EOS Kiss M2 ダブルズームキット
- 高速・高精度なAF性能を備え、高画質な静止画・動画撮影を楽しめるエントリークラスのミラーレスカメラ。「EOS Kiss M」の後継機種。
- 有効画素数約2410万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」の組み合わせにより、高画質な静止画・動画撮影が可能。
- 望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」と、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
![]() |
![]() |
¥131,649〜 | |
![]() |
![]() |
¥135,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):¥131,649
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2020年11月27日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 32 | 2022年5月15日 11:34 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2022年5月3日 09:01 |
![]() |
21 | 7 | 2022年4月30日 20:34 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2022年3月8日 13:23 |
![]() |
18 | 30 | 2022年3月12日 03:22 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2022年3月12日 03:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
高校生の娘用に一眼レフカメラを見に家電量販店へ行き、こちらのカメラをオススメしてもらいました。
娘はこちらのカメラが気に入ったようですが、私も娘もカメラ初心者で決めるポイント自体も分からなくてこのまま決めていいのかと…。
用途としてはディズニーで綺麗な写真を撮りたい、あとは風景やペットの写真を撮りたいと娘は言います。
こちらのカメラでもパレードなど、離れた対象物でも綺麗に撮れるのでしょうか?
初心者すぎる質問で申し訳無いのですが、お知恵を貸して頂けたらと思います。
また他にオススメもありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:24729807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>用途としてはディズニーで綺麗な写真を撮りたい、
>こちらのカメラでもパレードなど、離れた対象物でも綺麗に撮れるのでしょうか?
↑
ちょっとこだわると、総額百万円を超えるカメラとレンズでも、不満になるでしょうし、
撮影者が、そのレベルに見合う撮影能力をつける必要があります。
高額な学習塾の費用を負担しても、その費用に見合う高校なり大学なりに行ける?というのと殆ど同じです(^^;
また、
>離れた対象物でも綺麗に撮れるのでしょうか?
離れた被写体を画面内に大きく撮るに【単純に望遠の程度次第】ですが、
それを「綺麗に撮れる」レベルとなれば、一定レベルの撮影者の撮影能力があるという前提の上で、まあ、何十万円かのレンズを紹介されることになると思います。
そこそこのお金持ちであっても、高額な超望遠レンズ ⇒ 【大きい、重い】のセットになりますので、
実店舗に行って、実際の超望遠レンズを見て試用することを、強くお勧めします。
現時点でのカメラとレンズのイメージは、携行品の延長ぐらいかもしれませんが、
望遠の度合いが大きくなり、かつ暗い条件でも有利な望遠レンズになるほど、カメラの合計の重さは、軍用ライフル銃の重さ(3~4kg)に近づき、場合によれば軍用ライフル銃よりも重くなります。
書込番号:24729834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カフェオレ好きさん
このカメラセットは初心者向けで、おすすめです。
基本的にこれだけでほとんどのものが撮れます。
離れた対象物を撮るときは、キットの望遠レンズに交換して撮るといいです。
>娘はこちらのカメラが気に入ったようですが、
ここが一番重要です。
このシステムは小型軽量のカメラシステムです。
気に入ったカメラが一番ですよ。
書込番号:24729838
12点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
確かに望めばキリが無くなり、かといって初心者の娘にはそんな高価な物は宝の持ち腐れになっちゃいますね(笑)
高校の先生が一眼レフカメラやとても大きな望遠レンズを持っていて触らせて貰ったこともあるせいか、オススメしてもらったカメラが想像よりコンパクトだったので、本人も少し戸惑ったみたいでした。
安い買い物ではないので、しっかり検討して購入したいと思います。
書込番号:24729867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、娘が気に入るカメラという事がまずは大前提で決めることですね。
正直、2、3倍のお値段のするカメラも触ったのですが私にはサッパリで(^^; きっと若い娘ならそのうち使いこなすのかもしれませんが、価格的にも親としては安い方が有難いのは確かなので、変な横槍は入れずに娘自身によく検討してもらって購入したいと思います。
書込番号:24729877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いと思います。
ただ、1点気になるとすれば、一連の撮影でレンズ交換をするのかどうか、と言うところです。
例えばTDLなどで友人を入れたスナップなどを撮るとすれば標準ズームレンズ、パレードなどちょっと離れたところを撮るとなると望遠ズームに替えたりといったことが必要になります。たまに交換するだけならまだしも、しょっちゅうとなるとけっこう煩わしくなります。そこだけ注意が必要になりそうです。
たとえば、スナップはスマホに任せて、カメラには基本的には望遠ズームを取り付けておくなどの対応も必要になるかもしれません。
書込番号:24729891
6点

>カフェオレ好きさん
今日レストランで店員さんが記念写真をお店の備品の、このカメラで撮影してくれました。
私から見て、これならiPhoneの方が良く無い?って感じの写真でした。
娘さんが望むような写真を撮る為に・なぜ・どうして・を繰り返して
一歩ずつ前進してカメラライフを楽しまれる事を渇望します。
書込番号:24729893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど!確かにレンズを何度も付け替えるのはとても面倒そうですし、その間に撮りたい瞬間を逃してしまうこともありそうですね。
今のiPhoneのカメラはとても綺麗に撮れるので、使い分けるのが良さそうですね!
書込番号:24729937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
今のiPhoneの写真を見せてもらったら本当に綺麗で私も驚きました。
カメラの性能面などを気にしてしまいましたが、ただシャッターをきるだけじゃなくて、どうやって撮れば素敵な写真になるのか、色々と研究しながら楽しんでもらうことが一番だと気づかせて頂きました。
書込番号:24729956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カフェオレ好きさん
どうも(^^)
比較的に質問件数の多い機種ですので、
iPhoneの標準レンズ(多くの場合の換算f=26mm)を基準とした倍率を紫色の文字で補足していますので、
ご参考まで(^^;
この機種の
・標準ズームレンズ ⇒ 実f=15mm ~ 45mm(iPhoneの 0.92倍 ~ 2.77倍)
・望遠ズームレンズ ⇒ 実f=55mm ~ 200mm(iPhoneの 3.38倍 ~ 12.3倍)
※各添付画像内の左端は、スマホの標準レンズと だいたい同じぐらい。
・添付画像の1枚目は、撮影距離10mのみ、画面内の人物(ヒトガタ)の大きさのイメージ。
添付画像の2枚目は、撮影距離10m ~ 80mでの、画面内の人物(ヒトガタ)の大きさのイメージです。
書込番号:24729965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カフェオレ好きさん
こんばんわ 初めまして
ご相談のカメラは娘さんが撮影するジャンルにはお勧めです
この機種は初心者向けの機材で使い易いです。
他のメーカーではソニーのα6400があります
これは中級機になりますが最新の機能があり
https://kakaku.com/item/J0000029440/
長く使い続ける事が出来ると思います。
参考に同じ画質のα6600の写真を貼ります。
書込番号:24730011
4点

