PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
159 | 32 | 2021年4月13日 08:43 |
![]() |
102 | 32 | 2021年2月23日 16:21 |
![]() ![]() |
138 | 76 | 2021年1月5日 13:11 |
![]() |
22 | 18 | 2021年1月5日 11:27 |
![]() |
169 | 39 | 2020年11月3日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
本当に凄いスペックですし、欲しいカメラですが、25万は、少し高い気が…。ハイアマチュアでなく、k-1mark2も、LXも、顔真っ青の、ハイパープロ仕様機といった感じがします。コマ速度6コマ~7コマ&50点位の測距でいいので、10万~15万位の下位モデルが出ないかな~と、思いますが、皆さんはどうお考えですか?まあkp or k-70の後継機という位置付けになると思いますが………。😊😀
書込番号:24070629 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

> イージードライバーさん こんにちわ♪
> 本当に凄いスペックですし、欲しいカメラですが、25万は、少し高い気が…。
まさに おいらもその思いです (´・ω・`)
自分の使用目的、使用頻度を鑑みて考慮するに この価格はいかにも高い!
はっきり言って、ボディ価格で一桁万円台のレベルでないと考慮する気にもなれず (爆)
商売的に利益の幅が少ない入門機、中級機クラスの新機種投入は、今のご時世で
苦しいところがあるのは十分に理解はできるけど・・・・・・
そこんところを 底辺のペンタファンのために、なんとか頑張っていただきたい!
これが現在のおいらの考えであり 強い願望でもあります く (⌒^⌒)
書込番号:24070708
8点

KPを使っていると、同じ様な性能なら買おうとは思いませんね。
K-1より重量もデータも軽量なエントリーのフルサイズモデルなら欲しいです。
書込番号:24070848
6点

高すぎて、思うように売れず、今年中に k-90が、{k-3mark3と、ほぼ同性能}15万位で、発売されたりして………そちらの方が、バカ売れだったりして…………。
書込番号:24070908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

測距点や連写速度を減らしても、部品構成が新規であるとあまりコストダウンにならない可能性があります。コストダウンには、従来部品や共通部品を使ったほうがいいでしょう。ただ、そうなるとマイナーチェンジにとどまるかもしれません。
書込番号:24071361
4点

>バカ売れだったりして…………。
レフ機がバカ売れと言う時代はもう終わったと思う。
後、レフ機専業メーカーのV字回復も・・
書込番号:24071369
12点

ありがとうございます。そうそう、この性能なら、マイナーチェンジ機種でも、いいような気がします。あと、kxやkrの時みたいに、カラバリ復活して欲しい!まあ、上位機種には、カラバリは、似合わないかな~?カラバリ、あれは当時は嫌いでしたが、今、思えば結構良かったような気が………、何で辞めてしまったんだろ~??売れなかったのかな~?
書込番号:24071587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イージードライバーさん
7年ほど前に、キヤノンの7DUを、税別20万強で発売と同時に購入したので、スペックと4月からの税込み表示を考えれば、妥当な価格とは思います。
ただ、連写性能とか必要としないなら、高額に感じるのも分かります。個人的にはペンタはK-70使ってますけど、正直自分の使用目的からすればK-3Vはオーバースペックなので、購入の意図はありません。
センサーシステムを流用した高感度性能の高いK-70並のボディが出れば考えもしますが、レンズ交換式カメラのマーケットが縮小しているうえに、ミラーレスが優勢な昨今では、はたしてリコーにこれ以上の新機種を出す体力があるのか心配です。
>7コマ&50点位の測距でいいので、10万~15万位の下位モデル
それなら、ペンタユーザー以外は多分、ミラーレスを選択するでしょうし、横道坊主さんのご指摘の通り、V字回復も無いでしょうし、K-3 Vの値下がりを待つのが妥当かなと思います。持ち論買い控えで、ペンタそのものが消滅しても困りますが・・・
書込番号:24071613
6点

ありがとうございます。C.N.S.Fの4社にも、ミラーレスでなく、一眼の良さ再発見みたいな、キャンペーンを、やりたいくらいですね~。しかし、12コマは、素直に、本当に凄い!と思います。フィルム時代の当時は、Z-1やZ-1pなど3~4コマで、どうなるかと思いきや………
書込番号:24071650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イージードライバーさん
当方 K-5 と K-S2 使える内は使っていこうとは思います。が、何れも機械寿命が来たらそれまで。
その代替が25万円とは・・・絶対買えません、お値段高過ぎます。
レンズ資産そのままで、EマウントかXマウントにアダプタ噛ませて使う算段です。
そのうち、スマホのカメラ機能がデジイチ並みかそれ以上に進化してくれるでしょうから、
ソチラに乗り換えが現実路線的かな? と諦観してます。
書込番号:24071787
9点

いえ❗️男なら、スマホでも、 ミラーレスでもなく!一眼です!………{笑}
書込番号:24071818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今頃気付いたのかって言われそうですが、、、
税抜きで考えたら228000円くらいなんですね。
途端に妥当な金額に見えてきた。
恐るべし消費税。。。
書込番号:24071872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1年後は税込み15万円程度になる気がしますが如何でしょう?
書込番号:24071967
3点

>ミラーレスでもなく!一眼です!
ミラーレスも一眼ですが、ま、そんなことはどうでもいいですか、別にレフ機である必然性ってないと思っているので、EVFのタイムラグが実用上問題なくなって、ローリングシャッター歪も解決されれば、レフミラーなど無くても気にしません。
書込番号:24072009
4点

K-3 III 欲しいけど買えない金額なのでうわさの『もう一つのAPS-C機』ねらいです。
レンズもGR IIIも欲しいし、ボディに出せるのは10〜15万。
KP 進化版が出ればそちらへ行きます。K-3 III からジョイスティックや測距点増大、AF-Cの進化、タッチパネル操作など、技術の移植があれば。
(本当は新型ファインダーが一番欲しいけど)
K-3 III はペンタックスとしては予約は順調に入ってるようです。
K-3 III が高額な1番の理由は、加工が難しい、歩留まり率の維持が厳しそうなペンタプリズム、ファインダーまわりでしょうね。
なので、下位機種で真っ先に削られる機能はファインダーだと思ってます。(従来のまま)
利益率うんぬんというより、加工が難しい、硬いガラス。材料費も上昇。
K-3 III はファインダーで瞳フォーカスもできるようです。
diary #9 " K-3 Mark III を触ってきた "(2021/04) - ひとりごと
https://mepen19.hatenadiary.com/entry/2021/04/08/235221
>・AF-Cの進化
>窓の外の通行人をAF-C、AFオートセレクトで撮影していましたが、
>手前に柵やポールが思い切り被っても迷うことなく追従していました。
>・被写体認識AFで本当に目を…
>半信半疑だったファインダーでの被写体認識AFによる目の追従、本当でした。
>位置やアングルを変えてもしっかりと目にAFが合い続ける。
>1年後は税込み15万円程度になる気がしますが如何でしょう?
18〜19万くらいと想像しました。GR III は発売から2年が経ちましたが全然値下がりしないし、ヨドバシもマップカメラも値下げには動かないと予想。
ミラーレスの構造、EVF(液晶パネル)という、発光体・発光物を直接見る撮影は結局『完全に動画機』だと思ってるので、近未来的には『動画から静止画を切り出す』方向へ行くと考えています。
発光体・発光物を直接ながめてると目が疲れます。(太陽やLED照明を直接見るのと同じ原理)
放送用カメラ、業務カメラをやっているソニー、キヤノン、パナソニックがそれを推し進めるでしょう。
4Kフォトはすでにパナソニックが実用化しています。高額フルサイズミラーレスは8K搭載が当たり前になるでしょう。
そこに写真文化はあまりありません。ミラーレスは『写真も撮れる動画機』『静止画を抜き出せる動画機』へ進むと思います。
書込番号:24072052
9点

