PENTAX K-3 Mark III ボディ
![]() |
![]() |
¥251,820〜 | |
![]() |
![]() |
¥251,820〜 |
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):¥251,820
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月23日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
あるのでしょうか?
新開発のペンタプリズムに金がかかってるってのはわかりますが、それだけでこの価格は受け入れらません。
その他作り込まれてるのは分かりますが、従来のペンタックスの延長線上ですよね。
期待してるのが、社長の言ってた低感度の画質の向上です。
私はフルサイズ並みの階調と高感度ノイズ耐性を実現してくるのでは?と期待してます。
2600万画素なら、4700万画素のCanonフラッグシップフルサイズと比べて、1センサーあたりの面積はいい勝負です。
コストのかけ方次第で、画質と高感度耐性もいい勝負になるのでは?と期待してます。
ペンタックスはフルサイズ信仰を破壊しようとしてるのではないか?と言うのは期待し過ぎでしょうかw
でも、そのくらいでないと30万の価値がありません。
皆さんどう思います?
書込番号:23869256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このカメラのコンセプトってなんなんでしょう?
新しいAFユニットや毎秒12枚の連写ってことは高性能AFと高速連写を合わせたスポーツ、ネイチャー向けカメラでしょうか。でもその割には高速AFに対応したレンズが少ないように感じます。カメラと同時に新しいレンズを出すのですかね。
書込番号:23869288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひこ1さん
アナログ時計と同じで、性能だけを考えたら価格に見合わない可能性が高いけれど、
所有感、使用感、塗装(これは今後のJ Limited待ち)、希少性などを含めて、価格に見合うと踏んだのでしょう。
嗜好品としては、この方向はありだけれど、自身で触らない限り、所有感、使用感を確認するすべがない。
あと、ボディに見合ったレンズをどれだけ早期に揃えられるかが、かなりの不安要素。
発売までにコロナに罹患しなければ、買う可能性大です。キャッシュバックに期待。
書込番号:23869297
6点

細部に渡ってかなりのリキ入れ開発ですね。
ファインダは凄く良さそうで相応の高価素材採用でしょう --- 命ですから。
従前が、少々低価格にバイアスが掛かっていたように思いますね。
リコーはガキの時代から見てきている地場企業なので頑張って欲しいです。
書込番号:23869331
10点

>二階堂彩香さん
>ISO 160万って?
>印刷ミス?
KPが、既にISO81.9万ありますし、それほど驚くほどでもないかと。
画質は、まあ、それなり、でしょう。KPのISO81.9万の画質も、いちおう写ってる、レベルです。
書込番号:23869384
8点

>ひこ1さん
画質を上げるのには限界があるので
撮影する楽しさ、使い勝手を追った
結果がこれなんでしょうね。
意外とお金掛かっているから初めから
安く出来ないのかな。
書込番号:23869443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売対象者がこのモデルに価値を感じて貰えるユーザーなのでしょうね。
薄利多売の商品では無いのです。
センサーを除けば、EOS R5、R6以上にコストはかかって少量生産、コストに対しての価格は妥当ではないでしょうか。
コストパフォーマンスを気にされるなら90DやD500でも選ぶのが良いと思います。
書込番号:23869478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんは、ひこ1さん
私も価格が高いなと思いました。
しかしK-3Vに限らず、最近出た製品は高いのです。
今カメラは売れないですから、薄利多売で安くというのはもう無理なのではないでしょうか。
これからはエントリーモデルでも10万以上とか。
そう考えると20万円台後半はそんなものかとも思えてきました。
もうかつてのようにダブルズームが5万円以下で手に入り、毎年のように新しいモデルが出るという日は来ないんじゃないだろうか。
売れないとなれば、一つのモデルを高い金額で長く売るしかなくなるわけですから。
中にはR5のように50万でも納期未定になるほど売れるのもあるけど、でも50万ってちょっと前まではフラッグシップの価格だったんですよ。
高くなってきたなあと思いませんか。
あと価格に対する価値ですが、高価格になるほど価格に見合わなくなるものです。
私の持っている機材だと、K-1はK-70の4倍の価値があるかと言えばありません。
でもK-70がK-1に勝る部分はほとんどないのは事実なのです。
バイクの場合100Km/H出すには10馬力で十分だけど、200km/H 出すには60馬力必要になるのですよ。
あとはそれぞれの価値観です。
一眼とレンズ買えば10万なんて軽く超えますが、カメラに興味のない人からすれば、カメラごときにそんな価値はないという方が大半です。
でもここに書き込んでいる人たちはその金額を出している。
数百万と出す人だっている。
価値があるかどうかは人それぞれなんです。
それでK-3Vの価格に対する価値観ですが、私は買わないつもりです。
というか最近は上を求めていくことに疲れてきた。
何十万と出してフルサイズや大口径レンズを買って、それで高感度ノイズは確かに減りました。
それと引き換えに出費がどんどん増え、機材は大きく重くなり、ここまでして高感度ノイズって減らさないといけないのという疑問がわいてきた。
ノイズは減ってもなくなったわけではありませんから、もっと減らしたくなってしまうのではないだろうか。
高感度だけでなく解像度とか、AF性能とか、レンズバリエーションとか、追い求め続けたらキリがない。
写ればいいとは言わないけど、どこかで歯止めをかけた方がいいのではと思います。
書込番号:23869499
27点

