影方法を勉強する必要があります。
中級機以上の機種はその殆どの機種が必ず答えてくれるます。

フルサイズ機にすると露出やいろんなことを学んで腕を上げる人と、挫折する人に分かれます。
上手く撮れないのは自分に問題があると考えられる人だけが残ります。

書込番号:23719404

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/11 16:27(1年以上前)

>shun-yaさん
>アナキン@自社待機中さん

確かに。
そもそも高感度強いし、高感度NRもあるのでマルチショットする必要がなくなったのかもしれませんね。
おまかせオートにすると高感度NRが常に"標準"が有効になるようですし。

HDRそれほど必要としてないか、オートHDRに切り替えるのめんどうでなければ、α7Cのおまかせオートで十分そうですね。

書込番号:23719569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2020/10/12 14:49(1年以上前)

>ほoちさん
> おまかせオートにすると高感度NRが常に"標準"が有効になるようですし。

なるホド! それであれば、ますます 「マルチショットNR」 は不要そうな気がしますね。

明暗差の補正も、「オートHDR」 だと JPEG 限定になってしまいますが、「DRO」=Dレンジオプティマイザーであれば RAW でも行けるし、こちらは 「おまかせオート」 でも必要に応じて利用されるハズだったと思います。

>shun-yaさん
上記を鑑みるに、「プレミアムおまかせオート」 は RX100 シリーズ辺りには有用かもしれませんが、最新フルサイズセンサーの本機であれば、オートは通常の 「おまかせオート」 で十分ということかもしれません。

書込番号:23721471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/12 20:46(1年以上前)

コンパクトでいいカメラと思います 手振れ補正も入れて来てるし山や渓谷に写真を撮りに行く人には重用されると思います
このカメラを変なカメラという人がいますけど何の根拠もないです  コンセプトはしっかりしてると思います
カメラバッグから出しやすい小さなカメラがどれだけシャッターチャンスを増やしてくれるのか知らんみたいですね
カメラマンはこんな風に「カメラはこうだ!!」と決めつけてる人多いですよね だからカメラマンは何処に行っても悪びれることなく
横柄な態度で写真を撮り周りの人達の反感を買うのです 

書込番号:23722091

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/13 10:37(1年以上前)

>コンパクトでいいカメラと思います 手振れ補正も入れて来てるし山や渓谷に写真を撮りに行く人には重用されると思います

言いたい事はわかりますが
無印α7辺りを新品購入した身としてやはり高いので購買意欲は沸かないです……。

初期α7は低価格で高性能なフルミラーレス機が売りで非常に魅力的でフルサイズ初心者を囲い込むには
画期的な機材でしたが
最近のα7系ボディは全体的に高価格路線で魅力感じないです……。

またボディが小型軽量でもフルEレンズは高価格で大きくてクソ重いので
ミラーレスのメリットはほぼないという……。

書込番号:23723043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/10/13 18:10(1年以上前)

>このカメラを変なカメラという人がいますけど何の根拠もないです

分かってない。
だから細かくは言わない。
フルサイズ、それだけでダサい。そんな日が近いうちに来るだろう(笑)

書込番号:23723742

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2020/10/13 21:40(1年以上前)

>shun-yaさん

全てをカメラ任せでいのかな?
より自分好みに仕上げたいと思わないのかな…

フルサイズに何を求めるのでしょうか?



で、スレ主はどこへ?

書込番号:23724201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 shun-yaさん
クチコミ投稿数:7件

2020/10/14 11:03(1年以上前)

皆様のご助言を頂き、矢張り私にはフルサイズ機は時期尚早だと思い、購入を断念致しました。
iPhone12と発売が同日という事もあり、スマホカメラで満足しようと思いました。
ご助言頂きましてありがとうございました。

書込番号:23725175

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/14 11:19(1年以上前)

>shun-yaさん

あら残念

初心者でも誰でも 写真を撮ることは楽しいことだし フルサイズ買えばオートでももちろんフルサイズの恩恵を得られます
そしてそういったユーザーさんにこのカメラお勧めですよ

もしまた気が向いたら是非フルサイズ検討してみてください

書込番号:23725202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/10/14 11:36(1年以上前)

>shun-yaさん

iPhone12系でRAW撮影が出来る様に成るので
iPhoneでも勉強してみて下さいね。

書込番号:23725219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/14 16:50(1年以上前)

>shun-yaさん

適切な判断です。
スマホの画像で満足できてる人にフルサイズなど何の意味もありません。

書込番号:23725681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/14 17:03(1年以上前)

スレ主さんは新たにα7Cが出るので、ほぼα6400に決めていたけどα7Cにしようか迷っていたってことかな?

しかし、フルサイズ機は時期尚早だと思い断念し、携帯をPhone12に乗り換える。という話の流れなのかな?

書込番号:23725697

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/14 17:54(1年以上前)

>という話の流れなのかな?

スレ主さんは解る方なので、
アドバイスのふりして上から目線で自分の狭い価値観を押し付けるだけのヒトが多いこの場所で質問しても意味がないと悟って、皮肉の発言をおいて去っていった流れかと。

書込番号:23725791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ48

返信39

お気に入りに追加

標準

山の写真

2020/10/09 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

山の全体像をとりたいのですが、スマホ、コンデジでは自分の目をこらして見るより全然悪い写真になってしまいます。このカメラで自分の目より鮮明な写真とれるでしょうか?

