α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
最安価格(税込):¥189,900
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2023年9月19日 14:38 |
![]() |
191 | 60 | 2023年9月16日 16:20 |
![]() |
14 | 9 | 2023年9月11日 23:24 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年9月10日 12:33 |
![]() |
70 | 35 | 2023年9月9日 10:29 |
![]() |
119 | 46 | 2023年9月6日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
シングルモードの時、シャッターを半押しして、焦点が合ってポインタが緑になって、そこからさらにシャッターボタンを押し込むとシャッターが切れる、というのが通常だと思うのですが、どうも最近、さらに押し込むとまた焦点合わせが始まっていったんポインターが白く(または紫)なって、それから合焦してシャッターが切れる、というのが増えてきました。
撮りたい時にいつとワンテンポ遅れてしまってとても気持ち悪いのですが、これって設定とかの問題でしょうか?
書込番号:24732690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピースウェーブさん
ポインタが緑から白に変わったならば、シャッター半押し解除ですので、
全押しする直前に、シャッター半押ししている力がゆるんでいる、ということはないでしょうか?
書込番号:24733136
3点

>ピースウェーブさん
こんにちは。
>どうも最近、さらに押し込むとまた焦点合わせが始まっていったんポインターが白く(または紫)なって、
>それから合焦してシャッターが切れる、というのが増えてきました。
自分の個体ではAF-Sでそのようなことはありません。
カメラの挙動からはpmp2008さんご指摘のように、
シャッター半押しがいったん解除されて、再度全押しで
再AF、合焦でシャッターが切れているのだと思います。
AF-C+トラッキング(スポットM)などで試されてみてはいかがでしょうか。
AF-Sと異なり、合焦後、フレーミングを変えてもピントが追従して
コサイン誤差がありませんし、トラッキングが途切れれば、
シャッターの半押し維持が出来ていないことになるため、
半押し維持(しているつもりの場合の)シャッターボタン下の
スイッチの挙動が把握しやすいかもしれません。
カメラの操作に慣れて(慣れすぎて?)シャッター半押しキープが
かなり絶妙な具合になっているとか。
ただ、量販店の店頭デモ機では一切起きず、所有の機体でのみの現象
であれば、シャッターボタン下のスイッチ周りの不良かもしれません。
書込番号:24735174
1点

>ピースウェーブさん
設定の問題です。釦半押しAFロックに設定すれば貴殿の思う通り。けど、フォーカス優先に設定していると、いくら釦を押しても合掌するまで切れません。
書込番号:24735598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと遅い返信ですが
>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
の言うとおり「AF-S時の優先設定」を「レリーズ優先」にすれば解決すると思います
中央一点でフォーカス合わせてから、カメラを振って構図を決める、というような撮り方する方はこれちょっとあれってなりますね
α7Cなら代わりにトラッキング使う人が多いかもしれませんが
でもこれ、「フォース優先」と「バランス重視」の挙動おかしくないですかね、取説に書かれていとおり"シャッターが切れない"のではなく確実にもいちどAFしてシャッター切る動作しますよね。他にも設定などあるんでしょうか。
書込番号:24777754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
>フォーカス優先に設定していると、いくら釦を押しても合掌するまで切れません。
スレ主さんの場合は、一度合焦してからのことですので、ご指摘の「フォーカス優先での合焦するまでの挙動」は無関係かと思います。
書込番号:24779006
0点

>ほoちさん
>中央一点でフォーカス合わせてから、カメラを振って構図を決める、というような撮り方する方はこれちょっとあれってなりますね
AF-Sで中央一点でフォーカスを合わせてから、シャッター半押しを維持(フォーカス枠緑色を維持)しているなら、カメラを振っても最初に決めたフォーカス位置(?)から変わらないです。
そのまま、「フォーカス優先」「レリーズ優先」には関係なく、シャッター全押しできて、最初に決めたフォーカス位置(?)での写真が撮れます。
この点、他のカメラと同じかと思いますが、「あれっ」というのは何でしょうか?
書込番号:24779031
2点

>pmp2008さん
あら?取説どおりの動きしてるということでしょうか
私の環境では「フォーカス優先」にした場合、
もう一度AFして合焦してからシャッターがきれる:多くはこうなる
フォーカスそのままでシャッターがきれる:これもよくある
シャッターがきれない:無い
という動きをしてますね
なんだか使いどころが分からなかったのでいつもの設定はレリーズ優先にしてます
書込番号:24779661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん、今レンズを替えたあと試してみたら
"シャッターがきれない"になりました
なんでしょうたまたまでしょうか、レンズによって挙動かわる?
そもそもどれが正解かもよくわかりませんが
書込番号:24779720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
そうですか。
すると、なにかありそうですね。
書込番号:24780085
1点