>ペンタックスはフルサイズ信仰を破壊しようとしてるのではないか?と言うのは期待し過ぎでしょうかw
つうか、ペンタックスがAPScオンリーで頑張ってきたのなら分かるが、放置プレイ気味とは言え
中判もフルサイズもあるし。。
正に「盾矛」になってしまう。
他社の様に「APScの高級機は連写に特化」とした方が良いのでは?
とも思ったがそれだと二強と正面対決になる訳で勝ち目は無い・・
もう後は「購入者のイニシャルをペンタ部に刻印」とか「有名写真家と行く風景撮影ツアー」
とかオマケ作戦するしか無いような。
書込番号:23869502
8点

価値は人それぞれなので、k-3Vに価値を見いだせる人が買えばよいと思います。
価格と性能が比例しないのもその通りと思います。
とは言え、ペンタックスも営利企業なので、k-1より高い値付けをする以上、k-1以上の価値を提案するつもりだと思うし、それが何なのかを知りたいですね。
それが、ペンタプリズムと細部の作り込みなのか、それ以上のものなのか?
話はそれますが、apscの画質と高感度の改善の可能性ですが、フルサイズに使われているセンサーをapscサイズに並べたら、解像度を除けば同じ性能を実現できるんですよね?
ま、ソニーが都合よくセンサーをカスタムしてはくれないでしょうけど。
キャノンのように自前でセンサーを開発してれば実現できるはずで、それをやらないのは商品ヒエラルキーの問題くらいなのかなと。
apscがフルサイズに勝ったら商売あがったりですからね。
書込番号:23869540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひこ1さん
>話はそれますが、apscの画質と高感度の改善の可能性ですが、
>フルサイズに使われているセンサーをapscサイズに並べたら、
>解像度を除けば同じ性能を実現できるんですよね?
これはケースバイケース。
フルサイズ機でAPS-Cクロップするなら同画質なんですが、
同筐体でセンササイズを小さくすると消費電力や放熱が減るのでノイズが減って画質は上がる。
回路に対して電源容量に余裕があるとか、良質の電源を組むと、より低ノイズにできるんですよ。オーディオと同じで。
筐体が小さくなると、同じ電源積めなくなったりするんで、画質が厳しくなることが多い。
>ま、ソニーが都合よくセンサーをカスタムしてはくれないでしょうけど。
ソニーの外販向け2600万画素だと、フジGFX100で使われているソニーの1億画素と技術レベルも画素ピッチも同じ。
等倍鑑賞ならフルサイズ高画素機より上。
フルサイズとしてひとくくりにしない方がご意見すっきりしますよ。
また、全体鑑賞だと、今は4K800万画素に縮小だからどちらも高画素すぎるわけで、ここではほぼ差が付かない。
正直、センサ以外の回路をどれだけ良質にカスタムできるかがカギだと自分は思っています。
K-3系ではミラーパタパタのような、レンズとボディ接触面でのアース処理が不足していると思われる問題もあったし、
ノイズも多めな画質でした。
KPの時には、インタビュー記事で、センサからの線引き回しをかなり吟味してノイズを減らし、
アクセラレータと込みで高感度を達成したと書かれていた記憶あります。
もちろん他社も引き回しの吟味はしているからその優劣は色々検討できるでしょうが、
少なくともセンサだけで画質を語るのは乱暴かなと。
>apscがフルサイズに勝ったら商売あがったりですからね。
ペンタに現在爆売れしているボディはありません(リコーGRIIIとかTHETAは頑張っています)から、
下剋上しやすいタイミングではあります。
あと、遠からず、K-3IIIの技術を載せたK-1IIIが出ると思われます。
ペンタの場合、ブラックボディの生産が一区切りしたモデル末期にシルバーを出すことが多く、
この秋にK-1IIのシルバーエディションが出ている点からの推測です。
書込番号:23869786
5点

