PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 399 | 62 | 2021年4月8日 19:49 | |
| 107 | 17 | 2021年4月1日 23:05 | |
| 190 | 31 | 2021年2月26日 02:45 | |
| 106 | 17 | 2021年2月23日 17:55 | |
| 20 | 2 | 2021年1月24日 00:43 | |
| 41 | 8 | 2020年12月29日 02:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
正直に思ったことを書きます。
D500の初値よりも高く、あとちょっと金額たせばD850を買えてしまうK-3 Mark IIIの値段。
盛大にコケると予想します。
書込番号:24051016
43点
半年で10万円値下がりに一票
(ゝω・´★)
書込番号:24051288 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
そろそろ本気で、買うかどうか考える時期ですね〜。
私的判断基準は、k-1Uと比べてどうかってところかなぁ。k-1Uよりお値段高いんだから。。。
高感度性能は同等以上?
AFもきっと同等以上、、、と期待。
ファインダーは同等?k-1Uは良くないとも聞くけど。
ダイナミックレンジはk-1U圧勝?
連写性能は?
この辺の情報を考慮して決めるかな。。。
ダイナミックレンジがいい勝負であれば、十分に買う価値ありかな。
ま、何だかんだと言いつつ結局買うと思うw
書込番号:24051359 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
金額的には、フジX-T4とのポイント込み量販店価格差50000円分以上の価値があるかってことになるけれど、
ファインダーを覗いて見えを確認するのと、AFとISO6400とかISO25600の等倍画質次第かな。
KPのISO3200はX-T4の同ISOと、EOSR6のISO6400の間位だから、
ここの向上次第で、夜間動き物でフルサイズ機以上の価値が出るはず。
書込番号:24051458
10点
>KPのISO3200はX-T4の同ISOと、EOSR6のISO6400の間位だから
>ここの向上次第で、夜間動き物でフルサイズ機以上の価値が出るはず
他社ユーザーですけど、ペンタックスユーザーのこういう書き込みに違和感を感じるんですよ
他にも「KPの高感度はフルサイズを超える」みたいな書き込みも見ました
しかしながら、このサイトを見る限り、
KPの高感度は、同時期の他社APS-Cと比べても劇的に優れるわけでもなく
フルサイズと比較できる程ではないように見えるんですが、実際は違うのでしょうか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=pentax_kp&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.8493859885070735&y=0.15898286051118082
書込番号:24051749
14点
皆さん早速有難う御座います。
>西から昇った太陽が東に沈むさん
冷静に成ると言われる通りです。
比べるならやはり D500 ですね。 作りも昔のニコンらしくとっても良い。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
10万下げると、この豪華な作りでは赤字で売らない方がましに成るのでは。
>ひこ1さん
私もK-1と比べますが、重たい大きいが苦にならないのならK-1か。
フルの最大メリットはダイナミックレンジですから。僅差なら 価格を無視すればアリかな。
ファインダーは同等?k-1Uは良くないとも聞くけど。 確かに良くないです。
>koothさん
量販店価格差50000円分以上の価値。 価値観の置き方に因るけど、「有り」も大いに有ると思います。
248,000で出せば、評価も違ったと思います。高すぎの前評判も聞こえて居たろうに、修正できなかった。
>Lemon VCさん
常識的には言われる通りです。しかし最新のセンサーとこねくり回しのソフトで良くなっているのに期待します。
書込番号:24051858
5点
>10万下げると、この豪華な作りでは赤字で売らない方がましに成るのでは。
問題はそこではないと思う…
個人的にもペンタDSLRはこのくらい高くしないと存続が難しいとは散々言ってた
だけれども既存路線でK-3V…
それでこの値段は無理っしょ(´・ω・`)
10万円安くて適正価格の魅力しか無い
これはリコーにこそマジで言いたい本音だよ…
書込番号:24051941
14点
いま30万くらいあって、850かゼッツーにしちゃおうかな〜
なんて方も少なくないかも知れません あるいはRとか
でもなあ ペンタの濃いくちまったりな色味にやられた患者も少なくないのですよ
価格 度外視でもバシラーになってみたいところではありますがね・・ 以下省略
書込番号:24051944
18点
>トンボ鉛筆さん
こんばんは
APS-C が良くないとは思いませんが、
やはり画角ですよね。
DFA*50や85を、そのままの画角で
使いたいじゃないですか。
これだけは、K-1IIにとって代われないかと。
書込番号:24051995 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ペンタの色は好き…
欲しいけど…
書込番号:24052012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Lemon VCさん
>>KPのISO3200はX-T4の同ISOと、EOSR6のISO6400の間位だから
>>ここの向上次第で、夜間動き物でフルサイズ機以上の価値が出るはず
>他社ユーザーですけど、ペンタックスユーザーのこういう書き込みに違和感を感じるんですよ
>他にも「KPの高感度はフルサイズを超える」みたいな書き込みも見ました
>しかしながら、このサイトを見る限り、
>KPの高感度は、同時期の他社APS-Cと比べても劇的に優れるわけでもなく
>フルサイズと比較できる程ではないように見えるんですが、実際は違うのでしょうか?
自分の場合は、KPとX-E3所有で、
富士の他APS-Cや中判、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズはレンタルで使っているので、
店頭試写と合わせた個人的印象ですね。
その結果、上記に書いた通り、KPのISO「3200」は、EOS R6のISO「6400」よりは下という認識。
自分はKPに関しては対フルサイズでは同一ISOの話はしていないんです。
K-3IIIのISO感度上限がKPの倍になっていることで、K-3IIIのISO6400がEOS R6のISO6400よりは下ってくらいになると、
高画素フルサイズ機のEOS R5との等倍画質比較が充分可能になるだろうから、
そうなると、フルサイズもAPS-Cも関係なく、
表示遅延がなくセンサーが温まりにくいOVF一眼レフと、連写のEVFミラーレスのどちらが好み
って俎上に上がれるという意味。
ペンタックスオフィシャルページのK-3IIIとK-1IIのISO102400の作例を見る限り、
この程度は行くだろうとは思うけれども、
ここもやっぱり自分で撮り比べてみないとわからないというのが正直なところ。
もちろん、魅力的な望遠レンズがある場合の話なので、600mmなどの大砲がないペンタックスは
その分を差っ引く必要があります。
書込番号:24052100
2点
買う気ではいますが、さすがに実機を触ってみてからですので予約はしません。売り切れることは無いと思ってますし(笑)。
他社の同等品より高いとか上位モデルが買えるとか意見がありますが、価格的な問題でマウント移行や併用しても結局高くつく事は判っているので、そういう考えには至りませんね。K-3 MARKVを買うか買わないかだけです。
何よりペンタックスの描写が好きですし、M42レンズから最新レンズまで嵩増しするアダプター使わずにダイレクト装着出来るKマウントはやはり魅力ですね。
なのでよっぽど出来が悪くない限り買います。
書込番号:24052128
29点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにバカ売れすることは無く、細々と売り続けることに成ると思います。
しかし、世の中には値段を見ずに買い物する人も少なからず居ます。
コスパで買い物する人は買わないでしょう。
>suzakid77さん
少なくとも、ミラーレスと比較するのは間違いと思います。
カップラーメンと袋ラーメンを比較するのと同じで、別物と思います。
>Digic信者になりそう_χさん
4/3型の様に小さいのは別ですが、レンズ口径が同じなら、得られる結果は単純には同じと考えています。
(ダイナミックレンジはやはりフルの方が有利)
>Jennifer Chenさん
色の関しては、フジの様な演出が無くて、ニコンより豪華。
補正量が少なく済み好感が持てます。
>koothさん
動きものを取ることが少ないので、高感度は気にしていません、K-1でISO感度上限は800程度にしています。
仕方のない時は有りますが、少ないです。
それより、高感度時のダイナミックレンジの低さを問題にしないのが不思議です。
>Alfakeiさん
出来は良いと思いますよ、工業製品のトップクラスと思います。値段は忘れて銘品を手にして下さい。
良い物を所有する価値は分かる者にしか分からない。
書込番号:24052287
9点
koothさん
私の質問に返答していただきありがとうございます
実際の試写と予測ということでしたか。
私も複数メーカーを使用していて、確かに富士は高感度が強いと思います
ただ、以前、他の方も書かれていた「フルサイズ以上」という言葉に過敏に反応してしまったようです
失礼しました
書込番号:24052455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素直に欲しい、と、思います。(^_^ゞ
問題は、タイミング
マストは、
16-50mm F2.8の新バージョンが、無事に、出ること
買うなら、11-18mmとセットだと思います。
DA27mmを出せとかは言いません。(^^;
後は、値段の推移。(^_^ゞ
水族館では、案外、一眼レフが使いやすいので。(^_^ゞ
キヤノンやニコンには、明るいレンズがないし…。
あまり知られていない、ペンタックスの良いところは、Linux対応のSDKがある(あった)こと。今でもあるかは未確認です。(・・?
書込番号:24052869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
値下がりは、k-1Uの傾向からすると、一年待って2万ってとこかな?
だったら思いきって即買いもありかな。。。
初期不具合が恐いけど^^;
書込番号:24052991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
のレンズキットは(・・?
