α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥190,123
[シルバー]
(前週比:-877円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 14 | 2024年3月16日 12:19 |
![]() |
4 | 3 | 2024年3月4日 22:15 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年2月25日 15:41 |
![]() |
83 | 26 | 2024年1月21日 00:28 |
![]() |
20 | 6 | 2023年12月11日 16:45 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2023年12月8日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cを購入してから現在まではキットレンズの28-60mmを使用してきました。
1年ほど使用してきて60mmでは物足りなくなり
一度、FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM をレンタルして使用してみましたが200mmでも少し物足りないかもしれない、、、という感じでした。
20万を超えるレンズは購入出来ないのでそれよりも安価なレンズを調べ、5点の内どれを購入するべきか悩んでいます。
性能や価格などを比較してコスパが良いもの、使用用途に合っているものを教えて頂きたいです。
もう少し待ったら違う良いレンズが出るよっなどの情報ももしあれば教えて頂きたいです!
また、タムロンのRXDとVXDは、何がどれほど変わるんでしょうか?
【検討中のレンズ】
ソニー
・FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
・FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
タムロン
・70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
・50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
【使用用途】
ドッグランで走っている愛犬や、お花畑にいる愛犬を撮ったりしています。
長々とたくさんの質問申し訳ございません。
まだ、カメラを初めて1年とちょっとの初心者ですが
ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25661714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
>200mmでも少し物足りないかもしれない、、、という感じでした。
迷わずコレです。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
タムロンの事は忘れましょう。ニコンとタムロンは提携しています。
書込番号:25661730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
200mmで足りない…でしたらタムロン50-400mmをお勧めします、もちろん軽量な70-300mmも取り回しが良いですが、
300と400mmでは数値以上に違いを感じます、個人的には400mm〜が真の望遠領域と思っています。
それに50mmが付いているのが何かと便利ですよね、
書込番号:25661895
2点

>愛犬の撮影楽しみたいさん>
>200mmでも少し物足りないかもしれない、、、という感じでした。
>50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
ですね。
私もたまに使いますが、万能に使えるコスパの良いレンズです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>タムロンの事は忘れましょう。ニコンとタムロンは提携しています。
ソニーグループ株式会社が14.80%でタムロンの筆頭株主ですよ。
タムロンとはニコン以上に密な関係ではないのでしょうか?
書込番号:25661918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
小型犬なら、ドッグランで 400mmも試してみるべきかと思います。
例えば、体高35cmの小型犬を、
「日の丸」の日章部と同じ比率の画像
にするために、単純計算で下記のようになります。
撮影距離(体高35cm) ⇒ 換算f
10m (※約2.0°) ⇒ 約 411mm
20m (※約1.0°) ⇒ 約 823mm
30m (※約0.67°) ⇒ 約 1234mm
40m (※約0.50°) ⇒ 約 1646mm
50m (※約 0.40°) ⇒ 約 2057mm
・・・考えたことも無いような「望遠」かもしれませんね(^^;
※約0.5° ⇒「月」並み
※「日の丸」の日章部
フルサイズの36x24mmにおいて、直径14.4mmで、対角画角のほぼ1/3です。
画面いっぱいでは無いけれど、これぐらいの大きさならOKかも、
という傾向の場合が少なくないようですので「日の丸」の日章部の比率を選定しました(^^;
書込番号:25661919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛犬の撮影楽しみたいさん、こんばんは。
作例にアップした全力疾走する犬の写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算480mmで手持ち撮影しています。
もし、愛犬の撮影楽しみたいさんが「ドッグランで走っている愛犬」を
少しでもアップで撮影されたいのなら、「タムロン50-400mm F/4.5-6.3」が良いと思いますし
不規則に走り回る犬を撮影するためには、手持ち撮影が不可避ですから
もし長時間撮影されるのなら、少しでも軽量な「ソニーFE 70-300mm F4.5-5.6」が良いかもしれません。
私自身、実際に自分で走っている犬を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
愛犬の撮影楽しみたいさんの、愛犬撮影用のレンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25661983
5点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
ワンチャンに対して今よりどの程度大きく撮りたいかですね。
あとは、
撮影者の体力やワンチャンの走るスピードが早く
機材を振り回す事が多いなら、
できるだけ軽い方が良いのではないでしょうか?
書込番号:25662123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>タムロンの事は忘れましょう。ニコンとタムロンは提携しています。
なぜですか?
意味不明なことや、いい加減なレスが多過ぎます。
わかるように説明してくれませんか?
書込番号:25662127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>isiuraさん
パナソニックのFZH1がドッグランに使えるほどAFが優れているとは思いませんでした。
動物認識は付いていないですよね。パナのコントラストAFもかなり優れていますね。
タムロンの50-400mmがドッグランに対応するほどAFが速いかどうかは、(使ったことないですが)あまり期待できない気がします。
書込番号:25662279
0点