>K-3 III が高額な1番の理由は、加工が難しい、歩留まり率の維持が厳しそうなペンタプリズム、ファインダーまわりでしょうね。
なので、下位機種で真っ先に削られる機能はファインダーだと思ってます。(従来のまま)
利益率うんぬんというより、加工が難しい、硬いガラス。材料費も上昇。
この高価な理由を理解してくれる人が、購入候補者になる訳ですな。
であれば、それ程細かい箇所の品質や、その背景に拘らない人には高価である理由が理解できないから、
購入には至らない(可能性が高い)。
もっと言えば、ペンタハウスと直方体ボディと言った旧来からのカメラの伝統スタイルに拘りがなければ、
望むように撮れるならスマホだろうが腕時計型だろうがペン型だろうが、拘りが無い人にとっては何でも良い。
何年か前にミラーパタパタ問題、で当方が次のようなことを書いた記憶があります。
リストラや合理化を繰り返して、レンズやボディの設計、制御プログラムを書ける人材が払底してしまい、
ホイホイと次々に新製品を生み出す体力が無いんじゃないか。
なので今回の新製品も、相当な体力を使って創り込んでいることは想像できます。
こうしたコストに目を閉じて『品質』を求めるなら、買い、かも知れませんね。
書込番号:24072094
5点

いや、ホント、3~4年経って、半額位になれば、買うかも!ですが、日進月歩で、また、新しい性能を持った、機種が、出てしまうでしょうね………。
書込番号:24072247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタ不滅の名機K2はいつ復活するのでしょうね。今回当機種で復活すると思ったんですが、永久欠番にするつもりでしょうか?
書込番号:24072505
0点

> The 1stさん
> ペンタ不滅の名機K2はいつ復活するのでしょうね。
えっっ!? K2 というデジカメ機種が過去あったんですか! (◎o◎)
エベレストに次ぐ高山(?) として有名なお山があるんで
遠慮して K2 というネーミングは避けてるのかな? なんて考えてました (爆)
書込番号:24072743
1点

KP追加の方向性で考えてます。
書込番号:24072829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
今月発売されたカメラ雑誌のK-3Vの記事を読んでいたら、手振れ補正機構を利用した機能説明の最後にただしアストロトレーサーには対応していない≠ニ書かれているのですが、これはGPSの搭載どころか、GPS-1を装着しても追尾撮影出来ないと言う事でしょうか?
先に発表されている暫定仕様では、GPS情報が記録される旨が書いてあったのですが、ひょっとして位置情報だけしか機能が無いんですかね?
1点

> Alfakeiさん こんばんわ♪
ふと 思い付いたんですが、 ローパスフィルターとアストロトレーサーは同時使用はできない
というように読み取ることは出来ないでしょうか?
ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
その状態ではアストロトレーサーは使えない? と考えるんですが ( ̄〜 ̄;)?
これわ ちょい 気付いたことで 間違ってるかもしれません!
もしそうなら謝ります ((○┐ ペコリ
書込番号:23983080
5点

これ、日本カメラの記事なんですかね。
字数の関係かもしれないけれど、分かりにくい文章ですね。
一眼レフでボディ内手振れ補正を内蔵する「カメラを造り続けている」のはペンタックスだけ「に」なった。
最初の2行との内容かぶりを整理すれば、字数を減らして誤解のない文章にできる。
最新の「お知らせ」は、見ようによっては、安定的に入手できない、もしくは何らかの問題があるデバイスがあって設計変更をしている、という風にも読めます。
記事はその前のプリプロダクションモデルについてのものらしいので、このまんま出てくるのかどうかすら分かりません。
若代さん、言い訳がましい解説は結構ですから、ちゃんと仕事してね。期待していますよ。
書込番号:23983121
3点

アストロトレーサー目的で買う人も結構いるかとおもうんですけどね。
アストロトレーサー目的で他社メーカーから移る人もいますし。
みずから自分の持っている強みを捨ててしまうとは。
もしかしてリコー側の意向も働いてるのかな?
私の場合バリアングル不採用の時点でK-3MVは見送りになりましたがKP後継機種にアストロトレーサーが不採用になったらペンタックスやめるかもしれません。
書込番号:23983225 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はペンタファンで
今はKPメインで使ってます。
K-3Vに、もしアストロトレーサーが付いてないとしたら
ペンタックス史上最低最悪の最上位APS-Cデジタル一眼レフになる可能性がありますね。
アストロトレーサーはエントリー機のK-70でも搭載されてる訳で…
ペンタ機メインに移行して5‐6年経過しますが
私個人はカタログスペックを鑑みるに費用対効果という意味ではK-3Vには大した期待は持てません…。
これならKP買い足す方がコスパ高く楽しく活動出来るんじゃないかと思います…(´・ω・`)
稼働モニター搭載のK-1系やKPの出来が良すぎた為に
K-3Vの総合的なカタログスペック(APS-C機で25万円)は買う勇気はないかなと…。
ペンタファンなので最新上位機は出来るだけ早く買いたいと思うのが常ですが
K-3Vだけは微妙な存在です…(´・ω・`)
書込番号:23983241
12点

Alfakeiさん こんにちは
アストロトレーサーやローパスセレクターはセンサーを動かして撮影する機能のようですので 同時に使う事が出来ないだけで 単体では使えそうな気がします。
書込番号:23983245
8点

CP+での発表が延期されたようですし、O−GPS1活用でのアストロトレーサー利用も含めた最終調整を行っていると考えたいです。
アストロトレーサーが使いたくてK−70を購入しましたし、フィルム時代に購入したのもペンタですが、アストロトレーサーが使えないなら、今後はペンタックスに用はないです。
書込番号:23983312
3点

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
↑
誤記~誤解に気づいてますよね?
書込番号:23983346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
この説明は正しいです。
>ありがとう、世界さん
> ↑
> 誤記~誤解に気づいてますよね?
ここで議論されている内容を理解できていないのはあなたの方ですよ。
書込番号:23983450
8点

アストロトレーサー、K-5シリーズの時に露光時間1秒単位で設定できたのが復活しないかな?って淡い期待をしてましたが、まさかの非対応ですか…。
何かの間違いであってほしいです。
書込番号:23983468
2点

>撮像素子を微小駆動させてローパスフィルター効果が得られるローパスセレクター
↑
これで了解しました(^^;
書込番号:23983545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
ローパスフィルター → ローパスセレクター(誤記)
「撮像素子を微小振動させることにより」得られる効果は、偽色・偽解像(モアレ)の抑止。
通常のデジタルカメラではこれをローパスフィルターを使ってやるのだが、文字通り解像度が落ちるので(だからローパス。ハイカットと言ってもいい)、これを抑える効果がある。(誤解)
「ローパスフィルター」と「撮像素子を微小振動させること」は直接関係ない。(間違い)
>じよんすみすさん
何しに来たんですか?
書込番号:23983562
3点

そうですよね
「ローパスフィルター効果」の「効果」を省いちゃあいけません
書込番号:23983581
0点

> ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
詳しい理論・仕様はさすがに承知してませんが ここで言うペンタのローパスフィルター機能は
撮像素子を微小振動させることで他社機のローパス "フィルター" と同様の効果を得る、
ということだと個人的に理解してます (´・ω・`)
他社機のような物理的なフィルター状のものが付いてる訳でもないのに "フィルター" と
言い回しするから紛らわしいんじゃないかな
他のネーミングを考えればよかったのにな、と思ってしまいますな (笑)
「微小振動」 と言っても 数画素分の移動量であり もちろん目で見ても分からないレベル!
しかしながらこんな微細な動きでも 精密な移動管理をしなければならないアストロトレーサー
とは相容れない挙動になるのかな? と考えた次第 (´・ω・`)
> ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
の頭に 『ペンタの』 を付ければおいらの考えてることを伝えられたのかも?
↓
『ペンタの ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり』
誤解・疑念をあたえる表記になってしまったようで すんません ((○┐ ペコリ
書込番号:23983611
0点

