α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
最安価格(税込):¥189,800
[シルバー]
(前週比:-100円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 53 | 2023年4月6日 11:38 |
![]() |
9 | 6 | 2023年3月23日 22:28 |
![]() |
22 | 8 | 2023年2月27日 21:02 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2023年2月24日 23:47 |
![]() |
35 | 14 | 2023年2月13日 08:26 |
![]() |
21 | 10 | 2023年2月12日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
カメラ初心者です。
Canon M6を6年間愛用しておりましたが、カメラのセンサーがおかしくなってきたので買い替えようと思うのですが、悩んでおり教えていただければありがたいです。
主に子供、家族や風景を撮っていましたが、最近は子供の運動会や習い事の発表会(早く動きます)などでの撮影が増えてきました。走る、回るなど高速の動きにピントが合わず、うまく写真が撮れません。
私の腕が無さすぎるのもあるのだと思いますが、高速の動きにもピントが合うカメラが欲しいです!
sony a7cとCanon EOS R7だと、どちらが高速の動きに強いでしょうか?!
そして、運動会や発表会ではCanonM6にマウントアダプターをつけて、ef70-300mm f4-5.6 is ii usmを使用しているのですが、
こちらのレンズはsony a7cとCanon EOS R7でも使用できますでしょうか?!
そしてこの2点に限らずオススメのカメラがあれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25203800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>burrowsさん
早く動き回る発表会とは?
室内ですか?
もしそうならば、ピントが合わないのではなく被写体ブレかもしれませんよ。
シャッタースピード、絞り、ISOの値はどれほどですか?
撮影結果によっては、使用していたレンズが70-300でよいかもあります。
室内であれば、状況によっては
70-200F2.8などの明るいレンズが必須になることも。
で、レンズですが
使用するマウントにあったアダプターを新たに購入すればどちらでも使用は可能です。
ただし、α7Cだとメーカーが違うため動作保証はしていませんので満足な結果になるかは…
他の使用しているレンズがある場合、
R7であれば純正のEFレンズなら、
問題なく使用できます。
尚、サードパーティのレンズだと、
キヤノンはRFマウントから今まで以上に排除していく様子が伺えます。
今使えてもファームアップや新たなボディでは使えなくなる可能性もあります。
EF-Mのレンズは使えません。
ご参考までに、
書込番号:25203827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>burrowsさん
ここはソニーのスレですが忖度無しにコメントしますね
まずα7Cはセンサーサイズがフルサイズで、EOS R7はAPS-Cサイズです。
またキヤノンの一眼レフのフルサイズをずっと使ってました。
でもキヤノンのミラーレスに絶望して、α7Vとα7Cを買い足しましたが、画質や性能にがっかりし、
キヤノンに出戻りしてEOS R6とR7とR10を買いました。
>最近は子供の運動会や習い事の発表会(早く動きます)などでの撮影が増えてきました。走る、回るなど高速の動きにピントが合わず、うまく写真が撮れません。
ならばEOS R7が圧倒的に有利です。プロ機のAFと連写を取り込んだハイスペックカメラと言われてるだけあって全てが優れてます。比較されるα7Cが可哀想です。これは動かない風景を撮る旧世代のカメラです。
>私の腕が無さすぎるのもあるのだと思いますが、高速の動きにもピントが合うカメラが欲しいです!
腕は関係ありません。誰でもフルオートで綺麗に撮れるのがEOS R7です。
高速の動きにもピントが合うカメラはこのクラスでは他にありません。
あと画質でもEOS R7が圧倒的に綺麗に撮れます。
キヤノンとソニーを比較すると、ソニーは補正を過剰にかけてるので色味が黄色とか青に偏り濁った感じになります。キヤノンはニュートラルなので透明感のあるさわやかな感じになります。
>ef70-300mm f4-5.6 is ii usmを使用しているのですが、こちらのレンズはsony a7cとCanon EOS R7でも使用できますでしょうか?!
キヤノンならば格安な純正のアダプタがあるので100%動作保証されて使用できます。
ソニーは純正のアダプタが無いので正確には使えませんが、ある模造品メーカーが高価なアダプタを売ってます。動作保証が無いのはもちろん様々なトラブルも多いです。また使えても画質が悪くなるのでオススメはしません。
書込番号:25203839
8点

