α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-336円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 14 | 2024年3月16日 12:19 |
![]() |
20 | 6 | 2023年12月11日 16:45 |
![]() |
0 | 7 | 2023年10月29日 21:17 |
![]() ![]() |
67 | 20 | 2023年9月27日 12:13 |
![]() |
11 | 12 | 2023年9月19日 14:38 |
![]() |
250 | 48 | 2023年9月5日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cを購入してから現在まではキットレンズの28-60mmを使用してきました。
1年ほど使用してきて60mmでは物足りなくなり
一度、FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM をレンタルして使用してみましたが200mmでも少し物足りないかもしれない、、、という感じでした。
20万を超えるレンズは購入出来ないのでそれよりも安価なレンズを調べ、5点の内どれを購入するべきか悩んでいます。
性能や価格などを比較してコスパが良いもの、使用用途に合っているものを教えて頂きたいです。
もう少し待ったら違う良いレンズが出るよっなどの情報ももしあれば教えて頂きたいです!
また、タムロンのRXDとVXDは、何がどれほど変わるんでしょうか?
【検討中のレンズ】
ソニー
・FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
・FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
タムロン
・70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
・50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
【使用用途】
ドッグランで走っている愛犬や、お花畑にいる愛犬を撮ったりしています。
長々とたくさんの質問申し訳ございません。
まだ、カメラを初めて1年とちょっとの初心者ですが
ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25661714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
>200mmでも少し物足りないかもしれない、、、という感じでした。
迷わずコレです。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
タムロンの事は忘れましょう。ニコンとタムロンは提携しています。
書込番号:25661730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
200mmで足りない…でしたらタムロン50-400mmをお勧めします、もちろん軽量な70-300mmも取り回しが良いですが、
300と400mmでは数値以上に違いを感じます、個人的には400mm〜が真の望遠領域と思っています。
それに50mmが付いているのが何かと便利ですよね、
書込番号:25661895
2点

>愛犬の撮影楽しみたいさん>
>200mmでも少し物足りないかもしれない、、、という感じでした。
>50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
ですね。
私もたまに使いますが、万能に使えるコスパの良いレンズです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>タムロンの事は忘れましょう。ニコンとタムロンは提携しています。
ソニーグループ株式会社が14.80%でタムロンの筆頭株主ですよ。
タムロンとはニコン以上に密な関係ではないのでしょうか?
書込番号:25661918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
小型犬なら、ドッグランで 400mmも試してみるべきかと思います。
例えば、体高35cmの小型犬を、
「日の丸」の日章部と同じ比率の画像
にするために、単純計算で下記のようになります。
撮影距離(体高35cm) ⇒ 換算f
10m (※約2.0°) ⇒ 約 411mm
20m (※約1.0°) ⇒ 約 823mm
30m (※約0.67°) ⇒ 約 1234mm
40m (※約0.50°) ⇒ 約 1646mm
50m (※約 0.40°) ⇒ 約 2057mm
・・・考えたことも無いような「望遠」かもしれませんね(^^;
※約0.5° ⇒「月」並み
※「日の丸」の日章部
フルサイズの36x24mmにおいて、直径14.4mmで、対角画角のほぼ1/3です。
画面いっぱいでは無いけれど、これぐらいの大きさならOKかも、
という傾向の場合が少なくないようですので「日の丸」の日章部の比率を選定しました(^^;
書込番号:25661919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛犬の撮影楽しみたいさん、こんばんは。
作例にアップした全力疾走する犬の写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算480mmで手持ち撮影しています。
もし、愛犬の撮影楽しみたいさんが「ドッグランで走っている愛犬」を
少しでもアップで撮影されたいのなら、「タムロン50-400mm F/4.5-6.3」が良いと思いますし
不規則に走り回る犬を撮影するためには、手持ち撮影が不可避ですから
もし長時間撮影されるのなら、少しでも軽量な「ソニーFE 70-300mm F4.5-5.6」が良いかもしれません。
私自身、実際に自分で走っている犬を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
愛犬の撮影楽しみたいさんの、愛犬撮影用のレンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25661983
5点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
ワンチャンに対して今よりどの程度大きく撮りたいかですね。
あとは、
撮影者の体力やワンチャンの走るスピードが早く
機材を振り回す事が多いなら、
できるだけ軽い方が良いのではないでしょうか?
書込番号:25662123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>タムロンの事は忘れましょう。ニコンとタムロンは提携しています。
なぜですか?
意味不明なことや、いい加減なレスが多過ぎます。
わかるように説明してくれませんか?
書込番号:25662127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>isiuraさん
パナソニックのFZH1がドッグランに使えるほどAFが優れているとは思いませんでした。
動物認識は付いていないですよね。パナのコントラストAFもかなり優れていますね。
タムロンの50-400mmがドッグランに対応するほどAFが速いかどうかは、(使ったことないですが)あまり期待できない気がします。
書込番号:25662279
0点