200mmでは足りないというのはよくわかります。わたしも最近は100-400mmが多いです。
ただし、高倍率ズームは画質が落ちることが多いので、よくよく検討した方がいいですね。ソニー純正が安全じゃないですかね。重いですが、画質は良好です。
キヤノンには100-400mmで軽いズームレンズがあるのですが、これを使いたいからキヤノンにマンウト変更した知人がいます。ソニーの100-400は三脚が必須だと思ってますが、キヤノンは手持ちで十分です。
書込番号:25662289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka0730さん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZH1の、AF追従連写能力の高さが実感できる作例を8枚アップしますので
良かったら、ご覧になってください。
こちらに向かって全力疾走で近付いて来る犬を、ファインダーに捉え続けながら
35mm換算480mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
書込番号:25662332
3点

吾輩ならば50-400が欲しいです!
書込番号:25662333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

段々近付いて来て、フレームの中で、どんどん大きくなっていく犬に
しっかりピントが合い続けているのが分かると思います。
パナソニックのコントラストAFは、空間認識AFという技術を使っているので
通常のコントラストAFより性能が高く、アップした作例のような写真の撮影が可能です。
私は主に、動きの速い被写体の撮影を楽しんでいますが
以前からFZシリーズを使い続けている理由が
AF追従連写能力を含む、総合的な動体撮影能力の高いカメラだからです。
書込番号:25662352
3点

■5本のレンズ候補の中で選ぶとしたら
そのレンズ候補の中だったら、TAMRON 28-200か50-400ですね。
一番新しいレンズの50-400だったら、寄って撮影ができますし、標準域の50mmから超望遠の400mmまで行けますしね。
軽いレンズがいいのであれば28-200です。ただし大人気過ぎて品薄状態が続いています。
私もα7Cを持っていて、イベント撮影で28-200を好んで使っています。
28-200はペットボトル1本分の軽さでどこにでも持っていきやすいので、カメラを持って撮影するのが楽しくなります。
映りもそこそこいいですしね。
逆に50-400は1.1kgの重さに耐えられるかどうか。
これが最大のデメリットですね。8倍の撮影距離を担保しているのでしょうがない部分なんですがね。
50-400はjpeg撮って出しの画像でやや黄色みが強いですが、現像でどうにでもなりますし開放F値は低いものの、
望遠で撮影することで被写体と背景を切り離して撮影することができます。
■RXDとVXDの違い
RXDとVXDの違いは、RXDがリニアモーターでVXDが超音波モーターかな。
α7CのAF-Cで瞳AFバシバシ効きまくるのでぜひ試してみてください。VXDモーターによる電光石火の
オートフォーカスは癖になりますよ。
(購入予定だったので50-400をレンタルして使っていますが、すごい役立っています)
■新製品の噂
SONYも高倍率ズームをリリースする噂が立っていますが、おそらくGレンズのグレードで出してくるので15万円以上NINALと思います。
TAMRONは28-200のリニューアルモデル、G2がリリースされる噂が出ています。
こちらはSONYよりも出る確率は高いようです。VXDモーター搭載は確実で、お値段も28-200と同じくらいの値段である10万円を切るか切らないか、といったところではないでしょうか。
α7Cはそのコンパクトなサイズでどこにでも持っていけるのがメリットです。
400mmの超望遠で遠くの被写体をより大きく映すという需要があまりないようであれば、28-200がベストチョイスだと
思います。
気になるのであれば、ビックカメラなどで試してみてはいかがでしょう?
書込番号:25662377
1点

