α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2023年5月1日 12:01 |
![]() ![]() |
78 | 55 | 2023年4月24日 23:06 |
![]() |
125 | 53 | 2023年4月6日 11:38 |
![]() |
21 | 10 | 2023年2月12日 00:03 |
![]() ![]() |
9 | 23 | 2022年11月29日 12:04 |
![]() |
1 | 4 | 2022年11月6日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
お疲れ様です。
今αスプリングキャッシュバックキャンペーンをしているのですが、KAKAKUの最安値で販売しているお店で購入してもキャンペーンに応募できますか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
αスプリングキャッシュバックキャンペーン
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb23ilc_spring/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-7C/_cb23ilc_spring
3点

>Gray00さん
ご提示のページに全部書いてますね。
(^_^;)
>>キャンペーン期間(購入期間)内に日本国内の販売店でお客様が直接購入された新品のみが対象です。
>>転売や再販売された商品も対象外です。
書込番号:25242427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gray00さん
>KAKAKUの最安値で販売しているお店で購入してもキャンペーンに応募できますか?
ショップにもよりますね。
価格.comのショップは第三者から買取した商品を販売しているショップがあります。
最安値のショップはその様なショップが多いです。
キャッシュバック適用条件が、
>日本国内の販売店でお客様が直接購入された新品のみが対象です。転売や再販売された商品も対象外です。
購入店舗の領収書で、キャンペーン事務局がどう判断するかですね?
家電量販店等の正規販売店なら問題ないですが、最安値店はソニー正規販売店ではないため、キャッシュバックの対象にはならないと可能性が有りますね?
心配なら最安値店舗に問合せて聞いて見るのが良いかと?
最終的には、キャンペーン事務局の判断になりますが?
書込番号:25242459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Gray00さん
下のリンクはマップカメラさんのα7cを検索したページですが、キャンペーン対象と書いてあります。ネットショップでのお買い物の場合、こういう文言が入っているかどうかというのが判断の基準にはなると思います。とは言っても、全く知らないショップでの購入はオススメはできませんが。。。というのも、初期故障があった場合、店側の対応が良くなくて、それなら2-3万円高くても有名店の方が良かった、、、ということになる可能性も低くはないからです。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=α7C&igngkeyword=1
(リンクは全部をコピーしてください)
具体的に、「このお店に注文しようと思ってるんですが、」という質問をすると、利用されてる方からリプライが返ってくるとそれに基づいて判断できますし、リプライがなければ、「やめといたほうがいいかも?」という判断をしたほうがよいも言えます。安くはないお買い物なので、判断は慎重に。
書込番号:25242590
2点

>Gray00さん
対象店はユルイ感じですけれど
Web専売店は初期不良対応等がメーカー丸投げなので
そっちの方は止めて実店舗の有る店から購入する方が安心ですね。
書込番号:25242640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ると思います。
マップカメラで買うと応募用紙を渡してくれます。
ただ、ソニーのカメラは、ソニーオンラインで買うのがおすすめですよ。3年の保証がありがたいです。有料ですが、落下事故や水没も保証してくれます。
ヨドバシで買うより安かったりして驚きました。わたしの場合、いろんな割り引きがあるためかもしれませんが、最近は株主優待は無くなったよやうな・・・
書込番号:25242722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
>マップカメラで買うと応募用紙を渡してくれます。
マップカメラは用紙渡してくれるんですね?
今は専用HPからダウンロードする方法なのですが、
ショップの方がプリントアウトして渡してくれるのかな?
>最近は株主優待は無くなったよやうな・・・
いつの情報ですか?
5%アップがありますよ。
ソニーストア価格から15%OFFになりす。
一部対象外の商品がありますが...
PS5 XPERIAなどは対象外
書込番号:25242798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?
株主報告書に、以前は優待券が入っていたのですが、最新の報告書を確認したのですが、見当たりませんでした。見逃したですかね?一年に一回の方に入っているんですかね?
優待が他にあると、株主優待割引は5%程度に下がります。優待が単純に積み重なるとありがたいのですが・・・
書込番号:25243150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在canon kiss x10を使用してますが、こどもの室内撮りが暗くてノイズが入ってしまったり(←単焦点レンズ有り、ライティング対応済)、外で桜背景などでボケ感が弱かったりする(←望遠レンズなし)ため、レンズやを揃える前に、フルサイズへの買い替えを検討しています。
買い替え優先順位としては、以下です。
@画質
A予算35万前後(できればレンズ込み)
※画質の大幅な向上が見込める場合予算上げてもOK
B持ち運びしやすい
現在、α7W・α7C・α7Vで迷ってます。
ほぼ初心者のため、α7Cで事足りるかなと思ってるのですが、操作性が劣るとのことで、少し迷いが生じてます。
そこで、質問お願いします。
【質問@】
総合的に、上記3機種のうち、どれがおすすめでしょうか?
【質問A】
スマフォで見る程度の画質なら、どれも大差ないのでしょうか?
【質問B】
α7Cは操作性が劣るとのことですが、どのような状況を撮影する際に、操作性が重要になりますか?
※現在のカメラでは、撮影前に調整した後は、ほぼ同じモードで撮ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25231387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「撮影条件」として、カメラの設定は どのようにされていますか?
(フルオートのみであれば、単にカメラとレンズを買い替えても、性能を十分に発揮できませんので)
書込番号:25231402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算35万でその3つなら、よほど理由がなければα7Wで宜しいのでは。
R6やZ6Uなどと迷うなら、まだ他に検討の余地もあるかと思いますが。
書込番号:25231407
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
室内だと、ブレ防止のため、Tvモードで、シャッタースピード1/125優先にして、その他autoで撮影してます。
もともとAvモードでF値を下げて撮影してましたが、照明を明るいものに変えても、光が入りづらい間取りのため、F値を下げてその他autoだとシャッタースピードが1/50になるケースもあり、1歳の子ども撮影ではブレてしまったためです。
室外だと、Avモードで撮影することが多く、こちらはシャッタースピードも出るのでブレはないのですが、ボケ感が足りないのは、望遠レンズがないためだと考えてます。
書込番号:25231412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kmama008さん
露出の要素3点が現状どの程度ですか?
ISO値・絞りのF値・シャッタースピード
許容出来るノイズの量(サンプル写真が有れば分かり易い)
>>A予算35万前後(できればレンズ込み)
レンズの方が高く成って来てるので本数次第ですかね、
(^_^;)
書込番号:25231417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kmama008さん
>Kmama001さん
初心者が、わざわざ何故複数アカウントで投稿する?
書込番号:25231443
12点