まあ、キヤノンとソニー機の両方で子供や風景を撮っていますが、ソニーの方が青っぽい色とか、「なんで?」って思うような色になって、RAW現像の時にひと手間増えることがよくあるんですよね
キヤノンの方が簡単にきれいな発色がでます
初心者でJPEG撮りで、EF70-300mmを持っていて、動体撮影重視ならキヤノンの方がよいと思いますよ
EOS M6の頃はまだキヤノンの動体AFの評判はいまいちでしたが、その後、劇的に進化しましましたからね
書込番号:25203902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>burrowsさん
こんにちは。
>最近は子供の運動会や習い事の発表会(早く動きます)などでの撮影が増えてきました。
>走る、回るなど高速の動きにピントが合わず、うまく写真が撮れません。
R7の方が世代が新しい分自動的なAFは良いと思います。
ただ、ひょっとすると室内ですかね?スポーツや
走り回る子供をAFで撮る場合は、70-300F4-5.6の
ようなF値の暗いレンズでは厳しくはなります。
その場合は写りを良くしようと思えば、カメラの
AFだけでなく、70-200/2.8といったスペックの
レンズのご使用をお勧めします。
それと、RAW現像派の方々がソニーの青色は、
と良くコメントされますが、ホワイトバランス微調整
を最初に調整しておけば、オートでも太陽光でも
Jpeg写真をお好みの色合いで撮ることはできますし、
電源オフ後にもその設定は記憶されていますので
最初に設定するだけです。
書込番号:25203957
13点

レンズを使い回す前提であればキヤノンです。
マウントアダプター経由でEFレンズはAFも含めてそのまま動作します。
ボディーは価格が下がってきているR6が良いと思います。
暗所で望遠撮影するならフルサイズが有利です。
F値の暗い望遠レンズを暗所で利用されるならフルサイズでしょう。
中古美品を購入されてさらに予算を下げるのも有りです。
最新モデルのR7やR6MKUは更にAFが優れていますが、R6のAFが駄目ということは全く有りません。
レンズを含めて買い換えするならソニーでも良いと思います。
望遠レンズを利用するなら、α7Cよりはα7Wやα7Vの方が良いとは思います。
私もソニーのカメラは好みませんが、ソニーのカメラで撮影しても全く問題なく、どちらを選ぶかは本当に個人の好みの問題だと思います。
書込番号:25204037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>burrowsさん
もしファインダー撮影に拘りがなく、もう少し予算を増やしてもよければですが、
今月21日発売予定の ZV-E1 をおすすめします、
7c とほぼ同じ大きさで少しだけ軽量です、
それになんといっても、上位機種のα7r5 と同じAIチップ搭載で、AF がとても良いです、
何時も7r5 で孫たちを撮っていて、本当に便利です、
画像処理エンジンもビオンズXR なので、動画、静止画、待たされることもありません。
色々レビューが上がっていますので、見ていただければ、AF の良さが分かると思います。
書込番号:25204054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>burrowsさん
今までのレンズ資産生かすならR7ですかね。
>maculariusさん
ZV-E1 は電子シャッターのみでセンサー特殊ですので普段撮りにはあまりオススメできないですよ。
書込番号:25204083
6点

>burrowsさん
現状のCANONやNIKONでは、望遠端が実f=300mm(換算f=450~480mm)のズームレンズが抜けていますので、
当面は要注意かも?
※別スレの関連で、ミラーレスのCANONやNIKONのレンズのみ調べました(^^;
書込番号:25204117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sony a7cとCanon EOS R7だと、どちらが高速の動きに強いでしょうか?!
https://youtu.be/pM56mkkrNr0
AF速度だけでいうと、α7Cは3年前の機種ですからR6UのAFシステムを継承している(であろう)R7がやや優勢かもしれませんね。しかし、R7は明るくて手ごろな単焦点や標準ズームがまだほとんどなく、RFマウントフルサイズ用を買うならα7系のサードパーティレンズより高つくというデメリットはあります。
発表会ならズームも必要かもしれませんが、明るい単焦点のほうが曇りや室内でも高速シャッターで動きを止めやすいためその意味ではα7優位になります。タムロン70180mmF2.8のような明るい望遠ズームレンズも、ソニーなら11万台で買えます。
>あと画質でもEOS R7が圧倒的に綺麗に撮れます。
キヤノンとソニーを比較すると、ソニーは補正を過剰にかけてるので色味が黄色とか青に偏り濁った感じになります。キヤノンはニュートラルなので透明感のあるさわやかな感じになります。
↑のようなことを書く人は、そもそも古いモデルしか使用したことがない方です。α7W以降は色味も改善されて「透明感のあるさわやかな感じ」は”クリエイティブルック”のカスタムにより容易に出せるようになりますし、キャノンよりSNSに親和性の高いJPEGの種類が多くなっています。日陰や曇天ならこのルック、みたいな使い分けをすれば肌色の出し方も変えられます。
ただα7Cは7Vよりは改善されているもののクリエイティブルックは非搭載になりますので、買うならα7W以降をお勧めします。7Wなら動体への追従性は互角で高感度性能やトリミング耐性や色味のバリエーションがR7より良くなりますし、近い将来に明るいレンズを買うならレンズ代も節約できます。ボディは買い替えていくものですので、レンズ代で節約すれば(ボディが高くても)実際の運用金額はキャノンのAPSC並みに抑えることも出来ます。
書込番号:25204131
6点

