PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 12 | 2021年5月5日 04:28 |
![]() |
173 | 31 | 2021年4月29日 20:35 |
![]() ![]() |
71 | 17 | 2021年4月23日 21:56 |
![]() |
102 | 32 | 2021年2月23日 16:21 |
![]() ![]() |
138 | 76 | 2021年1月5日 13:11 |
![]() |
169 | 39 | 2020年11月3日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
おはようございます。
続々と紹介される作例やレビューを楽しく拝見しています。
評価の高いファインダーやレリーズはタッチ&トライで実機を確認して最大の魅力と感じています。
AFもこれまでのペンタ機とは隔世の感がありました。
サイズと質量、グリップ感だけがネックで今のところ購入検討中になっています。
ほぼ同時期にリニューアルされたHD版のFA77 Limと中古でsmc版のDA15を昨日購入しました。
どちらもボディ内モーター仕様ですが、K-3 Mark IIIでの使用感を教えください。
世代を重ねるごとにボディ内モーターも強化されてきたと思いますが、合焦速度やAFCでの追従性に変化はありますでしょうか。
現行レンズの全てがレンズ内モーターにリニューアルするのは困難と思いますので気になるところです。
もう一つ、K-3 Mark IIIのAFエリアをセレクトで選択した場合、周囲を含めて5点が選択されるようですが、ちょっと違和感があります。
ピンポイントで合唱させたい時に支障がないのかお教えください。
FA77、一日だけの使用ですが、やっぱりいいですね。
フリンジについてはあまり改善されていないようですが、円形絞りの恩恵とSPコーティングの追加が地味に嬉しいです。
KPのファインダーでもMFは快適に行えますが、K-3 Mark IIIなら更に快適になるのでしょうね。
DA15をあえてsmc版にしたのは以前使用していて派手な光芒をもう一度使ってみたかったためです。
他機種で申し訳ありませんが、昨日撮影した両レンズの作例をあげておきます。
せっかくなので人物の作例も入れてみました。
20点

今回はスルー
↓
怖いもの見たさで情報を漁る
↓
近寄ってはいけないと思いつつも、販売店で実機に触れたくてしかたがない
↓
いつになるかわからないけど購入を検討(妄想)w←いまここ!
>風 丸さん
HDFAの作例も避けてたのに、、、
書込番号:24114993
8点

('jjj')さん
だいたい同じ状況です。
後先考えず買ってしまわないように先手を打って資金をレンズに回しました。
イメージングスクエアがGW休業なのが救いです。
家電売り場は意識的に避けています。
書込番号:24115006
3点

>風 丸さん
HD版のFA77 Limとsmc版のDA15の購入おめでとうございます。
私は本機Iを購入しましたが、後追いでそのレンズ達を買うパーターンです、おそらく(笑)
>('jjj')さん
もったいない。
是非実機を触ってみて下さい。
たぶん、イチコロでしょうけど(笑)
> AFエリアをセレクトで選択した場合、周囲を含めて5点が選択されるようですが、ちょっと違和感があります。
取説を見てもなんだかわかりづらいですよね〜。
ピンポイント(1点)で合唱させたい時は、シンプルにセレクト(S) = 1点 でいいんじゃないんでしょうか。
AFエリアの名称や説明は、下記のように変えたほうが具体的でわかりやすいかも。
セレクト=>「セレクト5点」 (選択した任意の5点でAF)
セレクト(S) => 「セレクト1点」 (選択した任意の1点でAF)
>ボディ内モーターでの、合焦速度やAFCでの追従性に変化
本機ではボディ内モーターの強化があったかは、今のところ不明ですね。 だけど、AFシステムの向上やブラックアウト時間の短縮によって、モーター非搭載のレンズにも何らかの恩恵はあると思います。
書込番号:24115148
5点

dottenさん
おはようございます。
早速のご回答、ありがとうござます。
同じセレクトでも(S)は1点だけの選択なんですね、安心しました。
Sの付かないセレクトの使用機会が想像つきませんが、了解です。
動体撮影や連続撮影は55-300PLMでの使用しか想定していませんので、
現在の情報でも十分なのですが、時々FA135やタム9でも動体を追うことがあるので気になっておりました。
書込番号:24115188
3点

DA15mmの太陽を撮ったの
ゴースト、フレアの少なさは
1級品レベルです
書込番号:24116005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GWはK-3III以外のAPS-Cを触らないようにしているので、
直接の比較はできませんが、若干キビキビ感あり。
書込番号:24116045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アートフォトグラファー53さん
こんにちは。
HD化で更に性能が増したようですが、元々のsmcも高評価でした。
新品同様の中古を手に入れて喜んでいます。
koothさん
こんにちは。
キビキビですか。今までの最後のジジ ジジに困っていたのでそれが改善されているといいなぁ。
月の出を見る機会に恵まれました。
日の出のように夜空が赤くなります
条件が良かったのか、天の川とのコラボも撮れました。
2枚目はISO2500ですが、これが1枚目の1600くらいの感じで撮れる感じでしょうか。
書込番号:24117822
8点

>風 丸さん
>キビキビですか。今までの最後のジジ ジジに困っていたのでそれが改善されているといいなぁ。
K-3IIIの個人的なチェックも概ね終わって、ファインダーや操作系にも慣れてきたので、
KPと簡単な比較をしてみることに。とはいっても、写真を撮ったわけではなく。
手元にタムキューあるので、カメラに付けて、
最短ピント位置にカメラを構えてからピントを無限遠に動かして、
AF-C親指AFで最短距離にピントを合わせ直す。
K-3IIIの方が、ほんのちょっと速いかな。
ジジ ジジがなくて合う時もあるし、ジジ ジジありの場合もあるけれども、
ジジ ジジの回数並びに時間は、ちょっとK-3IIIの方が短い印象。
音は少しK-3IIIの方が静か。
K-3IIIで自分がチェックできそうなのは、
あとはKPとの夜景比較とか、アストロトレーサーなしで星撮ってみるとかかな。
書込番号:24118216
1点

>風 丸さん
HD FA77、いきなり凄いのが撮れましたね!
2枚目の月の出と天ノ川も。
HD FA77のK-3 IIIでのAFですが、koothさんのコメントと同じく、スッと合焦する割合が多くなったように感じました。それと、中央以外のAFポイントの精度も高くなったようです。AFシステムがハードから刷新されて、賢く速くなった恩恵でしょうか。
> Sの付かないセレクトの使用機会
セレクトエリア拡大(S)だとAFポイントが多すぎる、規則的に動く動体の撮影に使ってみようかと思います。
例えば、戦闘機やレースは任意1点でコクピットやヘルメット狙いとかが多いようですが、動きが激しくなる場面ではSの付かないセレクトを使ってみようかなと。
書込番号:24118529
1点

koothさん
おはようございます。
作例を拝見してきました。
低感度の画質向上がよくわかりました。
高感度域では3200まではKPも健闘しているかなという印象です。
6400以上になるとカラーノイズが綺麗に抑えられているんですね。
参考になる作例、ありがとうございます。
ボディモーター使用レンズの使い勝手も向上しているようですね。
dottenさん
おはようございます。
中央以外の測距点はほとんど信用していなかったので、嬉しいご回答です。
ハード、ソフトともAFは飛躍的に改善されているようですね。
AFエリアの細かい設定もあり、撮れる被写体やシーンが広がりそうです。
写真はFA77、MFでの撮影ですが、ピントに自信がなくF4で撮っています。
新しいファインダーは開放でも安心して使えそうですね。
書込番号:24119030
3点

失礼しました。開放で撮ったのを上げてしまいました。
やっぱりピント、怪しいです。
書込番号:24119031
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
現在、k-3IIのまま、k-1にもkpにも行かず、IIIを待っていました。価格がこなれてきたら、移行しようと思ってます。(地方で未だ実機をみていないもあります)
さて、CanonもNikonも、ミラーレスへ。世の中がミラーレスへと移るのが、この一年で加速した気がします。皆さまは、この機にCanonやNikonに移ろうと思われませんでしたか?その迷いがあれば、迷いと購入のきっかけを教えてください
書込番号:24099842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は現在KP使ってます。
K-3Vはお金が余ってれば今すぐ買うと思いますが
現状はKPのトータルスペックに十分満足してる(一応K-3V+αの予算は用意してます)ので
K-3Vはしばらく様子見ですかね・・・。
K-3Vは稼働モニターないので
メイン機をKP以前の状態に戻す勇気がないのが本音・・・(汗)
K-3Vは多少肉厚になっても稼働モニター搭載なら即買いする予定だったんですけどね(笑)
書込番号:24099856
16点

>しぼりたてメロンさん
返信ありがとうございます。
KPも悩みました。いいですよね。高感度、手振れ補正は魅力的でした。
あの時の悩みは、さほどPENTAXから離れるわけでもなく踏ん切りはあっさりしたものでした。
今は、なんだか時代遅れ感と資産といった何か大きな不安の迷いでしたが、しぼりたてメロンさんは、PENTAX一筋感が、わたしにはうらやましいです。
書込番号:24099880
3点

>s_kanさん
> 今は、なんだか時代遅れ感と資産といった何か大きな不安の迷いでしたが
資産(価値)ということでは、ペンタックス(少なくとも、Limitedレンズ)の資産価値は、かなり、高いと思います。
モニターが可動式で「ない」ことも、ある種の「価値」だと思います。それがリコーの「読み」だと思います。
人の行く、裏に道あり、花の山
合掌
書込番号:24099892 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分の場合はフジ機との間で悩みました。
実際に大きく悩んだのはK-3IIに不調が目立ち、
KPを買うかX-H1かX-T3にするかという時。
レンタルして街で実際に撮って、
フジにボディ内手ブレ補正と暗所AFの両立が
できなかったので、この時はKPにしました。
レンズの写りはフジが上で色味はどちらも好き。
なので、KPの後、X-E3を購入しています。
今回は、KP比でISO25600画質が1段向上ならX-T4、
それより上ならK-3IIIと決めてタッチ&トライ。
5分待たずにK-3IIIに決定となった次第。
今朝適当に撮ったものを。
書込番号:24099920 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>s_kanさん
デジイチは、K10D,K-3と使ってきましたが、MF時代からのレンズ資産もあり、ミラーレス移行への迷いはありませんでした。
いつまで、Kマウントが続くのかの不安は、多少頭のなかをよぎることはありますが・・・。
書込番号:24099959
2点

今月のファームウェア更新で所有しているK-3Uの不具合(=インターバル撮影2枚目以降の絞りNG)が治りました(改善された?)。
まだまだUを使い続けます・・・4Kタイムラプス専用?
書込番号:24099964
4点

>しぼりたてメロンさん
モニター固定は、
昆虫とか花を這いつくばって撮らざるを得なくなるので、自分も確かにきついです。
GWは敢えて禁KPにして、
K-3II時代の所作を思い出そうかと思っています。
書込番号:24099968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s_kanさん
私は現在KPJLtdとLUMIX S5を併用しています。
近々K-1UJLtd01が手元に届く予定です。
S5の写りには満足なのですがまだまだEVFの違和感と倍率(0.74)に馴染めていないのが本音。
最高峰のEVFのソニーa1ですらファインダー倍率は0.90ですし。
K-1は重いから持ち出さなくなると確信していたのでAPS-Cに拘っていました。
でもフルサイズミラーレスならAPS-Cライクに撮れると思いS5を購入。
結果は写りには満足いくものの何か物足りなさを感じ(恐らくEVFが原因)
逆に星景やFaリミテッドをフルサイズで撮りたい写欲に駆らてしまい
K-1UJLtd01を購入という流れですね。
重さは01と同時に予約した★11-18が既に手元にありKPの常用レンズになってます(01+リミテッドレンズより重い)なので問題無さそうです。
K-3Vは固定液晶とアストロトレーサーがO-GPSを着けないと使えないのでスルーしました。
1.05倍のファインダーとタッチパネルは凄く興味ありますが(^_^;)
S5購入当初はこのままミラーレスに転向するのかなとも思っていましたが
まだまだペンタックスで撮って行きますよ。
01予約時は最後のレフ機と決めてましたが
今はK-1Vの発表が待ち遠しいですね。
S5は動画専用機w
気になるのは今後のNikonのミラーレスくらいかなぁ。
私はそんな感じですね。
書込番号:24099987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しぼりたてメロンさん
> K-3Vは稼働モニターないので
KP/K-70統合機が、バリアンで出ると良いですね。
あと、撮り方によれば、↓が最終兵器になるかも?
https://api.ricoh/products/camera-sdk/
Linuxをサポートしているのでラズパイをホストにして?
書込番号:24099994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
5分待たずに即購入スゴ
書込番号:24099998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同様の内容で悩みました。
私の場合、現在K-3を使用しています。
K-3Vは、レビューなどで様子を見つつ、ボーナスで購入する予定です。
K-3Vの購入を検討しましたが、なかなか高額なため、そのお金でミラーレス買ったほうがいいんじゃないか?と思い始めました。
私の場合はレンズも少なく、資産のことはあまり考えなくてよかったので、ミラーレスに移行するなら今しかないと思いました。
でも私は軽量なものよりも防滴防滴が嬉しい。電子ファインダーよりも、光学ファインダーが好きです。また、ペンタの無骨なボディが好きです。
私はただの趣味で写真を撮っています。それなら、自分が好きだと感じるものを使ったほうが趣味が楽しめるかな。と。
それに、ミラーレスはしばらく消えないでしょうし、進歩もすると思います。デジイチのメリットが霞むくらいミラーレスいいな!と思ったらその時移行しよう、と考えています。
あと、一応家電量販店でミラーレス触ってみたのですが、なんだか馴染まなくて。
カメラをレンタルするサービスも使ってみるか検討しましたが、もうK-3V欲しいしいいや!と辞めました(笑)
長文失礼しました。
ご参考までに。
書込番号:24100033 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>s_kanさん
『迷い』ではなく『割り切り』ました。
>今は、なんだか時代遅れ感と資産といった何か大きな不安の迷いでしたが
ご自身がカメラをどういう価値観で見ているか=
メンテナンス性、資産一式の今後の継続性、ハードを売り飛ばす際の資産価値、ハンドリング性、道具としての性能…
で、Kマウント継続か他マウント乗り換えか、を考えて見るのは如何かと。
当方は、Kマウントに加えてF,Eの3マウントを現在使ってます。
物凄い極端な言い方をしますと、自分は一番価値がある=重要なのはレンズやカメラと言ったハード資産ではなく、
撮影結果データ=ソフトウェアだと思ってます。カメラ一式は単なる道具と言う観点です。
なので在る時点でメーカー一筋と言う考え方は捨てまして、フィールドで道具としての使い易さを第一に、
中古屋等でレンズやら周辺パーツやらが豊富かどうか、で撮影結果である画像データに満足が得られるか、
を軸に考えてます。
書込番号:24100054
6点

K-1 II 2台体制がメインでK-3 IIは数年放置に近い状態で、たまに持ち出して撮影してもK-1 IIと比較して
しっくりこなかったので、APS-Cレンズ資産もほとんど放置状態でした。
それもあって、K-3 IIIはためらい無く購入しました。正確に言うと価格の点だけはためらいがありましたが(笑)
もう少し安かったらよかったんですけどね。せめて20万円前半位だと。
他社ですか?キヤノン、ニコン共にEVFの質は割といいと思いますけど、モアレの点含めて
まだまだと考えてますので、特に買う予定はありません。
K-3 III 軽く使ってますが、K-3 IIはもとよりK-1 IIをも超えてる操作性、レスポンスの良さもあって、今の所好感触です。
これで放置していたAPS-Cレンズ資産も復活させて撮影できるかと思ってます。
書込番号:24100068
16点

> KP/K-70統合機が、バリアンで出ると良いですね。
まさに そのように思ってやみません!
K-3Vはおいらにとっては明確にオーバースペック、 性能的にも価格的にも (笑)
もちろん 良いカメラに仕上がってるとは認めたうえでのはなしです♪
ただ、背面液晶が完全固定式になってるのが個人的にはどーしても解せない ( ̄〜 ̄;)?
使い勝手的には 退化 してんじゃないの〜? と見えて仕方がない、、
書込番号:24100069
8点

>syuziicoさん
> まさに そのように思ってやみません!
コスト的にも、そうなると思います。
> ただ、背面液晶が完全固定式になってるのが個人的にはどーしても解せない ( ̄〜 ̄;)?
そこで、キャラを完全に分けた(分ける)のだと思います。
フルサイズも、同じ展開を予想します。凝った可動式モニターを高級機に載せる力は、もはや、リコーには残っていないと思います。
書込番号:24100085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>s_kanさん
K-1メインで使っていますが仕事で物撮りに使って使っていたK-01が故障したので他社フルサイズミラーレスを検討した結果NIKON Z5を追加しました。
手持ちのXマウント機を趣味機から物撮り専用にしてZ5が趣味機、ポトレサブ兼任。
他社ミラーレスの選考条件だとLEICA Mマウントレンズ、Kマウントレンズが快適に使えることだったのでXマウント機用で使っていたMFレンズもAFできるレンズ本体ごと繰り出せるモーター内蔵AFマウントアダプターのようなものを使えることが優先されました。
第一候補のSONY Eマウント機はAFマウントアダプターの性能はXマウント用と同程度、CANONはミラーレス最長のフランジバックなので今後もモーター内蔵のAFアダプターは出そうにないと判断し最初から選外、Zマウントはミラーレス最短のフランジバックのおかげで繰り出し幅、レンズの重量制限がX&Eマウント規格より優れたものになっていたのでZマウントにしました。
ZマウントでFA-LimitedレンズをAF使用する利点はレンズ自体のヘリコイド操作も可能なので半押しでAF合わてそのままヘリコイド操作でピント微調整といううQSFに近い操作ができることやKマウント機で使うより最短撮影距離が短くできることです。カメラ本体の顔認識AFもNIKON純正レンズに比べれば遅いですが使えます。
ですからボディはマウント1種類だけの切り替え変更ではなく複数併用という道もあります。
書込番号:24100196
1点