勝った負けたの話は置いといて・・・
α7SIIIのデータがnet上に色々出て来て思うのは、高感度ノイズとかダイナミックレンジとかは単純に1セル当たりの面積に比例する訳では無さそうだと言うことです。(α7IIIの方が実はノイズが少ないと言うデータも出てきているようです。)
恐らく、有効受光面積の合計が大きいほど特性が上がるのではないでしょうか?
単純に言ってしまうとセンサー面積が大きい方が良い。そうなると、APS-Cはどうあがいてもフルサイズ並には到達できない。
総面積の絶対値が違いすぎるからです。
補足的にソニー内で比較してみると、α7SIII(フルサイズ12M)とα7III(フルサイズ24M)で大差ないし、α7RIV(フルサイズ61M)がα6400(APS-C24M)以下な訳でもない。フルサイズとAPS-Cの面積差の影響の方が画素数差よりも大きいように見えるのです。
また、高画素になるとモアレ耐性が強くなる事から、高画素化へ進むのは間違いでは無さそうと思う今日この頃です。
書込番号:23869789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔、シグマSD1というカメラが70万円で発売されましたが
その後、センサーの製造工程を見直すことで
同等の画質のSD1メリルが20万円で発売されましたね
K-3Vはペンタプリズムの開発・製造に相当お金がかかっているようですね
ペンタックスだったら、ニコン、キヤノンのようにそんな数も出ないでしょうし
その製造コストが上乗せされているのではないでしょうか??
書込番号:23869853
3点

現在シャッター耐久回数間近なKP使ってますが、K−3Vの素性知れば知るほどKPと比べると微妙に思えてきて
これなら新品KPをもう一台買い足す方が私には合ってるのかな?と思ってきてモヤモヤ…
K−3Vの売りって結局はファインダー倍率しかないのかなと…。
それも「K−1U並」なだけでK−1Uには及ばないってことですよね…
実用高感度耐性はKPより1段程高くなると予想してますが
現状ではKPのISO12800まで常用出来ればそれで充分満足しちゃってます(笑)
このような高感度では毎秒12コマはほぼ無理な訳で…
書込番号:23869862
2点

現在KP使っててその稼働モニターの恩恵感じてるのに
わざわざ25万も払ってまで硬派な固定モニター機買うのはうーん…って感じですかね……。
書込番号:23869958
4点

庶民派ブランドからライカの様なプレミアムブランドに変更しようとしているのでは?
書込番号:23870299
2点

ファインダーはスペック上の比較でも、「D850」はもちろん「5D Mark IV」にも劣るのですよね。
APS-Cでは一番なのかも知れませんが、スペック比較で買うカメラではありませんね。
ファインダーは見映えの良さを無視すれば、EVFの方が合理的です。
キヤノン、ニコンも新規ファインダーで今から一眼レフを開発したら、とんでもない価格になると思います。
出ると言われているD850の後継機辺りが、一眼レフ専用のハードウェアで新技術が搭載される最後の製品になるかもしれないですね。
後はユーザーが残る限りは、イメージャー周りの電子デバイスの更新となりそうな気がします。
書込番号:23870620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはOVF重視でフルサイズを使ってるので、アリです。むしろ自分が必要とする画質はAPS-Cでも充分なので、願ったりかなったりですね。単純に小型化してくれた様な感覚かな。
K-1のファインダーの色付きも改善しているらしいので、単純K-1を小型化してブラッシュアップされた感じで受け止めてます。
3ダイヤルについても、ようやく実用的なモノになってそうだし、かなり楽しみです。
まぁ、APS-C一眼レフのフラッグシップなんて今後どこのメーカーも出さないし、出たとしてもこの小ささでは出て来ないでしょう。商品化してくれるだけで有り難いレベルかと。
ミラーレスの利便性を求める人はとっくにマウント替えか、買い足ししてるんじゃない?
書込番号:23870765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一眼レフらしい一眼レフにしようと思えば岡根がかかるよね(^O^)
でも、リコーはそれでいくんでしょう。
それはそれで歓迎しますよ。
KPクラスがいい仕事してますし。
一点、気になるのはファインダーのスクリーン。
マット面はMFを意識したレザー調にしてくるのか?
AF向けの明るい透過式にしてくるのか?
書込番号:23870924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオなんかと一緒である程度以上は価格向上に見合ったものにはならない。
開発コストが思った以上にかかったからその分上乗せにしか感じられないのが正直な所。
UIもリコー(GR3)らしいし発売後はもっと賛否(拒絶反応)ありそうな気がする。
書込番号:23871480
0点