>ピースウェーブさん
このカメラではなくa9でですけど、
半押しを認識しにくくなり、
修理に出したら
そこの接点部分の取り替え修理になったことがあります。
私は親指AFに設定しているので、おっしゃっている挙動でわかったのではありませんが。
書込番号:24804532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状で修理に出したら、ボタンセンサー交換になりました。
サッカーの試合で半押しからのシャッターを多用してたので消耗が早かったのかなとも思いました。
約2万円の修理代でした。
新型でボタンが改良されてるし、この部分が弱いのかなって思いました。
書込番号:25429103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在、α7c、1635GMをメインに使用しています(他にはキットレンズしか保有していません)。
旅先で持ち歩く事は多いのですが、重い、撮影した写真の管理も大変ですし、撮影すること自体が苦しいと感じるようになってしまいました。
元々は夜景撮影の他に、星空撮影をしてみたいという夢もあったのですが、休みがあまり取れず、撮影の時間すら取れていません。
夜景撮影は現在でも行なっていて、iPhone14Proや、RX100シリーズと比較すると明らかに綺麗(特に固定して長時間露光した時の光芒や解像度)なのですが、撮影の準備がとても大変で、こちらも苦行のように感じるようになってしまいました。
以前はもっと綺麗に撮りたいと本体をα7cから上の機種にすることも考えましたが、α7cですら持ち運びに苦労しているのに、上の重い機種を使うのは難しいと考えています。
今後ミラーレス一眼を使い続けるとしたら、下の用途になります。
・夜景(iPhoneやコンデジでは後で見返した時に差が歴然としているため)
・夕景
・風景
夜景は、なるべく三脚を使い、ISO感度を64〜100まで下げて、F9.0-F13(光芒を出すためと、建物がはっきりと見えるようにするため)でとっています。
そうすると、、、三脚を持ち歩かなければならず、やはり体力的にかなりきついです。クイックシューを忘れてしまい、三脚が使えない時すらあります。
AutoでISO12800くらいになってしまいますが、夜景を撮ることも多いです。
iPhone14ProやRX100等の1インチのカメラより夜景が綺麗に取れて、もしできるならばAuto ISO6400とか12800とかでもなんとか見れる写真が撮れるのであれば、APS-Cも考えています。
ミラーレス一眼が重くて大変なため、考えている対策としては、
・APS-Cの機種で夜景を撮影する
・1635GMが重すぎるので、レンズを変える(単焦点で画質が良く、軽いのがあればいいのですが……)
・現在のカメラとレンズはそのままにして、カメラを運ぶことを前提としたリュックを購入する(慣れていないので若干の恥ずかしさはあるのですが、peakdesignのリュック等です)。
長々と申し訳ありません。
ご意見を伺えますと幸いです。
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
せっかく良い機材をお持ちなので、APS-Cに替えるのはもったいないように思います。
しかしながら、重さが苦行になっては元も子もないし、お気持ちはお察しします。
「軽いは正義」なんて言葉がよく使用されるのも頷けるところも分かります。
>現在のカメラとレンズはそのままにして、カメラを運ぶことを前提としたリュックを購入する(慣れていないので若干の恥ずかしさは>あるのですが、peakdesignのリュック等です)。
お金をなるべく使わない案とすれば、この案に1票です。(peakdesignのリュックは結構高いよね(笑))
重さを軽減する方法として、3つの案を提案させてください。
@バックバックを新調する(出来れば、これが良いと思います)
A16-35/2.8GMは、680gなので、ミラーレスカメラ主流のなかでは軽いレンズではないです(特に女性には)
たとえば、旅行やスナップ用に、16-35/4G(353g)に置き換えて、単焦点の明るいレンズ35/1.4GM(524g)などを追加する。
参考までに、16-35/4G(353g)は軽くて描写も素晴らしいですよ。GMに劣っている部分は逆光時の抜けの良さです。
重さをポイントに置いてレンズ選びなさる場合は、500gを基準になさると良いかもしれません。
B筋トレする(笑) 今の機材はとても良い機材ですから、使いこなすことを重視する。
いずれにしても、「16-35/2.8GMU」がまもなく発表されて、噂では大分コンパクトで軽くなるようなので、それまでちょっと状況をみたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25390122
9点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
連投失礼します。
>クイックシューを忘れてしまい、三脚が使えない時すらあります。
夜景撮影を満足いくように行うには、やはり三脚の使用を避けることができないと思います。
いくら手ブレ補正が優秀でも、長秒露光を三脚なしでは不可能です。
雲台をアルカスイス対応にして、カメラ側にはクイックリリースプレートを付けっぱなしが良いのでは?
忘れる心配がなくなりますから。
>(慣れていないので若干の恥ずかしさはあるのですが、peakdesignのリュック等です)。
ごつい感じの武骨な「いかにもカメラバック」然としたバックと違い、良い選択だと思いますよ。
カメラバック選択に関しては、機能性をたてると、デザイン性が犠牲になり、その反対もありで、選択自体が難しいですよね。
特に、女性で、ファッションにこだわり、身軽に歩きたい方には、本当にたいへんだな と感じます。
最近は、いわゆるカメラ女子が増えていますから、カメラバックを背負っていても違和感はありませんし、むしろ私のような中年男子から見ると、むしろキューンとします(笑) なんてカッコイイんだ! なんて…
脱線しました。 参考になれば。
書込番号:25390134
3点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
常に(10年以上前から)軽量フルサイズ機の必要性をメーカーにお願いし続けている者としで、「α7c 重い」に、とても共感します、
フルサイズ機にも引き算の発想からの軽量機があってよいと思っています。
とはいっても、待っていても自分の寿命が尽きてしまうと感じているこの頃、現時点での最軽量機を使うしかないとも考えています。
考えうる最良の組み合わせは、ボディ ZV-E1(本体重量399g) レンズ FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G(353g)
広角撮影が必要な時、この組み合わせで持ち歩いています、f9以上に絞るというスレ主さんにもあっているかもしれません、ただしファインダーがありませんので必須であれば外れます。
噂の1635GMUも本気で軽量化に取り組んでくれているのか気になりますね。
書込番号:25390152
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>ミラーレス一眼が重くて大変なため、考えている対策としては、
>・APS-Cの機種で夜景を撮影する
カメラボディの重さはAPS-Cに変えても、あまり変わらないです。
質量(g)(バッテリーとメモリカードを含む)
α7C 約509g
α6700 約493 g(-16 g)
APS-Cのレンズは軽量のものがありますが、写りは分からないです。
>・1635GMが重すぎるので、レンズを変える(単焦点で画質が良く、軽いのがあればいいのですが……)
レンズを変えれば、だいぶ軽くなります。一例として
質量(g)
FE 16-35mm F2.8 GM: 約680g
FE PZ 16-35mm F4 G: 約353g(-327 g)
総重量
α7C & FE 16-35mm F2.8 GM: 1189 g
α7C & FE PZ 16-35mm F4 G: 862 g(-327 g)
日頃は、α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)(1165 g) の総重量 1674 g で撮影しています。
たまにα7C と FE PZ 16-35mm F4 G の総重量 862 g を持ち出します。この組み合わせは、小型軽量で取り回しが快適で、写りは凄く良いと感じています。
ただし、FE 16-35mm F2.8 GM は使用したことが無いので、画質がどのくらい違うのかは分かりません。
書込番号:25390201
4点

釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは
絞って撮影するのでしたらレンズの方をもっともっと軽くできると思います、せっかく持ち運んでいるGMもそれ程威力を発揮してないでしょう
単焦点選ぶとしてもF値大きめの軽量なものでぜんぜん良さそうに思います
私の旅用の最軽量セットはこんな感じ
SAMYANG AF24mm F2.8 FE
100g
https://s.kakaku.com/item/K0001071986/
POCKET三脚L MP3-BK
70g
https://s.kakaku.com/item/K0000637135/
夜景ではカメラ置く場所探すところから撮影が始まります
付けっぱなしの三脚なので忘れ物も心配ないです^^
ここまで軽量重視(画質と使い勝手妥協?)しなくても、200,300gあたりの単焦点と、ミニ三脚はたくさん選択肢があります、これらで気軽に撮影できそうか検討されてみてはいかがでしょう
書込番号:25390222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

釈迦如来@弥勒菩薩さん こんにちは
>三脚を持ち歩かなければならず、やはり体力的にかなりきついです。クイックシューを忘れてしまい、
自分の場合 以前は 大きく重い三脚ばかり使っていましたが マイクロフォーサーズ使うようになり 超望遠域以外でしたら 軽量の三脚でも対応できることが分かり 軽量で コンパクトな三脚ばかり使っています。
それに 長時間露光する場合 三脚使うのでしたら高感度使わない場合が多いですし 三脚の高さも 背面液晶で確認するため アイレベルまでの高さは必要なく 高さが低くても気にならなうです。
後 自分の場合 カメラ本体にアルカスイス対応のグリップ付けていますので クイックシュー無しで固定できるため クイックシュー忘れても問題ないです。
書込番号:25390235
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
夜景の撮影なら
できるだけISOは低く、長時間露光が基本だと思います。
ですから三脚など機材をしっかりと固定する必要があるのでは?
移動の際のリックの使用に関して、
恥ずかしいなど気にしているのは、釈迦如来@弥勒菩薩さんであって、
多くの方は釈迦如来@弥勒菩薩さんを気にしていないかと。
堂々としていればいいのではないでしょうか。
撮影場所が限定されると思いますが、
他の方も言われているミニ三脚もありかと。
あとは、手持ち夜景とか、妥協も必要ではないでしょうか?
クイックシューを忘れるなどは、別問題では?
書込番号:25390247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>> もしできるならばAuto ISO6400とか12800とかでもなんとか見れる写真が撮れるのであれば、APS-Cも考えています。
APS-Cに乗り換えても、重さに関しては僅差の違いです。
フルサイズのミラーレス一眼は軽量ですので、
「筋トレ」されるのが、近道になります。
「筋トレ」したくないのでしたら、
MFT機(オリ・パナ)で妥協されるのが一番かと思います。
書込番号:25390265
5点

ずばり単焦点レンズの追加がおすすめ
ツアイス Batsi 25mm 335g , Batis 18mm 330g
汎用性は25mmのほうが上です。しかし、夜景なら18mmでしか撮れない絵はあると思います。解像度は最強です。欠点は防滴でないこと。これはツアイス共通。
なお、16-35mm は売らないで残しておきましょう。ボディは2,3年もすれば新しいのがでてくるので、再購入は苦になりませんが、レンズは最低でも10年くらいは新しいタイプがでてこないので、売ってしまうと、再購入した時に出費がきついです。
それから、3脚は構図を決めるだけと割り切り、なるべく軽いのを買いましょう。私の先生はそう言ってます。Leophotoの25mmとか28mmあたり。ジッツオの3脚にはいいところもありますが(雲台の固定部分とか)、重すぎて持っていけないです。
私の写真仲間には高齢の女性が多いです。どこの写真クラブでも高齢の女性が半分以上みたいです。ソニーの7cの人もいますが、80歳すぎてキヤノンのR5を使っている人もいます。カメラ重いといってますが、カメラの重さと画質はだいたい比例することがわかっているので、実際に買い換えようとは思わないみたいです。
スマフォで鑑賞するだけなら撮影はスマフォで十分です。写真は大きく伸ばさないと価値がわかりません。A3がいいと思います。自分でプリントするのが大変なら、ショップでやってもらいましょう。
書込番号:25390281
3点

ナンモ考えずに
FE 24mm F2.8 G SEL24F28Gを導入する
最軽量のα7Cをキットレンズ並みの最軽量のFE24で運用。画質はGの折り紙付きw
もっと広角と明るさが必要なら
FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gにする
重量は倍ですが1635よりはずっと軽い
性能は単焦点に勝てるズームは無いと昔から言われています
これは真実、並みの単焦点=高級ズームなんて言われた時代もありました。
今はズームも改良され、それでも単焦点並みの性能のズームとメーカーが宣伝するくらい
検討されても良いのでは?
書込番号:25390303
1点

すいません。私の書き込み訂正
ツアイス Batsi 25mm ーー> Batis 25mm です。
もうひとつ訂正 Batis 25mm は防滴ありでした。
書込番号:25390306
1点