>burrowsさん
まとめると、
ソニーに変えるなら、
EF、EF-Sをつかうならマウントアダプターを使えば使用は可能。
但し、満足なものになるかは別。
EF-Mレンズはフランジバックの関係で使用不可。
よって、レンズもEマウント用(サードパーティも含)に買い替えた方が無難。
RFマウントのボディ
EF、EF-Sは純正のマウントアダプターを使うなら
問題なく使用可能。
EF-Mレンズはフランジバックの関係で使用不可。
サードパーティのEF用レンズはマウントアダプターを使用して
今使えても将来的には不明。
書込番号:25204146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
ローリングも7s3同等、とのレビューもみて、ZV-E1を普段使いのメインカメラとして、購入を決めました、
たしかz9もメカシャターなかったと思いますが、
なにかふつごうがあるのでしたらおしえてください、技術的なことは不得手なもので、よろしくお願いします。
NEX5からEマウント使い続けて10年以上経ちますが、困ったことはないです。
書込番号:25204153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>burrowsさん
こんにちは。
>主に子供、家族や風景を撮っていましたが、最近は子供の運動会や習い事の発表会(早く動きます)などでの撮影が増えてきました。
>走る、回るなど高速の動きにピントが合わず、うまく写真が撮れません。
>私の腕が無さすぎるのもあるのだと思いますが、高速の動きにもピントが合うカメラが欲しいです!
>sony a7cとCanon EOS R7だと、どちらが高速の動きに強いでしょうか?!
“お子様の高速の動き(ダンスでしょうか)に対するAFが良い”というのが重点ポイントでしょうか。
でしたらα7CでもEOS R7でもどちらでも強いと思います。
なお、お子様の高速の動きを追いながら撮るのであればEOS R7の方が撮り易いのではないかと思います。
ただ、(他の方々もコメントしていますが)EOS R7の場合は 比較的高価なRFレンズ一択ですので、レンズを買い足す予定がある場合はレンズ予算含めて考えた方が良いと思います。
書込番号:25204192
1点

>maculariusさん
>もしファインダー撮影に拘りがなく、
↑
この様に軽く流すのではなく、
ファインダーがないことで、
撮影に対してどう影響するのか、
キチンと説明された方がよろしいのでは?
書込番号:25204210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
スレ主さんは初心者で、m6使用とのことで、ファインダーを後付けしていないと決めつけてしまいました、仰るとおり無いと書いたほうが良かったですね。
書込番号:25204253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
z9は電子シャッターだけですけど、ストロボ普通に使えます、スチール撮影も歪みなく撮れるというか、それができるからメカシヤッター無しでも問題無しとしたという機種です。
7s3、E1のセンサーは動画用のセンサーです、動画で撮影する時は確かに歪みは無いですけど、スチールで高速で動く被写体での撮影では歪みがでます。ストロボの同調速度もSS1/30です。屋内撮影、LEDのイルミネーション撮影ではフリッカーでまくります。動画はSS落として撮影するから問題は無いです。
どちらかというとfpと同様撮影する対象を選ぶカメラだと見てます。
書込番号:25204266
5点

