α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1382
最安価格(税込):¥188,479
[シルバー]
(前週比:+479円↑)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2022年10月24日 22:03 |
![]() |
12 | 18 | 2022年10月23日 04:52 |
![]() |
6 | 4 | 2022年10月21日 21:58 |
![]() |
8 | 9 | 2022年10月14日 22:27 |
![]() |
2 | 3 | 2022年10月14日 18:47 |
![]() |
74 | 20 | 2022年10月11日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
本当に素人質問ばかりですみません。
使い始めて2週間、ズームなどで撮影時、背景が同系色な被写体になると緑色のフォーカスがピンクと言うかそんな色でフォーカスが合わなくなる事がありました。例えば遠くの山を狙ったのに空と遠くの山の色が似てる場合とか。
文章での説明表現が下手で申し訳無いのですが、そんな場合などあります。
こういうモノですかね?
4点

peetobeetoさん こんばんは
>空と遠くの山の色が似てる場合とか
もしかしたら 今場合フラットな被写体の中に入るように思いますが コントレストが弱く フラットな被写体だと ピント側ないことも有るので これが影響しているのかもしれません。
書込番号:24950354
1点

>peetobeetoさん
風景はあまり撮らなくて、遠くの山にAFが合焦しない、という経験はないのですが
横構図ですと、位相差AFが縦線検出のみですので、ブラインドとかの均一な横線には合焦しないです。縦構図ですと合焦します。
横構図からカメラを傾けていくと斜め45度くらいから合焦します。
山の稜線も同じこととしまして、横構図で撮りたいのであれば、面倒ですけれど
AF-S で、カメラを傾けてシャッター半押しで合焦して、カメラを水平(横構図)に戻してシャッター全押しで撮影
でしょうか?
書込番号:24950366
3点

写真を見てみないと何とも言えませんが、その程度でピントが合わないというような経験はありません。
レンズはなんででしょうか。
AFエリア、AFモードはどうでしょうか。
書込番号:24950383
2点

皆さまコメント有難う御座います。
遅くなりましたがこんな感じのモノです。
部屋でモニターに出たフォーカスをスマホで撮りました。
モニター枠に合わせると緑色のフォーカスがロックしますが、同じ様な色の部分に持って行くとこの様なピンク色の枠になります。
これはモニターに合わせての例になりますが、例えば空などに向けると同じ色の被写体っぽいモノだとこうなります。
文章での説明が下手なので申し訳ございませんが、きっと皆さまは詳しいと思いますので伝わるかと思いアップしました。
書込番号:24978978
0点


>peetobeetoさん
作例にだいたい揃えて、次のように撮影しましたところ、AFはモニターの黒画面(表示切の画面)に合焦します(フォーカス枠緑色)。
カメラ:α7C
レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
フォーカスモード:AF-S(シングルAF)
フォーカスエリア:トラッキング(フレキシブルスポットL)
AF補助光:切
構図:横(カメラ水平)
被写体:23インチ非光沢PCモニター(画面表示切)
撮影環境:夜間室内灯
書込番号:24979130
1点

>pmp2008さん
似たような環境にて撮影して返信まことに有難う御座います。
自分はAF補助光ONに設定してました。
これも影響の要因の一つなのでしょうかね?
次回は補助光切りで試してみたいと思います。
またこのフォーカス枠の色はどんな時になるのでしょうか?
原因などが分からずモヤモヤしてます。
書込番号:24979270
0点

>peetobeetoさん
AF補助光:オート は、暗所で自動発光して、AFが合焦しやすくなる機能です。それでAFが逆に悪くなる、ということは無いはずです。
>またこのフォーカス枠の色はどんな時になるのでしょうか?
AF-S で合焦しない時です。
書込番号:24979323
1点

>peetobeetoさん
過去スレをお知らせします。
『フォーカス時のピンクの枠について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23833134/
書込番号:24979348
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ここの書き込みを読んでオールドレンズをつかってみたくなりました。
そこで以前使っていたロッコールレンズ(Minolta MC Rokkor-PF 58mm f1.4)を付けたいのですが、アドバイスをお願いします。
1点