DA18-135mmキットが出たりして。(^_^ゞ
書込番号:24053032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
う〜ん…
初値28万くらいを想定してて、25万くらいまで下がった買っちゃおうという想定をしていたので、25万なら逝っちゃってもいいかな?なんて。
どうせ待ってもそんなに下がらないだろうし、コロナで夏のボーナスセールが期待できるかも判らないし。
書込番号:24053057
6点
KPの例があるからキットはない可能性は結構あるかなあ
確かにソニー方式で16-50/2.8をキットにするのは良いとはおもうのだけども…
書込番号:24053117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最悪よりは安かったけど
いずれにせよすぐに18万円くらいまで下がるに一票♪
\(^o^)/
書込番号:24053127 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Lemon VCさん
あまりお気になさらずに。
自分の場合は夜スナップと生き物撮りなんで、Lemon VCさんがリンクを貼られた比較でいうと、
表示位置の顔ではなく、首の部分の影と髪の毛の境界辺りの繋ぎのような所を重視します。
この部分で見ると、KP発売初期のフルサイズ一眼レフの高ISOで処理が残念なものもあったから、
人によってはそれまでお使いのフルサイズよりKPが上回った方もいると思います。
ただ、それが他のフルサイズすべてに当てはまるわけではないから、
言葉だけが独り歩きしちゃうと、違和感ありますよね。
自分がK-3IIIに望む画質は、KPと500mmミラーレンズで撮ったISO6400作例を基に話すと
・ISO12800でこの写真と同等以上の画質
・ISO6400でもっと肌の自然なぬめりがある画質
・ISO25600でKPのISO10000前後の画質なら充分及第。同ISO12800程度の画質の場合は悩むことに。
これができているなら、日陰のカワトンボとかが撮りやすくなる。
K-3IIIが富士X-T4と同等のセンサーだとすると、
処理が同じなら、KPより黒のノイズが浮いてしまい、やや色艶が悪くなるはず(フジX-H1とX-T3の実写からの推測)。
フジなら、そういう時は開き直ってモノクロのACROSで暗所ノイズを味にできるんですが、
K-3IIIがここをどう乗り越えたのか、発売までにハンズオン(こちらは予約しました)でチェックしたいと思います。
その結果で、K-3IIIか他社機を追加購入となります(なのでペンタ好きですが忖度はしないつもり)。
>トンボ鉛筆さん
>それより、高感度時のダイナミックレンジの低さを問題にしないのが不思議です。
自分の場合はフィルム機程度のノイズ感までは許容なので、RAWは保険で、ほぼjpeg撮って出し。
自然な範囲のダイナミックレンジが確保できれば、
APS-Cやフルサイズ高画素機のように、フルサイズ中画素機より等倍のダイナミックレンジが低くても自身は許容できるし、
高ISOダイナミックレンジと画素数を両立したかったら、フジGFX50系をレンタルする適材適所な運用なんですよ。
もちろん、掲示板などで初心者が万能機を検討されている場合には、
フルサイズ中画素機をお勧めすること、結構あります。
書込番号:24053146
5点
何にしても、約1年ぶりのレフ機新製品に乾杯!
私は、そんなに価格は下がらないと予想しています。
2年程前から、カメラメーカーは、カメラの売り方を変えて来ていますね。
以前は高価格で買ってくれる人に売ったら、価格を下げて多く売ってましたが、
最近は薄利多売はやめたようなかんじです。
書込番号:24053173
8点
K-3 Uが調子が悪く、修理をしようか迷っていたので
只今 K-3 Mark IIIPREMIUM KIT シルバー 予約しました。
書込番号:24053182
20点
自分は価格がそんなに下がらないのに1票。
理由は、PENTAX K-3 Mark III ペンタプリズムプレゼントキャンペーン。
キャンペーンが7/18購入分までだから、それまでキャッシュバックとかは打ちにくい。
あと、従来品より原価のかかっている新プリズム現物にロゴ彫って応募者全員にプレゼントということは、
これつまり、プリズムの生産歩留まりが悪いということ。不良品を部品利用不可の形でリユースするわけだから。
歩留まりが上がったら価格は下がるとは思うけれど、
キャンペーンが7/18までだから、夏のボーナス時期には値下がり厳しいんじゃないかな。
書込番号:24053201
13点
麻痺してるのかも?
たとえ18万円まで下がったとしても
今までのペンタックス的には十二分に高値だと思うんだが
(´・ω・`)
書込番号:24053250 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
だからなんだ、ということではないのですが…^_^;
タッチパネル搭載とはいえ、タッチで(LVの)測距点を指定したりシャッターを切ったりは、ないみたいですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> KPの例があるからキットはない可能性は結構あるかなあ
ペンタックスの場合、レンズに悩みますね。
無印K-3を使っていた時は、色々、持っていたのですが…。
DA18-135mmは、性能はともかく、軽くて使いやすいレンズでした。全てが重くて渋い、XF18-135mmよりまともだったと思います。また、一本行っとく?、とか…。
DA18-270mmの、多少とも悪条件では真ん中以外でピントが合わない問題、このカメラでは、解決しているのだろうか?
書込番号:24053265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>DA18-270mmの、多少とも悪条件では真ん中以外でピントが合わない問題、このカメラでは、解決しているのだろうか?
K-3IIIが開放F8の測距点を積んでいるか次第かと。
このレンズ、最大までズームすると、AF効かなくなることがありました。
書込番号:24053283
2点
>ペンタックスの場合、レンズに悩みますね。
僕の場合純正はおいといて
シグマの17-70の初代をKマウントの標準ズームにしてます
シリーズの中でも強烈に寄れるのが魅力♪
純正ならDA18-55WRは良いなと思いつつ結構比較的高値安定のレンズなので
DAL18-55WRでまあいっかとなってます(笑)
新型の16-50はなあああ…
前時代的ズームレンジでがっかりかな
流行りの16-55にして欲しかった
APS-Cであることを活かしきらないと…(´・ω・`)
書込番号:24053301
0点
>koothさん
> K-3IIIが開放F8の測距点を積んでいるか次第かと。
その辺、メーカーから出てくる情報にはないようです。
> このレンズ、最大までズームすると、AF効かなくなることがありました。
はい。私も、度々。(^^;
それが、時間的余裕の無い時に限って。
登山中の小休止、他のメンバーは写真を撮ることなんか最初から考えていない面々、とか。
どう考えてても楽勝に撮れる条件のはずなのに。しかも、測距モード変更がメニューの奥にある機種だった。(^_^ゞ
よっぽど、キヤノンを持ってくれば、…、と後悔しました。キヤノンはキヤノンで問題があるのでペンタックスだったのですが。
書込番号:24053403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラが カップラーメンか袋ラーメンかと言われてもねえ
書込番号:24053525
9点
>あれこれどれさん
16-50mm F2.8 ペンタにはサードパティ―が無いし、明るいレンズは高価で買えません。
レンズキットは初心者用で無いので、選定が難しいと思います。
>ひこ1さん
私は20万切るまで待ちます。ロングセールに成ると思うし、(途中のマイナーは有りそう)
>f1expertさん
キタムラは\251,820 (税込)で何でも下取りで、実質\241,820 (税込) これは買いでしょう。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
20万に一票
>koothさん
私の場合、今日桜を撮りましたが、空をベタにしない様に調整すると、桜は真っ黒ですが、どんどん掘り起こせるので見た目通りに戻せます。ここはやっぱりフルと思います。
>ねこまたのんき2013さん
薄利多売はニコンもオリもコリゴリなのでしょう、高額少量にどのメーカー向いています。しかし新規の壁が高くなり、結果先細りを招く気がします。
>それでもペンタ好きさん
長く使える銘品と思います。こき使ってください。
値段が噂より下がり良いとこに落ち着いたと思います。機材としてのあれこれは有りますが、工業製品の所有感は重視したいです、趣味なので。ハイエンドAPS-C一眼レフはこれが最後かも知れません。唯一無二の一眼レフメーカ ペンタに頑張って欲しいです。
書込番号:24053601
6点
>トンボ鉛筆さん
> 選定が難しいと思います。
はい。私は、無印K-3までは、ペンタックスを使っていたので、判ります。その上で、なので、買うとすれば、11-18mm、新型16-50mm、とセットで買う覚悟ができた時だと思います。
後は、…
18-135mm
15mm
21mm
70mm
どこかで見たような…^^;
書込番号:24053650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>タッチパネル搭載とはいえ、タッチで(LVの)測距点を指定したりシャッターを切ったりは、ないみたいですね。
CP+のオンラインセミナー動画の中で、LVではタッチ操作での測距点して及び撮影が可能と企画担当の方の発言がありました。
ご参考までに…
書込番号:24053879
2点
連投すいません
「測距点して及び撮影」 → 「測距点指定及び撮影」
の間違いです。
書込番号:24053886
1点
売れる売れないの話なら売れないかな…。
モノの良い悪いではなく。
直前の悪い噂やペンタックスのAPSCという事を考えると高すぎる。
ただ待っても生産数や歩留まりの悪さから極端な値下がりもないかと。
個人的には今まで(10万台)の価格帯でKP+みたいなので良かったんですけどねぇ。
書込番号:24053928
8点
>cedar164さん
ご教示、ありがとうございました。
DPRの、1stインプレッションにも、そういう記述がありました。
訂正をいれようと思っていたところでした。(^_^ゞ
手持ちの他社カメラと同じような感じで扱えそうです。
レフモードで、通常は自動選択にしておいて、タッチ・アンド・ドラッグで測距点を指定までできるとありがたいと思います。(^_^ゞ
EOS 90Dには、その機能がないような気がします。
書込番号:24053958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トンボ鉛筆さん
欲しいけど高くて手が出ない。安サラリーマンにはハードルが高い。
しばらくはKPで楽しむわ。
でも、高感度がKPよりかなり改善されているのなら数年後に手が出るかも・・・。
書込番号:24053998
4点
>あれこれどれさん
>> K-3IIIが開放F8の測距点を積んでいるか次第かと。
>その辺、メーカーから出てくる情報にはないようです。
なんと。
これが積まれていれば、D500ユーザーさんなどに振り向いてもらえた可能性もあるし、
サードパーティ望遠高倍率ズームのOEMも受けやすかっただろうに。
ちょっと勿体ない気が。
>トンボ鉛筆さん
>私の場合、今日桜を撮りましたが、空をベタにしない様に調整すると、桜は真っ黒ですが、
>どんどん掘り起こせるので見た目通りに戻せます。
>ここはやっぱりフルと思います。
このフルサイズの位置づけが個人的にはちょっと違和感。
自分は撮って出しがメインだとはいえ、
都市夜景など(この目的で中判やフルサイズを借ります)ではRAWを時々使ったりします。
その際、α7IIIはKPでRAW掘り起こすより楽にしっかり掘り起こせたし、
Z7やα7RIIIも、KPよりちょっとだけ楽に掘り起こせたんです。
でもD850では丁寧に掘り起こせばしっかりするんですが、お気軽にやるとKP程度。
α7RIVでは状況でKPより掘り起こせないケースがいくつかありました(KPより楽に掘り出せるケースももちろんある)。
自分のRAW現像スキルが低いって部分が大きいとはいえ、
個人的にはAPS-C<フルサイズという、センササイズで単純化する構図はもう崩れているという認識です。
画素数(画素ピッチ)とか連写性能によるノイズの影響がセンササイズ差を飲み込みつつある。
その人にとっての事実を、説明用に単純化すると話が楽になる(自分も結構してしまっている)んですが、