書込番号:23714922

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/10/09 23:55(1年以上前)

 意外と簡単ですよ・・・。Rawで撮れば、PC上でどうにでも出来ます。そうは云っても
やはりその時の空気によります。

 この時期のキリッとした空気の中で撮れば良いだけの話・・・でも、今年の秋はどうでしょうね?

 いやー、様々なことを考えさせてくれる2020年の秋です・・・。

 若い頃、登山と写真に熱中している頃、北アルプスの絶景が撮りたくて登って気が付いたのは、
例えば、奥穂高が撮りたくて奥穂に登ったら、奥穂の全体像が撮れないんですね・・そんな当たり前
のことに気が付かなくて、頂上にたどり着いてきが付いたのは、360度のパノラマを通して、山岳の
凄さが分かりました。

 それからは上高地に出かけては、河童橋からの梓の流れの向こう側にどっしりとした奥穂高の四季
と季節ごとに鮮やかな変化をみせる、その山容を撮るためにどれくらいの時間を経過したことか、
そのことだけのために、135〜ブローニーまでのフィルムを費やしたことか・・!!

 ある山を撮りたければ、実際にその山に登ってみること、下りてからその全容を考えてみる・・こ
れを繰り返すことで、どのような空気感の中ではどのような写真に仕上がるか分かるようになります。

 デジタルカメラは、その場で確認出来て、撮り直しが出来るでしょう!!

 この際、いかがです高解像度のフルサイズセンサー内蔵のカメラと信頼できる高倍率ズームレンズ
一本で被写体に取り組んでみたらいかがです?

 山の写真は奥が深い!!

書込番号:23715997

ナイスクチコミ!1


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/10 09:20(1年以上前)

holorinさん 奇麗な写真ありがとうございます。私はすぐ山の細部を拡大し、あそこはどうなんだろうと見てしまいます。holorinさんの写真ですが、例えば湖の所のある家を拡大し、屋根はどうなってるだろうとか見たくなります。写真全体の奇麗さも大事ですが、多くの情報を求めているような気がします。

書込番号:23716415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2020/10/10 10:45(1年以上前)

広角2さん

>写真全体の奇麗さも大事ですが、多くの情報を求めているような気がします。

それなら、ソニーの高画素機種がいいでしょう。
初めてなら、ちょっと古い機種ですが、α7R II に高級ズームレンズまたは単焦点レンズがよいでしょう。
お金が自由に使えるならα7R IVです。
これは人間の目を超えます。

書込番号:23716622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/10 11:40(1年以上前)

>広角2さん
『表面照射が裏面照射に勝った理由』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23709516/#tab
でフルサイズミラーレスの性能について論議していますが、私が最近ネットで少し調べた限り、解像度の点ではニコンのZシステムが一番優れているように思えます。
高い買い物ですし、一度メーカーを決めて機材をそろえると、他メーカーに移行するには非常に費用が掛かりますから、レンズのラインナップやネットでの評価、将来性等をよく考えて機材選択を行われたほうが良いと思います。

また、何処までの解像度が必要なのかという事を良く見極めて、APS-Cやm4/3でも足りるなら、無理をしてフルサイズにする必要は無いと思いますので、幅広く検討される事をお勧めします。

それと、私の方で誤りが多々ありましたが、解像度についての考え方は、
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
が参考になると思いますので、つまみ読みで結構ですので、お時間があればご覧ください。

書込番号:23716758

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/10 12:00(1年以上前)

おそらく現代のどんなカメラでも無理ですね

ヒトの眼で注視したときの分解能は
カメラで言うと1000万画素で超望遠くらい
(一方周辺の分解能は極端に落ちるので
中心部除くと視野全体でも1000万画素並)

さらにヒトの瞳は動きますし脳内の補完が強力です

スレ主さんの望みの、どこを拡大してもヒトの眼と同等の分解能持った山全体の画像となると、数億〜数十億画素くらいは必要と思います
解像度だけ考えても、α7RIVのピクセルシフトで、高解像のGMレンズ使うのが最も近いかなと思いますがまだ足りない。
または、超望遠で撮った画像をたくさんつなぎ合わせるか。

書込番号:23716795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/10 12:12(1年以上前)

>広角2さん
>解像度の点ではニコンのZシステムが一番優れているように思えます。
についてですが、まだデータが揃っていないので広角レンズの比較は出来ないので、とりあえず
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-85mm-f-1-4-g-master-review-29472
https://www.ephotozine.com/article/nikon-nikkor-z-85mm-f-1-8-s-review-34020/performance
をご覧ください。

書込番号:23716814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/10 12:40(1年以上前)

>広角2さん
https://www.nidek.co.jp/eyestory/eye_5.html
を参考にすると、視力2.0相当の人の目の分解能は約0.000145ラジアンになると思います。
この数値を元に、35mmの焦点距離のレンズをフルサイズのカメラに装着した場合、MTF50を基準としたLW/PHに無理やり当てはめると、
35mm×約0.000145ラジアン=約0.00508mm
24mm/約0.00508mm=約4724LW/PH
となる為、約4724LW/PHの解像度があれば良い事になると思います。

視力1.5相当で良いなら、約4724LW/PH×1.5/2.0=約3543LW/PHとなりますが、
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=23714922&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004912&MakerCD=76&SortID=23714922&ProductID=J0000033819&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
を見ればわかる通り、APS-Cの単焦点レンズで達成可能な解像度だと思います。