【キレイの感じ方】
「カメラ専用機の方がスマホより『キレイ』に撮れるハズ」と思って購入される方が結構多いと思いますが、まずこの「キレイ」の定義が非常に曖昧で、よこchinさんが仰るように、オートでサッと撮っただけだとパッと見ではiPhone等の方が「キレイ」に見えることもしばしばあります。
なぜなら、スマホのカメラがAI等で「多くの人が好ましいと思うであろう絵」に自動的に仕上げてくれるためです。
スマホは複数の画像を撮って合成してくれるので、暗所や逆光、明暗差が大きいシーン等では特に、スマホの方が見た目に近い感じになったりします。
これは、人間の目(脳)がすごく補正しているためで、実際にカメラが捉えた状態だと、逆光の顔等に合わせると空は真っ白になり、逆に空が青く写るように撮ると顔は真っ黒…という状態になります。
さすがに最近のカメラだと、オートで逆光補正等はありますけど、基本的にはカメラ専用機は、撮影者が「どう撮りたいか」という意図を持っていることが前提で、上級機ほど撮影者の意図を反映するためのダイヤルやボタンが増えて細かい設定ができるようになります。
エントリー機はそこまでうるさいことは言わず、ある程度オート機能が充実していたりしますが、それでもスマホの方が上記のように長けていたりしますので、何も考えずにオートで撮ると「あれ?高いお金をかけてカメラ買ったのにスマホの方がキレイじゃん」と思われる可能性があります。
では、一眼カメラの写真の方がスマホよりも劣るのかというと、当然そんなことはなく、画質の精細感等や解像感でいうと(普通は)カメラの方が上です。
実際、パッと見ではキレイなiPhoneの写真をピクセル等倍で見ると塗り絵のようになっていることが多いですが、一眼だとちゃんと細かく写っていたりします。
でも、そこまで見ない人にとっては、そんなことよりも空が勝手に青く写るとか、顔を明るく血色よく写してくれるとかの方が重要なので、どっちが「キレイ」かというとスマホの方と感じる方が多いのかもしれません。
(※よこchinさんあたりのベテランの方はそのあたりを十分理解された上で、簡潔に述べられているだけです。)
【望遠ズームレンズ】
次に、「離れた対象物」についてですが、一般的にスマホは望遠が苦手で、iPhone Pro等でいう望遠というのも、カメラ業界では「標準」か「準望遠」程度に相当するレベルのものです。
それ以上はデジタルズーム(≒トリミング)なので画質は落ちますから、Kiss M2の望遠ズーム(55-200)の方が高画質で撮れます。
ただ、その画像が「キレイ」と感じられるか否かは前述のとおりです。
また、holorinさんが仰るように、望遠ズームレンズ(55-200)を装着した状態だと、広角や標準域を撮ることはできないので、その都度レンズ交換が必要になります。
このとき、撮像センサーがむき出しになるので、埃っぽい環境等では交換はまず無理です(物理的には可能ですけどセンサーにゴミやホコリが付着するとまともに撮れなくなる可能性があります)から、煩わしくなるかもしれません。
【携帯性】
以前、大学生だった姪っ子が「カメラ/写真をやってみたい」というので、このM2の祖先に当たる小型ミラーレス(初代無印M)を譲ったことがありました。
ごく最初のうちは使っていたようですが、半年も経たないうちに持っているのを見かけなくなりましたし、結局ほぼiPhoneでしか撮らなくなっていたようです。
サイズ的にはM2と大差ないもの(むしろEVFがなくコンパクト)でしたが、出かける度に持ち出すモチベーションが維持できるかどうかは、ホントに人によって異なるので、こればっかりは実際にご本人が使ってみるしかありません。
店頭で持ってみて「これならイケる」と感じても、それを下げて一日パークを回るとなると、想定していたよりも荷物に感じるようになるかもしれません。
【コンデジも選択肢に加えてみるご提案】
まずはご本人が気に入ったものというのが一番ですので、デザイン等も含めて気に入って、今後も持ち出すことやレンズ交換が全然苦にならないのならよいのですが、もし不安があるようであれば、コンデジも選択肢に加えてみてもよいのではないでしょうか。
例えば、パナのTX2
https://kakaku.com/item/K0001032986/
これだと、M2キットレンズ2本分と同等の焦点域をレンズ交換なし(というかできない)で賄えますし、電源をオフにしたらレンズがボディに引っ込むので持ち運びの楽さはレンズ交換式の比ではありません。重さも今のiPhone無印2台分ぐらいです。
一方、M2に比べてセンサーが小さいので、暗所やボケ等で不利ですが、それでも一般的なスマホよりも大きなセンサーを積んでいるので、純粋な画質ではスマホより有利です。
ただ、撮った写真を「キレイ」と感じられるか否かは前述のとおりです。
なお、1インチセンサー搭載コンデジのうち、フルサイズ換算300mm相当以上まで望遠が効くモデルで本体がコンパクトかつM2のWZK以下の価格なのはTX2ぐらいなので、とりあえず挙げただけです。
スマホと同じぐらいのセンサーサイズでよければ、もっと望遠が効いてコンパクトなコンデジの選択肢は増えると思います。
カメラって、持ち出さないとホントに意味ないので、よく考えて無駄にならないように最適解を見つけてくださいね。
場合によってはレンタル等で試してみるものひとつかと思います。
書込番号:24730037
2点