>crambon103さん
こんにちは。
・K&F Concept マウントアダプター Minolta MD MC SRレンズ-SONY NEX Eカメラ装着 PRO U
艶消し仕上げ 反射防止 無限遠実現 M15105 メーカー直営店
https://www.amazon.co.jp/dp/B087BQ5KR2/
とりあえずこんなのがお手軽で
良いのではないかと思います。
数千円のアダプタですので、国産の
高価なものとは多少造りは違うかも
ですが、レビューを見るととりあえず
使う分には良いのかなと思います。
書込番号:24975258
1点

>crambon103さん
RAYQUAL=宮本製作所さんのマウントアダプタなんかがあります。
お値段は…それなりにしますが、一応国内です。(アダプタそのものはMadeIn海外も多々あります)
http://www.rayqual.com/Sony_E.html
アドバイス…何もかもマニュアル操作になります。レンズとカメラ本体の電子情報交換は、出来ません。
(ここ数年の大陸製アダプタでは頑張って出来るものはあるようですが、信頼性その他は判りません)
カメラ本体に、『絞りはレンズの絞り環を使う』的な設定をする箇所がある筈なので、そうしたノウハウ情報をかき集めて撮影する、のがミラーレスでのオールドレンズ遊びのお作法だと思えば宜しいかと。
書込番号:24975276
1点

>crambon103さん
コスパはK&F Concept、精度はRAYQUALかなと思います。
RAYQUALだと価格も5倍くらいになりますが。
自分はヤシコン用ですがRAYQUALを使ってました。
海外製も使ってましたが、使用する上では問題なかったですが作りの良し悪しの差は大きかったです。
長く使うならRAYQUALかなと思いますが、オールドレンズをお試しでと考えてるならK&F Conceptで始めて見るのも良いと思います。
書込番号:24975296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

crambon103さん こんにちは
ソニーEマウント ロッコールレンズ マウントアダプターで探せば 色々出てくると思いますが まずは 安いもので試してみて ダメでしたら高額なものに買い換えるのも良いかもしれません。
書込番号:24975343
1点

>とびしゃこさん
おはようございます。
早速にありがとうございました。
教えて頂いたものは新型も出ているようです。
ネットでも中古がありますので、鋭意検討してみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:24975398
0点

>くらはっさんさん
おはようございます。
思ったより設定が難しそうですね。
いろいろと勉強になりました。
実機を触って(買ったばかりなので)みて挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24975400
0点

>with Photoさん
おはようございます。
教えていただいたこと、参考にします。
それよりも設定が難しく、わたしにこなせるのかが課題となりました。
時間が掛かりそうですが何とかやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24975404
0点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
ネットでたくさん出てきました・・・
私はアナログ人間なので驚きました。
色々と教えていただいたなかで設定についての説明がありましたので、頑張って勉強します。
つまずいたときにはまた教えてください。
今回はありがとうございました。
書込番号:24975414
1点

https://amzn.asia/d/8kZwSrF
マウントアダプタならではを楽しみたいなら
ヘリコイド付きのアダプタは面白いですよ
めちゃ寄れるようになります(笑)
書込番号:24975797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>crambon103さん
私は NOVOFLEX の NEX/MIN-MC-MD というアダプターを使っています。
何も不満はありませんが、買ったのは昔なので、新しい製品も出ていると思います。
ネットで調べて内面反射の少ないものを選べば良いと思います。
使う上で難しいことはありません。
露出はカメラ任せにするならPモードでもAモードでも大丈夫です。
絞りがレンズ側で固定されるだけですから…。
気をつける点は、
・「レンズなしレリーズ」を許可にする。
・手振れ補正設定をマニュアルで55mmか60mmにする。
(α7Cは1mm単位になっていないかな?)
・Exifにレンズや絞りの情報が残らないので、必要なら手帳を持ち歩いてメモる。
くらいかな?
あっ、ニューあふろザまっちょ☆彡さん紹介のアダプターは面白そうですね。
そういえば、MFレンズでAF出来るアダプターもあったと思います。
何段階かアダプターを重ねて…、値段もかさむけど…(^_^;)
書込番号:24975836
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんなのがあるのですね・・・
マクロも欲しかったので、このアダプターで兼用できますね。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24975929
0点