尚、視力1.0相当出良いなら、m4/3でお釣りがくると思います。

書込番号:23716869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/10 14:14(1年以上前)

>広角2さん
そういえば、
『ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を教えてくださいV』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/S
ortID=23375469/#tab
の論議を思い出したのですが、私の計算が正しければm4/3でハイレゾを使用した場合、理論的には、視力2.0相当の
>約4724LW/PHの解像度があれば良い事になると思います。
に到達するので、m4/3のハイレゾ機+換算35mm程度の良質なレンズ+三脚使用で、視力1.5相当の解像度が得られる可能性は有るかもしれないですね。

書込番号:23717039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/10 14:15(1年以上前)

スレのリンクは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#tab
でした。

書込番号:23717041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/10 14:36(1年以上前)

ココだけの話、撮影したRAWデータをLightroomで現像し、「かすみの除去」を使えば肉眼を遥かに超える
鮮明さで写ると思います。

ただサブスクリプション(月額料金制)で使用することになるのでお高いです。

書込番号:23717104

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/10 16:35(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
スレ主さんは、さらにTVに繋げてある部分を拡大表示した上でくっきり楽しみたいようですよ

書込番号:23717347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/10 16:55(1年以上前)

>ほoちさん
仰る意味がよく分からないですが、もう少し分かり易く説明していただけないでしょうか。
尚、私はほoちさんのTVの拡大表示の事はよく分かっていないので、その辺で私が誤解しているようなら、その辺を分かり易く教えてもらえないでしょうか。

書込番号:23717396

ナイスクチコミ!1


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/10 18:54(1年以上前)

皆様の意見を読ませていただき。ほoちさんが"超望遠で撮った画像をたくさんつなぎ合わせるか。"とおっしゃる様に、1枚のfileでなく、全景1枚とパーツを望遠で何枚も撮るしかない気がしてきました。pc でひと様の画像の一部をいつも拡大して見てしまうので、そのように思ってしまいました。

書込番号:23717626

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/10 23:25(1年以上前)

別機種
別機種

sdQH + 24mmF1.4Art

sdQH + 24mmF1.4Art

>私はすぐ山の細部を拡大し、あそこはどうなんだろうと見てしまいます。holorinさんの写真ですが、例えば湖の所のある家を拡大し、屋根はどうなってるだろうとか見たくなります。写真全体の奇麗さも大事ですが、多くの情報を求めているような気がします。

カメラだけでなく、レンズもそれなりの性能が求められます。
カメラは違いますが、例えば2400万画素で最高レベルの解像度を持っている写真のサンプルを添付します。このカメラは誰にでも勧められるものではないので、お勧めはしませんが。

書込番号:23718195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/11 05:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>広角2さん
>全景1枚とパーツを望遠で何枚も撮るしかない気がしてきました。
という事なら、コンデジで十分ですね。
尚、アップした画像は、古い1/2.3インチ型センサーの高倍率コンデジで撮影した画像です。

書込番号:23718477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/12 01:22(1年以上前)

数百枚、数千枚と合成してギガピクセルパノラマを作るための
GigaPanという自動雲台がありますよ。

http://gigapan.com/
http://gigapan.jp/

書込番号:23720660

ナイスクチコミ!1


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/12 09:49(1年以上前)

PC37後期さんありがとうございます。私が求めていたのはこれかもしれません!

書込番号:23720980

ナイスクチコミ!0


スレ主 広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/12 17:34(1年以上前)

GigaPan EPIC100 日本とUSでは値段が2倍くらい高いですね!

書込番号:23721716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/13 00:40(1年以上前)

>広角2さん

>山の全体像をとりたいのですが、スマホ、コンデジでは自分の目をこらして見るより全然悪い写真になってしまいます。

それはそうでしょう。自分の目をこらして見る場合は全体じゃなく山の部分部分を見ているはず。
それと同じ画質をスマホ、コンデジで撮った全体像では得られませんよ。

>このカメラで自分の目より鮮明な写真とれるでしょうか?

レンズ次第です。いろんな人の作例を自身で見て判断されることをお薦めします。

書込番号:23722582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/13 07:21(1年以上前)

>PC37後期さん
>広角2さん

これいいですね、写真を拡大して鑑賞したいって気持ち 少しわかりました

Amazonならアメリカからでも簡単に買えますよ、2万くらい安いだけのようですけど

書込番号:23722787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 a7cの相方レンズについて

2020/09/29 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 しー&Kさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして。
カメラ勉強中の18歳社会人です。
初めてこちらの掲示板を利用させて頂きます
皆様お手柔らかにお願い致します。

今回はa7cの相方レンズについて質問、相談
していきたいと思います。

今までは友人のカメラを借りて撮影などしており、
自分のカメラを持つのはこれが初めてとなります。
当然レンズは一つも所持しておらず、
相方レンズに悩んでいる状態です。

用途は
ポートレート、カフェ撮りや景色(撮影頻度高メイン
動画(撮影頻度低、優先度低)など
レンズは一つだけ購入する予定のため
これ一つあれば困らないというレンズを探しております。

入門用のレンズを購入しても
「カメラは上達する」ため中途半端なレンズではなく
上達しても納得のいくレンズが購入したいと
考えております。

前置きが長くなりましたが、
a7c購入予定の皆様はどの様なレンズと組み合わせて
使う予定でしょうか?
また、私の使用用途にオススメのレンズがあれば
是非教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。🙇♂

書込番号:23694842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に26件の返信があります。


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2020/09/30 07:26(1年以上前)