>Kmama008さん
どうも、
フルオート依存でないので幸いです(^^)
さて、
>シャッタースピード1/125優先にして、その他autoで撮影してます。
撮影画像に、撮影条件が記録されていて確認することが出来ます。
そのデータは、機種選びの参考になります。
よく判らない場合、画像の露出(≒見た目の明るさ)が程々であれば、ボケボケ画像でもよいので、支障ない画像を無加工で「そのまま」画像アップしてみてください。
撮影条件を確認すれば、フルサイズでも高感度性能の良い機種が必要かどうかの検討材料になります(^^;
>室外だと、Avモードで撮影することが多く、こちらはシャッタースピードも出るのでブレはないのですが、ボケ感が足りないのは、望遠レンズがないためだと考えてます。
ボケというか「被写界深度」を浅く(狭く)するために、最も効く要因は「撮影距離を短くすること」になります。
(ボケ円については、有効(口)径)
お手持ちのレンズでも、絞り開放で(例えば)仕様上の最短撮影距離まで近づいて、顔の一部などをアップすれば、
意外に被写界深度の浅い(狭い)画像が得られますが、
全身を撮ろうとして距離が遠くなるほど、被写界深度は深く(広く)なっていきます。
2枚めの添付画像は、簡易式を作って被写界深度からの逆算により、フルサイズなどのフォーマット別の「必要な仕様」を検討するための早見表です。
被写界深度は、カメラとレンズからの「過焦点距離」という要素と「撮影距離」で決まってくるのですが、
撮影距離が長くなると、指数関数的に被写界深度が深く(広く)なっていきます。
(添付画像の3~4枚目)
過焦点距離も指数関数的に効きますが、
F値は 比例的にしか効かないので、このあたりを軽視すると、何度カメラやレンズを買い替えてもダメだったりします(^^;
書込番号:25231478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kmama008さん
外で
ボケを求めるなら、設定を変えないと。
重要なのは、使用している焦点距離、
被写体との距離、
更には被写体からの背景の距離。
フルサイズにしたからと言って、レンズは何を考えていますか?
書込番号:25231493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズもそれなりのものを希望されているようなのでその予算で「α7W」は無いでしょうね。
画質は2400万画素で良いですしノイズにも強いです。
α7Cとα7Vの比較は実際に手にとって比較されてみては如何でしょうか。
性能的にはどちらでも問題ないとは思います。
書込番号:25231546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kmama008さん
こんにちは。
【質問@】
>総合的に、上記3機種のうち、どれがおすすめでしょうか?
α7Cが良いのではないでしょうか。
α7Wはボディのみで予算35万円を使い切ってしまいますのでレンズが買えなくなります。
α7VはAF性能がα7Cに比べて一世代前ですので、今ならα7Cの方がコスパ良いと思います。
【質問A】
>スマフォで見る程度の画質なら、どれも大差ないのでしょうか?
どれも大差ないと思います。
【質問B】
>α7Cは操作性が劣るとのことですが、どのような状況を撮影する際に、操作性が重要になりますか?
>※現在のカメラでは、撮影前に調整した後は、ほぼ同じモードで撮ってます。
詳しいことは良くわかりませんが、一般的に言われているのは(動体撮影において)ファインダーが使いにくいようです。
ただ、お子様の運動会等は問題ないと思います。
野鳥とかプロスポーツなんかの動体撮影の時にはα7Cではファインダーが使いにくいようです。
書込番号:25231558
1点