200mmでは足りないというのはよくわかります。わたしも最近は100-400mmが多いです。
ただし、高倍率ズームは画質が落ちることが多いので、よくよく検討した方がいいですね。ソニー純正が安全じゃないですかね。重いですが、画質は良好です。
キヤノンには100-400mmで軽いズームレンズがあるのですが、これを使いたいからキヤノンにマンウト変更した知人がいます。ソニーの100-400は三脚が必須だと思ってますが、キヤノンは手持ちで十分です。
書込番号:25662289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka0730さん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZH1の、AF追従連写能力の高さが実感できる作例を8枚アップしますので
良かったら、ご覧になってください。
こちらに向かって全力疾走で近付いて来る犬を、ファインダーに捉え続けながら
35mm換算480mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
書込番号:25662332
3点

吾輩ならば50-400が欲しいです!
書込番号:25662333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

段々近付いて来て、フレームの中で、どんどん大きくなっていく犬に
しっかりピントが合い続けているのが分かると思います。
パナソニックのコントラストAFは、空間認識AFという技術を使っているので
通常のコントラストAFより性能が高く、アップした作例のような写真の撮影が可能です。
私は主に、動きの速い被写体の撮影を楽しんでいますが
以前からFZシリーズを使い続けている理由が
AF追従連写能力を含む、総合的な動体撮影能力の高いカメラだからです。
書込番号:25662352
3点

■5本のレンズ候補の中で選ぶとしたら
そのレンズ候補の中だったら、TAMRON 28-200か50-400ですね。
一番新しいレンズの50-400だったら、寄って撮影ができますし、標準域の50mmから超望遠の400mmまで行けますしね。
軽いレンズがいいのであれば28-200です。ただし大人気過ぎて品薄状態が続いています。
私もα7Cを持っていて、イベント撮影で28-200を好んで使っています。
28-200はペットボトル1本分の軽さでどこにでも持っていきやすいので、カメラを持って撮影するのが楽しくなります。
映りもそこそこいいですしね。
逆に50-400は1.1kgの重さに耐えられるかどうか。
これが最大のデメリットですね。8倍の撮影距離を担保しているのでしょうがない部分なんですがね。
50-400はjpeg撮って出しの画像でやや黄色みが強いですが、現像でどうにでもなりますし開放F値は低いものの、
望遠で撮影することで被写体と背景を切り離して撮影することができます。
■RXDとVXDの違い
RXDとVXDの違いは、RXDがリニアモーターでVXDが超音波モーターかな。
α7CのAF-Cで瞳AFバシバシ効きまくるのでぜひ試してみてください。VXDモーターによる電光石火の
オートフォーカスは癖になりますよ。
(購入予定だったので50-400をレンタルして使っていますが、すごい役立っています)
■新製品の噂
SONYも高倍率ズームをリリースする噂が立っていますが、おそらくGレンズのグレードで出してくるので15万円以上NINALと思います。
TAMRONは28-200のリニューアルモデル、G2がリリースされる噂が出ています。
こちらはSONYよりも出る確率は高いようです。VXDモーター搭載は確実で、お値段も28-200と同じくらいの値段である10万円を切るか切らないか、といったところではないでしょうか。
α7Cはそのコンパクトなサイズでどこにでも持っていけるのがメリットです。
400mmの超望遠で遠くの被写体をより大きく映すという需要があまりないようであれば、28-200がベストチョイスだと
思います。
気になるのであれば、ビックカメラなどで試してみてはいかがでしょう?
書込番号:25662377
1点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
こんにちは。
>一度、FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM をレンタルして使用してみましたが
>200mmでも少し物足りないかもしれない、、、
300mmでも1.5倍にしかなりませんので、
>・50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
が良いのではないでしょうか。
タムロンのレンズは
VXD=リニアモーター
RXD=ステッピングモーター(STM)
でAF駆動速度が違いますので、
上記レンズが良いように思います。
書込番号:25662428
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