>しー&Kさん
おはようございます。
α7C私も予約入れました。
下記のレンズは私も購入予定です。
最初の一本として、タムロン35mm f2.8 Di III OSD M1:2をお勧めしますね。(値段が手頃37,000前後)
フルサイズミラーレス一眼カメラ対応、f2.8広角単焦点レンズ
気軽にスナップ撮影を楽しめる
ポートレートから、テーブルフォト、ネイチャーフォト撮影までこなせる
軽量・コンパクトで荷物の負担にならない
日頃持ち歩く際も快適です(カメラは持ち出して撮影しまくってこそ撮影力が向上します)
最短撮影距離は0.15mで被写体に存分に寄ることができる。
このレンズの距離足らない部分は人間ズーム、つまり立ち位置を前後に移動して撮影
あたかも複数のレンズを持っている様にすることです。

色々述べましたが、参考になれば幸いです。カメラ撮影を楽しんで下さいな!!

書込番号:23695968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/30 09:30(1年以上前)

>トロトロのボケですね。
SPEEDMASTER 50mm F0.95 III
SEL100F28GM

100STFは持っててトロトロのボケつうのは
判るが、万人にも判るボケか?
どんな状況でも、そのボケ感が出せるか?
と問われると初心者にはちょっとお勧め出来ない。
90マクロや85mm等を使いこなしてから
使うとその良さが判る
みたいな。

書込番号:23696122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yugyugさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/30 14:17(1年以上前)

>しー&Kさん

あくまでも個人的な感想ですが。

サイズなのか、重さなのか。
はたまた写りなのか・・・
そこも不明ですが。

ズームだと
純正以外はコンパクなのはないかもしれませんね。
純正一択?かな

α7Cで単焦点でパンケーキぽいのは
サムヤンくらいしかないかな。
カメラ自体は初めてではない様子ですが、
画角の好みはありますよね。

持ってないですけど
サムヤンの単焦点薄いのは24と35mm。
24mmは何でも用途には向かないから、
35mmになるかな。
(85oF1.4はもって、マニュアルの上EF用、映りは悪くはない。小さくはない)

50mmまで行くと、少しレンズも大きくなるし
画角は狭さを感じるだろうし。
85oくらいになるとテーブルフォトには向かないし
広くも、寄りもとなると・・・40mmまでかなあ。

無難なところで
35mmF1.8サムヤンで
超解像ズーム1.5で52.5mmの簡易ズームでって感じでしょうか。

画角が決まらないと難しいですね。

画角が決まっているなら
その画角の中で、メーカーごとの
一番、軽量なものの中から推薦するという案もある。

ズームで
少し大きくなっても良いなら
タムロン 28-78 F2.8は比較的軽量なので悪くはないと思う。

重さもサイズも関係ないなら・・むしろ、勧めようがなーーーーーーい!

ってことで・・・終わり。(;'∀')

書込番号:23696613

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/09/30 15:10(1年以上前)

>横道坊主さん

ですね。

汎用的でコンパクトでトロトロボケは存在し得ないので、皆さんの逆張って、汎用とコンパクト捨ててトロトロに振ったレンズを挙げてみました。

私もSTF大好きです。が、他の方に真面目にお勧めしたことはないです笑

書込番号:23696683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/30 18:00(1年以上前)

別機種

40mmF1.2絞り優先モードでSS1/8000

α7Cはメカシャッターが1/4000までなので、
極端に明るいレンズでは日中に使いづらいと思いますよ。

作例は「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE」を買った時にF1.2で試し撮りしたもので、
絞り優先モードでSSオートで撮っていたら、SS1/8000になりました。

実はコンパクトなMFレンズ用にと、α7Cを買おうと思っていたのですが、
このSS限界に気づき、とりあえず購入は見送っています。

発売と同時に購入するなら、とりあえずレンズキットの28-60を使っていて、
他のユーザーから情報が出揃ってから、単焦点レンズでも購入すれば良いのじゃないかと思いますよ。
α7IIIから多少改善されて、SS1/4000でもF1.2で使えるかもしれないし。

書込番号:23696945

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/30 19:00(1年以上前)

やはりメカシャッター1/4000は厳しい。
α7cはワンランク下の機種と云わざるを得ない。
フルサイズ初めての方にはα7Vをオススメしたい。

書込番号:23697074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/09/30 19:06(1年以上前)

>チョンボ君さん

見送りですか、もったいない
露出の調整のためならNDフィルタ1段暗くするだけで解決しちゃうのに。Voigtlanderとα7Cめっちゃ似合いそうなのに。

真にシャッターの速度として1/4000じゃ足りなくて1/8000ならOKってそうそう出会わないですよね

書込番号:23697084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/09/30 19:56(1年以上前)

ミルククラウンでも1/1000でも撮影出来るのに、

書込番号:23697185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/30 21:13(1年以上前)

1/8000が必要になるのは、太陽下の桜花びらをF1.4で撮る時ぐらい。
普通は1/4000で充分。
α7Cは廉価版だからね。

書込番号:23697373

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/30 21:31(1年以上前)

>しー&Kさん
>>自分のカメラを持つのはこれが初めてとなります。
当然レンズは一つも所持しておらず、

初心に立ち返って、先ずはレンズを1本購入して撮ってください。
どんどん撮っていると、そのうちに追加のレンズが欲しくなります。
さあ、撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:23697425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/01 05:05(1年以上前)