>Kmama008さん
こんにちは。
>※現在のカメラでは、撮影前に調整した後は、ほぼ同じモードで撮ってます。
ソニーα7CならAF-C+トラッキング、1点AF設定で
ほとんどAFで困るようなことはないと思いますし、
露出補正と撮影モード設定ぐらいができたら
そこまで困ることはなさそうですが。
ファインダーはα7IVなどに比べて倍率が小さめ
(ファインダーに写る像が小さめ)ですので、そこに
納得がいけば、ということでしょうか。
カスタムスイッチにたくさん設定して次々に設定を
切替て撮るような場合はα7IVの方が操作性が良い、
という評価になると思います。
α7IVからはクリエイティブルックやビオンズXRで
新メニューなど操作のきびきび感なども違いますので
大きさが気にならなければ良い選択だとは思います。
大きい望遠ズームレンズなどを使う場合も使いやすいと
思います。
α7Cかα7IVかですかね。
レンズこみ35万なら、α7Cの方が
レンズの選択肢は拡がりそうです。
書込番号:25231578
3点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
>露出の要素3点が現状どの程度ですか?
> ISO値・絞りのF値・シャッタースピード
室内だと、ISO400・F2.8・1/125(固定)が多いです。
>許容出来るノイズの量(サンプル写真が有れば分かり易い)
できるものとできないものをアップしてみました。
書込番号:25231731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
>撮影条件を確認すれば、フルサイズでも高感度性能の良い機種が必要かどうかの検討材料になります(^^;
撮影条件?をアップしました。
1枚目は、室内で綺麗に撮れた時の自分の設定ですが、こちらのお部屋は光が多く入っていたので、綺麗に撮れたのだと思われます。(自宅は、日当たりが悪く、室内でいい写真が撮れないです。)
2枚目は、カメラマンにとっていただき、室外ですが目標としている写真です。(望遠レンズだけでも高いと思うので、望遠レンズは初期投資ではなく、将来的な購入しようかと思ってます。)
また、室外でのボケ感について、ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
確かに、私と被写体が遠く、かつ背景が被写体によってるような気がしてきました。こちらは、今後、距離を意識してみます。
書込番号:25231748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
他の方からもご教示いただきましたが、外でのボケ感は、距離の問題の気がしてきました。
レンズについては、以下を考えておりますが、具体的にどのメーカーのどのレンズ、というところまで今まったくアイディアがありません( ; ; )
@初期投資:デフォルトのもの+予算次第で単焦点レンズ(主に室内用)
A追加投資:望遠レンズ
近々、ソニーストアor家電量販店での相談も考えています。
書込番号:25231757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。
先日手に取り、コンパクトさで、α7Cに惹かれてます。
が、口コミを見る限り、操作性でα7Vに劣るというのが多く、今後購入してカメラにハマったときに物足りなさを感じたら嫌だな、と思いながら迷っている段階です。
書込番号:25231761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
現在、ファインダーを利用しておらず、今後もパネルを見ながら撮影しそうです^^;
ので、ファインダーの問題でしたら許容範囲内でα7Cでよさそうです。
書込番号:25231763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
> α7IVからはクリエイティブルックやビオンズXRで
新メニューなど操作のきびきび感なども違いますので
大きさが気にならなければ良い選択だとは思います。
なるほどです、両者とも詳しくないので調べてみました。
クリエイティブルックは、iPhoneで後から編集もできますし、私には必要なさそうです。
ビオンズXRは、室内でシャッタースピード?というのか、シャッターを押してからカシャっと言うまでのタイムラグが発生して子どもの笑顔を撮り損ねてしまうことがあるので、その場合、こちらはあった方が良さそうな気がしましたが、これによりどの程度改善されるかはわからないですよね^^;
>大きい望遠ズームレンズなどを使う場合も使いやすいと 思います。
将来的には、大きい望遠レンズもほしいです。カメラマンに撮っていただいたときの望遠レンズ情報を画像にアップしたのですが、このくらい大きなものをα7Cに付けるのは、違和感がありますか?
カメラマンのように何百枚も撮るわけではなく、あくまで子ども撮影の趣味程度なので、バランスは悪いけどNGでなくいい写真が撮れそうなら、多少アンバランスな状態でも、普段の持ち運びや単焦点レンズとの相性を優先して、α7Cにしようかと思ってます。
書込番号:25231790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kmama008さん
設定だけでは、「料理の料金」を知らされた程度なのですが、
それでも無いよりは参考になります(^^;
以下、撮影条件から、撮影場所の明るさなどの推算です。
※「Lv(Ev)」は死語化しつつあるので無視でOK(^^;
(1枚目) 室内で綺麗に撮れた時の設定
1/ 200 秒、F 4.5、ISO2000
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)7.7
撮影(被写体)照度≒ 506 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/162 )
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 3.2倍
↑
夜間ではなく、日中の室内でしょうか?
照明を増強されているようですが、平均の3倍は容易ではなさそうなので。
もし、F2.8のレンズであれば、他は同じ条件でも、半分以下の明るさで撮れますので、夜間の照明のみの場合でも有効です。
( F2.8のレンズの「レンタル」による体験をお勧めします)
1/200 秒、F 2.8、ISO2000
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 6.3
撮影(被写体)照度≒ 196 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/418 )
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 1.23 倍
↑
この明るさと同程度で、元のレンズ(F4.5)ではどうなるのか?
↓
1/200 秒、F 4.5、ISO5000
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 6.3
撮影(被写体)照度≒ 203 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 405 )
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 1.27 倍
ISO 5000になってしまうので、お手持ちの機種では ノイズが気になる感じでしょうか。
(2枚目) 室外で憧れてる写真の設定(カメラマン撮影)
1/ 1250 秒、F 2.8、ISO 100
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 13.3
撮影(被写体)照度≒ 24500 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 3.3 )
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 153 倍
↑
屋外で明るい日中のようなので、「明るさ」としては良好な条件内でしょう。
また、
本職で食っていけているカメラマンの撮影条件を参考にしても、
光の状況の活かし方を含めて【撮り方】が違う【大差】を意識してください(^^;
そのカメラマンと同じ機材で揃えても、同じ撮影結果は得られません(^^;
評判の良いプロの料理人と同じ食材と道具を揃えても、その料理人と同じようには出来ないことは殆どの人が承知しているような感じですね(^^;
書込番号:25231796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
何度もご丁寧にありがとうございます。
とても勉強になります。
>(1枚目) 室内で綺麗に撮れた時の設定
1/ 200 秒、F 4.5、ISO2000
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)7.7
撮影(被写体)照度≒ 506 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/162 )
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 3.2倍
↑
夜間ではなく、日中の室内でしょうか?
日中の室内ですが、こちら、旅先の室内になります。
この程度の明るさであれば、自分的には満足した画質が得られました。
自宅室内の写真でお伝えしたほうがよかったですね。
こちらに添付した1枚目が自宅室内で撮影した写真ですが、日当たりが悪いのか、日中に照明の明るさMAXで撮影してもノイズが目立ってしまい、iPhoneで撮影した方がクッキリ見える程です^^;
しばらくは自宅撮影も続けたいので、この自宅の明るさでノイズを無くすなら、
@とりあえずフルサイズのα7C+ズームレンズキッドにしてみる(どこまで改善されるか不明ですが、aps-c+今持ってるF2.8の単焦点レンズの組み合わせの方が、レンズ考慮した場合条件が良いのでしょうか?)
A上記で満足できない場合、単焦点レンズを買い足す
B将来的に外での撮影が増えたら望遠レンズを買い足す
という感じで考えています^^;
2枚目は、1枚目の写真撮影時の条件です。
書込番号:25231839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー要らなくて
高感度重視なら
ZV-E1も良いのでは?
書込番号:25231841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kmama008さん
ストロボ(フラッシュ)ほか補助照明を使っているでしょうか?
あるいは、画像が暗かったので、画像処理で明るくしたりしましたか?
(3枚目) 上記の自宅室内の写真設定
1/125 秒、F 2.8、ISO 400
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 7.9
撮影(被写体)照度≒ 613 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 134 )
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 3.8 倍
↑
撮影条件を貼り間違えていないのであれば、上記の条件で ノイズが気になるような場合は故障か異常を疑いますが、あまり再現性は無いですよね?
kakakuの縮小画像では何のノイズか不明確なのですが、
【画像が暗かったので、画像処理で明るくした】とかでは?
その画像処理時に、変なノイズが出てきたのでは?
お手持ちのカメラで、お子さんが写っていない条件で、かつ無加工で「撮ったまま」の撮影画像をアップしてみてください。
画像が暗くても、イジらないでください。
できれば【露出補正】で画像の明るさを調整してみてください。
書込番号:25231869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
カメラ初心者です。
Canon M6を6年間愛用しておりましたが、カメラのセンサーがおかしくなってきたので買い替えようと思うのですが、悩んでおり教えていただければありがたいです。
主に子供、家族や風景を撮っていましたが、最近は子供の運動会や習い事の発表会(早く動きます)などでの撮影が増えてきました。走る、回るなど高速の動きにピントが合わず、うまく写真が撮れません。
私の腕が無さすぎるのもあるのだと思いますが、高速の動きにもピントが合うカメラが欲しいです!
sony a7cとCanon EOS R7だと、どちらが高速の動きに強いでしょうか?!
そして、運動会や発表会ではCanonM6にマウントアダプターをつけて、ef70-300mm f4-5.6 is ii usmを使用しているのですが、
こちらのレンズはsony a7cとCanon EOS R7でも使用できますでしょうか?!
そしてこの2点に限らずオススメのカメラがあれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25203800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>burrowsさん
早く動き回る発表会とは?
室内ですか?
もしそうならば、ピントが合わないのではなく被写体ブレかもしれませんよ。
シャッタースピード、絞り、ISOの値はどれほどですか?
撮影結果によっては、使用していたレンズが70-300でよいかもあります。
室内であれば、状況によっては
70-200F2.8などの明るいレンズが必須になることも。
で、レンズですが
使用するマウントにあったアダプターを新たに購入すればどちらでも使用は可能です。
ただし、α7Cだとメーカーが違うため動作保証はしていませんので満足な結果になるかは…
他の使用しているレンズがある場合、
R7であれば純正のEFレンズなら、
問題なく使用できます。
尚、サードパーティのレンズだと、
キヤノンはRFマウントから今まで以上に排除していく様子が伺えます。
今使えてもファームアップや新たなボディでは使えなくなる可能性もあります。
EF-Mのレンズは使えません。
ご参考までに、
書込番号:25203827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>burrowsさん
ここはソニーのスレですが忖度無しにコメントしますね
まずα7Cはセンサーサイズがフルサイズで、EOS R7はAPS-Cサイズです。
またキヤノンの一眼レフのフルサイズをずっと使ってました。
でもキヤノンのミラーレスに絶望して、α7Vとα7Cを買い足しましたが、画質や性能にがっかりし、
キヤノンに出戻りしてEOS R6とR7とR10を買いました。
>最近は子供の運動会や習い事の発表会(早く動きます)などでの撮影が増えてきました。走る、回るなど高速の動きにピントが合わず、うまく写真が撮れません。
ならばEOS R7が圧倒的に有利です。プロ機のAFと連写を取り込んだハイスペックカメラと言われてるだけあって全てが優れてます。比較されるα7Cが可哀想です。これは動かない風景を撮る旧世代のカメラです。
>私の腕が無さすぎるのもあるのだと思いますが、高速の動きにもピントが合うカメラが欲しいです!
腕は関係ありません。誰でもフルオートで綺麗に撮れるのがEOS R7です。
高速の動きにもピントが合うカメラはこのクラスでは他にありません。
あと画質でもEOS R7が圧倒的に綺麗に撮れます。
キヤノンとソニーを比較すると、ソニーは補正を過剰にかけてるので色味が黄色とか青に偏り濁った感じになります。キヤノンはニュートラルなので透明感のあるさわやかな感じになります。
>ef70-300mm f4-5.6 is ii usmを使用しているのですが、こちらのレンズはsony a7cとCanon EOS R7でも使用できますでしょうか?!
キヤノンならば格安な純正のアダプタがあるので100%動作保証されて使用できます。
ソニーは純正のアダプタが無いので正確には使えませんが、ある模造品メーカーが高価なアダプタを売ってます。動作保証が無いのはもちろん様々なトラブルも多いです。また使えても画質が悪くなるのでオススメはしません。
書込番号:25203839
8点