>s_kanさん
かなり昔の話ですが、一度NIKONに浮気しましたが、全部売っ払って、PENTAXに戻って来ました。
ただ、良し悪しと言うより好みの問題です。
PENTAX好きは、変人と呼ばれる事が多いですが、多分ソレです。
書込番号:24100243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さまありがとうございました
>あれこれどれさん
ありがとうございます
レンズ資産は、果たして変わるものがあるのかと、疑問はあります。スターレンズは、ほぼありませんが、limitedレンズは、いくつか。
Canonユーザーの皆様、よくEFからRFに切り替えていけるなと思うばかりですが、時代を読んでいるのか。
>koothさん
高感度は、IIより上がっているので、買いたい飛ばし思うのです。そこも魅力の一つですね。
>ちゃみやさん
そこです。いつまで続くKマウントが大きいかも知れません。
>(Calamity)さん
EVFは、私も違和感しかありません。プロは、なぜあれを良しとしているんでしょう。
IIIのファインダー覗いたら購入欲があがるんですかね。
>大盛りチャーハンさん
共感します。今しかないは、思っています。
ペンタックスのKのボディ、特に一桁系は好きですし。
>くらはっさんさん
割り切りですか。確かに。
>22bitさん
操作系良いですか。ペンタックスの操作系好きなんです。確かにそこ大切かも。
>kuranonakaさん
その選択あまり考えてませんでした。うーむ、なるほどです。
>may anh ky thuat soさん
あはは。
変人ですか。
そうかも。そもそもCanonかNikonにいるでしょうし、こだわりなければ、SONYにいってるかもしれませんね。CanonやNikonユーザーは、乗り遅れないようついていってるだけかも。でもPENTAXユーザーですもんね。
>杜甫甫さん
その選択、確かにです。私は、複数ボディを持っていませんから、そろそろ買い替えの時期と思っているんです。
皆さま、いろいろありがとうございました。
ここで聞いているから、多分K3好きなんだろなと改めて思いました。移る気あれば、NikonかCanonで聞いてますね。IIIの実機見に行きます!
書込番号:24100336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>s_kanさん
> Canonユーザーの皆様、よくEFからRFに切り替えていけるなと思うばかりですが、時代を読んでいるのか。
EF→RFで、かなり変わったのと、いくら出来が良くても、マウントアダプター経由で使うのは不便だ、というのが大きいと思います。
私は、元々、そんなに多くのEFレンズを持っていませんが、まもなく、残り3本になる予定です。そのうち、2本は、銀塩からのキャリーオーバーで、惰性で持っています。どうするかは、考え中です。^ ^
書込番号:24100410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
かなりかわった→ここに引っかかったわけです。
そのかわったが、一眼レフからミラーレスに起因するのではないか。
それは、ミラーレス時代の幕開けであり、一眼レフの終焉なのか
変わったから変えたんでしょうけど、その変わったが、時代の変わったに繋がっていないのか。
ここを危惧していたんですね。
どこかで、「おいおいいつまで一眼レフ(ペンタックス)使っているんだ」という声も聞こえそうで。
K-1より高い「III」ってなにものだ?
この機会にXT-4あたりにいっといたらどうだという声が聞こえたんです。
で、このスレを立てました。
機材選びはほんと、いつ、なにを選ぶか。。日々悩みは尽きませんね。
書込番号:24103194
1点

40年以上もブレずにペンタユーザやってますからねぇ。
いまさら、ニコン、キヤノン、ましてやソニーに乗り換えようなんて、さらさら思いません。
みんなとちがうことが誇り?なもので(^_^)
ただ、私も、可動液晶が付かないK-3 Mark III は、とりあえず、見送りです。
ここでは、そんなユーザの方、多いですね。
でも、よっぽど、光学ファインダーで見て、写真を撮って欲しいんでしょうね。
マーケティング的には、可動液晶が付く方が絶対売れると思うのに、あえて外してきたのだから。
実機を触ってみて、ファインダーを見て、ほんとにこれは凄いと思ったら、少し、食指が動くかも?
書込番号:24103200
1点

>s_kanさん
> この機会にXT-4あたりにいっといたらどうだという声が聞こえたんです。
であれば、この際、行っても良いと思います。
一眼レフは、不便を求めて使うものだと思います。その意味付けはなんであれ。
> そのかわったが、一眼レフからミラーレスに起因するのではないか。
だと思います。例えば、
(今の)ミラーレスは、人に向けただけで人(の瞳)にフォーカスするけど、一眼レフは、そうではない
とか
ミラーレスは、撮影した画像・映像をEVFで確認できる
とか
色々とあります。些細ながら、根本的な違いだと思います。
> それは、ミラーレス時代の幕開けであり、一眼レフの終焉なのか
メインストリームの転換です。それを、そのようにまとめるかどうかは、観点次第だと思います。
> K-1より高い「III」ってなにものだ?
あくまでも、私の解釈ですが、
K-1は.迷いの時代の産物
K-3Vは、悟りを開いた後の産物
だと思います。
書込番号:24103457 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

以前に立山登山の道中のことですが
67とベストにレンズ群をねじ込んで フルサイズの三脚をかついでる方に遭遇いたしまして
大変ですね〜 なんて軽口をたたいたら
一拍おいて、そのミナミランボウ風の方が曰く、、
これでしか出ない色がありましてねぇ
書込番号:24104227
5点

ブラックのプレミアムキットか、シルバーのプレミアムキットかは悩みましたが、K-3Vを買う事自体は悩まなかったですね。結局シルバーにしました。
superAからPENTAX一筋35年、今更他社へ変える気は全く無いですし。
ただ、メインはK-1に移行の考えでK-3と18-135以外のAPS-C機材を処分していたので、レンズをどうするかが悩みどころ。フルサイズレンズが何本かあるので当面は問題ないですが。
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REは買い足す予定ですが、標準域は新16-50が出るまで待ちかな?
書込番号:24104631
1点

>Photo研さん
確かにですね。
オヤジに、SPを借りてはじめて一眼レフを触って以来の長年のペンタックスユーザーです。
決別する勇気がなく、ここに書き込んでいて、皆さまの意見をうーんと検討しています。
>あれこれどれさん
悟りを開いた後の産物ですか。
割切りかたは、すごいですからね。
増えたダイヤル操作系は、使いこなせるのか自信もありませんが、ファインダーを覗いて、普通に絵を見る行為は、Fujiにいったら、後悔するんでしょうかね。
>suzakid77さん
その方の境地に、この先立てるとは、全く思いませんが、世の中にはすごい人いますね〜
>鯖守人さん
迷いなしですか。
勇気をもらいました。
変な人かもしれませんが、個人的には、70mm.40mm.35mm.21mmのそれぞれのlimitedが有れば十分で、(21より15mmが良かったか?とはおもいますが)
このレンズ群を、DA系からFAに引っ越すことをしなかった者にとり、K-3IIIは、行くべきとこかもですね。
書込番号:24106189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s_kanさん
> 割切りかたは、すごいですからね。
後は、その「悟り」を適用した、フルサイズだと思います。
先に、「悟り」を適用した、K-70/KP統合後継機、かもしれません。こっちの「割り切り」も見たいと思います。^ ^
> ファインダーを覗いて、普通に絵を見る行為は、Fujiにいったら、後悔するんでしょうかね。
似てはいても、両者は別物である、と、割り切れるのでなければ。
私の意見では、
ミラーレスは、カメラ自身が見ているものを傍受して、記録を残すようにカメラに指示するものです。
一眼レフは、撮影者が見ているものを、カメラに記録させるものです。
書込番号:24106257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ミラーレスは、カメラ自身が見ているものを傍受して、記録を残すようにカメラに指示するものです。
> 一眼レフは、撮影者が見ているものを、カメラに記録させるものです。
おお!まさに。
名言、いただきました!
書込番号:24106281
2点

スレ主さま
きっとねファインダ含めてペンタ色に嵌まった人は逃れられないですよ
もはや麻薬なのですから
あえてAFトラックやレンズ群を理由に複マウントにしても3Vは残るでしょう
ただタムさんの70-180/2.8通しの軽量ズームが10万とか見るとぐらッときますし
フジの隙間ないレンズ群には これで透明感あるモノクロも撮れたら〜と魅力的ですね
それは正直なところ 複マウントに稼ぎが追いつかない現実ミニマリスト(涙)
誰だって迷いますよ
書込番号:24106596
3点

α6000系と併用してますが、静止画はK-3U/KPです
ミラーレスは動画には適してますが、高額になりやすい。一方
ファインダーのキレはレフ機の方が優秀!で、レンズも安価で豊富なため、この構成です
αEマウントの口径から判断して「SONYはフルサイズもαEマウントで出してくる」
そして「Nikon/Canonは窮地に追いやられる」可能性を感じ、2社には手を出しませんでした
ここまでは的中
ところが、カメラ市場の想像以上の冷え込みで、SONYはフルサイズに舵切り
Nikon/Canonもこれに追従。ついでに価格の付け直し!
おいそれと買える値段ではななくった割に、レンズのラインアップは「1から出直し中」
その陰で、APSCミラーレス専用レンズのリリースはパッタリ停止
マイクロフォーサーズへの交換も検討した位です
が、α6000系用のレンズは既に一通り揃えてたので「まぁこれでいいか」と妥協
結局は「何れかのマウントと心中する」訳ですから、他社がミラーレスに移行しようと我関せず
Kマウントだけ残ってくれれば、それで満足!と思ってました
とこが
ミラーレス化の流れに「レンズメーカーも追従中」で、Kマウント用レンズは軒並みディスコン
ここで初めて孤立を感じ、PENTAXの行く末を案じるようになってきました
K10d/K20d/K5/K-3U/KPと入手してきましたが、K-3Vはスキップすべきか?思案中です
5軸手ブレ補正も4K動画撮影機能も不要ですし、高感度はKPでカバー可能なので
そして、おそらく「KPとK-70の後継機」がリリースされる
それとは別に
上記の将来不安がなければ、K-1Uを買いそうな気がしてます
フルサイズ機に手を出す積もりはなかったのが、FA-Limitedが手元にありますし
K-3Vより安ければ、未開封のKPを売却して、代わりに持つのも手かな?と・・
KPをお持ちでなければ、FA-Limitedも旧型がディスコンで値下げしてます
K-1Uを購入されるのも良さそうに思います
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=26&pdf_so=p2
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=26&pdf_so=p2
https://kakaku.com/item/K0001035203/
https://kakaku.com/item/K0001035204/
https://kakaku.com/item/K0000856763/
書込番号:24106712
3点

>suzakid77さん
おっしゃるとおりかもです。
PENTAXにハマるものは、逃れられないのかも。
実機は見れませんでしたが、カタログもらいました。
機能紹介より写真集的なカタログ
PENTAXですね
稼ぎとの関係性は大切ですね。
>安里屋さん
K-1は考えてませんでした。
なるほど。
皆さまの意見お聞きすると、本当いろんな価値観あるなと実感します。
書込番号:24108464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
現在PENTAXのk-s2を使用して4年が経過しています。そろそろボディを買い替えたいと思っています。
主な使用用途としましてはライブハウスのような室内で暗くて照明の変化が激しいところで、ダンサーさんを撮影したいです。
現在k-s2に常用レンズとしてTAMRON 大口径ズームレンズ SP AF28-75mm F2.8 XR Diを使用しています。
PENTAX-DA★50-135mmF2.8の購入も検討しています。
先日家電量販店にボディを見に行ったところ店員さんに使用用途を説明したらk-3 markVをおすすめされました。とても魅力的で欲しいと思ったのですが安いものではないので慎重に次のボディを考えたいと思いこちらで相談させていただきます。
私の使用用途ではこちらのカメラがいいのか、あるいはPENTAXの他の機種だとどちらのが好ましいと思われますか?よろしければご助言よろしくお願い致します。
このような所での質問は初めてなので至らない点があったら申し訳ございません。
書込番号:24084038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PENTAXの一眼レフに、限定するなら
性能的にはベターなのだと思います
書込番号:24084051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ペンタックスのKマウントにこだわりをお持ちのようですね。暗所での撮影をされるようですし、現状でペンタックスのAPS-Cカメラなら唯一の選択かもしれませんね。
さらに高感度性能をお求めならフルサイズのK-1 MarkUという選択肢もありますが、お値段が張りますし、APS-C用のDAレンズだとクロップ機能を使うことになります。
書込番号:24084102
0点

暗くて、動きは激しい
ライブハウスのダンサーなどは
高感度に強いカメラがお勧めです
メーカー発表ISO感度がどこまで伸びてるか?
が1つの指針となりそうです
複数名なら
『絞りたい』
も有りますから
書込番号:24084128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> もちららさん こんにちわ♪
主な使用用途をうかがうと K-3 markV よりか KP の方が合ってるのかな? という感じがします
もちろん K-3 markV でも良いんですが、使用用途から考えるとオーバースペックかな と、、
KP にすれば予算的にだいぶ浮きますし その浮いた分を明るい大口径のレンズ購入にまわす♪
KP は高感度番長という異名があるくらい 暗所撮影性能に定評のあるカメラです
大口径の高性能レンズと合わせれば フラッシュ撮影がむずかしいライブハウス・室内ステージ
などの撮影には適してるんではないでしょうか?
K-3 markV ももちろん暗所撮影性能は良いと思いますが なんせ K-3 markV は KP 以上に
いろんな機能が装備された高級機です
K-3 markV が高価格なのは そんな機能の開発費、部品代などが付加されてる訳で
つまり、使いそうもない機能のために ン万円もの予算を出すかどうかということです
そこらへんのところをどう考えるかは その人しだいではありますが、
もちららさんはどのように考えられますか?
もちららさんのように使用用途として明確なものがあるなら、それに合わせた性能に注視し
システムとしての高パフォーマンスを得るために より良いレンズを合わせる、という方向性
がベターだとおいらはおもいます (´・ω・`)
書込番号:24084185
5点

タムA09をお持ちならK-1 Mark II一択かと。
書込番号:24084389
0点

暗いところの動体ですから、予算の問題がないのであれば、PENTAXはK-3 MarkIII が最も良いと思います。
ただ、K-S2よりは少し重く大きくなります。
書込番号:24084657
3点

>もちららさん
こんにちは。
K-3Vいいと思います。ちょっと大きい・重いはありますが^^;
それと一つ助言としましては、DA★50-135mm は描写はすばらしいですがAFは遅いです。まぁそういう被写体を撮るように設計されていないのだと思いますが…^^;
レンズについては要検討かも知れないデスネ^^;
書込番号:24084858
1点

みなさん K-3 MarkIII 推しの方が多いですね (´・ω・)
たしかに 良いカメラに仕上がっていることは認めます、 しかしスレ主さまは初めに
> 主な使用用途としましてはライブハウスのような室内で暗くて照明の変化が激しいところで、ダンサーさんを撮影したいです。
と書かれてるのにおいらは引っ掛かるんです、 というのは
ライブハウスのような室内で・・・・ という状況を想像すると 撮影ポジションは自由にならず、
場合によっては人の頭越しで撮影せざるをえないことも!
当然 ファインダーを覗いての普通の撮影スタイルでの撮影はできず、背面液晶画面を見ながら
両腕を伸ばしてのシャッター押下ということに?
で、ここで考えてしまうのが、K-3 MarkIII の背面液晶は固定式であり 可動式ではないということ d(-_^)
ペンタの下位機種でさえ採用されてるバリアングルでもないし、チルトさえしない 完全なる固定式
他の機能や装備はてんこ盛りなりに 何故に液晶可動式が省かれたのか?
もちららさんの主な使用用途を自分のこととして深く考え込むと、可動ではない背面液晶は
不満が出てくるのではないかと 危惧するわけであります ( ̄〜 ̄;)
ということで、コストパフォーマンス的なことも考え併せて おいらは KP を推すことにしました (´・ω・`)
書込番号:24084922
9点

こんにちは。
このカメラって、ファインダーを覗いているときは液晶画面が自動的にOFFになると聞き及んでいます。
つまり、ライブハウスという暗い環境で他の方の迷惑になりにくいカメラでもあるわけです。
シャッター音も小さいですし、液晶画面もチカチカしないのは、周りの方にとっては有難いかなと。
ファインダーも、ものすごく力を入れていますから、MF(手動ピント合わせ)もしやすいでしょう。
ただ、他の方が書かれていますように、液晶画面を見ながらの撮影には向いていないかもしれません。
ライブハウスは、好きな人が集まる場所だと思います。
そのような場所で他人さんへの気遣いが出来るカメラとして、確かに高いカメラではありますが、私は当該機種はアリなのかなと背中を押させていただきます。
書込番号:24084974
6点