>ファインダーは見映えの良さを無視すれば、EVFの方が合理的です。
うーん、私は同意しかねます。撮影を趣味と考えると・・
被写体の光を直接見て撮影するのとモニター映像を見ながら撮影するのは全く別な行為と感じます。
合理的かどうかというのも趣味性の高いモノにおいてはあまり意味が無いような・・・ならば911はとうの昔に淘汰され消えているはずですし、同様に光学ファインダーも残る、と私は思っています^^
αやNEXも使いますがMarkVも欲しいですね〜^^
欲を言えばK-01後継機も欲しいけど-^^;
書込番号:23871527
9点

オーディオは海外メーカーがすごいよね。100万を超えるアンプの中身がスカスカとかよくある話。それでいて音がいいんだから不思議。
回路設計や部材選定に予算を割いたんだろう。
PENTAXもそういうのを目指しているんじゃないのかな。カタログ値では優れているわけじゃないけど、実際に使うと良さがわかるような製品になるんだと思う。ファインダーもきっと収差がなくて明るくなるんだろう。
書込番号:23871601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近所のスーパーの投げ売りコーナーのキャッチフレーズが『価値ある100円』。
いや、この品物が単価100円で消費税別なら…高いやん。何時も買いません。
その製品のお値段が、その品質・性能以上の値付けだと感じれば『価値がある』と判断します、私は。
カイシャが、
『いやあ、今回は頑張ってペンタミラーの性能を磨き上げました、
ミラーパタパタや黒死病も原因を追究して根絶しました、
ノイズ耐性もダントツに向上させました、
だからお値段を上げました』
だとすると『そんなもん当たり前やん企業努力の範囲内やで、値段高過ぎやろ』
で食指は動きません。
劇的なAF追従性とか、瞳をどーたらこーたら追尾する機能とか、な目玉機能が欲しいなあ。
あくまでも個人的な感覚では、このクラスなら9万円台以下でないと欲しいとは思わない。
自分はビンボーですから。
新型が、
・フルフレーム機と比べて価値があるのか
・ライバルメーカーの同価格帯の機種と比べて品質・性能が高いのか
・従来のKシリーズと比べてダントツな何かが有るのか
・・・と言う以前の問題のような気がするのです。
書込番号:23871634
8点

>ファインダーは見映えの良さを無視すれば、EVFの方が合理的です。
情報量多く露出設定の失敗が少ないのはEVFで間違いないと思います。
OVFの露出設定はなんやかんやで勘に頼りますもんね。
機能性、合理性だけ求めるならEVFでしょうが
ペンタのOVFは昔ながらの機構でも拘ったペンタプリズム故に
電源OFFでファインダー覗いてピントリング動かすだけでも楽しい魅力があるのです(笑)
だから理想は中位機としてのKP後継機とかリリースしてくれれば万々歳なのですが
書込番号:23871916
7点

こんにちわ、
K-1改とKPのユーザーですが、高感度と解像度はK-I改を超えるだろうと期待しています。
乗り物や人物の夜間の撮影や、高感度が必要な動物撮影とか、使うのが楽しみです。
30.7万画素RGBIrセンサーによるTTL開放測光がどれくらい効果あるのかも興味有り。
シャッターのショックもよく抑えられてそうで、連写AFや手持ちスローシャッターにも効果有りそうですね。
とはいえ、画の余裕(階調?)みたいなところやボケ表現ではフルサイズに分があると思いますから、K-1改も楽しく使い続けるつもりです。
EVFは、没入感が楽しめないのでパスしてます。
書込番号:23872029
8点