>ひめPAPAさん
内面反射の少ないものですね。
それと気をつける点もメモしました。
いろいろあってこんがらがっています。
キチンと整理して挑もうと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:24975937
0点

>crambon103さん
>教えて頂いたものは新型も出ているようです。
こちらですね。
・【新型】K&F Concept レンズマウントアダプター MD-NEX IV マニュアルフォーカス
ミノルタ(SR/MD/MC)マウントレンズ → ソニーEマウント装着 艶消し仕上げ 反射防止 無限遠実現【メーカー直営店】
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WY7R7QG/
前版がいかにも派手めで、主に
デザイン変更かなと思いますが、
新版の方がデザイン上レンズを
選ばないかもですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご紹介のヘリコイドアダプター、
レビューを見ると無限遠が
出ていない報告も多いようです。
(〜4mまでとかの報告も)
一方、オーバーインフのものも
一部あるようですが。
マクロ用ならともかく、購入後は
すぐに確認が良いかもしれません。
(この中国製アダプタに限った
話ではありませんが)
書込番号:24976040
1点

>とびしゃこさん
オーバーインフ、調べました。
その他にもフルサイズだと(レンズによっては)ケラれることもあるって書き込みがあって、食指が動きましたが止めようと思います。
ニューあふろザまっちょ☆彡 さんには折角教えて頂いたのに申し訳ありません。
レンズも良いものが見つからなくて、オールドレンズデビュウ―は先になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24976060
0点

まあ
中華製で不良品は確率問題だからね
僕はこのメーカーのヘリコイド付きマウントアダプタを2つ使ってるけども
全く問題無く使えてます(笑)
ちなみに僕の持ってるK&Fのアダプタは僕の用途ではオーバーインフすぎて全く使えなかった
フィッシュアイレンズを使いたかったのでオーバーインフは致命的
笑い話ですむ値段だから中華製は面白い(笑)
書込番号:24976093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

crambon103さん 返信ありがとうございます
自分の場合 コンタックスやライカMマウントレンズ使う事が有るのですが 綺麗に写るレンズは 現行レンズでも撮影できますので 独特な描写をするレンズばかり 使うようになりました。
書込番号:24976103
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
余裕ですね・・・
ぼくはカメラ内部の設定やアダプターが適用可能なのか調べるのに悪戦苦闘中です。
はやくマスターして面白さを味わってみたいです。
書込番号:24976671
0点

>もとラボマン 2さん
ぼくはふわっとした写真を撮りたいので、オールドレンズが良いかなって。
昔はストッキングをレンズにかぶせて撮ったこともありましたよ。
今回の購入で(取り敢えず)買ったレンズはツァイスです。
今日、初撮りに出掛けます。
クロップにも挑戦してみようと。
また、教えてください。
書込番号:24976677
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
Aマウント時代に使っていたソニーのストロボHVL-F60Mがあるのですが、α7Cのホットシューに取り付けて使用しようとしたところ、認識しませんでした。
こちらのストロボをα7Cで使用する方法はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

ふぉる3さん こんばんは
>Aマウント時代に使っていたソニーのストロボHVL-F60Mがあるのですが
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60M/compatible.html
上の対応カメラを見るとα7Cが有るので使えると思いますが ストロボの端子酸化被膜が付いて通電不良起こしている可能性が有りますので 綿棒にアルコール少し含ませ クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24974603
2点

>ふぉる3さん
Aマウント時代とは言えホットシューは次世代のマルチインターフェースシューでAマウント機にはオートロックシューに対応アダプター付属対応なので問題なく使えるように思いますね。
マルチインターフェースシューだと奥まで挿さってないことも考えられるので確認してはと思います。
また、数回抜き差しして接触不良がないかも合わせて確認してはと思いますし、酸化皮膜が原因かも知れませんのでボディとストロボともに接点清掃してはと思います。
清掃は強く擦らないように綿棒や柔らかい布が良いと思います。、
書込番号:24974822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ADP-AMA が必要ですので、接点を点検清掃してみては?
奥まで刺さっていないコトもあります
ほとんどのEマウント機に付けられるので(場合によっては純正要アダプタ)
故障以外は間違い無いと思います
書込番号:24974832
1点