たとえ、他の機能、性能が必要で無くても、オーバースペックとか関係なく、
また年に数回の撮影であっても求めるシーンを撮るために必要と思うなら
私はより良い機材を求めますね。
マウント変更も同じかな。
予算的に無理なら、買えるまで予算を増やします。
趣味ってそんなもんかと。
書込番号:24084992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
個別で返信できなくて申し訳ございません。
いくつか追伸していこうと思います。
使用頻度は平均して月2〜3回くらいです。
現在のk-s2でも液晶は常に表向きにして、
ファインダーで覗いて撮影しながら
時々撮れ具合を液晶で確認して調整しています。
なので、液晶が可動式じゃなくてもそこは大丈夫です。
予算は正直オーバーしていますが、せっかく買い替えるなら思い切ってこちらを購入しようかなという気持ちになってます。
しかし、オーバースペックになるのではないかと私自身も懸念しております。
現在k-s2を使用していますので、少しスペックが上がるだけで満足度は上がるとは思います。
KPを調べたところ現在は中古で入手する他ないと知りました。中古を買うことは何も問題ないのですが、耐用年数が短いのではないかということを恐れています。(これは素人的考えですし、正しく扱ってればカメラはなかなか壊れにくいのも承知です)
KPはレンタルしているところもあるので、一度レンタルして使用してみようと思います。
PENTAXが好きなので、他のメーカーに変えるという考えはありません。
カメラにビジュアルを求めるのは邪道かもしれませんが、カラーバリエーションが他社ではなかなか見かけないものがあるのも魅力の一つです(現在k-s2のホワイトを使用しています)
今回のk-3 markVはシルバーに惚れました。バッテリーグリップも同じ色に揃えられてるのも、とてもいいなと思いました。
もう少し考えてみようと思います。皆様ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24085142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーバースペックになるのではないかと私自身も懸念しております。
低スペックで困ることはあってもオーバースペックで困ることは何もありません(笑)
買えるなら最上位機を買いましょう!!
私は現在KPを3年ほど使ってますが
全機能使いこなしてる訳ではなくて、むしろ使ったことない機能の方が多いかも(笑)
デジカメとはそういうもんです(笑)
ちなみに高感度性能はフルサイズのK-1よりAPS-CのKP・K-3Vが上です(私は高感度優先でK-1からKPに買い替えました)。
PENTAXはこうのような逆転現象を平気で起こすガチのカメラブランドなので大好きです(笑)
書込番号:24085236
7点

K-3IIIはAFが改善して動体追従がかなりよくなっていますが、AFでK-S2に大きな不満がなかったのであれば、勧められる方もいるKPでもよいかもしれません。K-S2よりAFも良くなっていますし、K-3IIIよりはコンパクトで重さはK-S2とほぼ同じです。
KPを使用していますが、K-3III購入後にKPも使い続けるつもりでいます。
シルバーで良いのであれば、ネットで見ると、現時点でビックカメラに在庫があるようです。また、やや高くなりますが、限定品のKP J limitedのブルー、ブラックとも八百富でまだ扱っているようです。
書込番号:24085359
2点

私なら・・
KPを選ぶ。その目的なら(KPに比べて)K-3Vを選ぶメリットはそう多くもなくコスパで判断。
K-3Vは発売直後の高値。タイミングが悪すぎる。選べるメリットはあるものの・・
KPも在庫処分の最終戦? が、まだ在庫は僅かに残ってそう
シルバーも1台はありそうです
https://kakaku.com/item/J0000023942/
もしも気に入らなければ、即売却!
生産終了後なら、中古でも美品なら価値は出る
書込番号:24096623
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆様親身になってアドバイスくださってとても嬉しかったです。
たくさん悩んでK-3 markBのシルバーキットを購入し、先程手元に届きました。
これから大切に長くたくさん使って宝の持ち腐れにならないようにがんばりたいと思います。
書込番号:24096765 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>もちららさん
シルバーキットご購入おめでとうございます。
K-S2では撮れなかったような写真が
量産できると確信しております。
趣味はココロの肥やし!
書込番号:24096815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用用途からすると、本機購入で良かったと思いますよ、-4EVとかバッファの面で特に。
書込番号:24097503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
今月発売されたカメラ雑誌のK-3Vの記事を読んでいたら、手振れ補正機構を利用した機能説明の最後にただしアストロトレーサーには対応していない≠ニ書かれているのですが、これはGPSの搭載どころか、GPS-1を装着しても追尾撮影出来ないと言う事でしょうか?
先に発表されている暫定仕様では、GPS情報が記録される旨が書いてあったのですが、ひょっとして位置情報だけしか機能が無いんですかね?
1点

> Alfakeiさん こんばんわ♪
ふと 思い付いたんですが、 ローパスフィルターとアストロトレーサーは同時使用はできない
というように読み取ることは出来ないでしょうか?
ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
その状態ではアストロトレーサーは使えない? と考えるんですが ( ̄〜 ̄;)?
これわ ちょい 気付いたことで 間違ってるかもしれません!
もしそうなら謝ります ((○┐ ペコリ
書込番号:23983080
5点

これ、日本カメラの記事なんですかね。
字数の関係かもしれないけれど、分かりにくい文章ですね。
一眼レフでボディ内手振れ補正を内蔵する「カメラを造り続けている」のはペンタックスだけ「に」なった。
最初の2行との内容かぶりを整理すれば、字数を減らして誤解のない文章にできる。
最新の「お知らせ」は、見ようによっては、安定的に入手できない、もしくは何らかの問題があるデバイスがあって設計変更をしている、という風にも読めます。
記事はその前のプリプロダクションモデルについてのものらしいので、このまんま出てくるのかどうかすら分かりません。
若代さん、言い訳がましい解説は結構ですから、ちゃんと仕事してね。期待していますよ。
書込番号:23983121
3点

アストロトレーサー目的で買う人も結構いるかとおもうんですけどね。
アストロトレーサー目的で他社メーカーから移る人もいますし。
みずから自分の持っている強みを捨ててしまうとは。
もしかしてリコー側の意向も働いてるのかな?
私の場合バリアングル不採用の時点でK-3MVは見送りになりましたがKP後継機種にアストロトレーサーが不採用になったらペンタックスやめるかもしれません。
書込番号:23983225 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はペンタファンで
今はKPメインで使ってます。
K-3Vに、もしアストロトレーサーが付いてないとしたら
ペンタックス史上最低最悪の最上位APS-Cデジタル一眼レフになる可能性がありますね。
アストロトレーサーはエントリー機のK-70でも搭載されてる訳で…
ペンタ機メインに移行して5‐6年経過しますが
私個人はカタログスペックを鑑みるに費用対効果という意味ではK-3Vには大した期待は持てません…。
これならKP買い足す方がコスパ高く楽しく活動出来るんじゃないかと思います…(´・ω・`)
稼働モニター搭載のK-1系やKPの出来が良すぎた為に
K-3Vの総合的なカタログスペック(APS-C機で25万円)は買う勇気はないかなと…。
ペンタファンなので最新上位機は出来るだけ早く買いたいと思うのが常ですが
K-3Vだけは微妙な存在です…(´・ω・`)
書込番号:23983241
12点

Alfakeiさん こんにちは
アストロトレーサーやローパスセレクターはセンサーを動かして撮影する機能のようですので 同時に使う事が出来ないだけで 単体では使えそうな気がします。
書込番号:23983245
8点

CP+での発表が延期されたようですし、O−GPS1活用でのアストロトレーサー利用も含めた最終調整を行っていると考えたいです。
アストロトレーサーが使いたくてK−70を購入しましたし、フィルム時代に購入したのもペンタですが、アストロトレーサーが使えないなら、今後はペンタックスに用はないです。
書込番号:23983312
3点

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
↑
誤記~誤解に気づいてますよね?
書込番号:23983346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
この説明は正しいです。
>ありがとう、世界さん
> ↑
> 誤記~誤解に気づいてますよね?
ここで議論されている内容を理解できていないのはあなたの方ですよ。
書込番号:23983450
8点

アストロトレーサー、K-5シリーズの時に露光時間1秒単位で設定できたのが復活しないかな?って淡い期待をしてましたが、まさかの非対応ですか…。
何かの間違いであってほしいです。
書込番号:23983468
2点

>撮像素子を微小駆動させてローパスフィルター効果が得られるローパスセレクター
↑
これで了解しました(^^;
書込番号:23983545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
ローパスフィルター → ローパスセレクター(誤記)
「撮像素子を微小振動させることにより」得られる効果は、偽色・偽解像(モアレ)の抑止。
通常のデジタルカメラではこれをローパスフィルターを使ってやるのだが、文字通り解像度が落ちるので(だからローパス。ハイカットと言ってもいい)、これを抑える効果がある。(誤解)
「ローパスフィルター」と「撮像素子を微小振動させること」は直接関係ない。(間違い)
>じよんすみすさん
何しに来たんですか?
書込番号:23983562
3点

そうですよね
「ローパスフィルター効果」の「効果」を省いちゃあいけません
書込番号:23983581
0点

> ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
詳しい理論・仕様はさすがに承知してませんが ここで言うペンタのローパスフィルター機能は
撮像素子を微小振動させることで他社機のローパス "フィルター" と同様の効果を得る、
ということだと個人的に理解してます (´・ω・`)
他社機のような物理的なフィルター状のものが付いてる訳でもないのに "フィルター" と
言い回しするから紛らわしいんじゃないかな
他のネーミングを考えればよかったのにな、と思ってしまいますな (笑)
「微小振動」 と言っても 数画素分の移動量であり もちろん目で見ても分からないレベル!
しかしながらこんな微細な動きでも 精密な移動管理をしなければならないアストロトレーサー
とは相容れない挙動になるのかな? と考えた次第 (´・ω・`)
> ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
の頭に 『ペンタの』 を付ければおいらの考えてることを伝えられたのかも?
↓
『ペンタの ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり』
誤解・疑念をあたえる表記になってしまったようで すんません ((○┐ ペコリ
書込番号:23983611
0点

この、
>撮像素子を微小駆動させてローパスフィルター効果が得られるローパスセレクター
↑
記事の「記述のまま」のほうが良いのでは?
(^^;
書込番号:23983629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>『ペンタの ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり』
>syuziicoさん
ローパスフィルター → ローパスセレクター(間違い)
「ペンタの」が付こうが付かなかろうが、関係ありません。
「誤解・疑念をあたえる表記になってしまった」のではなく、言葉の意味が分からないで言っている、以外の何物でもない事が露呈してしまっていますよ。
ペンタックスはローパスセレクターを初めて搭載した機種を「ローパスフィルターを非搭載」、「ローパスセレクター」を「光学ローパスフィルターの効果を、独自の原理と技術で実現したのがローパスセレクターです。」と言っていて、「ローパスセレクター」の事を「フィルター」扱いしていません。
「ローパスセレクター」は、「ローパスフィルターを非搭載」が前提に開発された技術だからです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/feature/
書込番号:23983644
7点

> モモくっきいさん
200パーセント 了解しました! 感謝します ((○┐ ペコリ
書込番号:23983665
0点

普通に考えて、アストロトレーサー内蔵ではないってだけのことかと。ペンタックスの売りをわざわざ捨てるような設計にはしないでしょ。
ま、真実はもう少し待てば分かるわけで、この記事をもって買うのをやめる判断をする必要はないかと。
でも、もしほんとに外付けのアストロトレーサーすら使えないのであれば、見送り確定ですね。
ちなみに私は、待ちくたびれて、いっそk-1買おうかなとも^^;
実売はk-1の方が安そうだし。。。
重いのが嫌でフルサイズ避けてたけど。
k-1より高いk-3Vを買う価値ってあるのだろうか?
書込番号:23983707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>syuziicoさん
>ふと 思い付いたんですが、 ローパスフィルターとアストロトレーサーは同時使用はできない
というように読み取ることは出来ないでしょうか?
そうであって欲しいと願いますね(*´Д`)
しかしこの記事は、カメラ専門誌の撮影や執筆を中心に活動されている写真家の方が、ベータ版ではありますが、実機を使って色々と撮影されたレビューで、プロでペンタ機を解っているならただしアストロトレーサーとは併用出来ない≠ニ書くでしょうから、わざわざ対応していない≠ニ書いているというのは正確な情報なのかなと思いました。
また、私のKPでアストロトレーサーON、GPSキャリブレーション後にGPS受信しているのも確認して、ローパスセレクターを選択出来るか試してみたんですが、キャンセルされずに撮影は可能でした(^_^;)
私の試した限りですが、ローパスセレクターがキャンセルされるのは、リアルレゾリューションONの時だけでした。
書込番号:23983722
1点

>モモくっきいさん
CAPA3月号の記事からでした。
ソニーα1に次いで巻頭で大きく取り上げられていたので、久しぶりに紙媒体を購入し熟読して気付いた文言でした。
書込番号:23983734
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
KPの後継機でK-3Vで省かれた機能が積まれていると嬉しいですね!
>しぼりたてメロンさん
ペンタックス史上最低最悪の最上位APS-Cデジタル一眼レフ 笑
気持ち解ります。CP+でK-3Vと住み分け出来た新機種の発表があるとペンタユーザーも救われますね(^^♪
書込番号:23983746
1点

>もとラボマン 2さん
他の返信頂いた方にも返事したんですが、KP実機で試した限りではアストロトレーサーとローパスセレクターの同時選択は可能でした。もちろん、実際に併用設定して両機能が有効なのかは私の知る所ではありませんけど。
>遮光器土偶さん
ユーザーの声を挙げながら、これからもカメラの楽しさを教えてくれたPENTAXブランドを恩返しのつもりで守りましょうよ(^^♪
>スーパーポラリスさん
他機があることを含めて、私も深くそれを願っています。
書込番号:23983761
0点

>Alfakeiさん
正確に出典を記載すべきですね。
あと、これぐらいの写りであれば撮影画像をgoogleレンズでテキスト化できますので、
雑誌名と掲載ページを明記して、テキスト文の間違い確認をしておけば、今回ぐらいの「引用の範囲」ならば、掲示板程度の引用としては一応セーフかも?
書込番号:23983762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひこ1さん
私も同じ事を考えていました。
K-3Vが消去法で性能を突き詰めた機体である事は感じますし、やはりペンタの新しい画作りにも興味があるので購入の判断はまだ先になりそうです。
確かにk-1が頭にチラつきますね(^^ なるべく軽いシステムで運用したいが故に、今までそれを躊躇していました。
書込番号:23983797
1点

>Alfakeiさん
ライターの思い違いや誤植の可能性もありますし、ここは実機が発表されるのを待つしかないのでしょうね。
書込番号:23983803
1点

デジカメWatchの速報記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1296875.html
にメニュー画面を写した画像がたくさん出ているのですが、撮影設定の4番目のタブにアストロトレーサー しっかりありますね。
なので日本カメラの記事は、「ローパスセレクターはアストロトレーサーには対応しない(併用できない)」という意味でしょう。
書込番号:23983811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>れんず黴まみれさん
ホントですね!確かにアストロトレーサーありますね!
有益な情報ありがとうございます。
スッキリしました(^^♪
書込番号:23983825
1点

返信頂いた皆さん、お騒がせしました・・・ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23983829
1点

Alfakeiさん 解決済みの所 ごめんなさい
https://news.mynavi.jp/article/20201027-1440348/
上のまいなびニュースの最後の所に
>同社デジタル一眼レフカメラのフルサイズセンサー搭載フラッグシップモデル「K-1 Mark II」で搭載しているGPSは内蔵しておらず、星景撮影に役立つ「アストロトレーサー」機能の搭載は見送られたようだ。
とあるので PENTAX K-3 Mark IIのように内蔵するのを見送られたと言う事ように見えます
書込番号:23983842
1点

疑問が晴れて良かったですね(^_^)
しかしデジカメWatchの記者さん、ユーザーの知りたい事を的確に抑えた記事で流石です!
書込番号:23983844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
アストロトレーサーの設定項目がある以上、ペンタ機に対しての理解が浅い記事と言うことなんでしょうね。
K-3Uを知っていれば、本体のみでのアストロトレーサーには対応していない≠ニ書くべきだったでしょう。
書込番号:23983902
4点

CAPAでしたか。
今月はまだカメラ雑誌のチェックをしていないモノで‥‥。
月刊カメラマン・アサヒカメラがなくなって寂しくなりましたね。
ちなみに近所の割と大きな書店(有隣堂某店舗)では日本カメラは扱っていません。
カメラ雑誌に限らず、雑誌の記事の執筆者もレベルが落ちてきているように思います。
先に言いましたようにペンタックスのお知らせ
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2021/20210218_030035.html?_ga=2.169119073.1506279712.1614023174-1808391953.1614023174
ではカメラそのものに関わる問題の発生もあるのでは、と思わせる部分もあります。
公開したのはβ機だったはずが、今α機を作り直している。
そんな風にも感じられます。
こうしている間にもミラーレスは先に行っちゃいますからね。頑張って欲しいです。
書込番号:23984040
0点

遅レスですが…
PENTAXユーザとしてK-3Vのスレッドがこんなに伸びてるのは嬉しいですね。
皆さんの話の流れから「GPS機能は内蔵しない」「ローパスセレクタとアストロトレーサーの併用はできない」と言う結論のようですが、O-GPS1を使ってもアストロトレーサーが出来ないようなら間違いなく買わないでしょうね。
K-3U購入時の後押しになったくらい、この機能はPENTAXユニークです。
こういう他社にない部分を尖らせて唯一無二の一眼レフメーカであり続けて欲しいですね。
書込番号:23984097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
【質問内容、その他コメント】
◯◯年以上前に発売されたレンズは一様にオールドレンズと呼ばれているのでしょうか?
それとも、レンズのスペック情報?に記号で識別されてるのでしょうか?
疑問に至った経緯は下記の記事を読んでからです。
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7486/
一部を抜粋します。
>1975年から続くKマウントは、ユニバーサルマウントとして規格を公開して多くのメーカーに採用されたこともあり様々なオールドレンズが愉しめます。
そんなKマウントのオールドレンズをマウントアダプターなしに最新のデジタル一眼レフカメラで使えることもPENTAXの魅力の1つと思います。
K-3 Mark IIIでは、より多くの方にオールドレンズの愉しみを味わって頂けるように使い勝手を向上しています。
>家族などから受け継いだフィルム一眼レフカメラがきっかけで写真を趣味にされている方や、
学生時代にお金をためて購入したフィルム一眼レフカメラから写真を趣味にされている方の中には、
そのカメラを大切に保管されている方も多いと思います。
そうした大切に保管していたレンズを最新のデジタル一眼レフカメラに装着してじっくりと撮影する愉しみも味わって頂きたいと思います。
記事の内容を半分も理解出来てないけれど、
こういう姿勢や取り組み?は素晴らしいと感じました。
Kマウントは1975年から続いてるんですね。
凄いよ!!
とあるスレッドで、「PENTAXはオールドレンズが使えるから楽しいよー」的なことを教えて頂いてはいましたが、
ますます興味が出てきました。
叶うなら「20万円台後半」の意味合いが、
「205.000円〜209.999円」であってほしいです。
( ^ω^ )
書込番号:23869527 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「オールドレンズ」に明確な定義はありません。
フィルム時代であればAFレンズでも「オールドレンズ」と呼ぶ人もいますし、Kマウントくらいじゃ「オールドレンズ」とは呼べない(それ以前のM42スクリューマウントくらいでないと)という人もいるでしょう。
さらに古いものは「クラシックレンズ」と言う場合もあります。
文脈で判断すると、記事の内容では、フィルム時代のMFレンズ以前のレンズのことを言っているように感じます。ペンタックスのKマウントだとAレンズやMレンズなんかがそうでしょうか。
>どこを見ればオールドレンズだと分かるのでしょうか?
レンズの素性については、ネットで調べるのが手っ取り早いでしょう。
書込番号:23869550
6点