>愛犬の撮影楽しみたいさん
こんにちは。
>一度、FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM をレンタルして使用してみましたが
>200mmでも少し物足りないかもしれない、、、
300mmでも1.5倍にしかなりませんので、
>・50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
が良いのではないでしょうか。
タムロンのレンズは
VXD=リニアモーター
RXD=ステッピングモーター(STM)
でAF駆動速度が違いますので、
上記レンズが良いように思います。
書込番号:25662428
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20240304
【その他・コメント】
ヨーイドンの速いもの勝ち購入競争。販売期間に注意。
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/ka2dsuqp5b/
2点

12万円ならAPS-CのX-S10と同じですね。安い!
書込番号:25647428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
問題は何台用意してるかや!
たまには10台くらい出してほしいです。
書込番号:25647434
1点

>まぐたろうさん
無理もないですよ。α7C IIが爆売れにも関わらず品切れしないんだから。It’s a SONY.
書込番号:25647438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
【使いたい環境や用途】
・子供の運動会や発表会の動画撮影
・プラモデルの物撮り
【重視するポイント】
・携帯性
・コスパ
【予算】
・20万以下
【比較している製品型番やサービス】
・vlogcam ZV-E10
【質問内容、その他コメント】
10年使っていたNEX-5Rが不調なので、買い替えを検討中です。
レンズはEマウントの標準ズームレンズ「SELP1650」と「SEL55210」を持っているので、買い替えるカメラ本体はボディのみにして出費を抑えようと思っています。
今までの最有力が価格帯も似たvlogcamのZV-E10で考えていたのですが、折角買い替えるなら奮発して写りの良さが実感できるフルサイズ機もいいなと思ってまして、フルサイズ機だと携帯性の良さからα7Cにしたいです。
ただ取り付けるレンズはAPS-Cのものです。この場合、α7Cは宝の持ち腐れ(=画質的に対して変わらない)になってしまうでしょうか?特にプラモデルの撮影時の画質が気になります。
今のNEX-5Rからの買い替えなら、ZV-E10でも充分進化が感じられるなら良いのですが…。
書込番号:25636513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>celesskazuさん
こんにちは。
>ただ取り付けるレンズはAPS-Cのものです。この場合、
>α7Cは宝の持ち腐れ(=画質的に対して変わらない)になってしまうでしょうか?
そういうことになるとおもいます。
>今のNEX-5Rからの買い替えなら、ZV-E10でも充分進化が感じられるなら良いのですが…。
AF含め進化十分に感じられると思いますが、
ファインダー付きが良ければα6700に
なりますね。コスパ重視ならEVFはあきらめて
ZV-E10になると思います。
ただ、後継機のうわさもありますね。
より高価になるかもしれませんが。
書込番号:25636527
0点

>celesskazuさん
・動画重視ならZV-E10がよろしいかと。
・7Cは静止画重視、フルサイズ。そして旧型モデル。
書込番号:25636528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後フルサイズ用レンズに更新していくのでなければZV-E10のほうが無難でしょうか。
個人的にはバッテリーの弱さが気になりますが。モバイルバッテリーで駆動するという手もありますが、けっこう邪魔なので私は好みません。
書込番号:25636583
0点

>celesskazuさん
APS-Cのレンズあるならα6700ボディがサイコーですよ。
フルサイズはレンズが高く重いので使わなくなります。
書込番号:25636592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
携帯性やコスパを考えるとZV-E10が良さそうですね。
フルサイズの画質は魅力ですが、レンズを買わないといけないのと携帯性が損なわれそうなので、私の用途だと価格的にもZV-E10なのかなと思いました。
Goodアンサーは最初にレスをくださった方に送らせていただきます。
書込番号:25636609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
X-T2からこの機種に乗り換えたのですが、これまで使ってきたX-T2やEOS Kiss等と比較すると明らかにシャッターショックが大きいように感じます。
実害として1/50秒以上のシャッタースピードで、シャッターショックが原因と思われる微ブレが発生して困っています。
ただ、サイレントシャッターであれば微ブレは発生しないものの、電子シャッターは歪むことがあるので出来れば使いたくありません。
何か対策等はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
8点