ミラーレスのご先祖様で10年以上前に撮りました。 |
夜景の聖地、函館山。APS-Cのデジイチで撮りました。 |
つい最近、フルサイズで撮りました。三脚使用。 |
光源が豊富なら手持ちで撮れます。相模湖イルミリオン。 |
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
お初です。
大変ヘタクソながら現在も夜景を時折撮っております。
ハッキリ言えば、APS-Cだろうがフルサイズだろうが、大して違いはありません。目方の大小やそのシステムにどれだけ『夜景に使いやすいレンズ』があるか、そして一番重要なのは、
その夜景が夜景撮影に適しているか、そしてロケ地が撮り易い場所か
でしょうな。
三脚使おうが使わまいが、ボディに比べてデカい、或いは光軸方向に長めのレンズは夜景では結構難しい。
実際撮ってみりゃ判りますが、デカくて長いレンズは夜景のように長めの露光時間を要する撮影ではブレが出易いのです。この前も135mm使って三脚使ったに係わらず、油断するとブレ出てました。
…等と言う、現場で撮って初めて体験するような事柄が沢山有る訳で、そんなことにいちいちビビっていては撮影が怖くなってしまいます。なので、
もし夜景撮影のご経験が無ければ、最初っから上手く行く筈はないので失敗を楽しみながらボチボチ撮影ノウハウを貯め込む位の軽い気持ちで臨まれて如何でしょうか?
>peakdesignのリュック等です
こうしたアイテムも、いざ夜景撮影で現場で中をゴソゴソして必要な品を取り出す際には、照明が無いと奥に何が入っているか判らないものです。ならばスマホでもキーホルダーにでもとにかく照明の代わりになるライトが欲しい、となります。
ぶっちゃけて言えば、カメラの性能3割、ロケ地3割、ノウハウ3割、幸運1割、位に考えておけば間違いない。
悩みつつ撮影を楽しんでくださいませ。他機種ながら駄作貼っておきます。見れば分かりますがAPS-Cとかフルサイズとか大して違いはありません。
書込番号:25390326
11点

今は全てのフォーマットサイズで小型軽量機が絶滅してしまっているので
ボディを小型軽量にするのは現行機種だとどうあがいても少ししかできないので
昔のカメラならできるけどもフルサイズの場合
小型軽量機は過去にも存在しないので不可能
レンズで小型軽量にするしかないと思うかな
タムロンの17-28mm F/2.8 Di III RXDなんて
F2.8通しのわりに420g
F2.8が必須なら良い選択
20-40mm F/2.8 Di III VXDも人によっては標準ズームとして使えるズームレンジで
365gはかなり魅力的
書込番号:25390370
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>考えている対策としては、
・APS-Cの機種で夜景を撮影する
・1635GMが重すぎるので、レンズを変える(単焦点で画質が良く、軽いのがあればいいのですが……)
・現在のカメラとレンズはそのままにして、カメラを運ぶことを前提としたリュックを購入する
1635GMが重すぎるのはわかりますが、GMレンズは大体重いので、スペックを下げていいならVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS。
書込番号:25390374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
センサーサイズの違いによる画質の違いを認識されているご様子ですので、個人的にはAPS-Cへのダウンサイジングはあまりお勧めできませんね。
仮にAPS-Cなら持ち運びがさほど苦にならなくても、撮っているとき・撮った写真を見返したときに「これがフルサイズだったら…」とお思いになることが容易に想像できます。
個人的お勧めは「インナーケースを普通の(やや大きめの)リュックと組み合わせて使うこと」です。
私も撮影がメインでないときは普段のリュックに下記エレコムのoff tocoのインナーケースを使っています。
https://www.elecom.co.jp/products/DGB-S026BK.html
ヨドバシでは1400円ほどでお手軽です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003094348/
これのデメリットはインナーケースをリュックの一番底に入れなければならないため、その上に色々入れるとカメラの頻繁な出し入れには向かない点ですね。
一旦カメラを出したらカメラを出しているうちはさっと使える状態にしたい(行き帰りの出し入れは我慢するとして…)ということであれば、ピークデザインのキャプチャーがお勧めです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003771265/
これのプレート(アルカスイス互換です)をα7Cに付けっぱなしにしていれば、お持ちの三脚(雲台)がアルカスイス互換であれば、
クイックシューを忘れる事故とは無縁になるメリットもあります。
私は手持ちのカメラはどれもL字プレートなど何かしらアルカスイス互換のものを付けて、いつでも三脚・雲台に載せられるようにしています(三脚・雲台はアルカスイス互換のものしか買いません)。
カメラリュックでスレ主さんのお好みのデザインのものがあればよいのですがね。
先に挙げたエレコムのoff tocoシリーズは全体的に「カメラバッグ感」は控えめかと思います。
https://www.elecom.co.jp/category/cat_digital-camera-case-slr/?category=client-personal
カメラの数値的な重量に目が行きがちなのはよく分かりますが、運び方が変われば同じ重量でも負担感は大きく変わります。
周辺機器は写真に直結する訳ではないので、もしかすると「こんなものがこんなに高いの?」と思われるかもしれませんが、
(実際ピークデザイン等は高価格路線ですが…)
周辺機器でより快適にできる部分は、投資する価値は十分あると思いますよ。
書込番号:25390397
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
>元々は夜景撮影の他に、星空撮影をしてみたいという夢もあったのですが、
>撮影の準備がとても大変で、こちらも苦行のように感じるようになってしまいました。
クラス最軽量(680g)とはいえ、
16-35/2.8GMはずっしり感がありますね。
単純に重量でも計1.189gですが、
コンパクト設計でグリップの小さい
α7Cならなおさらです。
PZ16-35/4G(353g)もよいですが、
絞っての夜景はともかく星空では
F4は露出時間と高ISO値の選択肢が
狭まってしまいます。
タムロンのF2.8超広角ズームは
どうでしょうか。
16-35GMからの画角変化を
少なくしたいなら、
・17-28/2.8RXD(420g)
https://kakaku.com/item/K0001170376/
または、16‐19mm域には目をつぶって、
軽さの改善が最優先なら、
・20-40/2.8VXD(365g)
https://kakaku.com/item/K0001475980/
になると思います。
特に20-40/2.8は撮影状態のボディ
(バッテリー、SDカード込み509g)と
比較して70%程度の重量で、
16-35/2.8GMはもちろんですが、
17‐28/2.8よりも全長が短くなり、
手元重心に近くなることで、
手首などでの体感上の重さが
かなり違ってくると思います。
いずれにしても現行の1,189gからは
重量的に改善で、レンズ側重心から
ボディ側の重心に変化することで
取り回しはだいぶ楽になると思います。
α6700(バッテリー、カード込み493g)と
タムロン11-20/2.8(335g)という
組み合わせ(計828g)もありますが、
α7C+タムロン20-40/2.8VXD
(509g+365g=874g)
と、46gのダイエットにしかならず、
手持ちでの夜景撮影などもある場合、
高感度ISOでのフルサイズの利点からすると
メリットが少ないように思います。
書込番号:25390529
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-Cは止めましょう。
富士フイルム一択になります。
でもお勧めなのはマイクロフォーサーズのOM-SYSTEN
書込番号:25390550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
何人かの方が挙げられている、タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)のレビューをお知らせします。
『旅行やお散歩のお供に』
https://review.kakaku.com/review/K0001170376/ReviewCD=1621778/#tab
このレンズは半日レンタルしただけですが、
今所有しているソニー 16-35mm F4 G は、このタムロン 17-28 F2.8(A046) よりも画質はかなり良いように感じています。
ですので、スレ主さんは、今までソニー 16-35mm F2.8 GM で撮影されていたのですと、
このタムロン 17-28 F2.8(A046) の画質は、かなり残念なように感じられる、のかもしれません。
書込番号:25390585
1点