>burrowsさん
maculariusさんは、ただファインダーがないとだけで済ませていますが…
なので
ファインダーがない場合、背面液晶だと、日中の明るい野外では視認性が落ちます。
さらに、動きもので被写体の移動範囲が大きいほど、また望遠になるほど
カメラを振って被写体を追従させるのが大変になるかと。
また、手持ちの場合、
カメラの保持において
ファインダーを覗きながら両手との3点保持で撮影される方が
より安定した保持ができます。
これらを承知の上で、ファインダーなしを選ぶなら
一向に構わないかと思います。
書込番号:25204305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
fpのローリングでもそれほど困ったことはないです、ましてや 7s 3 では動体でもあまり気になったこともなく、超えるのは α1 だけで、他の機種よりも優秀と感じていました、
ローリング歪みは、今まで使っていたどのカメラでもありましたし、
メカシャターレスの欠点が、ストロボ同調だけなら普段使いに問題無しと思います。
書込番号:25204331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>burrowsさん
室内や、夕暮れあたりの暗さの屋外なら、フルサイズと明るめのレンズがやっぱり良いです、AF性能よりも重要になると思います α7Cおすすめですよ
十分明るい場所でEFレンズの資産を活かしたいならR7もとっても良いカメラだと思います
書込番号:25204534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラの不調故の買い替えで、変わってきた被写体にも対応できる機材を求めているのにファインダーなしを薦めるのはちょっと…
EF70-300II型を使うならR7ですね。フルサイズに興味があるならR6を探すのも悪くなさそうです。
R7ならファインダーで動体追尾も楽ですし、AFも強く連写も効きます。とても撮りやすくなりますよ。
書込番号:25204538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>burrowsさん
>maculariusさん
ファインダー無しの機種はどちらかというと動画撮影向けだと思います。あくまで基本的の範疇ですが。
基本的な動画撮影(広角-標準域)では被写体の動きに合わせてカメラを動かすようなことはしないため、ファインダーが不要になります。
一方で静止画撮影(望遠域)では被写体を追ってカメラを動かす必要があるため、ファインダーが有りかつファインダーを除いた時に構えやすいカメラが良いと思います。
ちなみに動画撮影でも望遠域になるとファインダーが必要になりますが、画角が狭い中で被写体を常に追う必要がでてくるため、上級レベルになると思います。
(被写体の動きを予測する必要が出てくる)
書込番号:25204760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
シグマのマウントアダプターMC-11を利用してキヤノンEFレンズを使用して動画撮影を試みましたが、AFが作動しません。
静止画ならばAFが作動します。
動画撮影時にEFレンズでAFを作動させる方法はありませんか。
書込番号:25190229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぷちゃんさん
こんにちは。
取扱説明書で日本語では
「動画撮影時はマニュアルフォーカスでご使用ください」
とあり、なんとなくAFで動かなくもなさそうに思えますが、
英語では、
Manual Focus is required for video shooting.
と書いてあります。
AF-C(←そもそも公式には非対応)がきびきび
動くことが前提の動画AFではそれゆえ動かない
(動かないようにしている?)のだと思います。
書込番号:25190248
2点

MC-11とEFレンズの組み合わせだとフォーカスモードがMFで固定になりますね。USMとSTMの関係があるかとも思いましたが、どちらも変わらないようです。シグマレンズ(EFマウント)との組み合わせはどうなのかと言うのはわかりません。
ちなみにMC-11とシグマレンズ(SAマウント)の組み合わせだとAF-Cに固定され、なんとなく(?)AFが動いています。
α7Cだけなく、α7IVでも試してみましたが同じでした。
そういった感じで、設定等でどうにかなると言った様子ではないようです。
書込番号:25190267
3点

みなさん、回答ありがとうございました。そうですか、動画時は、EFレンズではAFにならないのですね。残念です。
子供の演奏会を4Kで撮りたくてスマートな本機を購入したのですが、無理のようです。
マニュアルで頑張って録画を試みます。
書込番号:25190504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぷちゃんさん こんにちは
カメラ本体は α7Cではありませんが EFレンズとMC-11の組み合わせで 動画が有りましたので参考のため貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=HnJMwBR99dc
書込番号:25190505
0点

僕は元がNikonのFマウントなので、別メーカーのLA-FE1を使ってFマウントをEマウントで使っていますが、やはり動画はAFが効きません。
そういうものなのかと思っていたのですが、TokinaからEFマウントで動画のAFが効くアダプターが出たようです。
ただ、メーカー的にはあくまでTokinaのEFレンズでと言っているので、Canon純正のレンズでも動くかどうかはわかりませんが。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/mount-adapter/ta019/
書込番号:25191746
0点