Kマウントはまあバヨネットマウントとしては後発だけども
Kマウントの無印とMシリーズはニコンで言えば1959年発売のオートニッコール相当
つまりニコンに対して16年遅れてる
ただしペンタックスで良いところは
初代DSLRのistD(注:ファームアップで)から絞り込み測光でのAEロックが可能であるのが大きい
NIKONもやろうと思えばできるけど現状未対応
個人的にはKマウントの無印とMシリーズ以前がオールドレンズと思ってる
Aシリーズになると絞り環にAポジションができて
今のカメラでも普通に全モードが使えるので
Aシリーズ以降がちょい古レンズて感覚かも(笑)
まあAシリーズも1983年登場だから37年前
ちょい古と呼べるのか?て問題はあるけど(笑)
書込番号:23869551
4点

>Tio Platoさん
以下はWikipediaに記載のあるペンタックスレンズの一覧です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PENTAX%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
このうち、Kマウントでオールドレンズというというと、個人的にはAシリーズかそれ以前のシリーズはオールドレンズと言っていいと思います。オールドレンズ自体に具体的な定義はないと思ってますので、何処からオールドレンズと呼ぶかは人によって変わるでしょう。
ちなみに我が家にはMシリーズのレンズが一本だけ残ってます。
書込番号:23869560
1点

>Tio Platoさん
お邪魔します。
>◯◯年以上前に発売されたレンズは一様にオールドレンズと呼ばれているのでしょうか?
明確な定義は無いでしょう。古い、旧いと思えばオールドレンズで宜しいかと思われます。
そうは言いつつも、思いつくままにオールドレンズの定義を掲げれば・・・
・総合カタログに載っていない
・明確に生産中止と宣言された
・レンズを作った会社そのものが無くなった
・会社がレンズを作るのを止めたので、店頭では手に入らなくなった
・ザックリ10年程前、20〜30年以上前に普通に手に入ったレンズ
・AFが実現できる前のマニュアルフォーカスレンズ
とまあ、こんな感じでしょうか。
>K-3 Mark IIIでは、より多くの方にオールドレンズの愉しみを味わって頂けるように使い勝手を向上しています。
アピールとしては前向きには感じますが、実際にマニュアルフォーカス、マニュアル露出のレンズ
を使った事が無い人がこのオールドレンズを使うとなると、面白いと感じる人が1%と、
あまりに面倒で諦める人が99%程度、かな? 商売としては???ですね。
実際に現在もオールドレンズを現役で使ってますが、撮影成果の為に面倒臭さを容認できるからで、
成果の割に面倒臭さが大きいなら、使いたいとは思いません。
当方はKマウントがリリースされた最初のKXとレンズ、捨てきれずに残してます。
40年以上が経過していて30年以上使って居ません。
書込番号:23869572
6点

こんばんは、Tio Platoさん
リンク先に書いてあるのはKマウントのMFレンズのことで、若代さんはオールドレンズという認識なんですね。
一様には呼ばれていないので、各個人でオールドと思えばオールドレンズってことです。
Kマウントの前のタクマーレンズなら誰もがオールドレンズと言ってるように思います。
レンズの記号はありまして、古い順に
smc Pentax (通称Pレンズ、またはKレンズ 1975年〜)
smc Pentax M (通称Mレンズ 1976年〜)
smc Pentax A (通称Aレンズ 1983年〜)
と書かれていて、その後に50oF1.4とかになります。
実は21世紀になってもAレンズは売られていまして、価格コムにも登録があります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0
5年前に新品で手に入れた方もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510369/#19299701
AFレンズですがFA50oF1.4の光学系はタクマーレンズのものです
https://kakaku.com/item/10504510370/
紹介されたリンク先を見て、やっと絞りリングでAVとTAVが連動するようになることを知りました。
Pレンズ、Mレンズ所有者には大朗報です。
出来ればフィルム時代みたいに絞りリング連動レバーと絞り数値のぞき窓を付けて、スプリットプリズムスクリーンに交換可にしてくれればもっといいんですけどね。
ボディサイズが大きくなってしまうと言うが、多少大きくなってもいいから欲しい装備です。
書込番号:23869586
3点

みなさま
早速教えて下さり感謝しておりますが。
ありがとうございます。
♪
holorinさん
人によりけり。なのですね。
♪
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンは更に旧かった。
( ^ω^ ) これだけは理解出来ました!
♪
遮光器土偶さん
お世話になっております。
明日から年末年始休暇に入りますので、
教えて頂いたWikipediaの記事を熟読したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23869588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くらはっさんさん
はじめまして。こんばんは。
行き違いの返信となりまして申し訳ございません。
日中に改めてPCから投稿写真を拝見します。
丁寧な解説を賜りましてありがとうございます。
オールドレンズとはオールドピアノのようなものなのかなと思っていたら、
どうやら違うように感じました。
私は自動車運転免許(4輪と小型2輪)をAT限定で取ったのですが、
もしかしたらMTに相当するのがオールドレンズなのかな??
と思えてきました。
でも、これやと、AF ⇔ MF の関係になるのかな??
(;^ω^) 私は99%側に属する可能性が大きいかもです。
書込番号:23869598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールドピアノも人により定義は違うかも。
MFと言っても、現行レンズもありますし…
> 「PENTAXはオールドレンズが使えるから楽しいよー」的なこと
アダプターでM42が使えるとか。
私的にはタクマーはオールドかな。
リコーのRKマウントもオールドに入れても良いかな。
人それぞれではありますが。
書込番号:23869632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールドレンズは、誰かが言い出したものを皆が使い出した言葉だから決まりや定義は有りません。
関連して、オールドレンズ遊びと言う言葉もあります。
恐らく、ソニーのEマウントボディーが出てから一般化したと理解しています。
それまでは、一部の例外を除いてレンズとボディーの組合せは限定されていました。
@レンズとボディーが同じマウントであること。
AペンタックスのKマウントボディーに対するスクリューマウントレンズ。
BキャノンのFDボディーとFLレンズ(マウント自体は一緒)
などです。
そこにソニーのEマウントの登場です。Eマウントはミラーレス設計なのでフランジバックが一眼レフの各社マウントよりも短いという特徴があります。
Eマウント発表当初はレンズの種類も少なかったので、救済措置としてソニー内で一眼レフタイプのAマウントレンズが使えるようにA→Eマウントアダプターを発売しました。
これに目を付けたのがソニーと無関係の会社で、レンズ側のマウントを色々な会社のものに変えたマウントアダプターを作れば会社間の壁がなくなり、面白いだろうと発想したのです。
当初は、マウントの形だけをコピーしていたのでレンズとボディー間の情報伝達が出来ず、絞りやピントはレンズ側で手動で設定する必要が有りました。しかしこれが、MF、マニュアル露出時代の古いレンズに対して復活の救世主になりました。
伝説の名玉が最新のカメラで使えると言うことでマニアの間でブームになったのです。
オールドレンズの線引きがどこからか?と言うのは定義が無いですが、使えなくなったレンズを復活せると言う意味で考えると幅広く解釈しても良いと思います。
今では、電子接点付きで異種マウント結合でAF、AEが出来る物も有るのは周知の通りです。制約はありますが現行機種の異種マウント結合が実現しています。
書込番号:23869661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

定義は…
無いっす( ̄▽ ̄;)
AF以前…
フイルム時代のレンズ…
とか…
でもαショックからもう35年、デジ1出てから20年位経ってるんだよな( ̄^ ̄)
書込番号:23869666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん こんにちは
オールドレンズと言っても 人により感覚違いますが 発売時期と言うよりは 非球面などは使わず コーティングも最新の物ではないレンズのような気がします。
自分の中では 最低でも フィルムカメラ時代のMFレンズで レンズ設計が今のようにパソコンで行うのではなく 図面を使い作成されたレンズで 非球面は使わずコーティングも最近の逆光に強いタイプではない物と考えています。
でも PENTAXの場合 スクリューマウントはオールドレンズに入りますが Kマウントの場合 フィルムカメラ時代からデジタルまで続いていますので 判断難しいですね。
書込番号:23869803
2点

デジタルボディ出る以前から存在してるレンズ
またはデジタルに対応しないままのノーリニューアルレンズが「オールドレンズ」でいいのでは?
ペンタレンズに限って言えば
デジタルボディになってからの
ペンタ純正最新レンズは第3世代くらいに突入してるのかなと(笑)
書込番号:23869811
2点

ライカと云うカメラは50年前以上のレンズがゴソゴソあります。
ツワモノは戦前の他のカメラに製造されたレンズを加工して今のボディに取り付ける人も多くいます。
私も一番古いのは1931年生のヘクトールというレンズを持っていますが以外によく写ります
2枚の写真はこのレンズで撮りました
書込番号:23869818
5点

>Tio Platoさん
レンズにCPUが搭載されていなく、
MFでピント合わせするレンズが、
「オールドレンズ」だと思います。
書込番号:23869850
1点

>Tio Platoさん
忘れていました。
先ほどの条件にプラスになりますが、
レンズに「絞り環」が付いているのも
「オールドレンズ」だと思います。
書込番号:23869855
1点

>Tio Platoさん
デジタルカメラ以前のフィルムカメラでのレンズと認識してます^^
書込番号:23869872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスの場合はオールドレンズというとレンズに「SMC-M・・・」のような記載があるマニュアルフォーカス用のレンズ以前じゃないかなと思います。年代ですと1970年代半ばぐらいからです。
その後1980年代に入ってからオートフォーカス機能が組み込まれて記載もチョコッと変わってます。※SMC-Pなど
古いレンズはカビや曇りがある事もあるので購入する場合は信頼できるカメラ店で購入される事をお勧めします。
書込番号:23869878
2点

>Tio Platoさん
見た目で古ければ古レンズでよいかと
私はキャノンなので、FD以前のレンズ
オマケして、フィルム時代のEFレンズ
サードパーティレンズも同等扱いです。
書込番号:23870147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1眼レフ機が出る前のレンジファインダー機用のレンズ、これ希少価値の本来のオールドレンズでしょう。
フイルムMF1眼に使われていたMFレンズは単なる古レンズ、マルチコーティングされたのが多いのでフレアにも強い。ペンタのタクマーなどはKマウントを含んでこれだな。
ここまではフォーカスと絞りリングがレンズ鏡胴に付いている。
AF1眼に使われていたのも古レンズになるでしょうが、私のデジタルα57で換算焦点距離だけを除いてポン付けで使えるミノルタαマウントレンズはどう呼べばいいのかな。
ソニーのαAマウントレンズは今でも売ってるが古レンズとは呼ばんでしょうね。
残しておいたミノルタMCやMDマウントの古レンズ遊びをしてるがオールドレンズは高嶺の花で良い状態のは非常に高価で買えないよ。
安いとカビと取れないクモリでバルサム剥がれのもあるので実用品ではないのでダメだな。
書込番号:23870251
1点

旧レンズの銘玉っていわれてもアサペンではFA☆銀玉以外は興味が無く知りませんが。
書込番号:23870280
1点

たいくつな午後さん
はじめまして。こんにちは。
ヽ(;▽;)ノ 寝落ちで10時間も眠ってました!
すみませ〜ん!!
懇切丁寧な開設を賜り、誠にありがとうございます。
とってもうれしいです☆
書込番号:23870404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
こんにちは。
バイオリンは歴史が古くオールドとかモダンとか、
時代区分がはっきりとされることがままあります。
ピアノはバイオリンと比較すると新しい楽器ではありますが、
造りの変遷もあって区分はあります。
私は、「エラール」はオールドピアノだと思っています。
参考までに以前に読んだ記事を紹介致します。
https://serai.jp/hobby/322911
書込番号:23870422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん、みなさん
頂いているコメントの内容が高レベルですが、
スレ主は何とか少しでも理解したいと思っています。
急遽予備知識を仕入れ・・
(^o^;)
-----
カメラのキタムラさんのサイトより
今からはじめるオールドレンズ!基本とおすすめのレンズ
https://www.net-chuko.com/static/contents/page/Recommended-old-lens.html?_ga=2.15223990.1801106848.1608955980-111532298.1608955980
■オールドレンズとは
フィルムカメラで使われていた昔のレンズで、マニュアルフォーカスのものが比較的多いです
■オールドレンズの魅力
オールドレンズはデジタルカメラのレンズに比べて歴史が長く、
特徴的なボケ味のレンズなどさまざまなラインナップがあり、
自分に合ったレンズを探すのも楽しみの1つです
また、大体のオールドレンズはデジタルカメラのレンズに比べ、
彩度・コントラストが弱く柔らかで幻想的な描写になります
フレアやゴーストが写り込みやすかったり強い周辺減光があったり、
一見マイナスと思われる描写もレトロで味がある仕上がりになり、
魅力のひとつと言えるでしょう
■PENTAXのオールドレンズ取扱いリスト
オールドレンズおすすめメーカー
下記のボタンを押すと、それぞれのメーカーのマニュアルフォーカスレンズ一覧が表示されます
「PENTAX」をポチッとな♪
↓
意外と価格が安い!
書込番号:23870433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主は『PENTAX K-70 18-135 WRキット』を使用しています。
外出規制やテレワークの影響もあって、
デジイチデビュー(2019年6月)してからの実質撮影期間は半年+αといったところです。
(*>ω<*) この程度の初心者です。
PENTAX K-70 ボディのクチコミを探してみました、
オールドレンズ使えますか?
2017年5月25日 21:07 (1年以上前) 最初の投稿
https://s.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=20918218/
↓
オールドレンズの魅力ってなんやろか?
ってことで今このクチコミを読んでます。
オールドレンズを使う理由は?魅力は?
2013年10月28日 6:47 (1年以上前) 最初の投稿
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16764340/
書込番号:23870444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♪
チェンさん
その節はお世話になりました!
オールドレンズって奥が深そうです・・
♪
もとラボマン 2さん
ご無沙汰しております。
まさかこんな展開になるとは思ってもみませんでした。
皆様それぞれ思い入れ?や見方があるんですね。
♪
みなさま
((( ;゚Д゚))) ここまで人によって解釈が違うとは思ってもみませんでした!
書込番号:23870458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人だと人それぞれの解釈となると思うので
ペンタックスはどう考えてるかを基本の基準にするのはよいかもね
スレ主さんの載せた
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回
では
>オールドレンズの中でもMレンズ使用時やAレンズの絞りリングでの設定時は、従来からマニュアル露出モードでグリーンボタンを押すことで絞り込み測光に対応していましたが、加えてK-3 Mark IIIでは、レリーズした時に絞込み測光を行うようにすることで、絞りリングでの設定を反映したAvモード・ TAvモードでの撮影も可能にしました。
こう書かれているので
少なくともフィルム時代のMFレンズはAシリーズまでオールドレンズと定義しているということ
絞りリングの事はその後に出たAFのF、FAレンズにも共通な事例なのに
ここでは言及していないということはF、FAのようなAFレンズに関しては
オールドレンズには入りませんという解釈なのかなと思います
書込番号:23870471
2点

オールド、古レンズとわけてるがオールドは金額的に入手は難しいでしょう。
使うのにはどちらも同じだがコーティングの違いで光線状態に影響を受けるのがオールドレンズ。
ライカのねじ込み式マウントのL39、これは古いしオールドレンズそのものだ。
古いコンタックスもオールドレンズになるね。
同じライカでも確か1954年に出たM3のMマウントはバヨネットマウント、これはオールドには入らんと思うので、L39マウントここが境でしょうか。
レンジファインダーのキヤノン7用のバヨネットマウントのレンズも機構的にはオールドレンズに入るのかなと思う。
古いレンズ遊びのサイトはコマツさんの「ふるレンズ遊び」がスペック等の紹介があるので楽しめますよ。
でもフォーマットの違いでフルサイズ機でないと本来の画角では撮れない。
オールドレンズは広角レンズが非常に少ないのでAPS−C機で使うには難しい画角のものばかり。
古レンズでも24mmを使っても36mm相当の画角で入手しやすい28mmだと42mm相当の画角です。
私はNEXを使っているので変換マウントを揃えればいろんな古レンズで遊べる。
フォーカルレデューサーアダプターというのを2万円も出して買ったがホットスポットという明るい部分が画面中央に出るのでダメだった。
それで2年ほど中断していたがワイドコンバーターレンズのことを思い出してアマゾンで探すと2200円ほど。
買って試写したが使えそうなのがわかった。
倍率が0.43倍なので50mmレンズにつけるとAPS−C機のNEXを使って33mm相当の画角で撮れます。
35−70mmズームでもけられずにズーム全域で使えます、これだと約24−45mm相当という使いやすいレンズになります。
レンズの先に大きなワイドコンバーターを付けるので姿はグロテスクになってしまう。
試写のこともこの掲示板に書き込んでいるので探せば見れます。
送料込みで2200円ほどでアマゾン販売のものもあります、お遊びの一環として面白いと思う。
ほんとはα7Cというフルサイズ機を使えば良いのだが20万円も出せないので窮余の策でワイコンの活用です。
書込番号:23870662
2点