>第戸兎阿虚鵜柄胃兼さん
APS-C機 vs. フルサイズ機なのでその様に感じられるのでしょ。
書込番号:25588969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>第戸兎阿虚鵜柄胃兼さん
フルサイズですからね。
>何か対策等はありませんでしょうか?
>1/50秒以上のシャッタースピードで
50mmの焦点域でss1/50と言うことでしょうか?
お書きになった状況、また意味がわかりませんが、
対策としてはssをあげる。
ホールドの仕方を見直してみる。
どうすれば身体の振動を抑えることができるか考える。
三脚や一脚を使う。
そういう基本的なところしかないのでは。
もしくは手振れ補正がもっと強力なカメラ、レンズを購入する。
明るさでSSがあげれないのでしたら
明るいレンズにする。
ノイズ乗りがすくないカメラにする。
もしくはrawノイズ除去ソフトを導入する。
書込番号:25588981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッターショックなんてないですよ。
ミラーレスですからね。
書込番号:25588987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
ミラーレスには構造上ミラーはなく、その分シャッター時に一眼レフのようなミラーの上げ下げがなく、振動は少ないのは確かだけど。
このカメラは電子先幕ですが後幕は動くので物理的に振動は発生します。
ミラーレスだからシャッターショックがないというのはちょっと違うのでは。
また電子シャッターもメカシャッターもレリーズ押しショック?は同じくありますね。
書込番号:25589005 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>第戸兎阿虚鵜柄胃兼さん
ミラーレスのシャッターショックが影響を受けると言うことは、かなりの望遠での撮影でしょうか?鳥撮り?
私にはちょっと想像できないレベルの世界ですが、レフ機で鉄道を撮影してる長男はやはりミラーショックを軽減するため、三脚にはこだわっているようです。
一時長男の付き合いで撮影現場に何度か行ったことがありますが、鉄ちゃん達はかなり立派な三脚を使ってますね。
対策としてはやはり、基本は剛性の高い三脚と雲台ではないでしょうか。
書込番号:25589039
0点

比較がX-T2なので、シャッターショックというよりは、
ボデー内手ブレ補正に問題が生じているのでは。
買ってすぐなら仮に中古でも保証が効くと思います。
メルカリとかで購入されたなら、
勉強代と思って素直に修理代を支払いましょう。
書込番号:25589058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自分で確認してみてはどうですか。
1.手ブレ補正は今のまま
2.三脚に「わざとゆるく」装着する
3.「タイマー撮影」をする
それでブレてれば、シャッターの振動が何らかの影響を与えている。
ブレてなければホールド(カメラの持ち方)が悪い。
書込番号:25589064
1点

>第戸兎阿虚鵜柄胃兼さん
ミラーレスでもシャッターブレは機種、シャッターユニットの作りで発生しますのでミラーレスで無いというのは間違いですが、そもそもでソニーはシャッターユニットの作りが他とは違うし、この機種は後幕だけですからのシャッターブレは発生しにくいと思いますので、カメラが手ぶれ補正付きになってセンサーが大きくなったことにより今までより微ブレが気になるとかですかね、
電子シャッターは撮り方、被写体により歪みが出やすくなるか否かですから気にしてもと思うのですが
書込番号:25589076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>第戸兎阿虚鵜柄胃兼さん
こんにちは。
>実害として1/50秒以上のシャッタースピードで、シャッターショックが原因と思われる微ブレが発生して困っています。
1/50秒以上のシャッタースピード
というのはそれより長い1/15秒等の
低速側、ということでしょうか。
(あるいは数値的におおきい高速側、
ということでしょうか。)
シャッターブレは1/125秒前後で起こる、
メカ先幕の衝突によるブレですが、
α7Cのメカは電子先幕シャッターで、
「メカ先幕衝突による微ブレ」は、
メカ(電子先幕)でも電子シャッター
でも起きないないはずです。
>明らかにシャッターショックが大きいように感じます。
後幕はメカですので、露光終了後の
後幕の衝突によるショックはAPS-C
よりは大きくなるかと思います。
以下は全くの推測で、
電子と電子先幕の違いを
説明するものではないですが、
ソニーのシャッター感覚は
フェザータッチではないですので、
もし低速側のぶれでしたら、
前期種との比較でその辺の
問題もあるのかもしれません。
書込番号:25589085
4点