>まぷちゃんさん
こんばんは。
解決済みになってますが、一応情報提供まで書き込ませていただきます。
MC-11を、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMと同時購入して、このレンズ結構気に入っていまだに使っています。
(EFマウントのものです。念のため)
で、書きたかったのが、α6400に上記コンビを付けたときの動作でして、動画でAF-C動作をしてました。
ところがこれが大問題で、このレンズはモーターがウルサイタイプのため、動画にずーっと「カチカチカチ、、、」というフォーカス動作の音が録音されてしまうという、、、
一昨年子供の習い事のミニ発表会の前半は、これが原因で「音ダシ禁止」の動画になってしまいました(汗
(後半はMFにしているので、時々ピントが外れる以外は問題なく。)
ですので、もしシグマのMC-11対応(かつ、超音波モーター等静かな)レンズをお使いになるのであれば、動画もAFする可能性があるかと思います。
ちなみに、EFレンズを変換する目的でMC-11を買ったのですが、動画は上記のケース以外ではEマウント純正で撮っていたため、以前使っていたα6300時代含めてEFレンズで動画AFしないってこと自体気づかなかったです(笑)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25192611
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
今年1月にソニー α7C ズームレンズキットを購入しました。
野鳥等を撮るのに300oくらいのレンズを買おうと思っています。
SONYE 70-350mm F4.5-6.3か
TAMRON18-300mm F/3.5-6.3にしょうか迷っています。
今現在はオールドレンズCanon FD300oF4で撮っていますが、やはり野鳥等だとマニュアルフォーカスではピント合わせが難しいのでオートフォーカスのレンズを購入しようと思っていました。
アドレスをお願いします。
また10万円くらいまでで良いレンズが有ったら教えて下さい。
書込番号:25152960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩なら
わざわざAPSC専用では無く
シグマの100-400にします…かねぇ?
書込番号:25152976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tomo9256さん
挙げられている2本のレンズはAPS-C用で画素数約半分に成りますよ、
SONYのレンズからならEだけの型番では無くFEと付いた物がお勧めです。
書込番号:25152990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりtamの50-400が一番後悔が無いかと
汎用性の広さと純正並みのリニアモーターの高速さは秀逸
書込番号:25153064
2点

>tomo9256さん
こんにちは。
>SONYE 70-350mm F4.5-6.3か
>TAMRON18-300mm F/3.5-6.3にしょうか迷っています。
どちらもAPS-C用レンズで、換算450mm相当の画角
にはなりますが、クロップされて1000万画素になります。
Eマウント用のシグマ100-400や150-600,60-600,
タムロン50-400や150-500などを考えられた方が
よさそうです。
書込番号:25153067
4点

>tomo9256さん
ソニーかタムロンの選択肢だとソニーなら100-400oGM、タムロンなら150-500o辺りが良いと思いますね。
敢えてAPS用のレンズを選択するのは画素数よりも重さや大きさ対策なら70-350oが良いと思います。
高倍率は便利ですが野鳥撮るならズームを選択するにしても高倍率ズームは避けた方が良いと思います。
散歩しながら風景や鳥を撮影するなら高倍率ズームも良いとは思いますが最初から野鳥目的で撮影なら4から5倍ズームに抑えた方が良いと思います。
フルサイズ用のレンズであれば撮影後にトリミングもできますからソニー100-400o、タムロン150-500o辺りが良いように思います。
シグマも選択肢に入るならシグマ100-400oなど望遠ズームも複数あるので選択肢は増えますが。
書込番号:25153882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勘違いしていましたSONYE 70-350mm F4.5-6.3か TAMRON18-300mm F/3.5-6.3
どちらもAPS-C用でした。
SONY FEマウントだと10万円以下のレンズはあまりないようですね。
もう少し負担してTAMRON150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDとかシグマ150-600mm F5-6.3 DG DN OS
とかにした方が良いのでしょうか。
あまり長いレンズでなく短いレンズと思っていましたが、野鳥を撮るなら400〜600oが実用なのかな、もう少し色々と検討してみます。
書込番号:25153976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomo9256さん
> SONY FEマウントだと10万円以下のレンズはあまりないようですね。
他マウントでもアダプターでのレフ時代のレンズを
流用する以外同じ様な物ですよ。まだシグマやタムが
サードとして参入している分、安価めに望遠を導入出
来るのがソニーの強みだと思います。
>野鳥を撮るなら400〜600oが実用なのかな、
野鳥なら300mm以上は欲しくなるんじゃ無いですかね。
フォトヒト等の作例でレンズデータを見てみては如何でしょう。
書込番号:25154010
2点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
いろいろと考えて、TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDにしようと思います。
書込番号:25161756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
SONYα7cの購入を検討しているカメラ初心者です。
数日前にα6400の購入検討中でオススメのレンズを教えてくださいという投稿をしたのですが
いろいろ調べていくうちにフルサイズが気になってきてしまい
α7cとα6400で悩んでいます。
今回はα7cを購入することになったら
こんなレンズがいいよ!というものを教えて頂きたいです。
カメラの用途は下記の通りです。
愛犬(体長30cmチワプー、毛色はクリーム色)が
ドッグランで走っているところ、いわゆる飛行犬を
撮れるようになるのが目標です。
カメラから30mから1mくらいの間を走ってくるところを
撮るのをイメージしています。
また、室内での愛犬の撮影もしたいです。
簡単にセットを用意しそこに座らせて動いてない状態、
被写体とカメラの距離は50cmから1mほどをイメージしています。
背景紙やスタンドは購入済みで、今後、照明も購入予定です。
ご教授頂けますと幸いです。
書込番号:25152266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの予算は10万円以下です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25152270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算でそれだけの汎用性と言うとTamronの28-200mmとかじゃないでしょうか。
ただα7Cのサイズに対してそれなりのサイズがあるので、レンズキットを買ってコンパクトにでかけたいときは2860。
本格的にいろんなものを撮るなら28200とか。
書込番号:25152316
4点