バイオリンも人それぞれではないかと。
1800年を境にする人もいます。
http://www.kuijkenviolins.com/index2.html
クイケンさんは、バロック、古典、現代と分類しつつも境目は明確にしてないです。一応テンションが重要ということではありますが。
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/violin/structure/structure002.html
ヤマハの定義では改良されてるか、オリジナルかで、ストラディバリはほぼモダンとしてます。作成時期からしたらバロックでしょうけど。
エラールは個人的には、ピアノではなくフォルテピアノという別ジャンルだと思ってます。
なので、オールドピアノはモダンピアノの中で初期のものと私は定義してます。ピアノ屋さんのサイトみても、戦前位のものをオールド、ビンテージとしてるところが多く、フォルテピアノは扱いがないですね。
フォルテピアノを現代の工房が作ったら、オールドかモダンか?ということもあります。
2020年製フォルテピアノは、オールド、モダンではなく、あくまでもフォルテピアノかなと思ってます。
イケメン、ギャルと同じで、定義を気にしても、と思います。
PENTAXの文章で言えば、最近のレンズとは違う、ということでオールドと言ってるだけだと思います。
なので、別のこだわりがあってオールドレンズを語ってる文章をあつめて、オールドの標準化をしても、と思います。
オールドレンズの定義で言えば、レンズ側に意味はなく、語ってる人の方に意味があるのでは。
キムタクがイケメンかどうかは関係なく、キムタクをイケメンと思う人、思わない人がいます。
オールドレンズもレンズ側に何かがあるわけじゃなく、それをオールドと称する人がいる、いないなだけだと。
書込番号:23870677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オールドレンズって、言われてみれば、曖昧な言葉ですね。
私の感覚では、カメラがAFになる前のレンズがオールドレンズかな?
ペンタックスは、マウントを変えずにAF化を果たしましたが、そのため、マウント面に電気接点を持ってくるという、離れ業?をしていますね。
当時、どういう評価だったんだろう?
書込番号:23871165
4点

みなさまから多くのコメントを頂けてとっても感謝しております。
件の記事「続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)」を読んで、
どこを見ればオールドレンズだと分かるのでしょうか?という質問であって、
オールドレンズの定義を求めているのではありません。
新旧レンズ群の違いを見分けるものがあるのかな?と思っておりましたが、
みなさまのコメントや遮光器土偶さんが紹介して下さったWikipediaの記事を読むにつれ、
会社の変遷やシリーズの多様化も相俟って「レンズめっちゃあるやん」というのが率直な感想でした。
旭光学工業さんからの系譜を尊重されているPENTAXの姿勢にはとても好感を持ちました。
♪
Wikipediaでの概要が秀逸!
そしてPENTAXの歴史を知って驚きです。
凄いよ!!
■概要
ペンタックス(当時:旭光学工業)においての交換式レンズ製品は光学性能だけではなく新旧レンズ群の互換性も重視されており、
同系統の開放測光対応マウントであれば同じレンズを最新のオートフォーカス機と過去のマニュアルフォーカス機でも開放測光で使うことが可能である[1]。
シリーズ名の変更は主にコーティングの変更、シリーズに合わせたデザインの変更であることが多く、
またマウント側の機能とボディ側の機能が必ずしも同一ではないので注意が必要である。
■歴史
ペンタックス(当時は旭光学工業)初のカメラ製品は、レンズ交換式一眼レフカメラであるアサヒフレックスであった。
そのアサヒフレックスは日本初の35mmフィルムを使用する一眼レフカメラであり、
日本の一眼レフカメラの歴史はそこから始まったと言ってもよい。
その専用交換式レンズよりペンタックスの35mm判用写真レンズの歴史が始まる。
書込番号:23871428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。こんばんはのみなさま
コメントを寄せて下さってありがとうございます。
♪
しぼりたてメロンさん
>デジタルに対応しないままのノーリニューアルレンズ
(^o^)/ なるほどです。
♪
ディロングさん
>ツワモノは戦前の他のカメラに製造されたレンズを加工して今のボディに取り付ける人も多くいます。
(@ ̄□ ̄@;) それほどに高品質なのですね。
魅力や魔力?があるのかも??
♪
おかめ@桓武平氏さん
コメントをありがとうございます。
書込番号:23871449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
再びありがとうございます。
件の記事の内容を半分も理解出来てないけれど、
とっても勉強になります。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23871460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

件の記事「続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)」を読んで、
どこを見ればオールドレンズだと分かるのでしょうか?という質問であって、
これだけであれば、CPUがついてるかついてないか、
CPUが付いてないのがオールドレンズ、で良いのではないかと。
見分けかたは接点があるかないか。マウント面みて接点なければ、この文章でいうオールドレンズになります。
言いたい事は、焦点距離情報、絞り情報がもらえなくても使えるカメラだよ、ということ。
トピ0の
とあるスレッドで、「PENTAXはオールドレンズが使えるから楽しいよー」的なことを教えて頂いてはいましたが、
こっちのオールドレンズは人それぞれかと。
書込番号:23871471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神戸みなとさん
再びありがとうございます。
ひとつめのコメントはよく分かりませんでしたが、
ふたつめのコメントは少しだけ分かりました。
スレ主がレンズ変遷の時代を生きていないというのもあるけれど、
圧倒的な経験不足によるところが多いですね。
(;^ω^)
素人の考えで凝縮です。
アルカリとかニッケルとかの違いはあるにせよ、
乾電池みたいにメーカーが違ってもソケットに差したら使える。
みたいにはならないんでしょうかデジカメは??
書込番号:23871476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん
コレはオールドレンズ、パワーズームが付いていて扱いにくく撮れも良くなかった。
特に周辺部、が宜しくない。
あまりいい思い出がなく、ただこのころはデジカメは高価でフイルムカメラのほうが主力だったため止む無く……
書込番号:23871508
1点

MA★RSさん
再びありがとうございます。
紹介頂いたこの記事を読みました
。https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fwww%2Ekuijkenviolins%2Ecom%2Findex2%2Ehtml
>つまり、楽器の裏板と表板がどのように反響して音を出しているのかは、
バロック楽器か現代楽器かのスタイルの違いによるというよりも、
プレートのアーチングや高さと厚み、バスバーと魂柱のポジション、木の材質など、
その他様々な特徴が重要な要素として影響しているのです。
その通りだと思います。
-----
YAMAHAさん
バイオリンの成り立ち
バイオリンの発展
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyamaha%2Ecom%2Fja%2Fmusical%5Finstrument%5Fguide%2Fviolin%2Fstructure%2Fstructure002%2Ehtml
>その改良というのは、19世紀に、時代の流れに対応するために行われたもの。
ひとつは指板を胴の中央まで長くしたこと。これは特にE線の高音をもっと多く弾けるようにするためでした。
もうひとつは、音量と輝かしさを増すために、駒を高くし、同時に指板の位置も高くして、弦の張力を増すようにしたこと。
1.楽曲の高度化や複雑性からの要請
2.奏でる環境の変化に対応
ですよね。ご存知のとおり。
バイオリンの年代の深みは仰るとおりです。
リペア側も高度なので名器が脈々と受け継がれてきています。
>エラールは個人的には、ピアノではなくフォルテピアノという別ジャンルだと思ってます。
(o^−^o) そういう解釈も出来ますね。
-----
スレ主は定義にこだわっているのではありません。
工業製品とりわけ一般消費者が手にするものなので、
どこを見ればオールドレンズだと分かるのでしょうか?
というのがそもそもの疑問なのです。
MA★RSさんのコメントのここにしっくりときました。
↓
オールドレンズの定義で言えば、レンズ側に意味はなく、語ってる人の方に意味があるのでは
レンズの変遷と共に生きてきた方や、
丁寧にお手入れをされて愛着のある方、
想い出も思い入れもひとしお。そういう方もいらっしゃるだろうなぁと感じました
書込番号:23871540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Photo研さん
はじめまして。こんばんは。
PENTAXさんのレンズに対する矜持と呼べるのかは分かりかねますが、
互換性を保つ、ユーザーを置いてきぼりにしない、
この一貫した姿勢にはとっても好感を持ちました!
遮光器土偶さんが紹介して下さったWikipediaの記事を読んで圧倒されています。
PENTAX凄いよ!!
書込番号:23871550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tio Platoさん
断りもなく、一部文章を利用させていただきました。ありがとうございました。
そのお礼ではありませんが、私なりの解釈です。
他の方と重なっていたら、申し訳ありません。
1)「オールドレンズ」だけでは、それぞれ違う解釈ができきて当然だと思います。
したがって、
「オールドレンズ」は定義できません
という回答になると思います。
2)それでは、他の人(ペンタックスの愛用者)は第8回の文章を見て、
「オールドレンズ」がどのようなレンズを指しているか分かったのでしょうか。
と質問されれば、
「はい。わかりました」
と答えます。
以下は、その解説です。
質問された文章は
「オールドレンズを装着している場合、起動時に焦点距離の選択画面が表示されますが、
・・(ここまでで十分であるので以下省略します)」
それでは、この文章を書き換えてみます。
「起動時に焦点距離の選択画面が表示されるレンズは、・・・」
と私からTio Platoさんに質問をすると、答えがみつかりませんか。
私の答えは、
「起動時に焦点距離の選択画面が表示されるレンズは、オールドレンズ」
です。
ペンタックスをこれまで色々と愛用してくると
「起動時に焦点距離の選択画面が表示されるレンズ」が電子接点を持たないレンズ
であることは、愛用者の共通認識となっていると思います。
電子接点を持つようになったのは、Aレンズからだと思います。
(Wikipediaでは、AFシリーズとしてレンズが1種類発売されているようですが、
ここでは、話しの対象から除きました。私はAFレンズのことを知りませんでした)
そこで、「オールドレンズ」が何を指しているかと言えば、
Aレンズ(smc-Aレンズ)以前に発売されたペンタックスのレンズ全てを指すと言えます。
Aレンズ(smc-Aレンズ)の前のシリーズはMレンズ(smc-Mレンズ)です。
結論として、
Mレンズ以前のレンズ(例えば、Mレンズ、smcレンズ、Takumarレンズなど)を
まとめて「オールドレンズ」と言いたいのだと理解しています。
(注)私がsmcレンズとよんでいるレンズは、
P(K)シリーズもしくはPレンズ、Kレンズと呼ばれることが多いそうです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23871556
3点

カップセブンさん
ご無沙汰しています。
>見た目で古ければ古レンズでよいかと
( ^ω^ ) めっちゃシンプル!
書込番号:23871562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずDSLRで気楽に使えるオールドレンズならKマウントのMFレンズと思えばOK
そのペンタックスのページもそれを中心に解説しているしね
PENTAX-M
PENTAX-A
の表記があるやつなら確実
Kマウント最初期のただPENTAXとだけ書かれてるレンズもあるけど
少数派だからあまり気にしなくてもよいかな
僕は無印と呼んでるけど、一般的にはPシリーズまたはKシリーズと呼ばれてるレンズ
ちなみにPENTAX-Aは接点があるので
露出モードがすべて使えます
M、AV、TV、P、TAV、SVとかね
なので僕はあればなるべくPENTAX-Aを買ってます
書込番号:23871607
1点

>Tio Platoさん
オールドレンズの定義はないけれど、
・すでに途絶えてしまったメーカーとかマウントの、特に電気接点がないレンズ
・製造から50年以上経過したレンズ
辺りは、結構前からオールドレンズと呼ばれていた気がします。
ソニーのα7が出る前から、MCロッコールはオールド扱いされていたし、
・1985年2月のαショック以前のレンズ
という考えもあったと記憶。
キヤノンのFDレンズも同じ乗りかな。
また、ツァイスだと
・東ドイツ製
はオールド扱いだから、1990年。
ばらばらですね^^;
ペンタックスで考えると、
まず、Fレンズ以降はオールドレンズではないと言えます。
1990年以前のレンズもありますが、F AFadapter1.7Xがまだ直販現行品なんで。
Aレンズをオールドレンズと考えるのか、現代のレンズの走りと考えるのかは、人によって違います。
・現在のカメラで主要機能が制限されない
・外装がプラスチックのものがある
というのが現代的というのはありそう。
Mレンズ以前なら、多くの人にオールドレンズと認識してもらえる気もします。
書込番号:23871879
2点

>Tio Platoさん
K100Dが出た頃は、オールドレンズといえばM42マウントのレンズを指していた気がします。
時代によって変わるのでしょうが、今ならMFレンズじゃないのかな。
アダプター等を付ければ、現行カメラで使えることも重要ですね。
M37マウントは事実上使えないので、骨董品扱いでしょう。
M42マウントレンズは、まだロシアでは製造されているらしいですが、オールドレンズと呼ぶかどうかは微妙ですね。
書込番号:23871964
1点

>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
面白い方向に興味深くなってますね(^^♪ペンタックスのぜひ楽しみたい遊び方ですよね(^^)
質問の答えにはなりませんが、APSCだと換算焦点距離の違いで、望遠寄りのレンズが利点多いです。
個人的には、古い標準ズームがちょっと望遠ズームになる使い方も好みます(^^ゞ
書込番号:23872500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
>どこを見ればオールドレンズだと分かるのでしょうか?
アップした画像をご覧ください。
1枚目は左3本がMFレンズで、右2本のAFレンズとはデザインが全然違います。
昔はカメラが高級品だったので、MFレンズはデザインが凝っています。
MFしやすいようにピントリングが太く、指が滑りにくいようにゴムがデコボコになっています。
さらに細かく区別するには書いてある製品名を見ます。
2枚目の画像をご覧ください。
MFレンズは前玉に製品名が書かれています。
smc PENTAXの後に、数字ならPレンズ、、-M数字ならMレンズ、-A数字ならAレンズです。
Kマウント最初がPレンズ。
Pレンズを小型化したものがMレンズ。
絞りリングにAポジションが付いたものがAレンズ。
Aポジションは現行のFAレンズにも付いていて、これがあるとPモード、TVモード等全撮影モードが使えます。
DAレンズは絞りリングをなくしたのでAポジションなしですが、もちろん全撮影モード対応です。
1枚目の画像の左から
P24oF2.8
M50oF1.4
A28oF2.8
FA50oF1.4
DA50oF1.8
レンズ出したついでに50oでの撮り比べをしてみました。
次の返信でアップします。
書込番号:23872804
1点

>Tio Platoさん
50oレンズの撮り比べです。
MがMFのオールドレンズ、FAがフィルム時代のAFレンズ、DAがデジタル用レンズ。
違いわかるでしょうか?
カメラはK-70で、すべてF2、1/160秒、ISO100で撮影しています。
よく見るとDA50oF1.8は遠景絞りの効果か背景ボケがきれいだと思います。
解像度の違いは私にはわかりません。
テスト撮影は絞り開放からF4まで全部で12枚撮ったのですが、全部アップは手間なのでF2のみにしました。
他の露出も見たければアップしますけど、あんまり変わらないですよ。
メーカーが言うにはフィルム時代からコーティングに力を入れていたから、デジタルになってもフィルム用レンズが問題なく使えるとのことです。
単焦点は画質面では有利ですから、デジタル用との差があまり出ないのかも。
スターレンズならまた違うのかな。
私がデジイチ買ったとき、デジタル用レンズはDA18−55oだけでした。
他はオールドレンズを使っていて、ずいぶん活躍してくれたものです。
オールドレンズは広角が中古で手に入らないのが難点です。
28oまではたくさんあるのだが、24oは急に少なくなり、20o以下はまず見つからない。
どうしても望遠側のレンズばかりになってしまいますね。
書込番号:23872848
4点