スマホの台頭によって、スポーツカーしか無くなったのが今のデジカメ市場ですよ。
GR3がファインダーレスで、単焦点でも売れてるのは、GRを使って撮影するって体験が魅力的だからです。
今のデジカメ市場はミラーレスだからといってなんも安心出来ないのはオリンパスの件で顕在化してます。一眼レフがジリ貧なのは間違い無いですが、少しの間は残存者利益を享受出来るでしょう。その間に体験としての一眼レフの魅力を体現する商品を用意するしか活路は無いでしょうね。
僕はミラーレスも同じだと思ってます。高性能一辺倒では生き残れないでしょう。
書込番号:23872184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと数ヶ月もすれば実機に対する評価も出揃うでしょ。
現在の賛否を見た限りユーザーの欲していたものとはズレがあるように感じる。
書込番号:23873694
3点

>現在の賛否を見た限りユーザーの欲していたものとはズレがあるように感じる。
うーん、それは視る人の視点によるのでは〜^^
ここにドストライクだと感じるユーザーもいますが〜、一人ですけど〜^^
値段(の期待値・予想値)が・・・以外はけっこうツボってるユーザーさんが多いようにも思いますが〜^^
そもそもα最高、とかAFガーとか他社の得意分野に(だけ)魅力を感じるユーザーは狙っていないと思いますし〜^^
書込番号:23873878
8点

>Vol.36さん
>現在の賛否を見た限りユーザーの欲していたものとはズレがあるように感じる。
ずれというか、それくらい対象を絞り込んで先鋭化しないと生き残れないということなのでしょう。
2020年1月に公開されたBCNの年間カメラメーカーシェアで、
リコーはデジタル一眼レフ部門の2.4%となっています。
2017年は同4.8%で半減ですし、
デジタル一眼レフ全体がミラーレスよりシェアがないわけですから、
J Limited同様、熱烈な1%の人に刺さりつつ収益が上がるようなカメラが必要。
今回はフラッグシップだから、一部のネイチャーフォトの人向けに特化しているのだと思います。
それに、廉価機としては、原価回収が終わったと思われるKPがすでにあるわけで。
書込番号:23873982
8点

>ペンタックスはフルサイズ信仰を破壊しようとしてるのではないか?と言うのは期待し過ぎでしょうかw
デジカメライフ 2020.07.22
ペンタックス フラッグシップ機でAPS-Cの常識を打ち破る シルバーモデル群も予告
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2020/0722_01.html
上記の記事で、公開された動画において
--------
APS-Cの常識を超える : 光学ファインダーと画質などAPS-Cカメラがフルサイズ機に劣っている所・常識をこのカメラで打ち破りたい思っていると語っています。
--------
とのことなのですが、K-1もあるしフルサイズ信仰を破壊しようとかいう考えではなく、
今の状況からさらに「高みを目指す」ということではないかと思います。
もはやミラーレスだから売れる、一眼レフだから売れない、ということではないと思います。
ミラーレスもボディやレンズは高性能になるほど高価で大きく重くなり、一眼レフとの差は大きくないと言われ始めました。
ソニーも安泰ということはなく、フルサイズミラーレスが売れてると言われているソニーですが、この10年のカメラ出荷台数は10分の1に減ってるようです。
YOUのデジタルマニアックス 2020年2月5日
ソニーのカメラ出荷台数の10年間推移のグラフが衝撃的
https://www.dmaniax.com/2020/02/05/sony-2010-to-2019/
もはやデジカメが斜陽産業になっており、販売台数には期待できないので、どこのメーカーもシェア獲得や販売台数より利益確保に動いてるかと思います。
利益を出さないと事業の継続が難しくなるのは当然ですが、薄利多売の商品でユーザーを獲得なんて話も今後は難しいかと思います。
書込番号:23885349
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/04/14 22:22:08 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/13 12:23:25 |
![]() ![]() |
32 | 2021/04/13 8:43:30 |
![]() ![]() |
20 | 2021/04/12 5:36:37 |
![]() ![]() |
9 | 2021/04/13 12:16:25 |
![]() ![]() |
9 | 2021/04/07 14:51:22 |
![]() ![]() |
62 | 2021/04/08 19:49:59 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/10 20:53:02 |
![]() ![]() |
31 | 2021/04/01 14:42:57 |
![]() ![]() |
17 | 2021/04/01 23:05:53 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