第戸兎阿虚鵜柄胃兼さん こんにちは
>実害として1/50秒以上のシャッタースピードで、シャッターショックが原因と思われる微ブレが発生して
シャッター膜自体センサーが大きくなるほどショック大きくなりますが 実際に1/50秒以上で常時発生するのでしたら もっと大きな問題になっていると思いますが その様な事聞いたことが無いので 異常を抱えている可能性もあるので 点検に出した方が良いように思います。
書込番号:25589214
0点

1/50秒より遅いシャッター速度では鮮明な写真で、それより速くなると微ブレを感じるということですね。
何度やってもそうだとしたら、シャッターブレの可能性大ですね。
連写のときのみ出るのでしょうか?どのレンズでも出るのでしょうか?
α7Cもα7CIIも電子先幕シャッターで、基本的に単写の場合は微ブレは出ないことになっていますが、キャノンR10のように単写でも微ブレが出る機種はあります。
私のはα7CIIですが、以前70-200mmを付けてテストしましたが、シャッターブレは等倍でよく見ても無視できるレベルでした。
書込番号:25589229
1点

過去オーナーでしたが、明らかに大きいと感じていました。 ショックというより作動音が大きいですね。 悪い意味で良く響きます。
現有機はα6700ですが同様です。 7Cがどうだったかは忘れましたが、α6700は二回音がします。 当然動作時間も長い訳で、条件は良くなさそうです。
メカシャッターの製造元はどこも同じだと思うので、ボディの隔壁が薄い構造なのかもしれません。
ソニー機の手ぶれ補正を信用していないのと、主要被写体は我が家の犬なので、私は「ISO AUTO低速限界」を1/250secと高めに設定しています。 7C含めてその運用でブレが発生した記憶はないです。
書込番号:25589236
6点

https://digicame-info.com/2020/12/7c-10.html
以下のように書かれていますね。
「1/60秒で撮影した画像が、おそらくシャッターショックのためにブレていることにしばしば気付いたが、幸いなことに、1/60秒で撮影したすべての画像に影響があったわけではなかった。」
書込番号:25589253
4点

第戸兎阿虚鵜柄胃兼さん
対策として、三脚などを本体セットを固定し撮影してみてはいかがでしょうか。
あとは、レリースを使ってみる。
夜景など暗い情景を撮影するとき明らかにブレることを予測して、卓上ミニ三脚を使い
2秒シャッターを使いこの手のショック軽減を図ってます。
参考になれば、幸いです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25589284
0点

せっかく軽くて小さいα7cなのに三脚持ち歩くってどうなんかねえ。
書込番号:25589307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しかも軽い三脚ではシャッターブレに効果はないですから、重くてがっしりした三脚を持ち歩かないといけないですね(^^;
書込番号:25589309
1点

このカメラは先幕がないのでシャッターショックでブレることは無いです、ブレは別の原因でしょう
連写も遅いので後幕のショックが次のフレームのブレに繋がることもないはずです
書込番号:25589362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一度店頭で、D850でもシャッターを切ってみると良い。
本来のフルサイズのミラーショックがどういうものか
理解して頂く事をお勧めします。
書込番号:25589365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターフィールは様々な要因で変わります
ボディの作りでも変わりますし、シャッター自体X-T2とくらべたら思いつくだけでも
後幕のみが動く、上下走る方向が逆転、素材がカーボン、フルサイズなので大きい、バネチャージではなく電磁駆動、、、と多くの違いがありますのでかなり差は感じられると思います
シャッター音については、スピーカー穴を塞ぐと漏れる音が減り静かになるという話もありましたね
書込番号:25589368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様回答ありがとうございます。
とりあえずはサイレントシャッターのショートカットキーを十字(?)キーの下に割り当てて低速シャッター時はサイレントシャッターをオンに、高速シャッター時はオフに割り当てて使うことにすることで自己解決しました。
このブレがシャッターショックによるものなのか否かも気になりますが、上記の設定でブレなくなったので解決済みにします。
ありがとうございました。
書込番号:25589619
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

ソニーの場合、新機種が出ても旧機種も併売して売ることも結構ありますし
やめるのならソニーから生産完了の告知はあるかと思います。
まあ告知がなくても価格COMで掲載されている販売店が急に少なくなってきて価格が急に上がるようなら早めに買ったほうが良かろうかと思います。
書込番号:25541716
2点