まあ、キヤノンとソニー機の両方で子供や風景を撮っていますが、ソニーの方が青っぽい色とか、「なんで?」って思うような色になって、RAW現像の時にひと手間増えることがよくあるんですよね
キヤノンの方が簡単にきれいな発色がでます
初心者でJPEG撮りで、EF70-300mmを持っていて、動体撮影重視ならキヤノンの方がよいと思いますよ
EOS M6の頃はまだキヤノンの動体AFの評判はいまいちでしたが、その後、劇的に進化しましましたからね
書込番号:25203902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>burrowsさん
こんにちは。
>最近は子供の運動会や習い事の発表会(早く動きます)などでの撮影が増えてきました。
>走る、回るなど高速の動きにピントが合わず、うまく写真が撮れません。
R7の方が世代が新しい分自動的なAFは良いと思います。
ただ、ひょっとすると室内ですかね?スポーツや
走り回る子供をAFで撮る場合は、70-300F4-5.6の
ようなF値の暗いレンズでは厳しくはなります。
その場合は写りを良くしようと思えば、カメラの
AFだけでなく、70-200/2.8といったスペックの
レンズのご使用をお勧めします。
それと、RAW現像派の方々がソニーの青色は、
と良くコメントされますが、ホワイトバランス微調整
を最初に調整しておけば、オートでも太陽光でも
Jpeg写真をお好みの色合いで撮ることはできますし、
電源オフ後にもその設定は記憶されていますので
最初に設定するだけです。
書込番号:25203957
13点

レンズを使い回す前提であればキヤノンです。
マウントアダプター経由でEFレンズはAFも含めてそのまま動作します。
ボディーは価格が下がってきているR6が良いと思います。
暗所で望遠撮影するならフルサイズが有利です。
F値の暗い望遠レンズを暗所で利用されるならフルサイズでしょう。
中古美品を購入されてさらに予算を下げるのも有りです。
最新モデルのR7やR6MKUは更にAFが優れていますが、R6のAFが駄目ということは全く有りません。
レンズを含めて買い換えするならソニーでも良いと思います。
望遠レンズを利用するなら、α7Cよりはα7Wやα7Vの方が良いとは思います。
私もソニーのカメラは好みませんが、ソニーのカメラで撮影しても全く問題なく、どちらを選ぶかは本当に個人の好みの問題だと思います。
書込番号:25204037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>burrowsさん
もしファインダー撮影に拘りがなく、もう少し予算を増やしてもよければですが、
今月21日発売予定の ZV-E1 をおすすめします、
7c とほぼ同じ大きさで少しだけ軽量です、
それになんといっても、上位機種のα7r5 と同じAIチップ搭載で、AF がとても良いです、
何時も7r5 で孫たちを撮っていて、本当に便利です、
画像処理エンジンもビオンズXR なので、動画、静止画、待たされることもありません。
色々レビューが上がっていますので、見ていただければ、AF の良さが分かると思います。
書込番号:25204054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>burrowsさん
今までのレンズ資産生かすならR7ですかね。
>maculariusさん
ZV-E1 は電子シャッターのみでセンサー特殊ですので普段撮りにはあまりオススメできないですよ。
書込番号:25204083
6点