>ほoちさん
>Voigtlanderとα7Cめっちゃ似合いそうなのに。

似合うというだけの理由で、自分の使い方に合わないとわかったカメラに20万円はチョッとw

むしろ、今使っているα7IIIを将来のMF単焦点レンズ専用機にして、
来年発売されるであろう(発売されたらいいな)α7IVをAFのズームレンズ用にと思ったんですよね。
α7IIIはAF性能が最新モデルに劣っているでしょうけど、MFレンズには関係ないし。
カスタムボタンのC1とC2にピーキングとピント拡大を設定しているので、MFならα7Cより使い易いしで。

書込番号:23697923

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/01 21:23(1年以上前)

これ一本で撮る + ボケ優先

私なら50oF1.4を買いますね。
50oは人の目が見る風景に近いと言われている。だから1本だけなら50oです。
ボケは50oF1.4あれば充分ぼける。

書込番号:23699371

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/02 01:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

渋〜〜く、きめてみませんか?

ロキシア(Loxia)50o, F2, 320g, マニュアルフォーカス。
https://kakaku.com/item/K0000689521/

書込番号:23699882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/10/02 12:41(1年以上前)

入門用のレンズ、これ安いというだけで選ぶものではない。
当分は1本で撮るのに不満が出ないレンズというのを選べばいい。
足ズームはズームレンズのない時代はみんなやってきたが、今ではウロチョロするのでジャマものになりかねん。

キットレンズは28−60mmという広角系の標準レンズだが広角側が不足なので24mmからのが良いと思うよ。
思い切って24−105mmのレンズが良いでしょう。
キットレンズでちと不満となれば買い足すことになるので、先に投資で24mmからのレンズが良いよ。
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
このサイトのSEL24105G
FE 24-105mm F4 G OSS
希望小売価格165,000円+税

もしくは広角撮影だけでなく、より望遠撮影のできるこれSEL24240
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
希望小売価格148,000円+税

フイルム時代のAF1眼にて、28−80mm付きのを買ったが広角不足を痛感。
24−70mmを買ったことがある。
下がれない(足ズームの効かない)室内やロープが張られた庭園などでありがたかったレンズ。

書込番号:23700523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/10/03 07:40(1年以上前)

a7cの軽量ボディに似合う  CANON RF24-105mm F4-7.1 IS STM のような
日常でバッチリ使える超軽量ズームレンズを出してほしいですね!

書込番号:23702006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/10/03 08:34(1年以上前)

YouTuberには20mmぐらいが人気だから

Panasonicの20-60mmって良いとこついてきたと思います!

書込番号:23702095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/04 19:01(1年以上前)

> しー&Kさん
キットレンズの作例はご覧になっていますか?
見た上でボケ感に満足できますか?

>itumokokoroniさん
サムヤン の35mmf1.8 は新製品ですね。
解像度は少し甘くて、ボケが綺麗みたいなので、気になります。

>yugyugさん
35mmF1.8サムヤン、気になります。

>orangeさん
50oF1.4だと「トロトロのボケ感」バッチリでしょうね。

>令和のデジカメさん
そうですね。

>よこchinさん
Panasonicの20-60mm は羨ましいです。旅行に最適ですね。

書込番号:23705617

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/04 19:10(1年以上前)

誰がスレ主なのかわからなくなってきたよ。

書込番号:23705641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/05 07:32(1年以上前)


価格.comでは、みんながスレ主。
ワイワイ ガヤガヤ 言い合うのが魅力です。

書込番号:23706531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/06 11:17(1年以上前)

>しー&Kさん

動画で何を撮られるのかな、という目的が気になります。
今私はα7IIIを持っていてα7Cを買い足す予定という稀有な例なのですが、
α7Cは資産として埋もれてたSEL24F18Z(APS-C)をクロップ(トリミングのようなものです)して、付けっぱなしで嫁に渡そうと思ってます。

リアルタイムトラッキングが魅力でα7Cが欲しいのですが、まだ小さくて動き回る子供をボケ感たっぷりに嫁に撮ってもらいたいので、この小型の組み合わせがいいのかなって思ってます。

で、動物とか動画を撮るのであれば、その際はα7Cでまずはキットズームがいいのではないかな、と思います。
車?バイク?自転車?徒歩?とにかく持ち歩いて、画角の練習用ですよね、その後、50mm程度の単焦点を買い足して・・・といけば、いつしかフルサイズの資産も充実し、自分の生活環境に合わせて次機のステップアップやズームを買い足せばいいのでは。

書込番号:23708809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

マルチマイクロUSB端子がない

2020/10/02 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

マルチマイクロUSB端子がなく、USBタイプCに変更されてます。
マルチと言う表記が無いので単に充電、PC接続しか出来ないのか心配です。
社外製リレーズ、ジンバルでのREC操作が出来ないでは困りますがどう予想されますか?

書込番号:23700272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2020/10/02 13:46(1年以上前)

>sansadaboさん
>社外製リレーズ、ジンバルでのREC操作が出来ないでは困りますがどう予想されますか?