>飛行犬撮りたいさん
屋外ドッグランでしたら、シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] がよいと思いますが、
室内もとなると、タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) が望遠が短く予算を少し超えますが、f2.8の明るさでお勧めです。
とりあえずの便利ズームでしたら、タムロン28-200が描写もよくお勧めですが、動体撮影にはやや不向きと思います。
参考に室内 f2.8、1/1000秒 af-cトラッキング連写、動物瞳af、の作例を貼っておきます。(カメラは7c同等のaf性能の7sV、撮影距離 約3.2mです)
書込番号:25152442
2点

>飛行犬撮りたいさん
こんにちは 初めまして
予算10万円でしたら動き物に強いレンズは
少し難しいです。
ここは貯金をされてから
https://kakaku.com/item/K0000857122/
https://kakaku.com/item/K0000586365/
の中古品の購入をお勧めします。
書込番号:25152596
1点

>飛行犬撮りたいさん
こんにちは。
>カメラから30mから1mくらいの間を走ってくるところを
走ってくるワンちゃんを1mで捉えるのは至難の
業かと思いますが、もう少し距離があっても、
28-200RXDではステッピングモーターで
AF駆動が遅くて動体には向いていません。
ズームで動体となると、ズーミングによるピント移動
(バリフォーカル)にどの程度光学的に、AF速度的に
対応できるかが分かれ目になりますが、10万台で
中古がどうにか買えそうなFE70-300Gですが、
ズーミングでピント移動があり、AF-Cで外れることが
あるようです。
・AF追従撮影について(きっかパパさんのレビュー)
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%ab%82%c1%82%a9%83p%83p&BBSTabNo=6
タムロン50-400もAF-C中にズーミングは難しいようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001466747/#tab
100-400GMはAF速度やAF-Cのズーミングも
問題ありませんが、やや高価ですね。
書込番号:25152905
1点

最初の一本は素直に TAMRON 28-75mm F/2.8 でいいんじゃないでしょうか。
レンズ選びはそこから始まります。
書込番号:25153234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
私も愛犬の写真を撮ってます
室内用だと6400の場合高倍率キットレンズのSEL18135、7Cだとタムロン2875G2がいいと思います
もしくは単焦点でもいいですね
飛行犬なのですが単焦点や標準ズームだと難しいので超望遠ズームが必要になると思います
6400の場合SEL70350Gだと10万以内ですが7Cだと予算内はむずかしいかもしれません
それにフルサイズの超望遠ズームはかなり重いので70350Gのほうがとりやすいです
飛行犬の場合ファインダーで目の高さで撮ると足と地面の間の空間が見えにくいです
ですので足と地面の間の空間が見えやすいように地面すれすれのローアングルで撮ります
6400と70350Gだと1kg弱ですが、フルサイズだとカメラとレンズで2kg超えてくるので結構しんどいです
書込番号:25157558
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
表題の通りファインダーの見え具合に関する感想を皆様にお聞きしたいです。
主にオールドレンズを使用しマニュアル撮影をする予定です、現在はX-T30でzeissレンズで撮影を楽しんでおります。このカメラが気になる理由は「かっこいい」「小さい」「手ブレ補正あり」「フルサイズ」です、ファインダーの倍率だけが気になるのでご意見アドバイス頂けたらと思います。
実機を発売当初に触ってはいるのですがファインダーが見えにくいと言う印象は残ってないので大丈夫かなとも思ってます、なおX-T30で見えにくいと思ったことはないです。
もう一度触りに行きたいのですが家族の介護でなかなか時間が作れない状況です。
お手数ではございますがよろしくお願いします。
書込番号:25139185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートで撮影しているから、見え具合に不満を感じたことはありません。
>>主にオールドレンズを使用しマニュアル撮影をする予定です、
α7cでマニュアル撮影する気ですか?
書込番号:25139196
0点