>burrowsさん
現状のCANONやNIKONでは、望遠端が実f=300mm(換算f=450~480mm)のズームレンズが抜けていますので、
当面は要注意かも?
※別スレの関連で、ミラーレスのCANONやNIKONのレンズのみ調べました(^^;
書込番号:25204117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sony a7cとCanon EOS R7だと、どちらが高速の動きに強いでしょうか?!
https://youtu.be/pM56mkkrNr0
AF速度だけでいうと、α7Cは3年前の機種ですからR6UのAFシステムを継承している(であろう)R7がやや優勢かもしれませんね。しかし、R7は明るくて手ごろな単焦点や標準ズームがまだほとんどなく、RFマウントフルサイズ用を買うならα7系のサードパーティレンズより高つくというデメリットはあります。
発表会ならズームも必要かもしれませんが、明るい単焦点のほうが曇りや室内でも高速シャッターで動きを止めやすいためその意味ではα7優位になります。タムロン70180mmF2.8のような明るい望遠ズームレンズも、ソニーなら11万台で買えます。
>あと画質でもEOS R7が圧倒的に綺麗に撮れます。
キヤノンとソニーを比較すると、ソニーは補正を過剰にかけてるので色味が黄色とか青に偏り濁った感じになります。キヤノンはニュートラルなので透明感のあるさわやかな感じになります。
↑のようなことを書く人は、そもそも古いモデルしか使用したことがない方です。α7W以降は色味も改善されて「透明感のあるさわやかな感じ」は”クリエイティブルック”のカスタムにより容易に出せるようになりますし、キャノンよりSNSに親和性の高いJPEGの種類が多くなっています。日陰や曇天ならこのルック、みたいな使い分けをすれば肌色の出し方も変えられます。
ただα7Cは7Vよりは改善されているもののクリエイティブルックは非搭載になりますので、買うならα7W以降をお勧めします。7Wなら動体への追従性は互角で高感度性能やトリミング耐性や色味のバリエーションがR7より良くなりますし、近い将来に明るいレンズを買うならレンズ代も節約できます。ボディは買い替えていくものですので、レンズ代で節約すれば(ボディが高くても)実際の運用金額はキャノンのAPSC並みに抑えることも出来ます。
書込番号:25204131
6点

>burrowsさん
まとめると、
ソニーに変えるなら、
EF、EF-Sをつかうならマウントアダプターを使えば使用は可能。
但し、満足なものになるかは別。
EF-Mレンズはフランジバックの関係で使用不可。
よって、レンズもEマウント用(サードパーティも含)に買い替えた方が無難。
RFマウントのボディ
EF、EF-Sは純正のマウントアダプターを使うなら
問題なく使用可能。
EF-Mレンズはフランジバックの関係で使用不可。
サードパーティのEF用レンズはマウントアダプターを使用して
今使えても将来的には不明。
書込番号:25204146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
ローリングも7s3同等、とのレビューもみて、ZV-E1を普段使いのメインカメラとして、購入を決めました、
たしかz9もメカシャターなかったと思いますが、
なにかふつごうがあるのでしたらおしえてください、技術的なことは不得手なもので、よろしくお願いします。
NEX5からEマウント使い続けて10年以上経ちますが、困ったことはないです。
書込番号:25204153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>burrowsさん
こんにちは。
>主に子供、家族や風景を撮っていましたが、最近は子供の運動会や習い事の発表会(早く動きます)などでの撮影が増えてきました。
>走る、回るなど高速の動きにピントが合わず、うまく写真が撮れません。
>私の腕が無さすぎるのもあるのだと思いますが、高速の動きにもピントが合うカメラが欲しいです!
>sony a7cとCanon EOS R7だと、どちらが高速の動きに強いでしょうか?!
“お子様の高速の動き(ダンスでしょうか)に対するAFが良い”というのが重点ポイントでしょうか。
でしたらα7CでもEOS R7でもどちらでも強いと思います。
なお、お子様の高速の動きを追いながら撮るのであればEOS R7の方が撮り易いのではないかと思います。
ただ、(他の方々もコメントしていますが)EOS R7の場合は 比較的高価なRFレンズ一択ですので、レンズを買い足す予定がある場合はレンズ予算含めて考えた方が良いと思います。
書込番号:25204192
1点

>maculariusさん
>もしファインダー撮影に拘りがなく、
↑
この様に軽く流すのではなく、
ファインダーがないことで、
撮影に対してどう影響するのか、
キチンと説明された方がよろしいのでは?
書込番号:25204210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
スレ主さんは初心者で、m6使用とのことで、ファインダーを後付けしていないと決めつけてしまいました、仰るとおり無いと書いたほうが良かったですね。
書込番号:25204253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
z9は電子シャッターだけですけど、ストロボ普通に使えます、スチール撮影も歪みなく撮れるというか、それができるからメカシヤッター無しでも問題無しとしたという機種です。
7s3、E1のセンサーは動画用のセンサーです、動画で撮影する時は確かに歪みは無いですけど、スチールで高速で動く被写体での撮影では歪みがでます。ストロボの同調速度もSS1/30です。屋内撮影、LEDのイルミネーション撮影ではフリッカーでまくります。動画はSS落として撮影するから問題は無いです。
どちらかというとfpと同様撮影する対象を選ぶカメラだと見てます。
書込番号:25204266
5点