ソニーの場合、新機種が出ても旧機種も併売して売ることも結構ありますし
やめるのならソニーから生産完了の告知はあるかと思います。
まあ告知がなくても価格COMで掲載されている販売店が急に少なくなってきて価格が急に上がるようなら早めに買ったほうが良かろうかと思います。
書込番号:25541716
2点

>うさぎキングさん
ソニーストアなディスコンになったら商品ページから購入出来なくなります。
家電量販店、カメラショップ等では在庫があれば販売します。
例えば、
最近の場合α6600が6700発売になってソニーストアではディスコンになりましたが、在庫があるショップが販売しています。
α7C がいつま公式に販売するかは分かりません。
α7Wが発売されて2年立ちますが、α7Vもディスコンにならずに販売しています。
欲しい時が買いなので、欲しいと思ったら購入するのが吉ですよ。
書込番号:25541770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさぎキングさん
α7cレンズキットのキタムラの新品価格が215,124円ですが、ニコンZ5+Z 24-200mm がキャッシュバック2万円対象で実質21.7万円なので、どちらを買うか迷いますよね。
ソニーα7c よりニコンZ5+24-200キットの方が速く在庫なくなりそうな気がします。
https://kakaku.com/item/K0001301875/
書込番号:25541813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさぎキングさん
ソニーは結構、前機種が下位機種みたいな感じで
残っていく感じですから息は長いかなと思います。
生産完了されると、直後は値段が下がったり、それに
伴う駆け込み購入になったりしますので、市場に出てる
数と買いたいのバランスが崩れると値上がりしてしまいます。
いつディスコンかはソニーにしか分かりませんが、価格の
推移を見て、大きな変動も無く落ち着いているのであれば、
後は沢山使って元を取った方が良いかなと思います。
是非良いカメラライフを!(//∇//)
書込番号:25541820
3点

うさぎキングさん こんにちは
予想ですが ソニーの場合 新しい機種が出ても古い機種 価格を落とし販売続ける傾向が有るので 同じようにまだ販売続く可能性高いと思います。
書込番号:25541830
2点

生産完了がどうとか無駄なことを考えなくても、欲しいものが安くなったと思うのなら購入すればいいのではないでしょうか。
書込番号:25541895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
こちらのカメラを配信用に使用したいと思っております。
配信をする際は、
・HDMI出力端子がある
・HDMIスルー出力がある
・ACアダプタ給電しながら撮影が出来る
を確認することが必要とブログで拝見しており、
こちらのカメラは対応していますでしょうか?
仕様を見ても対応しているのか確認できずでした
(書いてあったら見落とししているので、申し訳ないです)
0点

これのことでしょうか
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000116246.html
HDMI情報表示 なし に出来ますよ
書込番号:25482222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12nekoneko34さん
フォーカスとか、被写界深度については、配信上の問題にならないことを確認済みでしょうか?
書込番号:25482265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
ありがとうございます!
表示というよりはキャプチャーできれば問題ないという形でした!
>ありがとう、世界さん
被写界深度というものがあるのですか?
まだ確認していませんでした‥‥
確認してみます…!ありがとうございます!
書込番号:25482438
0点