>うさぎキングさん
ソニーストアなディスコンになったら商品ページから購入出来なくなります。
家電量販店、カメラショップ等では在庫があれば販売します。
例えば、
最近の場合α6600が6700発売になってソニーストアではディスコンになりましたが、在庫があるショップが販売しています。
α7C がいつま公式に販売するかは分かりません。
α7Wが発売されて2年立ちますが、α7Vもディスコンにならずに販売しています。
欲しい時が買いなので、欲しいと思ったら購入するのが吉ですよ。
書込番号:25541770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさぎキングさん
α7cレンズキットのキタムラの新品価格が215,124円ですが、ニコンZ5+Z 24-200mm がキャッシュバック2万円対象で実質21.7万円なので、どちらを買うか迷いますよね。
ソニーα7c よりニコンZ5+24-200キットの方が速く在庫なくなりそうな気がします。
https://kakaku.com/item/K0001301875/
書込番号:25541813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさぎキングさん
ソニーは結構、前機種が下位機種みたいな感じで
残っていく感じですから息は長いかなと思います。
生産完了されると、直後は値段が下がったり、それに
伴う駆け込み購入になったりしますので、市場に出てる
数と買いたいのバランスが崩れると値上がりしてしまいます。
いつディスコンかはソニーにしか分かりませんが、価格の
推移を見て、大きな変動も無く落ち着いているのであれば、
後は沢山使って元を取った方が良いかなと思います。
是非良いカメラライフを!(//∇//)
書込番号:25541820
3点

うさぎキングさん こんにちは
予想ですが ソニーの場合 新しい機種が出ても古い機種 価格を落とし販売続ける傾向が有るので 同じようにまだ販売続く可能性高いと思います。
書込番号:25541830
2点

生産完了がどうとか無駄なことを考えなくても、欲しいものが安くなったと思うのなら購入すればいいのではないでしょうか。
書込番号:25541895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
・車の撮影(駐車状態。昼、夜)
・子供の撮影(ホールでの発表会、運動会など)
・旅行でのポートレート
【重視するポイント】
・フルサイズ
・ミラーレス(携帯性)
・バリアングル(便利そう)
【予算】
20万円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ほんとに初心者質問になってしまいますが
今使用している一眼がNikon D3100で15年ほど前にエントリー機として購入したのですが
センサーサイズが小さいのと、腕もあると思いますが、暗所では特にうまく撮れません。
駐車状態の車程度ならシャッタースピードを長くすれば取れますが
もう少し小さいサイズがいいのと、液晶が荒すぎる為こちらの製品への買い替えを検討しています。
バリアングルはあれば良さそうだな程度に考えているので
・それを無視すれば他に候補あるよ!
・設定やレンズ次第で、用途の写真はキレイに撮れるよ!
・こんな機種もあるよ
などございましたら、アドバイス頂ければと思います。
1点

>ゆずきち09さん
もし、レンズ代を含んでの予算でしたら、予算を倍増以上にされたほうがいいと思います。
写真は、レンズが、重要ですので。
書込番号:25537705
3点

ゆずきち09さん
下記、重視ポイントを拝見して
【重視するポイント】
・フルサイズ
・ミラーレス(携帯性)
・バリアングル(便利そう)
背面モニタが固定ですが、「シグマ FP」はいかがでしょうか?
動画撮影に向けた仕様です(;^_^A
7Cより暗所撮影も耐えられそうで、Lマウントに対応してます。
7Cより軽量です。シンプルな作りですよ!
当機は、使ったことないですが以前、コンデジ「DP2ーMerrill」を使ってました。
描写は、このメーカーの拘りパキパキな独特のものでした。
ソニー機でシグマ製のレンズばかり揃えてます (;^_^A
測距点も、7Cに比べ少ないですが独特な写真を残したいとお考えならご検討ください。
書込番号:25537707
1点