単純化した言葉が独り歩きしちゃうと、先の自分の書き込みがLemon VCさんに違和感を与えてしまったように、
相手に違和感を与えてしまうのかなと。
トンボ鉛筆さんにとって所有機(ニコン?のフルサイズ)が正解という点は、もちろん同意です。
書込番号:24054086
3点
>koothさん
> ちょっと勿体ない気が。
私の見落としである可能性も、もちろん、あります。
> D500ユーザーさんなどに振り向いてもらえた可能性もあるし、
と、思います。
ニコンもキヤノンも、APS-C一眼レフのシャットダウンを急いでいるようです。
逆張りを仕掛けるなら、重要なポイントだと思います。
書込番号:24054131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
レンズキットは初心者または、ペンタ初向け、それか最新レンズと思います。ただレンズおまけ的な価格は無理で無いでしょうか。
>Vol.36さん
同感です。隠し玉で突然出るのに期待しましょう。これでは売るものが無い状況に変わりがないですから。
>武田のおじさんさん
私も数年後の口です。K-1以上のメリットが感じられないのとレンズが揃わないの方が重大問題なので。
>koothさん
D500ユーザーは進化待ちでしょう、ニコンが出さない様ならしびれを切らせてペンタに来るかも。
私はK-1所有です。すべてアドビー現像。
画素数が多すぎとも思いましたが、ノイズ消しには高画素が有利に成ります。ダイナミックレンジは最新の0.5落ち位で優秀です。
koothさんの言われる通りですが、被写体に因ると思います。4/3型も所有ですが星には有利ですが万能には使えない。技術が同一ならやはり大きい方が良いと思います。ただし価格無視の話ですが。
書込番号:24054395
2点
>トンボ鉛筆さん
いえいえ、下取りサービスなど使わなくとも、楽天MAPで25万4千いくらで、ポイント上手に組み合わせればすぐ1万くらい戻って来ますから(笑)。
ちょうど楽天ポイントもたくさん貯まってるので、実際の負担は20万を悠々切ります。
書込番号:24054604
2点
>トンボ鉛筆さん
> ただレンズおまけ的な価格は無理で無いでしょうか。
それは、残念。(^_^ゞ
新16-50mmがおまけに付いてくるキットは、無理みたいですね…。
ペンタックスは、この前、全部、まとめて、売っぱらったので、レンズがないし。(^_^ゞ
それでわかった、変な話、ペンタックスレンズの「資産価値」は、案外、高いようです。
書込番号:24054636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直に思ったことを書きます。
このサイズでこれがK-1 MkIIIだったら
この初値でも購入必至ですw
レフ機じゃ無理でしょうけど、、、、
なけなしのへそくりはたいても
購入した甲斐ある写真が撮れるとは思えないので(自分の技量的に)
18万円切るまではスルーします。
1、3、5IIs、01のうち2つが逝ったら
秒読みスタンバイなんですがwww
でも実際買うのは
”もう一つの方”になりそうです!
書込番号:24054660
3点
自分は連写もAFもこだわりが無いので今回はスルーですが
星景特化のK-3VAが出たら買うかもw
でもK-1U JLtd01予約したばかりなので
K-1Uの後継機が出るまではペンタックスボディは買わないかな(^_^;)
それよりも★16-50やFA21の方が気になります。
書込番号:24054772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>('jjj')さん
> このサイズでこれがK-1 MkIIIだったら
K-3iiiのパーツを使って捏造、じゃなくて、構成した、K-1の下位モデルは、出るかも知れないと思います。K-11とか。(^_^ゞ
固定液晶で、若干背が高いとか、サイズ的にも性能的にも「緩い」モデル。
その代わり、K-70やKPの後継は「無い」ような気がします。(^_^ゞ
書込番号:24055074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうせならフルサイズK-02が面白いかも♪
(*´ω`*)
書込番号:24055093
5点
こんばんは。
>価格込みの雑感をよろしくお願いします。
実物を見て触って撮ってみて、
PENTAX STATEMENTとの呼応を確認したいです。
でも、本機種って確か第1弾のはず。
第2弾について何か発表があるのか気になります。
書込番号:24055235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>f1expertさん
現物が届いたら、レポートお願いします。
>('jjj')さん
私もk-1のサブ機の位置づけになるので、様子見です。
>(Calamity)さん
FA21は欲しいところですが、またもや高額で手が出ないかな、広角が無くて困っているのは現実です。
>あれこれどれさん
中級機は必要と思います。 >70やKPの後継は「無い」 大胆予想ですね。
>Tio Platoさん
私は田舎暮らしで、コロナ禍で都会に出るのも躊躇しているので、買うときも現物見ないで、購入することに成ると思います。
書込番号:24055266
4点
>トンボ鉛筆さん
> 中級機は必要と思います。
はい。なので、フルサイズの中級機が出る、と、私は思います。
低グレードなAPS-Cレンズの面倒をみる重荷を考えると、この際、APS-Cの中級機以下は切ると思います。
書込番号:24055294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはプロ機とエントリー機の間は全部中級機という認識なので
むしろ今のペンタックスには中級機しかない
(笑)
書込番号:24055303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のペンタックスは中級機上位機種だけだから
中級機下位機種が欲しいて話なら激しい同意かな
(*´ω`*)
書込番号:24055307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 中級機下位機種が欲しいて話なら激しい同意かな
フルサイズとAPS-C
どちらかしか出せないなら、どちらを出すだろうか?
という話だと思います。
フルサイズのKマウントレンズは、中古市場には、まだ、豊富にあるようだし。
書込番号:24055353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し話がそれますが。
ニコンの国内組み立て消滅のニュースが入りました。
それに乗じる形で、D500の製造終了の噂が飛んできました。確度は低いのですが、
ライバルはD500と思っていたところでしたので、、PENTAX K-3 Mark IIの一人勝ちと喜んだ次第です。(勝ったとは言えない?)
見渡せば、APS-C一眼レフは残るはキャノンだけになり、対抗するハイエンドもありません。
K-3が随一無二の存在となり、評価されるのでは無いでしょうか。
書込番号:24057177
3点
>ライバルはD500と思っていたところでしたので、、PENTAX K-3 Mark IIの一人勝ちと喜んだ次第です。
K-3VがD500レベルに達しているかどうかが夢なわけで…
D500が無くなろうが関係無い
書込番号:24057191
4点
>トンボ鉛筆さん
D500
この話ですか?
かなり前のスレですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=23911685/
> K-3が随一無二の存在となり、評価されるのでは無いでしょうか。
フルサイズの一眼レフについても、早晩、そうなるはずです。
レンジファインダーのM型ライカ
一眼レフのペンタックス
ということで良いのではないかと思います。
ただ、それだと、フルサイズが欲しいところです。
書込番号:24057199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシ・ドット・コム
D500は、お取り寄せ、で入手可能なようです。
ディスコンは、どこからのネタですか?
書込番号:24057233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あれこれどれさん
喜んでいるは、盛りすぎです。
ニコンファンでもあるので、D500とD7500を統一して1機は残してほしいと思います。
フルサイズの方は、根強い支持があると思います。
ニコンは技術屋なのか、光学的に圧倒的有利なZマントに賭けたいと思っているのでは。
私は趣味のカメラとして、超小型モニターを覗いてシャターを切るのは気が進みません。
書込番号:24057241
1点
>トンボ鉛筆さん
> D500とD7500を統一して1機は残してほしいと思います。
レンズの維持を考えると難しいと思います。AF-S16-80mmを切ってしまったし。
> フルサイズの方は、根強い支持があると思います。
Zレンズが一通り揃った時点で、なお、FX一眼レフに、一定の支持があれば、残ると思います。現時点で、それを見通すのは、ニコンの中の人々にも、困難だと思います。
キヤノンは、かなり、積極的に、EF/EF-Sレンズのディスコンを進めているようです。フルサイズのSTMレンズは、既に、全滅しました。
書込番号:24057366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-1改、KPメインの自分としてはかなり気になる機種ですが、やや高いこともあり、20万切ったら買いだと思ってます。
特にいまZ6にMegadap MTZ-11とFA Limitedの組み合わせが楽しくてこればかり使っているので、機材に不満がないことも一因ですが。
書込番号:24059201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぎたお3さん
結構20万を壁にしている人多そうです。
最もk-1が買えるので、小型化とノイズキャンセルの進化が決めてでしょうか。
Zマウントは何でも来いの規格なので、EからZなんても有るので面白いですね。
書込番号:24060841
2点
>トンボ鉛筆さん
>結構20万を壁にしている人多そうです。
自分は実機をいじって、
K-3IIIのISO25600がKPのISO6400と12800の間位なのを確認できたので注文しましたが、
20万円を下回ると購入希望が一気に増えるでしょうね。
>最もk-1が買えるので、小型化とノイズキャンセルの進化が決めてでしょうか。
K-3IIIの高感度の画質は、
アクセラレータが入る分、ラボテストでは性能が厳し目に出るとは思うし、
全体画質では高画素機で縮小した方が良く見えるとは思うけれど、
実写した範囲ではK-1iiや他社フルサイズ高画素機の等倍画質を超えたという感想を持ちました。
近い画素数の最新フルサイズ程度に画質が上がったんじゃないかという位。
遠からずこの技術がK-1iiiに載るでしょうから、
そうなると、K-1iiiは現在の他社フルサイズより等倍画質が上回ることになります。
それに見合った画質の高速AFの効くレンズ拡充が望まれますね。
書込番号:24068423
7点
>koothさん
アクセラレータはやり過ぎの批判も有ったので、今回はチューニングに力を入れたと思います。
JPEG出しの人は満足いくものに成っていると期待します。
一方、RAW出しの人は、オフモードが要ると思います。
ノイズキャンセルは被写体にも因るし、出力に因っても、深さや方法が異なるので、一枚一枚手動で仕上げるのとは差があると思います。
K-1のフルでは、手ごろ価格の超広角も、ミドル望遠も無いので、苦労していますが、K-3も事情は同じで、レンズの無さは大問題です。
トキナーの12-24mmF4 (同等品がペンタにも有った)やシグマの100-400mmF5-6.3 がラインアップしていたら最高ですが。
書込番号:24069048
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
リコーイメージングのCP+2021特設コーナーで、開発者によるK-3 Mark IIIのご紹介が動画配信されてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=nTlnd6XP9Oo
早く実機のファインダーを覗いてみたい。
18点
新しいPENTAXの性能。それが更に喜びをもたらしてくれるのなら、高くてもやはり使ってみたい!と思っています。
書込番号:23990772
12点
高感度耐性はK-1Uより良いのは予想してましたが
その良さは私が想像してた以上で驚き!!