>12nekoneko34さん
どうも(^^)
オートフォーカスのままでは、
動いた場合に背景にピントが持っていかれたりします。
そこで、ピント固定にしようとすると・・・スマホなどは、元々「ピントが合っているように見える」被写界深度が深い(広い)ので、多少前後しても気にならないわけです。
しかし、大きな撮像素子のミラーレスなどは、被写界深度が 1/3とか 1/6近く浅く(狭く)なりますので、
何も考えずに使うと、体を前後した場合にピンぼけになる場合もあるわけです。
そこで、「絞りを絞って、被写界深度を深く(広く)する」という操作が必要になる場合もあります。
youtubeやzoomなどで、ミラーレスを使っている情報を元にマネしようとするケースもよくあるのですが、
事前の対策なしでエイヤッとやると、配信中の
ピンぼけとか、
熱停止とか、
本人はパニクって大変であっても、「知らずにやるほうが抜けてる」的なレッテルを貼られらりとか、
良かれと思ってやったことが裏目に出ると残念になるかも知れません(^^;
要は、メリットだけでなく、
思っているよりも多くのデメリットがあるわけです。
できるだけ事前に対策しておくべきですが、
現時点で被写界深度を知らないということは、他にもいろいろ知らない事があって、それが配信においてのマイナスになるかもしれません。
掲示板で、文字だけの情報を収集しても活かせる事は難しいと思いますので、
勢いでやってしまおうとしているならば、とりあえず【レンタル】して、試験的に使ってみるほうが良いと思います。
書込番号:25482482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12nekoneko34さん
α7CUはUSBストリーミングに対応しており、USBタイプCのケーブル1本でWEBカメラ化することができ、HDMIビデオキャプチャーが不要なのはご存知の上での質問でしょうか?
また、α7CUのHDMI端子は一般的なタイプAではなく、マイクロ端子のタイプDなので配信のためにPCと接続するためには別売りの変換アダプターが必要です。
HDMIパススルーは2021年以降にソニーから発売されたミラーレス一眼カメラは標準で対応しているはずなので問題ないです。
α7CUに対応する純正のACアダプターは販売されていないので直接の電源供給はできません。
ただし、USB PDに対応しているので充電しながらカメラを使い続けることができます。
1-2時間程度の使用ならバッテリーは十分もちますが、4時間以上となると電源供給にUSBケーブルを使い、WEBカメラ化にHDMIを使うというのは良いかもしれませんね。
最新のカメラなら動画配信において被写界深度とかどうでもいいのでスルーしておけば良いですよ。
書込番号:25482788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
フォーカスについては自分での調整も出来るので大丈夫かなと思っております!
検討してみます!
書込番号:25483847
0点

>クレイワーさん
ありがとうございます!
新しい機種ですよね…!!!値段と相談になってはしまいますが、とっても魅力的ですね!!
新しいものも一緒に検討してみようと思いました!
書込番号:25483852
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
スポーツ撮影に適したカメラを教えてください。
たまたま持っていたa6000で、現在子供のスポーツの写真を撮っています。
室内スポーツで練習は夜のためisoをかなりあげる必要があり、そのためノイズがとても気になるため、カメラの購入を検討しています。
現在気になっているのはa7cとa7iiiです。
条件としては、
□明るく撮影できる
□連写に優れている
□フリッカーレス機能あり
□シャッター音を無しにできる
です。
カメラ購入にあたり、望遠レンズはSONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIを同時に購入したいと思っているので、欲を言えばカメラ本体の値段をもうちょっと抑えたいな…と思うところではあります。。
(もし同じような機能でお手頃なズームレンズがあれば教えていただきたいです…!)
色々と探してみましたが、探しきれていない部分も多いかと思います。
みなさんの知識を分けていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25438278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>□明るく撮影できる
↑
撮影者による【露出補正】が必要です。
※電子レンジの自動解凍で、追加で加熱する場合と似たような感じ
書込番号:25438318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6000のままSONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIで購入でも宜しいのでは
iSO感度上がるのはレンズが暗いレンズだからではないでしょうか?
それでも高感度が必要であれば軽量コンパクトなα7Cを検討されてもよろしいのでは
ないのでしょうか?
書込番号:25438325
1点

シャッター音なし=電子シャッターだと、α7シリーズはフリッカーレス撮影はできません。
Sonyはα1ならフリッカーレスに電子シャッターのみという記述がありません。
α9IIも電子シャッター不可みたいです。
Canon R6mk2もだめみたいです。
Canon R3だと電子シャッターだめという記述がありません。
Nikon Z8,Z9は電子シャッターのみですが、フリッカーレス撮影可。
結局各社フラグシップしか電子シャッターでのフリッカーレス撮影はできないようです。
電子シャッターとフリッカーレスの両立は無理そうですが、基本的にはα7C,7IIIその他7シリーズと70-200mm/F2.8の組み合わせがいいのではないでしょうか。
それと、手間と、PCのGPUパワー(か、M1,M2 MacのAIユニット)が必要になりますが、RAWで撮影してDxO PureRaw3などのAIノイズリダクションを使うと高感度の画質が劇的に改善します。
そちらとの併用をおすすめします。
場合によっては、GPUの追加費用も見ておいた方がいいかもしれません。
書込番号:25438339
1点