使いたい条件が絞れてきてるので、比較的すんなり決まりそうですね。
あとはファインダーの有無や、ボディの大きさ重さをどれくらい受容できるかで、数機種に絞れてくると思います。
予算20万ということで、レンズの費用も考えると、多少大きくても良ければ、ニコンZ5とか、フルサイズの中でもバーゲンプライスだと思うんですよね。
欠点らしい欠点がないっす。
これが新品13万くらいで買えるのは今だけな気がします。
今お使いのD3100や、検討のα7cより大きく重くなるので、店頭で要確認です。
書込番号:25537732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiderima様
ご回答ありがとうございます。
そうすると標準レンズは・・・ということなんですね。
予算増を検討したいと思いますm(_ _"m)
>ts_shimane様
画像までありがとうございます。
シグマ製は全く候補にありませんでしたので、検討してみます!
DP2-Merrillはすごくシンプルな外観でカッコいいですね。
便利機能はないけど画質番長という尖ったところがすごく惹かれます。
書込番号:25537733
0点

>ゆずきち09さん
失礼ながら,α7Cではご予算が足りないかと.
今お使いのD3100のレンズは使えませんから,レンズも新しく揃える必要があります.
Lumix S5の中古はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001286336/
これに,標準ズームのSIGMA28-70mm F2.8 DG DNを合わせて20万円程度です.
https://kakaku.com/item/K0001334312/
運動会に使う望遠レンズは予算オーバーなので,別途運動会シーズンに購入するか,レンタルするという手もあります.
フルサイズは価格も高く,ボディ単体がコンパクトでもレンズがどうしても大きくなります.一度ヨドバシカメラ等で現物を触ってからの購入を強くお勧めします.
書込番号:25537734
2点

失礼しました、D3100より軽くしたいということなので、ニコンやパナソニックは消去法で消えますね。
ファインダー必須でなければ、シグマfpは素晴らしい機種だと思います。
キャノンもレンズ選択肢が少なすぎて消去ですよね。
そうなると予算との兼ね合いで、α7cかシグマか、ということになりそうです。
この2機種ならレンズが豊富に選べるので困ることも無さそうです。
使いたいレンズをイメージして、ボディを絞り込んでいくと、より明確に選定されそうです。
書込番号:25537739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papay様
数か月前より結構価格が下がっていてびっくりしました。
Z5も検討しています。
レンズ込みだと想像より大きくなりそうなので、言われる通り店頭での確認必須ですね。
ありがとうございます!
>から竹様
レンズの件までご助言ありがとうございます。
予算は交渉の余地ありますので、予算増が叶わなければLUMIXも検討してみたいと思います。
中古でも信頼できるところからでしたら全然ありだと思っています。
今からビックカメラの近くに行きますので、色々手に取って見てみます!
レンズなかなか高額ですねぇ。。
書込番号:25537745
0点

>ama21papayさん
α7Cも標準レンズだとコンパクトに見えましたが、別途購入を考えるとそれなりに大きそうなので
サイズは少し諦め気味になってきました。
携帯性もポイントですが、やはりキレイな写真を撮りたいですし。
折衷案というところもここまでは許容出来るという明確な指標がありませんので中々お伝えすることが難しいです。
店頭で見て、これぐらいならいけそうかもという上限を決めて其れをもとに決めたいと思います^^
キャノンのレンズ問題は後々後悔したくないので情報助かります!
ありがとうございます!
書込番号:25537750
0点

>ゆずきち09さん
キットレンズだけでは運動会で望遠側が足りないのでは?
その辺はどう考えていますか?
さらに発表会でいくらフルサイズとは言え、
照明などの明るさによっては高感度によるノイズに満足できるかですね。
さらに被写体が動いていたり被写体までの距離によっては
明るい望遠レンズが必要になる可能になりませんか?
書込番号:25537794
2点

>okioma様
望遠側はさすがに足りないですね。
ただレンズが想像以上に高額でしたので予算は見直したいと思います。
頻度との相談になるかと思っております。
望遠の明るいレンズと一言にいってもピンキリですよね。
その辺りも含め検討致します。ありがとうございます^^
書込番号:25537823
0点

>ゆずきち09さん
>ts_shimaneさん
確かに,SIGMA fpは良い選択肢ですね.
友人が使っていますが,高級感もあり,魅力的なカラーモードが搭載されているので,JPG撮って出しでもとても絵になります.
ただし,電子シャッターのみ(ローリングシャッター歪み,フラッシュ同調が1/30と遅い),ボディ内手振れ補正が無い(シグマの単焦点レンズの多くは手振れ補正が無い),AF性能は他と比べ貧弱,など明確な欠点もあります.
それらと付き合っていけるならアリだと思います.私も欲しいです.
書込番号:25537987
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