>CBA-ZC31Sさん
>ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-Cは止めましょう。
>富士フイルム一択になります。
フジのコンパクトなボディが現在
入手可能かは置いといても、
フジのF2.8APS-C超広角ズームは、
ソニー16-35GM とほぼ同じ大きさで
さらに「+125gも重く」なります。
スレ主さんの今回のご相談内容は
フルサイズ用のF2.8ズームが重くて
APS-Cにしようか迷います、とうことです。
APS-Cにしてさらにフルサイズより
重くなるなら、高感度耐性も落ちますし、
本末転倒のような気がします。
(さらにXF8-16/2.8にはフィルターも
つきませんので、ソフトやクロスなども
使用できません。)
・FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
(最大径x長さ:88.5x121.6mm 重量:680g)
・フジノンレンズ XF8-16mmF2.8 R LM WR
(最大径x長さ:88x121.5mm 重量:805g)
https://kakaku.com/item/K0001073851/
書込番号:25390588
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
三脚、雲台の大きさ重さはどのくらいのモノを使用しているのでしょうか?
クイックシューはクイックシューではない雲台を使用すれば忘れるという事はなくなりますね。
あと、今はどのような感じで撮られているのでしょうか?
書込番号:25390617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
バッテリー寿命と重量を重要視するとα7Cを手放す(つまりα7CII、α7CRに更新する)選択はなくなります。。。
8点

AIAF機能がバッテリーをかなり消費するようですね。
A7RVもそれが原因でバッテリーがもちません。
書込番号:25417864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>holorinさん
こんにちは。
バッテリーライフを撮るか、操作のきびきび感他
全体の速度性能向上を撮るか、という感じですね。
>sonyもnikonもさん
>AIAF機能がバッテリーをかなり消費するようですね。
AIAFというよりは、ビオンズXRが主因かな?と思います。
高画素EVFも(処理力が必要で)効いていそうですが。
書込番号:25418043
0点

>sonyもnikonもさん
>AIAF機能がバッテリーをかなり消費するようですね。
そうですね。BIONZ XRの採用と同義だと思います。
>とびしゃこさん
>バッテリーライフを撮るか、操作のきびきび感他
全体の速度性能向上を撮るか、という感じですね。
以前α7IIでは、バッテリー予備2個でギリギリまでいきました。α7IIIでは予備1個で予備の半分までいったので、バッテリー容量は切実です。α7Cもそのくらいいくでしょう。バッテリーの予備を2個にすれば?と言う方もいらっしゃるでしょうが、1個83gあるので、トータルでは重量がα7IIIのときに近づき、α7Cに換えた意味が半減以下となります。
きびきび感というのは、私の使い方ではあまり差を感じません。トラッキングAFも十二分な速度で動作しています。
α7Cに今足りないのは、EVFの倍率とLA-EA5への完全対応、新しいUIです。
書込番号:25418060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

省電力にはSoCの微細化が必要かな?
3nmプロセルルールなら倍くらいに延びないのかな、
書込番号:25418070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう、そこなんですよね
私の使い方で、予備バッテリーが必要ということになってしまうと、α7Cと比べて大きな退化ということになってしまう
BionzXRのきびきびは大変嬉しいポイントなんですけど、節電のためにこまめに電源Offする意識になっちゃうと本末転倒。。
α7から7Cに替えたときにバッテリーライフが機動性、軽快さに大きく貢献すること実感してますのでこの自由さがどれほど削られてしまうかと考えると、、ちょっと悩ましい
書込番号:25418098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUパワーが著しく向上すると発熱、電池持ちにしわ寄せが来ますね。
Aiが常に動いてるってことは、GPUダイも激しくバッテリー消費してるのでしょうか。
風景スナップメインなど、Aiの必要ない日はAi切ったりできますか?出来るとまた、違ってくると思うんですが。
jpeg保存時(撮って出し)も、おそらくノイズリダクションが強力になってると思うので、そこでCPUパワー+GPUパワーを猛烈に使いますよね。
電池のスペアは非常に高額ですが、こまめな充電、例えば昼飯時間にモバイルバッテリーから充電するのもいいですね。
あとは別売りの高速充電器を買って、昼飯中にコンセント充電させてもらうとか
(;・∀・)
書込番号:25418124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Cはα7Cで普通にいいカメラだと思うのでバッテリー重視でα7Cのままでいる(あるいは新規で買う時にα7Cを選ぶ)は全然アリな選択肢だと思います。
スペックアップと消費電力アップはどうしてもセットなので新バッテリーが出るまではずっと減少傾向なんでしょうね。
書込番号:25418306
0点