>aママさん
レンズのベストは候補の FE 70-200mm F2.8 GM OSS II ですが、
予算を考えれば、70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) または 同じタムロンの2型 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 も候補になりますね、
カメラのベストは α7cU、次点にα7c になると思います、個人的なお勧めはAIAF搭載の α7cU+タムロン70-180(1型2型どちらか)
を予算に合わせて選ぶとよいと思います。
書込番号:25438371
1点

>aママさん
70-200F2.8も買う予定なら、
私もα6000でまず撮ってみるのも良いのでは
結果によっては、ボディをフルサイズにしなくてもよいかも。
書込番号:25438384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズは譲れないでしょう。レンズを別なものにしたら、意味ないです。
カメラはフルサイズが適切でしょう。フルサイズ以外だとカメラ替える意味が減ります。
キヤノンも100-300mm F2とか出さないですかね。需要はあると思うのですが。
書込番号:25438391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aママさん
予算を具体的に。
現時点でコミコミ100万円を超えるような内容も出ていますので(^^;
書込番号:25438422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aママさん
横レス、失礼します。
>sonyもnikonもさん
>> キヤノンも100-300mm F2とか出さないですかね。需要はあると思うのですが。
重さが5kgぐらいになり、
手持ちの持久は、キツそうです。
書込番号:25438423
3点

>aママさん
α6000ではスポーツ写真は厳しいです。基本設計が古いので今更感が強いですよ。
候補のソニーカメラも同様です。
まず、高感度に弱い、動体AFが弱いので、室内や動体に強い最新のカメラに買い換える必要があります。
>夜のためisoをかなりあげる必要があり、そのためノイズがとても気になるため
被写体ブレではないですか?その写真をアップできますか?
本当に暗いなら最新のフルサイズしかありません。
>□フリッカーレス機能あり□シャッター音を無しにできる
これが条件ならソニーとニコンは候補からはずれます。
一部のアンチキヤノンの方から間違い情報がありますが、
無音でフリッカーレスならキヤノンのフルサイズ最新機種は全て可能です。
取り敢えずスレ主さんには、キヤノンのR8とR6mk2が最適です。
ライトユーザーならR8、上級者ならR6mk2になります。
明るく撮れて連写にも強いです。
このカメラは1画素の面積を充分大きくしたので高感度にも強いです。
またキヤノンの最新フルサイズなら
70-200mm F2.8みたいな高価で巨大で重いカメラでなくても、
(タムロンやシグマは海賊レンズと呼ばれ画質や製造精度や耐久で問題があるので避けて下さい)
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,000円 があります。
コンパクトで高性能ですが、暗いです。
でもISOを上げれはキヤノンのフルサイズならノイズも目立たず不満はでないと思います。
ソニーのフルサイズは無理やり高画素にした弊害で高感度には弱いです。
更にそれを画像処理で無理やりノイズフィルターをかけたので画質がなんか不自然です。
書込番号:25438505
1点

>aママさん
横レス、失礼します。
>sonyもnikonもさん
>> キヤノンも100-300mm F2とか出さないですかね。需要はあると思うのですが。
重さが5kgぐらいになり、
需要なないと思います。
むしろF4.0ズームレンズにして
軽量、コンパクト、低価格にすればかなり売れると思われます。
ミラーレスの時代では明るいレンズは需要が無くなりました。
暗くて高性能なレンズが既にドンドン発売されてます。
量販店から聞きました。
書込番号:25438518
1点

>FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIを同時に購入したい…
最新高級ズームレンズを購入されるつもりなら、もう少し頑張ってカメラも最新のα7cUにすればどうでしょう。
ファインダーが見やすくなったのを始め、他のαシリーズと比べても機能に進化が見られます。
せっかく高額を投入するのに、わざわざ古い機種を選ばれるのは勿体ない気がします。
書込番号:25438526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゑゑゑさん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6mk2/spec.html
フリッカーレス撮影(静止画撮影時)
※ 電子シャッター時は設定不可
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r8/spec.html
フリッカーレス撮影(静止画撮影時)
※ 電子シャッター時は設定不可
としっかり出てます。
書込番号:25438534
9点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7c&attr13_1=sony_a7iv&attr13_2=canon_eosr6ii&attr13_3=canon_eosr8&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=-0.48530554882902327&y=0.3566452146024213
ISO3200の一例ですが、
α7C α7IV
R6II R8
ですが、横線。
EOSの方では相当横線がノイズリダクションで消えてしまっています。
α7Cでもその傾向がありますが、α7IVだと横線がかなり再現されています。
高感度に関しては、DxOのPureRaw3をかけると劇的に良くなるので、そこまでどの機種がいいとか言わなくてもいいかもしれません。
画素数が高い分PureRaw前提だと7IVが見栄えしますけど。
CanonのWBと露出制御は、SONYより断然優れているので。その辺はCanonが楽です。
書込番号:25438544
3点

>ゑゑゑさん
> 暗くて高性能なレンズが既にドンドン発売されてます。
どんどん売れるかどうかを言っているのではなく、あれば高くても重くても買う人はいるだろうと言ってます。
暗いレンズなんて推奨して大丈夫?
まあ、匿名の掲示板に責任もへったくりもないと思いますが。
書込番号:25438547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

横レスを失礼します。
>ゑゑゑさん
>ミラーレスの時代では明るいレンズは需要が無くなりました。
>暗くて高性能なレンズが既にドンドン発売されてます。
暗くて高性能なレンズ、F8[とかF16でお高いレンズってことですか??
そんなレンズ、売れないよ、軽くても。
Aマウンマウント用の 500mm F8 Reflex SAL500F80
も、Eマウント用に発売されてないんじゃない?
それいぜんに、ボケ、ボケ、言っている方々が多いから明るいレンズ需要はなくならないよ。
書込番号:25438612
11点

>aママさん
室内スポーツの定番レンズは70-200of2.8ですから
FE70-200of2.8GMUの選択はベストな選択だと思います。
問題なのは望遠端200oの焦点距離だと思います。
APSだと300o相当(35o換算)ですがフルサイズだと200oですから足りるのかって問題が発生すると思います。
もちろんフルサイズでトリミングも一つの方法ですがトリミングするならAPSでも良いのではと思ったりもします。
ボディ同時追加は理想的ではあると思いますが、まずはレンズ追加してα6000で撮影してはと思います。
α6000とf2.8レンズの組み合わせでも高感度ノイズが気になるならフルサイズや最新のα6700とか考えてはと思います。
70-200of.2.8に関してはシグマがSラインでEマウント用の噂はあります。
10月初旬との噂ですから待つのも良いかも知れまけんね。
>タムロンやシグマは海賊レンズと呼ばれ画質や製造精度や耐久で問題があるので避けて下さい
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,000円があります。
タムロンやシグマが海賊レンズなんて呼ばれてませんし、根拠がありません。
室内スポーツなのに400oで開放f8のレンズを勧めてる理由が不明です。
フルサイズでもシャッタースピードを稼ぐにはISO感度を上げる必要があります。
もし、目立たないと言うなら根拠を示すべきだと思いますが、根拠が示されたことは一度もありませんし、同様の書き込みを繰り返すばかりで誰もが疑問視してる内容です。
話が逸れましたが、まずは70-200of2.8とα6000を組み合わせて使って見るのが良いように思います。
ノイズが不安ならフルサイズをレンタルして撮り比べするのも良いと思います。
シグマの70-200of2.8は一眼レフ用は重いレンズなのでEマウント用も純正よりは重いかも知れません。
書込番号:25439148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゑゑゑさん
何度
いい加減で、無責任なレスを繰り返すの?
そんなに勧める機材が良いなら参考になる写真をUPしてください。
室内のスポーツなど撮影したことないのでは?
書込番号:25439277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://digicame-info.com/2023/09/70-180mm-f28-di-iii-vc-vxd-g2-1.html
Tamronの70-180mm/F2.8 G2は安いし、明るいし、軽いしいいのですが。
一応こんな記事もあり、実際のサイトを見ると近づいてくるものに対してフォーカスを外しているようです。
予算が許すのであれば純正のF2.8 GM2じゃないでしょうか。
純正なら場合によってはテレコンも使えますし。
書込番号:25439517
1点