>burrowsさん
maculariusさんは、ただファインダーがないとだけで済ませていますが…
なので
ファインダーがない場合、背面液晶だと、日中の明るい野外では視認性が落ちます。
さらに、動きもので被写体の移動範囲が大きいほど、また望遠になるほど
カメラを振って被写体を追従させるのが大変になるかと。
また、手持ちの場合、
カメラの保持において
ファインダーを覗きながら両手との3点保持で撮影される方が
より安定した保持ができます。
これらを承知の上で、ファインダーなしを選ぶなら
一向に構わないかと思います。
書込番号:25204305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
fpのローリングでもそれほど困ったことはないです、ましてや 7s 3 では動体でもあまり気になったこともなく、超えるのは α1 だけで、他の機種よりも優秀と感じていました、
ローリング歪みは、今まで使っていたどのカメラでもありましたし、
メカシャターレスの欠点が、ストロボ同調だけなら普段使いに問題無しと思います。
書込番号:25204331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>burrowsさん
室内や、夕暮れあたりの暗さの屋外なら、フルサイズと明るめのレンズがやっぱり良いです、AF性能よりも重要になると思います α7Cおすすめですよ
十分明るい場所でEFレンズの資産を活かしたいならR7もとっても良いカメラだと思います
書込番号:25204534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラの不調故の買い替えで、変わってきた被写体にも対応できる機材を求めているのにファインダーなしを薦めるのはちょっと…
EF70-300II型を使うならR7ですね。フルサイズに興味があるならR6を探すのも悪くなさそうです。
R7ならファインダーで動体追尾も楽ですし、AFも強く連写も効きます。とても撮りやすくなりますよ。
書込番号:25204538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>burrowsさん
>maculariusさん
ファインダー無しの機種はどちらかというと動画撮影向けだと思います。あくまで基本的の範疇ですが。
基本的な動画撮影(広角-標準域)では被写体の動きに合わせてカメラを動かすようなことはしないため、ファインダーが不要になります。
一方で静止画撮影(望遠域)では被写体を追ってカメラを動かす必要があるため、ファインダーが有りかつファインダーを除いた時に構えやすいカメラが良いと思います。
ちなみに動画撮影でも望遠域になるとファインダーが必要になりますが、画角が狭い中で被写体を常に追う必要がでてくるため、上級レベルになると思います。
(被写体の動きを予測する必要が出てくる)
書込番号:25204760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
ご教授ください。
先日、価格.COMで購入しました。
納品後、取り出して、色々と触っていたのですが、気になることがありました。
それは、背面から見て、グリップ持った右手を支点に、本体の左の方を90度下げ(つまり、メモリーカードスロットがある方の側面が下に向く)、そこから180度上に上げる(メモリーカードスロットがある方の側面が上を向く)と、本体内部から、"コツッ”と何かが当たる音がして、本体の中で、何かが、ほんのわずかながら移動しているようです。
当初は、手振れ補正機能の内部での動きか?と思っていましたが、そうでもないような気もしてきました。
これは初期不良なのでしょうか?
2点

電源OFFだと、いろいろな方向に向けるとときどき「コツッ」と言う音がします。手振れ補正ユニットが固定されていないため動くのだと思います。
電源ONではそういうことはありません。
電源ONでも音が鳴るのでしょうか?
書込番号:25135446
6点

電源を入れた状態ではどうなんですか?
オフの状態のみ起きるのであればセンサーが動いた事によるものだと思いますが…
書込番号:25135447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はなひらくさん
電源オフで音が鳴るなら手ブレ補正ユニットがフリーの状態になるため音がするのだと思います。
電源オンで固定されるので音はしないと思いますので確かめてはと思います。
>価格.COMで購入しました。
価格.comに掲載してあるショップだと思いますから購入したショップに問い合わせてはと思います。
ただ、通販専門だと初期不良対応せずに修理扱いになるかも知れません。
ソニーストアが近いなら相談するのも良いと思いますし、キタムラなどの量販店が近いなら展示品と比べるのも良いと思います。
書込番号:25135496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなひらくさん
こんにちは。
電源オフでフリーとなる手振れ補正ユニットが
傾いてコトッとなる音ではないかと思います。
電源オンでは傾けてもそうはならないはずです。
書込番号:25135560
1点

>はなひらくさん
確認しました。
私のα7Cでその操作をしますと、電源オン、オフのどちらでも、かすかに音がします。
書込番号:25135581
2点

|
|
|、∧
|ω・` 不良です!!!買い換えましょー♪
⊂)
|/
|
書込番号:25135611
3点

>はなひらくさん
試してみましたが、電源オフ時は音がします。皆さんが言われるようにセンサーが固定されていないからだと思います。
電源オンの時は音はしませんね。
レンズをつけた状態、外した状態でもやってみましたが、電源オンの時に音はしませんでした。
書込番号:25135627
1点

お返事、大変遅れまして申し訳ございませんでした。
多くの方々から、こんなにも早くご教示いただき、ありがとうございました。
さっそく今夜、皆様よりご指摘いただきました通り、本機をONにしまして動作確認をし、問題が解決した思いです。
これからも、よろしくお願いいたします
書込番号:25137311
0点

>はなひらくさん
すみません。前回はレンズを付けままでした。書込番号:25135581 を訂正します。
旧)私のα7Cでその操作をしますと、電源オン、オフのどちらでも、かすかに音がします。
新)私のα7Cでその操作をしますと、電源オンであれば、かすかに音がします。電源オフであれば、音はしません。
そして、新たに分かったのは、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は振ると、かすかにコトッという音がします。
書込番号:25138480
1点

すみません。再度訂正します。
誤)私のα7Cでその操作をしますと、電源オンであれば、かすかに音がします。電源オフであれば、音はしません。
正)私のα7Cでその操作をしますと、電源オフであれば、かすかに音がします。電源オンであれば、音はしません。
書込番号:25138841
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんばんは。
近日中の2つ目の投稿、失礼いたします。
前回初心者向けの本やサイトを質問し、皆さんが丁寧に教えて下さったおかげでカメラに対する知識が少し増えました。おかげさまでカメラが好きになりました。
それに伴い欲がでてしまい、2本目のレンズのおすすめを質問したいです。
ボディはα7C、現在はキットレンズしか所有していません。被写体の主役は愛犬です。
自分で調べた限りでは、下記の3本を候補にしています。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
→室内用に。
FE 85mm F1.8 SEL85F18
→場所のとれる室内&お散歩用に。
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
→ドッグランや観光地等に。
予算は10万前後です。
ボディがα7Cなので、極端に大きなレンズは避けたいです。愛犬の毛が綺麗に描写され、ボケの綺麗なレンズが理想です。
皆様のおすすめや使い勝手(価格.comのレビューは一通り読んでいます。)をご教示下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24954189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササミ初心者さん
>>場所のとれる室内&お散歩用に。
これに55mmの方が良いかと
屋内用にはボケは少く成りますが
20mm台の方が楽かな。
キットレンズの広角側28mmに固定してみて、どう感じますか?
書込番号:24954202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
>→室内用に。
>FE 85mm F1.8 SEL85F18
>→場所のとれる室内&お散歩用に。
>70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
>→ドッグランや観光地等に。
どの選択もいいんじゃないでしょうか。
ズームキットと言うことなのでFE28-60mmがあるでしょうから、この中では70-180mmが優先でしょうか。
書込番号:24954265
1点

→愛犬の毛が綺麗に描写され、ボケの綺麗なレンズが理想です。
なら、85mm/1.8になります。
上記3本のレンズと比較しても
ファインダーを覗くと直ぐに分かります。
でもこれ室内では使いにくいですよ。
絶えず離れて撮影しなくてはならず
苦労します。
またSONYでは奇跡のレンズと呼ばれ
圧倒的に写りが良いです。
欠点は玉ボケが周辺でかなり潰れる。
でも普通のボケは癖が無く柔らかボケです
書込番号:24954279
0点