二年半前に購入しましたが、
オールドレンズはかなり難しいです。
また小さいですが重たいので難儀します。
ファインダーはかなり小さく滲んでるので
ピントの山が分かりません。
普通に7Wが良いです。
書込番号:25139200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppoqqさん
滲んで見えるのですか?
予算があれば上位機が欲しいです。
ありがとうございます。
書込番号:25139208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
オートでは不満はないんですね!
ありがとうございます♪
書込番号:25139213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのカメラで
マニュアルレンズ、オールドレンズをメインに使ってますよ
拡大してMF合わせてますがとても見やすくピント合わせやすいと思います ピント山を把握しやすいです
倍率が小さいので、ファインダー越しの景色を眺めて楽しんだり
没頭感を求めるのはつらいと思いますが、ピントを合わせる機能的には 問題ないですよ
T-30で苦でなければ大きさも気にならないと思います
やや画質落としても滑らかで残像の無い表示がお好みでしたらフレッシュレートも120fps選べますし
オールドレンズでフレアやゴースト盛々の逆光のお花を多く撮るのでしたらアイカップはちょっと心もとないです
眩しくならないよう工夫がいるかもしれません
書込番号:25139224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>大型トラックさん
こんにちは。
箱型のフルサイズで手振れ補正ありだと
本機になりますね。
EVFは拡大MFできますので、
倍率が低くてもピント精度は
(拡大すれば)問題なさそうです。
以前、α7Cのスレで同様の
質問がありましたが、問題なく
使われているようでした。
・オールドレンズ母艦としてどうですか2021/02/21 23:39(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23981175/#23981175
高倍率ファインダーは楽しいですが、
出っ張りますので、「(箱型で)カッコいい」
がなくなりますし、MF拡大などを割り当てる
物理ボタンの少なさも納得の範囲ですかね。
実際に現物のEVFも確認されて問題を
感じなければ、良いのではないでしょうか。
ファインダーはスペックのほか、のぞき方の癖や
ご本人の視力、老眼などの具合(40代以降?)
カメラの視度などもありますので実際に覗いて
確認が大切です。
書込番号:25139239
4点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
過去の口コミとても参考になります!
「箱型のフルサイズで手振れ補正ありだと
本機になりますね」その通りなんです!!
私の気持ちを全てわかっているかのようなご回答ありがとうございます。
書込番号:25139253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
実際にオールドレンズ使われてる方のご意見とてもありがたいです!おそらくほoちさんと似たような使い方すると思います。
ありがとうございます。
書込番号:25139255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α全機に共通ですが、EVF(ファインダー)と背面液晶は同じ動作ができます
拡大ピントとかメニュー操作なども同じに表示されます
背面液晶はではタッチパネルなのでピント位置指定なども指先で触れば動きます
さらにバリアングルなので直射日光で見にくい時はチョット角度を変えるだけで反射を防げます
あまりファインダーにこだわらない撮影が身につくと、より自由な画角を得る事ができると想いますが
ソニー機はファインダー、液晶に表示される画像が撮れる写真でもあります
写真への没頭の仕方が他機と違うので表示がおかしい時はおかしな写真になると思っていいです
撮影後を想像するより、撮影時に決める感じ?
だから余程、撮影条件が悪い時以外はJpegでもいいやとなりがちです
ラフのようで割と思い通りに撮影できると撮影スタンスも変わります
書込番号:25139273
4点

大型トラックさん こんにちは
自分の場合 このカメラでは無いのですが 色々EVFでマニュアル撮影したことありますが EVFは綺麗だからピントわせしやすいとは 限らず
綺麗な分どこにピントが合っているか分からないこともあり 逆に性能が悪いEVFの方が ピント合わせやすい場合もあり 実際に確認した方が 良いと思います
でも 拡大幼児でのピント合わせでしたら どのカメラでもピント精度高くなりますので 大丈夫だともいます。
書込番号:25139288
2点