カメラとオーディオの道楽人さん
はじめまして。こんばんは。
>断りもなく、一部文章を利用させていただきました。ありがとうございました。
(^o^;) なんのことだかよく分かりませんが、
論文の世界でしたら引用されるのは誉れのことが多いので光栄に存じます。
たぶんPENTAXさんの記事のリンクの箇所かなと推察します。
( ^ω^ )
詳しく解説して下さって誠にありがとうございます!
( ̄ロ ̄|||) ほとんど理解出来ませんでした・・
みなさまのコメントを含めて、用語からよく分からないので書籍を購入してきました。
これで勉強します。(^o^)/
書込番号:23872859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
(o^−^o) お世話になっております。
>PENTAX-M
>PENTAX-A
>の表記があるやつなら確実
この標記を見れば良いのですね!
ありがとうございます☆
書込番号:23872862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koothさん
ご無沙汰しております。
詳しい解説を賜り厚く御礼申し上げます。
ありがとうございます。
>・製造から50年以上経過したレンズ
辺りは、結構前からオールドレンズと呼ばれていた気がします。
用語から勉強しようと購入した書籍に興味深い内容がありました!
↓
50年以上も前に一世風靡した「ASAHI PENTAX」の一眼レフカメラもM42マウント。
往年の名機とともに活躍したオールドレンズがマウントアダプターで蘇る。
書込番号:23872880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさとちんさん
ご無沙汰しております。
今は亡きニューススレッドではお世話になりました。
仰るM42アダプターについて、
購入してきたPENTAX K-70の解説本でも触れております!
このページでは次のように述べています。
↓
レンズアダプターを介してマニュアルレンズを使う場合は、
設定メニューから「絞りリングの使用」を「許可」しないとシャッターが切れない。
(^-^; シャッターって押すんちゃうの? 切る?
これも時代のの変遷なのかな??と感じました。
書込番号:23872905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金魚おじさんさん
こんばんはー
あちらのシリーズスレッドでもオールドレンズの話題になったことが時々ありましたね。
私の経験不足でよく分からなくてすみません。
色々と読み始めてCONTAXさんについても、
おぼろげながら分かってきました。
ヨドバシカメラさんやビックカメラさんに専用ブースが無い理由が分かりました。
換算焦点距離や画角について勉強しようと書籍を購入してきました!
書込番号:23872917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たいくつな午後さん
再びありがとうございます。痛み入ります。
( *´ω`* ) ペンギンかわいい。
写真を添付して下さっての詳細な解説、
とってもありがたく感謝しております。
ほんまにうれしくって、ありがとうございます☆
書込番号:23872931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・゚・(●´Д`●)・゚・ スレ主の基礎知識と経験が圧倒的に不足していると痛感しました。
書籍で勉強しようと本屋で立ち読・・
購入しました! じっくりと向き合います!!
スレ主は『PENTAX K-70 18-135WRキット』と『Nikon D5600 Wズームキット』を使用して写真撮影を楽しんでおります。
手持ち撮影オンリーで一脚・三脚の使用経験はありません。
まずは、技術評論社「今すぐ使えるかんたん miniシリーズ K-70 基本&応用 撮影ガイド」で基礎知識を勉強します。
次に、学研「CAPA特別編集 新ニコンユーザーのためのレンズ選び」でレンズの基礎知識を勉強します。
もちろん、PENTAX, Nikon各社のネット解説も読み進めますね。
-----
こんなスレ主にGood Answerを選定出来るのか不安ではありますが、
近日中に本スレッドの終結を考えております。
みなさまから多くのコメントを頂きうれしかったです。
今すぐに理解出来なくても3年後には、「そんなときがあったのね」と言えるようになりたいです。
(o^∇^o)
書込番号:23872985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん 返信ありがとうございます
自分も 手持ちのレンズ調べてみましたが ペンタックスでしたら MFレンズ 40oF2.8・20oF4・50oF1.2・300oF4などがありこれらが オールドレンズになると思いますし 40oF2.8パンケーキのように レンズキャップにTAKUMARと入っていれば 完璧だと思います。
でも フィルムカメラのPENTAX645用のMFレンズもありますが これらは オールドレンズと言うイメージは無いです。
書込番号:23873014
2点

Kマウントのオールドレンズと呼べそうなものは、PENTAXのMレンズ2本およびリコーの1本をためしてみたことがあります。
ただし、ボディはα7IIですが。やはり、オールドレンズはフルサイズで楽しみたいのと、ピント合わせは正確に行いたいということで、ミラーレス(拡大表示でピント合わせ)を使用しています。レンズ名や絞り値は連動しないのでExifに残りませんが。
書込番号:23873490
4点

ギターとかだと販売店のさじ加減次第。
昔はオールドギターと言えば60年代前半
ギリギリ60年代後半までと言われ
「70年代は粗製乱造の時代、本当に良いものは60年代まで」
と言われてたのが60年代までのモノが高騰しタマが無くなり
売るものが無くなると70年代前半まで「オールド」とか言い出した。
これは車も同じで「何でRでもDOHCでも無いハコスカがとんでもない
値段なんだよ」と思ってしまう。
書込番号:23873607
1点

>横道坊主さん
何故にギターの話???
ここはカメラカテですが???
書込番号:23874104
4点

>どこを見ればオールドレンズだと分かるのでしょうか?
オールドレンズは、フィルムカメラ時代に発売されたレンズと、私は考えています。いつ発売されたかは、レンズの名前で分かります。ペンタックスのレンズ名は古い順に以下のとおりになります。
タクマーシリーズ(m42のレンズでマウントアダプターが必要。また発売順に複数のシリーズがあります。)
smc-Pシリーズ(Pがつかないで取引されているものもある。)
タクマーレンズをKマウント化したものと認識していますが、一部材質が異なるものがあって、
58mmのf1.8だったと思いますが、ほとんどのレンズがバルサム切れを起こしています。
smc-Mシリーズ
smc-Aシリーズ
smc-Fシリーズ (Aシリーズをオートフォーカス化したものと認識しています。)
smc-FAシリーズ
これらはすべてフィルムカメラ時代のレンズです。このうちのFシリーズ・FAシリーズは、今のデジタルカメラでもオートフォーカスが使えます。
そして、FAシリーズでは FA31mmF1.8リミテッド、FA43mmF1.9リミテッド、FA77mmF1.8リミテッドの三本のレンズはデジタルになっても高い評価を受けています。それで、私は、フィルムカメラ時代のレンズであってもFAシリーズはオールドレンズと考えていません。
なお、FシリーズはAシリーズのレンズをオートフォーカス化したものと認識していますのでレンズ設計が古くオールドレンズと考えています。また、絞り(露出)のことを考えると、もし使われるのであれば、Aシリーズのレンズを使われることをお薦め致します。
最後に、私の宣伝になりますが、昔、50mm前後のレンズの写りを比べたものを書き込んだことがあります。
よかったら見てください。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=14666576/
書込番号:23876135
1点

ペンタックスのレンズで思いだすのは、黄色みを感じる
放射性物質を使ったレンズがありましたね。
あとAF ADAPTER は、便利ですね。
書込番号:23876136
1点

>Tio Platoさん
今晩は、ぺんたっくまです。
若代さんの文章を読みました。
文章の初めの方で「フィルム一眼レフのマニュアルフォーカス時代には」(部分抜粋)と書いてあるので、若代さんの言っているオールドレンズとは、マニュアルフォーカスのレンズを指しています。
マニュアルフォーカスレンズは、ペンタックスではAシリーズ以前になります。
これが、文章から分かる本質問の回答となります。
この、Aシリーズには接点が付いてはいますが、今時のカメラ本体とレンズ間で通信は、一切していません。じゃあ、何をしているかと言うと、絞り値の最小と最大を接点の導通の組み合わせで表しています。
そのため、焦点距離について、カメラからは全く分からないです。
何故か、あくまで簡単にAEを実現するためで、当時は絞り値の最小と最大が分かれば良かったためです。(焦点距離を加味しない)
その後、AFを実現したFシリーズからは、接点を少し増やして、カメラ本体とレンズ間の通信を行えるようにしました。
この後、パワーズーム用の電力接点を増やしたりしたのですが、その辺りは長くなるので興味があるなら、別の機会に。
書込番号:23878203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年末の特番を見まくっていて、その後の返信が遅れて申し訳ございません。
スレ主のクチコミ史上、大作となっております。
スマホからご覧下さっている方には読むのが厳しいかもしれません。
■基礎知識を学んでみて
購入した書籍で学び下記の1〜3までは理解が進みましたが、
4〜6が難しかったです。
1.フォーマット(画面サイズ)の違い
APS-Cのサイズがメーカーによって異なる。
同じメーカーでも機種によって異なる。
(`・ω・´) カオス!
35ミリ判換算焦点距離もメーカーによって異なる。
NikonのAPS-C:レンズ焦点距離の1.5倍
CanonのAPS-C:レンズ焦点距離の1.8倍
PENTAXは何倍なんやろか??
2.AF駆動方式の違い
1985年2月に世界初のAFシステムを採用した、
35ミリ一眼レフカメラ「Minolta α-7000」が発売される。
これに端を発しAFシステムを採用するメーカーが続出。
ボディ内モーター駆動AFを採用したメーカー:Minolta, PENTAX, Nikon
レンズ内モーター駆動AFを採用したメーカー:Canon
↓
Minolta, PENTAX, Nikonがレンズ内モーター駆動AFを併用することになる。
新規参入メーカーのOLYMPUS, Panasonic, SIGMAはレンズ内モーター駆動AFを採用。
★この変遷によってPENTAXのレンズシステムも複雑になっているのかな??
↓
1987年にCanonから発売されたEOS。
EF300ミリ F2.8 LUSMに超音波モーター(リングタイプUSM)が初めて搭載された。
その静粛・高速AFで業界に激震が起こった模様。
PENTAXがSDM(Supersonic Direct-drive Motor)の開発に着手?
★この変遷によってPENTAXのレンズシステムも更に複雑になっているのかな??
3.手ブレ補正方式の違い
1995年9月にCanonから発売された望遠ズームレンズ「EF75-300ミリ F4-5.6 ISUM」が、
世界で初めて手ブレ補正機能を搭載した。
その後Nikonも同様にレンズ内手ブレ補正を採用することになった。
2004年11月にKONICA MINOLTAから発売された「α-7デジタル」ではボディ内手ブレ補正を採用した。
その後、Canon・Nikonに追随するメーカーと、
KONICA MINOLTA(後にSONY)にに追随するメーカーに分かれ現在に至る。
レンズ内手ブレ補正を採用したメーカー:Canon, Nikon, Panasonic
ボディ内手ブレ補正を採用したメーカー:Minolta, PENTAX, OLYMPUS
★この変遷によってPENTAXのレンズシステムもますます複雑になっているのかな??
4.フォーカス方式と最短撮影距離
レンズのAF化に伴って、AF駆動に有効なIF(Inner Focus)方式を採用したレンズが多勢を占める。
レンズの焦点距離や明るさは無限遠の撮影距離を基準にしているため、
フォーカス方式が異なっても無限遠時の焦点距離は不変となるが、
被写体までの撮影距離が近くなるにつれ焦点距離に違いが出てくる。
(;´Д`) 難しいです。
5.撮影画像の処理方法(色収差の補正)
〇群〇枚といったレンズ構成になる理由?
(;´Д`) めっちゃ難しいです。
6.特殊低分散レンズと非球面レンズを採用
(;´Д`) お手上げ〜
上記の2〜6を学んでみて感じたことを記します。
フィルム一眼⇒デジタル一眼、MF⇒AFなど、
技術革新や競合他社との競争によるところが大きく、
レンズ⇔ボディで何かしらの電気的信号?を伝達していないレンズをオールドレンズと総称している感があります。
PENTAXが当初ユニバーサルマウントとしていたにも関わらず、
途中からそうではなくなったのは、光学特性・性能だけではなく、
機械的特性・性能に加えて電気的・電子的特性・性能の高度化・複雑化によるのかな??
(産業財産権による権利関係も関係している。)
それにしてもMINOLTAさん、凄いですね!!
もちろんPENTAXさんも!!
■スレッド作成時に挙げた記事を何度も読み返してみて
フィルム一眼レフのMFレンズで情報伝達用電子接点を持たないレンズを、
オールドレンズと呼んでいる。
とスレ主は読解しました。
では数多いPENTAXのレンズの中からどこを見たらオールドレンズと分かるのか。
PENTAX公式サイトのページ階層がよく分からないので、
検索して辿り着いたページを見ても・・
レンズ製品 名称について
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/product-name/
(´・ω・`) これだけ? 全然分かりまへん。
調べてみると記号の意味が分かりました。
DA:APS-C用レンズ
★:スターレンズと呼ばれる。プロ用途も考慮された高級レンズ群。
ED(Extra-Low Dispersion):特殊低分散ガラスのレンズ
AL(Aspherical Lens):歪曲収差などの低減に効果の高い非球面レンズを採用したレンズ
IF(Inner Focus):ピント調節方式にインナーフォーカスを採用したレンズ
SDM(Supersonic Direct-drive Motor):超音波モーターによるAF駆動を行なうレンズ
Kマウントからオールドレンズを探ってみました。
PENTAX マウント別機能対応表
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
お手持ちのレンズの種類を調べたい方はこちら
※フローチャートになっていて分かりやすいです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_select.html
Wikipediaより
PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントMF機種)
https://ja.wikipedia.org/wiki/PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判_(KマウントMF機種)
初心者のスレ主が書籍やWebサイトでの学びを踏まえて、
みなさまのコメントを改めて拝読し直しましたところ、
こちらのレンズがオールドレンズと呼べそうと至りました。
↓
smc PENTAX-Mレンズ(M)
smc PENTAXレンズ(K)
smc TAKUMAR(S)
Super TAKUMAR(S)
Kマウントの由来って「King of SLR」なんですね。
書込番号:23878257
4点

>CanonのAPS-C:レンズ焦点距離の1.8倍
PENTAXは何倍なんやろか??
キヤノンは1.6倍ね
その他のメーカーはペンタックスも含めて現行品ではすべて1.5倍ですよ
シグマは昔1.7倍でしたけどね(笑)
書込番号:23878264
1点

♪
脱出さん
すみません。スマホで画面スクロールする際に飛ばしてしまっていたみたいです。
(;^ω^)
ナイスのポチりを忘れおりました。
♪
JTB48さん
オールドレンズ購入時のアドバイスを頂き、ありがとうございます。
今使用しているデジタル一眼レフカメラは〇〇カメラさんで購入しておりますので、
オールドレンズを購入してみたいってなったら、
同じお店か系列のアウトレット店で購入しますね。
(*^^)v
♪
カップセブンさん、神戸みなとさん
(;^ω^) 面目ないです。ナイスをポチるのを忘れていたみたいです。
書込番号:23878287
0点

>★この変遷によってPENTAXのレンズシステムも更に複雑になっているのかな??
まあニコンよりははるかにましだけども複雑は複雑かな
まあペンタックスは初期だとモーター内蔵レンズにもAFカプラを併設して
古いカメラでもAFできるようにしてた
ユーザーフレンドリー設計(笑)
ニコンと違ってAFカメラにはすべてAFカプラが付いてるので
AFカメラならフィルム時代のF、FAレンズもすべてAF可だしね
(ニコンだとエントリー機ではAFカプラがないのでAi-AFレンズではAF不可)
ちなみにペンタックスのレンズから絞り環が無くなったのはFA Jレンズからです
FA Jと同等なのが現行だとDFAでありAPS-C専用はDA
(ニコンで言うところのGタイプ相当)
最近のレンズは電磁絞りになってます
ペンタックスだと機構の名前が無いので説明しにくいし、レンズ名見てもわからないので要注意
ボディは採用マウントがKAF4となっていれば電磁絞りに確実に対応
ただし
>※KAF4マウント対応機種は、PENTAX K-1 Mark II、K-1、KP、K-3 II、K-3、K-70、K-S2、K-S1、K-50です。K-1、K-3 II、K-3、K-S2、K-S1、K-50ではカメラ本体のファームウェアのアップデートが必要です
となっていて
ファームアップが必要なカメラは仕様上はKAF3になっているので注意
ちなみに裏技でK-30も電磁絞りに対応可能ではある(自己責任で)
(ニコンで言えばEタイプが電磁絞り)
次は最後だけどもPLMレンズ
ペンタックスではパルスモーターと呼んでるけど一般的にはステッピングモーター
これはモーター内蔵レンズに対応したボディならAF可能
K100Dスーパー、K10Dから対応てこと
モーター内蔵のSDM、DCレンズもボディへの対応は同じって事ね
(ニコンだとAF-Pレンズ、ニコンはここで過去のカメラ非対応にしたのでAF-Pが使えないカメラが沢山ある
ステッピングモーターで過去のカメラを切り捨てたのはニコンだけ)
書込番号:23878291
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます。
教えて下さってありがとうございます。
ほんまや〜、Canonさんは1.6倍や!
(/ω\)
PENTAXもNikonと同じく1.5倍なのですね!
私が使用しているのはPENTAXとNikonのAPS-Cなので、混乱しなくて済みそうです。
とっても造詣が深い方なのですね。
また何かありましたら助けて下さいませ。
(*´ω`)
書込番号:23878293
0点

>レンズ内手ブレ補正を採用したメーカー:Canon, Nikon, Panasonic
ボディ内手ブレ補正を採用したメーカー:Minolta, PENTAX, OLYMPUS
>★この変遷によってPENTAXのレンズシステムもますます複雑になっているのかな??
ここはレンズ内手振れ補正のニコキャノよりシンプルっしょ
単純に全部のレンズで手振れ補正できるのだから
(注:手動で焦点距離入力する場合はその範囲外のレンズは手振れ補正が微妙)
Kマウントレンズには手振れ補正内蔵したレンズも無いしね
(注:645用にはある)
書込番号:23878298
1点

>レンズ⇔ボディで何かしらの電気的信号?を伝達していないレンズをオールドレンズと総称している感があります。
他社だとそうだと思っていいと思う
ニコンも電気接点が付いたのはAi-AFレンズからなのでシンプル
ミノルタもAマウントでAF化と同時に電気接点採用だし
ただペンタックスだけはPENTAX-AシリーズはMFレンズなのに電気接点があるので
上にも書いているようにペンタックス自身がAレンズをオールドレンズとしてますね
>PENTAXが当初ユニバーサルマウントとしていたにも関わらず、
途中からそうではなくなったのは、光学特性・性能だけではなく、
機械的特性・性能に加えて電気的・電子的特性・性能の高度化・複雑化によるのかな??
ちなみに今はリコーがペンタックスを引き取ってるけども
昔、リコーはKマウントを採用していた
だけどもPENTAX-Aで電気接点を採用したときペンタックスは公開しなかった
なのでリコーもそのあとKマウントに電気接点を付けるのだけども
ペンタックスとは互換性が無い(笑)
あと小話としてシグマのSAマウントもマウントの形はKマウントと同じです
(注:基本部品が干渉するので相互に付けられるわけではありません
一部のレンズは付くけど)
それにキヤノンのEFマウントと電気的に互換性のある電気接点を付けて
EFと同じフランジバック44mmにしたのがSAマウントです
書込番号:23878317
3点