>ササミ初心者さん
標準ズーム以外にもう一本、しかも被写体がワンチャンということで、70-180mmをオススメします。
書込番号:24954283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


用途の広いTAMRON70-180mm F/2.8 がいいんじゃないでしょうか。
ワンちゃんは動き回ることが多いので、先ずは単焦点よりも自由がきくズームレンズをおすすめします。
ドッグランなどで結局必要になると思われますしね。
キットレンズとの二本持ちで殆んどの場面で有効だと思います。
使っていくうちに必要な画角の単焦点を見つけることにも繋がるかもしれません。
書込番号:24954347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササミ初心者さん
あっワンちゃんの体長お聞きするの忘れてました。
(^_^;)
書込番号:24954377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

肝心な事を忘れているようですが、
カメラα7cに最適なレンズなら
そのタムロン望遠ズームレンズでは無理があります。
ズーム全域で開放F2.8通しにした事で
「とにかく大きくて重い。そして持っていると疲れる。持ち出す機会も無くなる。」
重量が810グラムではそんなイメージが根強いです。
カメラ好きなオジサンには良くても
女子にはハードルが高すぎます。
望遠は暗くても充分にボケるので
最初に買うなら
暗くて小さくて安いお手軽な望遠ズームレンズが良いです。
但し、明るい屋外の場合ですが?
それか
フットワークの良い万能な中望遠85mm/1.8かな
軽くて小さくて安い!
書込番号:24954450
0点

ササミ初心者さん こんにちは
>愛犬撮影
と言う事ですが どの位の距離感で撮影することが多いのでしょうか?
近距離でしたら 50o 中距離でしたら85o 中距離から遠距離だと70‐180oが使いやすいと思いますので 自分の距離感で決めるのが良いかもしれません。
書込番号:24954558
0点

こんにちは。皆様ご返信ありがとうございます。
カメラ好きの友人知人がいないため、大変助かります。
>よこchinさん
早くにご返信頂いたにも関わらず、私が遅くなってしまい申し訳ございません。
キットレンズの28mm固定では、最短距離・F値最小で撮影してもあまりボケない、欲しい画角まで被写体と距離を
とると必然的に更にボケず、被写体の描写(毛並みや目の輝き)も物足りなく感じます。
(自分の技術不足、レンズの使いこなし不足が前提にあります。)
愛犬の体調は少し長く見積もっても50cmです。毛色がクリーム色で白飛びしやすいのが悩みです(;'∀')
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
ズームキットレンズが手持ちのため、単焦点優先と勘違いしておりました。
70-180が優先とのご意見、参考にさせて頂きます。
>ppoqqさん
ご返信ありがとうございます。
85mmに対してのご意見、とてもありがたいです。
移りは良いが室内の使い勝手がデメリットなのですね。
移りの良さには惹かれるので、デメリットを考慮してお外でのレンズの一本にいれたいと思います。
>自由に生きたいさん
ご返信ありがとうございます。
他の方も手持ちがズームレンズであれば70-180のご意見を頂きました。
私の知識不足で、手持ちがズームならば単焦点かなと思っておりましたので大変助かりました。
>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。
猫ちゃんも大好きです、大変可愛いですね。お写真も素敵です!
こちらは135/1,8GMでの撮影でしょうか?実は135/1.8GMも自分の中で候補だったのですが
おっしゃる通り予算オーバー&初心者には高級すぎるのです(;'∀')
でも、憧れます。いいですね。
室内は35/1.8がおすすめとのこと、35は調べたことがないので一度みてみます。
>suumin7さん
ご返信ありがとうございます。
他の方でも70-180mmおすすめとご意見を頂きましたので惹かれております。
今のところドッグランでシャッターをきることが多いですし、70-180mmを経験して欲しい単焦点を見つける
とても良い流れですね。今後のことまでありがとうございます。
書込番号:24954654
2点

>ppoqqさん
ご返信ありがとうございます。
コンパクトさに惹かれてα7Cを選んだので、確かにバランスもみなくてはいけませんね。
購入するならオンラインと思っていたのですが、決める前に一度ズーム全開放を体感してみます。
私の使い勝手を想像してのご意見ありがとうございます^^
暗くて小さくて安いお手軽な望遠ズームレンズ、一度探してみます。
もしおすすめが頭に浮かぶようでしたら教えてください。
ただでさえ愛犬の荷物が多いので、フットワークがよいは大変魅力的です。
参考にさせて頂きます。
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
まだ大したシャッター数を切っていないのですが、今のところドッグランでの撮影が多いため
中距離〜遠距離が多いです。
自分が今後どのような撮影場所で、どのような距離で撮影したいか、いまいちど考えてみたいと思います。
書込番号:24954663
1点

>ササミ初心者さん
候補の中では、やはり70-180と思います、ドッグランでは十分使えますし(もっと望遠が欲しくなるかもですが)
室内でどうか?が気になると思いますので、f2.8 1/1000秒、f3.2 1/30秒の作例を貼っておきます。
書込番号:24954666
0点