この、
>撮像素子を微小駆動させてローパスフィルター効果が得られるローパスセレクター
↑
記事の「記述のまま」のほうが良いのでは?
(^^;
書込番号:23983629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>『ペンタの ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり』
>syuziicoさん
ローパスフィルター → ローパスセレクター(間違い)
「ペンタの」が付こうが付かなかろうが、関係ありません。
「誤解・疑念をあたえる表記になってしまった」のではなく、言葉の意味が分からないで言っている、以外の何物でもない事が露呈してしまっていますよ。
ペンタックスはローパスセレクターを初めて搭載した機種を「ローパスフィルターを非搭載」、「ローパスセレクター」を「光学ローパスフィルターの効果を、独自の原理と技術で実現したのがローパスセレクターです。」と言っていて、「ローパスセレクター」の事を「フィルター」扱いしていません。
「ローパスセレクター」は、「ローパスフィルターを非搭載」が前提に開発された技術だからです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/feature/
書込番号:23983644
7点

> モモくっきいさん
200パーセント 了解しました! 感謝します ((○┐ ペコリ
書込番号:23983665
0点

普通に考えて、アストロトレーサー内蔵ではないってだけのことかと。ペンタックスの売りをわざわざ捨てるような設計にはしないでしょ。
ま、真実はもう少し待てば分かるわけで、この記事をもって買うのをやめる判断をする必要はないかと。
でも、もしほんとに外付けのアストロトレーサーすら使えないのであれば、見送り確定ですね。
ちなみに私は、待ちくたびれて、いっそk-1買おうかなとも^^;
実売はk-1の方が安そうだし。。。
重いのが嫌でフルサイズ避けてたけど。
k-1より高いk-3Vを買う価値ってあるのだろうか?
書込番号:23983707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>syuziicoさん
>ふと 思い付いたんですが、 ローパスフィルターとアストロトレーサーは同時使用はできない
というように読み取ることは出来ないでしょうか?
そうであって欲しいと願いますね(*´Д`)
しかしこの記事は、カメラ専門誌の撮影や執筆を中心に活動されている写真家の方が、ベータ版ではありますが、実機を使って色々と撮影されたレビューで、プロでペンタ機を解っているならただしアストロトレーサーとは併用出来ない≠ニ書くでしょうから、わざわざ対応していない≠ニ書いているというのは正確な情報なのかなと思いました。
また、私のKPでアストロトレーサーON、GPSキャリブレーション後にGPS受信しているのも確認して、ローパスセレクターを選択出来るか試してみたんですが、キャンセルされずに撮影は可能でした(^_^;)
私の試した限りですが、ローパスセレクターがキャンセルされるのは、リアルレゾリューションONの時だけでした。
書込番号:23983722
1点

>モモくっきいさん
CAPA3月号の記事からでした。
ソニーα1に次いで巻頭で大きく取り上げられていたので、久しぶりに紙媒体を購入し熟読して気付いた文言でした。
書込番号:23983734
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
KPの後継機でK-3Vで省かれた機能が積まれていると嬉しいですね!
>しぼりたてメロンさん
ペンタックス史上最低最悪の最上位APS-Cデジタル一眼レフ 笑
気持ち解ります。CP+でK-3Vと住み分け出来た新機種の発表があるとペンタユーザーも救われますね(^^♪
書込番号:23983746
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
【質問内容、その他コメント】
◯◯年以上前に発売されたレンズは一様にオールドレンズと呼ばれているのでしょうか?
それとも、レンズのスペック情報?に記号で識別されてるのでしょうか?
疑問に至った経緯は下記の記事を読んでからです。
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7486/
一部を抜粋します。
>1975年から続くKマウントは、ユニバーサルマウントとして規格を公開して多くのメーカーに採用されたこともあり様々なオールドレンズが愉しめます。
そんなKマウントのオールドレンズをマウントアダプターなしに最新のデジタル一眼レフカメラで使えることもPENTAXの魅力の1つと思います。
K-3 Mark IIIでは、より多くの方にオールドレンズの愉しみを味わって頂けるように使い勝手を向上しています。
>家族などから受け継いだフィルム一眼レフカメラがきっかけで写真を趣味にされている方や、
学生時代にお金をためて購入したフィルム一眼レフカメラから写真を趣味にされている方の中には、
そのカメラを大切に保管されている方も多いと思います。
そうした大切に保管していたレンズを最新のデジタル一眼レフカメラに装着してじっくりと撮影する愉しみも味わって頂きたいと思います。
記事の内容を半分も理解出来てないけれど、
こういう姿勢や取り組み?は素晴らしいと感じました。
Kマウントは1975年から続いてるんですね。
凄いよ!!
とあるスレッドで、「PENTAXはオールドレンズが使えるから楽しいよー」的なことを教えて頂いてはいましたが、
ますます興味が出てきました。
叶うなら「20万円台後半」の意味合いが、
「205.000円〜209.999円」であってほしいです。
( ^ω^ )
書込番号:23869527 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「オールドレンズ」に明確な定義はありません。
フィルム時代であればAFレンズでも「オールドレンズ」と呼ぶ人もいますし、Kマウントくらいじゃ「オールドレンズ」とは呼べない(それ以前のM42スクリューマウントくらいでないと)という人もいるでしょう。
さらに古いものは「クラシックレンズ」と言う場合もあります。
文脈で判断すると、記事の内容では、フィルム時代のMFレンズ以前のレンズのことを言っているように感じます。ペンタックスのKマウントだとAレンズやMレンズなんかがそうでしょうか。
>どこを見ればオールドレンズだと分かるのでしょうか?
レンズの素性については、ネットで調べるのが手っ取り早いでしょう。
書込番号:23869550
6点

Kマウントはまあバヨネットマウントとしては後発だけども
Kマウントの無印とMシリーズはニコンで言えば1959年発売のオートニッコール相当
つまりニコンに対して16年遅れてる
ただしペンタックスで良いところは
初代DSLRのistD(注:ファームアップで)から絞り込み測光でのAEロックが可能であるのが大きい
NIKONもやろうと思えばできるけど現状未対応
個人的にはKマウントの無印とMシリーズ以前がオールドレンズと思ってる
Aシリーズになると絞り環にAポジションができて
今のカメラでも普通に全モードが使えるので
Aシリーズ以降がちょい古レンズて感覚かも(笑)
まあAシリーズも1983年登場だから37年前
ちょい古と呼べるのか?て問題はあるけど(笑)
書込番号:23869551
4点

>Tio Platoさん
以下はWikipediaに記載のあるペンタックスレンズの一覧です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PENTAX%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
このうち、Kマウントでオールドレンズというというと、個人的にはAシリーズかそれ以前のシリーズはオールドレンズと言っていいと思います。オールドレンズ自体に具体的な定義はないと思ってますので、何処からオールドレンズと呼ぶかは人によって変わるでしょう。
ちなみに我が家にはMシリーズのレンズが一本だけ残ってます。
書込番号:23869560
1点

>Tio Platoさん
お邪魔します。
>◯◯年以上前に発売されたレンズは一様にオールドレンズと呼ばれているのでしょうか?
明確な定義は無いでしょう。古い、旧いと思えばオールドレンズで宜しいかと思われます。
そうは言いつつも、思いつくままにオールドレンズの定義を掲げれば・・・
・総合カタログに載っていない
・明確に生産中止と宣言された
・レンズを作った会社そのものが無くなった
・会社がレンズを作るのを止めたので、店頭では手に入らなくなった
・ザックリ10年程前、20〜30年以上前に普通に手に入ったレンズ
・AFが実現できる前のマニュアルフォーカスレンズ
とまあ、こんな感じでしょうか。
>K-3 Mark IIIでは、より多くの方にオールドレンズの愉しみを味わって頂けるように使い勝手を向上しています。
アピールとしては前向きには感じますが、実際にマニュアルフォーカス、マニュアル露出のレンズ
を使った事が無い人がこのオールドレンズを使うとなると、面白いと感じる人が1%と、
あまりに面倒で諦める人が99%程度、かな? 商売としては???ですね。
実際に現在もオールドレンズを現役で使ってますが、撮影成果の為に面倒臭さを容認できるからで、
成果の割に面倒臭さが大きいなら、使いたいとは思いません。
当方はKマウントがリリースされた最初のKXとレンズ、捨てきれずに残してます。
40年以上が経過していて30年以上使って居ません。
書込番号:23869572
6点