>aママさん
こんにちは 初めまして
FE70-200mmF2.8GM Uを購入されるなら
α6000で良いと思いますが
AFの性能が少し劣るのでα6600を購入されたらどうでしょうか?
α6700が発売になり値段が下がっていますので
買い頃だと思います。
α6600でもこれくらい写りますよ。
書込番号:25439563
1点

(振り返って)
>室内スポーツで練習は夜のためisoをかなりあげる必要があり、そのためノイズがとても気になるため、カメラの購入を検討しています。
↑
公立校などの、照明のみでは暗い体育館でしょうか?
基本的に明るいレンズの選択が最優先になりますが、
個人毎に許容範囲の「カメラ毎の高感度」との総合評価になります。
そのため、明るいレンズだけ買っても、買い直しの無駄が発生しますので、ご注意を(^^?
書込番号:25439600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
シングルモードの時、シャッターを半押しして、焦点が合ってポインタが緑になって、そこからさらにシャッターボタンを押し込むとシャッターが切れる、というのが通常だと思うのですが、どうも最近、さらに押し込むとまた焦点合わせが始まっていったんポインターが白く(または紫)なって、それから合焦してシャッターが切れる、というのが増えてきました。
撮りたい時にいつとワンテンポ遅れてしまってとても気持ち悪いのですが、これって設定とかの問題でしょうか?
書込番号:24732690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピースウェーブさん
ポインタが緑から白に変わったならば、シャッター半押し解除ですので、
全押しする直前に、シャッター半押ししている力がゆるんでいる、ということはないでしょうか?
書込番号:24733136
3点

>ピースウェーブさん
こんにちは。
>どうも最近、さらに押し込むとまた焦点合わせが始まっていったんポインターが白く(または紫)なって、
>それから合焦してシャッターが切れる、というのが増えてきました。
自分の個体ではAF-Sでそのようなことはありません。
カメラの挙動からはpmp2008さんご指摘のように、
シャッター半押しがいったん解除されて、再度全押しで
再AF、合焦でシャッターが切れているのだと思います。
AF-C+トラッキング(スポットM)などで試されてみてはいかがでしょうか。
AF-Sと異なり、合焦後、フレーミングを変えてもピントが追従して
コサイン誤差がありませんし、トラッキングが途切れれば、
シャッターの半押し維持が出来ていないことになるため、
半押し維持(しているつもりの場合の)シャッターボタン下の
スイッチの挙動が把握しやすいかもしれません。
カメラの操作に慣れて(慣れすぎて?)シャッター半押しキープが
かなり絶妙な具合になっているとか。
ただ、量販店の店頭デモ機では一切起きず、所有の機体でのみの現象
であれば、シャッターボタン下のスイッチ周りの不良かもしれません。
書込番号:24735174
1点

>ピースウェーブさん
設定の問題です。釦半押しAFロックに設定すれば貴殿の思う通り。けど、フォーカス優先に設定していると、いくら釦を押しても合掌するまで切れません。
書込番号:24735598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと遅い返信ですが
>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
の言うとおり「AF-S時の優先設定」を「レリーズ優先」にすれば解決すると思います
中央一点でフォーカス合わせてから、カメラを振って構図を決める、というような撮り方する方はこれちょっとあれってなりますね
α7Cなら代わりにトラッキング使う人が多いかもしれませんが
でもこれ、「フォース優先」と「バランス重視」の挙動おかしくないですかね、取説に書かれていとおり"シャッターが切れない"のではなく確実にもいちどAFしてシャッター切る動作しますよね。他にも設定などあるんでしょうか。
書込番号:24777754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
>フォーカス優先に設定していると、いくら釦を押しても合掌するまで切れません。
スレ主さんの場合は、一度合焦してからのことですので、ご指摘の「フォーカス優先での合焦するまでの挙動」は無関係かと思います。
書込番号:24779006
0点