ユーチューブ上での判断ですが
ISO102400画質はもしかしてK-1Uより2段くらい高い???
私はKP使ってて
K-3Vは稼働モニターないからとか、中央枠外のAF精度には懐疑的でスルーしようかなと思ってる派でしたが
KPは高感度耐性優先使ってるので
これだけの高感度耐性あるなら
背面モニター動かないデメリットは相殺されるかも。
K-3Vの高感度耐性が本物なら
出来るだけ早く買いたくなる(ニヤリ
書込番号:23990949
7点
>しぼりたてメロンさん
高感度耐性は、まさに想像以上ですね。ミラーバウンド抑制も頑張ったとのことで、高感度撮影でのK-1 MarkIIの出番が減りそうです。
低感度の画質向上もかなり頑張ったみたいなので、新しいDA★16-50に誘われるなぁ(^^ゞ
背面液晶は固定なのは私も少々残念ですが、バーチャルタッチ&トライでは、LV時のタッチAFの話もあるようですよ。
書込番号:23991049
2点
今日の午後はオンラインセミナーですね。
2/27 sat 15:40-16:40
『PENTAX K-3 Mark III 徹底解剖』
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/event/2021/cp2021/seminar.html
これは見ないといけません(笑)
瞳AFとか動画撮影時の手振れ補正の実装とかも気になるけど、個人的には測光・測距時間の従来以上の確保によるAF性能の向上とか、メカ的な事にも興味あります。
書込番号:23991450
6点
高感度性能がk-1と同等以上なのは高得点。
画素数は3600万に対し2600万なのはまぁ許す。
後はダイナミックレンジがk-1並みであれば、
20万後半の価値十分ありなのだが。。。
書込番号:23996854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、CP+の動画は楽しまれましたでしょうか。
>ひこ1さん
ダイナミックレンジといえば、数年前のデジカメinfoさんでK-1MarkIIやKPについての記事がありましたね。
https://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-7.html
K-3 Mark IIIでは、低感度の画質も向上させたって言ってましたから、iISO800あたりまでのダイナミックレンジの向上も期待してます。
書込番号:23997310
1点
楽しみました♪
ユーザーじゃないけど買わないけどニコンのセミナーは面白いものが多かった気がします。
K-3 MARKVについてはほぼ買う気でいますが、その発売までにフジの次世代新型が出て来るような事があったら機会を失うかもしれません・・・。
書込番号:23998954
4点
動画の最後の方で、「ありとあらゆる面で進化した」って言ってるけど、背面液晶は退化してるから、それ、うそじゃないですか!
その一点で、やはり、購入見送りです。
書込番号:24000773
7点
>dottenさん
高感度画質、サンプルは小さいですが中々良いようですね。
これであれば、星野撮影でもISO12600〜25600で綺麗に取れるので、アストロトレーサーを搭載しなかった理由にもなりますね。
ただ、値段だけは「?」です。いくら良いカメラでも30万近い(8掛けで21万〜24万位?)ものに手を出すユーザーがペンタに居るか
なと思います。
k−3VがAF(動体含む)や高感度等の機能アップしていれば、5年〜6年買い換えなくても長く愛されるカメラになると思います。
でも、値段をみればKPが軽量で写りも良く、そっちを購入したほうが財布的にも満足感を得られると思います。
さてさて、どうなることやら・・・・。
(独り言)
リコーはJリミテッドをライカのような独特なブランドに育てたいのかもしれませんが、性急過ぎるような気がします。ペンタの歴史は
確かにありますが、何故ユーザーの多くがペンタから離れたか、そこをきちんと見定めないとホントの1%だけのブランドに落ちてしまいますよ。外装だけ変えたブランドだけにはしないで欲しいです。私はライカMーPを購入しましたが、カメラ的な性能ではペンタですが、所有感・満足感は圧倒的にM−Pが上です。何故なんでしょうね。
個人的には、余りに他社も含め、カメラの高機能化、高価格化が進んでユーザー離れが発生していると思うので、肩の力を抜いて
簡単な機能をもつ小型・軽量・安価なデジ一眼(所有感を満たす渋いスタイルの)が欲しいです。
書込番号:24000787
12点
>Photo研さん
可動液晶でない・・
お気持ち理解できます。 K-3シリーズは全部固定液晶なので、、ということかなと^^;
個人的にはKPと使い分けできるので(他のメリットもあるようだし)問題なし、、と思っております・・・^^;
書込番号:24000793
5点
デジカメライフ 2021.03.03
ノーマルのペンタックス「KP」生産終了 「K-3 Mark III」の話も少しだけ
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2021/0303_01.html
写真家 写真家 赤城耕一氏と日本カメラ 佐々木編集長の対談『一眼レフに未来はあるか?』の内容ですが、
・フルサイズ機並みのファインダー倍率を実現しながら周辺までクリアで歪みもない光学ファインダーである
・APS-Cなのにこんなにファインダーが大きいという事は、やれば出来るんじゃん
・今までの(APS-C)カメラは、サボってた(笑)
・このファインダーを造るには大変な技術が入っている
・写りと関係ないところにお金が掛かっているカメラは、カメラとして優れている
・魅かれてしまう、グラっときちゃう
・リコーイメージングは涙ぐましい努力をしている
・最初の試作機は、ペンタプリズムは100個に1個ぐらいしか良いのが出来なかったと聞いている
・それぐらいペンタプリズムの精度にこだわっている
K-3 Mark III はかなりファインダーに力を入れ、そして苦労したことがうかがわれます。
ファインダーの品質を保ちながら量産するのはなかなか難しそうですが、それが可能になったということでしょうか。
ファインダー関係で初期不良とか出なければいいのですが。
佐々木編集長が「PENTAX K-01」を取り出し、ミラーを取っただけのフランジバックの深さを " 贅沢な空間 " と表現した、とのこと。
日本カメラの佐々木編集長が取り上げたことで、すぐではなくてもそのうち K-01 の後継機にあたる新しいボディも単発機種として出てくるでしょうか。
うわさの『もう1つのAPS-Cカメラ』が K-70 もしくは KP の後継機となるのか、早く情報が欲しいところ。
書込番号:24000953
8点
>Alfakeiさん
今年はオンライン故に色々見れてよかったですね。
近日中という発売日のアナウンスはいつなんでしょうね・・
>Photo研さん
背面液晶は、もう一つのAPS-Cで。
K-3 MarkIIIはフラッグシップなので、幅広い層に受ける為の機能は敢えて削れたのかも。
>あー休みが欲しい!!さん
ISO1万越えの星撮り、現行機でも結構綺麗なので、どう進化しているのか楽しみです。
KPは画質面のコスパが本当に良かったですね。KPクラス(ミドル)の後継も出すでしょ!
Jリミテッドは、好きな人向けって事で良いのではと思います。
>おちゃるまるさん
K-3のクラスは、これまでのミドルからフラッグシップに変更ですね。
>Yu_chanさん
ペンタプリズムの性能向上は、レフ機の基本の基として、愚直で好感持てます。
今後、ミドルやエントリーをどうするのか、見守りたいです。
書込番号:24001279
4点
>dottenさん
近日中とは、2〜3日中か2〜3週間中だと思います。
来週には発売日アナウンスが有るのではないでしょうか。楽しみです。
書込番号:24003525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tiger810さん
近日中という言葉のニュアンスについては、私も同じくです。
海外リークでは、最終ファームの機体がテスター?の手元に3月中旬すぎには届くみたいで、AFの使用感などをまた聞けるみたいです。発売日はMAR APRILって答えてました。
書込番号:24006003
4点
CP+2021オンラインセミナーのアーカイブで、小林氏のセミナーを観てみました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/event/2021/cp2021/seminar.html
やっぱりAPS-Cの望遠力と、PENTAX APS-Cの高画素高感度耐性のコラボはいいなと思った次第。
手振れ補正に流し撮りモードが独立して設定出来るみたいで、氏は動体撮影は全て流し撮りモードに設定してるみたいです。
書込番号:24010406
6点
取説読んで予習、予習。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
AFの設定メニューも増えてますね、被写体認識とか、AF-C時の測距点の追尾方法など。
書込番号:24055758
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
あるのでしょうか?