こんばんは、Tio Platoさん
リンク先に書いてあるのはKマウントのMFレンズのことで、若代さんはオールドレンズという認識なんですね。
一様には呼ばれていないので、各個人でオールドと思えばオールドレンズってことです。
Kマウントの前のタクマーレンズなら誰もがオールドレンズと言ってるように思います。
レンズの記号はありまして、古い順に
smc Pentax (通称Pレンズ、またはKレンズ 1975年〜)
smc Pentax M (通称Mレンズ 1976年〜)
smc Pentax A (通称Aレンズ 1983年〜)
と書かれていて、その後に50oF1.4とかになります。
実は21世紀になってもAレンズは売られていまして、価格コムにも登録があります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0
5年前に新品で手に入れた方もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510369/#19299701
AFレンズですがFA50oF1.4の光学系はタクマーレンズのものです
https://kakaku.com/item/10504510370/
紹介されたリンク先を見て、やっと絞りリングでAVとTAVが連動するようになることを知りました。
Pレンズ、Mレンズ所有者には大朗報です。
出来ればフィルム時代みたいに絞りリング連動レバーと絞り数値のぞき窓を付けて、スプリットプリズムスクリーンに交換可にしてくれればもっといいんですけどね。
ボディサイズが大きくなってしまうと言うが、多少大きくなってもいいから欲しい装備です。
書込番号:23869586
3点

みなさま
早速教えて下さり感謝しておりますが。
ありがとうございます。
♪
holorinさん
人によりけり。なのですね。
♪
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンは更に旧かった。
( ^ω^ ) これだけは理解出来ました!
♪
遮光器土偶さん
お世話になっております。
明日から年末年始休暇に入りますので、
教えて頂いたWikipediaの記事を熟読したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23869588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くらはっさんさん
はじめまして。こんばんは。
行き違いの返信となりまして申し訳ございません。
日中に改めてPCから投稿写真を拝見します。
丁寧な解説を賜りましてありがとうございます。
オールドレンズとはオールドピアノのようなものなのかなと思っていたら、
どうやら違うように感じました。
私は自動車運転免許(4輪と小型2輪)をAT限定で取ったのですが、
もしかしたらMTに相当するのがオールドレンズなのかな??
と思えてきました。
でも、これやと、AF ⇔ MF の関係になるのかな??
(;^ω^) 私は99%側に属する可能性が大きいかもです。
書込番号:23869598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールドピアノも人により定義は違うかも。
MFと言っても、現行レンズもありますし…
> 「PENTAXはオールドレンズが使えるから楽しいよー」的なこと
アダプターでM42が使えるとか。
私的にはタクマーはオールドかな。
リコーのRKマウントもオールドに入れても良いかな。
人それぞれではありますが。
書込番号:23869632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールドレンズは、誰かが言い出したものを皆が使い出した言葉だから決まりや定義は有りません。
関連して、オールドレンズ遊びと言う言葉もあります。
恐らく、ソニーのEマウントボディーが出てから一般化したと理解しています。
それまでは、一部の例外を除いてレンズとボディーの組合せは限定されていました。
@レンズとボディーが同じマウントであること。
AペンタックスのKマウントボディーに対するスクリューマウントレンズ。
BキャノンのFDボディーとFLレンズ(マウント自体は一緒)
などです。
そこにソニーのEマウントの登場です。Eマウントはミラーレス設計なのでフランジバックが一眼レフの各社マウントよりも短いという特徴があります。
Eマウント発表当初はレンズの種類も少なかったので、救済措置としてソニー内で一眼レフタイプのAマウントレンズが使えるようにA→Eマウントアダプターを発売しました。
これに目を付けたのがソニーと無関係の会社で、レンズ側のマウントを色々な会社のものに変えたマウントアダプターを作れば会社間の壁がなくなり、面白いだろうと発想したのです。
当初は、マウントの形だけをコピーしていたのでレンズとボディー間の情報伝達が出来ず、絞りやピントはレンズ側で手動で設定する必要が有りました。しかしこれが、MF、マニュアル露出時代の古いレンズに対して復活の救世主になりました。
伝説の名玉が最新のカメラで使えると言うことでマニアの間でブームになったのです。
オールドレンズの線引きがどこからか?と言うのは定義が無いですが、使えなくなったレンズを復活せると言う意味で考えると幅広く解釈しても良いと思います。
今では、電子接点付きで異種マウント結合でAF、AEが出来る物も有るのは周知の通りです。制約はありますが現行機種の異種マウント結合が実現しています。
書込番号:23869661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

定義は…
無いっす( ̄▽ ̄;)
AF以前…
フイルム時代のレンズ…
とか…
でもαショックからもう35年、デジ1出てから20年位経ってるんだよな( ̄^ ̄)
書込番号:23869666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん こんにちは
オールドレンズと言っても 人により感覚違いますが 発売時期と言うよりは 非球面などは使わず コーティングも最新の物ではないレンズのような気がします。
自分の中では 最低でも フィルムカメラ時代のMFレンズで レンズ設計が今のようにパソコンで行うのではなく 図面を使い作成されたレンズで 非球面は使わずコーティングも最近の逆光に強いタイプではない物と考えています。
でも PENTAXの場合 スクリューマウントはオールドレンズに入りますが Kマウントの場合 フィルムカメラ時代からデジタルまで続いていますので 判断難しいですね。
書込番号:23869803
2点

デジタルボディ出る以前から存在してるレンズ
またはデジタルに対応しないままのノーリニューアルレンズが「オールドレンズ」でいいのでは?
ペンタレンズに限って言えば
デジタルボディになってからの
ペンタ純正最新レンズは第3世代くらいに突入してるのかなと(笑)
書込番号:23869811
2点

ライカと云うカメラは50年前以上のレンズがゴソゴソあります。
ツワモノは戦前の他のカメラに製造されたレンズを加工して今のボディに取り付ける人も多くいます。
私も一番古いのは1931年生のヘクトールというレンズを持っていますが以外によく写ります
2枚の写真はこのレンズで撮りました
書込番号:23869818
5点

>Tio Platoさん
レンズにCPUが搭載されていなく、
MFでピント合わせするレンズが、
「オールドレンズ」だと思います。
書込番号:23869850
1点

>Tio Platoさん
忘れていました。
先ほどの条件にプラスになりますが、
レンズに「絞り環」が付いているのも
「オールドレンズ」だと思います。
書込番号:23869855
1点

>Tio Platoさん
デジタルカメラ以前のフィルムカメラでのレンズと認識してます^^
書込番号:23869872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスの場合はオールドレンズというとレンズに「SMC-M・・・」のような記載があるマニュアルフォーカス用のレンズ以前じゃないかなと思います。年代ですと1970年代半ばぐらいからです。
その後1980年代に入ってからオートフォーカス機能が組み込まれて記載もチョコッと変わってます。※SMC-Pなど
古いレンズはカビや曇りがある事もあるので購入する場合は信頼できるカメラ店で購入される事をお勧めします。
書込番号:23869878
2点

