PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 39 | 2021年6月20日 12:38 |
![]() |
28 | 6 | 2021年6月9日 19:26 |
![]() |
85 | 37 | 2021年5月16日 18:48 |
![]() |
220 | 25 | 2021年6月1日 02:33 |
![]() ![]() |
27 | 3 | 2021年5月8日 19:46 |
![]() |
5 | 3 | 2021年5月9日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
昨日、量売店にて、少しだけ、触らせてもらったんですが、レンズが55−300で、レンズ性能も良いのもありましたが、AFが凄く気持ち良く、スッスッと全く迷いなく合いました。kp持っていますが、店員さん曰く、kpより、良く合焦します!
是非、購入されて、動体も試してみて下さい。と言われたのですが、結局、高くて買えませんでした…しかし、もう少し値段が、下がったら考えてみようと思います。いつか出るであろう、下位機種も気になったりして…あと、ふっと思ったんですが、オリンピック撮影&報道カメラマンは、殆どCかNばかりですので、一回メインorサブででも、このカメラのAFで、使って欲しいなと、思いました。でも、どうなんでしょう?いろいろ様々、ファクターがあるんでしょうが、このカメラを買われた方、どう思いますか??プロカメラマンって、そんなにEOSやFが、いいのかな〜
書込番号:24166672 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミッコムさん
私も、、、。
書込番号:24168860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PENTAXってそもそも昔からずっと大衆機をメインに作って来たメーカーですよね。
60年代にニコンFが、70年代にキヤノンF-1と言うプロ向けのカメラが発売されていた頃でも、SPやK2などの比較的安価で良質な普及機を作り続けているメーカーだったと思います。
その後、1980年にPENTAX初で唯一のプロ機LX≠ェ登場する訳ですが、他メーカーの台頭もあり、それ以降プロ機と呼べるモデルを出せていません。
しかしその間には、他社に先駆けた新技術の大衆機を生み出して来た輝かしい歴史があり、数々の国産メーカーが淘汰されて行く中で、形はどうあれブランドは脈々と続いている訳です。
K-3 MARKVはプロ機と謳われてはいないけれど、それに相応しいレベルに到達しているのは間違いないですし、PENTAXを仕事で使うカメラマンが居ない訳ではないので、これからも主に一般ユーザーに愛されるカメラを作り続けるブランドであって欲しいです。
書込番号:24168921
10点

>Alfakeiさん
オーイエス!
ニッチな市場で頑張り通してくださいー!
微力ながら、、k3-3が手元に来ました。
少しは貢献できたかなぁー!?
書込番号:24168942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンピック公式カメラだからって、アマチュアは買いますかねぇ。
莫大なスポンサー費用が経営を圧迫するくらいなら、開発費用に回して欲しい(*^。^*)
書込番号:24169054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オリンピック公式カメラだからって、アマチュアは買いますかねぇ。
公式好きアマチュアは少なからずいます。
書込番号:24169159
2点

戦場で故障しないで帰国できたら、オリンピックでも使えると思うw
書込番号:24171183
1点

Uけんしんさん、十分に貢献してますよ!でも、俺が、買う頃には k-3マーク4が、出たりして…
書込番号:24176587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イージードライバーさん
今晩は。
返信ありがとうございます。
余計な一枚をアップいたします。
スレ題、オリンピックーーー。
興味があるような、無いような、、、。
その前に、パンデミックをなんとかせねば、
、と思います。
地球上から消えてほしいのですが。
k3-3 購入前にk3-4が、、、。
ペンタさんはスローですから大丈夫?
k3-5? って いつになったら購入できるか
そこまで行くと、私は居ないかも?です。
今出来る事を自分なりに精一杯やってみる事
かなーと。
k3-3 のファインダーの見え方と、シャッター音に痺れております。
これで、天の川を高ISO撮影して納得出来た
絵が得られれば万々歳なんですが。
梅雨明け、梅雨の晴れ間、好条件が揃う事
を期待しております。
もちろん、休日前とか、、条件が多すぎー
とは思いますが。
取り止めの無いレス、失礼致しました。
書込番号:24177157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Uけんしんさん、そんな事言わず、マーク10が、出る頃までは、長生きして下さい(笑) 日本の中だけでも、風景から自然や植物迄、後、鉄道、飛行機……いろいろ撮影するもの沢山ありますよ(笑)
書込番号:24183404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イージードライバーさん
今晩は!
返信何度もありがとうございます。
オリンピック…!
開催されるでしょうね。
皆さんのご指摘のようにペンタさんは役不足だと思います。
もろもろの件で、、、。
適材適所。オリンピックは、それが可能なカメラに任せていただき、私の様な自然相手
の撮影者はペンタで充分満足しております。
55-300PLMは未だ使っておりません。
飛行機、鉄道など動体には中々良さそうな
コメントを見るにつけ試してみたくなります
んが! 腕が、視力がっとーー!
こちらのスレッドはこの位で、、、。
なんでも掲示板の方へ出没しております♪
イージードライバー様もご参加下さい♪
マクロで撮影した一枚をアップいたします。
書込番号:24183444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年くらい前に山口組本部にマスコミが押しかけたときの映像で、ペンタックスの一眼レフを使ってる人が映っていました。
新聞か週刊誌系の記者かライターなのかわかりませんがスーツを着ていたような気がします。
書込番号:24183468
1点

>なるーちぇさん
今晩は。
多分警察関係者。刑事さんかな?
私は見ておりませんが。
失礼致しましたっとー!
書込番号:24183477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、地方公務員!
だから一番低予算で買えるペンタだったのかぁ…
書込番号:24183527
1点

>なるーちぇさん
低予算でもきっちり写る?
防塵防滴?、、、、。
風のウワサでは、、、、質実剛健なのかも?
失礼しました。
書込番号:24183546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

警察はペンタックス使ってるみたいですね。テレビの警察24時?とかで見た記憶があります。
書込番号:24186294
1点

けれど安く買える入門機は黒死病が発生するのでK-3なのか…?それだと安くはなさそうだけど。
友人のペンタ機に黒死病が発生したので私も怖くなり機材は全て他社に乗り換えました…
書込番号:24186430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに、黒死病については最近YouTubeでアップされたこちらの動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU&t=364s
で、分解せず安価で簡単に消磁出来るみたいです。
自己責任で解決法の一つとしてお試してみてはどうでしょう。
書込番号:24186700
1点

なるーちぇさん
そう、アレは警察関係者が本部に出入りする関係者を記録撮影してるんだよね。
当番以外の直参が頻繁に出入りすると何かあったかも?ってなるし。
書込番号:24186903
1点

>イージードライバーさん
最近私はサッカースタジアムでのサッカー撮影を楽しんでいますが、スポーツ撮影は明るいレンズじゃないと厳しいですね。
カメラはK-1で、FA★200mm F2.8、F★300mm F4.5、F★400mm F5.6で撮影してみましたが、ハッとするような写りがしたのはFA★200mm F2.8ぐらいです。プロカメラマンとして撮影するにはサンニッパ、ヨンニッパは欲しいところです。が、PENTAXにそのラインナップはない。
それが、PENTAXがプロのスポーツ撮影の現場で使われない理由の一つだと思います。
ちなみに、私が観戦するサッカースタジアムにいるプロカメラマンは最近はSONYを使っている方が見受けられます。
書込番号:24188298
2点

フィルム一眼レフの頃もPENTAXは報道向けプロ機やらモータードライブやら、連写性能はキヤノン、ニコンの後塵を拝していたのでそれが今になって、やれオリンピックと言うことでもないと思います。
逆に大衆向けカメラとしてのPENTAXの立ち位置は価値があったと思いますし、プロでもポートレートと言えば秋山庄太郎氏をはじめ、右を見ても左を見てもPENTAX 6x7一色。
デジタルになっても得意分野は他社に負けないで伸ばして欲しいですね。
書込番号:24197911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
既にオーナーの方にいくつか質問させて下さい。
・編集機能にある傾き修正は何度単位で出来るのでしょうか?
・粒状感モノクロームのノイズの塩梅はいかがでしょうか(重ねがけなしの場合)?
・クロップモードって画素数的にはどの位になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
5点

>Alfakeiさん
まず、粒状感モノクロームの塩梅は撮影で使ってないのでお役に立てず...
・クロップでの回転は、0.1度ずつ編集できます。
・クロップモードは、1.3x Mサイズ相当の4752x3168です。
(→マニュアルに記載ないんですよね)
なんとなくですが、これってK-1 MarkIIIに透過液晶を流用するために付いているように感じています。
書込番号:24133840
4点

>unochikiさん
写真までご用意して頂いてありがとうございます。
0.1度!凄く細かい調整が出来るのですね。この機能はカメラ内で編集を完結したい私にはとても重宝しそうです。
これは予想外でした!かなりポイント高いです。
クロップで1500万画素なら十分使えます。
K-1でも1.3倍なら2000万画素は保てますね(^^♪
う〜ん、やっぱ傾き修正機能がいいな〜。KPや使ってるフジやパナでもこの機能は無いんですよね。
思い切るかな〜・・・
書込番号:24133943
5点

>Alfakeiさん
>・粒状感モノクロームのノイズの塩梅はいかがでしょうか(重ねがけなしの場合)?
まったく使ったことがないので、使いどころもわからない、ので、取りあえずの試写をしてみました。
レンズはPANCOLAR auto 1.8/50 MC CARL ZEISS JENA DDRでライブビューでMF
WBは太陽光、絞り優先、ISO100露出補正なし、F4、カメラを置いてセルフタイマー
カスタムイメージはBW
なんとなく、細かい部分が粒状感で隠れていくのと、
被写体のレンズ端の部分で粒状感の違いがちょっと見える。
書込番号:24134276
3点

>koothさん
おはようございます。
作例撮って頂いてありがとうございます!
粒状感の強弱が3段階なんですね。作例の限りでは、一番強い粒状感3でもフィルムのアクロスより若干抑えてあるのが確認出来ました。そしてわざとらしい不自然なノイズでなく、まんまフィルムの粒状感を再現している様に見えます。
これも期待通りの追加機能でした(^_^)
また何ともそそられるオールドレンズをお持ちですね♪出会いがあればプラナーツァイスとの違いを味わってみたいものです。
この機種の魅力をまた発見出来ました。本当にありがとうございました。
書込番号:24134468
1点

返信頂いたunochikiさん、koothさん こちらの意図を汲んで頂いたとても分かりやすい説明参考になりました。
やはり先延ばしせずに買うしかないかもしれませんね 笑
書込番号:24134475
10点

書込番号:24133943の自身の発言で、KPに傾き調整機能が無いと書き込んでいましたが、これは私が知らなかっただけでした。
昨晩、画像編集をしていてトリミング機能の中に1度づつの調整機能があることに気付きましたので、ここに訂正させて頂きます。
m(__)m
書込番号:24180457
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
>koothさん
あ、もちろん半値は無理ですよ。絶対(笑)
安くなって欲しいなって気持ちが半分ある予測という意味です。
ってそんなことは別にいいとして
不用品も開発コストなのはある程度納得できますが、それがどの程度なのか。
はじめは実売価格15万ぐらいを想定してたのに、失敗しまくり10万以上高くなったとかあり得ますからね(笑)
まあ10万は言い過ぎにしろ、不良品のしわ寄せは価格に転嫁するしかないので、是非とも歩留まりを上げて低価格化させてほしいです。
書込番号:24133303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杜甫甫さん
そこまで下がるかな(笑)
でも初値が高いし可能性はありますね。
書込番号:24133603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピタリ賞をねらってみたいです 189,980円(税込み)!
お土産代はすべてスレ主殿にお願いいたします
書込番号:24133662
2点

>地下の鳩さん
>suzakid77さん
皆さん今晩は !
皆さん楽しそうですねー
予想が当たったらいいですねって
思いますが、、良く見たら
最安値が少し、、、下がった?
7月末にはと考えてたんですが、年末まで
待とうかなぁ(優柔不断?)っと。
中々外へ出られないし、、、
年末までだったら
229,800円位かな?
書込番号:24133826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzakid77さん
ピタリ賞挑戦ありがとうございます(笑)
当たってもお祝いスレ建てるぐらいできませんが、盛大にお祝いさせてもらいます。
>U"けんしんさん
あちらのスレでは偉そうにすみませんm(__)m
あ、少し下がりましたね。
めちゃ良いカメラですが、今の価格は少し高すぎの
気がするので、トントントンと下がると思います。
僕の予想は年末に21万かな?
あまり極端に値崩れするのも悲しいけど、そこそこ安くなって欲しいです(笑)
書込番号:24133864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地下の鳩さん
今晩は。
お気遣いありがとうございます♪
皆さんの予想のようになるんで有れば
追加したいレンズの予算に回したらいい
のか?って、、、。
思いましたが、このままじゃいつまで経ってもズルズルしそう。
なので期限を決めました。
さて、その時はお幾らですかー?
ですね。
ヤマダさんに行きますが、さてはて
その時にはどうなっていますやら!
書込番号:24133900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーはK-1より良かったなぁ(二回目)。
握った感じもK-1と遜色なくてよりしっとりしてて(二回目)。
ううむ。
書込番号:24134575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>地下の鳩さん
参加させていただきまーすm(__)m
当初
「20万円後半を目指してます」のアナウンスは
かなり衝撃でした。
まー蓋を開ければ20万円半ば(それでもお高いですが)
メーカーとして初値の価格設定はかなり頑張ったんじゃないかなと個人的には思ってます。
ゆえに年内はあまり値落ちしない気がします。
245000円くらいかな。
あとは年内に新★16-50PLMが発売されたら
同時購入のキャッシュバックキャンペーンがあるかも(^_^;)
ちなみに最安値(2年後?)は198000円かな
そしてJ Limited 03発表35万円で発売(^_^;)
書込番号:24134622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
こんにちは。
もうお手元にあるんでは?
K1よりも、、 ムムッ
>(Calamity)さん
こんにちは。
私もさほど下がらないような気がします。
HD化されたレンズも期待!
書込番号:24134650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U"けんしんさん
それが無いんですよね、、、
書込番号:24134772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(Calamity)さん
どうも回答ありがとうございます。
245000円…。ほぼ値下がりしないと予想ですか。
うーむ。厳しいな(笑)
20万を切ればなって思ってる人が多そうなんですが。
新★16-50とのキャンペーンはありそうですね。
でも、合わせていくらなんやろ(笑)
本体23、レンズ15、合わせて38万。
キャンペーン適応で35万ぐらい?
高っ!
書込番号:24134844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最安値が245800円に下がりましたね。
初回から約7000円の値下がり。
いいペースですね^^
書込番号:24135235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひこ1さん
ですね(笑)
良いカメラだとしても、20万をボディ単体で超えてるのは、明らかに高いイメージなのでそこまでは下がるとは思いますが、ペースが気になりますね。
書込番号:24135420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/210949/
|
|
|、∧
|Д゚ どこに投票しますか?
⊂)
|/
|
書込番号:24135890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
自分に投票します。
って 意味不明?
私の理解リョクが足らないんかしら?
書込番号:24135904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格予想
参加した翌日にまさかの値下げ(^_^;)
まだ発売して1ヶ月経ってないのに
ちょっとペース速いですよね?
書込番号:24135938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
オリンパスかなー
キヤノンとニコン(フイルム)持ってるけど、持ってないペンタックスが2番(笑)
もうすぐ1番好きなメーカーになるかもです。
あ、フジも好きです。持ってないけど(笑)
書込番号:24136151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(Calamity)さん
落ちましたね(笑)
初値が初値ですからね。
安さ、コスパを考えるなら他のカメラ選べってもんでしょうけど。
書込番号:24136177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
早いうちに安くなるか、なかなか値下がりしないかわかりませんが、たくさん売れて盛り上がるといいですね。
Goodアンサーは詳しい分析してくださったkoothさんに。
書込番号:24139026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
ようやくMyフィールドでカワセミの撮影が出来ました。
他のフィールドでは幼鳥が出ているようですが、ここはまだの様です。
例年のようにはカワセミが出てくれません。
探し回ってようやく見つけたカワセミで試写してみました。
画素数が増えたことにより、カワセミの羽の細かい描写性がアップしています。
連写速度の向上と、AF性能の向上で飛び出しの瞬間だけでなく、その後もある程度追従できるようになってきました。
この写真は全てAFエリアは「セレクト」で撮影していますが、ばっちり合焦するときもありますが、ダメな時もあります。
例えば、オートエリアやゾーンセレクトで空抜けの背景の場合、虫のような小さな被写体でもばっちり合焦するのに対して、
背景があると、途端に合焦しなくなります。被写体が大きいものに対してはある程度合焦するようです。
遠くの鳥を取る場合にはほとんど使い物になりません。
そこで、フォーカスエリアを小さめに設定して、被写体をトレースするようにカメラを動かす必要があり、
予測が困難な被写体に対しては結構大変な作業になります。
今までK-3UやK-1では、40m先のカワセミのホバリングはばっちり合焦していたのですが、
背景があると、スポット1点でも合焦しません。
背景のある被写体を撮影するのに何かコツのようなものがあるのでしょうか?
分かる方がいましたら教えて下さい。
33点

>スター☆ゲイザーさん
ご無沙汰しております。
BORGの中央解像度を経験したものとしては、他には移れない魔力がありますよね。
FAFアダプタの組み合わせも健在でしょうか?
PENTAXだと、BORGがフォーカスレンジリミッター搭載の爆速望遠レンズに早変わりするため、
やめられない時期がありました。
矢張り同じような悩みをお持ちでしたか?
私も色々と試してみますので、分かったことは是非共有願います。
書込番号:24126998
9点

>ronjinさん
いや〜、やっぱり素人が余計な事を言うもんじゃないですね。失礼しました。
ただ、K−3で同じようなシチュエーションだと間違いなく追い切れなかったのですが、Vになって半押しした瞬間「ピピッ!」と来るのには正直感慨深いものを感じました。
書込番号:24127812
4点

>ronjinさん
こんばんは。
今もFAFアダプターを使ってます。BORGの中央解像度はやっぱり魅力ですね。あと非常に軽い(67FL)ので長時間の手持ち撮影が楽です(^_^;)
KPと比べて背景に引っ張られて合焦しないことが多い印象です。
でも向かってくる鳥も撮り易くなりましたし、空抜けだと合焦率が非常に高くなったのでそこは期待通りです(*^_^*)
良い設定が見つかったらまた教えて下さい!
書込番号:24127826
6点

>ronjinさん
「レンズ駆動しないに設定すると、AFボタンを何度も押しても駆動しない」ってのは、読んで字の如くなのでもちろん分るのですが、その後が分らんのですよね。測距できる距離に被写体が入ってくるまでカメラ側で何もしないのか、それともAEセンサーとかが何かするのか。前者だと使えるシーンって何だろうって。まあ動体撮影にはあんまり関係ないのかもしれませんが、存在理由が分らない設定なのでメーカーに質問してみようかなと。
被写体認識はオートエリアがゾーンセレクトの時だけのようなので、背景の入りのシーンで極小さい被写体を認識させるにはゾーンセレクトが解のように思えてきました。
書込番号:24127859
3点

>スター☆ゲイザーさん
凄い
特に一枚目!
こんなの撮れたら気持ち良いだろーなぁ
書込番号:24128498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(Calamity)さん
光栄です(^_^;)
KPではこういうアングルの写真はなかなか撮れなかったのでK-3 Mark Vのお陰ですね!
書込番号:24129602
5点

>f1expertさん
私も素人ですので、色々意見は参考になります。これからもコメントよろしくお願いします。
>ただ、K−3で同じようなシチュエーションだと間違いなく追い切れなかったのですが、
>Vになって半押しした瞬間「ピピッ!」と来るのには正直感慨深いものを感じました。
今まで置きピンなど、苦労して取っていましたが、AFお任せで撮れるって感動ですね。(笑)
>dottenさん
エリア拡大で測距できるのであれば、なるべく使った方が有効でしょうかね。色々試してみます。
測距不能時の動作について、は私も知りたいので、何かわかりましたらお教えください。
測距不能時には、どちらの設定にしても、AF駆動が何れ止まってしまう設定の様ですので、
いつの間にかAF駆動が停止していることがありますので、そういう時は、
1.シャッターボタンを一旦離して再度AFボタンを押し直す。
2.AFボタンにAFキャンセルを設定しておいて、AF駆動が停止したらAFボタンを押してすぐ離す。
1か2を合焦するまで繰り返すことで、駆動停止を免れます。救済措置として使っています。
一度合焦しなかったら、何度やっても無駄だから、カメラ側で止めてくれている設定なのかもしれませんが、
私はチャンスは物にしたいので、往生際の悪い性格が表れちゃっていますね。
>(Calamity)さん
>スター☆ゲイザーさん
向かってくる被写体を取る場合、今までは置きピンで撮影していましたが、AFお任せで、誰でも撮れるようになる可能性を秘めたカメラになりましたね。
背景がある場合、どれだけ合焦するのか色々試してみたいと思います。
書込番号:24129737
13点

>ronjinさん
燕と目が合ってしまった。
すごいですね!
これがPENTAXで撮れるとは!
私のK-5ではチト考えられんわ
えっ、カメラの問題じゃないって。
そもそも腕が無ければできんでしょう。
書込番号:24130582
5点

>ひょっとこベラボーさん
pentax でもできるようになりました。
しかもオートでですよ。
テクニック要らずで、ツバメの動きに合わせてカメラを動かすだけです。
今までの苦労は何処に行ってしまったのでしょうか。
書込番号:24130816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ronjinさん
>スター☆ゲイザーさん
向かってくる高速被写体に対してのAFは
本当にペンタックスはアレでしたので
自分の環境下にカワセミさんはいない(自分が知らないだけ)のと
そこの領域には踏み入れないようにしています(いろんな意味で敷居が高いです^_^;)
唯一ギンヤンマだけは毎年楽しみにしている被写体ではあるので
作例は大変そそられるモノがあります。
今まで撮れなかった写真が撮れた時の
あの高揚感って何なんでしょうねw
自分はKP買った当初
試しに夜景を三脚据えてカメラ任せに撮った時
SS見て「えっ?」ってなって
気付いたら三脚着けたままカメラ持ち上げて
シャッター押してたくらい嬉しかったことを
今でも思い出しますね(^_^;)
それから手持ち夜景に填まったクチですw
そんな気分を被写体は変われど味わえる機種なのかな
K-3Vは。
書込番号:24131484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スター☆ゲイザーさん
連投失礼します。
どれだけの人が気づいているかわかりませんが
一枚目の写真で
鷹(ですよね?)が何気に足で掴んでる獲物って何なんですか?
ものすごく気になります(^_^;)
書込番号:24131490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ronjinさん
いやいやいやいや(←4回言ってみた)、「飛んでる燕を」それも「望遠レンズで」ファインダーに捉えられること自体が既に「修練の賜物」じゃないですか。アタシなんかトンビとかカモメとかウミウとか、ゆるぅ〜く飛ぶとか真っ直ぐ飛ぶような被写体しか追いかけられないですよ。
あの日も足元にスズメが居たので狙ってはみたんですが、地上をピョンピョン跳びはねてるところさえ上手く撮れませんでしたもの。あ、フォーカスはするんですが、SSが足りないと見えてブレブレでした。飛んでるところは言わずもがな全滅です(爆)。
※ダメな写真は捨ててしまったのでデータが残っておりませんが、脚とか嘴とか、1/1000でもちゃんと止まりませんでした。地面にはフォーカスしていたので、ピンボケでは無いと思います。
書込番号:24132633
3点

>(Calamity)さん
K-3Vだと向かってくる高速被写体でもガンガン撮れますよ!
今までだと一連の連射で全滅もザラですし、撮れてても1,2枚とかでしたが、今はこれも!これも!!これもピントが合ってる!!!って感じです(^_^;)
ギンヤンマを撮られてるんですね。トンボの飛翔は猛禽類なんかとは比較にならないくらい難しそうですが、K-3Vであれば撮れるのではないでしょうか。
お目が鋭いですね!写真の鳥はチョウゲンボウというハヤブサの仲間です。今は子育て真っ只中なので頻繁に獲物を巣に運んで来ます。獲物はスズメが多い様です。この時もスズメでした。1枚目の写真の後の写真を貼らせて頂きます。
書込番号:24132650
14点

>ronjinさん
燕の飛翔、素晴らしいですね!燕は動きが不規則ですし、猛禽類の飛翔より遥かに難易度が高いと思います。しかもかなりの近距離での撮影だと思うので流石ですね!
昔は皆さん、置きピンで撮られてたんですよね。でもなかなか撮れない分、ピンが来た時の喜びは今よりも遥かに大きいですよね〜
書込番号:24132666
7点

>ronjinさん
こんばんは。
リコーさんにAF.C時の測距点追尾方法について質問したところ、回答を貰ったので参考までにお知らせします。
・Type1
AFセンサーのピント情報だけでなく、AEセンサーの画像情報も用いて主被写体に測距点を追尾させます。その為、主被写体の形や模様が大きくはっきりしているような場合では精度の高い追尾が可能となります。
・Type2
Type1は主被写体が非常に小さくてコントラストが低いような場合は背景部分の模様に引っ張られてしまう場合もあります。また、主被写体に似た模様が別部分に存在するような場合はその部分に飛んでしまう場合もあります。そのような場合で主被写体と背景とのピント差が十分ある場合にType2をお試しください。
被写体との距離が近い場合はType1が良さそうですが、距離が遠くて背景がある場合はType2の方が良さそうですね。ただ私も交互に比較してみましたが、若干Type2の方が良いかなぁという感じではありますね。
書込番号:24146995
13点

>スター☆ゲイザーさん
問い合わせありがとうございました。
通常はType1で撮影して、ピントが合わせにくい時にはType2でしょうかね。
私も色々試してみます。
写真は何れもDA55-300mmPLMでの撮影で、カメラ内現像でトリミングのみしています。
このレンズは解像感も良いし、AFも早いし、是非そろえておきたいレンズですね。
書込番号:24147199
12点

>ronjinさん
良い!!!
背景ありで離れていく被写体を追従は貴重です。
連写ではないんですよね?
やはりK-3VにはPLMレンズはマストですね。
キットレンズにしても良かったくらいじゃないのかな?55-300
書込番号:24147487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.
ronjinさん、いつもありがとうございます スレは実写があってこそ楽しいですね!
さいきん別スレで 逆さメガネのような方が3度も同じことを書き込んでいて もはや病的な流れに
これはいかんな・・ と感じていたのですが なんとか納まってきているようですね
3Vはペンタリコの現在持てる技術を非常によく吟味されて出したネオ5Usみたいな憧れ
なかなか購入までは至りませんが みなさまの実活動に楽しませていただいております^^
書込番号:24147747
9点

作例が少ないのが寂しいですね。
撮影に忙しいのか、調子が悪いのか・・・
ようやくカメラの操作に慣れ、背景のある作例をいくつかアップできるようになりました。
前と比べて格段にAFは良くなっていますが、AF連続撮影中の操作を「オート」にしたりすると、高速連写するのですが数うちゃ当たる的な感じで、ジャスピン率は下がりますね。やはりコマ速は落ちますが「フォーカス優先」の方が私にはあっているかもしれません。
40m先のカワセミは厳しかったのかもしれませんが、少し大きなチョウゲンボウであれば、近くに来てくれた時には、背景があってもちゃんと合焦するシーンもありましたが背景に取られる時もありました。
常に中央1点で被写体を補足し続けられればピントを外すことななく、ダメなのは自分の技量の無さによるものと思いますが、
ホバリングなど、止まっているにもかかわらず合焦しないのは、困りますね。
背景が有るのと無いのとでは極端に合焦率が変わります。
スター☆ゲイザーさんが問い合わせていただいた測距点追尾方法は引き続き試行錯誤しています。
トリミングを前提とすると、いくら高感度耐性が良いといってもISO感度をやたらと上げてしまうとザラザラになってしまうことを痛感しています。2枚目のISO3200でもざらつきを感じますね。
ということで、AFの特性が分かってきたので閉幕することにいたします。
皆さん、お付き合いありがとうございました。
書込番号:24162563
12点

>ronjinさん
こんばんは。
Goodアンサーを頂き恐縮です(^_^;)
素晴らしい燕やチョウゲンボウの飛翔写真ですね!やっぱり背景があると絵になりますね〜
私も結構撮影しましたが、背景があるとType2にしててもやはり結構ピンを取られますねぇ。被写体にフォーカスさえしてくれればジャスピン率は高いので被写体を追いかけながら心の中で”フォーカス来てくれ〜”って叫びながら撮影してます(苦笑)
先日50m以上離れたポールにチョウゲンボウが止まってました。背景は草の生えた土手です。この時は三脚で撮ってたので確実に被写体を捉えてましたが、AF.Cだとフォーカスが迷い、なかなかピンが来ませんでした。AF.Sに切り替えると迷うことはありませんでした。これがronjinさんが言われている現象なのかなぁと思いました。
空抜けの合焦率が素晴らしいだけに余計に気になっちゃいます。ファームアップで良くならないもんですかねぇ。
不満はありますが、KPでは撮れなかったシーンが撮れるようになったのは間違いないので全体としては満足はしてます!
最後に最近撮った写真を貼らせて頂きます。
今後もK3Vでの撮影を楽しみたいと思います♪
書込番号:24165997
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-70でカメラを始めた初心者です。K3-Mark3を購入し、本日初めて使用しました。
DA 55-300 PLM装着時に雲や明るい壁面等を光学ファインダーで覗いた際、赤茶色のつぶつぶがファイダー像内全体に見えるのが気になります・・
タッチ&トライや量販店での実機下見無しで購入したため、これが正常な状態なのかも判断できないのですが、他のレンズ(smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8)に換装するとその「つぶつぶ」はほとんど見えなくなります。
普段よく使う組み合わせ「55-300 PLM+1.4倍テレコン」の状態ですと更につぶつぶ感が強くなり、気持ち良いファインダーになりません・・
電池切れ状態でかなり暗くなるのは仕方ないとして、暗いレンズ使用時のつぶつぶも透過型液晶の宿命なのでしょうか・・?
2点

>hoge吉さん
こんにちは。
K-3Mark IIIユーザーではありませんが、以前K-70で同じような質問がありました。
『ファインダーをのぞいたらクリアじゃない』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019002/SortID=22695813/
液晶を重ねた透過型スクリーンが電源オフで少し暗くなるのは知られていますが、
今回は暗い(F値の大きい)レンズを付けた際に、一眼レフでピント合わせ能力の高い
ファインダースクリーンをつけていると、(透過型スクリーンがなくても)ある種必然的に
起きる現象ではないかと思います。
>他のレンズ(smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8)に換装するとその「つぶつぶ」はほとんど見えなくなります。
その症状が起こらない100mmF2.8装着状態で、説明書P65の「プレビュー」で、
プレビューレバー(電源レバー兼用、ONからさらに回す操作)の設定をC2「光学プレビュー」にして、
レンズの絞り設定で「F6.3やF8・・」などのくらいF値を選び、プレビューボタンを作動させてみてください。
(K-3IIIの説明書)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3.pdf
ファインダーのザラザラがプレビュー時に、設定F値が暗いほど目立ってきませんでしょうか。
書込番号:24125752
6点

>hoge吉さん
K-3 III は店頭で少し触っただけですが、フォーカシングスクリーンのざらざらが見えているだけではないでしょうか?
ファインダーの見えや使い勝手にこだわっているとのことですので、マニュアルフォーカスもしやすいように素通しではなくてザラザラが目立つようになっているのではないかと推測します。
暗いレンズほど目立ちます。
ザラザラが目立たない方が初心者には評判が良いので安い機種やAF前提の機種ではそのようなスクリーンになっていたりしますが、ザラザラがある方がマニュアルフォーカスがしやすいのです。
昔のマニュアルフォーカスカメラに暗いズームレンズなんて付いていると画面はすごく暗くてものすごくブツブツザラザラで子供心に驚いた記憶があります。
書込番号:24125756
8点

>とびしゃこさん
過去スレとそのスレのリンク先の記事を読みました。
つぶつぶの正体は透過型液晶ではなく、フォーカススクリーンだったのですね!
ご紹介いただいた取説P65の光学プレビューでMacro 100mmレンズの絞り値を上げるほど、につぶつぶが目立つようになりました。
>core starさん
フォーカススクリーンの存在もよくわからないまま使っていた自分の無知振りが恥ずかしい次第です・・
ピントの山がつかみやすいことは重視している要素なので、このつぶつぶはそれとのトレード・オフなのですね!
昆虫のマクロ撮影時に光学ファインダーでピント合わせがしやすくなったのは実感できたので、それがこの「つぶつぶのおかげ」だと理解できました。
お二方、ありがとうございました!
書込番号:24125817
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
皆さま、ずーぼーズと申します。
既にさんさんを購入され、HDDA 20-40mmと組み合わせてご使用の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、
同レンズのAFは改善されてますでしょうか?
同レンズについては、描写性能の評価は高いがAFに難ありというのはよく聞くところです。
因みに私は現在、KPにて同レンズを使用中ですが、以下の問題があります。
最短から2mm程度の距離までは問題なく正確なAFが楽しめるのですが、遠景ではAFの信頼性がありません。
そこで現在は、同レンズを使用するときだけ、AFボタン(シャッター半押しAFを無効)でのAF動作後にQSFで修正という
「半自動」的な方法で凌いでいます。
同レンズについては、AF以外の部分は非常に気に入っており、できれば他のレンズと同様にシャッター半押しで快適に
AFが決まってくれれば、と考えております。
さんさんについては、買うことになるだろうとは思っていますが、この点だけが気になっており、質問させて頂く次第です。
よろしくお願いいたします。
2点

最短から2mm程度の距離までは問題なく正確なAFが楽しめるのですが、遠景ではAFの信頼性がありません。
⇒そうだよ
AFで無くてもMFでも難しくなります
○遠距離になるほど
○広角になるほど
○絞り込むほど
深度は後ろ側に多く伸びて行くんだ
誤差が後方に来たら
前深度が無く、ピントが甘い
近距離みたいに
前後半々では無い
ピークが寄ってます
書込番号:24123332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステーシーさん
2mmになってましたね。お恥ずかしい。
2mの間違いです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:24126784
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