新開発のペンタプリズムに金がかかってるってのはわかりますが、それだけでこの価格は受け入れらません。
その他作り込まれてるのは分かりますが、従来のペンタックスの延長線上ですよね。
期待してるのが、社長の言ってた低感度の画質の向上です。
私はフルサイズ並みの階調と高感度ノイズ耐性を実現してくるのでは?と期待してます。
2600万画素なら、4700万画素のCanonフラッグシップフルサイズと比べて、1センサーあたりの面積はいい勝負です。
コストのかけ方次第で、画質と高感度耐性もいい勝負になるのでは?と期待してます。
ペンタックスはフルサイズ信仰を破壊しようとしてるのではないか?と言うのは期待し過ぎでしょうかw
でも、そのくらいでないと30万の価値がありません。
皆さんどう思います?
書込番号:23869256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このカメラのコンセプトってなんなんでしょう?
新しいAFユニットや毎秒12枚の連写ってことは高性能AFと高速連写を合わせたスポーツ、ネイチャー向けカメラでしょうか。でもその割には高速AFに対応したレンズが少ないように感じます。カメラと同時に新しいレンズを出すのですかね。
書込番号:23869288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひこ1さん
アナログ時計と同じで、性能だけを考えたら価格に見合わない可能性が高いけれど、
所有感、使用感、塗装(これは今後のJ Limited待ち)、希少性などを含めて、価格に見合うと踏んだのでしょう。
嗜好品としては、この方向はありだけれど、自身で触らない限り、所有感、使用感を確認するすべがない。
あと、ボディに見合ったレンズをどれだけ早期に揃えられるかが、かなりの不安要素。
発売までにコロナに罹患しなければ、買う可能性大です。キャッシュバックに期待。
書込番号:23869297
7点
細部に渡ってかなりのリキ入れ開発ですね。
ファインダは凄く良さそうで相応の高価素材採用でしょう --- 命ですから。
従前が、少々低価格にバイアスが掛かっていたように思いますね。
リコーはガキの時代から見てきている地場企業なので頑張って欲しいです。
書込番号:23869331
10点
>二階堂彩香さん
>ISO 160万って?
>印刷ミス?
KPが、既にISO81.9万ありますし、それほど驚くほどでもないかと。
画質は、まあ、それなり、でしょう。KPのISO81.9万の画質も、いちおう写ってる、レベルです。
書込番号:23869384
8点
>ひこ1さん
画質を上げるのには限界があるので
撮影する楽しさ、使い勝手を追った
結果がこれなんでしょうね。
意外とお金掛かっているから初めから
安く出来ないのかな。
書込番号:23869443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
販売対象者がこのモデルに価値を感じて貰えるユーザーなのでしょうね。
薄利多売の商品では無いのです。
センサーを除けば、EOS R5、R6以上にコストはかかって少量生産、コストに対しての価格は妥当ではないでしょうか。
コストパフォーマンスを気にされるなら90DやD500でも選ぶのが良いと思います。
書込番号:23869478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんばんは、ひこ1さん
私も価格が高いなと思いました。
しかしK-3Vに限らず、最近出た製品は高いのです。
今カメラは売れないですから、薄利多売で安くというのはもう無理なのではないでしょうか。
これからはエントリーモデルでも10万以上とか。
そう考えると20万円台後半はそんなものかとも思えてきました。
もうかつてのようにダブルズームが5万円以下で手に入り、毎年のように新しいモデルが出るという日は来ないんじゃないだろうか。
売れないとなれば、一つのモデルを高い金額で長く売るしかなくなるわけですから。
中にはR5のように50万でも納期未定になるほど売れるのもあるけど、でも50万ってちょっと前まではフラッグシップの価格だったんですよ。
高くなってきたなあと思いませんか。
あと価格に対する価値ですが、高価格になるほど価格に見合わなくなるものです。
私の持っている機材だと、K-1はK-70の4倍の価値があるかと言えばありません。
でもK-70がK-1に勝る部分はほとんどないのは事実なのです。
バイクの場合100Km/H出すには10馬力で十分だけど、200km/H 出すには60馬力必要になるのですよ。
あとはそれぞれの価値観です。
一眼とレンズ買えば10万なんて軽く超えますが、カメラに興味のない人からすれば、カメラごときにそんな価値はないという方が大半です。
でもここに書き込んでいる人たちはその金額を出している。
数百万と出す人だっている。
価値があるかどうかは人それぞれなんです。
それでK-3Vの価格に対する価値観ですが、私は買わないつもりです。
というか最近は上を求めていくことに疲れてきた。
何十万と出してフルサイズや大口径レンズを買って、それで高感度ノイズは確かに減りました。
それと引き換えに出費がどんどん増え、機材は大きく重くなり、ここまでして高感度ノイズって減らさないといけないのという疑問がわいてきた。
ノイズは減ってもなくなったわけではありませんから、もっと減らしたくなってしまうのではないだろうか。
高感度だけでなく解像度とか、AF性能とか、レンズバリエーションとか、追い求め続けたらキリがない。
写ればいいとは言わないけど、どこかで歯止めをかけた方がいいのではと思います。
書込番号:23869499
30点
>ペンタックスはフルサイズ信仰を破壊しようとしてるのではないか?と言うのは期待し過ぎでしょうかw
つうか、ペンタックスがAPScオンリーで頑張ってきたのなら分かるが、放置プレイ気味とは言え
中判もフルサイズもあるし。。
正に「盾矛」になってしまう。
他社の様に「APScの高級機は連写に特化」とした方が良いのでは?
とも思ったがそれだと二強と正面対決になる訳で勝ち目は無い・・
もう後は「購入者のイニシャルをペンタ部に刻印」とか「有名写真家と行く風景撮影ツアー」
とかオマケ作戦するしか無いような。
書込番号:23869502
8点
価値は人それぞれなので、k-3Vに価値を見いだせる人が買えばよいと思います。
価格と性能が比例しないのもその通りと思います。
とは言え、ペンタックスも営利企業なので、k-1より高い値付けをする以上、k-1以上の価値を提案するつもりだと思うし、それが何なのかを知りたいですね。
それが、ペンタプリズムと細部の作り込みなのか、それ以上のものなのか?
話はそれますが、apscの画質と高感度の改善の可能性ですが、フルサイズに使われているセンサーをapscサイズに並べたら、解像度を除けば同じ性能を実現できるんですよね?
ま、ソニーが都合よくセンサーをカスタムしてはくれないでしょうけど。
キャノンのように自前でセンサーを開発してれば実現できるはずで、それをやらないのは商品ヒエラルキーの問題くらいなのかなと。
apscがフルサイズに勝ったら商売あがったりですからね。
書込番号:23869540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひこ1さん
>話はそれますが、apscの画質と高感度の改善の可能性ですが、
>フルサイズに使われているセンサーをapscサイズに並べたら、
>解像度を除けば同じ性能を実現できるんですよね?
これはケースバイケース。
フルサイズ機でAPS-Cクロップするなら同画質なんですが、
同筐体でセンササイズを小さくすると消費電力や放熱が減るのでノイズが減って画質は上がる。
回路に対して電源容量に余裕があるとか、良質の電源を組むと、より低ノイズにできるんですよ。オーディオと同じで。
筐体が小さくなると、同じ電源積めなくなったりするんで、画質が厳しくなることが多い。
>ま、ソニーが都合よくセンサーをカスタムしてはくれないでしょうけど。
ソニーの外販向け2600万画素だと、フジGFX100で使われているソニーの1億画素と技術レベルも画素ピッチも同じ。
等倍鑑賞ならフルサイズ高画素機より上。
フルサイズとしてひとくくりにしない方がご意見すっきりしますよ。
また、全体鑑賞だと、今は4K800万画素に縮小だからどちらも高画素すぎるわけで、ここではほぼ差が付かない。
正直、センサ以外の回路をどれだけ良質にカスタムできるかがカギだと自分は思っています。
K-3系ではミラーパタパタのような、レンズとボディ接触面でのアース処理が不足していると思われる問題もあったし、
ノイズも多めな画質でした。
KPの時には、インタビュー記事で、センサからの線引き回しをかなり吟味してノイズを減らし、
アクセラレータと込みで高感度を達成したと書かれていた記憶あります。
もちろん他社も引き回しの吟味はしているからその優劣は色々検討できるでしょうが、
少なくともセンサだけで画質を語るのは乱暴かなと。
>apscがフルサイズに勝ったら商売あがったりですからね。
ペンタに現在爆売れしているボディはありません(リコーGRIIIとかTHETAは頑張っています)から、
下剋上しやすいタイミングではあります。
あと、遠からず、K-3IIIの技術を載せたK-1IIIが出ると思われます。
ペンタの場合、ブラックボディの生産が一区切りしたモデル末期にシルバーを出すことが多く、
この秋にK-1IIのシルバーエディションが出ている点からの推測です。
書込番号:23869786
6点
勝った負けたの話は置いといて・・・
α7SIIIのデータがnet上に色々出て来て思うのは、高感度ノイズとかダイナミックレンジとかは単純に1セル当たりの面積に比例する訳では無さそうだと言うことです。(α7IIIの方が実はノイズが少ないと言うデータも出てきているようです。)
恐らく、有効受光面積の合計が大きいほど特性が上がるのではないでしょうか?
単純に言ってしまうとセンサー面積が大きい方が良い。そうなると、APS-Cはどうあがいてもフルサイズ並には到達できない。
総面積の絶対値が違いすぎるからです。
補足的にソニー内で比較してみると、α7SIII(フルサイズ12M)とα7III(フルサイズ24M)で大差ないし、α7RIV(フルサイズ61M)がα6400(APS-C24M)以下な訳でもない。フルサイズとAPS-Cの面積差の影響の方が画素数差よりも大きいように見えるのです。
また、高画素になるとモアレ耐性が強くなる事から、高画素化へ進むのは間違いでは無さそうと思う今日この頃です。
書込番号:23869789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔、シグマSD1というカメラが70万円で発売されましたが
その後、センサーの製造工程を見直すことで
同等の画質のSD1メリルが20万円で発売されましたね
K-3Vはペンタプリズムの開発・製造に相当お金がかかっているようですね
ペンタックスだったら、ニコン、キヤノンのようにそんな数も出ないでしょうし
その製造コストが上乗せされているのではないでしょうか??