|
|
|、∧
|ω・` M2超オススメっす♪
⊂)
|/
|
書込番号:24730061
2点

>カフェオレ好きさん
最近のデジカメは何れも大差十二分に
高性能ですので、気に入った物を
選べば大丈夫です。
書込番号:24730077
2点

娘さんが
このカメラで撮ってみたい
その写欲こそが向上心に繋がり
写真ライフの充実に繋がると思います
娘さんに選ばせる事だと思います
もし?
カメラを買って、全く撮らなくなったら
『何事もすぐ投げ出す様じゃ、人生乗り越えられないわよ。何故ならあなたが選んだカメラでしょ!』
と親として叱る事もできます。
書込番号:24730082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カフェオレ好きさん
綺麗というのは、何をもって綺麗かです。
どう思うかは人それぞれです。
気に入った機材で試行錯誤しながら撮ることですね。
更には、何もかもを求めるのではなく撮れるものを撮る考えでよいかと。
で、
気になることが…
このkiss M2というか、
Mシリーズが今後継続して出てくる方が不透明なので
その辺は考慮したほうがいいかもです。
後先を考えないならこの機種であっても問題はないかと。
将来性を考えるなら、ソニーやニコン、フジあたりを考えるのもよいかと思います。
更に、携帯性を考えてコンパクトにしたいなら
OMデジタルソリューションズやパナソニックの
m4/3当たりを考えてもいいかもしれませんよ。
書込番号:24730111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カフェオレ好きさん
はじめまして。
>今のiPhoneの写真を見せてもらったら本当に綺麗で私も驚きました。
恐らく自分も含めて大半の人が
『デジタルカメラの方が、”それ専用” に設計されているので、とにかく ”綺麗に” 写せる筈』
と思い込んでいるのではないかと。
しかし蓋を開ければ、
『スマホの方が、自分の想像に反して ”綺麗に” 写せているので驚いた』
なんでしょうね。
多分、スマホのカメラ部分の設計チームは、デジタルカメラを研究し尽くして、さらに『それ以上』の性能を
極めようと、必死に頑張っていると想像してます。
なのでユーザも増えて、どんどん新しい使い方が提案され、更に『綺麗な』仕上がりに進化続ける、のかも知れません。
ならば…最初からスマホで、撮りたいシーンを、キチンと安定して『綺麗に』撮れるワザを習得してしまえば、
安上がりで済む、多分そうなんですよ。
初心者さんやお若い人には、年寄りが理屈並べる以上に、スマホで綺麗な成果を出せる、と思ってます。
書込番号:24730328
1点

>カフェオレ好きさん
念の為。
>今のiPhoneの写真を見せてもらったら本当に綺麗で私も驚きました。
↑
スマホ(象徴的には iPhoneなど)は画像処理用に、比較的最近のPC並みのCPUと、最近の平均的なPCを超える画像処理回路および内蔵ソフト(※制御プログラムに近い)を使っていている差が大きいと思います。
スマホは多いものでは「億台単位」で売れるので、上記の高額部品などが(かなり)安くなると思いますが、「カメラ」に搭載すると、数万円から十数万円ほどコストアップになるかもしれません(^^;
また、カメラは「前例主義的な画像処理結果を継続」しているような感じです。
【処理時間を無視すれば】、本来の撮影データからは(1/2.3型などのコンデジを除き)スマホ以上の画像処理結果を得ることも可能かと思いますが、今までやりませんね(^^;
そのため、被写体の露出(≒見た目の明るさ)が同じでも、スマホよりも高額なカメラのほうが「青空が白飛びしてしまって、昔のような貧相な画像になった」りします。
※Jpeg撮って出しのハナシです。
「RAW記録なら、撮影者が自由に現像できる!!」と反論しても、実質的に無意味です。
スマホカメラのユーザーの ほぼ全数は RAW記録⇒現像なんてしないでしょうから。
そのため、Jpeg撮って出しの「スマホ画像への対抗手段」として、
従来のフルオートモードとは別に、例えば「AS(アンチ スマホ)オート」あるいは「NDRオート (※Natural Dynamic Range : ナチュラル ダイナミックレンジ)」などを新設すれば?と思ったりしています(^^;
※「AS(アンチ スマホ)オート」や「NDRオート (※Natural Dynamic Range : ナチュラル ダイナミックレンジ)」の語句以外の主旨は、コロナ禍の初期頃に既に書いたような気もしますが・・・仮に Nikonあたりが存続不能になって他社も存続不能になりつつも実装しないような気もします(^^;
なお、HDRは「効き過ぎで不自然」なので、「スマホ画像をお手本」としての「NDR (※Natural Dynamic Range : ナチュラル ダイナミックレンジ)」です。
現状のHDRを化粧に喩えると「ヘタ過ぎる化粧で、もはや人間に見えない」ような状態ですので(^^;
書込番号:24730417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カフェオレ好きさん
用途としては十分満足が出来るカメラです。
カメラの画質は良く、入門機として操作しやすい機能となっており、
レンズ構成も初心者でも撮りやすく扱いやすい構成となっているのが
ダブルズームキットです。
初心者が扱いやすいように考慮された機種なので、メーカーを信用して良いと思いますよ。
スポーツや暗所でのシビアな撮影を望んでいる場合はより専門的な知識が必要ですが、ここでは不要でしょう。
未経験だと色々書かれても偏った考えからのコメントなどの判断付きませんよね。
混乱するだけだと思います。
まずは使ってみることが何よりも経験になると思います。
決めきれない場合は、価格が同じ他社のダブルズームキットと比較して形が気に入ったモデルにされるのが良いです。
価格帯が同じだと性能的には大きく変わりません。
キヤノンは機種が多いですがこのクラスはKissM2が良いと思います。
書込番号:24730435
2点

カフェオレ好きさん
返信ありがとうございます。
>正直、2、3倍のお値段のするカメラも触ったのですが私にはサッパリで(^^;
野鳥とか、難しい被写体を追いかけるには高いカメラが必要ですが、
今のカメラはどれも「きれいに写す」ことはどのカメラでも可能です。
書込番号:24730715
0点