Good Answerの贈呈にこれまでで一番悩みました。
こちらの3名様に決定致しました。※投稿順
☆
たいくつな午後さん
☆
カメラとオーディオの道楽人さん
☆
koothさん
-----
♪
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
頂いたコメントの用語が少しずつ理解出来るようになりました!
学びの機会を設けて下さってありがとうございます。
デジイチデビューにキットレンズを選択しておいて良かったです!笑
♪
遮光器土偶さん
考えるための手引き(Wikipediaの記事)を授けて下さってありがとうございます。
♪
くらはっさんさん
その後、PCで投稿写真を拝見するのが遅れて申し訳ございません。
MFの135mmF3.5レンズを付けての撮影。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306316/SortID=23869527/ImageID=3486220/
これも40年以上前の引伸ばしレンズを付けて撮影。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306316/SortID=23869527/ImageID=3486222/
Σ(・□・;)これ程までに高精細な写りなんですね!
それにしてもお上手です。
( ̄ー ̄) 鉄道ファンと見受けました。
私は音鉄、特にメロ鉄です。走行音や車内アナウンスにも興味があります。
-----
みなさまへの感謝を込めて、
歌で終結させて下さい。
AKB48「ヘビーローテーション」の替え歌
♪
かくな心地になれるなぞ 我は果報者じゃ〜
我、欲す〜 我、求む〜 我、慕う〜
そちにーま〜みえてー
ざんぶざんぶ溢るる 慈悲心
絶えずぐるぐるり
respect for すゑひろがりず
みなさまから授かったコメントや学んだことをヘビロテしながらレンズについて勉強していきます。
このたびはお世話になりましてありがとうございました。
良いお年を〜 (^○^)/
書込番号:23878341
5点

ところどころ返信が漏れておりまして失礼致しました。
本スレッドの本旨に沿うコメントのみへの返信と、
坊さんに一言申し上げます。
♪
呆けさん、ぺんたっくまさん
ナイスをポチってから返信が出来ておらず失礼致しました。
PENTAXユーザーさんからの詳しい解説を頂けてとってもうれしいです。
---------
横道坊主さん
私とMA★RSさんがピアノとバイオリンの話をしていたので乗ってきたのだと思うけれど、
ギターソロの入り箇所間違うてんねん。おまけにチューニングズレとるし。
( ̄д ̄)
つうか、ギタリストなのですか?
書込番号:23881374
3点

>Tio Platoさん
>(^-^; シャッターって押すんちゃうの? 切る?
押すのはボタンでしょ、とおじさんは思ってしまいます。
こちらは参考に。
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf/20160201_7.pdf
書込番号:23881444
1点

あさとちんさん
コメントをありがとうございます。
レンズを学んでいるときにNikonさんの用語集読んでいてガッテンしました!
Enjoyニコン 用語集
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/words/ka09_ra.html
これ和訳から来てるって理解しました。
体感としてはシャッターボタンを押すことから「シャッターを押す」だと思っておりました。
カメラの構造から、シャッターを解放する(release)ことを「シャッターを切る」と言っていると理解しました。
書込番号:23881513
3点

>Tio Platoさん
いえいえ、参考にしていただけたようで何よりです。
ペンタックスのレンズ、比較的型式に法則があるので分かりやすいとは思います。
また、レンズシステムの歴史も、それほど種類が無いので、さほど難しくはないですよ。
まあ、マウント替えてないのに、同じ焦点距離のレンズを何種類も出したのが分かりにくいと思うかも。
その辺り、実は・・・て話なんで、知ってる範囲になりますが、またの機会に書いてみようかな。
あー、マニアックすぎると需要が無いかもw
あ、シャッターは押すのか、切るのかは時代を感じます。
カメラとは違いますが、マニュアル車のクラッチ、その動作を切るっていうのも実は同じ理由。
言葉は、時代を映してるんですよ〜♪
良いお年を〜(^^)/
書込番号:23881902
1点

>Tio Platoさん
こんにちは。
グッドアンサーをいただいたようで、大変恐縮しております。
私の説明でも理解できないでようであれば、ちょっと心配です(笑)。
できるだけわかりやすく回答したつもりです。
書籍では、
エイ出版社 笊カ庫『往年のペンタックスカメラ図鑑』
を推薦しておきます。
写真付きでペンタックスのカメラやレンズの歴史を詳しく説明されていたと思います。
古いフィルムカメラ(SP、SV、KMなど)やオールドレンズ(Aレンズ、Mレンズ、P(K)レンズ、タクマーレンズなど)を集めるのにとても参考になりました。
アマゾンやヤフーオークションでも出品されています。
昔は「カメラのキタムラ」や「ヨドバシカメラ」にも新品が置いてあったと思います。
アマゾンやヤフーオークションなどでは安い本は古本になりますが、抵抗がなければお勧めします。
書込番号:23887991
0点

>Tio Platoさん
こんにちは。
連続投稿で申し訳ありません。
全てを読んでいるわけではありませんが、ニコンの話しも出ていたようですので追加します。
1)ニコンであれば、
マニアの方のwebサイト 「キンタロウの散歩道」 いろいろな解説がありオススメです
ニコンのサイト 「ニッコール千夜一夜物語」 古いニッコールレンズ の歴史
が無料でアクセスできるので、便利です。
書籍では、
竅iエイ)文庫 「絶対ニコン主義!」
竅iエイ)文庫 「ニコンF3最強伝説」
日本カメラ社 「ニコンFシリーズ」
が参考になると思います。
私は、「ニコンF3最強伝説」を読んでニコンF3を入手しました(笑)。
オススメは、「キンタロウの散歩道」です。
2)古いレンズでは、
マニアの方のwebサイト 「M42 MOUNT SPIRAL」
がオールドレンズの歴史、構造、実写が読めて大変(極めて)参考になります。
この方のウンチクは驚くレベルです。
書籍では、
玄光社 「オールドレンズ・ベストセレクション」澤村徹 著
がお勧めです。
X)注意事項
オールドレンズは、一方通行です。
後戻りは難しいです。
たどり着くのは「レンズ沼」で、「沼に落ちるまで、沼に入っていること」に気がつきません(笑)。
戻るならば、早いうちに!
それでは、レンズ沼でお待ちします。
www「レンズ沼の世界のようこそ」www
書込番号:23888054
0点

>Tio Platoさん
こんにちは。
デジタル一眼を始めると、「オールドレンズって何?」は誰もが通る道ですね。
ペンタックスの愛用者は親切な方が多いので、困ったことがあれば掲示板で相談されるのが良いと思います。
「Pentax K-70 基本&応用 撮影ガイド」を購入されたようなので、まずはこれでカメラの操作と撮影を楽しむのが一番良いと思います。
すぐにオールドレンズに来なくても大丈夫ですよ(笑)。
オールドレンズはいつでもありますから。
撮影について学びたくなったら、
インプレス社 中井精也 著 「世界一わかりやすいデジタル一眼レフと写真の教科書」
がシリーズ化(3、4冊)されていて、参考になるかと思います。
アマゾンで価格をみたら、結構良いお値段でしたので(汗)、
立ち読みしてご自分にあった本を購入するでも、古本を探すでも良いかと思います。
撮影の本をお探しでしたら、候補の一つにしてみてください。
中井精也さんは、撮り鉄で有名で、BS放送で番組を持っていたと思います。
撮影テクニックは、本だけでは身につかず、センスが必要なようで、私は一向に上達しません(笑)。
書込番号:23888175
1点

>Tio Platoさん
こんにちは。
グッドアンサーをいただいていたのに、間違いがありました。
申し訳ありません m(_ _)m。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(誤)
ペンタックスをこれまで色々と愛用してくると
「起動時に焦点距離の選択画面が表示されるレンズ」が電子接点を持たないレンズ
であることは、愛用者の共通認識となっていると思います。
(正)
ペンタックスをこれまで色々と愛用してくると
「起動時に焦点距離の選択画面が表示されるレンズ」がFレンズ以前のレンズ
であることは、愛用者の共通認識となっていると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し訳ありません。
Aレンズは、起動時に焦点距離の選択画面が表示されます。
ウィキペディアを読むと、
Aレンズは、「絞り環に追加された『A』ポジションに設定すると
レンズ絞り値をボディ側から制御でき、...(以下略)」
一方、Fレンズは「ROMチップを搭載し、電子接点とカプラーが追加された」
とあります。
すでにどなたか指摘していただいたと思います。
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)
の文章の中にも最後の段落で
「オールドレンズの中でもMレンズ使用時やAレンズの絞りリングでの設定時は...」
との記述があるので、
オールドレンズに「Mレンズ」と「Aレンズ」が含まれていることがわかります。
ついで後ろの文章にも誤りを正しておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(誤)
電子接点を持つようになったのは、Aレンズからだと思います。
(Wikipediaでは、AFシリーズとしてレンズが1種類発売されているようですが、
ここでは、話しの対象から除きました。私はAFレンズのことを知りませんでした)
そこで、「オールドレンズ」が何を指しているかと言えば、
Aレンズ(smc-Aレンズ)以前に発売されたペンタックスのレンズ全てを指すと言えます。
Aレンズ(smc-Aレンズ)の前のシリーズはMレンズ(smc-Mレンズ)です。
結論として、
Mレンズ以前のレンズ(例えば、Mレンズ、smcレンズ、Takumarレンズなど)を
まとめて「オールドレンズ」と言いたいのだと理解しています。
(注)私がsmcレンズとよんでいるレンズは、
P(K)シリーズもしくはPレンズ、Kレンズと呼ばれることが多いそうです。
(正)
電子接点を持つようになったのは、Fレンズからだと思います。
そこで、「オールドレンズ」が何を指しているかと言えば、
Fレンズ(smc-Fレンズ)以前に発売されたペンタックスのレンズ全てを指すと言えます。
Fレンズ(smc-Fレンズ)の前のシリーズはAレンズ(smc-Aレンズ)です。
結論として、
Aレンズ以前のレンズ(例えば、Aレンズ、Mレンズ、P(K)レンズ、Takumarレンズなど)を
まとめて「オールドレンズ」と言いたいのだと理解していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
間違った情報を伝えてしまい、申し訳ありませんでした。
Aレンズは使用しているのですが、私自身間違いに気づくのが遅かったです。
しばらくぶりにAレンズを装着して、焦点距離が表示されて、
あわててウィキペディアで確認しました。
Aレンズを見て確認しました。Aレンズに電子接点はありませんでした。
若代さんの文章の解釈はあっていたのですが、私自身の知識に間違いがありました。
このあと、以前返信して、グットアンサーをいただいた文章全体を修正してお送りしておきます。
何年経っても上達しないはずですね(笑)。
カメラや撮影を楽しんでください。
書込番号:23890065
0点

Tio Platoさん
修正版をお送りします。
1)「オールドレンズ」だけでは、それぞれ違う解釈ができきて当然だと思います。
したがって、
「オールドレンズ」は定義できません
という回答になると思います。
2)それでは、他の人(ペンタックスの愛用者)は第8回の文章を見て、
「オールドレンズ」がどのようなレンズを指しているか分かったのでしょうか。
と質問されれば、
「はい。わかりました」
と答えます。
以下は、その解説です。
質問された文章は
「オールドレンズを装着している場合、起動時に焦点距離の選択画面が表示されますが、
・・(ここまでで十分であるので以下省略します)」
それでは、この文章を書き換えてみます。
「起動時に焦点距離の選択画面が表示されるレンズは、・・・」
と私からTio Platoさんに質問をすると、答えがみつかりませんか。
私の答えは、
「起動時に焦点距離の選択画面が表示されるレンズは、オールドレンズ」
です。
ペンタックスをこれまで色々と愛用してくると
「起動時に焦点距離の選択画面が表示されるレンズ」がFレンズ以前のレンズ
であることは、愛用者の共通認識となっていると思います。
電子接点を持つようになったのは、Fレンズからだと思います。
そこで、「オールドレンズ」が何を指しているかと言えば、
Fレンズ(smc-Fレンズ)以前に発売されたペンタックスのレンズ全てを指すと言えます。
Fレンズ(smc-Fレンズ)の前のシリーズはAレンズ(smc-Aレンズ)です。
結論として、
Aレンズ以前のレンズ(例えば、Aレンズ、Mレンズ、P(K)レンズ、Takumarレンズなど)を
まとめて「オールドレンズ」と言いたいのだと理解していました。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「追加」
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)
の文章の中にも最後の段落で
「オールドレンズの中でもMレンズ使用時やAレンズの絞りリングでの設定時は...」
との記述があるので、
オールドレンズに「Mレンズ」と「Aレンズ」が含まれていることがわかります。
カメラと撮影を楽しんでください。
書込番号:23890075
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
・背面モニターは、タッチパネル対応の3.2型液晶(約162万ドット)。
これって固定式なんですかね。
K-1みたいに3軸チルトのフレキシブルチルト式液晶モニターじゃないんですかね?
これで、20万代後半とかならちょっと厳しくないかな。
まだ、2月発売予定みたいなんで仕様の変更はあるだろうから期待はするけど
3軸チルトのフレキシブルチルト式液晶モニターはぜひ採用して欲しい!
あと、細かい点だけどいい加減SDカードはUHS-Uに対応しないと秒12コマ撮れますって言って
連続撮影コマ数が少ないと意味が無いと思うんですけど大丈夫だよな。頼むよ。
19点

背面液晶は固定
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2020/20201027_029569.html?_ga=2.254640000.925952977.1603767254-128908323.1601625890
>記録媒体 SD、SDHC、SDXCメモリーカード(SDHC、SDXCメモリーカードはUHS-I/UHS-II規格に対応) ※UHS-IIはスロット1のみ
UHS-IIには対応
ですな
背面液晶はDSLRと割り切って固定がベストとしか思わんかなあ
むしろLVすら要らん(笑)
書込番号:23752531
6点

液晶は固定と開発の方が明言されてますよ。
自分は少数派だと思いますが固定に賛成です。
書込番号:23752533 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tubby spongesさん
やはり固定ですか......、残念です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>UHS-IIはスロット1のみ
とりあえず、片方は対応したみたいで安心しました、ただ詳細を見ると連続コマ数は
最高秒12コマだとRAW:32コマまでこれはさすがに2021年発売のカメラでは少なく
ないですかね。
とりあえずライバルになるD500は非圧縮RAW/14ビット記録で79コマ、JPEGなら200コマ
と差をあけられてるのは厳しいですね。
K-3 Mark IIIは、もう少し連続コマ数ないとスポーツでは厳しいかな。
書込番号:23752541
4点

個人的にはペンタックスはどんくさくて全くOKなんだけども
どんくさいなりの値段にしないとダメだろうね
15万円切ってこそ適正価格
書込番号:23752545
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どんくさいポジションなら既にKPが...って思ったんだけど、
これって動体高速連射機ポジっぽいのがね。後発で25、6万するならD500や90D蹴散らすくらいはしてくれよってなあ
書込番号:23752550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
おそらく連写は速いけどC-AFがしょぼいと予想…
まあサプライズでそこが凄いかもしれんが(笑)
個人的にはそこはどうでもよい
書込番号:23752560
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ペンタックスにそこを期待するの自体間違ってる気はするけど、今回そこ推してるのがね...
仕様だけで言うのはアレなんだけど、仕様だけ見比べてもD500と比べても????なところが多そうなのがな
あと、ファインダー透過液晶入るっぽい?
倍率デカいのは良いけどK-1/K-1IIのあの酷いファインダー思い出すと...
暗いどころか黄ばんでたのがねぇ
ペンタックス、やっぱどれが一番欲しいというかマシと言うかでいくとやっぱKPだなあ
あのキワモノ感ある造形は割と好き(笑)
書込番号:23752567
4点

どうせならOVFでも全面の多点AFとかやった方が良い
連写とかC-AFなんてミラーレスに任せてね
一眼レフはそこでは絶対に勝てなくなるのは当たり前
10年以上前から一眼レフの魅力はOVFだけになるなんてわかりきってた
DSLR初のファインダー交換式のLXでも出せばよい
EVFユニットももちろん用意♪
書込番号:23752572
2点

>seaflankerさん
>ペンタックスにそこを期待するの自体間違ってる気はするけど、今回そこ推してるのがね...
仕様だけで言うのはアレなんだけど、仕様だけ見比べてもD500と比べても????なところが多そうなのがな
結局、今回のK-3 Mark IIIの売りって何なんでしょうかね?
・最高連射秒12コマ
・ISO 1600000
・30.7万画素RGBIrセンサー
他はあと何かあるのかな?軽量でもなさそうだし。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>おそらく連写は速いけどC-AFがしょぼいと予想…
まあサプライズでそこが凄いかもしれんが(笑)
今流行の瞳AFとか動物AFとかの話題も出てないのも気になるな
さすがに2021年に発売するカメラに瞳AF無しは厳しくないかな。
書込番号:23752577
9点

EVFの遅延と歪み考えると今現在ミラーレスで置き換えはちょっと苦しい気がするなあ。被写体によるだろうけど
>ねこさくらさん
他社と比較しての売り、というより既存K-3IIユーザー向けな気がしますね。
他社からユーザー引っ張ってこれるようなものには見えないし...
書込番号:23752579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

褒められる最大の売りはやはり×1.05倍の
APS-C史上最大倍率のファインダーかな
ここだけは他社ユーザーにもアピールできると思う
これでK-1V(仮称)のファインダーにも期待できる♪
フルで×0.9とかやって欲しい
書込番号:23752588
9点

RGBIrセンサー周りはブレークスルーさせた方がよいと思う
フォーカススクリーンの位置に全面に微小なAFセンサーをちりばめて
ニコンのRGBセンサーの発展で全面すべて網羅
OVFのまま全面AFかつ瞳認識も対応とかね
一眼レフと心中するかくごでやるしかないペンタックスは
一眼レフの可能性をとことん追求すべきと思う
書込番号:23752592
6点