>Tio Platoさん
見た目で古ければ古レンズでよいかと
私はキャノンなので、FD以前のレンズ
オマケして、フィルム時代のEFレンズ
サードパーティレンズも同等扱いです。
書込番号:23870147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1眼レフ機が出る前のレンジファインダー機用のレンズ、これ希少価値の本来のオールドレンズでしょう。
フイルムMF1眼に使われていたMFレンズは単なる古レンズ、マルチコーティングされたのが多いのでフレアにも強い。ペンタのタクマーなどはKマウントを含んでこれだな。
ここまではフォーカスと絞りリングがレンズ鏡胴に付いている。
AF1眼に使われていたのも古レンズになるでしょうが、私のデジタルα57で換算焦点距離だけを除いてポン付けで使えるミノルタαマウントレンズはどう呼べばいいのかな。
ソニーのαAマウントレンズは今でも売ってるが古レンズとは呼ばんでしょうね。
残しておいたミノルタMCやMDマウントの古レンズ遊びをしてるがオールドレンズは高嶺の花で良い状態のは非常に高価で買えないよ。
安いとカビと取れないクモリでバルサム剥がれのもあるので実用品ではないのでダメだな。
書込番号:23870251
1点

旧レンズの銘玉っていわれてもアサペンではFA☆銀玉以外は興味が無く知りませんが。
書込番号:23870280
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
初めての投稿になります。
長年(K−100の頃から)、価格コムさんの掲示板を拝読してきました。
貴重な情報やご意見はとても参考になります。
ペンタクスは、MZ−3から初めて、
デジタルカメラでは、K−100、K−10、K−5、K−1を購入し、
今はK−1をメインに使用しています。すべて保管してあります。
レンズもFAシリーズ、Aレンズ、Mレンズ、タクマーなどコレクション(?)も多くあります。
M42レンズも多数所有して、遊んでいます。
【本題です】
Tio Platoさんの投稿に関連して、私が大変喜んでいる点について、
皆様のご意見、ご感想をコメントしていただければ、参考になります。
よろしくお願いします。
(一部、Tio Platoさんのをコピペさせていただきます)
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)
一部抜粋します。
【ここから本題です】
「オルドレンズを装着している場合、・・(中略)・・また、電子ダイヤルで絞りの値を入力して
画像のEXIF情報に記録することも可能にします。」
この最後の文章です。
これまで、M42レンズを使用する場合は、
Mモードに設定し、グリーンボタンを押すと、最適露出を測光(?)し、シャター速度が決まり、
シャッターを押すと、撮影が行える、と思います。
(注)用語に間違いがあれば、申し訳ありませんが、内容の方を組み止めてください。
M42レンズのEXIF情報には、シャッター速度は表示されますが、絞り値は「ーー」のままでした。
そのため、私は、絞り値をF4、F5.6、F8、F11のように何種類か変更させて、
ここでの撮影はF5.6撮りたかったので、2枚目を選ぶ。とか
開放、F2、F2.8、F4と撮影して、F2を選ぶ。
のように手間をかけて撮影をしていました。
デジタル一眼になり、1日の撮影枚数が多いので、
撮影したいと思った絞り値を全て記憶することができなくなったための個人的な対策でした。
機会があるたびに、M42レンズでも画像にEXIF情報に絞り値を書き込める工夫を
していただけるように、ペンタックスさんにはお願いをし続けていました。
撮影者が絞り値を手で入力するので、間違えても撮影者の責任で問題ありませんともお伝えしてあります。
私のように
【M42レンズ使用時に、電子ダイヤルで絞り値をEXIF情報に書き込まることを
喜んでいる利用者さんはいないのでしょうか】
ご意見やコメントをお願いいたします。
9点

>カメラとオーディオの道楽人さん
お邪魔します。
当方も20数年以上前にMZ-3を購入し、50mmMacro,100mmMacroと共に色々撮影してました。
MZ-3は手放し、レンズだけは未だ現役使用です。
さて、M42タクマー系レンズの絞り値をEXIFに反映…できれば便利でしょうねえ。
M42メスネジー>Kマウント変換アダプタを介して、MZ-3なり現在のKマウント機に付けるなりして
使用されていると想像します。
残念ながら、絞り値情報をレンズからカメラボディに機械的に渡す仕掛けが、この変換アダプタで
バッサリと拒否されています。
M42スクリューマウント=ネジマウントですから、ボディにレンズを捻じ込んで装着します。
機械的に何時も同じ位置にこの『仕掛け』を定位させるのが滅茶苦茶難しいんでしょう。
なので絞り値はレンズから無線情報か光学情報で、ボディに送る以外に伝達は出来なさそうです。
MZ-3の場合(正確には初代Kシリーズ以降)、Kマウントレンズには絞り値をボディに伝達する
レバー的な金具が、Kマウントを介してボディに渡り機械的に介在していたかと。
これをボディ本体が拾って電子的情報に変換し、デジイチではEXIFに書き込めてたと理解してます。
当方はこうしたオールドレンズしかもEXIFに反映できないようなレンズについては、
必要が生じれば『諦めて』シコシコとメモ書で記録するようにしてます。
ものすごく原始的な方法ですが、メモ用紙と太いマジックで絞り値を殴り書きして、
ピント外れても良いのでそれを撮影した後に、その絞り値で撮影継続、なんてことに近い事を
した記憶があります…
書込番号:23870010
3点

>カメラとオーディオの道楽人さん
それは便利な機能ですね。
自分もM42マウントレンズやガレージレンズのKマウントレンズを所有しているのでファームウェアの更新とかでK-1シリーズにもいれてほしいです。
仕事用はずっとK-1だったのですがここ数年はサブや趣味機としてFUJIも使い始めていました。
最近購入したFUJI用LEICA M用オートフォーカスアダプターには電子接点があり他社製電子接点なしのXマウントレンズではF値記録されないのですがそのアダプターを使ったレンズは記録出来て便利でした。
コシナのMマウントレンズやKマウントレンズ、ロシアンレンズ、レンズベビーなどがオートフォーカスで便利に使えてしまうので癖レンズ指定の仕事にXマウントの方が便利かもって思い始めていたところでした。
書込番号:23870083
1点

こんにちは、カメラとオーディオの道楽人さん
やっと出来るようになったかと喜ばしいですが、ここまでやるなら絞りリング連動レバーを復活させればいいのにという思いです。
レバーを付けるとボディが大きくなると聞いてますが、大きくなってもいいと思う。
絞り値の入力が出来るというのも、数値を変えるたびに入力するのは面倒だと思う。
開放絞りを入力すれば、レバーに連動して自動で数値が変わるように出来ないだろうか。
それが出来ればAポジションがないレンズでもファインダーに絞り数値の表示が出来ると思う。
書込番号:23870189
1点

皆様
返信をありがとうございます。
私も最初は、メモを取っていた時期もあるのですが、撮影場所と絞り値の両方を
関連づけておかなければならないので、結構手間がかかる作業でした。
そのため、
1)風景の場合は、F4から始める絞り値グループ
2)花などを撮影するときには、解放からの絞り値グループ
で撮影する方法にたどり着きました。
どちらも場合も、最後にどの絞り値まで絞り込んで撮影するかは、
ケースバイケースで撮影をしていました。
ひとつの撮影場所で同じ撮影光景を何回も撮影していました。
それでも、絞り値を変更するのは、同じ場所で簡単にできるために、
メモ帳を出すような手間がなくて少し楽になりました、
画像のEXIF情報に絞り値を書き込むのは、
家に戻ってから、一枚ずつ手作業で、絞り値を「ーー」から編集する作業が必要で、
撮影枚数が多いので、これがまたひと作業でした。
撮影時に、電子ダイヤルで画像のEXIF情報に書き込んでおけるのは、
間違いが少なく、上記のような一連の作業を考えれば、とても便利だと思います。
K−3MarkVのサイトで、この文章をみたときには、
「人生で最高のクリスマス・プレゼント」だと思いました。
今は、(K−1に反映されなくても)感謝の気持ちでいっぱいです。
K−1はじめ他の機種でもファームウエアのヴァージョンアップで
対応していたけることを願っています。
待ちに待ったフルサイズのK−1ですので、これからも長く使用していくつもりです。
長文、駄文にお付き合いいただき、ありがとうございます。
書込番号:23870289
1点