皆様ご丁寧な返信ありがとうございました!
公式サイトにもキチンと対応機種情報が載っているにも関わらず、よく確認をせずに思い込みで対応していないと勘違いしてしまいました。
お恥ずかしい限りです。
アドバイスの通り接点をよく清掃し、奥までしっかり挿入して、確認したら無事に認識しました!
本当にありがとうございました。
書込番号:24974860
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
普通にシングルafで撮っていて
シャッター半押しでセンターの枠が緑に代わり
そのまま押し込むときに何割かの確率でマークが白になりほんの少しピンボケになります
押し込まれるほんの一瞬に、決定していたafが解放され再度afを探すような動きをします
C-afでも通常のafでもなります
特に距離が近いとなりやすい感じもします
純正やSIGMAのレンズでもなります
同じレンズでα7Vではその挙動は起きません
どういった理由が考えられますでしょうか?
アドバイスいただけたらと思います
書込番号:24963819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちのレンズで確認しましたが、そういった挙動はないですね。
ファームは2.00でいいでしょうか。設定リセット等をしてもかわらないでしょうか。
書込番号:24963834
2点

>平成梅之助さん
こんにちは。
>押し込まれるほんの一瞬に、決定していたafが解放され再度afを探すような動きをします
>C-afでも通常のafでもなります
α7Cでそんな挙動の記憶がないですが、
シャッターボタン下のマイクロスイッチの
不具合?(初期不良)などでしょうか。
書込番号:24963875
0点

AF-Cで動かないもの撮ってるんじゃないですか?
例えば絞り開けて被写界深度を浅くして、花とか近距離で撮ろうとしますと自分自身の手とか体が揺れてピントが外れることがあります。
逆にAF-Cだとそういう時に追従し続けるんですけど、速度によっては外れてしまいます。
書込番号:24964009
1点

早速皆様アドバイスありがとうございます
今朝ファーム情報見ると1.01でした
後で時間できたらアップデートしてまた報告します
最近買ったレンズで気がついたのでバージョンの所為かもです
ありがとうございます
書込番号:24964058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成梅之助さん こんにちは
>特に距離が近いとなりやすい感じもします
一応確認ですが 被写体との距離が近すぎると言う事は無いですよね?
書込番号:24964124
0点

>平成梅之助さん
似たような過去スレをお知らせします。これと同じでしょうか?
「シャッタ半押しからまた合焦」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=24732690/#tab
書込番号:24964175
2点

>平成梅之助さん
α7C で以前、気になったことがあり、そのスレをお知らせします。
「タムロンA058のAFは?(イルミネーション・ポートレート)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24503176/#tab
この現象はその後、気になったことはありませんが、
α7C とタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で、AF-C で100枚撮影すると、だいたい4枚くらいピン甘に、1枚くらいピンボケになってしまう感じです。
書込番号:24964188
1点

2年使ってますが、私の個体も同様な挙動になってしまいました。手持ちのキヤノンのコンデジでも起こってますが、恐らくシャッターボタン半押しONと判定範囲が非常に狭く、ほんの僅かな力の変動でチャタリングが起こって半押しOFFになってしまうのだと思います。
シャッタボタンのAF動作は解除し、親指AFのみにしました。もともとレフ機では親指AFのみで使っていたのですが、ミラーレスの場合はコントラストAFも絡んでくるので、あえてシャッターボタンAFも残してました。
書込番号:24964867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のファームにアップデートしました
やはり同じ状態です
明日カスタマーセンターに相談してみます
とびしゃこさん
pmp2008さん
cbr_600fさん
の指摘の通りだと思われます
ありがとうございます
書込番号:24964984
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
この機種で動画撮影をメインに使っています。
撮影時のモニタリング用にaudio outジャックから有線でモニタリングをしていたのですが、Bluetoothや Wi-Fiで無線接続してモニタリングさせることはできないのでしょうか?
説明書にはスマホ連携やレリーズ連携はできるとありますが、Bluetoothイヤホンをペアリングできると無いもので、機能的にそもそも無いのかご質問させていただきました。
書込番号:24962004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェ・ヒョンさん
次のα7C の仕様表を見ますと、Bluetoothや Wi-Fiでの音声出力機能は無いようです。
α7C 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
書込番号:24962234
0点