>maculariusさん
70-180のご意見が1番多くて惹かれています。
ただ他の方から私の性別を考慮した場合、重いのではないかとのご意見を頂きましたので店頭にて最大望遠を試そうと思っておりました。
「室内ではどうか?」私の気持ちを考えてのご意見、ありがとうございます!とても嬉しいです。
また被写体の猫ちゃんが美しくて素敵すぎます。猫ちゃんが何を思っているのか想像が膨らむ一枚ですね。
短毛ちゃんでも毛並みが美しく描写され、かつ綺麗なふんわり感で理想的でした。
設定まで教えて下さりありがとうございます。
凄く参考になりました。
書込番号:24954688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササミ初心者さん
私は屋内用に限って回答させて頂きます。
>>キットレンズの28mm固定では、最短距離・F値最小で撮影してもあまりボケない、
>>欲しい画角まで被写体と距離をとると必然的に更にボケず、被写体の描写(毛並みや目の輝き)も物足りなく感じます。
これは2つの問題を内包しています。
1つ目:28mmでは後ろに下がらないと欲しい画角に成らない=もっと広角レンズが欲しい
2つ目:今のキットレンズではボケ無い
この2つの問題を解決するにはF値のF1.8以下のレンズでボケを稼ぎ
28mmより小さい値の広角レンズが必要
ここで注意が必要なのは広角レンズに成るほど見た目のボケは同じF値でも減少します。
なので広角レンズで少しでもボケが欲しいなら
背景>>>>>>ワンちゃん>カメラ
となる位置関係が必要です。
その上で重量と見た目はご本人に選択頂き以下のURLレンズを提案します。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=18-25&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
書込番号:24954708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
こんにちは、ご親切に再びご回答ありがとうございます(*^^*)
ボケを得るためには
背景>>>>>>ワンちゃん>カメラ
と、初心者向け本を読んで知ってはおりましたが、まだまだ理解不足であったと、よこchinさんのご回答を読んでしっくりきました。
教え方までお上手ですごいですね。
中望遠〜望遠用としては70-180をと思っておりますが、室内用には55ではなく20〜24も視野に入れて店頭に行ってみます。
書込番号:24954828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズームキットレンズが手持ちのため、単焦点優先と勘違いしておりました。
室内メインであれば明るい(F値の小さい)単焦点が優先となりますが、ドッグランはきびしいかなと思いました。
動くものの場合には使い勝手としては圧倒的にズームが勝ります。私は単焦点でも撮りますが、それは最悪の場合、撮れなくてもいいかな、と思っているからです。
ボケの(大きさの)原理は最大で被写体位置(ピント位置)での有効径(=焦点距離÷F値)ぶんボケるということです。
50mmF1.4であれば有効径は50÷1.4≒36mmがボケの径の最大値です。最大値と言うのは無限遠(≒非常に遠い)の点像の場合と言うことです。近くなればボケは小さくなりますが、どちらにしても有効径に比例するのでまずは有効径の大きいレンズを使うということになります。
大雑把な比較になりますが、例えば
20mmF1.8であれば有効径はおよそ11mm
28mmF4であれば有効径はおよそ7mm
となるので、20mmのほうがボケが大きくなると推定できますが、
28mmF2であれば有効径はおよそ14mmとなるので
こちらのほうがさらに大きくボケると推定できます。
55mmF1.8ならば有効径はおよそ28mmなので、また全然違ってきます。
180mmF2.8がどのくらいになるかはもうわかりますね。
室内で55mmでは画角が狭すぎるかどうかはお手持ちのFE28-60でご確認ください。
書込番号:24954984
1点

ササミ初心者さん 返信ありがとうございます
>今のところドッグランでの撮影が多いため
でしたら やはり 70-180o が良いように思います。
書込番号:24954995
0点

24o前後の広角レンズでボケを出すにはいろんな条件を勘案しなければなりせん。
そもそも広角レンズに大きなボケを望む人はいないでしよう。
ボケを楽しみたいなら明るい望遠系のズームレンズや50o以上の明るい単焦点をおすすめします。
書込番号:24955023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササミ初心者さん
こんばんわ
85mmはよく映るレンズだとは思いますがあまり寄れないのと
単焦点なので止まっている時が中心になり構図がワンパターンになりがちです
歩き回ってるところを撮るなら70-180のようなズームレンズがいいと思います
ドッグランの大きさにもよるとは思いますが少し大きめのところだと
もう少し焦点距離があるほうが使いやすいかもしれません
最近出たタムロンの50-400もよさそうですね
書込番号:24955306
0点

>ササミ初心者さん
コンパクトなα7Cで愛犬撮影!いいですよねー。自分も全く同じ目的でカメラ買いました。
TAMRON70-180いいですよね!!
自分もドッグランで愛犬が飛び回ってる写真を撮りたくて、レンズを探しています。
あまり参考にならないかもしれませんが、今まで試したレンズは以下の通りです。
SIGMA18ー50mm/F2.8(売却)
→写りはよいのですが、トリミングした時に画素が足りない
TAMRON28-200mm/F2.8-5.6(売却)
→写りは良いのですが、ドッグランでのAFと連写が全然追いつかない
NOKTON40mm/F1.2(現役)
→室内や普段の散歩用。すっごくいい写りです。1番お気に入りです。
ただしマニュアルフォーカスです。
SONY24-70mm/F2.8GM2(現役)
→AFも連写も最高です。でもすんごく高いです。
使ってて感じたのは、ドッグランではやっぱりもっと望遠側が必要で、
TAMRON70-180いいな!ーと思っています。
望遠ズーム以外の選択肢としては、今考えているのは、以下二点です。
1、ボディをα7RM4に買い替えて、トリミングでできないか?
→トリミングでズームしてしまえばレンズは軽いままでいけないかな?とか。
2、FE24-105mm/F4G2が発売されるのを待って、クロップして使用。
→GM2がすごく軽くコンパクトになったので、F4G2ならさらに!?
とかとか、無謀な期待をしています。。全然答えになってなくてすみません~
書込番号:24958122
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
質問させてください。
本機はマルチ端子を省略しているとのことで通常のレリーズリモコンが使えませんが
バルブ撮影の長時間露光(2分とか)を設定できる方法はありますでしょうか。
過去スレでサードパーティのスマホアプリで制御できるとこのことでしたが、ラグの関係か、指定時間よりも数秒長くなったり、同じ指定時間でも毎回微妙に露光時間が変わったりします。
書込番号:24992572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NSCx5さん こんにちは
以前にも 同じような書き込みありましたが 結果が出ず 難しい問題ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24380020/
書込番号:24992801
0点

>NSCx5さん
ノートパソコンとUSB-C接続してImaging Edge Desktop を使うという手段はあります。
が、他機種ではリモコンでもう少し手軽に出来ているのになぁ、と感じてしまいますね。
要望が多かったからなのか、α7RVは、「バルブ撮影時の露光時間を2秒から900秒の間、
1秒単位で設定ができるようになりました。」らしいので、たぶんインターバル撮影で
使えるのだろうと思います。
α7C もファームアップで使えるようになると良いですね。
書込番号:24993225
0点

いろいろ調べてみましたが、これはと言う方法はないようですね。
そのマルチ端子を省略していない機種にするのが一番いいのかと思います。
タイムラプス的なものを撮りたいのでしょうか。
書込番号:24993291
0点

>もとラボマン 2さん
難しい問題ですね。
さすがにマルチ端子は搭載して欲しかったです。
>ひめPAPAさん
フィールドに出てPC接続はなかなかハードルが高いですね。
RVは900秒まで指定できるのですね。それだとリモコンいらずなので、7Cにも機能が降りてくると嬉しいです。
>holorinさん
赤道儀にのせて星を撮影するためですね。
スタック用に同じ露光時間で複数枚撮りたいです。
書込番号:24997568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