書込番号:23869853
3点
現在シャッター耐久回数間近なKP使ってますが、K−3Vの素性知れば知るほどKPと比べると微妙に思えてきて
これなら新品KPをもう一台買い足す方が私には合ってるのかな?と思ってきてモヤモヤ…
K−3Vの売りって結局はファインダー倍率しかないのかなと…。
それも「K−1U並」なだけでK−1Uには及ばないってことですよね…
実用高感度耐性はKPより1段程高くなると予想してますが
現状ではKPのISO12800まで常用出来ればそれで充分満足しちゃってます(笑)
このような高感度では毎秒12コマはほぼ無理な訳で…
書込番号:23869862
2点
現在KP使っててその稼働モニターの恩恵感じてるのに
わざわざ25万も払ってまで硬派な固定モニター機買うのはうーん…って感じですかね……。
書込番号:23869958
4点
庶民派ブランドからライカの様なプレミアムブランドに変更しようとしているのでは?
書込番号:23870299
2点
ファインダーはスペック上の比較でも、「D850」はもちろん「5D Mark IV」にも劣るのですよね。
APS-Cでは一番なのかも知れませんが、スペック比較で買うカメラではありませんね。
ファインダーは見映えの良さを無視すれば、EVFの方が合理的です。
キヤノン、ニコンも新規ファインダーで今から一眼レフを開発したら、とんでもない価格になると思います。
出ると言われているD850の後継機辺りが、一眼レフ専用のハードウェアで新技術が搭載される最後の製品になるかもしれないですね。
後はユーザーが残る限りは、イメージャー周りの電子デバイスの更新となりそうな気がします。
書込番号:23870620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはOVF重視でフルサイズを使ってるので、アリです。むしろ自分が必要とする画質はAPS-Cでも充分なので、願ったりかなったりですね。単純に小型化してくれた様な感覚かな。
K-1のファインダーの色付きも改善しているらしいので、単純K-1を小型化してブラッシュアップされた感じで受け止めてます。
3ダイヤルについても、ようやく実用的なモノになってそうだし、かなり楽しみです。
まぁ、APS-C一眼レフのフラッグシップなんて今後どこのメーカーも出さないし、出たとしてもこの小ささでは出て来ないでしょう。商品化してくれるだけで有り難いレベルかと。
ミラーレスの利便性を求める人はとっくにマウント替えか、買い足ししてるんじゃない?
書込番号:23870765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一眼レフらしい一眼レフにしようと思えば岡根がかかるよね(^O^)
でも、リコーはそれでいくんでしょう。
それはそれで歓迎しますよ。
KPクラスがいい仕事してますし。
一点、気になるのはファインダーのスクリーン。
マット面はMFを意識したレザー調にしてくるのか?
AF向けの明るい透過式にしてくるのか?
書込番号:23870924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオなんかと一緒である程度以上は価格向上に見合ったものにはならない。
開発コストが思った以上にかかったからその分上乗せにしか感じられないのが正直な所。
UIもリコー(GR3)らしいし発売後はもっと賛否(拒絶反応)ありそうな気がする。
書込番号:23871480
1点
>ファインダーは見映えの良さを無視すれば、EVFの方が合理的です。
うーん、私は同意しかねます。撮影を趣味と考えると・・
被写体の光を直接見て撮影するのとモニター映像を見ながら撮影するのは全く別な行為と感じます。
合理的かどうかというのも趣味性の高いモノにおいてはあまり意味が無いような・・・ならば911はとうの昔に淘汰され消えているはずですし、同様に光学ファインダーも残る、と私は思っています^^
αやNEXも使いますがMarkVも欲しいですね〜^^
欲を言えばK-01後継機も欲しいけど-^^;
書込番号:23871527
10点
オーディオは海外メーカーがすごいよね。100万を超えるアンプの中身がスカスカとかよくある話。それでいて音がいいんだから不思議。
回路設計や部材選定に予算を割いたんだろう。
PENTAXもそういうのを目指しているんじゃないのかな。カタログ値では優れているわけじゃないけど、実際に使うと良さがわかるような製品になるんだと思う。ファインダーもきっと収差がなくて明るくなるんだろう。
書込番号:23871601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
近所のスーパーの投げ売りコーナーのキャッチフレーズが『価値ある100円』。
いや、この品物が単価100円で消費税別なら…高いやん。何時も買いません。
その製品のお値段が、その品質・性能以上の値付けだと感じれば『価値がある』と判断します、私は。
カイシャが、
『いやあ、今回は頑張ってペンタミラーの性能を磨き上げました、
ミラーパタパタや黒死病も原因を追究して根絶しました、
ノイズ耐性もダントツに向上させました、
だからお値段を上げました』
だとすると『そんなもん当たり前やん企業努力の範囲内やで、値段高過ぎやろ』
で食指は動きません。
劇的なAF追従性とか、瞳をどーたらこーたら追尾する機能とか、な目玉機能が欲しいなあ。
あくまでも個人的な感覚では、このクラスなら9万円台以下でないと欲しいとは思わない。
自分はビンボーですから。
新型が、
・フルフレーム機と比べて価値があるのか
・ライバルメーカーの同価格帯の機種と比べて品質・性能が高いのか
・従来のKシリーズと比べてダントツな何かが有るのか
・・・と言う以前の問題のような気がするのです。
書込番号:23871634
9点
>ファインダーは見映えの良さを無視すれば、EVFの方が合理的です。
情報量多く露出設定の失敗が少ないのはEVFで間違いないと思います。
OVFの露出設定はなんやかんやで勘に頼りますもんね。
機能性、合理性だけ求めるならEVFでしょうが
ペンタのOVFは昔ながらの機構でも拘ったペンタプリズム故に
電源OFFでファインダー覗いてピントリング動かすだけでも楽しい魅力があるのです(笑)
だから理想は中位機としてのKP後継機とかリリースしてくれれば万々歳なのですが
書込番号:23871916
7点
こんにちわ、
K-1改とKPのユーザーですが、高感度と解像度はK-I改を超えるだろうと期待しています。
乗り物や人物の夜間の撮影や、高感度が必要な動物撮影とか、使うのが楽しみです。
30.7万画素RGBIrセンサーによるTTL開放測光がどれくらい効果あるのかも興味有り。
シャッターのショックもよく抑えられてそうで、連写AFや手持ちスローシャッターにも効果有りそうですね。
とはいえ、画の余裕(階調?)みたいなところやボケ表現ではフルサイズに分があると思いますから、K-1改も楽しく使い続けるつもりです。
EVFは、没入感が楽しめないのでパスしてます。
書込番号:23872029
8点
スマホの台頭によって、スポーツカーしか無くなったのが今のデジカメ市場ですよ。
GR3がファインダーレスで、単焦点でも売れてるのは、GRを使って撮影するって体験が魅力的だからです。
今のデジカメ市場はミラーレスだからといってなんも安心出来ないのはオリンパスの件で顕在化してます。一眼レフがジリ貧なのは間違い無いですが、少しの間は残存者利益を享受出来るでしょう。その間に体験としての一眼レフの魅力を体現する商品を用意するしか活路は無いでしょうね。
僕はミラーレスも同じだと思ってます。高性能一辺倒では生き残れないでしょう。
書込番号:23872184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと数ヶ月もすれば実機に対する評価も出揃うでしょ。
現在の賛否を見た限りユーザーの欲していたものとはズレがあるように感じる。
書込番号:23873694
3点
>現在の賛否を見た限りユーザーの欲していたものとはズレがあるように感じる。
うーん、それは視る人の視点によるのでは〜^^
ここにドストライクだと感じるユーザーもいますが〜、一人ですけど〜^^
値段(の期待値・予想値)が・・・以外はけっこうツボってるユーザーさんが多いようにも思いますが〜^^
そもそもα最高、とかAFガーとか他社の得意分野に(だけ)魅力を感じるユーザーは狙っていないと思いますし〜^^
書込番号:23873878
8点
>Vol.36さん
>現在の賛否を見た限りユーザーの欲していたものとはズレがあるように感じる。
ずれというか、それくらい対象を絞り込んで先鋭化しないと生き残れないということなのでしょう。
2020年1月に公開されたBCNの年間カメラメーカーシェアで、
リコーはデジタル一眼レフ部門の2.4%となっています。
2017年は同4.8%で半減ですし、
デジタル一眼レフ全体がミラーレスよりシェアがないわけですから、
J Limited同様、熱烈な1%の人に刺さりつつ収益が上がるようなカメラが必要。
今回はフラッグシップだから、一部のネイチャーフォトの人向けに特化しているのだと思います。
それに、廉価機としては、原価回収が終わったと思われるKPがすでにあるわけで。
書込番号:23873982
9点
>ペンタックスはフルサイズ信仰を破壊しようとしてるのではないか?と言うのは期待し過ぎでしょうかw
デジカメライフ 2020.07.22
ペンタックス フラッグシップ機でAPS-Cの常識を打ち破る シルバーモデル群も予告
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2020/0722_01.html
上記の記事で、公開された動画において
--------
APS-Cの常識を超える : 光学ファインダーと画質などAPS-Cカメラがフルサイズ機に劣っている所・常識をこのカメラで打ち破りたい思っていると語っています。
--------
とのことなのですが、K-1もあるしフルサイズ信仰を破壊しようとかいう考えではなく、
今の状況からさらに「高みを目指す」ということではないかと思います。
もはやミラーレスだから売れる、一眼レフだから売れない、ということではないと思います。
ミラーレスもボディやレンズは高性能になるほど高価で大きく重くなり、一眼レフとの差は大きくないと言われ始めました。
ソニーも安泰ということはなく、フルサイズミラーレスが売れてると言われているソニーですが、この10年のカメラ出荷台数は10分の1に減ってるようです。
YOUのデジタルマニアックス 2020年2月5日
ソニーのカメラ出荷台数の10年間推移のグラフが衝撃的
https://www.dmaniax.com/2020/02/05/sony-2010-to-2019/
もはやデジカメが斜陽産業になっており、販売台数には期待できないので、どこのメーカーもシェア獲得や販売台数より利益確保に動いてるかと思います。
利益を出さないと事業の継続が難しくなるのは当然ですが、薄利多売の商品でユーザーを獲得なんて話も今後は難しいかと思います。
書込番号:23885349
3点
CP+ 2021のK-3 MARKV紹介動画での作例等を見る限り、高くても買う価値があるかもしれないと思い始めました。
現代的なキレのある写りでとても好みの描写でしたし、やっぱりペンタの色味は良い♪
フィルム時代のAFレンズが5,6本あるのでK-1U買おうかと思ってましたが、やはりフィルム運用にしてK-3 MARKV買おうと気持ちが固まってきました。
書込番号:23988825
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
CP+がもう来週に迫っているのに何のアナウンスも無いという事は、少なくともその時期の発売は無いなぁ…と思っていたところに「発売延期」との公式アナウンスが出ました。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=103483/?lid=myp_notice_prdnews
PENTAX公式はこちら
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2021/20210218_030035.html
半導体不足の影響もあるんですかね。ゴールデンウィークの頃には使いたいと思っていましたが、この様子だと夏前も危なくて、ひょっとすると秋?な感じもします。
9点
残念なことではありますが 現在の時期での発売は不適当なんでしょうね
製品の出来は別として 販売面での失敗は許されませんから、、
妥当なところ、コロナの状況がはっきりと落ち着いてから と見ています ( ̄〜 ̄;)
書込番号:23974214
4点
はじめまして。こんばんは。
私も価格.COMの新製品ニュースで記事を読みました。
残念ですがチェック意欲がどんどん削がれてきて、
Nikonさんから『D7800』が発表されたら飛び付きそうな気持ちです。
書込番号:23974324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Tio Platoさん
Nikon D7800買っちゃって…
PENTAX K-3 Vも買えば大丈夫(o^-')b !
