PAS CITY-C PA20CC 2021年モデル + 専用充電器
PAS CITY-C PA20CC 2021年モデル + 専用充電器ヤマハ
最安価格(税込):¥118,800
[パウダーブルー]
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月 3日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年12月10日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2022年4月25日 00:40 |
![]() |
16 | 21 | 2022年3月10日 17:23 |
![]() |
13 | 3 | 2021年12月19日 16:15 |
![]() |
14 | 8 | 2021年3月6日 12:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2021年モデル + 専用充電器
黄色のリボンタイヤがすぐ汚れるので
多少なりとも純正より効きが良くて汚れにくいパッドがあれば教えて欲しいです
耐久性は悪くてもOKです
下記あたりでよろしいでしょうか?
www.amazon.co.jp/dp/B00523Z83E
よろしくお願いいたします
0点

前輪タイヤの汚れですか?後輪はローラーブレーキなので汚れないですよね。
20型以外もアルミリムホイールタイプはブレーキシューが柔らかいのでタイヤサイド汚れます。
特に雨天時走行後リムの汚れが雨水で流れタイヤが汚くなります。
対処法 時々、ウエスでリム側面を拭き
汚れの激しい時リム側面の汚れをクリームクレンザーで落としタイヤの汚れも水洗いする
本当は、自転車のプロに相談しネット購入は最後に
ステンレスリム用ブレーキシュー耐久性が良く汚れ難いのですがゴム質が異なる為交換出来ません
ステンレスリム自体⇒高価+台湾でごく少量生産の為24〜28型のみ生産
その他 ステンレスリムサイズが用意出来ない場合 安価で発熱しやすいアルミリムを採用する
スポーツタイプ自転車のアルミリムは硬度が異なったり特殊材料配合ブレーキシューも専用
自転車用ディスクブレーキ制動力を高める為 制動部分ステンレス素材採用
書込番号:25021855
0点

>自転車くんさん ありがとうございます
雨の日は乗らないのに前輪が汚れます(黒いタイヤなら放置するのですが)
もう少し考えてみます
書込番号:25023232
0点

交換してみました
とても止まらなかったブレーキがけっこう効くようになりました
(昔のヤマハパス24インチと比較してもそれ以上です)
ブレーキ側の穴が微妙に狭いのか?高さの微調整がやりずらかった
交換の参考にさせてもらったブログではブレーキ本体を
TEKTRO(テクトロ) 900A FRONT BLACK BR-TK-159
に交換されてましたが自分の使用環境だとこのパッドだけでも向上したので満足です
汚れ具合はまだわかりません
ローラーブレーキはもっと効いて欲しい
書込番号:25047314
0点





電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2021年モデル + 専用充電器
どなたか教えて下さい。
当方、運動好きの女性ですが、コロナ太り解消と猫二匹を飼う予定もあり、駅から基本坂のみの2キロ先(坂下り徒歩17分、坂登りはまだ未経験のバスのみ)の山中?に住んでいるため、初電動自転車の購入を考えています。
・通勤と買い物に駅往復、通常利用予定。
・買い物も重いので常にリュックは慣れています。
・猫もリュック入れを考えていますが二匹となるとカゴもいるかな。
・背丈は170cmで大柄ですが、坂があぶなっかしいので、小回りが利き、軽量が良いかと。
こちらの自転車か、pas city-xのどちらかかな、と思っていますがアドバイスや懸念事項などあれば教えて頂きたく、お願い致します。
0点

>uuiさん
PAS CITY-XはCに比べてタイヤが細いのでスピードや距離で有利
空気の量が少ないのでクッション性、面積で急ブレーキ(スリップ)が不利
シートが細いスポーツタイプ(Cの方が広くてソフト)
身長の高い人でもOK(Cはシートポストなどあまり上げられない)
前から足入れする時にCより若干上げる必要がある
ハンドルの形状がスポーティ(やや前傾)
ただ机上の空論みたいな部分だし好みでよろしいかと
私はガレージ内での取り回しやスペース等を考えて20インチを選びましたが
発進時のふらつきや下り坂で速度が出た時の安定性などの面では20インチは少し不利ですし
段差や荒れた路面での振動でも不利です
駐輪場で持ち上げる頻度が多いとか自宅スペースが狭いなどが無ければ24インチ以上が良さそうな気もします
ただ重い・長いゆえに面倒で出不精になっては意味がありませんし
信号待ちで横断方向を変えたり、歩行者や自転車が密になったりした時なども楽だったりしますし
往復30kmぐらい走ったりもしたので20インチで問題はありません
いろいろご検討下さい
書込番号:24631976
1点