絞りリング連動レバー…いいんじゃない!
書込番号:23870950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞りリング連動レバー!
これこそ、妙なこだわりの、K-3 Mark IIIに着けるべき機能ではなかったのか?(^_^)
書込番号:23871143
0点

>絞りリング連動レバー
デジタルになる前に廃止した機能だから復活させるのは難しいかもね。
この機能はMFでじっくり撮ろうとする人向けだから
機能をシンプルにしたフルフレーム機についてるとうれしいかな。
個人的には結局フィルム時代のレンズってK-1でばかり使うようになってしまったし。
書込番号:23874699
2点

横から、しつれいをば。
>たいくつな午後さん
絞りリング連動レバー、確かに欲しいですね。
最初の頃に、メーカーに再三搭載して欲しいと、アンケート等で書いてきましたが、いっこうに採用もなく。
K-1になら、と期待しましたが着きませんでしたね。
メーカーの言い分は、正確に絞り値が取得できないからと聞いています。(言い訳っぽく聞こえ増しましたが)
それでも、*istDから付けて欲しかったなぁ。
書込番号:23878207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとオーディオの道(
おはようございます。
あちらのスレッドではお世話になりましてありがとうございます。
(●´ω`●)
こちらからは以上で〜す。良いお年を〜 (^○^)/
書込番号:23878440
0点

カメラとオーディオの道楽人さん
先日の投稿では宛名が途中のままになっておりました。
投稿確認画面でも気が付かず誠に申し訳ございません。
パンケーキの特盛をデリバリーです。許して下さいませ。
書込番号:23881344
1点

皆様
あけましておめでとうございます。
多くの返信をありがとうございました。
正月で他に時間を取られて、返信ができずに申し訳ありませんでした。
皆様のコメントの中で、
「絞りリング連動」に引っかかりました。
これは、KマウントでもAポジションを持たないMレンズまでにもあった「絞りリング」のことでしょうか。
間違えがなければ、最近DAレンズでは、絞りリングそのものが廃止されたレンズもあったと思います。
DAレンズは持っているレンズ数が少ないので、間違っているかもしれませんし、ニコンレンズの話しかもしれませんが(汗)。
レンズの「絞りリング連動」、機械的に絞り値を取り込めるレンズは、Mレンズ、P(K)レンズくらいでしょうか。
これらのレンズは、レンズ構成があまり変わらず、Aレンズ、FAレンズに更新されていったと思っているので、P(K)、Mレンズは所有数も、使用回数も少ないのです。
Aポジションのあるレンズの方が、やはり使用しやすいので(笑)。
一方、M42レンズは、それぞれ個性が強いので、それらのレンズを楽しんでいます。
例)タクマー、パンカラー、ペンタコン、フレクトゴン、ウルトロン、ヘリオス、テッサー、ゾナーなど
スーパータクマー50mmF1.4(8枚玉)も偶然入手できました。
私のお願いしていることは、M42スクリューマウントレンズを想定しています。
「M42ーKマウント変換アダプター」を利用して、カメラボディに取り付ける方法です。
たぶん、M42レンズは、マウントアダプターで接続する方法しかないと思います。
これらは、これらM42レンズは、マウントする「ねじ」でしかカメラ本体と接続さる部分がないので、
レンズの情報をレンズ側に伝える手段がありません。
「シャッター速度」は、グリーンボタンを押すことで、カメラ側で検出してくれています。
しかし、もう一つ「絞り値」の情報が欲しい。
フィルム時代には気にもしなかったのですが、EXIF情報が見れるようになると欲が出て来ました。
皆さんから多くコメントが寄せられているのに申し訳ないのですが、
「絞りリング連動レバー」とは、私がお話ししている点とは違うように思います(汗)。
私の求めていること(何度もスミマセン)
M42レンズを使用時に、何も役割のない「後ろ電子ダイヤル」を利用して、絞り値を選択でき、
この値をEXIF情報に書き込むという、シンプルな方法です。
「前の電子ダイヤル」はシャッター速度のダイヤルと個人的に決めているだけです。
逆の組み合わせや他の電子ダイヤルに役割を与えている方もいられると思います。
つまり「空いている電子ダイヤルを利用して絞り値をEXIF情報に書き込む」という方法です。
「オールドレンズを装着する場合、起動時に焦点距離を選択する画面が表示されます」
これと同じ感覚です。
「M42レンズの場合、空いている電子ダイヤルを利用して、EXIF情報に書き込みたい絞り値を選択できる」という方法です。
(再び、Tio Platoさんのをコピペさせていただきます)
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)
を読むと、
「オルドレンズを装着している場合、・・(中略)・・また、電子ダイヤルで絞りの値を入力して
画像のEXIF情報に記録することも可能にします。」
これは、私がやりたかった方法(M42レンズで電子ダイヤルで絞り値を記録する)ではないかと。
ダラダラと同じことを話しているようで、申し訳ありません(汗)。
言葉で伝えるのは難しいですね(笑)。
今年1年が、皆様にとりより良い1年となりますように祈ります。
書込番号:23887960
1点

皆様
こんにちは。
自分の文章が長いので、読むのが嫌になりますね(反省)。
一文にまとめると、
Mモードに設定した時に、
空いている電子ダイヤルを『絞り値・記入・ダイヤル』として利用する。
(注)絞り値の設定ではありません。
M42レンズをボディから絞り値を設定することはできません。
あくまで絞り値をEXIF情報に『記入』するだけの機能です。
私には、この機能が撮影時にとても助けになってくれます。
K-3 Mark Bに搭載するようであれば、是非「K-1」にもバージョンアップで
対応してくれるとたいへん助かります。
ペンタックスさん、お願いします。
書込番号:23888135
0点

>カメラとオーディオの道楽人さん
FujiのAF化マウントアダプターだとF値の記録はf1.0 の次がf1.4 、f2.0という刻みなのでleica Mマウントレンズのf1.1 f1.2、f1.4、 f0.95とか記録できないんです。
それでも無いよりはいいのですけど。
ペンタも自社のM42が基準でしょうからF1.2かf1.4〜とかなのかな?
書込番号:23888261
0点

>kuranonakaさん
こんばんは。
返信をありがとうございます。
オールドレンズでは、手ぶれ補正のために焦点距離を入力します。
このときの焦点距離もすべてのレンズに対応しているわけではなく、
一般的な数字が選択候補として表示されます。
使用するレンズに近い焦点距離を選択する、という手順だったと思います。
私も同じく、
「それでも無いよりはいいのですけど」
です。
今まで、EXIF情報の絞り値が「ーー」であったものが、
少なくとも近い値が「記入」されていれば、
使用した絞り値を思い出すことも多いと思いますし、
たとえ少し違っていても良いと思います。
たとえ絞り値が正確でなくても、EXIF情報に絞り値が表示(記入)されていれば、
「無いよりは と て も いい」
と思います。
書込番号:23889379
0点