>もとラボマン 2さん
経験値の高い方からのご意見とても勉強になります、もとラボマンさんの他の色々なご回答読ませていただきました、とても興味深いです。
ありがとうございます。
書込番号:25139314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
実際の撮影に役立ちそうな知識をいただきありがとうございます。私はファインダーへの拘りが強かったですが今のカメラには液晶もありますもんね!角度調整で反射を防ぐなど私はやったこともなかったです…
やはりここに相談して良かったです。
とても勉強になります!
ありがとうございます。
書込番号:25139318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>mastermさん
>とびしゃこさん
>ほoちさん
>ppoqqさん
>キハ65さん
ご回答いただきました皆様ありがとうございます。
実機を触る時間が無ければこのまま購入しようと思います。
やはり価格.comカメラマンは凄い…
とても勉強になりました。
書込番号:25139325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFは何を重視するかで評価が変わると思う
僕が良いと思うEVFはニコキャノの全機種(ニコン1シリーズやEOS Mシリーズも含めて)
過去のカメラならソニーのTLM機
これ以外は目くそ鼻くそってとこかな
まあ妥協すれば使えるレベルではあるので
オリパナフジ、ソニー(Eマウント機)も使いますけどね♪
7CのEVFも差別化でAPS-C機よりしょぼいのは残念だとは思うけども
実用上は他のソニー機と大差ないて評価してる
書込番号:25140749
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
ご教授ください。
先日、価格.COMで購入しました。
納品後、取り出して、色々と触っていたのですが、気になることがありました。
それは、背面から見て、グリップ持った右手を支点に、本体の左の方を90度下げ(つまり、メモリーカードスロットがある方の側面が下に向く)、そこから180度上に上げる(メモリーカードスロットがある方の側面が上を向く)と、本体内部から、"コツッ”と何かが当たる音がして、本体の中で、何かが、ほんのわずかながら移動しているようです。
当初は、手振れ補正機能の内部での動きか?と思っていましたが、そうでもないような気もしてきました。
これは初期不良なのでしょうか?
2点

電源OFFだと、いろいろな方向に向けるとときどき「コツッ」と言う音がします。手振れ補正ユニットが固定されていないため動くのだと思います。
電源ONではそういうことはありません。
電源ONでも音が鳴るのでしょうか?
書込番号:25135446
6点

電源を入れた状態ではどうなんですか?
オフの状態のみ起きるのであればセンサーが動いた事によるものだと思いますが…
書込番号:25135447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はなひらくさん
電源オフで音が鳴るなら手ブレ補正ユニットがフリーの状態になるため音がするのだと思います。
電源オンで固定されるので音はしないと思いますので確かめてはと思います。
>価格.COMで購入しました。
価格.comに掲載してあるショップだと思いますから購入したショップに問い合わせてはと思います。
ただ、通販専門だと初期不良対応せずに修理扱いになるかも知れません。
ソニーストアが近いなら相談するのも良いと思いますし、キタムラなどの量販店が近いなら展示品と比べるのも良いと思います。
書込番号:25135496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなひらくさん
こんにちは。
電源オフでフリーとなる手振れ補正ユニットが
傾いてコトッとなる音ではないかと思います。
電源オンでは傾けてもそうはならないはずです。
書込番号:25135560
1点

>はなひらくさん
確認しました。
私のα7Cでその操作をしますと、電源オン、オフのどちらでも、かすかに音がします。
書込番号:25135581
2点

|
|
|、∧
|ω・` 不良です!!!買い換えましょー♪
⊂)
|/
|
書込番号:25135611
3点

>はなひらくさん
試してみましたが、電源オフ時は音がします。皆さんが言われるようにセンサーが固定されていないからだと思います。
電源オンの時は音はしませんね。
レンズをつけた状態、外した状態でもやってみましたが、電源オンの時に音はしませんでした。
書込番号:25135627
1点

お返事、大変遅れまして申し訳ございませんでした。
多くの方々から、こんなにも早くご教示いただき、ありがとうございました。
さっそく今夜、皆様よりご指摘いただきました通り、本機をONにしまして動作確認をし、問題が解決した思いです。
これからも、よろしくお願いいたします
書込番号:25137311
0点

>はなひらくさん
すみません。前回はレンズを付けままでした。書込番号:25135581 を訂正します。
旧)私のα7Cでその操作をしますと、電源オン、オフのどちらでも、かすかに音がします。
新)私のα7Cでその操作をしますと、電源オンであれば、かすかに音がします。電源オフであれば、音はしません。
そして、新たに分かったのは、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は振ると、かすかにコトッという音がします。
書込番号:25138480
1点

すみません。再度訂正します。
誤)私のα7Cでその操作をしますと、電源オンであれば、かすかに音がします。電源オフであれば、音はしません。
正)私のα7Cでその操作をしますと、電源オフであれば、かすかに音がします。電源オンであれば、音はしません。
書込番号:25138841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