>ほoちさん
>中央一点でフォーカス合わせてから、カメラを振って構図を決める、というような撮り方する方はこれちょっとあれってなりますね
AF-Sで中央一点でフォーカスを合わせてから、シャッター半押しを維持(フォーカス枠緑色を維持)しているなら、カメラを振っても最初に決めたフォーカス位置(?)から変わらないです。
そのまま、「フォーカス優先」「レリーズ優先」には関係なく、シャッター全押しできて、最初に決めたフォーカス位置(?)での写真が撮れます。
この点、他のカメラと同じかと思いますが、「あれっ」というのは何でしょうか?
書込番号:24779031
2点

>pmp2008さん
あら?取説どおりの動きしてるということでしょうか
私の環境では「フォーカス優先」にした場合、
もう一度AFして合焦してからシャッターがきれる:多くはこうなる
フォーカスそのままでシャッターがきれる:これもよくある
シャッターがきれない:無い
という動きをしてますね
なんだか使いどころが分からなかったのでいつもの設定はレリーズ優先にしてます
書込番号:24779661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん、今レンズを替えたあと試してみたら
"シャッターがきれない"になりました
なんでしょうたまたまでしょうか、レンズによって挙動かわる?
そもそもどれが正解かもよくわかりませんが
書込番号:24779720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
そうですか。
すると、なにかありそうですね。
書込番号:24780085
1点

>ピースウェーブさん
このカメラではなくa9でですけど、
半押しを認識しにくくなり、
修理に出したら
そこの接点部分の取り替え修理になったことがあります。
私は親指AFに設定しているので、おっしゃっている挙動でわかったのではありませんが。
書込番号:24804532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状で修理に出したら、ボタンセンサー交換になりました。
サッカーの試合で半押しからのシャッターを多用してたので消耗が早かったのかなとも思いました。
約2万円の修理代でした。
新型でボタンが改良されてるし、この部分が弱いのかなって思いました。
書込番号:25429103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

>ぐっさん価格さん
新しいカメラの発表はワクワクするものですね(^_-)-☆
ところで、「ワシへの最適解」とは、なんですか???
書込番号:25401096
5点

で、質問内容は何?
掲示板ルールも見ずにスレ立ててるのは明らかだけど、正しいをカテゴリに立てれないならやめた方がいいよ。
ハッキリ言って呟くだけなので他でやった方が良いだろうし、迷惑行為だよ。
書込番号:25401148 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ぐっさん価格さん こんにちは
楽しみですね
書込番号:25401165
2点

α7c2と言いきってるところがスゴい!
書込番号:25401249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>α7C IIは2399ユーロで発売される。
>>日本では約40万円だ。
高すぎじゃないですか?
書込番号:25401288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ今回はまた大きく重いカメラてことで興味は無いけど
この流れでいつか小型軽量機が出ることを願ってます(笑)
書込番号:25401348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐっさん価格さん
ぐっさんどうせ、20時頃から飲み始めて、発表のこと忘れて22時頃寝るんでしょ?
書込番号:25401368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぐっさん価格
リンクくらい貼れよ。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_teaser20230822/?s_pid=jp_/ichigan/_index_high-ama_bn_special_teaser20230822
書込番号:25401684
6点

うおお~、緊張してきたぞ~っ!
たぶん自分が買える価格帯じゃないから、
しばらく関係ないけど、緊張してきた!(なぜ)
書込番号:25401701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴天の霹靂的なビッグサプライズ起きんかな♪
まあ、ありえんか(´・ω・`)
書込番号:25401707
3点

何も出んやんけ…
書込番号:25401713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つか普通にWHAT’S NEWにアップされる感じだったか(笑)
書込番号:25401721
2点

とりあえず
α6000シリーズよりファインダー像の大きさが小さいという
意味不明な露骨な差別化は解消されたね
α6700と同じ大きさになってる
書込番号:25401751
6点

2,200ドル=319,000円 くらいじゃないかな
書込番号:25401756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7cが出た頃の為替レートでは、2,200ドル=231,000円
今は円が弱くなりすぎて、同じ2,200ドルで発売しても319,000円という嘘みたいな価格になる。
外国人に買ってもらうしかない。
書込番号:25401772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重量は100円玉1個分ぐらいの重量増で済んでいますが、バッテリー寿命の短縮は予想通りと言う感じです。
書込番号:25401814
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