こんなに沢山の方からアドバイスを頂き、皆さん本当にありがとうございます!
画像をつけて頂いたり、少し難しい内容もありましたが、娘にも読ませて理解できるように勉強していきます。
スマホでしか写真を撮ったことがないので、娘の綺麗な写真の基準が分からないのですが、写真を撮りながら経験をつんで納得の写真が撮れるように勉強して貰えたらと思います。
初心者には皆さんおすすめと仰ってくれていますので、あとは娘が本気で欲しいと決めたら購入することにします。
アドバイス本当にありがとうございました(^^)
書込番号:24731070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
EOS kiss x9を持っているのですが、普段気軽に持ち歩きたいのと室内でサッとペットの写真を撮りたいなと思いこちらを検討しています。
EOS kiss x9と比較すると性能や写真や動画のクオリティは違いがでるんでしょうか?
また、EOS kiss x9で使用しているレンズは使用できるのでしょうか?
全くの初心者で申し訳ないのですが教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24728102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画のクオリティはほとんど変わらないでしょう。動画は4Kが使えます。
X9のレンズはアダプターを買えば使えますが、さっと取り出してさっと撮ることにおいては、なんのメリットもない組み合わせになります。専用レンズを使うべきです。
書込番号:24728144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X9のようなレフ機とミラーレスでは、ファインダーでの撮影時、OVF(光学ファインダー)とEVF(電子ビューファインダー)の違いがありますが、撮れる写真に大した違いは出ないと思います。
(X9でも動画撮影時はライブビューなので大差ない)
もちろん、M2の方が新しく瞳AFが使えたり、撮りやすさは僅かに変わる可能性はありますが、劇的とかそういうレベルではないでしょうね。
なお、EF/EF-Sレンズはマウントアダプターを介することで使用することは可能です。
しかし、X9で使用されているレンズがLレンズのような高価なものなら別ですが、キットで購入されたEF-Sレンズのみなら、わざわざ使い回すほどのメリットはありません。
M2をボディのみで買って、マウントアダプターも購入し、EF-S18-55や55-200を使うぐらいなら、初めからM2もレンズキットで購入されることをお勧めします。
レンズキットで購入した方がバラバラに買うより格段に安いですし、何よりマウントアダプターを使うとその分大きく重くなってトータルではX9と大差なくなるので、携帯性を目的での買い換えなら、レンズもEF-Mでの運用をお勧めします。
もっとも、今後EOS M系はどうなるか分かりませんが、基本的には縮小方向でしょうし、一式買い換えるなら、APS-Cのままの場合はソニーや富士、より小型なマイクロフォーサーズのパナやオリンパスというのもアリだと思います。
特に、動画目的ならソニーの方が向いているかも。
キヤノンの色が好きとかでなければ、EOS M系を選ぶメリットは、慣れた操作系ぐらいかと。
書込番号:24728149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うたまろMさん
他の方が言われている様に、
今所有しているレンズはアダプターを介して使用は可能。
そうなると、さっと出して撮るとなると、大差ないかも。
M用のレンズを使用した方が、より目的にあうかな。
あと、Mシリーズが
今後も出るのか不透明です。
kissM2に投資する場合、将来性も考えていた方がいいかもしれません。
書込番号:24728170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真のクオリティが劇的に向上することは無いと思いますが、
使っている画像処理エンジンが一世代新しい分、M2の方が
ノイズ感は抑えられているかもしれません。
AF性能は顔+追尾優先AFやAFポイントが自由に設定できる点など、
M2の方が大きく進歩しています。
また、連写性能、サイレントシャッターなど、機能面でもM2が大きく勝っています。
動画に関しては、M2は4K動画が撮れますが、4K動画撮影時はコントラストAFなので、
動くものを撮影する場合はあまり実用的では無いと思います。
レンズはX9で使っているものも使えますが、気軽に持ち歩いてサッと撮りたいなら、
EF-M15-45 IS STM レンズキットを購入されたほうが良いと思います。
書込番号:24728248
5点

うたまろMさん こんばんは
画質自体の変化は 少ないと思いますが 小型軽量化の方は 大きく変わると思います。
後 レンズ自体は使えますが その場合 マウントアダプターは必要になると思いますし アダプターが付くことで レンズ自体がマウントアダプター分大きくなるので 小型軽量には逆行すると思います。
書込番号:24728282
1点

>うたまろMさん
今から買うならミラーレスの方が良いです。
今後、一眼レフがキヤノンからは出ないと思いますので購入するならKissM2の方が良いです。
ただ、EF-Mマウントなのが微妙と言うか今後の展開が不透明です。
純正以外でシグマなどからレンズが出てるので楽しむことは可能ですが新しいボディが出るかが問題なかと思います。
今のキヤノンの開発はRFマウントが100%です。
一眼レフのEFは縮小、EF-Mも縮小するのではと。
マウントはRFのままクロップもできるのでAPSセンサー搭載のRFマウント機に移行するのではと予想してます。
レンズ1本とボディだけと考えてるならKissM2レンズキットで良いと思いますが、レンズの追加も考えてるならマイクロフォーサーズ機とかニコンのZfcの方が良いのではと思います。
他の方も書いてますが、画質は変わらず動画が4K撮れるかとかです。
手軽と言う意味ではiPhone13Proなどが良いと思いますが。
書込番号:24728286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたまろMさん
今日は
>普段気軽に持ち歩きたいのと室内でサッとペットの写真を撮りたいなと思いこちらを検討しています。
>EOS kiss x9と比較すると性能や写真や動画のクオリティは違いがでるんでしょうか?
写真では判るほどの差はないと思います。動画の時はAFが良いかも(レンズキットの場合)。
https://kakaku.com/item/K0001301165/spec/#tab
>EOS kiss x9で使用しているレンズは使用できるのでしょうか?
マウントアダプター EF-EOS Mでできるようになります
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html
EOS kiss 9xからのステップアップでしたら上述のEOS Kiss M2 ダブルズームキット [ホワイト]だと思いますが
10万円のアップが有るかというと?です。
書込番号:24728294
1点