あ、有線リモコンが使えないみたいですね。
スマホかBluetoothリモコンを使ってくれという事でしょう。

ILCE-7Cα7C ヘルプガイド(Web取扱説明書)
Imaging Edge Mobileについて
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001126412.html

Bluetoothリモコン
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0002340462.html

手抜きと言えなくも無いけど、小型化のため…と、前向きに捉えておきましょう(^_^;)

書込番号:23700636

ナイスクチコミ!4


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2020/10/02 14:04(1年以上前)

>ひめPAPAさん
小さいからジンバルで使いたいと言う方は多いと思うんですがね…それがコントロール出来ないってなると悲しいです(涙)
純正リレーズはバルブ撮影時に露出時間が表示されないので使いにくいし…

まだ使えないと決まった訳では無いので、実機が来たら変換コネクタ使って実験ですね!

どなたかソニーショップで実験してくれたら嬉しい!

書込番号:23700656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/02 15:41(1年以上前)

今の主流ジンバルはBTコントロールだから?
だんだんジンバル無用の強力手ぶれ補正になってるし
SONYの三脚付きグリッブ使い易いんだよね

書込番号:23700792

ナイスクチコミ!4


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2020/10/02 17:48(1年以上前)

>mastermさん
ソニーのグリップは3軸ジンバルではないので私は必要ありません

手振れも優れているとは思えないのでシンバルは必須です、というか手振れ補正だけで3軸シンバルレベルの滑らかな映像は無理と思います。

スチルなら5段手振れ補正で十分ですけど動画は辛いですね

まあ工夫すればもろもろ何とか思いますし、USB-C端子に運よくマルチ機能が備わってる可能性もあるので実機手に入れるまで結果は待ちます。
すでに予約済みです(^^

書込番号:23700987

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/02 18:15(1年以上前)

α6000やα7RUにグリップで活用してますよw
むろん使い所は考えますが、早歩き撮りや走り回るような真似はしませんし、ただの手持ちよりは高精度です
本体のシャッターや録画ボタンに触らないし、ズーム等レンズにも触らない事が
スムーズな撮影に繋がるのでしょうね
三脚にして簡単に置けるのも便利ですし、ZV-1ユーザーが激賞するのも解ります
ジンバルは持ってるけど、持ち出すのが億劫で、軽いとは言え1K前後、さらに大型レンズ着用だと荷物になりすぎ
フルサイズであっても、本体手ぶれ補正の進化は道理だと思います。
GOPRO9のような手ぶれ補正は今は期待できないとしても、そこそこ実用性のあるものになっていると思いますよ

書込番号:23701032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2020/10/05 08:58(1年以上前)

>社外製リレーズ、ジンバルでのREC操作が出来ないでは困りますがどう予想されますか?

ジンバルの接続に必要なハードウェアに関して規格上は、ソニーの新しいα7C、ジンバル製造メーカー共に、今のハードで有線USB Type-Cでも無線bluetoothでも、どちらでも接続可能なはずです

あとはソニーとジンバルメーカーが、それぞれ仕様公開やファームウェア開発などで、有線と無線で今後どう対応していくかによると思われます

どちらにせよ、ジンバルのグリップからの操作はできるようになるでしょう




無線による接続の例
bluetoothを使ってグリップからスマホアプリ経由でスマホカメラを操作するジンバル製品
DJI OM 4
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1273172.html

有線による接続の例
USB Type-Cで、給電とデータ通信を同時に行う製品
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1276194.html

書込番号:23706635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件

2020/10/05 09:14(1年以上前)

>ImageAndMusicさん
ありがとうございます。
なるほど納得しました^ ^
私所有のジンバルはタイプCのケーブルも付属してるので接続は出来ますが正常動作するか疑問でしたのでご意見を賜りました。
7Cの仕様からマルチと言う表記が無くなっていたので。
仕様もかなり曖昧で困りますね。
予約取るなら詳細はハッキリして欲しいと強く思います。

書込番号:23706663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信40

お気に入りに追加

標準

おすすめのレンズ

2020/09/21 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

キットレンズ以外だと何があるでしょうか。

書込番号:23677191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に20件の返信があります。


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/09/22 11:03(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

>あまりいろいろ持つのではなく、一本だけ持って
>いろいろ便利に撮影できるレンズがいいですね。

レンズ交換式カメラを持つ意味が無いのではないでしょうか??
レンズ交換しないなら、コンデジで十分ですよ。

最近のスマホでもいいかもしれませんね。

書込番号:23679586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 12:05(1年以上前)

>hattin89さん

アドバイスありがとうございます。

一番理想的なのはなるべく明るく軽量で画質の良いズームできるレンズ一本持ちですが、なかなかそういう都合も良いものがなければ、おっしゃるように便利ズームレンズ+24、28mmあたりの明るい超高画質単焦点レンズの計2本持ちもいいかもしれません。

便利ズームという点では24-105mm F4は夕方や夜の撮影でもF2.8のレンズに比べて大差なくブレは出にくいものでしょうか?やはり夕方や夜の撮影ならF2.8は最低あった方がいいでしょうか?