実機を確認しましたが、そういったメニューとかはなさそうです。
いくぶんスマートさにかけますが、Bluetoothトランスミッターとかを使うという方法はあります。
書込番号:24962424
2点

ご回答ありがとうございます。
やはり、本体標準装備ではないんですね。
typeCのトランスミッターで出力試してみます。
書込番号:24964700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
とりあえずα7Cでオールドレンズ を使う設定
カスタムキー、AFーONにピント拡大設定。
ピント拡大中のAFを切、シャッター半押しで拡大解除。
23点

>lloyd345さん
情報ありがとうございます!
実はシャッター半押しでピント拡大解除ができずにおりましたので,この書き込みに感謝です.
私は同がボタンをピント拡大に設定しました.
これで快適になった!
Macro Switerとは垂涎ものですね!私もRF用オールドレンズ母機として購入決定しました.
書込番号:23743715
5点

訂正です.
誤:同がボタン
正:動画ボタン
小さくてワクワクです.
書込番号:23743741
9点

〉とりあえずα7Cでオールドレンズ を使う設定
これを狙ったボディだと思うから
楽しみですね
書込番号:23743832
5点

マニュアルでのピント合わせしやすいファインダーでしょうか?拡大しても今一なのもあるかも?今7Vで拡大しながら使ってますが今一と感じていて高いけど次の一千万画素に迫るファインダーが搭載されるフラッグシップ機買おうかなと検討してます。
書込番号:23743873
0点

個人的にはもっと小型軽量にしてくれないと魅力は感じないが
流れとしては良い方向とマジ思う♪
やっとフルサイズミラーレスも順当な方向に向かうかも?
書込番号:23744042
3点

>lloyd345さん
>涼涼さん
オールドレンズとα7C めっちゃカッコいい!
書込番号:23744088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blskiさん
A73をお使いで,拡大ピントがいまいちならば,本機は避けた方がよさそうです.
私は初代A7,A7R3と使ったので,本機のEVFファインダーは甚だ不安でしたが,実際に覗いてみると,思いの外許容範囲に入ってきました.倍率は低いながら,かなり精緻な見え具合です.
ともあれ,まずは実機をお手に取って確認されることをお勧めします.
あとやはり,A7S3は気になりますねー,A74より気になります.オールドレンズには1200万画素でも十分実用的なのですよね.広いダイナミックレンジで,オールドレンズを使ってみたい気がします.
書込番号:23744097
4点

>涼涼さん
7S3はとても使いやすいカメラです。
高感度、広ダイナミックレンジ、高精度AF、4:2:2 10bit 4K動画、等々。
画造りを考えさせられるカメラでもあり、オールドレンズの世界観を表現するのにも適していると思います。
S-Logで動画を撮っている合間に、静止画を撮る際にS-Logを解除し忘れてしまうことがあって、しまった、と思ったのですが、LUTを充ててから色調整するとなんとも味わいのある画になって、ちょっとはまっています。
写真というより、映画のワンシーンみたいな感じが出ます。
αのなかでは重い方ですが。
7Cはコンパクトさに重点を置いたモデルですからフルサイズを文字通り手軽に撮るのにピッタリかと。
フルサイズでこれ以上小さくするのは難しい、というかサイズだけ小さくしても機能的に不足するでしょう。
これ以上のコンパクトさを求めるのなら割り切ってコンデジにした方が使いやすいと思います。
私はコンパクトさが必要な状況ではRX100M7を使っていて、このカメラも優れものです。
書込番号:23744356
4点

α7Cでシネレンズを使う
α7CにはフルサイズをAPS?CにクロップするAPS?Cモードがありますので35ミリスタンダードシネレンズはこれで使えます。
また、画総数を減らさず画質をあまり落とさない全画素超解像ズームというのが装備されていて2倍まで使えますので、これを2倍にするとマイクロフォーサーズと同じになって16mmシネのCマウントレンズが使えます。
またAPS?Cクロップと全画素超解像ズーム2倍を組み合わせると3倍まで使えますので、今までマイクロフォーサーズでもけられる広角16ミリシネレンズがほとんどけられずに使えます。当然、画質は微妙に落ちますが、結構使えます。
フルサイズから16mmシネレンズまでとりあえず一台で使えるのは便利ですね。
Angenieux M1 25mm F0.95 C mount
Schneider 16mm F2 Arriflex mount
書込番号:23744612
4点

