PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 9 | 2021年7月21日 09:17 |
![]() |
36 | 16 | 2021年6月28日 15:32 |
![]() |
28 | 6 | 2021年6月9日 19:26 |
![]() |
85 | 37 | 2021年5月16日 18:48 |
![]() |
220 | 25 | 2021年6月1日 02:33 |
![]() ![]() |
27 | 3 | 2021年5月8日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
色々調べて、野鳥撮影にチャレンジしてみたいと思っています。おすすめの設定教えてください。
また、ユーザーモードにその設定をした場合、ワンタッチ操作でで風景から野鳥にモードに切り替えることはできますか?
ダイヤルを変える以外にすぐ変換できる方法があれば、教えてください。
4点

なぜダイヤル以外を要望しているのですか。
そもそも風景と野鳥で使うレンズが違ってくると思うのですが、その点はどうなのでしょう。
書込番号:24243547
3点

二兎を追うものは一兎をも得ず
と諺にある通り、仮にワンタッチ切り替えボタンがあっても良い写真を撮るのは難しい
でしょう。
書込番号:24243566
0点

>横道坊主さん
>holorinさん
お二人ともとても的確なアドバイス有り難う御座います。まだ実際に撮影まで至らず、カメラ設定を考えている最中でした。撮影すれば気づく事でした。新しいカメラを使いこなせるよう、色々試してみます。
書込番号:24243693
1点

レンズが暗いとシャッタースピードを稼ぐには感度を上げるしかないので、TAvモードで絞りは開放、シャッタースピードを調整しながら動きの早い野鳥がうまく止まるように撮影なさったらいかがでしょう。
書込番号:24244488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下手な鉄砲も数打ちゃ当たるという諺通り、DisりレスでGA獲得した坊主さん(笑)
景色と野鳥という二兎だけど、どっちかは撮ろうとしているから、一兎はそれなりに得られると思うよ。
ズーム幅の広いレンズを使う、広角でもたくさんの野鳥を入れるといったこともできるし。
漠然と野鳥というだけでは設定が決まらないから、使い慣れていくのが先決でしょう。
なので、まずはmimiboobooさんの提案の方法からでは?
書込番号:24244530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうマーチさん
>mimiboobooさん
下手な鉄砲持ちですが色々試してみます。今日花にとまった蝶を追いかけましたが、蝶も結構速いです。あっという間に見逃しました。いつかピントの合った飛んでる生き物を撮れたら嬉しいです😃
書込番号:24245447
1点

動きが不規則な生き物(スポーツ含む)の撮影は難しいですね。
書込番号:24246103
0点

もし野鳥観察の経験が無いようなら、先ずは双眼鏡と図鑑を用意して、しっかり野鳥の行動を観察することをお奨めします。
余所の会社のサイトですが、大変良い内容なので、ご覧ください。
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-photograph-birds/index.html
書込番号:24248642
2点

>桃色仙人さん
ありがとうございます。
CANONのサイバーショットSX70と二台持ちで楽しんでいますので、参考にいたします。
書込番号:24250461
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
PENTAXファンの皆さん、k-3markVが発売して2か月半が経ちましたが、いかがお過ごしですか。
私も下手ながら撮影を楽しんでいます。
夏が近づいてきて星の撮影のためのレンズを探しています。
11-18が正解択なのはわかっていますが、価格がどうしても高く迷っております。。
候補
・14mm f2.8
・12-24 f4
・sigma 10-20 f3.5
・SAMYANG 10mm f2.8
(11-18 f2.8)
私としてはsigmaが焦点距離、価格的にもマッチしていると考えていますが、いかんせん作例が少ない。
用途は星系写真です。画質は★レンズほどのものを要求していません。
アドバイス等あれば、お願いします。
11点

前機種K-3IIにSAMYANG 10mm f2.8を付けたもの
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24159002/ImageID=3559197/
お気楽撮りで自分のピント追い込みも甘いので、参考にならないかもしれません。
梅雨が明けたらK-3IIIでも同レンズを使ってみようと思っています。
書込番号:24197128
2点

>karaage01さん
11-18F2.8、私も欲しいですが高いですよね。星景写真ならMFでも問題ないのでサムヤンもアリだと思います。ペンタでは超広角を持ってないので、中古も含めて選ぶならピックアップされたレンズが候補になると思います。
画像サンプルについてはPHOTOHITOで、レンズで絞り込んだ後、「星」などのキーワードで絞り込むと作例がたくさん出てきますので、予算と描写を比較して選ぶのも一つの方法だと思います。
書込番号:24197467
1点

karaage01さん こんにちは
>夏が近づいてきて星の撮影のためのレンズを探しています。
星の撮影と言う事ですが 今は生産終了でO-GPS2待ちの状態ですが アストロトレーサーの撮影でしょうか それとも 風景と一緒に撮影する 固定撮影でしょうか?
アストロトレーサーでの撮影でしたら 少し暗いレンズでもなんとかなる場合もありますが 固定撮影の場合 シャッタースピードの下限 限界があるので 少しでも明るいレンズの方が有利になるので 確認の質問です。
書込番号:24197520
0点