用途次第ですよね。
とりあえずRAWデータさえ得られれば良いなら、7Cで良いでしょう。
ソニーユーザーはもっと発展的な用途で使う人が増えています。
メーカーもその需要に合わせているのです。
こうは言っても、メーカーの戦略に乗せられているのでは、と思う人も居るでしょう。
いろいろ意見はあると思いますが、
高速連写とAFを重視したα7Bが色々な用途で使われたので、
α7SBが誕生したのです。
メーカーの想定とは違った世界、だったのです。
ソニーがユーザー側に付いていってるのが、Eマウントです。
書込番号:25418707
0点

>よこchinさん
従来比8倍の処理能力として、何が効いているのでしょうね。
>ほoちさん
省エネ化は今後も考えてほしいところですね。
>ama21papayさん
モバイルバッテリー(10000mAh、200g)はスマホ充電用に持ってはいますが、一回充電でどのくらい容量を使うか試してみたいと思います。
>littlemizukiさん
現状、α7Cがベストです。
>hunayanさん
まあ個人的には、普通の用途で写真が撮れることがまず第一です。
書込番号:25419108
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【ショップ名】
ヨドバシ横浜
【価格】
\240,000税込、ポイント10%(クレカ会員は+1%)
【確認日時】
2023年9月1日
【その他・コメント】
品揃豊富なお店ですし、店員さん達のレベルが素晴らしい。
だから高いんだろうなと思って現物確認を色々しに行ったのですがさりげなく声かけて頂いた方から良い価格の提示があり、購入時期前倒ししてしまいました。
ボディ単品も書き込みしておきます。
書込番号:25408377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この口コミは、レンズ付きもボディ単品も同じとこに書き込みなのですね。
ボディ単品は\218,000税込、ポイント10%でした。
書込番号:25408383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【ショップ名】
フジヤカメラ
【価格】
¥193,410(税込)
【確認日時】
2023年9月8日 19:36
【状態】
新品
【納期】
取り寄せ
【色】
シルバー
書込番号:25414455
1点

凄い!
と思ったら誤掲載でしたね。
買えた方がいればラッキー✌️
書込番号:25415420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品ではありませんが、今更ながら中古で入手しました。
マップカメラの決算セール、ポイントを含めて「良品」標準ズームセットブラックで185,700円です。
新型発表と決算の関係でプライスダウンが頻繁に行われているようです。
新型は魅力ですがどうしても来週から使用したい上に予算不足でしたので、
α6300のズームレンズセットの下取りアップも含めて支払い総額が110,950円と抑えられたので
私にとってはちょうど良い選択でしたが、発売後の大幅な中古相場下落が怖いのも事実です(笑)
書込番号:25416902
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cはメカニカルな先膜シャッターが無くて、常に電子先膜シャッターのようです。これはどのような制限となるのでしょうか?
ソニーのQ&Aに次の記載があります。
-------------------------------------------------------------------
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00018997
大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。
-------------------------------------------------------------------
また、GodoxのストロボAD-200でHSS(ハイスピードシンクロ)でムラが出る、との話があるようです。
まだ他にあるでしょうか?
5点

「ボケ欠け」は1年以上前に、EOS RPのスレで話題になっていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22572884/
NDフィルターでシャッタースピード落とせば解決するようです。
書込番号:23706825
6点

「HSS でのムラ」は 2017 年にスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21356072/
電子先幕シャッターでは避けられない問題ですか。
α7c、HSS使うユーザーは想定していないのかなぁ?
書込番号:23706858
3点

ミラーレスで機械先幕にするとレリーズタイムラグが大きくなりすぎて使い辛いのと先幕が動くことによるブレが誘発されるので電子先幕が事実上の標準仕様になったのです。
書込番号:23706913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合ですが、FP発光もしますが、このカメラはコンパクトを活かし、スナップ&旅カメラにしますので、大きく重い大口径単焦点レンズは付けることはなく、せいぜいSS 1/2000止まりなので全く問題ありません。
そのような目的にはファインダーの大きいカメラになると思います。
書込番号:23706917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

課題はレリーズタイムラグくらいじゃないかな、と思っています。HSSのむらについては今まで特に感じませんでした。
α7Cは電子シャッター(サイレントシャッター)で1/8000sが使えるので、動きものを撮らない私には十分かな、とも思いましたが、MFをよく使うため、やっぱりα7IIIにしました。
書込番号:23706986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
そういう歴史があったのですか。
>kosuke_chiさん
なるほど、目的にあうかどうかですね。
コンパクトなカメラ作るのに、使用用途を絞って、不要機能を削り落としたのでしょうね。
>holorinさん
もう少し教えてください。
>課題はレリーズタイムラグくらいじゃないかな、と思っています。
「α7cは常時電子先幕シャッターなので、レリーズタイムラグは問題ない」でいいですか?
>MFをよく使うため、やっぱりα7IIIにしました。
「MFはα7cよりα7IIIのほうが適する」ということですか?それはなぜですか?
書込番号:23707029
1点