>うたまろMさん
X9をコンパクトにしたようなイメージです。
レンズはミラーレス専用の方がコンパクトなので良いです。
EF-M15-45 IS STM キット
https://kakaku.com/item/J0000034205/
15oからなのでx9の18oよりも広角に撮れますので、場所によっては便利です。
今までのレンズはマウントアダプターを取り付けると装着可能です。
EF-EOS M
https://kakaku.com/item/K0000401967/
EVF(電子ビューファインダー)になるので、x9よりも電力消費量は多いです。
電池持ちの感覚は半分くらいと思って予備バッテリーもあると困らないと思います。
LP-E12
https://kakaku.com/item/K0000401988/
取扱いの注意点は、今までは奥に隠れていたセンサーが前面に出てきますので
レンズ交換時はセンサーに触れたり汚さないよう気を付けてください。
汚してしまった場合は、メーカーの他カメラのキタムラなどでもクリーニングサービスがあります。
書込番号:24728870
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット

>ichigomikanさん
例えば、デジカメinfoのキヤノンの記事を見ると、今年に入ってからはRFマウントの話ばかりで、EF-Mマウントの話題はほぼありません。
コロナに始まる半導体の供給不足やその他原材料のサプライチェーンの問題、さらにキヤノンがRFの充実に力を裂いている模様で、RFマウントでのAPS−Cモデルの開発の噂もありますので、M2後継機の発売は少なくとも当面は無さそうに感じます。
書込番号:24724184
3点

キヤノンのことなので、予想もしていなかったモデルを突然発表…ということもあり得なくはないですが、EF-Mマウントはあまり期待できないと思います。
R7やRF-Sレンズの話も出てきていますし、当初RFのAPS-C機は上位機種のみと思われるものの、長期的にはエントリー機もEF-Mからシフトしてくるでしょうね。
RFでは一般向けのAPS-C用小型レンズがないので、当面はEF-Mで引っ張れるだけ引っ張って、その間にRF-Sレンズの拡充を図り、M50/KissM系のみマイナーチェンジ程度の後継機種を出してつなぐ…というシナリオかなと。
エントリー機は以前ほど数は出ないでしょうし、一方でR3やR5のような高級機を購入できるリッチな層は結構多いようなので、客単価の高い高価格帯製品を重視していく方針でしょうか。
書込番号:24724203
3点

2020年までは、EOS M、EOS Kiss M合わせてほぼ毎年出ていましたが、昨今の環境とEOS Rシリーズの発売で、それ以降音沙汰がありません。レンズはさらに状況が良くありません。
よって、今後どうなるかは全く未知数であり、期待度も高くありません。
カメラボディ、新しいほうから5機種
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000034204_J0000031530_J0000027002_J0000024114_K0000910398&pd_ctg=0049
レンズ、新しいほうから5機種
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086550_K0000910396_K0000876231_K0000819936_K0000819937&pd_ctg=1050
書込番号:24724209
4点

KissM2は売れているし、EF(EF-M)マウント系はやる気も無いようだから、
モデルチェンジどころか、次が有るかどうかも微妙。
Kiss M2とRPの価格も3万円程度しか違わないことを考えると、
Kissは2023年あたりにはRFマウントへ移行かもね…。
書込番号:24724262
9点

EF-M のうち 在庫僅少の M6Mark2 は廃番になりますので、
残るのは KISSM2 と M200 です。
レンズの種類が増えることは期待できないし、
KISSM3 M300 が必要かと言うと、そうでも無いでしょう。
今後しばらくは キヤノンの入門機として KISSM系 は続けると思います。
書込番号:24724378
1点

キヤノンがR7をAPS-Cでだすなら、現状のレンズラインナップのままでKiss-Mだけ残す。M200はRマウントに移行してM200とM6を合わせたR700とかの型番のレンジファインダータイプとする。
が妥当なところですかね。
書込番号:24724466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【数量】「35mm未満」と「一眼レフ」に注目 ※CIPA統計より |
【出荷時の金額】「35mm未満」と「一眼レフ」に注目 ※CIPA統計より |
【各単価】「35mm未満」と「一眼レフ」に注目 ※CIPA統計より |
たぶん、欧州の需要が最多かと思うので、当面は続くと思いますが、
「昔のように新製品が出る頻度」は、ほぼ期待できないと思います。
単価が安い ⇒ 利益率が低いけれども、数量が出ている上に、
APS-Cのデジイチとしてのシェアは おそらく6割以上あると思いますので、それ自体の宣伝効果は捨てないでしょう。
(ライカのように、高付加価値で少数生産に移行するには、まだまだ危険な賭けの段階になるかと)
書込番号:24725172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
EOS Kiss M2 ダブルズームキットを購入予定です。
一緒にメモリーカードも購入したいのでお勧めを教えてください。
どれでもいいと思っていたのですが、SanDisk海外品の悪評を
見てしまったので迷っています。
一番の用途は少年野球、月数回1日に300枚程度撮影。
連写、動画撮影はほとんどしない予定です。
もちろん性能がいい方がいいのでしょうが、例えば1Tは不要だと
思うので、最低どのくらいのスペックが必要かを知りたいです。
8点

64GBが最適、また32GBあれば十分ですよ。
https://www.yodobashi.com/category/50566/50565/52025/?sorttyp=COINCIDENCE_RANKING
64GBでも3000円しまっせん。
書込番号:24638670
1点

>あき1410さん
個人的にサンディスクは国内正規品を選んでます。
最近はプログレードデジタルをセールで追加しましたが。
サンディスクであればエクストリームの国内正規品がAmazonで販売していてコスパも悪くないと思いますね。
エクストリームプロだと価格も上がるので並行品など使っている方は少なくないと思いますが。
経験上、キヤノンとトランセンドは相性が悪くないなと思います。
サンディスク国内正規品にこだわるならエクストリーム辺りが良いと思いますし、KissM2ならエクストリームで良いと思います。、
書込番号:24638675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あき1410さん
32GBあれば十分ですが、64GB,128GBでもいいかもしれません。
>どれでもいいと思っていたのですが、SanDisk海外品の悪評を見てしまったので迷っています。
価格コムの業者で、実店舗があるようなところなら、今まで10枚以上買っていますが、一度も間違いありません。
ヤフオクとかの個人売買はやめたほうがよいでしょう。
海外版、壊れても保証はありませんが、ちゃんとした店なら初期不良なら対応してくれるし、いいと思います。
書込番号:24638679
1点