>koothさん
私にとっても必要十分な解像をしていますね!
F値の値も普通に使えそうなので候補入りか。。。
さらに迷う。
>遮光器土偶さん
中古での購入を考えているので、上のどの候補でも構いません。
やっぱり11-18高いですよね。。泣
>もとラボマン 2さん
アストロトレーサーはまだもってないので、合わせて購入を考えてました。
新型もでますが、とりあえず現行を買うつもりです。
固定撮影も考えているので、やはりF値がより低いものが望ましいですよね。sigmaのf3.5がどこまで戦えるか・・・
書込番号:24198719
1点

karaage01さん 返信ありがとうございます
>sigmaのf3.5がどこまで戦えるか・・・
F2.8とF3.5だと 2/3段差ですので ISO感度1600の場合ISO2500にする必要があるので辛い場合も出てくるかもしれません
でも 撮影場所の条件にもよりますので この部分は現場で判断するしかないかもしれません。
書込番号:24198807
0点

>karaage01さん
こんにちは。
KP使いでして、Sigma10-20mmF3.5 から★11-18mmに買い替えました。
K3iii買うか★11-18mmのどっち買うか悩んでひとまずレンズを買うことに。
使ってみた感想として、F3.5とF2.8の差は意外と大きいです。
O-GPS1持っていますが、私の撮りたいものの特性上、背景をあまり流したくないので結局使わずに、
長くてSS30秒くらいで撮ってます。後は感度をどこまで上げざるおえないかとの調整になり、
Sigma使ってた時よりもISO下げられるので、結果画質の向上に貢献しています。
また★11-18mmのスレにも書いていますが、フィルターの厚みに対するケラレに対して★11-18mmの方が優勢です。
ソフトとスターリーナイトの2枚重ねでのケラレの影響があまり無いですね。
書込番号:24199249
5点

>もとラボマン 2さん
2500まで上げるとなると流石にしんどいですね…
14f2.8も無難にありかもしれません。
>つよぱんさん
やはり11-18が最適ですよね。
sigma使っていたときはISOはどれくらいでしたか?
書込番号:24200006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karaage01さん
>中古での購入を考えているので、上のどの候補でも構いません。
APS-Cで10ミリと14ミリの違いは大きいです。星景写真で背景に星が写っていれば何でもいいというならともかく、星座とかがある程度イメージできて、どの程度の範囲を写したいかが想定できるのなら、何ミリくらいが必要かをまず考えるというのも一つの方法だろと思います。
書込番号:24201032
3点

昔のズームレンズは焦点距離を変えるとピント位置がずれ、焦点距離を変えるたびにピント合わせしました。それで、星を撮るときは単焦点が良いと言われていました。
今、のズームレンズはどうなんだろう?
ズームしたときにピント位置が変わるのであれば、単焦点レンズの方が良いと思います。
写真は、他のカメラで、18-55mmのキットレンズですが、参考になればと貼ります。
iso・露光時間等の撮影データは、写真を確認してね。
書込番号:24201123
1点

>karaage01さん
こんばんは
わたしはKPで夜景撮影に嵌まった際に同じような悩みを抱えました。
星景もやりたかったので最終的に
10-20と11-18に絞り込み
ほぼほぼ10-20に決めていたのですが
中古美品の10-20が5万円それにフィルター類3種(プロソフトンとスターリーナイト普段用保護フィルター)で約3万円
8万円?ってなった時
中古レンズ下取りキャンペーン等
(内緒ですがキタ○ラの店長がそういうことにしてくれた、わたし自身は何もしてないw)
を利用したりすると11-18が12万
あれ?差額4万円ってなり
11-18頑張りましたw
安くはないですが
スレ主様も悩む余地があるなら
11-18逝っちゃった方が幸せになれますよ!
それくらい良いレンズです11-18。間違いないw
11-18はわたしのKP常用レンズです!
PS.結局はフィルター買うから3万円必要になってくるんですけどね(^_^;)
書込番号:24201894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
FF機を使っていた時は20mmで撮影していました。
この画角で困ったことはなかったのですが、14mmだと若干狭くなってしまいますね。
確かに20mmのときももう少し広さが欲しかったことがありました。。。
>呆けさん
綺麗な天の川ですね!
おそらくズームするとヒントは変わると思います。
>(Calamity)さん
なんと、、同じ悩みを持たれていたのですね。
いずれ買ってしまいそうな気がしているので、最初から行ってしまうのもいいのか・・?
なぜか今値段が高騰しているので、買うとしてもすこし待ちの予定です。
ただやはり高い()
書込番号:24203118
1点

それまで星空も含めて広角はできるだけDA21(旧)で撮影していました。18−135も所有していますが、これはどうしても「便利レンズ」の域を出ないと(勝手に)判断し、星空には使っていませんでした。
そんな中、DA☆11−18が発売されると知り、「PENTAXはAPS−Cの新型機を発売するつもりだ!」と確信したので予算組みの上で購入しました。後日、K3−Vの正式発表を受けてGPS−1も。
別スレッドでも書いてますが、本当にお勧めできる滅茶苦茶良いレンズです。ただ、扱いが難しい事は覚悟してください。何しろ「画角が広くて余計な物が写り込む」感覚が半端ないです。私は山奥の温泉宿には行きますが街燈も無い奥深くまで入ったりしないので、どうしても建物の明かりや近隣の国道・県道を通る車のライトに影響を受けます。
でもそれでも! 「多少なりとも興味があるなら無理してでも買う価値のあるレンズ」と思います。ファインダーを覗いてる時はそれこそどこにピンが来てるかも判別つかなかったりしますが、戻ってピントチェックの為に等倍で確認すると、「ウソだろ!?」と思うくらいシャープな画像だったりするんです。あぁ、☆レンズってそういう事なのかと。
普段の軽い外出ならこの11−18と16−85、55−300PLMが定番になってます。宿泊を伴うお出かけになると、これにDA21と31、DFA100マクロの単焦点を足して、それにフラッシュと三脚を持って歩くと家族に不評な大荷物になります(笑)。まぁ、大抵「車移動」なので文句を言われる筋合いは無いのですが。
書込番号:24203560
2点

追記
31とあるのはFA31のことです。それと11−18は価格もそうですが「デカくて重い」のも弱点と言えなくもない…かな?という感じです。
以上、補足させていただきます。
書込番号:24204117
0点

>karaage01さん
>確かに20mmのときももう少し広さが欲しかったことがありました。。。
>画質は★レンズほどのものを要求していません。
ということで、妥協できるなら、シグマの10-20F3.5の中古で当面妥協してもいいように思います。もちろん頑張って11-18を狙うという考え方も正解ではありますが、例えば、地上の風景を入れて、さそり座からいて座あたりの天の川銀河中心部を入れて、さらに夏の大三角まで欲張ろうとすると、8ミリくらいが欲しくなるので、狙う内容によっては1ミリの違いは大きとは思います。
書込番号:24204922
1点

>f1expertさん
>遮光器土偶さん
お二方、コメントありがとうございます。
11-18が魅力的に感じ始めましたが、今回は10-20でとりあえず撮ってみたいと思います。
予算の関係もありますが、一ミリの差と20-40と繋がりがよく一旦はこれで運用してみることにしました。今後欲しくなれば手に入れてみようと思います。
他のみなさんもアドバイスありがとうございました✨
書込番号:24210295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>karaage01さん
10-20に決められたのですね。
良玉が手にできると良いですね。
K-3V+10-20での作例お待ちしてます。
善きカメラライフを!
書込番号:24211395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
既にオーナーの方にいくつか質問させて下さい。
・編集機能にある傾き修正は何度単位で出来るのでしょうか?
・粒状感モノクロームのノイズの塩梅はいかがでしょうか(重ねがけなしの場合)?
・クロップモードって画素数的にはどの位になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
5点

>Alfakeiさん
まず、粒状感モノクロームの塩梅は撮影で使ってないのでお役に立てず...
・クロップでの回転は、0.1度ずつ編集できます。
・クロップモードは、1.3x Mサイズ相当の4752x3168です。
(→マニュアルに記載ないんですよね)
なんとなくですが、これってK-1 MarkIIIに透過液晶を流用するために付いているように感じています。
書込番号:24133840
4点

>unochikiさん
写真までご用意して頂いてありがとうございます。
0.1度!凄く細かい調整が出来るのですね。この機能はカメラ内で編集を完結したい私にはとても重宝しそうです。
これは予想外でした!かなりポイント高いです。
クロップで1500万画素なら十分使えます。
K-1でも1.3倍なら2000万画素は保てますね(^^♪
う〜ん、やっぱ傾き修正機能がいいな〜。KPや使ってるフジやパナでもこの機能は無いんですよね。
思い切るかな〜・・・
書込番号:24133943
5点

>Alfakeiさん
>・粒状感モノクロームのノイズの塩梅はいかがでしょうか(重ねがけなしの場合)?
まったく使ったことがないので、使いどころもわからない、ので、取りあえずの試写をしてみました。
レンズはPANCOLAR auto 1.8/50 MC CARL ZEISS JENA DDRでライブビューでMF
WBは太陽光、絞り優先、ISO100露出補正なし、F4、カメラを置いてセルフタイマー
カスタムイメージはBW
なんとなく、細かい部分が粒状感で隠れていくのと、
被写体のレンズ端の部分で粒状感の違いがちょっと見える。
書込番号:24134276
3点

>koothさん
おはようございます。
作例撮って頂いてありがとうございます!
粒状感の強弱が3段階なんですね。作例の限りでは、一番強い粒状感3でもフィルムのアクロスより若干抑えてあるのが確認出来ました。そしてわざとらしい不自然なノイズでなく、まんまフィルムの粒状感を再現している様に見えます。
これも期待通りの追加機能でした(^_^)
また何ともそそられるオールドレンズをお持ちですね♪出会いがあればプラナーツァイスとの違いを味わってみたいものです。
この機種の魅力をまた発見出来ました。本当にありがとうございました。
書込番号:24134468
1点

返信頂いたunochikiさん、koothさん こちらの意図を汲んで頂いたとても分かりやすい説明参考になりました。
やはり先延ばしせずに買うしかないかもしれませんね 笑
書込番号:24134475
10点

書込番号:24133943の自身の発言で、KPに傾き調整機能が無いと書き込んでいましたが、これは私が知らなかっただけでした。
昨晩、画像編集をしていてトリミング機能の中に1度づつの調整機能があることに気付きましたので、ここに訂正させて頂きます。
m(__)m
書込番号:24180457
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
>地下の鳩さん
初めまして今晩は!
年末まで待てません、、、。
高止まりの価格で購入するかも。
8月16日迄には買います。
自分の記念日なんで、、、。
バースデーとかではありません。
爆速の?55-300PLMと一緒に購入
予定。
購入資金は確保してあります。
隣のスレッドでは失礼しました。
書込番号:24132144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>U"けんしんさん
高い高いと言われてますが、意外と値下がりしなさそうですよね。
魅力的なカメラだし。
キャッシュバックキャンペーンしないかな(^_^;)
書込番号:24132164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>地下の鳩さん
返信ありがとうございます♪
訳あって只今フィルムからのデジタル化
を進めています。
膨大な量ですが、、、。
年末までには終えたいので時間を
惜しまずやり遂げるつもりです。
K3-3では役不足かもと考えて、K1-2
100マクロ、自作のディプリケーター
カムフリックスの筒?、ストロボを使用
してます。
フィルムの状態が悪く、レタッチ必至
です。
話しは戻って、K3-3は高い、、、。?
それなりに手間暇かけた製品は
購入者自身が納得できれば良いのでは?
仕事柄、高いと言われれば他に頼んだら?
て言う事も有ります。職人の端くれとして
は技術の安売りは絶対にしません!
妥協点を探るのに疲れたくないから。
とは言うものの、気に入った製品を安く買うことができればそれに越した事はないのですが、、、。
ペンタさんの気合いを買うつもりでいます。
なんか取り止めのない話しになってしまいました!
書込番号:24132283 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

年末は
クリスマス
忘年会で
多く写真が撮られるので高いです
ボーナスが入って金遣い荒くなるから
高いです
売れなくて困ってる時期のほうが安いです
ビデオカメラって
入学シーズンで思いつくでしょ
3月はビデオカメラが高いです
いやホンマ
エアコンは6月に高く
10月は安い
書込番号:24132451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アートフォトグラファー53さん
ほうー
左様でございましたか!
良くリサーチされてるんですね!
書込番号:24132460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 178000円
⊂)
|/
|
書込番号:24132466
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 178,000円
⊂)
|/
|
書込番号:24132480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
>☆観音 エム子☆さん
初めまして今晩わ!
さすがにそこまでいったら
ペンタさんなくなるんじゃねー?
書込番号:24132490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` オリポンのマネ
⊂)
|/
|
書込番号:24132594
0点

>地下の鳩さん
ペンタックスは元々数量作っていないので、価格コントロールしやすそう。
K-1IIが初値\226,946で、今の最安値が\190,400。
KPが初値\122,886で、末期の安値が概ね\75.000あたり。
K-3IIIの初値が\251,820だから、モデル末期で\200,000を少し切る位。
と考えると、年末最安値(キャッシュバック込み)で¥230,000位かな。
書込番号:24132596
7点

>U"けんしんさん
ペンタの気合い、僕も買うつもりです。
レンズも何本か一緒に買うつもりなのですが、先立つものが(笑)
>アートフォトグラファー53さん
なるほど、じゃあ買い時は来年の年明けぐらいかな。
>koothさん
詳しい分析ありがとうございます。
僕は初値が高い分、もう少し安くなるのではと思ってます。半分希望ですが(笑)
とはいえ、他社含めてレフ機はあまり安くならないですよね。
ミラーレスの方が機能やスペックが陳腐化するせいか、値下がりが早いように思います。
書込番号:24132785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

願望としては20万〜21万前後になってほしい・・・。
個人的にはこれでも高すぎると思うのでまだ様子見ですかね(笑)
今時、固定モニター機というのはやはり躊躇します・・・(´・ω・`)
書込番号:24132932
3点

>他社含めてレフ機はあまり安くならないですよね。
ミラーレスの方が機能やスペックが陳腐化するせいか、値下がりが早いように思います。
陳腐化も有るが、「売れてるから安く出来る」「売れてるから他店との競合で安くなる」
つうのも有る。
スーパーもそうじゃん?
大手スーパーやドラッグストアの前には車がたくさん並び、値段も安いが
地元の個人経営のスーパーに行くと客は居ないが、値札も定価のまんま
みたいな。
「売れないから安くできない」「売れないから競合もなく価格改定もしなくなる」
レフ機も全盛期は毎年の様にモデルチェンジして値下がりも早かった。
オリンパスとかミラーレス専業メーカーだとサブ機需要が有って
レンズを持ってるユーザーが意外と居るので、モデル末期に安くなると
ボディを買い換える人が結構多いが
ペンタックスの場合ユーザーはメイン機で使う人が多く
サブ機として選ぶ人が殆ど居ない。
そこがペンタックスの弱い所。
他社から対抗馬の一眼レフが出れば話は別だが、このままだと
売り上げ下止まり 価格高止まりで推移しそう。
書込番号:24132937
4点

>サブ機として選ぶ人が殆ど居ない。
>横道坊主さん
私が好きなプロ写真家は
プライベート写真はむしろペンタ機を好んで使ってる比率が高いですよ(笑)
ただスタジオ撮影とかではシステムの関係上どうしてもニコキヤノを使わざる負えないとか・・・・
書込番号:24132948
5点

昨日初めて触ったけど、ファインダー良かったなぁ。
グリップ握った感じもしっとりしてて、塊感があって。
ううむ。。。
書込番号:24133062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しぼりたてメロンさん
固定液晶(^_^;)
堅牢性が上がるメリットより撮影に制限がかかるデメリットの方が大きく感じます。
ファインダーやAF、高感度画質を考えると唯一無二のカメラだけど、KPが半値以下、D500も10万ほど安く買えますからね。
やっぱ高い!?
>横道坊主さん
スーパーの例えありがとうございます(笑)
売れにくい商品、独特の強みなどを考えると、ますます値下がりは期待できないなー
>ミッコムさん
こういう一眼レフはやっぱいいですよね。
僕は固定液晶だけがちょっと残念。
書込番号:24133127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>地下の鳩さん
>僕は初値が高い分、もう少し安くなるのではと思ってます。半分希望ですが(笑)
半値は無理として、もう少し安いと人気が出そうとは思います。
以前他のスレッドにもちょっと書きましたが、
高値の元の新プリズム(EDガラスあたりを使っていそうな雰囲気)が、
応募者全員にプレゼントできるほど良品率が低い(多分不良品に名入れしている)。
EDガラスはレンズ加工にしても歩留まり悪いのに、プリズムは加工面数が多いわけで、
双眼鏡でEDガラス(SK15)プリズムだと万円単位で価格が跳ね上がる代物。
K-3iiiがk-1iiと価格の下剋上となった原因の一つでもあります。
ここの歩留まりが上がってくれば、会社の利益を確保しつつ低価格化が可能なので、頑張ってほしい所です。
書込番号:24133238
8点

>koothさん
あ、もちろん半値は無理ですよ。絶対(笑)
安くなって欲しいなって気持ちが半分ある予測という意味です。
ってそんなことは別にいいとして
不用品も開発コストなのはある程度納得できますが、それがどの程度なのか。
はじめは実売価格15万ぐらいを想定してたのに、失敗しまくり10万以上高くなったとかあり得ますからね(笑)
まあ10万は言い過ぎにしろ、不良品のしわ寄せは価格に転嫁するしかないので、是非とも歩留まりを上げて低価格化させてほしいです。
書込番号:24133303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杜甫甫さん
そこまで下がるかな(笑)
でも初値が高いし可能性はありますね。
書込番号:24133603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
ようやくMyフィールドでカワセミの撮影が出来ました。
他のフィールドでは幼鳥が出ているようですが、ここはまだの様です。
例年のようにはカワセミが出てくれません。
探し回ってようやく見つけたカワセミで試写してみました。
画素数が増えたことにより、カワセミの羽の細かい描写性がアップしています。
連写速度の向上と、AF性能の向上で飛び出しの瞬間だけでなく、その後もある程度追従できるようになってきました。
この写真は全てAFエリアは「セレクト」で撮影していますが、ばっちり合焦するときもありますが、ダメな時もあります。
例えば、オートエリアやゾーンセレクトで空抜けの背景の場合、虫のような小さな被写体でもばっちり合焦するのに対して、
背景があると、途端に合焦しなくなります。被写体が大きいものに対してはある程度合焦するようです。
遠くの鳥を取る場合にはほとんど使い物になりません。
そこで、フォーカスエリアを小さめに設定して、被写体をトレースするようにカメラを動かす必要があり、
予測が困難な被写体に対しては結構大変な作業になります。
今までK-3UやK-1では、40m先のカワセミのホバリングはばっちり合焦していたのですが、
背景があると、スポット1点でも合焦しません。
背景のある被写体を撮影するのに何かコツのようなものがあるのでしょうか?
分かる方がいましたら教えて下さい。
33点

>ronjinさん
すみません、野鳥は普段撮らないのでどこまで参考になるかわかりませんが…羽田空港近くの公園まで、テストを兼ねて撮影に行って来ました。ただし、駐車場は閉鎖され、入り口には「利用自粛のお願い」なる立て看板があったのであまり褒められる行為では無かったと書き添えます。
ご覧いただいてお判りの様に、曇り空で決してコンディションは良くありません。あくまで基本性能のテストと割り切り、PモードのままISOやハイパープログラムで絞りを調節した程度です。フォーカスも測光も「全体」になっています。それぞれAF−Sで単写した結果ですが、どうでしょうか?
旧い話ですがK20Dを使っていた頃、友人の結婚式で「あまり失敗できないよな」と思って測光もフォーカスも中央重点(一点では無く)で臨んだら、露出もフォーカスもかつてないほど歩留まりが悪かった経験があります。フラッシュ(FGZ360)も使っていたので何がどう悪さをした結果なのか解りませんが、それ以来フォーカスのエリアセレクトは一度も使っていません。測光はさすがに明暗差のある時には重宝していますが。
あくまで私の予想ですが、特に動体へのフォーカスの場合は他のフォーカスポイントのデータも参照しながら対象を追っているのではないでしょうか。そういう意味でも一度、ポイントを「全体」でテストしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:24126328
4点

>f1expertさん
ありがとうございます。
空抜けや空抜け連写からの背景ありの場合も多点フォーカスで問題なく合焦します。
K-3やK-1で撮れていたものがK-3mark3で撮れないとストレスが溜まります。
コアジサシなど、少し大きな被写体でしたら、AFモード「スポット」でも「オートエリア」など、どのAFモードでも合焦すると思いますが、
ツバメや虫のような小さな被写体に対しては、空抜けの様に背景がすっきりしている場合には、
f1expertさんのおっしゃる「オートエリア」やセレクトエリア拡大Lの様な多点エリアでの撮影で十分合焦すると思います。
それが背景のある場合、「オートエリア」やセレクトエリア拡大Lでも試しましたが、
背景にピントを取られて合焦しないのです。
150-450mmレンズはD560mmと共に「フォーカスレンジリミッター」を搭載しているので、
ピントの合わない範囲は無視すれば良いものを、そちらにピントを取られて
肝心の被写体に合焦しません。
K-3BはAFセンサーとAEセンサーを連動してフォーカスを行うことが出来ます。
主に連動してフォーカスしていますが、これが悪さするのでしょうか?
書込番号:24126529
8点

参考にさせて頂いてます!
>AFセンサーとAEセンサーを連動してフォーカスを行う
たしかに、これが影響を与えてる可能性もありますね。
私は、枝止まりの小鳥でスポットが思ってたより迷ったり精度が?な時がありましたので、連動しないで試してみます。 ちなみに、静物の周辺AFポイントは精度向上を感じてます。
あと、マニュアルにある「測距不能時の動作」も説明がよくわかりません。
ピント合わせができない時に、レンズを動かしてピント合わせを行うか、ピント合わせができるようになるまで待つか、どちらかを選べるようですが、後者は具体的にどういうことなんでしょうね。
書込番号:24126584
3点

>ronjinさん
大変ご無沙汰しております。以前何度かアドバイスを頂き、ありがとうございました。
私もK-3 Mark V購入しましたが、同じような悩みを抱えています。今はAF-BORGで撮ってるのでスポット一択です。
今のメインの被写体は猛禽類の飛翔撮影ですが、背景があるとなかなか合焦してくれません。KPだとガチピン率は低いですが、少なくても被写体認識してAFは追従してくれるのですが、K-3 Mark Vは合焦以前に認識してくれないケースが多いです。特に距離があって背景があるとかなり厳しいです。空抜けの場合は相当良くなりましたが、猛禽は遠いですし、背景がある方が絵になるので今の状態だとちょっと厳しいです(-_-;)
AF.Cは従来レリーズ優先にしていますが、フォーカス優先にしてみたり、被写体認識をオフにしたりしてますが変わらない印象です。昨日AEセンサーとの連動をオフ(Type2)も試しましたが、若干良くなったような気はしますが気のせいかもしれません。昨日は背景のある場面は少なかったのでもう少し検証したいと思います。
何か良い設定があるといいのですが、仕様なのですかね。もしそうならファームアップで改善してくれるといいですね。
せっかくAFが良くなっているので勿体ないです。
書込番号:24126608
15点

>dottenさん
ありがとうございます。
「測距不能時の動作」については、
レンズ駆動する:AFボタンを押しなおすとレンズ駆動してAFが1往復して測距できないときには止まる
レンズ駆動しない:AFボタンを押し直してもレンズ駆動しない
レンズ駆動しないに設定すると、AFボタンを何度も押しても駆動しないので、壊れたかと思ってしまいます。
レンズ駆動する に設定しておいた方が良いと思います。
書込番号:24126618
7点

>スター☆ゲイザーさん
ご無沙汰しております。
BORGの中央解像度を経験したものとしては、他には移れない魔力がありますよね。
FAFアダプタの組み合わせも健在でしょうか?
PENTAXだと、BORGがフォーカスレンジリミッター搭載の爆速望遠レンズに早変わりするため、
やめられない時期がありました。
矢張り同じような悩みをお持ちでしたか?
私も色々と試してみますので、分かったことは是非共有願います。
書込番号:24126998
9点

>ronjinさん
いや〜、やっぱり素人が余計な事を言うもんじゃないですね。失礼しました。
ただ、K−3で同じようなシチュエーションだと間違いなく追い切れなかったのですが、Vになって半押しした瞬間「ピピッ!」と来るのには正直感慨深いものを感じました。
書込番号:24127812
4点

>ronjinさん
こんばんは。
今もFAFアダプターを使ってます。BORGの中央解像度はやっぱり魅力ですね。あと非常に軽い(67FL)ので長時間の手持ち撮影が楽です(^_^;)
KPと比べて背景に引っ張られて合焦しないことが多い印象です。
でも向かってくる鳥も撮り易くなりましたし、空抜けだと合焦率が非常に高くなったのでそこは期待通りです(*^_^*)
良い設定が見つかったらまた教えて下さい!
書込番号:24127826
6点

>ronjinさん
「レンズ駆動しないに設定すると、AFボタンを何度も押しても駆動しない」ってのは、読んで字の如くなのでもちろん分るのですが、その後が分らんのですよね。測距できる距離に被写体が入ってくるまでカメラ側で何もしないのか、それともAEセンサーとかが何かするのか。前者だと使えるシーンって何だろうって。まあ動体撮影にはあんまり関係ないのかもしれませんが、存在理由が分らない設定なのでメーカーに質問してみようかなと。
被写体認識はオートエリアがゾーンセレクトの時だけのようなので、背景の入りのシーンで極小さい被写体を認識させるにはゾーンセレクトが解のように思えてきました。
書込番号:24127859
3点

>スター☆ゲイザーさん
凄い
特に一枚目!
こんなの撮れたら気持ち良いだろーなぁ
書込番号:24128498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(Calamity)さん
光栄です(^_^;)
KPではこういうアングルの写真はなかなか撮れなかったのでK-3 Mark Vのお陰ですね!
書込番号:24129602
5点

>f1expertさん
私も素人ですので、色々意見は参考になります。これからもコメントよろしくお願いします。
>ただ、K−3で同じようなシチュエーションだと間違いなく追い切れなかったのですが、
>Vになって半押しした瞬間「ピピッ!」と来るのには正直感慨深いものを感じました。
今まで置きピンなど、苦労して取っていましたが、AFお任せで撮れるって感動ですね。(笑)
>dottenさん
エリア拡大で測距できるのであれば、なるべく使った方が有効でしょうかね。色々試してみます。
測距不能時の動作について、は私も知りたいので、何かわかりましたらお教えください。
測距不能時には、どちらの設定にしても、AF駆動が何れ止まってしまう設定の様ですので、
いつの間にかAF駆動が停止していることがありますので、そういう時は、
1.シャッターボタンを一旦離して再度AFボタンを押し直す。
2.AFボタンにAFキャンセルを設定しておいて、AF駆動が停止したらAFボタンを押してすぐ離す。
1か2を合焦するまで繰り返すことで、駆動停止を免れます。救済措置として使っています。
一度合焦しなかったら、何度やっても無駄だから、カメラ側で止めてくれている設定なのかもしれませんが、
私はチャンスは物にしたいので、往生際の悪い性格が表れちゃっていますね。
>(Calamity)さん
>スター☆ゲイザーさん
向かってくる被写体を取る場合、今までは置きピンで撮影していましたが、AFお任せで、誰でも撮れるようになる可能性を秘めたカメラになりましたね。
背景がある場合、どれだけ合焦するのか色々試してみたいと思います。
書込番号:24129737
13点

>ronjinさん
燕と目が合ってしまった。
すごいですね!
これがPENTAXで撮れるとは!
私のK-5ではチト考えられんわ
えっ、カメラの問題じゃないって。
そもそも腕が無ければできんでしょう。
書込番号:24130582
5点

>ひょっとこベラボーさん
pentax でもできるようになりました。
しかもオートでですよ。
テクニック要らずで、ツバメの動きに合わせてカメラを動かすだけです。
今までの苦労は何処に行ってしまったのでしょうか。
書込番号:24130816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ronjinさん
>スター☆ゲイザーさん
向かってくる高速被写体に対してのAFは
本当にペンタックスはアレでしたので
自分の環境下にカワセミさんはいない(自分が知らないだけ)のと
そこの領域には踏み入れないようにしています(いろんな意味で敷居が高いです^_^;)
唯一ギンヤンマだけは毎年楽しみにしている被写体ではあるので
作例は大変そそられるモノがあります。
今まで撮れなかった写真が撮れた時の
あの高揚感って何なんでしょうねw
自分はKP買った当初
試しに夜景を三脚据えてカメラ任せに撮った時
SS見て「えっ?」ってなって
気付いたら三脚着けたままカメラ持ち上げて
シャッター押してたくらい嬉しかったことを
今でも思い出しますね(^_^;)
それから手持ち夜景に填まったクチですw
そんな気分を被写体は変われど味わえる機種なのかな
K-3Vは。
書込番号:24131484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スター☆ゲイザーさん
連投失礼します。
どれだけの人が気づいているかわかりませんが
一枚目の写真で
鷹(ですよね?)が何気に足で掴んでる獲物って何なんですか?
ものすごく気になります(^_^;)
書込番号:24131490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ronjinさん
いやいやいやいや(←4回言ってみた)、「飛んでる燕を」それも「望遠レンズで」ファインダーに捉えられること自体が既に「修練の賜物」じゃないですか。アタシなんかトンビとかカモメとかウミウとか、ゆるぅ〜く飛ぶとか真っ直ぐ飛ぶような被写体しか追いかけられないですよ。
あの日も足元にスズメが居たので狙ってはみたんですが、地上をピョンピョン跳びはねてるところさえ上手く撮れませんでしたもの。あ、フォーカスはするんですが、SSが足りないと見えてブレブレでした。飛んでるところは言わずもがな全滅です(爆)。
※ダメな写真は捨ててしまったのでデータが残っておりませんが、脚とか嘴とか、1/1000でもちゃんと止まりませんでした。地面にはフォーカスしていたので、ピンボケでは無いと思います。
書込番号:24132633
3点

>(Calamity)さん
K-3Vだと向かってくる高速被写体でもガンガン撮れますよ!
今までだと一連の連射で全滅もザラですし、撮れてても1,2枚とかでしたが、今はこれも!これも!!これもピントが合ってる!!!って感じです(^_^;)
ギンヤンマを撮られてるんですね。トンボの飛翔は猛禽類なんかとは比較にならないくらい難しそうですが、K-3Vであれば撮れるのではないでしょうか。
お目が鋭いですね!写真の鳥はチョウゲンボウというハヤブサの仲間です。今は子育て真っ只中なので頻繁に獲物を巣に運んで来ます。獲物はスズメが多い様です。この時もスズメでした。1枚目の写真の後の写真を貼らせて頂きます。
書込番号:24132650
14点

>ronjinさん
燕の飛翔、素晴らしいですね!燕は動きが不規則ですし、猛禽類の飛翔より遥かに難易度が高いと思います。しかもかなりの近距離での撮影だと思うので流石ですね!
昔は皆さん、置きピンで撮られてたんですよね。でもなかなか撮れない分、ピンが来た時の喜びは今よりも遥かに大きいですよね〜
書込番号:24132666
7点

>ronjinさん
こんばんは。
リコーさんにAF.C時の測距点追尾方法について質問したところ、回答を貰ったので参考までにお知らせします。
・Type1
AFセンサーのピント情報だけでなく、AEセンサーの画像情報も用いて主被写体に測距点を追尾させます。その為、主被写体の形や模様が大きくはっきりしているような場合では精度の高い追尾が可能となります。
・Type2
Type1は主被写体が非常に小さくてコントラストが低いような場合は背景部分の模様に引っ張られてしまう場合もあります。また、主被写体に似た模様が別部分に存在するような場合はその部分に飛んでしまう場合もあります。そのような場合で主被写体と背景とのピント差が十分ある場合にType2をお試しください。
被写体との距離が近い場合はType1が良さそうですが、距離が遠くて背景がある場合はType2の方が良さそうですね。ただ私も交互に比較してみましたが、若干Type2の方が良いかなぁという感じではありますね。
書込番号:24146995
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-70でカメラを始めた初心者です。K3-Mark3を購入し、本日初めて使用しました。
DA 55-300 PLM装着時に雲や明るい壁面等を光学ファインダーで覗いた際、赤茶色のつぶつぶがファイダー像内全体に見えるのが気になります・・
タッチ&トライや量販店での実機下見無しで購入したため、これが正常な状態なのかも判断できないのですが、他のレンズ(smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8)に換装するとその「つぶつぶ」はほとんど見えなくなります。
普段よく使う組み合わせ「55-300 PLM+1.4倍テレコン」の状態ですと更につぶつぶ感が強くなり、気持ち良いファインダーになりません・・
電池切れ状態でかなり暗くなるのは仕方ないとして、暗いレンズ使用時のつぶつぶも透過型液晶の宿命なのでしょうか・・?
2点

>hoge吉さん
こんにちは。
K-3Mark IIIユーザーではありませんが、以前K-70で同じような質問がありました。
『ファインダーをのぞいたらクリアじゃない』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019002/SortID=22695813/
液晶を重ねた透過型スクリーンが電源オフで少し暗くなるのは知られていますが、
今回は暗い(F値の大きい)レンズを付けた際に、一眼レフでピント合わせ能力の高い
ファインダースクリーンをつけていると、(透過型スクリーンがなくても)ある種必然的に
起きる現象ではないかと思います。
>他のレンズ(smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8)に換装するとその「つぶつぶ」はほとんど見えなくなります。
その症状が起こらない100mmF2.8装着状態で、説明書P65の「プレビュー」で、
プレビューレバー(電源レバー兼用、ONからさらに回す操作)の設定をC2「光学プレビュー」にして、
レンズの絞り設定で「F6.3やF8・・」などのくらいF値を選び、プレビューボタンを作動させてみてください。
(K-3IIIの説明書)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3.pdf
ファインダーのザラザラがプレビュー時に、設定F値が暗いほど目立ってきませんでしょうか。
書込番号:24125752
6点

>hoge吉さん
K-3 III は店頭で少し触っただけですが、フォーカシングスクリーンのざらざらが見えているだけではないでしょうか?
ファインダーの見えや使い勝手にこだわっているとのことですので、マニュアルフォーカスもしやすいように素通しではなくてザラザラが目立つようになっているのではないかと推測します。
暗いレンズほど目立ちます。
ザラザラが目立たない方が初心者には評判が良いので安い機種やAF前提の機種ではそのようなスクリーンになっていたりしますが、ザラザラがある方がマニュアルフォーカスがしやすいのです。
昔のマニュアルフォーカスカメラに暗いズームレンズなんて付いていると画面はすごく暗くてものすごくブツブツザラザラで子供心に驚いた記憶があります。
書込番号:24125756
8点

>とびしゃこさん
過去スレとそのスレのリンク先の記事を読みました。
つぶつぶの正体は透過型液晶ではなく、フォーカススクリーンだったのですね!
ご紹介いただいた取説P65の光学プレビューでMacro 100mmレンズの絞り値を上げるほど、につぶつぶが目立つようになりました。
>core starさん
フォーカススクリーンの存在もよくわからないまま使っていた自分の無知振りが恥ずかしい次第です・・
ピントの山がつかみやすいことは重視している要素なので、このつぶつぶはそれとのトレード・オフなのですね!
昆虫のマクロ撮影時に光学ファインダーでピント合わせがしやすくなったのは実感できたので、それがこの「つぶつぶのおかげ」だと理解できました。
お二方、ありがとうございました!
書込番号:24125817
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