20インチにはスポークが折れやすいという問題もあります。
https://samezu.seocycle.biz/2019/02/12/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%8A%98%E3%82%8C%E3%80%80%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%AB%8B%E3%81%A6%E6%B8%88/
発進前に解錠の確認を行い、空気圧を適正(硬めの状態)に保ってギアは適切に切り替えていればある程度は防止できるとは思います。
あと、軽いのはかごとリアキャリアが搭載されていないためですが、用途的には必要になると思います。
また、大きな問題としてサイドスタンドでは荷物を自転車に積む場合は安定しないという問題もあります。なので、CITYシリーズを選ぶ場合は両立スタンドへの交換も必要になります。
これらを加味して、24インチでキャリア・カゴ付きのPAS Cheerも検討してみてはどうかと思います。
書込番号:24632195
1点

city-c,city-xで気になるのは身長です
仕様にサドル高は書いてありますけど、あれはペダルの下死点じゃないんですよ。
昔のcity-x持ってますが、うちの160cmの嫁は純正で丁度いいですけど、175cmの私はシートピラーを長いのに変えて乗っています。
170cmで足が長いときちんとしたポジションで乗るとシートポストが足りない可能性があります。
小軽車とはそういうものだと思ってください。
なので一度跨ってみることをお勧めします。
一般的な安定性はcity-c方がcity-xタイヤの関係で上ですが、乗りなれればcity-xでも問題ないと思います。
どちらも20インチですがタイヤサイズは
city-xは451(1615mm)
city-cは406(1515mm)
となり若干ですがタイヤ周はcity-xの方が大きくなります。
同じ20インチですがタイヤに互換性はありません。
一般的には406(20x1.75)の方がタイヤは手に入りやすいと思います。
自分のcity-xでは500mlのペットボトル24本を10km位運ぶので、手を抜くと段差で一発でパンクするので、空気管理はかなりシビアに行っています。
まあこれは普通の人は、そんなに気にしなくても良いとは思います。
因みに片足スタンドですが、荷物を載せるのに不安定なんかなく、なんの問題なく詰めます。
重たくなるだけだから両足スタンドなんかいらないですよ。
またタイヤが滑るとか言う話は、ほぼタイヤの質に左右されるので細いからとか太いからとかあまり関係ありません。
個人的には、city-xはブリジストンからリアルストームミニとして出ているので、そちらを購入した方が良いと思います。
えっ何が違うのかって?
個人的にBSの方がお客様相談室の質がいいからです。
書込番号:24632366
1点

私は片足スタンドの車種では前輪が回って転倒する経験を何度もしているので、ハンドルロックと両立スタンドは必須としています。
CITYシリーズの場合はハンドルロックはあるのでそれだけで十分なのかもしれませんが、ペットを乗せる場合は子乗せ自転車並みの安定性があったほうがいいと思います。
書込番号:24632407
1点

>uuiさん
こんにちは。
なかなか情報量が多いですねwww
なぜ猫をリュックに入れる必要があるのか?がなかなかの疑問ですが、猫二匹を一つのリュックで運ぶとしたら、成猫だと結構厳しい場合があるかもと言うか、成功るする可能性の方が低いかと。
現実的には少なくとも1匹はキャリーボックスの方が無難かと考えます。
キャリーボックスを荷台に付けるなら両立スタンドの方が良いですので、CITY-Cだと改造の必要があります。
それと、絶対に猫と荷物を一緒に運ばないのであれば問題ないですが、恐らくそのような状況は想定できるので、前かご、荷台がつけられるというか、ついている機種の方が良いかと考えます。
身長も、170センチであれば24〜26インチの方が適正に合っているかと。
以上をまとめると、26インチ(どうしても自身が無いなら24インチ)のママチャリタイプが良適当ではないかと考えます。
書込番号:24633270
1点