>あき1410さん
1TBは動画使用でプロレベルなら必要かも知れませんが、写真で300枚程度なら32GBで問題ないですが、コスパは64GBの方良いと思います。
サンディスクのエクストリーム64GB、Amazon国内正規品が良いのかなと思います。
書込番号:24638712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

き1410さん こんにちは
>、SanDisk海外品の悪評を
メモリーカードの場合 どのメーカーでもエラーが出ることも有るのですが 有名どころのメーカーでしたらエラーの確率低くなる傾向が有りますので 信頼できるお店での購入でしたら SanDiskで良いように思います。
容量の方でしたら 撮影データー撮影後すぐにパソコンに移しカードフォーマットし直す使い方でしたら 32Gもあれば十分だと思いますし 32Gもあれば カードがいっぱいになる前に バッテリーの方が無くなりますので 予備のバッテリーが無いのでしたら カード大きくてもバッテリー切れで撮影できなくなる場合が多いです。
でも データーカードの入れっぱなしで 撮影を続けるのでしたら 64Gや128Gのような大容量にしておいたほうが良いと思います。
書込番号:24638733
1点

SDカードは当たりはずれがある消耗品です。
小容量を何枚か使い回す方が安全ですし、はずれを引いたとしてもあきらめもつきます。
とりあえずは量販店やドン・キホーテ等で普通に売っている8Gか16Gを2枚程度買っておけば
当面は足りると思います。
相性や評判といったことよりは、
撮りっぱなしにせずに、撮影したら必ずPCに保存する。
メモリカードに沢山の画像を貯め込まない。
数回に1度はカメラ本体で物理フォーマットする。
等の方が重要だと思います。
書込番号:24638750
3点

早速の返信ありがとうございました。
個別返信は省略させていただきます。
おおむね似たようなオススメで安心しました。128Gを考えていたのですが
容量については64Gでも足りそうなのですね。枚数を撮ったときにはマメに
保存を忘れないようにします。
速度についても気になっていたのですが、おすすめされた
サンディスク SDカード 64GB エクストリーム プラス だと、
読取り速度: 最大 150 MB/秒
書込み速度: 最大 60 MB/秒
となっていて、このグレードで充分ということで理解しました。
いただいた回答を参考に他メーカーも含め検討します。
ありがとうございました。
書込番号:24638852
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
ちょっと最近カメラ情報に触れていなかったので色々と教えていただければ幸いです。
用途はロードバイクでサイクリングする時に使うため、1日中肩に背負う必要があり、とにかく軽いのが理想です。撮影対象は風景、カフェでの料理撮影がメインです。
ずっとRX100を使っていますが、インスタのような小さなサイズでも
フルサイズ、APS-Cとは明らかな表現力の差を感じるので久しぶりにカメラ持とうかなと思っております。
フルサイズが理想だったのですが最軽量のα7Cですらズッシリ重いと感じたのでAPS-Cで検討中です。
この条件だとα6400、Kiss M2、G1 X Mark IIIあたりになりますでしょうか。(レンズ込500g程度理想)
ソニーは生産停止中なので現実的にはKissM2あたり?
M200はホールド性が悪かったため除外してます。
6点

>α6400、Kiss M2、G1 X Mark IIIあたりになりますでしょうか
別機種ですが、キヤノンとソニー併用派です
動体メインならソニーをお勧めしますが、風景や料理撮影で標準ズームしか使わないなら、どちらのメーカーでも問題ないと思います
だだJPEG撮って出しの発色がかなり違います
個人的にはキヤノンの色が自分の好みに近く、あまり調整はしないのですが、ソニーの色はあまり好みではないのでRAWで撮って自分の好みの色になるように調整しています
そのため、作例をたくさん見て自分の好みの色のメーカーを見つけるというのが良いと思います
現在、RX100を使っているなら、同じソニーにしておくという手もあります
書込番号:24629461
2点

>メチルレッドさん
ありがとうございます!
一眼レフはずっとキャノンで、過去にKissD、50D、6Dと使ってきましたが
RX100と発色の違いは気にしたことありませんでした。
ソニーとキャノンで色々と作例見てみます。
書込番号:24629550
0点

夕張メロンハイチュウさん
どれもいいと思いますが、キヤノンを使ってきたならKiss 2でよいでしょう。
標準ズームレンズが軽くてよいですが、22mm単焦点レンズがコンパクトで写りはいいです。
超広角の11-22mmは風景には最適ですし、テーブルフォトくらいなら使えます。
一応マイクロフォーサーズも考えてみてもいいような・・・。
書込番号:24629560
1点

1型のRX100を使っているなら、
4/3型のマイクロフォーサーズも検討してみては?
書込番号:24629562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
今日触ってきたのですが、キャノンのメニューが久しぶりで懐かしく思いました。笑
誰かと一緒に走ることもあり、人物を切り取る時に中望遠を使いたい時もありそうなので、
標準ズームの35mm換算24〜72mmが使いやすそうかなと思っております。
EF-Mに超広角があったのは知りませんでした。
書込番号:24629587
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズは考えてませんでした!
さらに軽くできそうですが上を見てしまいそうな…笑
一応マイクロフォーサーズも調べてみます。
書込番号:24629591
1点

APS-C機なら、時代錯誤COMだとすぐに発色が〜と否定されるフジ機一択ですよ。
APS-C機はSONYもKISSM2も6年前のセンサーですし。
ソニーはフジに気を使って、6年前に発売されたα6300のセンサーをずっと使い続けてます。
フジフイルムに裏面照射の最新センサーを卸してるから。
今年フジに次世代センサーを供給し始めますが、おそらくソニー機は旧式のままです。
キヤノンのセンサーも旧式ですが、それだけではなく、キヤノンの
APSセンサーはニコンサイズ(23.5×15.7mm)ではなくひとまわり小さいサイズです。(22.3×14.9mm)
此処の連中はボディだけ新しくしたコケが生えたような旧式センサー機をなぜ平気で薦めるのか、理解に苦しむ。
電気屋の店員なら仕方ないよ、それが仕事だから。
こういう情報サイトでなぜそういう愚行がまかり通るのか。
各メーカーの工作員なら納得だけども(笑)
まあマイクロフォーサーズはまだマシな提案かな。
ただしOM-1一択で、26万円也。
時代錯誤COMだと、ソニーフジフイルムは不人気です。
不人気というよりアンチが多いかな。
ソニーは一眼レフ時代を一気に終焉させたので、一眼レフ派から嫌われています。
フジフイルムはSNS時代に沿った近代的な絵作りなので、旧態依然とした思考の連中に嫌われています。
フジはAPS-Cを主力商品としてるので、4k動画を高ビットレートで撮影出来るソニー製の裏面照射センサーを1社だけで採用していました。
他社とは次元が違います。
昨年、ようやくペンタックスが同じ性能のセンサーを採用したところです。
フジは今後積層センサーも採用予定で、8k動画用と写真の2種類登場させると予告しています。
APS-Cフォーマットにおいてはキヤノンソニーともに足元にも及ばない、というよりはそもそものやる気がありません
書込番号:24629607
2点