それか夜はズームレンズは使わずF1.4とかそれ以上明るい単焦点での撮影で割り切るべきでしょうか。
私は三脚は使いたくはなく、気軽に手持ち撮影だけで済ませたいです。素人なもので一枚一枚プロ気合入れて撮影するのではなく、スナップ写真メインです。)

とは言っても、接写とかできれば人物撮影時もボケ味を活かせるレンズならいうことはありません。
要するになんでも撮れて便利で明るく軽量コンパクトならば言うことはありません。
(a7cが軽量コンパクトなのにレンズが大きくては折角のカメラの良さが損なわれるというのもあります。)

気楽に外に持ち出せて、鞄からさっと出せて撮影シーンを逃さずさっと綺麗な写真(スマホでは到底不可能な画質の写真)を撮れる。

これが理想です。




書込番号:23679713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 12:12(1年以上前)

>hiderimaさん

確かにおっしゃる通りなのかと思う時期があり
昔持っていたフルサイズカメラα7iiiと24-70のレンズ(名前失念)を手放しiphoneで撮ってます。

でも流石にフルサイズの画質には遠く及ばないので
今回機動性の面でもスマホには及ばないまでも
結構使い物になりそうな気もしましたので、購入を決意しました。

書込番号:23679724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/22 12:16(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

私、このカメラ購入した場合、とりあえずFE35mm F1.8かFE 20mm F1.8 Gで使おうかと考えています。もう少し小さなレンズが望ましいけど、許容範囲かなと思っています。(24GMは大き過ぎ)

標準域ではシグマの45mm F2.8 DG DNが良さそうに思います。
画角が好みならオススメだと思います。

あと、タムロンのフルサイズ用単焦点3レンズ(20mm、24mm、35mm)も小型軽量でスペックでは良さそう。ただし、私の中ではタムロンは製品個体差が大きいイメージがあって、購入した場合、当たりか外れかドキドキになってしまいます。

書込番号:23679732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/09/22 12:37(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

>気楽に外に持ち出せて、鞄からさっと出せて撮影シーンを逃さずさっと綺麗な写真(スマホでは到底不可能な画質の写真)を撮れ   る。
>これが理想です。

とどのつまりは、キットレンズ1本で用が足りるのではないでしょうか?

書込番号:23679775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 12:40(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

ご回答ありがとうございます。
sigmaですか。
ちょっと今度量販店にでも行った時に見てみようと思います。

書込番号:23679783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 12:45(1年以上前)

>普通のおやじspさん

キットレンズ以外のおすすめを聞いておきながら矛盾する気もしますが、キットレンズは軽量コンパクトでズームも割とできていいですが、F価と画質がどうなのかなといった思いがありますね。

私は素人といいながらおかしなことをいうなとお叱りを受けるかも知れませんが、オマケ的なものではないものがいいです。

逆にオマケではなく割と良いレンズなのであれば
キットレンズでもいいかもしれませんね。

書込番号:23679795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/09/22 13:29(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

そこまで拘るのであれば、いろいろ試してみるのが良いかも知れませんね。

経験上、一本レンズを買っても暫くすると、もう1本またもう一本と違った焦点距離や明るさのレンズが欲しくなってくのではないでしょうか。

そうなったら、その時どうするか考えれば良いと思います。

書込番号:23679887

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/22 15:08(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

高性能で明るくて小型で軽いズームレンズ
が出る迄お待ち頂くしかなさそうですねw。
良いレンズ選びを頑張って下さいサヨウナラ。

書込番号:23680079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 16:38(1年以上前)

>普通のおやじspさん

ん〜 やはり泥沼化は避けられないでしょうか。
別に究極のレンズでなければならないわけではありません。キットレンズよりは良いがgmまではいかなくてもいいかなといった感じですね。

コスパの良い軽量コンパクトで比較的明るくズームもできる無難な奴があれば何よりです。

何か適当なものはないものでしょうか。

書込番号:23680299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/22 16:40(1年以上前)

>hattin89さん

待っていたところで果たしてそんなレンズは出るでしょうか?
でも人間の目(究極のレンズ?)というものがこの世に存在してますから、いつかそのレベルのレンズは出ることを期待しますが。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:23680304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/22 22:07(1年以上前)

サイズ感からだとSEL35F28Zがベストバイだと思います。

書込番号:23681144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/22 23:52(1年以上前)

 ペッパーの詰まりさんがデジタルカメラには初心者なのか、まだ、SONYのカメラを操作しこと
ばないのか分かりませんが、SONY フルサイズ用のレンズはどれを使っても充分満足のいく画質だ
と思います。

 途中経過は省略して・・
 
 ベテランであっても、初心者であっても、TAMRONの新製品28−200mmは是非使ってみて下さい。

 わたくしは交換レンズを選ぶ場合、それをボディーに装着してトータルデザインが気に入ればそれを
購入することにしています。(この点だけで云えば、FE24−70mmZを装着した場合のバランスは見事
です。このレンズ、巷ではそれほど高評価は受けていませんが、ほんとうに、これを使ってものをいって
いるのかどうか・・・そのお蔭で廉く購入出来ます)

 レンズは描写性能+軽量・小型・廉価であることが必須です。TAMRONの超焦点ズームレンズは初代
から使っていますが、描写性能がいまひとつ足りないと考えていました。しかし、今回の28−200mmは
どれをとってもわたくしは不満を感じませんでした。

 ただ、トータルデザインは、今回の場合仕事のためにも、自分のための作品創りにも使っている
7RMWにとりつけてみましたが、この場合はレンズがみすぼらしくてダメでしたが、α6500に装着し
たらぴったり・・・。

 が、いずれにしても6100万画素などなんのその、その描写性能には驚きました。何れの焦点距離・間放値
からF:8までの絞りに何の欠点もありませんでした。(習慣として、Rawしか撮りません。それをA3ノビ
まで伸ばしてプリントした結果です)