皆様
お返事ありがとうございました。
現在は坂が激しいのと風が凄いので出不精になっているので
軽さ重視で20インチ以上にしてシティタイプにした方が外に出てジムにも行きやすいかな、
帰りにスーパー寄れるかな、と思っていますがどうでしょうか。
ご意見頂けたらお願い致します。
>sakura8さん
返信ありがとうございます。熟読しました。もしかしたら20よりはおおきく、軽めが良く、
通勤向け仕様の方が外に出やすいかな、と思い始めています。
でも広くてソフトなシートが理想ですね。もっと検討してみます。
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。スポーク、リアキャリア、両立スタンドの件、読みましたが検討します。
坂が多いので重要そうです。24インチのPAS Cheerも検討していますが坂で充電切れたら地獄、というのを読み、
軽さ重視で今回は探してみようかとも思い始めています。
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。実際に使用した状況から結構絵が見えた気がします。
実は足が長いのだけが褒められる部分なのでxの方がタイヤは大きそうですが20インチ以上にして軽めで探そうかなと思います。
リアルストームは重くなりますが大きいのもありますね。隣の駅にあさひ自転車屋があるようなので
近いうちに使用感を見てみます。
書込番号:24633290
1点

補足ですが、電動アシスト自転車に乗った事が無い人は想像しにくいでしょうが、
思っているよりもかなり強いアシストがありますから、アシストに関しては心配は無用です。
ついでに26インチが重いからみたいなのも押して段差がある所を移動させるとかじゃない限り考えなくともよいです。
電池切れに関しては、こればかりは注意してくださいとしか言いようがありませんが、
今回の行程だと、12Ahで4回程度は運転できると思いますから、その場合、2〜3回に一回充電すれば良いです。
何せ、電池があれば 体力とかそんなの関係ないからっ!って強めに言えますw
書込番号:24633335
1点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
そうなんです、検討事項が多すぎて、皆さんのお知恵をお借りして買いたいと。
やっぱりシティ利用で軽さ重視だとネコの荷台とかカゴとか忘れますね。やっぱり重さがどうしても増えるものになりそう。
車が無い分しょうがないのかも。
まずは軽めのママチャリタイプで様子見てその後二台目を検討ですかね。
書込番号:24633367
1点

ヤマハなら PAS With、パナならビビ・DX辺りが一番適当かと考えます。
電池容量も多いし、価格もこなれていて、かごも荷台も標準装備
(荷台は上に椅子取り付けたら子供でも乗せられる強度ですしね)
書込番号:24633380
1点

段差を乗り越える場合は押さなくても時速10km以下に落としてやれば問題はないでしょう。乗り越える際は、できるだけ直角に侵入してください。
アサヒなどPAS With 2021年モデルが買える店舗があれば、それを買うのがいいと思います。
2022年モデルだと、PAS Cheerがお買い得だ思います。PAS Cheerの場合、2022年モデルでハンドルロックやスタンドなどの装備がPAS Withと同じ装備に強化されています。PAS Withとの違いは、バッテリー容量が8.9Ahであることとスマートパワーモードがないことです。
書込番号:24633613
1点

自宅からの往復に必ず下り坂がある場合
下り時にホイール・フレーム・ブレーキに負荷がかかるので、
ステンレスリム(アルミリムの場合ブレーキゴム摩耗が激しい)・鉄フレーム(粘りの鉄フレーム耐久性抜群+疲労低減)⇒軽いアルミフレーム下りで疲れる)・後放熱板付きローラブレーキ(放熱効果が優れている)
上記を考慮すると パナソニック・ビビDX24・26型がおススメです。+もし、タイヤ交換時シュアルベ・マラソンやパナレーサーeライドに交換すると乗り心地・グリップ・耐久性 向上します。
自転車くん 日光イロハ坂・富士スバルライン・箱根旧道等 実走行体験済みです。
書込番号:24635806
2点

放熱フィン付きローラーブレーキ搭載は2022年モデルのギュットシリーズ限定です。放熱フィンが無くても左右同時にブレーキをかければ発熱の心配はありません。
また、普通坂道ではこがないので、アルミフレームでも疲れることはありません。
書込番号:24635891
1点