>フルサイズが理想だったのですが…
そういや、フルサイズのコンデジってもう出さないんですかね…。
重さはOKでも流石に古いかな?
https://s.kakaku.com/item/K0000827006/
>インスタのような小さなサイズでも明らかな表現力の差を感じるので…
私なんか最近のスマホのポートレートモードとの違いですら気付けるか自信ないです。(^^;
でも、たまに1インチ機とAPS-C機の違いを感じることはあります。
それが何に起因するのか分かってませんけど(恥)。
書込番号:24629655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夕張メロンハイチュウさん
フルサイズでカメラ本体だけでも小型にしたいならば、SIGMAの「fp」を検討されては?
(メカシャッターがありませんので、撮影対象によっては購入前の注意が必要です)
さて、かつて小型軽量のミラーレスが登場したとき、欧米での売れ行きが悪かったのですが、その理由は「小さ過ぎて扱いにくい」ということが挙げられました。
また、最近は知りませんが、欧米に次ぐ需要の中国においては「カメラは見栄はりアイテム」なので、クルマと同様に大きいカメラのほうが売れました。
※添付のグラフは、それぞれ「総出荷以外は同じスケール」です。
日本は1割前後しかありません。
そのような経緯で、小型軽量にすることが技術的に問題なくても「現状の通り」になっています。
(ロシアのウクライナ侵攻によって欧州需要がしばらく落ちるかも知れませんが、それでも比率の上では大きな影響力を維持するでしょう。
※それどころでは無い事態も有り得ますが・・・)
なお、望遠が必要であれば、カメラ本体は軽くても、特にフルサイズは焦点距離に応じて物理的に大きなレンズになり易いので、最近ではF8やF11にして有効(口)径を小さいレンズも出てきました。
「長さ(焦点距離)は仕方がないので、横幅を減らして体積減少⇒重量減少」とするレンズも出てきたわけですが、カメラの高感度性能に依存する割合が大きくなりますので注意が必要です。
書込番号:24629858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夕張メロンハイチュウさん
AF性能を考えればソニー機がお勧めですが、少々の雨でも大丈夫な SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キット
フルサイズとしては小型でよいかもしれません、まあ一応こういうものもあるということで…。
書込番号:24629918
0点

>hunayanさん
ありがとうございます。
フジは全く見てなかったのですが以外にラインナップ多いんですね。
しかも軽量もありそう。
じっくり等倍鑑賞はしないのでイメージセンサーが同じサイズであれば五十歩百歩かなと思ってます。
映像エンジンの影響も大きいですしね。
書込番号:24630843
0点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
RX1懐かしい!!!
そんなコンデジあったなーと思ったらまだ現役なんですね!
今思えばレンズ交換できないミラーレス?という気がしないでもないですが。笑
スマホのポートレートは意外に使えますよね。
自分もこんなお遊び使わないわ、と思ってたらハマってます。最近のスマホは本当に凄い。
書込番号:24630854
2点

>ありがとう、世界さん
あら、世界では意外な結果なんですね。
望遠は重くなるのでミラーレスで使う予定はありません。
一眼レフの頃は大体F5.6が上限な感じでしたが、ミラーレスだと平気でF6以上の暗いレンズもありますね。小型化が理由なんですね。
書込番号:24630867
0点

>maculariusさん
ありがとうございます。
あら、シグマもう1票。
シグマといえばメリルのFoveonsセンサーの画質に驚かされた記憶があります。
意外に小さいフルサイズ出ていたんですね。
面白そうなカメラなのですが高性能レンズが多いためかズームをチョイスするとちょいと重いかな…。
書込番号:24630898
0点

>夕張メロンハイチュウさん
どうも(^^)
基本的に「欧米で売り易い路線」は変わっていないと思います。
また、カメラ業界の余力も無くなっているので、SIGMAのfpみたいなカメラが「世間一般に知られたカメラメーカーから出てこない」わけで(^^;
ところで、下記は検討されましたか?
・LX100M2 ※4/3型使用、ただし有効面は少し狭い
https://s.kakaku.com/item/K0001083373/?lid=sp_itemview_newmodel
・PowerShot G1 X Mark III APS-Cサイズのレンズ一体型なのに 400g未満
https://s.kakaku.com/item/K0001005752/
書込番号:24630954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G1 X Mark III はお店帰ってから存在に気づいたので今度触ってみます!
LUMIXはなんとなく候補にしていなかったのですが調べてみます。
最近「フォーサーズという選択肢」というコピーで攻めてきてますね。
M2とα6400くらいと思ってたら色々教えていただいてリサーチするのが増えました。笑
書込番号:24632475
0点

>「フォーサーズという選択肢」
本件の場合は「1型」を使われていたので挙げました(^^;
個人的には、特に主張しているわけではなく、
フルサイズのミラーレス化しても「デジカメ不況対策」で、レンズが高付加価値の「重くて高額シフト」になってしまったことが関わっています。
ミラーレス化で数十g程度軽くしても、レンズが重くなれば【総重量】は以前より重くなっていたりするけれども、
APS-Cは(殆どのメーカーで)二の次扱いになっているので、
結果的に「そう言えば、マイクロフォーサーズがあったな(^^;」的に候補にあがったりするわけです(^^;
書込番号:24632562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそんな感じですよね。
いくら本体が軽量でもフルサイズはレンズがデカイので困ります。
まあイメージセンサーがでかくてレンズが小さいのは矛盾しますが…。
そいういうフルサイズから流れる層をキャッチする戦略でしょうか。笑
書込番号:24633048
0点

元々、フォーサーズは「まだまだフルサイズは先のハナシ」の時代に登場しましたので、
現在の「フルサイズレンズの大型化」までは想定していなかったのでは?
と思われます。
なお、フルサイズというか35mm判時代のレンズは、単焦点なら小型軽量がたくさんありました。
↑
比較的に新しいモノも手に入りやすい「フォクトレンダー」などを調べてみてください。
書込番号:24633217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーラはアルミホイールですがナット部がカバーとなっています
そうかな
夕張メロンハイチュウさん
は違いが分かる男か
使用環境と使用目的からは
RX100を含む1インチコンデジが最適な気がするけどな
書込番号:24633588
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
ミラーレスがいいな、と思いEOS Kiss M2の購入を検討中です。これはスポーツ観戦に強いカメラなのでしょうか?EOS RPも検討したのですが私には値段が少し高いな…と思い…。
ちなみに望遠レンズはEF70-300mm F4-5.6 IS UUSM
を購入しようかな?と考えています。
こっちの方がいい!とかありましたら教えていただけるととても嬉しいです。
よろしくお願いします!!
書込番号:24627369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこの席から撮るかですが、外野席などでは300mmでは足らないような。
外野席では、選手の後方なのでバックショットしか撮れません。
書込番号:24627380
1点

>あけえさん
ボディ云々の前に、どんなシーンを撮りたいと思っているかじゃないでしょうか。
狭いグラウンドで、ソフトボールを撮るとか、野球場の内野席の前列付近から、バッテリーや打席のバッターを撮影するなら70-300ISUで足りると思いますが、外野席の後方から、内野を撮ろうとしたりすると、テレ端5〜600ミリクラスのレンズが最低でも必要になると思います。
書込番号:24627389
0点

すみません、大切なことを書き忘れていました。
ドームの内野席前列付近で観戦した場合です。
バッターや内野手を撮りたいと思っています。
書込番号:24627411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言ってる意味は分かるんだけど、「観戦」って見る事を言うならM2とかミラーレス入門機の電子ファインダーじゃあ綺麗には見えないよ。
あ、綺麗じゃ無いって個人の印象でね。
連写で撮影なんかすると、パタパタとコマ送りみたいになるし…
そう言う意味では一眼レフカメラの方のEOS kiss X10iとかも考えてみてもいいかも知れない。
「将来性が…」とか言う人が必ず出て来る選択肢だけど。
個人的には壊れるまで何年も使えるから「それでいいじゃん」って思うけどね。
書込番号:24627417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あけえさん
EVFの見え方に問題が無ければM2でいいと思います。
もちろん、バッティングのインパクトの瞬間を撮るには、それなりの慣れとテクニックが必要だと思いますが・・・。
RPはフルサイズモデルで、APS-CのM2と比較すると画角が広くなり、APS-Cクロップで使うことになる可能性があり、ちょっと違うと思いますし連写速度も今一つです。
ただ、M2はEF-Mマウントと言って、70-300ISUを使うならご承知とは思いますがマウントアダプターが必要になるので、連写速度はやや落ちますが光学ファインダーのKissX10iという選択肢もあるかもしれません。
書込番号:24627449
1点

>望遠レンズはEF70-300mm F4-5.6 IS UUSM
>を購入しようかな?と考えています。
>ドームの内野席前列付近で観戦した場合です。
>バッターや内野手を撮りたいと思っています。
添付画像内の【C1】から【C2】の間ぐらいの大きさで写るかと思います。
この機種の液晶モニターは 100万画素ぐらいですが、もっと多画素でも小さな画面ではヒトの視力で 50万画素分ぐらいしか見えていません。
ところが、液晶ビューファインダー(EVF)では 230万画素ぐらいで、ビューファインダーの場合は ヒトの視力で 200万画素以上を判別可能ですし、外光の影響を受けにくいので、EVFを積極的に活用するほうが良いかと思います。
ただし、EVFで目の疲れを感じ易い場合は、
ミラーレスではなくて一眼レフの光学ビューファインダー(OVF)のほうが良いかも知れません。
※少なくとも店内で比較されては?
書込番号:24627567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雑誌の月例フォトコンテストや
SNSに高校野球の写真は有るでしょ
だけどプロ野球は無い
プロスポーツ選手には
パブリシティ権と言って肖像権が有るんです
撮るならアマチュアの野球を撮ろう
書込番号:24627590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

馴れはあるけど、慣れたら十分な機材じゃないかなぁ!
確かに、最初はレフの方が扱いやすい気はするけど。
本題からそれるのはスレ主さんに失礼だから、判りやすい釣はスルーしましょ。
書込番号:24627631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の芸術家さん
貴殿にパブリシティ権を語る資格があるのかと・・・
おもう今日この頃。
書込番号:24628025
13点

野球観戦と言うことですので、コンパクト望遠は欲しいところですよね
マイクロ・フォーサーズですと、400mmレンズで800mm相当になります。
EOS kissですと、400mmレンズで、400 x 1.6 = 640mm相当になります。
Olympusのシステムは、基本的に防塵防滴です。
まだ、カメラもレンズも購入されていないのであれば、中古のOlympusのカメラとOlympusの100-400mmレンズ(手ブレ補正内蔵・防塵防滴・テレコン対応)はいかがですか?
オリンパスのカメラは、ボディ内手ブレも信じられないぐらい強力です。
私は、EFレンズの資産があるのでコンパクト望遠が必要な時は、AF対応のマウントアダプタを使用して、E-M5 mark IIとEF 70-300mm USM IS II(防塵防滴・テレコン不対応)やtamron 100-400mm(防塵防滴・テレコン対応)のレンズとで使っています。
ただ、純正レンズで無いとC-AFが使えないです。
Canon Fanなのですが、コンパクト望遠ということであれば、防塵防滴もあるOlympusシステムをオススメしたいところです。
EOS M5 , 80Dがメインユーザーです。
コンパクト望遠用としてOlympusのE-M5 mark IIを使っています。
E-M5 mark II用の広角のコンパクトレンズも持っているので、気分でOlympusシステムを使ったりEOS M5を使ったりしています。
書込番号:24644694
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