書込番号:23974580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発売しても売れるかどうか・・・・(´・ω・`)
書込番号:23974625
6点
ペンタックス版DL?
書込番号:23974869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改名でPENTAX K-4にすれば良いかも。
書込番号:23974880
4点
> APS-Cフラッグシップモデルに相応しい高性能、高品質を実現するために今しばらく時間が必要との判断
延期の本当の理由は、こっちでは?
正直、それほど進化したとは思えない(進化してるとは思うけど、インパクトが薄い)内容で、20万円代後半という発表。
それなら購入しないという声が、いろんなところから聞こえたのでは?
慌てて、コストダウンやインパクトのある機能追加をしていて、間に合わなくなった、とか。
いや、あくまで、妄想です(^^;)
妄想ついでに、固定液晶が見直されて、チルドかバリアングル液晶にならないかな。
書込番号:23975075
15点
半導体不足の影響・・・・・・あるでしょうね〜。新型コロナも。
すでに国内、中国では内覧会や体験会もあって動作する機体があるので開発はかなり終わってたはず。
ただ部品が納品されなければ量産には入れない。
トヨタも減産とか影響出てるようだし、リコーイメージングは小規模取引先みたいな扱いでトヨタなど大きな取引先より後回しの扱いになって半導体の入手が遅れそうな気がします。
発売はゴールデンウィークあたり、または夏のボーナスシーズンあたりでしょうか。
出てもたぶん買えないので『もう一つのAPS-Cカメラ』のうわさのほうに気がいってますが、KPもそろそろディスコンで、売るものが古くなってきた K-70 と K-1 MarkII しかないのは商業的に厳しそう。
なかなか新製品が出ないのはどうしても他社から見劣りしてしまいます。
書込番号:23975126
9点
発売直後に飛びつくほどではありませんが、買うつもりでいろいろと算段していたのでちょっと予定が狂ったなぁ…な感じです。
これまでもDA☆11−18が出た時点で「APS−Cの新型が出る!」と読んで購入。内蔵フラッシュが無いとの事で540FGZUを購入(ちなみに旧360を所有)。GPS無しを確認してGPS−1を購入。
購入のための予算組もしてあったので、まぁヨソに流れるつもりは無いんですが、「ちょっちゅね〜」とは思ってます。
なんでK−2じゃなくてK−3Vなの?とは私も思いますが、2を使ってしまったら後がありませんよね。でもそれならそれで35ミリ版を「LX−D」にして、APSシリーズを「ME−D」とか「MX−D」とかすればいいのに…なんて思ったりもします。
「フィルム機時代からのユーザーに媚びを売る懐古主義」とか言われてしまうかもしれませんが(笑)。
書込番号:23975226
3点
過去に直近ではK-5、K-3、K-1購入し
現在KPメインのペンタファンですが
今時、背面モニター固定で動画機能はオマケレベルで枠外のAF-Cは実用に値するかどうか怪しい機種に
25万出す勇気はないですね・・・。
K-1もKPも中央枠外AFは使い物にならないですし・・・
https://digicame-info.com/2020/12/pentax-k-3-mark-iii-af.html
ユーザー思いPENTAXの事ですから
KP相当の新型中級後も準備してるんじゃないかと淡い期待持ちたいですね・・・(´-ω-`)
書込番号:23975257
8点
デジカメInfoの記事のコメントに
----
旭化成エレクトロニクスの延岡工場の火災に関する記事で同社の代表製品の中にはカメラモジュールのAFや手ぶれ補正用磁気センサーがある
----
とあるので、この影響でしょうか。
旭化成エレクトロニクスのホームページでは1/18時点でまだ出火原因がわかってないとのことで、昨年10/30「早期の復旧は困難な見通しです。そのため、製造委託先など外部のご協力をいただき、代替生産の準備も進めております。」とありました。
この影響ならもうしばらく時間がかかりそうですね。
書込番号:23975614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取り繕う感は見えないですけどね、延期の内容。
今迄のアナウンスをみると一途に
良いものを提供したい感痔を見て取れてましたよね。
書込番号:23976061
4点
Yu_chanさんのコメントにめっちゃ共感
書込番号:23976925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタさん頑張ってくだされー
じっと我慢は慣れましたから。
期待を裏切らない製品を
お願いします。
書込番号:23977256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の状況では、ホンダ等でも半導体部品の調達が遅延していて減産傾向にある等の話がそこら辺で聞くほどですからなぁ、当然ではないですかな?
今年は、CP+は開催されるだけマシですが、オンラインでは本来の「新鋭機に触れる」という部分が無くなる訳ですし、ココで延期されても大した問題ではないような気がしますな。
うろ覚えだし、自信がないんですがネ、嘗て使用していたK-3(無印)の時も多少延期されていたようなそうではなかったような・・・。(汗)
個人的には、RICHO(PENTAX)は、フルサイズ機というよりは、APS-C機こそが真骨頂であると思うので、恐らく、ユーザー層は当然として、色々と調査して潔く無駄な動画機能を切り捨て、色々な意味で余裕が出来た筐体内にスチルカメラとしての高性能を詰め込むのは別におかしくはないと思いますなぁ・・・。
ま、価格が本当に二十万円台後半なのだとすると、ソレは、CanonのEOS 90Dの倍近い話になるので、本当にこのカメラが使いたい人しか買わないんでしょうし、APS-C機の旗艦機であるなら、別に問題ではないでしょうなぁ・・・。
尤も、十万円台では、恐らく寧ろ若干販売台数が増えたところで赤字になるかも知れないですが、さすがに後半はやめていただき、是非、前半くらいで留めていただきたいと思いますな。(苦笑)
いずれにしても、少し延びましたが、楽しみな事ではありますな。
それにしても気になるのは、確か噂で出ていたと思いますが、DA★ズームレンズの更新はどうなんでしょうなぁ??
DA★16‐50oF2.8の更新等があれば、コレはうれしい事になると思うんですが、まだまだかなり先の話なんでしょうかネ?