>ありりん00615さん
>私は片足スタンドの車種では前輪が回って転倒する経験を何度もしているので、ハンドルロックと両立スタンドは必須としています。
それ電アシの小径車の話ですか?自転車の車種は何ですか?
重心の違う一般車の話とごっちゃにしてませんか?
書込番号:24636271
0点

皆様
実用性のあるメッセージをありがとうございました。
皆さんのお話を聞き、ビビDX,Pas with/Pas cheerの24−26インチ当たりを
あさひさんで試乗してみたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:24637427
0点

再度お礼です。good answerを選ぶのに皆さんのご返信全部い読み直しましたが全部ためになる内容ばかりでした。
現在、坂道が一番ネックになっているのでそこを捉えて頂いた内容を選ばせて頂きました。
今後も皆さんのコメントを保存して利用していきます。
ありがとうございました。
書込番号:24637434
0点

あさひで扱っているCheerは多分2021年版であり、装備がWithと同等になった2022年度版とは異なります。あさひの場合、2021年モデルのWithがお買い得なのでこちらにしたほうがいいでしょう。
Cheerの場合はイオン専用モデルというのもあり、近くに自転車を扱うイオンがあるならこちらもお勧めです。2022年度モデルからバッテリー・前カゴを大容量化した製品もあります。
https://aeonbike.jp/products?filter%5Bkeyword%5D=PAS+Cheer&button=
書込番号:24637888
1点

>ありりん00615さん
イオンにあるなら試乗しやすそうですね。
PAS SIONと言うのも軽くて良い感じがしました。これらで決めたいです。ありがとうございました^_^
書込番号:24640145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuiさん
こんにちは。
これまでの書込みを拝見しますと、2kmの坂道がかなりキツそうなので軽さを気にされているようですが
愛猫2匹と一緒に買い物や散歩をして帰路の坂道をどれだけ楽に登れるかを考えた時各社がアシスト
力を強めにしている子乗せタイプのうち、ベース車として設定しているPAS Babby un後部にカゴまたは
BOXを付けるのが最適のように思います。
車重は27kg超ですが、小柄なお母さんが車重30kg以上の子乗せタイプに子供2人を乗せてガンガンと
坂道を登ってますので、運動好きで高身長の方でしたら楽勝でしょう。PAS公式サイトにある激坂登り
動画やYoutubeの量販店激坂登り動画も参考になります。
また、あさひ限定のPAS Babby un SPは大容量バッテリーでお得ですがチャイルドシート付ですから取り
外すかそのままにしてリュックを括りつけておくか検討が必要です。
なお、坂道途中でのバッテリー切れがご心配のようですが、通勤や買い物の上り下りで4km/日程度なら
週1度の充電さえ忘れなければ何の問題も無いでしょう。
以上、解決済でしたが軽さより楽チンさを重視されたほうが良いように思い、遅レスで失礼しました。
書込番号:24641725
2点

>アシストファンさん
こんにちは。評価関係なくわかりやすくご説明頂きありがとうございました!
やっと皆さんのオススメの自転車が重めなのがわかった気がしました。そういうことでしたか、重い猫二匹を乗せてエッチラオッチラ行くなら子供2人を想像するのが良さそうですね。ダイワサイクルとか言う自転車を見つけたのでそこでも検討します。助かりました!
書込番号:24642036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIONは連動型のハンドルロック機構ではないので不便だと思いますよ。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/05/qn/post_161/
あと、電動アシストを持ち上げる前提がないなら、重さを気にする必要はないと思います。基本、アシスト前提で時速20km以下で走る乗り物です。平地を速く走りたいなら外装式のスポーツタイプにする必要がありますが、買い物には向きません。
書込番号:24642079
0点

>uuiさん
どういたしまして。
「エッチラオッチラ」のあたりがちょっと気になりましたのでまた書きます。これまでに話が出た車種
なら、またそうでなくてもヤマハパナブリの3社製品ならかなりの坂でもエッチラオッチラでは無く平地
同然に軽くペダルを回しているだけで登ります。(ギヤは1速か2速でゆっくりとですが)
ですから、自分で勧めた車種があるのになんですが、極論すればお店でデザイン・色・価格などが
ピンと来た車種何を買っても基本後悔はないと思います。(バッテリー容量だけは多いものを)
とにもかくにもお早めに試乗して電動アシスト自転車のパワーを経験されることをお勧めします。
書込番号:24642340
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2021年モデル + 専用充電器
☆1〜2か月に一度充電するぐらいの想定を大きく上回り5週間で200kmほど走りました(4回充電)
自転車は楽しいので汗をかく季節もこのペースで乗るなら24インチにしておけば良かったかとも思う
☆走りやすいようにシートをけっこうUPしたのでハンドルも同じくらいUPしようとしたけどスッポ抜けました
伸びしろが無いのでUP出来ず、結果として前傾姿勢になるので要注意です
このハンドルはポストとバーが一体型なのでUPハンドルにしたい場合は難しそうです
少し前に頸椎ヘルニアが再発した時はママチャリタイプにしておけば良かったと焦りました
現在、シートとハンドルの高低差は13cmあるので(身長167cm足短め)の私の場合は苦しく無いです
☆雨の日に傘を左手に持って乗った時
出足などに顕著だがママチャリハンドルよりグラついて難しかった
雨の日は車にするので「さすべえ」は考えてません
☆前籠にイチゴのパックを含む買い物を入れて3kmほど走って帰宅したらかなりつぶれてました
夜中だったので荒れた路面を回避出来ず、下りなど30km/h以上出てたせいかもしれません
20インチの空気圧3.0は手で押してもほぼ凹まないのでクッション性は厳しい気がする
☆腿筋が付いてきたのか3速が使えるようになってきました
心肺機能も鍛えられてたらうれしい
☆往復20kmでも尻が痛くならなかったテリーシートは優秀だと思う
前車で使ってたゲルクッションは小さくて使えませんでした
☆初めてのローラーブレーキは静かで急には止まらないと知った(急坂は危険)
フロントも弱い気がする。接地面をバイク用ブレーキクーリーナーで拭いたりして多少良くなったような?
☆電源OFFの漕ぎだしが重い(比較車はアシスト1倍・24インチwo1 3/8 ・約21kg)
走りだしてからはマシな気がする
☆モーター音は大きくなったが車が走ってる道なら聞こえない
それよりも「カリカリ」「カラカラ」「リリリ」など表現に苦しむ音が混ざっていて
外装変速機のシフトがちょっとズレた時の音にちょっと似ていて大きな音ではありませんが不快に感じます
購入店はこんなものだという事でした
☆KENDA製のタイヤにブリジストンのプリントもある事に気が付きました。謎です
前輪を浮かせて空転させるとよく回るのに対して後輪はかなり早めに止まります。普通なのかな?
6点

さすべえは危険みたいですね。
https://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080042-n1.html
また、片手ハンドルは違反なので駄目です。
急な雨の場合は、レインコートで対応したほうがいいと思います。ポンチョも自転車に引っかかったり、風でめくれて目隠しになったり、風にあおられて転倒したりすることがあり、危険です。
書込番号:24073335
6点

>ありりん00615さん ありがとうございます
100円ショップで傘ホルダー買って取り付けたのですが片手運転は違反なんですね
気をつけます
書込番号:24074549
1点

900kmほど走行しました
ほぼ【強モード】で長い下り傾向のみ【スマートパワーモード】を使ってます
だいたい50kmぐらいで充電してます
往復30kmのプチ遠出もしましたが体力は余裕でした
前ブレーキの黒いカス?で黄色いタイヤやフレームが汚れます
ブレーキのゴムはグレーなのでアルミのリムが削れているのかも?
その割には効きがよくない気がします
段差のショックがけっこうキツイのでサスペンション付きがあればなぁと思う
重く高額になってしまうので難しそうだけど
書込番号:24502002
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2021年モデル + 専用充電器
レビューに書くのも違うと思うのでこっちに書いておきます
コロナで体重が増えた事もあってこの冬、気合を入れてヤマハニューパス24インチ(アシスト1倍)に乗るようにしました
それまでは原付2種スクーター80%、車10%、電アシ自転車5%、他5%(徒歩・250ccオフ車・MTB)でした
ガレージの一番奥に棚があって工具など物置になってます
その前に横置きで250ccオフ車(出し入れがたいへんです)
その前に軽四縦置き、横に125ccスクーターを縦置き ※MTBは家の軒下で眠ってます
そして自転車は「車の前に横置き」か、「2種スクの後ろに縦置き」のどちらかに置きます
乗るガソリン車によっては自転車をどちらかに移動しないといけません
そんなわけで出来るだけ軽く、コンパクトなものが【乗らない】時にも楽だと考えました
この冬まではほぼ乗らなかったので重視しました
また2種スクと24インチ自転車を並べるとガレージの入り口ドアを少し塞ぐので全長も考慮しました
車とバイクもあるので近距離用と割り切りました
現状、無理にでも乗ってるので車30%・2種スク30%・自転車35%になってます
冬が終ると2種スクの出番が増えそうですが、運動のためにもCO2削減のためにもなるべく自転車に乗るようにしたい
オプションはリヤキャリア・両立スタンド・前カゴ用金具・メーターカバーと防犯登録や工賃で1万円ほど
2004年製だと思われる樹脂製の前後バスケットを移設してもらいました
超不細工になると思った割にはママチャリだとみればそれほどでも無く、後ろのはみ出しも少しでした
空気圧の管理がしやすいように英式→米式バルブに変更
リヤライトにブレーキで光るキャットアイ社のキネティックを反射板と場所を左右入れ替えて設置
同じくキャットアイ社のサイクルコンピュータも設置(オドとトリップが欲しかった)
ハンドル右下にバックミラーを付けて後の車に注意しやすく
保冷バッグ(防水性を考慮)の中にカッパ上下・パンク修理セット・空気入れ・工具・予備マスク・ナップザック等を入れて前カゴに入れてます。すべて百円ショップで揃えたので盗難の諦めも付きやすい(地域の治安は良さそう)
2点


>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
諸事情で中古車のN-BOXをちょうど1年前に買ったばかりなので当分これにしておきます
スロープ車なので自転車は乗せやすいと思います
もしも旅行+サイクリングする時があるなら?また誰かに「自転車を運んでくれ」と頼まれた時に備えて
固定方法やカーゴベルトなど準備しておきます
書込番号:23996450
1点

>sakura8さん
自転車は数年前に勢いでシクロスバイクを買ったのですが、数十年ぶりに乗る自転車(高校生から原付〜バイクだったので)に身体が付いていかず、放置プレイ状態です。
その点、電動アシスト自転車は楽そうですから、機会があれば折りたたみ型を狙ってるところです。
車でちょっと遠出をして、その先を自転車でってのが楽しそうですね。
お詳しそうなんで、ついでに質問ですが、やはり電動アシスト自転車はヤマハ、パナソニック、ブリジストンあたりが無難でしょうか?特にヤマハはアシスト車のパイオニアなので1番安心でしょうね。
書込番号:23999354
1点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
電動アシスト自転車は2〜3年前から乗り出して、今回の買い替えでいろいろ調べだした俄かです
アシストは自分の脚力を増幅してくれると思い込んでいて、今年になってから
自分の力を使うほどアシストは減ると知って目からうろこでした
2004年製ヤマハ・パスの買い替えだったので、新車もまた十数年保持するかもしれず
バッテリーの供給が有名メーカーじゃないと不安だと思いました
ヤマハを選んだのは元がヤマハだったのとHPが見やすかったのが大きいです
自分は近所の買い物用なので、内装の変速機が信号や上り坂などで止まってから軽いギヤに変えられるのが良くて
外装タイプは候補から外しました
車+サイクリングの折りたたみだと外装の段数の多い方が良さそうな気もしますし
外国製なら半額ぐらいのから選べますし、大手メーカーは安心感もあって難しいですね
折りたたみじゃない20インチなんですけど
購入時に自転車さんの店頭にあったBESV PSA1は超カッコ良かったです
旅先で乗ったらオシャレだと思いました
近所のスーパーに駐輪するには目立ちすぎて盗難が怖いし自分には高嶺の花でしたが
シクロスをお持ちならお薦めしてみます
書込番号:24000967
4点

>sakura8さん
レスありがとうございます。バッテリーの供給って大事ですよね。だいたい使い方にもよるのでしょうが、どれくらい持つのでしょうか?
持つというのはバッテリー自体の寿命の話です。sakura8さんがお使いになって、そろそろ交換かなぁって思う時期でも結構です。
折たたみに拘るのはやはり積載性です。エブリイならまだいいのですが、近々購入予定のコンパクトカーだと折畳じゃないと積載が厳しいと思うからです。
あと、変な話ですみませんが、やはり皆さん近所でもヘルメット必須でしょうか?バイクでヘルメットは慣れているのですが、どうにもあの自転車用の半キャップがかっこ悪く見えまして、、、(^^;
書込番号:24001986
1点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
折りたたみの国内はパナソニックのオフタイムだけのようですね
https://cycle.panasonic.com/products/elw/
前車のニッケル水素は比較出来ません。5kmぐらい走ってメモリ1になってました
今回初めての大容量リチウム電池で充電もこれからですけどメーカーのカタログ値ぐらいになりそうです
700〜900回の充電で半分の容量(=距離)になると書いてあります
実際はもっと劣化するというクチコミも見たので回数の他に時間経過もあるかも?
もしもPAS CITY Cで毎週40km走って充電したとして※10年で540回、21600km
※漸減で劣化するので40kmキープだと10年で700回、15000kmぐらい?
自分の場合、そこまで走りそうも無いので…バッテリーに異常が無ければ買い替えなくもいいかも?
オフタイムは8Ahなので充電回数も多くなりそうですけど旅行用だと使い切る事は無さそうにも思いますし
距離を走られるようなら12〜16Ahに交換しておいて8Ahを予備にするとか出来そうですね
アシスト距離の計算は平地(中)+上り(強)+平地(中)+下り(無し)で各区間1km、坂は7%勾配だそうです
上り坂ばっかりだとパワーモードの1/3ぐらいの距離になるとかの情報もありました
近所にサイクルベースアサヒとかがあるならトランスモバイリーが安そうです
https://ec.cb-asahi.co.jp/category/maker/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%5BTRANSMOBILLY%5D
購入店の他にも全国展開なので旅先でもフォローしてもらえるかも?交換バッテリーも掲載されてます
ただ変速機が無いので自分は候補から外しました
ヘルメットはレース用のウェアを着た人は絶対被ってるぐらいで
自分の近所ではほとんど見ませんし(一部の学生さんは被ってたかも)
既に頭髪が危ないので被りたく無いです
書込番号:24002407
1点

>sakura8さん
ご丁寧にレスありがとうございます。やはり最初は有名メーカー品がよさげに思いますね。
動画なども探してみましたが、結構な山道の上り坂をスイスイ上れているようです。
変速機もあったほうがいいでしょうしね。
自転車にまともに乗らなくなって久しいので忘れてましたが、自転車で16とか18とかってホイール径は小径なほうになるのですね。
ただ、気になったのはメーカーサイトにあったこの一文です。
「この車種は、乗員体重を65kgで基本設計しています。 従って、著しくオーバーした体重の方が常用された場合は、各部の消耗度合、劣化度合が大きくなります。走行距離も、『標準パターン』に対して短くなります。」
って、、私だと80kg越えますから、、、、、、って思っちゃいましたが、30kmも40kmも走ることは無いでしょうから大丈夫かな?上り坂以外はアシスト無しで走ればいいのでしょうし、、、
まぁ、すぐに購入は無理ですが、先々検討してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:24002890
1点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
体重65kgは初めて知りました
エレベーターの定員とかも同じようなので日本人の平均値なのかな?
運動の法則ma = Fのような質量に比例とまではならない気もしますけど
体重によってアシスト距離に影響出そうですね
自分は服を着てちょうど65kgぐらいなのでカタログ値に近い距離が出そうです
あと一点思い出したのが自転車を屋根に積むという選択肢です
https://ps.carmate.co.jp/c/car/carrier/attachment/cycle
軽いスポーツ用の自転車だけかもしれません
いろんな考察が出来て楽しかったです。ありがとうございました
書込番号:24005153
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