>lloyd345さん
>涼涼さん
本来なら7S3のスレに載せるべきかと思いつつ。
静止画をS-Log3で撮った例です。
元は10bit画像でrec.709用なのでjpegだと変わってしまうのですが雰囲気はおわかりになるかと。
画に味わいが出ます。
オールドレンズで遊ぶのにはたまらないのでは?
7Cにもピクチャープロファイルはあるのでできると思います。
書込番号:23745901
2点

手ぶれ補正の焦点距離設定は、
レンズ変える度にメニューから選択するしかないですかね、
簡単な切り替えや、今の設定値が間違っていることを知る方法どなたかごぞんじですか?
書込番号:23745945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>簡単な切り替えや、今の設定値が間違っていることを知る方法どなたかごぞんじですか?
ファンクションメニューに「手ブレ補正焦点距離」を入れておけば、
今、何mmに設定しているか判りますよ。
さすがに電子接点が無ければ自動で切り替えは無理だけど、
「登録」を使えば焦点距離まで登録出来るみたいです。
登録件数に限界があるのが悩ましい所です。
Exifに設定した焦点距離が残らないのもチョット残念ですね。
書込番号:23746020
1点

>ひめPAPAさん
なるほど ファンクションメニュー開くだけで値見れますね
それが一番早そうですね、ありがとうございました
電子接点ありのMFレンズと、なしのMFレンズと、そして時々AFレンズを使うのですが 機能増えたぶん設定切り替えたいことが増えてしまい どう使いこなそうかと探っているところでして
書込番号:23746459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はホイールの中央ボタンを割り当て、ホイールの上下で選択できるように設定しました。
便利ですよ。
書込番号:23747403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面表示を全情報表示にしておくと、
今の手ブレ補正焦点距離、普通に表示されてました、、。
書込番号:23761341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Cにレンズ補正(カメラアプリ)が付いていれば
レンズ補正はα7RUまで付いていたプレイメモリーカメラアプリの1機能です
周辺減光、倍率色収差、歪曲収差、手ぶれ補正の距離入力、最低F値の入力を自前でどんなレンズでもできるソフトです
つまりはマウントアダプタさえ付けば接点の無いレンズでも登録でき、いつでも呼び出して使える
オールドレンズについては神アプリなんです
多くのカメラに対応するべく作られた昔のマウント規格は相性を避けられず
その相性さえ叩き直す強引なデジタル機能ですw
紡錘形のTAKUMARがきちっと方形にwwwファインダーに表示されます
この機能の復活を強くsonyに求めたいですね
書込番号:23768329
4点

色々なカタチのオールドレンズが似合いますね
写真は最近よく持ち出しているAUTO ROKKORです
もう少し小さなのも欲しくて先ほど新しいのポチってしまいました
書込番号:24014118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届きました
レンジファインダーのレンズもやはり似合います
書込番号:24015915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのオールドレンズをα7C一台で使う。
いままでは各オールドレンズのフォーマットに合わせてカメラを使い分けていましたが、今ではα7C一台で全てのオールドレンズを使っています。
各マウントアダプターを用意して
35mmムービーカメラではAPS?C/super35mmクロップにして、四隅がケラレる場合は画質の低下を抑えた全画素超解像ズームで調整します。
16ミリ 用、8ミリ用レンズも同じくAPS?C/super35mmクロップにして、四隅が大きケラレますので全画素超解像ズームで調整します。
全画素超解像ズームは最大4倍まで使えますので、1番イメージサークルの小さい広角のDマウントからフルサイズまでカバー出来ます。これで、一台で全てのオールドレンズ を使うことができます。
使ってみて画質に不満があるようなら各レンズのフォーマットに合ったセンサーサイズのカメラを追加して下さい。
書込番号:24960606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