液晶が固定式の時点で候補からはずれてます。
ペンタックスは好きだけどなかなかバリアングルやチルトなどの可動式液晶を付けないから諦めて一時期ペンタックスから離れていた時期もありました。
ペンタックスのこだわりなんだろうけど一部のユーザーから見ればただ単に頑固者にしか見えないですw
AFは風景写真ばかりだから余り問題に感じた事はないですね。動体撮影するのなら潔くキヤノンかニコンを買います。
可動式液晶はKP買うかその後継機に期待するしかないのでしょうね。
書込番号:23752615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RAW12コマがシャッター離すまでずっと出来るなら強みかな。
k-1なんて一瞬で連写止まっちゃう。
書込番号:23753009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真鍮ボディの復活とかも面白いかも?
MX-1が好評だったやん
死に物狂いで必死に他社を追従するより
他社がみなミラーレスに行った今
のんびりと進化しつつ、別の付加価値を身に着けるのもよしと思う
書込番号:23753189
8点

このカメラはK-7、K-5からK-20Dあたりでひっそりとカメラを趣味としていて
日頃から家庭でもじもじしている貴方の、そんな奥様の目をかいくぐって購入できる
希望のカメラだと思われます。(相方もカメラ好きだと爆死★)
書込番号:23753750
3点

こんばんは、ねこさくらさん
K-1でライブビュー撮影やってみて、あまりの重さに嫌になってそれ以来二度とやりません。
レフ機だとAPS-Cでもレンズ込みで1Kg超えてしまいますから、この重さでライブビュー撮影しているってずいぶん力持ちなんだなあとうらやましいです。
三脚使うときならライブビューは便利ですが、それなら液晶は動かなくても困らないなあ。
K-01も持っていて、これならミラーレスで軽いので手持ちでライブビュー撮影OK。
ただしレンズはDA安とか軽いの限定。
この前1Kgの300oF4付けたら、こんなの手持ち無理って思った。
もしK-01ボディのままフルサイズが出来たとしたら、レンズが重くて無理そう。
こんななんで、可動液晶はAPS-Cミラーレスに軽いレンズ限定でないと私には無理です。
価格は予想通りでした。
7D2やD500も初値20万超えでしたから、こんなものでしょ。
売れないと思います。
ペンタックスだからとか、固定液晶だからとかではなく、7D2やD500も売れてない。
長く販売しているのに後継機出ないってのは、売れなくて在庫が掃けないってこと。
2台メーカーでも売れないものをペンタックスが売れるわけない。
動体を高速連写している人って案外少ないってことではないかな。
まあ私も買わないけど。
20万以上出すならいいレンズ買いたいですね。
っていうかK-3V買って、レンズが安いのってどうなの。
これはスターとかリミテッド使うカメラじゃないかな。
それならまずはいいレンズ買わなくちゃ。
書込番号:23754454
2点

>たいくつな午後さん
こんにちは、自分は被写体が野良猫とかが多いので可変型だとローアングルからの撮影が
便利なので可変型が良いな。手持ちでも撮るけど大半はミニ三脚を付けてのローアングル
からの撮影になるので可変型の方が助かる。
>動体を高速連写している人って案外少ないってことではないかな。
多分、プロで撮影してる人以外の一般の人は動体はもうビデオ動画で撮ってるんじゃないでしょうか。
自分の周りでも運動会とかは動画派が多いです。
その影響で今の一眼レフ、ミラーレス機共に写真だけでなく動画性能が求められてるのではないでしょうか。
確かに、7D2やD500の後継機は出ないですね。ミラーレスの開発の力入れてるのでもうこの辺の機種は
一部の需要しかないのかもしれないですね。
書込番号:23754583
0点

>この重さでライブビュー撮影しているってずいぶん力持ちなんだなあとうらやましいです。
つうか、カメラの重さが気になる様な棒立ちでライブビューしてる人って、化粧落ちが気になる女性とか初心者のおじさん位では?
作品撮りに来てる人でそんな体勢でライブビューで撮ってる人は殆ど居ない。
可動液晶のライブビューはあくまで構図探しの補助ツール。
手を伸ばして突っ立って液晶眺めても、何も見つからない。
書込番号:23754771 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最近のスマホは多眼化でズーム広角、高感度撮影も可能になり搭載されるセンサーまで大型化されつつあり1インチセンサーに迫る勢い。
1インチセンサーも積む噂もあります。
デジタルカメラとほとんど同じ道をたどっており後残すところは高画質化とAFの進化(強化)くらいでしょうが開発費も掛けれず古いセンサーを使い続け古いボディを何年も売り続けるカメラメーカーと違い潤沢な開発資金があるスマホメーカーのカメラはまだ暫くは進化し続ける事でしょう。
スマホのAFがどこまで進化するかは分かりませんが高画質化は時間の問題でしょうね。
更にデジイチやミラーレスが売れなくなりマニアだけの趣味に戻る可能性も高いでしょう。
その前にカメラメーカーが持つかどうかでしょうか。
書込番号:23754834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30万画素RGB測光センサー積んでるならそれと連携してファインダー撮影でも顔認識くらいやってくれたらいいんですけどね。
ニコンのレフ機ではファインダー撮影でも顔認識する機種あるし、D6にいたっては瞳認識もしちゃう。
今は隠してるけど、じつはファインダー撮影でも顔認識、AF瞳認識AFできますってサプライズあったらいいですね。
>たいくつな午後さん
>7D2やD500も売れてない。長く販売しているのに後継機出ないってのは、売れなくて在庫が掃けないってこと。
>2台メーカーでも売れないものをペンタックスが売れるわけない。
それ言ったら、ソニーのα7Vも発売されてからけっこう経ってるのにいまだに後継機でてません。でも売れてます。
逆にニコンのZ6,Z7なんかはフルサイズミラーレス機の販売競争では負け組み機種なのにもう後継機が出ます。
後継機が出ない=売れてない という理屈はペンタックスの場合はそのまま当てはまるかもしれないけど、他社の場合は当てはまらないと思います。
書込番号:23756072
6点

>横道坊主さん
>手を伸ばして突っ立って液晶眺めても、何も見つからない。
カメラを上に持ち上げ、液晶を見上げながら撮ってました。
手を伸ばして突っ立ってるだけなら固定液晶でいいじゃん。
そもそも正面撮るときに手は伸ばさないけどね。
>西から昇った太陽が東に沈むさん
>ソニーのα7Vも発売されてからけっこう経ってるのに
2018年 3月23日 発売ってなってますけど。
https://kakaku.com/item/K0001036274/
書込番号:23756155
2点

>たいくつな午後さん
>2018年 3月23日 発売ってなってますけど。
>https://kakaku.com/item/K0001036274/
そうですね。もうけっこう経ってますよね。
そのα7Vよりも後に発売されたZ6,Z7がまだα7Vの後継機が出てないのにZ6U、Z7Uが発売されますけど。
Z6ってα7Vより売れてますか? あなたの理屈は通りませんよね?
さらに言わせていただくと、7Dmk2もD500も売れなかった機種なんて言われるようなカメラじゃありませんよ。
もともと両機種とも次機種が発売されるまでのスパンが長いモデルだし。7Dから7Dmk2まで、D300sからD500まで何年かかったと思います?
7Dmk2もD500も後継機に該当する機種はレフ機ではでなくミラーレス機になると思います。
ミラーレスに舵をとりたくてもとりようがないペンタックスと違ってキヤノンもニコンも軸足をミラーレスに移してますし。
ただ、ニコンの場合は何をしでかすか読めないところがあるので、あきらめてたころに突然D500の後継機のレフ機が出るなんてこともあるかもしれない。
誰もが「もうD300sの後継機が出るのは絶望的」とあきらめてたころに突然D500発表したり、D750の後継レフ機は出ないだろうと思ってたらD780を出したりと読めないところがあるのでニコン。
まぁいずれにせよたいくつな午後さん、あなたの理屈は通りません。
書込番号:23756182
2点

>7D2やD500も売れてない。長く販売しているのに後継機出ないってのは、売れなくて在庫が掃けないってこと。
これは全く違うよ
基本的に同じメーカーがAPS-Cとフルサイズを出す場合
フルサイズが売れた方が儲かるのでできる限りフルサイズ買ってねって戦略になる
レンズで考えてもAPS-Cにゴーヨンよりフルサイズでハチゴロウ買ってもらった方が儲かる
70-200/2.8より328
だからAPS-C高速連写機はユーザー側からの要望がどんなに強くても出し渋るとなる
結果、7D、D300シリーズからの7D2、D500も時間がかかったし
次も時間がかかるということ
次がレフで出るかミラーレスで出るかはわからんが
弱小のペンタックスの場合はユーザーの要望を聞くしかないので
フルも売ってるけどAPS-Cも力を入れるしかない
まあもうすぐニコンも弱小の仲間入りしそうな流れでもあるけど
書込番号:23756207
5点

K-3 PREMIUM SILVER EDITION
ドキドキ・ワクワクしながら予約したのが懐かしい、、、、
圭一さんならともかく
敬三さんで20万円台後半は、、、、萎えました、、、
発売後数年して20万円を切った頃に
写欲、物欲共に残ってたら買うかもってレベルw
防湿庫の容量気にしなくていいのが救いwww
もう一つの方に期待!
書込番号:23756274
2点

>もう一つの方に期待!
K−3Vがペンタも高級路線進むきっかけとなる最上位機なら
KPは何の予告なく突然発売されたのを鑑みれば
かなり評判いいKPの後継機(KPに似た中級機)も突然発表される可能性もあるかもしれない(笑)
まあK−3VきっかけでペンタAPS−C機も高級路線に走るなら
ペンタの魅力はほぼなくなります。(´・ω・`)
ペンタ機の機能性能は他社最上位機並なのに価格は中級機以下という事が
最大の魅力でした。
20万後半のAPS−C固定液晶機は今時“硬派“過ぎで高過ぎです(´・ω・`)
ペンタ機のライブビューAFはコントラストAFながら昔から爆速ですから
これを活かすなら稼働モニターの方がメリット高いと思います。
K−3Vは予想以上の高値で購買意欲は無くなりつつあるので
KP後継機が突然出ることを期待したいですね…。
書込番号:23756533
5点

固定背面液晶の敬三さんが売れず次のKマウント機は出ない。
リコーの株価がペンタックスの消滅を感じさせる
書込番号:23757511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと高いけど可動液晶だったら無理して買ってもいいかなぁと思ったんですけどね。
書込番号:23757597
2点

>ねこさくらさん
スレ汚し申し訳ありません。
野良猫は私は撮らないですね。
可動液晶が必要だと感じたらコンデジにしたいな。
動画も撮らないんだけど、撮りたくなったらビデオで。
餅は餅屋ということで、一つで欲張らずに使いやすいものを使い分けてって思ってます。
今回のK-3Vの発表で、前から欲しかったDFAスター70−200oF2.8に心が傾きました。
20万出すならこちらの方が私には魅力です。
カメラも今後は高価格路線かもしれません。
なんたって売れなくなる一方ですから、エントリーモデルでもボディだけで10万とかありそうに思えます。
作ってくれるだけでありがたいと思わないといけなくなるのかな。
>西から昇った太陽が東に沈むさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
7D2よりも後に出た1DX2や、D500と同時発表されたD5は後継機が出てるのに、7D2やD500には出ないのを不思議に思わないんですね。
PC自作すれば、翌年には同じ構成のものはパーツがなくて作れないのが普通なのがデジタル世界。
こんな世界になってしまったんだから、カメラだって作り置きしとかなきゃ、何年もたったらパーツが手に入らなくて作れなくなるって気付かないですかね。
その作り置きが売れなくて掃けないから、長く売らなければならなくなって後継機が出せない。
7D2は生産終了品となるまで6年もかかり、在庫さばくのにこんなにかかったのでは次は出せないってなっても仕方ないと思う。
7D2が最初だけは売れてたのは覚えてます。
今のR5状態でした。
あれが続けばすぐに後継機を出せただろうに、続かなかったんですね。
まるでナタデココみたいだ。
カメラの作り方の情報
https://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=20938969/#20940100
こう書いても納得しないだろうから、なら自分が正しいと思っていれば幸せでいいじゃないですか。
私も人様のスレッドで200スレッドまで議論するつもりなんてありませんから、この件はこれでお終いにします。
書込番号:23757941
1点

>7D2やD500には出ないのを不思議に思わないんですね。
僕の考えからすれば後継機が出ないのは当たり前だけども???
(´・ω・`)
その理由は売れてないからではなく
メーカーの大人の事情というだけですよ
書込番号:23757957
2点

コンスタントにプロから必要とされてかつ利鞘もデカイプロ機とAPS-C中級機比べられても...笑
まあ売りたいもん作るよねそりゃw
D600とか濫造してたけど、あの辺つくりはD500より良くはなくて、センサー代以外は並以下のAPS-C機くらいの製造原価ですみそうな気がしてきたぞ
書込番号:23757962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D600とか濫造してたけど、あの辺つくりはD500より良くはなくて、センサー代以外は並以下のAPS-C機くらいの製造原価ですみそうな気がしてきたぞ
大雑把にはそういうことだね
メーカーは原価率が低くてぼろ儲けできるフルサイズを売りたい
レンズもより高いの買ってもらえるしね
だからそれに対してマイナスになるAPS-C高速連写機を出し渋る
少なくともニコキャノは近年ずっとその戦略
弱小な(だった)ペンタックス、ソニーはその戦略をやりたくてもできなかっただけ
書込番号:23757968
1点

皆さんの意見参考になりました。意外と固定液晶で良いとの男気のある声もあり意外でした。
Goodアンサーは上から付けさせてもらいました。
まだ、思案中ですが初代K-3をK-3Uに変えてレンズを加えようかと思います。
今、70-200mmF2.8は旧型を持ってるので、もう少し望遠で写りの良いレンズという事で
中古でなかなか見ないですがDA★ 300mm F4EDが有ったら値段次第ですが
考えていこうと思います。
書込番号:23760079
0点

>ねこさくらさん
すいません、質問です。
>今、70-200mmF2.8は旧型を持ってるので、
今のDFAスター70−200oF2.8はペンタックス初のモデルなので旧型はないんですけど。
FAスター80−200oF2.8のことでしょうか?
それともタムロンやシグマ?
書込番号:23762268
0点

>たいくつな午後さん
すいません。タムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)です。
旧型というと語弊がありますね。
このレンズAF音がジージー!うるさい以外は気に入ってるんですよね。
書込番号:23762362
2点

>ねこさくらさん
タムロンでしたか。
確かにタムロンの中でA001は旧型ですね。
写りはいいって評判は聞いてます。
別スレで300oの撮り比べ画像上げたんですけど、DAスター300oF4は別格。
等倍にしなくても解像度の高さがわかります。
中古だと6-7万くらいでみたことあります。
いいの見つかるといいですね。
3本のレンズの比較画像です
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23746817/ImageID=3455783/
書込番号:23762419
0点

>ねこさくらさん
A001は私も大変気に入っています。K-5で使っています。
K-3Vで同様に使ってみたいです。
発売をとても楽しみにしています。
背面液晶が固定式なことは全く問題ではありません。
また、そのほうが耐久性の確保がしやすいと思います。
フィルムの時からカメラをいじくってきた私としては、ファインダーを覗いて撮ることは写真一枚への集中力が違うように思っています。
この機種はPENTAXの力の入れ方がこれまでとは違い、覚悟のようなものを感じます。
その意味での価格設定ではないでしょうか。
私は最低でも一年間おへそをクリクリしないととても手が届きそうにありませんが。
昼飯が日替わり牛丼屋巡りになりそう。
今年GRVを購入して画像のキレに感服し、K-5からの進歩を実感しました。
それ故に新機種への期待が否応なく高まっています。
GRVはボディ専用に開発された特別なレンズなので同じ成果が得られるとは言えませんが、画像処理エンジンなどは相当に期待してよいのではないでしょうか。
PENTAXは今やリコーと一体となったことですから、新技術の能力を十分に発揮させるだけのレンズも送りだしてくれることでしょう。
そうなったらもしかして短焦点レンズ沼か?
恐ろしや恐ろしや・・・・
でも・・ほしい、欲しい、ホシイ!!
まるで河豚だな。
書込番号:23763740
0点

このカメラに相応しいレンズってどれくらいあるんですかね。公式サイトで望遠レンズの仕様を確認してみたらこの時代に当たり前のようにカメラ内モーターやDCモーターがあって驚きました。
それも廉価レンズかと思いきや、560F5.6とか高級レンズにも採用されているんですね。似たような焦点距離や明るさのレンズがいくつかあって、新ライン発表前のシグマやタムロンみたいな雰囲気がありました(笑)
このカメラの使用者は100-400や70-200F2.8がメインなんでしょうけど、スポーツやネイチャーに向いたレンズを同時発売しないんですかね?
てか70-200F2.8ってもしかしてK-1と似たような時期に出たレンズなのでしょうか?てっきり超音波モーターかステッピングモーターだと思ってましたよ。
書込番号:23763909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このカメラの使用者は100-400や70-200F2.8がメインなんでしょうけど、スポーツやネイチャーに向い>たレンズを同時発売しないんですかね?
K−3Vでも望遠ズームは軽量爆速AFのDA55-300PLMが基本ではないでしょうか?
高描写な性能の割に価格が安い。
新型機の高感度耐性はKPより1段高くなりそうなので
日中使う分にはこのレンズの暗さはさほど気にならないかも。
それよりこの新型機は「20万後半目指す」という初期価格設定が
ペンタユーザーからしてみたらそもそも高過ぎなんですよね…(´・ω・`)
書込番号:23764862
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