>kuranonakaさん
「F値」について、少し考えてみました。
長文になりますので(笑)、興味のある方だけ斜め読みして、他の方はスルーしてくだい。
1)ウィキペディア
「往年のペンタックスカメラ図鑑」が行方不明のため、ウィキペディアを見ました。
「開放絞り値」だけに着目しても、種類が多いですね。
よくみる一般的な「F1.4」「F2」「F2.8」・・・の系列以外のレンズも多いです。
タクマーからSMCタクマーでも、焦点距離は記載せずに「絞り値」だけ拾い上げます。
F1.8、F1.9、F2.2、F2.3、F2.4、F2.5、F3.5、F4.5、F6.7
P(K)シリーズ、Mシリーズではさらに
F1.2、F1.7、F13.5(Mフレックス2000mm)
があるようです。
詳しいことは知らないのですが、絞りリングに表示されている系列の数字の他に、
「準系列」の数字があるような気がします。
そこで、ウィキペディアで調べて見たら、「F値」が見つかりました。
私が一般的な系列といったのは、「1段ごとの標準的なF値」ですね。
「1/2段ごと」になると、
「F1.2」「F1.7」「F2.4」「F3.3」「F4.8」「F6.7」・・・
などが追加されてきます。
さらに、「1/3段ごと」「1/4段ごと」もF値の記載が「多数」あり、
どこまでサポートするか、悩ましいと思います。
明るいレンズでは、
「フォクトランダー ノクトンF0.95」
が思い浮かびます。
これは、「F1」が表示されれば、利用者には十分ではないでしょうか。
「F0.95」と「F1」を使い分けている方がいれば、申し訳ないのですが。
2)絞り値が可変するレンズ
良い言葉が思いつかないので、ここでは「可変するレンズ」とさせてください。
ほぼ全てのレンズが、絞り値を変更できるので可変する(変更できる)のは承知の上です。
なにが言いたいかといえば、
上記の「1段」、「1/2段」などの数字で止まる(カチャカチャとかカチカチでも)
クリック感があるレンズがあります。
私のところにあるレンズは、このタイプが多い気がします。
話しは、「可変するレンズ」ですね。
絞り値が、「クリック感」のない「無段階に設定できるレンズ」で理解していただけますか。
絞り羽根も連動して、動いています。
たぶん、絞りリングを止めたところで撮影が可能だと思います。
すぐに見つかったのは、
カール・ツアイス ウルトロン50mmF1.8
フォクトレンダー カラー・ウルトロン50mmF1.8
です。
プリセット式のレンズ
カール・ツアイス テッサー55mmF2.8(金属鏡胴)
このレンズもプリセットの絞りに固定値(標準的な段階)がなく、可変であったと思います。
今は油が切れていて、絞りリングを回すのが大変です(汗)
取り出しやすいところにあったので、これらが先に見つかりました。
入手が難しいレンズばかりが見つかってしまい、恐縮です。
「タクマー」「フジノン」とか「ヤシノン」で見つかればよかったのですが。。。。
これだけではなく、他にもレンズ絞りにクリック感がなく、スムーズに
動くレンズがあったと思います。
焦点距離の短いタクマーレンズは、ボディキャップにしていてすぐには出てきません(笑)。
再び、探しました(笑)。
タクマー 200mmF3.5
を見つけました。
これは、プリセット式です。
絞り羽根が18枚くらいあるようで、綺麗な円形絞りを実現してくれます。
これらの「可変するレンズ」は、やっかいですね。
私は、馴染みのある「1段」か「1/2段」で使用していますが、
絞りリングで設定した絞り値が、F5.4とかF7とかで利用されている方が
いるかもしれませんので。
3)私のイメージ
「1/2段」でも「ないよりはまし」で、「1/3段」であれば「十分」と
いった感じでしょうか。
「1/4段」では絞り値が多くても、電子ダイヤルを回す回数、量が増えるだけで、
ほどほどで良いと思っています。
ペンタックスさんは、数字だけを用意しればよいので、「1/4段」でもその先でも
とくに設計に困ることはないと思います。
「焦点距離の設定と同じく」、実用上、無難な値で十分だと思います。
専門用語の間違いは、読み手側で修正をお願いいたします。
誤字脱字は申し訳ありません。
長文で失礼しました。
書込番号:23889694
0点

>kuranonakaさん
「絞り値が可変するレンズ」よりも「無段階設定可能絞り」や
「無段階絞り」の方が、理解しやすいかと思います。
お付き合いありがとうございます。
書込番号:23889714
0点

修正します。
「1/3段」を誤解していました。
「1/2段」をさらに細分化したのが「1/3段」かと誤解していました。
「1/2段」を細分化したものは、「1/4段」のようですね。
そこで再度、「標準的なF値表示」と以前の文章を見直しました。
3)私のイメージ (訂正版です)
「1段」でも「ないよりはまし」で、「1/2段」であれば「十分」と
いった感じでしょうか。
「1/2段」に「F3.5」が欲しい気がしますが、「1/2段」では標準は「F3.3」ですか?
個人的には、「1/2段」を基本として、「F3.3」の代わりに「F3.5」と表示する
とかが良さそうですが。
このあたりは、個人差が出ると思います(笑)。
「1/3段」や「1/4段」では絞り値が多くても、電子ダイヤルを回す回数、
量が増えるだけで、ほどほどで良いと思っています。
(注)ウィキペディアでは、「1/4段」にミノルタの表示が一緒に掲載されています。
昔のミノルタでは、1/4段を使用したのですかね。
ここまで必要かは、私にはわかりません(笑)。
書込番号:23889877
0点

申し訳ありません。
再度訂正します。
完全に頭の中では、M42レンズを装着することしか考えていませんでした(汗)。
Pentaxのカメラでは、ご存知のように「ハイパーマニュアル」モードがあり、
「P」モードに設定すると電子ダイヤルで「絞り値」や「シャッター速度」などを
変更できる機能がありました(笑)。
K-1で確認しました。
使用したのは、Aレンズ50mmF1.4です。
このレンズでは、
「F1.4」「F1.7」「F2.0」「F2.4」「F2.8」「F3.5」「F4.0」「F4.5」「F5.6」
「F6.7」「F8.0」「F9.5」「F11」「F13」「F16」「F19」「F22」
が表示されました。
「F値」は、このシリーズで良いと思います。
私が「F1.4」より良い明るいレンズを持っていないだけで、たぶん「F1.0」くらいまで
「F値」が続いていると思いますので。
何回も申し訳ありませんでした。
このF値シリーズを「M」モードでも電子ダイヤルで利用して、
EXIF情報に記入できればとても助かります。
書込番号:23889917
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
・背面モニターは、タッチパネル対応の3.2型液晶(約162万ドット)。
これって固定式なんですかね。
K-1みたいに3軸チルトのフレキシブルチルト式液晶モニターじゃないんですかね?
これで、20万代後半とかならちょっと厳しくないかな。
まだ、2月発売予定みたいなんで仕様の変更はあるだろうから期待はするけど
3軸チルトのフレキシブルチルト式液晶モニターはぜひ採用して欲しい!
あと、細かい点だけどいい加減SDカードはUHS-Uに対応しないと秒12コマ撮れますって言って
連続撮影コマ数が少ないと意味が無いと思うんですけど大丈夫だよな。頼むよ。
19点

背面液晶は固定
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2020/20201027_029569.html?_ga=2.254640000.925952977.1603767254-128908323.1601625890
>記録媒体 SD、SDHC、SDXCメモリーカード(SDHC、SDXCメモリーカードはUHS-I/UHS-II規格に対応) ※UHS-IIはスロット1のみ
UHS-IIには対応
ですな
背面液晶はDSLRと割り切って固定がベストとしか思わんかなあ
むしろLVすら要らん(笑)
書込番号:23752531
6点

液晶は固定と開発の方が明言されてますよ。
自分は少数派だと思いますが固定に賛成です。
書込番号:23752533 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tubby spongesさん
やはり固定ですか......、残念です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>UHS-IIはスロット1のみ
とりあえず、片方は対応したみたいで安心しました、ただ詳細を見ると連続コマ数は
最高秒12コマだとRAW:32コマまでこれはさすがに2021年発売のカメラでは少なく
ないですかね。
とりあえずライバルになるD500は非圧縮RAW/14ビット記録で79コマ、JPEGなら200コマ
と差をあけられてるのは厳しいですね。
K-3 Mark IIIは、もう少し連続コマ数ないとスポーツでは厳しいかな。
書込番号:23752541
4点