 と、云うことから、サブカメラとして7Cを購入することに決めました。

 スタディオでポートレートを撮るときには、FE90mm一本のみしか使いませんが、風景や街角のスナップ
にはこのレンズを付けっぱなしにしています。

 そうした理由ですから、何れ一ヶ月以内には手にするであろう7Cにはこのレンズを付けっぱなしにして、
あちこち逍遥撮影と相成るでしょう。軽量小型・価格・高性能(一寸、解像度に不満はありますが・・)
すが)、まだ手にしてはいないとは云え、あるいは7RMWのサブというよりは、こちらがメインになること
があるかも知れない。

 ペッパーの詰まりさん、余計なお世話でしょうが、交換レンズを何本も揃えるなんていう趣味には陥らな
いことにしましょう。

 まあ、通称、レンズ沼という言葉もありますからこれはこれで趣味の問題ですから、本当に余計なお世話
ではありますが・・・)

 ついでに、余計なお世話をもう一つ、これからはフルサイズ機が廉くなっていくでしょうから、フルサイズ
一本槍でカメラライフを堪能して下さい。

書込番号:23681370

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/09/23 00:29(1年以上前)

スレ主さんにはこのカメラではなく、マイクロフォーサーズお勧めしたい。


実機、キットレンズも見てきました。
軽さ小ささは異次元ですね、私はコンパクトさ求めて単焦点しか使っていなかったので、今回もボディだけ購入の予定でしたが、このレンズならちょっと持ち歩いていいかもと思い始めました。
写りや操作感も、限られた環境と時間ですがまったくネガティブな点はありませんでした。

書込番号:23681419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/24 15:28(1年以上前)

一本だけ選ぶとしたら自分もシグマの45mm F2.8 DG DNですね。
このレンズはソコソコ寄れマクロライクな使い方も出来ますし、絞りリングがあり前ダイヤルの無い7Cの操作性を補えるのではないかと。

書込番号:23684317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/25 04:22(1年以上前)

レンズは昔から3段階そろってる(これがそろって、初めて良いカメラになる)
  1.キットレンズ
  2.小三元 (F4通し)  16-35F4、24-70F4、70-200F4
  3.大三元 (F2.8通し) 16-35F2.8、24-70F2.8、70-200F2.8
α7シリーズもこれがそろっている。
キットレンズの次に買うのは、標準域の2.か3.かのどれか:  
  24-70F4か
  24-70F2.8
でしょう。
あとは、便利ズームがありますね。
最近出た タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD  は安くて良さそうですね。
初心者はこれで始めると良いと思います。
高画質を求めると
  大三元ズーム
  単焦点レンズ
になります。
単焦点も最初は 
  50o  汎用
  85mm・135mm  ポートレート
などがあり、F値もF1.4やF1.8など2種類あるのが普通です(135はF1.8だけ)。F1.4は高画質マニア向け、F1.8はエントリー向け。
色々と使って学んでゆくのも、写真の面白いところです。
レンズは買いだすと「レンズ沼」という言葉があります。このレンズ沼にはまると数百万円買うことになりますのでくれくれもご注意を。
とりあえずは上記の便利ズームか小三元か大三元のどれかで良いと思います。いずれは色々買うことになるので、どれから始めても同じです。
便利ズームの28-200mmはこれ一本で行けるので便利です。だから便利ズームと呼ばれています。
(画質は金額に比例します。資本主義社会の常ですね)

書込番号:23685531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/26 09:17(1年以上前)

小型軽量フルサイズということでこのカメラをレンズキットで予約購入しましたが、このカメラに合わせたかのような小型軽量な望遠レンズがタムロンから発表されましたね。

https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20200925.html

私は動画9写真1なのでジンバル使用の運用になると思うのでキットレンズだけでいいかなと思っていたのですがこのレンズには食指が動いています。

書込番号:23687907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/09/26 09:36(1年以上前)

昨日、α売り場をうろうろしていましたが、ご希望の広角ズームレンズだとタムロンの17-28mm F2.8 Di III RXDが1つの落とし所かなと思います。理由として17mmの超広角から常用の広角である28mmまでカバーしている事、F2.8通しのフルサイズ対応の割にはコンパクトにまとまっている事が挙げられます。是非とも店頭で確認されてはと思います。

書込番号:23687939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/27 09:56(1年以上前)

α7Cのどこが気に入ってるのかによると思います。
小型軽量が優先されるならホントにフルサイズが必要なのか。
F値が小さい明るいレンズが欲しくなります。高くて重くて全長も長くなります。大丈夫ですか?

せっかく背景をぼかしやすいボディーなのにレンズが暗いんじゃ本末転倒な気がします。
かといって全長が長いレンズは気軽にカバンに入れたくなくなります。
私ならキットレンズやめて、 全長が短くて軽い単焦点レンズ
サムヤン 24mmF2.8 35mmF2.8 チェックしてみてください。

書込番号:23690271

ナイスクチコミ!1


yugyugさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/27 14:57(1年以上前)

別機種
別機種

>ペッパーの詰まりさん

コンパクトなレンズ欲しいところですね。
α7Cのコンパクトなレンズは決めかねています。
今持っているレンズでは
コンパクトではないけれど
比較的軽量で個人的には十分だなと思っているのが

Viltrox 85mm F1.8 (対応Uの方)比較的軽量で、安いです。
シグマの写りにはかなわないかもしれませんが
自分には満足です。
フォーカスも個人的にはタムロン28-75並みかなと。
添付写真は、サンプル程度に適当に撮っただけですので・・・悪しからず。
ポートレートを撮りたいところですが・・・家にはお爺さんしかいないもんで(;^ω^)

書込番号:23690880

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥188,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング