PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 21 | 2023年3月19日 03:37 |
![]() |
31 | 15 | 2022年12月13日 20:36 |
![]() |
11 | 9 | 2022年12月11日 17:25 |
![]() |
8 | 10 | 2022年10月1日 06:10 |
![]() |
11 | 7 | 2022年9月2日 11:24 |
![]() |
20 | 6 | 2022年8月15日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
初めて質問させていただきます。現在、Pentax K3m1を使用しており、主には(散歩兼)スナップ撮影を行なっています。たまに彼女のポートレート撮影も行うといった使い方です。(月3回ほど)
K3 m3も発売してしばらく経ち価格も割と下がってきていると感じています。買い換えたいなぁと思う気持ちもあるのですが、まだまだ全然レンズも揃えてないからレンズを買うべきなのかな...といった気持ちもあり悩んでいます。
そこで皆様に、アドバイスというか率直な意見をお伺いしたいのです。
現在持っているレンズとしては、自分は標準~中望遠が好き(というか広角気味のレンズを使いこなせない)なので
・HD-DA 40mm f2.8 Limited
・F-DA 100mm f2.8 macro
・SMC Takumar 55mm f1.8(オールドレンズ)
です。(まだまだ全然そろえられてない...)
HD-DA 70mmやFA 31mmもかなり気になっており、もしレンズを買うとすればこの2本あたりするつもりです。
フルサイズは今の所使う気はありません。
初めての質問でおかしなところがあるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
1点

>josohさん
こんにちは。
>です。(まだまだ全然そろえられてない...)
被写体の撮り方としてK-3IIIのAFや連写性能が
必須でなければ、レンズ優先でよいのではないでしょうか。
書込番号:25183875
4点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。やはり自分の撮影スタイルだと最新機種である必要はないかもしれないですね...
物欲が留まることを知らないようで、所有感の大きいボディばかりに目がいってしまいますが、写りに重要なのはレンズだと散々思い知らされていますので...
書込番号:25183910
1点

>josohさん
買い替えに何を求められるか次第ですね。
表現の幅を広げたいのであればレンズを優先するのがお勧めです。
AFや連写などボディの性能が必要なのであればK-3 Mark3が良いと思います。
書込番号:25183917
1点

>josohさん
まあでも、物欲というかモチベーションも大事ですので、ボディの買い替えも大いにアリだと思いますよ。
書込番号:25183919
4点

>josohさん
>まだまだ全然レンズも揃えてないからレンズを買うべきなのかな...といった気持ちもあり悩んでいます。
考え方が2つあるように思います。
(1) 手持ちのレンズで徹底的に勝負に拘る
(2) クセの強い広角レンズに世界を拡げる
この時期、少し時間がありましたので単焦点をゾロゾロ用意して撮影に出かけました。
便利なズームレンズを全く使わず、何故か嬉しそうに+面倒臭さそうにフィールドでレンズを交換して撮影してます。
それが楽しい、と思い且つ単焦点を使う結果に自信を持っているのであれば、どんどんレンズを買い足していっても良いんじゃないでしょうか。それが趣味と言うものです。
(ズームでも良いんでしょうが、自分本位で考えてしまいました)
カメラボディについては、買い足しなのか買い替えなのかは判りませんが、現在何に不満を持ち、買うことでそれが解消できるなら買う…位しか思いつきません。
まあ悩んでいる時が実は一番楽しい時でもありますから、暫く楽しんで下さい。
書込番号:25184066
5点

今K-3 Mark III買って2本で5000円くらいで買える18-55と50-200キットレンズ中古とりあえず買う。
おっしゃられるLimitedレンズはおいおい揃えていく。
正直APS-CフラッグシップのK-3 III使ってても旅行やスナップなら前記安ダブルズームキットレンズでも
撮れないものはないし困ることはまずありません。無茶苦茶軽いし気負わなくていいし。
私は写真で飯食ってるわけでもなく人によっては駄レンズと言われるキットレンズでも写り悪いとは思いません。
書込番号:25184164
8点

>ニックネーム・マイネームさん
返信ありがとうございます。
そう言われてみると、自分は表現の幅を広げたい気持ちが強いかもしれません。
もう一度、K3m3のスペックシートなど見てその機能は本当に自分に必要なのか?を考えてみようと思います
書込番号:25184166
0点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
単焦点レンズをたくさん抱えて行く撮影、良いですね。自分も単焦点レンズにこだわりたいという謎の信念がありますので、レンズを買うなら絶対に単焦点を選びます。(特にPentaxは...)
アルミ削り出しのLimitedレンズが持つ工芸品としての魅力に惹かれているので...Pentaxを選んだ理由の1つでもあります。
広角側は手を出してきませんでしたが、あえて選ぶことで新鮮味を感じられて楽しくなりそうですね。
書込番号:25184177
0点

>5g@さくら餅さん
返信ありがとうございます。
まずは最新のボディを買って、良いレンズはおいおい揃えていくというのも一つの良い手ですよね...
他の方の返信にも書かせていただきましたが、K3m3にある機能が本当に自分に必要なのかをしっかり考えてみようと思います。
書込番号:25184180
0点

>josohさん
レンズ優先でいいと思います。
購入予定のレンズに加えHDDA21mmもおすすめです。
21、31、40、55、70、100と揃えたら
広角から中望遠までスキのない単焦点ライナップの完成です。
新しいボディは、予算に余裕ができて
歩留まりをどうしても改善したくなってからでいいのではないでしょうかw
書込番号:25184204
4点

>josohさん
内容からして、レンズか思いますが
ボディにしろレンズにしろ、
撮影の為にこれが必要と思うまで保留もありでは?
あとは、例えば
外付けストロボを持っていないなら
ポートレートで瞳にキャッチライトを入れたいとか、
逆光時の撮影に
ストロボとかもありかも…
内蔵ストロボで十分であるならば、
ストロボの件は無視して下さい。
書込番号:25184245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さん
返信ありがとうございます。
21、31、40、55、70、100でのスキのないラインナップを揃えるというのは何だかロマンがありますね。
HDDA21mmの作例のお写真も素晴らしいですね。広角単焦点興味が出てきました!
書込番号:25184477
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
そうですよね...不必要なものを買うのは勿体無いですし暫く色々悩んでみます
ストロボっていうのは盲点でした。その辺は全く知識がないので、ポートレート写真のクォリティーを上げるためにもちょっと調べてみます!
書込番号:25184479
0点

HD_DA20-40Llimited with 春紅(HARUBENI) |
HD_DA20-40Llimited with 春紅(HARUBENI) |
HD_DA20-40Llimited with 春紅(HARUBENI) |
>josohさん
自分は、初代K-3を使っていて、K-3mkIIIを発売と同時に購入した口ですが、レンズに投資するかボディーに投資するかは悩みますよね。
個人的感想を申し上げると、K-3mkIIIを購入して正解でした。
とにかく、スペック云々ではなく、K-3と比較して、撮影していて気持ちいいというか楽しいです。
ファインダーの見えや、スペックからくるレスポンスやAF/AEの精度からかもしれませんが。
以前は、K-3/MX-1/Q7の稼働率が、ほぼ1/3づつで均等でしたが、今はK-3mkIIIをでの撮影が6割以上です。
レンズもLimitedシリーズで落ち着いて撮影するときもありますし、スナップライクだと、DA18-135やDA55-300なども使っています。
リコーイメージングストアで中古やアウトレットの扱いもあることもあるので、そういったものを使って安くK-3mkIIIを手に入れるのも一案かもしれませんよ。
参考までに、K-3mkIIIにHD_DA20-40Llimited付けて、カスタムイメージSpecial Editionの春紅(HARUBENI)で撮影した河津桜の写真を貼っておきます。
書込番号:25184909
6点

>ちゃみやさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね...個人的にはAFの性能&高感度耐性UPよりも、素晴らしいと噂のファインダーに惹かれて迷っているところです。今使っているK3が特段見にくいわけではないのですが、スペックを見てもレビューを見てもK3m3のファインダーをベタ褒めしている方が多いので...
作例もとても素晴らしいですね。季節ごとのカスタムイメージが使えるというのも魅力的です...
まめにアウトレットなどもウォッチしてみようと思います。
書込番号:25184979
1点

>josohさん
おはようございます。
K-3以降K-3U、KPと使い今年になってK-3Vを購入しました。
なかでもKPを長く使っていたのでK-3Vのサイズ感が合わなく長らく購入を躊躇っていました。
カメラかレンズか、それぞれどちらか購入した時の「よかった」と思える点を妄想してみたら楽しいかも。
カメラ購入。
KPではピント合わせが至難の業だった500mmミラーレンズのピントがとても見やすくなりました。
お持ちのSMC Takumar 55mm f1.8のピントも格段に見やすくなると思います。
当初私には違和感があったグリップですが、今はとても手に馴染んでいます。
K-3からなら尚更よく馴染むと思います。
レンズ購入。
ピントの見やすさからMFレンズが増殖しています。
オールドレンズ主体なのでお財布にも優しいです。
特に一度手放していたsmc PENTAX-A50mmF1,4を購入したらファインダーを覗くだけで楽しくなりました。
候補のレンズに近い焦点距離のSIGMA30F1.4とHD77mm Limitedを使用しています。
絞り開放付近の感性的な表現はとてもよかったと思っています。
率直な意見。
私だったらK-3Vです。
使いきれないほどの機能を有していますが、必要な機能だけで使用しても撮影が楽しくなるカメラです。
将来被写体の幅が広がった時も(私の場合、天体や野鳥)過不足なく受け入れてくれるカメラです。
でもカメラもレンズも両方いければ最高ですよね。
私も欲しいレンズだらけで妄想を膨らませています。
書込番号:25185192
5点

>josohさん
はじめまして。昨年K-3Vを買おうと思っていたのを別の趣味に投資してしまった者です( ̄▽ ̄;)
今はK-3UとKP使ってます。
私はレンズ派かな。
HD DA Limitedの単焦点5本とマクロの50mmと100mmを持ってますが、レンズを替えながら時間をかけて撮影するのが好きです。
ズームレンズもいくつか持ってますが、楽しいのは単焦点です。
K-3V、今でもいいなぁとは思うのですが、絶対必要だと思うことはないです。
それよりも運動会での超望遠とか卒業式での2.8通しズームもか、このレンズがないと撮れない、ということの方が多いのでボディへの投資はしばらくなさそうです。
どちらを選ばれても後悔はないと思いますが、ご自分が何を大切にするかで判断されたらいいかと思います。
書込番号:25185265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風 丸さん
両方いくのが1番なんですよねー(笑
K3m3のファインダーの良さというのがずっと気になってしまうのですが、逆にいうとそれ以外は特に惹かれるものはなく...
色々と妄想して楽しみながら考えてみます!
書込番号:25185605
0点

>pky318さん
私も他に色々と趣味があるので、うっかりしているとそちらにお金を使ってしまいそうです(笑
単焦点でゆっくり撮影するの良いですねぇ。趣味でやるなら絶対その撮影スタイルの方がいいなと個人的には思っています。もっと拡大したいとか、柔らかい描写をしてほしいな..などと思うときが多々あるのでやっぱり自分はレンズを買うのが先かなと思ったり...
書込番号:25185617
1点

>pky318さん >風 丸さん >ちゃみやさん >okiomaさん >('jjj')さん >5g@さくら餅さん >くらはっさんさん
>ニックネーム・マイネームさん >とびしゃこさん
みなさまありがとうございました。思ったよりも反応をいただけて大変助かりました。
今現在は、レンズを買うのが先かな... と気持ちが傾いていますが、ゆっくり妄想しながら考えてみます!
ありがとうございましたー
書込番号:25185623
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
昨日、エアフェスタ浜松2022にて撮影中、連写Hにて気持ちよく?撮影していたところ、突然、カメラがフリーズしました。
電源OFFにてすぐに復旧したため撮影を続行したのですが、そんなことが数回。
最後のブルーインパルスまで少し時間が空いたので撮った写真をチェックしようとしたら、SDカードを認識しなくなり、予備で持っていたSDカードでもダメでした。
仕方なくサブで持っていたK-5IIに切り替え準備して、そろそろってところでもう一度K-3 Mark IIIにカードを入れたらなんともなく認識しました。
とりあえず連写をHからMに落とし撮影はできました。
帰宅後一通りチェックしましたが異常はありませんし、認識しなくなったSDカードも無事でした。
これはオーバーヒートでしょうか?
皆さん、K-3 Mark IIIに限らずそういった経験ってありますか?
8点

>■ちゅう■さん
以前はペンタックス機を使ってましたが、今はK-3Vを含めてペンタックス機は手元にありませんが、オーバーヒートの経験はありません。
今も他社ですが一眼レフを使っていてオーバーヒートはありません。
一眼レフでも動画に関してはオーバーヒートの可能性は考えられますが、スチルだとオーバーヒートは考えにくいと思います。
気温30度以上で何時間も撮影してたなら可能性はあるかも知れませんし、電源オフで即復旧したようですから別問題ではと思います。
オーバーヒートであれば数十分は復旧しないように思います。
特に問題ないなら様子見でも良いように思いますが、頻発するなら点検や修理(復旧しない場合)を考えてはと思います。
書込番号:24978693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>■ちゅう■さん
追加ですがファームウェアは最新ですか?
2022年10月18日にバージョン1.60出てます。
カスタムイメージの追加もありますが、全体的な動作の安定性向上と書かれてます。
ファームアップするのも対策になるのかなとは思います。
書込番号:24978699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1D系を長く使ってきましたが、オーバーヒートは何って感じです。
比べても悪いですが。
今回のはオーバーヒートなんでしょうか。
連写時のバファつまり?
使用カードの速度は?
電池残量は?
書込番号:24978700
2点

>with Photoさん
ファームは1.30だったと思います。
オーバーヒートの経験は・・・ありませんよね。
ファームアップしてみたいと思います。
>MiEVさん
バッファのつまりだったらカード替えた時に解消すると思うのですが・・・
アクセスランプが消えてからカード交換はしました。
カードは、『SanDisk Extreme SDSDXVA-128G-GHJIN』です。
UHS-II必須なのでしょうかね。
電池は二個フル充電で積んでいたので問題ありません。
いまだ残量は十分です。
書込番号:24978808
1点

>■ちゅう■さん
バッファが問題ならランプは点灯中のままだと思いますが、少なからず徐々に開放されると思います。
撮影待ちがあってもフリーズは考えにくいと思いますね。
UHS-T、UHS-Uの違いは書き込み速度などですからオーバーヒート対策とかにはならないと思います。
UHS-Uにすれば書き込みが速いので次の撮影には有利だったりすると思いますが、ヒートシンクがある訳でもないですし、端子数は違いますが媒体サイズは変わらないですからUHS-Tでも問題ないと思います。
書き込み速度に不満があるなら別だと思いますが。
最近はコスパの良いUHS-Uも増えたので追加するならUHS-Uが良いとは思いますが。
書込番号:24978830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真冬の夜に、ライブビューで、
リアルレゾリューション撮影(概ね30秒x4)を
撮って構図微修正してまた撮るを1時間やっていたら、
オーバーヒート警告出た事があります。
書込番号:24978965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K-3V使ってます。
私の場合はフリーズして電源オフも出来ずに本体のバッテリーを抜かないと復帰しません。
バッテリーグリップを付けているのでかなりの手間です。
同じ様に連写Hで3か月で6千枚ほど撮って3〜4回ほどありましたが上記で復帰するので
まだファームアップしていません。ちなみにVer,1.41です。
書込番号:24979094
3点

>■ちゅう■さん
こんにちは。
K-3IIIではないですが、ペンタ機でも
他社機でもオーバーヒート経験はありません。
(ペンタで連写することもあまりないですが)
with Photoさんご指摘の件、
Ver.1.31、1.41、1.50、1.60いずれも
「全体的な動作の安定性を向上しました。」
がありますので、ファームアップは試す
価値があるかもしれませんですね。
書込番号:24979465
1点

>with Photoさん
とりあえずファームアップしてみました。
これで様子を見てみます。
>koothさん
ライブビューだと実質動画と変わらないですから負荷が大きいんでしょうね。
>ペンタにハマったさん
今回の場合、メモリ周りが問題だったのかもしれません。
他のところに異常が出なかったので電源が切れたのかも。
ファームアップで様子見です。
>とびしゃこさん
やはりファームアップは大事ですよね。
次回からはファームはすぐにアップしようと思います。
皆さん、ありがとうございます。
これでしばらく使ってみようと思います。
一応これで解決済みとさせていただきますm(__)m
書込番号:24979706
0点

K3-Vで発熱したことが一度あります。原因はK5-Uで使用していたバッテリーD−LI90を装着したことが原因でした。K3-V用のバッテリーD-LI90Pを装着してのトラブルは発生していません。D-LI90の接点金具は3カ所、D-LI90Pの接点金具は4カ所ですので確認して装着すると良いと思います。K3-V用のバッテリーグリップにD-LI90を使用しても問題は無いようです。
書込番号:24982134
1点

私も一度フリーズ経験あります。
バッテリー外すと復帰できました。
その後ファームアップし、発生ありませんが、使用頻度がそれほど多くないのでまだ何とも言えません。
書込番号:24983849
1点

>二丁目二番地さん
情報ありがとうございます。
P付き、P無し、うちも両方あるので注意したいと思います。
ちなみに今回は二個ともP付きでした。
>いながものさん
フリーズ経験あるんですね。
ファームアップで解消できればいいのですが、こればかりは様子見です。。。
書込番号:24993660
0点

本日、野鳥で1,000枚ほど撮影して2回フリーズしたのでファームアップしました。
私も暫く様子見になります。
書込番号:24997625
0点

>ペンタにハマったさん
自分の場合、小一時間で2500枚撮ってました(;^_^A
その後、連写してないので何とも言えないのですが・・・
書込番号:24999718
0点

私のフリーズは、とりあえず解決しました。
結論を言うとバッテリーグリップのバッテリーでした。
ファームアップしましたがフリーズしました。
SDカードをPCにてフルフォーマットしましたがフリーズ・・・。
本体のバッテリーはD-LI90Pでしたがバッテリーグリップに入れているのは中華の互換バッテリーでしたので
D-LI90Pに交換したところ現在2000枚でまだフリーズしてません。(今まで早くて100枚遅くても500枚でフリーズ)
書込番号:25052079
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
DR(ダストリムーバル)の話なのですが、KPでは「チュィ」もしくは「キュィン」的な電子音がしたのですが、
K-3Vでは無音です。静かな室内でも作動音がせず不安になります。
皆さんのK-3Vではいかがでしょうか。
些細な事でも構いませんので宜しくお願い致します。
1点

>ペンタにハマったさん
以前ペンタックス機は使ってました。
確かに「キュイン」って感じの音がしてました。
防塵防滴性能が上がってて聞こえにくいとかはあるのかも知れませんね。
レンズを外して確認してはどうですかね。
年齢とともにモスキート音が聞こえにくくなるってことも考えられますが、まずはレンズ外してマウント部分に耳を近づけて確認してはと思います。
書込番号:25045977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
微かですがON時に「ジッ」と「キィ」との音が、OFF時で「キィ」だけ耳をボディマウントに付けた状態で聞こえました。
年をとるのは、どうにもなりませんが少し寂しいです。
書込番号:25045990
4点

>ペンタにハマったさん
グッドアンサーありがとうございます。
モスキート音、年齢とももに聞こえなくなるのは仕方ないのかも知れませんねが、DRも進化してるのではと思います。
書込番号:25046063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンタにハマったさん
今晩は。
12~13Khz辺りから聞こえないような私ですが、メニュー表示がONになっていればそれでOKと考えてます。
多分作動しているはず、、、
ミラーアップして時々ブロアーしてます。
センサーの埃はソフトで消しゴム使うことも有りますが時間かかるしー。
最悪時にはペッタン棒の使用をお勧めします。
書込番号:25046101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダストリムーバルの音は、チッというかすかな音で、キュイーンと鳴るのはちがう音だと、かなり前に、価格コムの書き込みで見た気がするけど、ちがったかなあ?
書込番号:25046292
1点

>U"けんしんさん
ありがとうございます。
ペッタン棒は愛用しております。約半年から1年ほどで1回使用しているペースです。
昔は神経質にブローばかりしていたのですが逆にペッタン棒の使用頻度は高かったです。
下手くそなブローでゴミを中に入れていた様なものでした・・・
書込番号:25047253
2点

>Photo研さん
ありがとうございます。
そうかもしれません。KPの「キュィン」がDRの作動音だと勘違いしていたのかもしれませんね。
書込番号:25047257
1点

超音波そのものは聞こえませんから、モーターの起動音か、常に音が出てるなら超音波によって震えた部品が音を出してるかのどちらかですね。
書込番号:25048280
0点

>heporapさん
ありがとうございます。
超音波の周波数で部品が振動して出る音ですね。
よくよく考えれば多少なりとも中のメカの形状等が変われば音も変わりますよね・・・
書込番号:25048806
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
はじめまして
出始めは値段が30万円台と高額のため一年たちシルバーレンズキットで、約マップカメラで新品23万程度で購入しました。
中古ですが、35mm f2 、55mm f1.4 、55-300plm、100マクロの、計4本購入にいたりました。美品で綺麗なものかいましたが、比較的値段も中古と言うこともあり、13万円位。
他社と違いレンズが比較的安価で、手が出しやすいので、お金を散財しないように、気をつけていきたい。
オールドレンズや三姉妹レンズも気になります
本題に入りますが、一つ気になる点として、無線機能がBTとwi-fiを使用するのですが、繋がるまで遅く場合によっては使えないことがしばしばあります。皆さんは安定した使用ができていますか?
書込番号:24942775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スイフトフィットアテンザさん
>> 無線機能がBTとwi-fiを使用するのですが、繋がるまで遅く場合によっては使えないことがしばしばあります。
最近は、5GHz帯とWi-Fi5規格の搭載したカメラが多くなっています。
スレ主様のWi-Fiインフラ環境の性能がプアーだったりしませんか?
書込番号:24942828
0点

K-3MakeVIEEE802.11nの2.4GHzなので電子レンジとかが無線親機の
近くにあると影響受けやすいですね。親機の機械はどこのメーカーの
どの機種ですか?それと親機の場所とカメラ使う部屋が離れていると
電波弱くなったりします。特に鉄筋造と鉄骨造は1部ですが。
壁の中にコンクリート系の家は鉄の網が入っているのでシールドの役目
をする事と、壁自体の厚みもあり電波の通りが悪くなります。
親機の場所とカメラ使う場所が離れている場合は中継機置くしかないですね。
書込番号:24942869
0点

>スイフトフィットアテンザさん
初めましてこんにちは♪
k3-3購入おめでとうございます。
さて、表題の件ですが無線機能の利用目的は
パソコンへのデータ転送の為でしょうか?
スマホへの転送用でしょうか?
パソコンへの転送用でしたらカードリーダー
のほうが早く、簡単、確実ですね!
sns等へのアップ用にスマホへの転送でしたら、カメラの無線をオンにしてからスマホの
イメージシンクを立ち上げればほぼ確実に
繋がります。
k3-3、k1-2の両方使用中ですが、当初の
設定に戸惑って後、現在は快適に利用しております。
検討違いなレスでしたらスルーして下さい。
書込番号:24942885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
検討は見当違いの間違いです。
書込番号:24942999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
環境はsc-41のドコモ回線で、現状4G回線で、パソコン接続よりはスマホが、基本です。
書込番号:24943001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
現在はパソコンを使用しての環境はしておらず、出先でスマホ使用での環境となります。
書込番号:24943006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイフトフィットアテンザさん
>> 環境はsc-41のドコモ回線で、現状4G回線で、パソコン接続よりはスマホが、基本です。
https://www.docomo.ne.jp/support/product/sc41a/spec.html
スペックを確認しますと、
Wi-Fiのテザリング機能は、Wi-Fi4までの規格までの仕様のようです。
スマホのWi-Fiのチャンネルもある程度固定されているのが多く、
周囲にも沢山利用者が多いと繋がりが悪いかと思います。
書込番号:24943060
0点

>スイフトフィットアテンザさん
所有のWi-Fi搭載他社機(ニコン、ソニー、フジなど)程度に不安定ですね。
野山では大丈夫でも、都心でダメだったり(電波の取り合いで負ける)とか、
スマホのOS更新でアプリが対応できなくなるとか
スマホ側のBTを一旦無効−有効にし直さないとだめとか、
不安定な理由は各社色々・・・。
書込番号:24943116
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そろそろ5Gのスマホにしようか検討中です。それで改善したらうれしいですが。
>koothさん
この手のアプリはどのメーカーも似たり寄ったりなんですかね。以前オリンパスを一時期使用していましたが、安定しているときもあれば不安定な時もあったので、この辺はやむを得ない感じみたいですね。
総括:今後はアプリはあまり使用せずパソコンを使用して編集してみようと思います。現段階ではスマホもG5でないこ、アプリの信頼性が低く、つかいずらいため、せっかく買った一眼レフなので勉強していきたいと思います。
申し訳ございませんが、皆様にご協力いただきましてありがとうございます。
書込番号:24943514
0点

解決済みとありますが、スレの流れを見て???と思うところがあるのでツッコミも含めて回答です。
>グリーンビーンズ5.0さん
make3(メイク3)ではなくmark3(マーク3)です笑
>スイフトフィットアテンザさん、他の皆様
テザリングとは、スマホに接続された機器がスマホの回線を使ってインターネットに接続することです。カメラをBluetoothやWi-Fiを介して接続したスマホに撮影データを転送することはテザリングとは言いません。
ご理解されているかと思いますが、当機他無線機能付きカメラとスマホの接続に、4Gや5Gなどのスマホ側のネット通信性能は関係ありません。接続までの時間や接続後のデータ転送スピードに関係あるならBluetoothとWi-Fiの規格、又はカメラとスマホの処理能力の差の筈です。
その上でK-3mark3とKPでの私の経験で回答すると、
カメラとスマホのWi-Fiによる接続のスピードは差はありません。スマホ自宅が自宅や外部のWi-Fiと接続されているなら、その接続を一旦解除してから接続機器を探すようにする(Wi-Fi接続先でカメラを選択する)と即繋がります。
Bluetoothでの接続を試みたことがありますが私の手順が間違えていたのか?上手くK-3mark3とスマホを接続することができませんでした。接続できたとしてもデータ転送スピードはBluetoothよりWi-Fiの方が速いと思います。
PENTAXアプリを使用した接続後のスマホへのデータ転送スピードは、体感ではK-3mark3の方がKPより数倍速いです(スマホはiPhone13)。これはWi-Fiの規格の違いは無い(共にIEEE 802.11b/g/n )ので、カメラ側の処理能力差かなと思います(詳しくは無いので悪しからず)
書込番号:24946416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ミラーレスカメラは、レンズを外すとミラーもシャッター幕も無くて撮像素子がむき出しに見えますが、レフ機ってレフレックスミラー>シャッター幕>撮像素子って感じで考えてよろしいのでしょうか?
その場合のダストリムーバル機能は結構有効なのでしょうか?
初のデジタル一眼レフ購入時にE-1にしたのは、オリンパスでいうところのダストリダクションにあります。当時は他社はこの手の機能を採用してなかったので、すごい機能に感じました。実際にはその恩恵をどれだけ受けているのかわからない状況で使ってはいましたが、特に困ったこともないので恩恵を受けていたのでしょうね。
あれから20年近い時間が経ってますので、各社工夫されていて通常使用なら問題ないレベルで使えるものなのでしょうか?
検索していると、自分で撮像素子をクリーニングする方法が紹介されてたりするところを見るとやはりメンテナンスが必要なのですかね?
実際にペンタックス機をお使いのみなさんはどのくらいの頻度でメンテナンスをされるのでしょうか?また作業は簡単でしょうか?
カメラとレンズは置くとしたら、防湿庫です。が、カメラバッグに入れっぱなしとかもあるかもしれません。
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
K-3のダストリムーバルは一能、超音波振動による
撮像素子クリーニング機能「DR II」がついています。
K-7、K-5、K-3シリーズ、K-1シリーズはDRIIで、
廉価機はDR(効果薄の手振れ補正ブルブル方式)です。
経験的にDRIIで全くゴミがつかないわけではないですが、
全然方式の違うDRよりははるかにマシです。
(オリンパスE-3やOM-Dほどはない感じですが、
悪くはないです。)
ミラーでカバーされていることもためか、また、たいした
連写コマ数もなかったためか、液体系の飛沫はあまり
ついた覚えがなく(自分の使用頻度のせいかもですが)、
ゴミがあってもホコリ系でブロアで飛ぶぐらいでした。
(あくまで自分の場合です)
書込番号:24875967
2点

>KIMONOSTEREOさん
どれだけ現場で気を付けようが、機材一式を防湿庫にぶち込んで保管していようが、
ホコリは気が付いたらセンサーに着いている。
でしょう。とにかく空気の流通というか対流さえあれば、何時までも空中に浮いているような微細なホコリが、センサー表面の静電気に吸い寄せられてしまう訳です。
ズームレンズなら鏡筒の摺動面なりレンズがニュルっと出てくるセンサー側だったり、ボディーならそれこそミラー(に付着しているホコリ)、シャッターが開いた瞬間、連写の最中でミラーが猛烈にハウジング内をバタバタ扇いでいる最中、等はホコリは大喜びで飛び回るでしょう。
ミラーレスにしても当然ながら防護シャッターのない機種ではセンサーがむき出しで、レンズ交換時、機材バッグにレンズとボディをバラして収納時など着くタイミングはそこら中にあります。
体感としては、レフもミラーレスもホコリ付着の割合は変わらない、かな。人それぞれとは思いますが。
ただし、この空気の流れがまったくないと今度はカビ胞子が大喜びといった塩梅になります。
>実際にペンタックス機をお使いのみなさんはどのくらいの頻度でメンテナンスをされるのでしょうか?また作業は簡単でしょうか?
NIKON機ももっており新宿のSCでセンサークリーニング講習を受けた事があります。
その『技』を存分に活用して自宅と言わず、旅先でも場合によっては撮影現場でもクリーニングした事もあります。
最近はクリーニングも面倒なので、大抵は青空部分の気になるホコリの影はフォトショで消します。
あまりに増え過ぎたら重い腰を上げて、自作の竹製スティックにシルボン紙巻きつけ無水アルコール付けてセンサー掃除です。
年1〜2回程度かな? 気合を入れる撮影の前は当然クリーニングしておきます。
作業自体は簡単と言えば簡単ですが、実は10年以上前にどうやらD-200のセンサーに傷を付けてしまったようです。
SCの窓口で傷を指摘されました。写りにまったく反映されて居なかったので気づきすらしなかったのですが、油断すると付きます。それが大変怖いというのなら、毎度センター送りにして掃除してもらった方が精神衛生上楽です。
書込番号:24875984
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
ダストリムーバルでも取れない埃はあります。
そんな時にはペッタン棒がお勧めです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000808325/
私の場合はメインレンズをつけっぱなしにして放置しているため、殆ど埃はつきません。
ですからメンテナンスと言えば、外観の埃をブロアで飛ばす程度です。
参考になると良いですね。
書込番号:24875992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のリンクはK-3 Mark IIIのゴミに気が付いてキタムラにて対処して貰った引用例ですが、2021年10月の書き込みである所から仮に2021年 4月23日発売日に購入したとしても半年でセンサーにゴミが付いた事になります。その辺りは保管環境や使いこなしの影響も受けると思いますよ。
https://mageoutdoor.com/k3iii-sensor-cleaning/
下記の動画はK-3 Mark IIIのセンサーに付いたゴミをロケットブロワーで吹き飛ばすものです。まず、ミラーダウンさせたままカメラを下向きにしてロケットブロワーを吹き付け、ミラーのゴミを落とします。その後にクリーニングのためのセンサーアップを実行し同じように下向きの状態からロケットブロワーを吹き付けると言うものです。これで目に付きやすいゴミは飛んだようです。
https://youtu.be/tutjHXg_7Yo?t=128
カメラの場合は常に密封された空間では無いですから、多少ミラーでカバーされていたとしても隙間はあるでしょうし、バッテリーやSDカードの出し入れ時にゴミがセンサー部分に到達し、静電気等の影響からダストリムーバルでも取り切れない事も有りえるでしょう。
書込番号:24876029
0点

>KIMONOSTEREOさん
はじめまして。K-3V欲しいと思ってるPENTAXユーザーです。
K-3UとKP、子どもがK-S2使ってます。
K-3U、KPはVと同じDR2が搭載されていますが、たまにゴミが付着します。
かなり撮ってから気づいてレタッチに苦労することもあります。
ただ、ブロアで吹けば取れるレベルで、ペンタ棒を使ったことはありません。
K-S2は超音波ではないDRですが、こちらもブロアで問題ないです。
特にDR2と比べてゴミが付きやすいということもないです。
ということで、レフ機であっても付く時には付きますので、あまり気にせず気づいたときに掃除すれば十分かと思います。
書込番号:24876078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
初めまして、以後よろしくお願いします。
なるほどとりあえずはフラッグシップなんでそこそこの物がついているということですね。
>くらはっさんさん
なるほど、レタッチで対応していよいよの場合はプロに任せる感じですかね。
まぁ、自己満足の世界ですから、よほど目立たないかぎり大丈夫な気もしますね。
>ronjinさん
ああ、こういうのを使って自分でメンテする動画は見た気がします。
手先が不器用で老眼で近くが見えにくいから私だと危ないかもしれません。
>sumi_hobbyさん
3000円くらいでやってくれるならお店に任せてもいいかもしれませんね。
>pky318さん
ブロア必須ということですね。
みなさん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24876418
2点

DRとDR2は、全く別物だし、機能的にも雲泥の差です。
ずっと、ペンタックス一眼を買い続けていますが、DR2になって、悩まされてきたゴミが、激減しました。
手振れ補正の機能を流用し、振動でごみを撮るDRは、しょせん、なんちゃってダストリムーバルです。
DRだと、機能が働くたびにゴトゴトって鳴るので、無音のDR2より、仕事してる感、はあるんですけどね。
DRが出た当初、素子を基盤ごとボディにたたきつけて、大丈夫なのか?というコメントずいぶんありましたが、DRのせいで素子に不具合が起こった、というのは聞いたことないので、大丈夫みたいですね。
書込番号:24904353
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
本製品買う気満々なんですが、そういえば定期的に各社キャッシュバックキャンペーンとかやってると思いますが、ペンタックスもやってますかね?やってるとしたら次回はいつごろになりそうですか?ある程度パターン化されていると思うので、予想で結構です。
1点

デジカメウォッチとかで調べたけど、最近は全くやってない感じですね〜、他社より安い価格設定なんでやってないんですかね〜。
書込番号:24877361
0点

ペンタは量販店主体から
直販(楽天やPayPayなどのEC内店舗を含む)主体に
この春体制を切り替えたので、
キャッシュバックキャンペーンは期待薄かと思います。
書込番号:24877364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、KIMONOSTEREOさん
キャッシュバック履歴です。
2011年11月23日(水)〜2012年1月31日(火)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q/cashback.html
2013年12月5日(火)〜2014年3月30日(日)
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1402/03/news121.html
2017年11月17日(金)〜2018年1月14日(日)
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/1445531872211170
2018年11月5日(月)〜2019年1月31日(木)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/cb_k-1-2_lens2018/
2019年2月28日(木)〜2019年5月12日(日)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/spcb_dslr2019/
けっこうやってたんですね。
利用したことないから知りませんでした。
キャッシュバックがあるから買い替えるってことはないしなあ。
過去の記録から、やるなら冬じゃないですか。
K-70が在庫限りっぽいので、これは対象外の可能性大。
書込番号:24877403
7点

お二方ありがとうございます。
やはり今はほとんどやってないのですね。オリンパスでは定期的にやってたし、他社もわりとやっている印象がありましたが、ペンタックスは最後が3年前ってことなら期待薄ですね。
しかも本製品はそれでも売れているということみたいなので、キャッシュバックキャンペーンをやらずとも割安な価格設定になってるということですかね?
ジェットダイスケさんの動画では人類最後の一眼レフカメラなんていわれているくらい、デジタル一眼レフカメラとしては最新モデルってことみたいですね。フラッグシップモデルの証とも言えそうな防塵防滴ボディで検索すると、他社は2020年のD6,D780,EOS-1D X Mark III が最新モデルってことみたいですね。D780はまだしもそれ以外は全く手が出ない価格帯ですんで最初からスルーですね。
オリンパスは新発売時にわりとやるんですけどね。まだ直販サイトでポイント値引きをやってた頃はキャッシュバックキャンペーン+ポイント値引きで市価よりだいぶ安く買えたことが多かったです。そのシステムも終了してしまいましたけどね。
まぁ、キャッシュバックキャンペーンっても多くの場合は商品券が送られてきますから、その商品券はそのまま奥様に進呈してますので、私には入ってこないのですけどね。ご機嫌取りにはなります。(笑)
私が欲しい内容は以下の感じなんですが、セットで買うと割引多めになるとかいうのは無いのかなぁ、、、
PENTAX K-3 Mark III ボディ
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
O-GPS2
これのセットが直販サイトだと無料会員価格で¥354,800なんですよね〜
キタムラだと356,560円になります。
直販のほうは2年追加の3年保証付きみたいです。まぁ物損保証じゃないからあまり意味ないですかね。
書込番号:24877551
1点

>KIMONOSTEREOさん
Goodアンサーありがとうございます。
>私が欲しい内容は以下の感じなんですが、セットで買うと割引多めになるとかいうのは無いのかなぁ、、、
ムラウチに同じセットがあり、ブラック326,700円、シルバー330,000円です。
延長保証は+5%で5年保証なので、入っても直販より安い。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000025753304/
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000025753296/
ただ会員価格や梱包B級品をバラで買った方が安いけど。
O-GPS2 19,620円 - 会員値びクーポン200円 = 19,420円
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000025753174/
DA☆11−18oF2.8梱包B級品 = 125,950円
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023523373/
K-3MarkVブラック梱包B級品 =169,800円
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000025777449/
K-3MarkVシルバー梱包B級品 = 182,200円
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000025615645/
合計でブラックが315,170円、シルバーが327,570円となります。
ペンタックスにはシルバーのレンズがあり、これとシルバーボディの組み合わせが私は好きなので、多少高くてもシルバー買います。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/silver_series/
不要なのはプロテクトフィルターと液晶保護フィルムで、ほとんどのペンタックスレンズはSPコーティングが施され、液晶はエアギャップレスという、どちらも傷つきにくい仕様になっています。
SPコーティングのデモ
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
エアギャップレス液晶はK-5Uのサイトを一番下までスクロールしてください
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5-2/feature/
書込番号:24877827
3点

>たいくつな午後さん
有益な情報ありがとうございます。
箱潰れB級品っていいですね。世の中には問題ないことに拘る人もいますからね。
シルバーですか、シルバーが好きな人にはたまらないでしょうね。私はブラックのほうが好きなので安価だしブラックにしたいですね。
しばし検討させてもらいます。
書込番号:24878800
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