個人的にはペンタックスはどんくさくて全くOKなんだけども
どんくさいなりの値段にしないとダメだろうね
15万円切ってこそ適正価格
書込番号:23752545
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どんくさいポジションなら既にKPが...って思ったんだけど、
これって動体高速連射機ポジっぽいのがね。後発で25、6万するならD500や90D蹴散らすくらいはしてくれよってなあ
書込番号:23752550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
おそらく連写は速いけどC-AFがしょぼいと予想…
まあサプライズでそこが凄いかもしれんが(笑)
個人的にはそこはどうでもよい
書込番号:23752560
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ペンタックスにそこを期待するの自体間違ってる気はするけど、今回そこ推してるのがね...
仕様だけで言うのはアレなんだけど、仕様だけ見比べてもD500と比べても????なところが多そうなのがな
あと、ファインダー透過液晶入るっぽい?
倍率デカいのは良いけどK-1/K-1IIのあの酷いファインダー思い出すと...
暗いどころか黄ばんでたのがねぇ
ペンタックス、やっぱどれが一番欲しいというかマシと言うかでいくとやっぱKPだなあ
あのキワモノ感ある造形は割と好き(笑)
書込番号:23752567
4点

どうせならOVFでも全面の多点AFとかやった方が良い
連写とかC-AFなんてミラーレスに任せてね
一眼レフはそこでは絶対に勝てなくなるのは当たり前
10年以上前から一眼レフの魅力はOVFだけになるなんてわかりきってた
DSLR初のファインダー交換式のLXでも出せばよい
EVFユニットももちろん用意♪
書込番号:23752572
2点

>seaflankerさん
>ペンタックスにそこを期待するの自体間違ってる気はするけど、今回そこ推してるのがね...
仕様だけで言うのはアレなんだけど、仕様だけ見比べてもD500と比べても????なところが多そうなのがな
結局、今回のK-3 Mark IIIの売りって何なんでしょうかね?
・最高連射秒12コマ
・ISO 1600000
・30.7万画素RGBIrセンサー
他はあと何かあるのかな?軽量でもなさそうだし。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>おそらく連写は速いけどC-AFがしょぼいと予想…
まあサプライズでそこが凄いかもしれんが(笑)
今流行の瞳AFとか動物AFとかの話題も出てないのも気になるな
さすがに2021年に発売するカメラに瞳AF無しは厳しくないかな。
書込番号:23752577
9点

EVFの遅延と歪み考えると今現在ミラーレスで置き換えはちょっと苦しい気がするなあ。被写体によるだろうけど
>ねこさくらさん
他社と比較しての売り、というより既存K-3IIユーザー向けな気がしますね。
他社からユーザー引っ張ってこれるようなものには見えないし...
書込番号:23752579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

褒められる最大の売りはやはり×1.05倍の
APS-C史上最大倍率のファインダーかな
ここだけは他社ユーザーにもアピールできると思う
これでK-1V(仮称)のファインダーにも期待できる♪
フルで×0.9とかやって欲しい
書込番号:23752588
9点

RGBIrセンサー周りはブレークスルーさせた方がよいと思う
フォーカススクリーンの位置に全面に微小なAFセンサーをちりばめて
ニコンのRGBセンサーの発展で全面すべて網羅
OVFのまま全面AFかつ瞳認識も対応とかね
一眼レフと心中するかくごでやるしかないペンタックスは
一眼レフの可能性をとことん追求すべきと思う
書込番号:23752592
6点

液晶が固定式の時点で候補からはずれてます。
ペンタックスは好きだけどなかなかバリアングルやチルトなどの可動式液晶を付けないから諦めて一時期ペンタックスから離れていた時期もありました。
ペンタックスのこだわりなんだろうけど一部のユーザーから見ればただ単に頑固者にしか見えないですw
AFは風景写真ばかりだから余り問題に感じた事はないですね。動体撮影するのなら潔くキヤノンかニコンを買います。
可動式液晶はKP買うかその後継機に期待するしかないのでしょうね。
書込番号:23752615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RAW12コマがシャッター離すまでずっと出来るなら強みかな。
k-1なんて一瞬で連写止まっちゃう。
書込番号:23753009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真鍮ボディの復活とかも面白いかも?
MX-1が好評だったやん
死に物狂いで必死に他社を追従するより
他社がみなミラーレスに行った今
のんびりと進化しつつ、別の付加価値を身に着けるのもよしと思う
書込番号:23753189
8点

このカメラはK-7、K-5からK-20Dあたりでひっそりとカメラを趣味としていて
日頃から家庭でもじもじしている貴方の、そんな奥様の目をかいくぐって購入できる
希望のカメラだと思われます。(相方もカメラ好きだと爆死★)
書込番号:23753750
3点

こんばんは、ねこさくらさん
K-1でライブビュー撮影やってみて、あまりの重さに嫌になってそれ以来二度とやりません。
レフ機だとAPS-Cでもレンズ込みで1Kg超えてしまいますから、この重さでライブビュー撮影しているってずいぶん力持ちなんだなあとうらやましいです。
三脚使うときならライブビューは便利ですが、それなら液晶は動かなくても困らないなあ。
K-01も持っていて、これならミラーレスで軽いので手持ちでライブビュー撮影OK。
ただしレンズはDA安とか軽いの限定。
この前1Kgの300oF4付けたら、こんなの手持ち無理って思った。
もしK-01ボディのままフルサイズが出来たとしたら、レンズが重くて無理そう。
こんななんで、可動液晶はAPS-Cミラーレスに軽いレンズ限定でないと私には無理です。
価格は予想通りでした。
7D2やD500も初値20万超えでしたから、こんなものでしょ。
売れないと思います。
ペンタックスだからとか、固定液晶だからとかではなく、7D2やD500も売れてない。
長く販売しているのに後継機出ないってのは、売れなくて在庫が掃けないってこと。
2台メーカーでも売れないものをペンタックスが売れるわけない。
動体を高速連写している人って案外少ないってことではないかな。
まあ私も買わないけど。
20万以上出すならいいレンズ買いたいですね。
っていうかK-3V買って、レンズが安いのってどうなの。
これはスターとかリミテッド使うカメラじゃないかな。
それならまずはいいレンズ買わなくちゃ。
書込番号:23754454
2点

>たいくつな午後さん
こんにちは、自分は被写体が野良猫とかが多いので可変型だとローアングルからの撮影が
便利なので可変型が良いな。手持ちでも撮るけど大半はミニ三脚を付けてのローアングル
からの撮影になるので可変型の方が助かる。
>動体を高速連写している人って案外少ないってことではないかな。
多分、プロで撮影してる人以外の一般の人は動体はもうビデオ動画で撮ってるんじゃないでしょうか。
自分の周りでも運動会とかは動画派が多いです。
その影響で今の一眼レフ、ミラーレス機共に写真だけでなく動画性能が求められてるのではないでしょうか。
確かに、7D2やD500の後継機は出ないですね。ミラーレスの開発の力入れてるのでもうこの辺の機種は
一部の需要しかないのかもしれないですね。
書込番号:23754583
0点

>この重さでライブビュー撮影しているってずいぶん力持ちなんだなあとうらやましいです。
つうか、カメラの重さが気になる様な棒立ちでライブビューしてる人って、化粧落ちが気になる女性とか初心者のおじさん位では?
作品撮りに来てる人でそんな体勢でライブビューで撮ってる人は殆ど居ない。
可動液晶のライブビューはあくまで構図探しの補助ツール。
手を伸ばして突っ立って液晶眺めても、何も見つからない。
書込番号:23754771 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最近のスマホは多眼化でズーム広角、高感度撮影も可能になり搭載されるセンサーまで大型化されつつあり1インチセンサーに迫る勢い。
1インチセンサーも積む噂もあります。
デジタルカメラとほとんど同じ道をたどっており後残すところは高画質化とAFの進化(強化)くらいでしょうが開発費も掛けれず古いセンサーを使い続け古いボディを何年も売り続けるカメラメーカーと違い潤沢な開発資金があるスマホメーカーのカメラはまだ暫くは進化し続ける事でしょう。
スマホのAFがどこまで進化するかは分かりませんが高画質化は時間の問題でしょうね。
更にデジイチやミラーレスが売れなくなりマニアだけの趣味に戻る可能性も高いでしょう。
その前にカメラメーカーが持つかどうかでしょうか。
書込番号:23754834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