>α7c、HSS使うユーザーは想定していないのかなぁ
HSS使用時の横筋って電子先幕シャッターは関係ないのでは?
メカ式先幕シャッターでも出る(目立つ)可能性があるのでは?
書込番号:23707166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子先幕シャッターでのレリーズタイミングラグが短いのはソニー機のみで、ニコンやパナのカメラのレリーズタイミングラグはメカ式先幕シャッターとほぼ一緒であくまでもメカ式先幕によるびぶれ防止のための電子先幕シャッターのようです。
ニコンやパナソニックの場合高速SSで電子先幕からメカ式先幕に自動変更しますので、それぞれのレリーズタイミングラグが異なると不具合が有るのでしょう。
ただ他社のカメラでレリーズタイミングラグが長いってクレームは聞かないので、慣れちゃえばユーザーってあまり気にしていないのでしょうが、ソニー機だけレリーズタイミングラグが短いので、他社のカメラとチャンポンで使うと戸惑うユーザーはいるかも。
書込番号:23707204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
ボケやカケは意識して出そうとしないと
なかなか出ないと思います。通常の撮影なら
大丈夫ですよ。
どうしても出るようなら対策方法を読んで
対応するしかありませんが。
書込番号:23707218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケ欠けのサンプル画像です
1/1250秒あたりから欠け始め
シャッター速度が速くなるにつれて
欠ける量が多くなります
HSS発光時の横縞模様は何も問題有りません
まず室内ではHSS発光しなくても
閃光発光のみで撮れます
いや室内でHSS発光になるには
自然光が入る大きな窓が有るスタジオくらい
その時、自然光66% フラッシュ光33%の
ミックス光がベストのバランスだと考えます
そりゃフラッシュ光100%に近いフラッシュ光では
HSS時の横縞模様がシャッター速度が速くなるにつれて気になります
しかし適正な定常光比のミックス光では不思議と横縞模様に気が付きません
まぁ実験してごらんなさい
道具のアラを探すより
道具のアラを上手に目立たなくするのを
カメラを使いこなす
と呼ぶのだと思います
書込番号:23707221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>わくやさん
過去スレ読んで次のように理解しました。
先膜シャッターが動くスピードが遅いのが原因である。
メカ式先膜シャッターに比べて、電子先膜シャッターは4倍くらい遅い。
ゆえに、「HSS使用時の横筋」が電子先膜シャッター「入」で出た時に、電子先膜シャッター「切」にしてメカ式先膜シャッターにすると出ない。
ご指摘のように、理論上は、メカ式先膜シャッターでも、先膜シャッターが動くスピードが遅いカメラでは出る。
となります。
これであってますか?
書込番号:23707223
1点

>わくやさん
「レリーズタイミングラグは慣れれば気にならない」ですね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
「ボケやカケは通常の撮影なら大丈夫」ですね。
>イルゴ530さん
「ボケ欠けのサンプル画像」ありがとうございます。
恥ずかしながら、どこがボケ欠か分からないです。お手数ですが、サンプル画像のどこが問題なのかをお知らせください。
「HSS発光時の横縞模様は何も問題有りません」ですね。
書込番号:23707242
0点

1/8000秒シンクロしてます
定常光+フラッシュ光のミックス光だから
横縞模様が気にならないのです
そりゃ室内で1/8000秒シンクロ
使わない事を実験的にやれば横縞模様が出ますよ
屋外のミックス光だと
不思議と横縞模様が出ないのです
1/8000秒で撮ったのは
海面のキラキラのトーンを出したかったからです
書込番号:23707249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pmp2008さん
手前の噴水のボケが欠けてますね
ハイライトのボケが欠けるのです
書込番号:23707251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>イルゴ530さん
追加のサンプル画像をありがとうございます。
つまり実用上は問題ないと
ところで、この写真良いですね。
>手前の噴水のボケが欠けてますね
わかりました。これは欠けてなければ丸い玉ボケなのですね。
書込番号:23707266
0点

>先膜シャッターが動くスピードが遅いのが原因である。
メカ式先膜シャッターに比べて、電子先膜シャッターは4倍くらい遅い。
遅いのは完全電子シャッターであって、基本的にメカ式先膜シャッターと電子先膜シャッターの速度は変わりません。
たた、スピードが遅くなっても筋の数が変わるだけで出る事は変わらないと思います。
結局筋の問題はカメラ本体でなくストロボ自体の問題だと思います。
書込番号:23707449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同調速度が1/160になってることから単純に考えると
幕速が遅くなった でも半分までは遅くなってない。はず
色ムラもボケ欠けも縞模様も、スリットの細さによって発生するので、もし1/8000のSSまで対応するならよりスリットを細くしなければならず、これらの症状も出やすくなっていたはず。
しかし1/4000までしかないのでスリットは細くしなくていい、結果iiiの1/8000と比較して、やや症状は出にくいはず。
書込番号:23707490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょいと言い直し
同じシャッター速度ならiiiの二倍までとはならないが出やすくなっている はず。
出てしまったらメカシャッターに切り替えるという方法は取れないので他の方法探すしかない と。
ソニーが幕とセンサーとの距離を縮める工夫してくれたならこれより改善してるかもしれません。
書込番号:23707524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
ううむ。
すみません。おっしゃる内容が、難しくて理解できないです。
>ほoちさん
なるほど、逆に言えば
膜速が遅くなったので、ストロボ同調速度がα7Vの 1/250 秒から 1/160 秒へ
この性能ダウン不思議だったのですが、納得です。
SS 1/4000 秒に抑えられているので、これらの問題は出にくいのですね。
書込番号:23707775
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
https://asobinet.com/info-rumor-16-35-gm-ii-aug-29/#google_vignette
既に情報を得ている人も居ると思いますが、8月29日に発表となると、わくわくしますね。
書込番号:25378218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

正直言って、ソニーの開発力すげえと思う。
この勢いで新製品出されると、CNは付いていけないかも!
書込番号:25378310
7点

>開発力
キーデバイスが内作出来る事は強みでしょう。
書込番号:25378313
2点

>6084さん
映像エンジンも自社設計自社製造はソニーとパナだけとか
キヤノンは自社設計外部委託
その他はすべて外部委託らしい
https://hinden563.exblog.jp/29640514/
書込番号:25378334
5点

コロナで発表を控えていたのを出してきただけでしょう。
書込番号:25378335
0点

>ama21papayさん
こんにちは。
>8月29日に発表となると、わくわくしますね。
α7CRが気になります。
書込番号:25378345
4点

たいして違わない新製品を出さないでほしい。
ファームアップでできることも多いはず。
それにしても金持ちが多いな。写真撮ってるのかな。
ワクワクするって、今使ってるカメラはそんなにダメなのか?
重要なのはレンズだよ。
書込番号:25378417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Cに足りないと思っているのは、ファインダー倍率とLA-EA5への対応。
だけど、それだけじゃ買い換えたいとは思いません。
少なくともバッテリー寿命が短くなるのは改悪です。
書込番号:25378440
3点

そうですね、新製品発表を望ましくないと思ってるユーザーも居るんですね。
そういう視点は無かったです。
むかつきポイントがあったなら申し訳ないです。
自分が暇だったってのと、すごい楽しみだなって思って転載してみました。
書込番号:25378534 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、価格改定のためのマイナーチェンジとか。
書込番号:25378638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>holorinさん
>ファインダー倍率とLA-EA5への対応。
LE-EA5対応は期待ですね。
ファインダー倍率はα6000
シリーズに追いつくだけでも
改善ですが、α6700のは
輝度アップもあってか
見やすかったですよ。
>sonyもnikonもさん
>たいして違わない新製品を出さないでほしい。
そんなことを言い出すと、Z8はシンプルに
軽量版Z9なだけで大して違わず、X-S20も
ちょっとAFと動画とエンジンが良くなっただけ、
R10とR50とか、R50の機能制限版のR100も
出さないでほしい、ということになるのでしょうか。
R100はわかりませんが、それなりに
売れていそう(人気がありそう)ですが。
>ファームアップでできることも多いはず。
ビオンズXR化やAI-AFは困難だと思います。
α6700のAFはかなり上がっていそうでしたが、
作画上AFが重要でない場合は新機種は
あまり魅力的ではないのかもですが。
ソニーの旧機種の機能アップファームが
もの足りない、けしからん、という話と
新機種を出すな、というのは、
また別な話かとおもいますが・・。
>功夫熊猫さん
>まあ、価格改定のためのマイナーチェンジとか。
単なる機能アップだけではなく、
操作性も改善しているようですよ。
でも確かに価格アップはどの程度か
気になりますね。
書込番号:25378671
10点

>功夫熊猫さん
>まあ、価格改定のためのマイナーチェンジとか。
リーク情報によるとセンサーとエンジンがα7III相当からα7IV相当になってさらにAIAF搭載らしいですよ
手ぶれ補正、メカシャッター、EVFなどα7Cの軽量コンパクトのために採用されたものは、維持っぽいですね
>ama21papayさん
わくわくしてます!
書込番号:25378725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ama21papayさん
順当なスペックアップですね♪
多分、瞳AFもマスクしてようが、前髪がまつ毛に掛かっていようが、お構いなしにピント来ますね!
初売り価格を除いて、2づだけ気になる点が有ります!
@最高シャッタースピード
A握りやすさ
@はこの形ではまだ1/8000は達成していないのかな!?
Aはリーク画像からも分かりますが、かなりボディに厚みがある事=握り込めない!!
@はまぁ何とかなりますが、ボディが小さいがゆえに、個人的には気になる点!
多分間違いなく握りは浅そうですね♪
シャッターレスポンスや撮影後の画像処理等がよければ、多分来年買い増す。※α7rXのサブ機として
スレ主さん始め、皆さんの心配点はありますか?
書込番号:25378959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うおお、フルサイズ用の最新センサーにα7ivの画像エンジンを積み、AIAF用の専用GPUが付いて…
α7ivとα6700の良いとこ取りをして、サイズ重量はα6700のままに抑える?とか、もう全部入りの特級海鮮丼みたいで興奮します(笑)
価格は、30万くらいでスタートするんでしょうか?
現行α7c発表時の定価よりは、ぐっと上がってしまうんでしょうね。
製造コスト、人件費コスト、物流コストが上がっちゃってる上に、世の中が値上げを容認する流れになってますから、貧乏人は安くなるまで我慢です!
書込番号:25379079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにα7cの登場時価格は、ボディ単体23万程度、レンズキット26.5万程度だったみたいです。
そう考えると、新型はボディ単体26万から27万くらい行きそうな気はします。
書込番号:25379090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>正直言って、ソニーの開発力すげえと思う。
>この勢いで新製品出されると、CNは付いていけないかも!
ソニーお得意の小型化しました商法だけど、すでにニコンのレトロ商法(Zf)に負けてるような。
書込番号:25379117
4点

>ama21papayさん
7C愛用です、α7もVからWに進化したから期待していました。α7RWも持ってますが、α7RXの値上がりがキツ過ぎて見送りました。
α7Wのスタートが29万ぐらいだったので7CUも出来れば25万ぐらいでスタートしてくれたらうれしいのですが・・キャッシュバックキャンペーンが始まる頃に買い替えようかな?
>sonyもnikonもさん
たいして違わないと思えば買わなければ良いだけ・・・
>重要なのはレンズだよ。
違います、重要なのはセンスです。最新のカメラで最新の高額レンズでダメダメ写真しか撮れない人をいっぱい知っています。センスのいい人の写真はスマホでも感激する程の作品撮れますよー。
書込番号:25379372
14点

新製品を出さないでくれ、写真撮ってるのかな、という人までも価格ドットコムのボディの掲示板に書き込みをしたくなるくらいには興味があるってことでいいのではないでしょうか
書込番号:25380057
6点

レンズでなくセンス…
そういう返信できるセンスが僕には欲しいですよ。笑
書込番号:25380462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BE FREEさん
そんくらいに抑えてくれたら嬉しいですが、昨今は信じられないほど良いお値段で登場するのがお約束みたいで、X-S20とかびっくりしましたよね。
予約者が定価で買ってくれる初版を捌いた頃に、キャッシュバックキャンペーンありそうですね。
そのキャンペーン適用してやっと25万とかかもしれないと思ってます…
書込番号:25380468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFは7Cから変わらずみたいですね。
やはり箱型の宿命なのですか。
書込番号:25380866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