書込番号:23977580
3点
メーカー関係者に聞きましたが、
発売時期は3月下旬とそれほどは遅れない見込み、
また、価格も量販店の意向などから20万後半は厳しいとの判断で
修正される可能性があるとのこと。
まぁ、このスペックでこの価格だと、ペンタ愛好家以外は
見向きもされない恐れがありますからね。。
量販店にも嫌われそうなのは確かですね。
売れないものは置きたくないので
書込番号:23982258
20点
カタログスペックの話云々はあまり気にしてませんが、田中希美男プロのTwitterによると、
https://twitter.com/thisistanaka/status/1363773868977000450
PENTAX初のフルサイズ判デジタルカメラであるK-1をイチから設計製造したとき以上に、K-3 Mark IIIでは手間がかかってタイヘンだった、そうです。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1363773866825293841
K-3/K-3 IIとの共通部品はマウント、ホットシュー、バッテリーぐらいで、その他は新しいデバイスや部品を使い、新規設計の機構もいっぱいあるらしい。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1362223910310137856
試作機を使ってみましたが魅力的なカメラでした。K-3/K-3 IIとはぜんぜん別もの、別次元、K-1 Mark IIより写りも良いかな、という印象でした。
とのことで、もしかすると、画質も K-1 Mark II よりいいかもしれません。
ペンタプリズムのガラス加工が難しいという話もありますが、 K-1 Mark II よりも電子デバイス等も進化してると思われるのでコストアップしてるかもしれません。
『新規設計の機構もいっぱいある』というのが何かちょっと気になります。
デジカメライフ 2021.02.22
CP+2021 リコーイメージング 新製品と参考展示を示唆 2月25日公開予定
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2021/0222_03.html
FAリミテッド3姉妹のHD化とともに
・K-1 Mark II J Limited 01 ブラック&ゴールド
・K-1 Mark II J Limited 01 ヴィリジアン
・K-1 Mark II J Limited 01 スカーレットルージュ
・K-1 Mark II J Limited 01 LX75メタリック
があるようなので、 K-1 Mark II の後継機はまだ当分出なさそうです。
開発発表されている HD DFA 21mm Limited(仮称) と HD FA 31mm F1.8 Limited の写りがどんな仕上りか気になってます。
同じく開発発表されている HD DA★16-50mm F2.8(仮称)もそろそろ正式発表とか来ないかな。
書込番号:23984293
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
日本でも内覧会が開催されましたが、中国・広州でもあったようです。
広州市は香港の北西部にある港湾都市らしいです。
たまたま海外のPentax Forumsをのぞいたらリンクが貼られてました。
Guangzhou | K-3 Mark III preview meeting - PentaxForums.com
https://www.pentaxforums.com/forums/16-pentax-news-rumors/419023-guangzhou-k-3-mark-iii-preview-meeting.html
リンク先【https://b23.tv/CzZe3U】へ行くと Lens-COMS-LAB bilibili のサイトに行きます。
LCL评测】宾得K-3III发布前体验评测-广州站live回播
LCL評価] PentaxK-3IIIプレリリース体験評価-広州駅生放送(グーグル翻訳)です。
82分の長い動画です。
K-1 を持ってる仲間と実際に外に持ち出して撮影しているので K-3 III が動作しているのを見れます。
新型の HD DFA★85mm も付けてるように見えます。
K-3 III を持ってる人は、カメラを右手だけで持って右手だけで操作したり、右手だけで持って撮影したりもしています。
よほどグリップが良好なのでしょうか。
可動液晶かどうかはあまり気にしていないように見えます。
72分ごろから室内にもどってレンズを変えたりライブビューしたりして触りまくってます。
言葉がわからないので何を言ってるかわかりませんが、和気あいあいとしていてなんだか楽しそうです。
こちらは日本の内覧会の様子でしょうか。YouTubeからです。(6分)
Albert Siegelさんのレポート。UIがGRと同じになったのでこちらも動作感はわかると思います。
PENTAX K-3 Mark III hands-on - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nwarim_kr6M&feature=youtu.be
こちらからは以上です。
11点
Yu_chanさん、ありがとうございます。
肩液晶でかいですね。 新しいUIで使いどころが増えたのかな?
自粛期間が終わったら、東京や大阪のショールームでもお触りさせて欲しい(笑)
>よほどグリップが良好なのでしょうか。
ほんとですね、片手でGRみたいにLVで撮ってるシーンもありますね。
書込番号:23922614
5点
>dottenさん
>肩液晶でかいですね。
前に紹介した記事
ギズモード・ジャパン 2020.12.22 【1100want!】
期待の一眼レフ「K-3 Mark III」を触ってきた。ペンタックスがやりたいことが、何となくわかった
https://www.gizmodo.jp/2020/12/k-3-mark-iii-hands-on.html
でも『肩液晶はなんとフルサイズの「K-1 Mark II」よりも大画面です』と載ってました。部品レイアウトを最適化したんだと思います。
ただスマートファンクションダイヤルが小さいおかげなのかな?
>自粛期間が終わったら、東京や大阪のショールームでもお触りさせて欲しい(笑)
実際にさわったり使ってみたらまた感想や考え、印象が変わるんだろうな〜と思います。
開発に時間がかかってる分、試作品によるテストもかなりやってるだろうし。
広州の体験会の動画を見るかぎり、重いHD DFA★85mmを付けててもレビュワーは普通に取り回してるし、サクサク動作してサクサク撮影しており、軽くないカメラを右手だけで持ったり操作したりしてるので、グリップも優秀なんでしょうか。
1/20発売の『CAPA (キャパ)』2月号に K-3 Mark III のレポート記事があるようです。
https://capa.getnavi.jp/book/357115/
いよいよCP+が近づいてきてますが、リコイメも『K-3 Mark IIIのバーチャルタッチ&トライ』をやるようです。
デジカメライフ 2021.01.21
CP+2021 ペンタックス K-3 Mark III バーチャルタッチ&トライを実施へ
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2021/0121_01.html
--------------------------------------------------
リコーイメージング CP+2021 Special Site
2021年2月25日(木)10:00公開予定
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/event/2021/cp2021/
--------------------------------------------------
CP+サイトから入場事前登録(無料)ができます。
https://www.cpplus.jp/
書込番号:23923885
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
関係者向けの内覧会の記事が出ました。まずは一番よくわかると感じてる記事です。
私も『Want!』しました。
ギズモード・ジャパン 2020.12.22
期待の一眼レフ「K-3 Mark III」を触ってきた。ペンタックスがやりたいことが、何となくわかった
https://www.gizmodo.jp/2020/12/k-3-mark-iii-hands-on.html
記事を書いてるのは K-1 Mark II ユーザーでもあり、
ギズモード・ジャパン 2020.03.02
なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば
https://www.gizmodo.jp/2020/03/why-i-use-a-full-frame-dslr-now.html
>モニターを見たいんじゃない、景色(ありのままの風景)を見たいんだ。
を書いた方です。
メニュー体系は GR III と同じになり、
>「GR III」のユニーク要素でもあったハイライト重点測光も搭載。RAW現像前提ならコレ便利ですよ。
とのことで、ペンタ一眼レフのサブとして GR III という流れもいけそうです。
あとは定番のデジカメWatchから、
2020年12月22日
【速報】「PENTAX K-3 Mark III」の実機が初公開
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1296875.html
2020年12月23日
PENTAXが「K-3 Mark III」で体現するブランドステートメントとは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1297078.html
こちらからは以上です。
10点
K-5Uの再来ですな。実機種を見て判断します。
書込番号:23866469
3点
3年後くらいに価格がこなれてから
(20万を切ってからw)
Want!
書込番号:23866518
2点
この値段だと、いっそK-1買ってしまおうかと考えてしまう。。。
積極的に持ち歩きたいから、サイズ重量的にはk-3だけど、画質的にはやっぱりフルサイズなのかな?
低感度の画質も頑張ったって社長がコメントしてたけど、どうなんでしょね?
書込番号:23866926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
やっとK-3Uを買うべき時期が到来するので感無量です(笑)
やっぱアストロトレイサー内蔵っすよ♪
書込番号:23867076
1点
追加です。
デジカメWatch 2020年12月24日
「PENTAX K-3 Mark III」ファインダー開発の苦労を聞く リコーイメージングが創る"一眼レフの未来"とは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1297262.html
価格.comマガジン 2020.12.22
「PENTAX K-3 Mark III」ファーストインプレッション! 注目の一眼レフにいち早く触れてきた
https://kakakumag.com/camera/?id=16370&lid=exp_iv_133141_K0001306316
>メガネをかけて覗いてみても、K-1 Mark II、K-3 Mark III、K-3 IIの3モデルの中でK-3 Mark IIIが最も隅まで見やすいと感じました。
>APS-C一眼レフ全体を通しても最高クラスの光学ファインダーではないでしょうか。
>101点測距のAFはかなり速くなっていました。
田中希美男プロのTwitterから
https://twitter.com/thisistanaka/status/1341523358270201856
>展示してあったカットモデルを見ると、ペンタプリズム周辺がすっきりしていること、サブミラーが大きくなっていることなどがわかります。
ペンタ部までしっかりマグネシウム合金だしGPSとかは無さそうです。
GPSは別売りのGPSユニットでなんとかなりますが、可動液晶でないことがこのフラグシップ機を購入するかどうかの分かれ目になりそうな予感。
可動液晶のKPやK-70派と、K-5系やK-3系を使ってきた固定液晶ユーザー層で買うか買わないか別れるような予感。K-3 IIの後継機なんだけど。
『もう1つのAPS-C機』のほうも見てから考えようかな。
とるなら〜写真道楽道中記〜 2020年12月11日
PENTAX K-3 Mark IIIの内部写真がFCCで公開されている
https://asobinet.com/info-rumor-pemtax-k-3-mk3-internal-photos/
>"Internal Photos "には、マグネシウム外装を外したカメラの写真が掲載されている。その写真でGPSが搭載されていないことが確認可能だ(GPSアンテナが見当たらない)。
書込番号:23867840
5点
社長さん自ら出演の11分強のビデオ初見しました。
タッチパネルなんですね、いいですね。いい意味で裏切られました。そこはやらないのかも・・と思っていたので^^
20万円台後半とのことでペンタックスとしては高めですけど、使って納得の価格だったらいいですね^^
書込番号:23873697
5点
>Yu_chanさん
こんばんは
PENTAX渾身のAPS-Cフラッグシップ機なので、DA★ズームも刷新して欲しいですね。
(例えば、開放F2.8通し DA★16-50mm F2.8 の後継レンズ とか)
価格設定が、モデルライフを通して、採算が取れるよう、高めなようですので、
モデルライフ後半でも良いから、実売価格16万円程になったら欲しいですかね。
レンズは、APS-Cなので、画角的にDAレンズの方が使いやすいでしょうから、
現在所有のDA17-70mm F4とDA★60−250mm F4を当面充てようかなと考えています。
書込番号:23873750
4点
タッチパネルは10年前に普通に採用してほしかったかな
まあカメラ業界全体に言えるけど保守的すぎて採用があまりに遅い
>例えば、開放F2.8通し DA★16-50mm F2.8 の後継レンズ
開発発表しているので出ない方がサプライズかと思うけども…
https://www.youtube.com/watch?v=vXd47-xBXSU&feature=emb_logo
個人的には前時代的な16-50てのがあまりにつまらん
リニューアルするなら最近流行りの16-55にしないと…
(´・ω・`)
まあなにより残念なのは新シリーズにしなかった事かなあ
今までの延長で値段は高くなりましたではね…
説得力が無い
今までをリセットするためにもペンタックス得意のレンズデザインも含めたリニューアルが良かったと思うよ
フィルム時代もA、F、FAと3回もレンズと共に大きく変えた節目があった
注:K(P)シリーズからMはデザインテイストは変えてないので除外
書込番号:23875937
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








