PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 12 | 2021年5月5日 04:28 |
![]() |
173 | 31 | 2021年4月29日 20:35 |
![]() ![]() |
71 | 17 | 2021年4月23日 21:56 |
![]() |
102 | 32 | 2021年2月23日 16:21 |
![]() ![]() |
138 | 76 | 2021年1月5日 13:11 |
![]() |
169 | 39 | 2020年11月3日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
おはようございます。
続々と紹介される作例やレビューを楽しく拝見しています。
評価の高いファインダーやレリーズはタッチ&トライで実機を確認して最大の魅力と感じています。
AFもこれまでのペンタ機とは隔世の感がありました。
サイズと質量、グリップ感だけがネックで今のところ購入検討中になっています。
ほぼ同時期にリニューアルされたHD版のFA77 Limと中古でsmc版のDA15を昨日購入しました。
どちらもボディ内モーター仕様ですが、K-3 Mark IIIでの使用感を教えください。
世代を重ねるごとにボディ内モーターも強化されてきたと思いますが、合焦速度やAFCでの追従性に変化はありますでしょうか。
現行レンズの全てがレンズ内モーターにリニューアルするのは困難と思いますので気になるところです。
もう一つ、K-3 Mark IIIのAFエリアをセレクトで選択した場合、周囲を含めて5点が選択されるようですが、ちょっと違和感があります。
ピンポイントで合唱させたい時に支障がないのかお教えください。
FA77、一日だけの使用ですが、やっぱりいいですね。
フリンジについてはあまり改善されていないようですが、円形絞りの恩恵とSPコーティングの追加が地味に嬉しいです。
KPのファインダーでもMFは快適に行えますが、K-3 Mark IIIなら更に快適になるのでしょうね。
DA15をあえてsmc版にしたのは以前使用していて派手な光芒をもう一度使ってみたかったためです。
他機種で申し訳ありませんが、昨日撮影した両レンズの作例をあげておきます。
せっかくなので人物の作例も入れてみました。
20点

今回はスルー
↓
怖いもの見たさで情報を漁る
↓
近寄ってはいけないと思いつつも、販売店で実機に触れたくてしかたがない
↓
いつになるかわからないけど購入を検討(妄想)w←いまここ!
>風 丸さん
HDFAの作例も避けてたのに、、、
書込番号:24114993
8点

('jjj')さん
だいたい同じ状況です。
後先考えず買ってしまわないように先手を打って資金をレンズに回しました。
イメージングスクエアがGW休業なのが救いです。
家電売り場は意識的に避けています。
書込番号:24115006
3点

>風 丸さん
HD版のFA77 Limとsmc版のDA15の購入おめでとうございます。
私は本機Iを購入しましたが、後追いでそのレンズ達を買うパーターンです、おそらく(笑)
>('jjj')さん
もったいない。
是非実機を触ってみて下さい。
たぶん、イチコロでしょうけど(笑)
> AFエリアをセレクトで選択した場合、周囲を含めて5点が選択されるようですが、ちょっと違和感があります。
取説を見てもなんだかわかりづらいですよね〜。
ピンポイント(1点)で合唱させたい時は、シンプルにセレクト(S) = 1点 でいいんじゃないんでしょうか。
AFエリアの名称や説明は、下記のように変えたほうが具体的でわかりやすいかも。
セレクト=>「セレクト5点」 (選択した任意の5点でAF)
セレクト(S) => 「セレクト1点」 (選択した任意の1点でAF)
>ボディ内モーターでの、合焦速度やAFCでの追従性に変化
本機ではボディ内モーターの強化があったかは、今のところ不明ですね。 だけど、AFシステムの向上やブラックアウト時間の短縮によって、モーター非搭載のレンズにも何らかの恩恵はあると思います。
書込番号:24115148
5点

dottenさん
おはようございます。
早速のご回答、ありがとうござます。
同じセレクトでも(S)は1点だけの選択なんですね、安心しました。
Sの付かないセレクトの使用機会が想像つきませんが、了解です。
動体撮影や連続撮影は55-300PLMでの使用しか想定していませんので、
現在の情報でも十分なのですが、時々FA135やタム9でも動体を追うことがあるので気になっておりました。
書込番号:24115188
3点

DA15mmの太陽を撮ったの
ゴースト、フレアの少なさは
1級品レベルです
書込番号:24116005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GWはK-3III以外のAPS-Cを触らないようにしているので、
直接の比較はできませんが、若干キビキビ感あり。
書込番号:24116045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アートフォトグラファー53さん
こんにちは。
HD化で更に性能が増したようですが、元々のsmcも高評価でした。
新品同様の中古を手に入れて喜んでいます。
koothさん
こんにちは。
キビキビですか。今までの最後のジジ ジジに困っていたのでそれが改善されているといいなぁ。
月の出を見る機会に恵まれました。
日の出のように夜空が赤くなります
条件が良かったのか、天の川とのコラボも撮れました。
2枚目はISO2500ですが、これが1枚目の1600くらいの感じで撮れる感じでしょうか。
書込番号:24117822
8点

>風 丸さん
>キビキビですか。今までの最後のジジ ジジに困っていたのでそれが改善されているといいなぁ。
K-3IIIの個人的なチェックも概ね終わって、ファインダーや操作系にも慣れてきたので、
KPと簡単な比較をしてみることに。とはいっても、写真を撮ったわけではなく。
手元にタムキューあるので、カメラに付けて、
最短ピント位置にカメラを構えてからピントを無限遠に動かして、
AF-C親指AFで最短距離にピントを合わせ直す。
K-3IIIの方が、ほんのちょっと速いかな。
ジジ ジジがなくて合う時もあるし、ジジ ジジありの場合もあるけれども、
ジジ ジジの回数並びに時間は、ちょっとK-3IIIの方が短い印象。
音は少しK-3IIIの方が静か。
K-3IIIで自分がチェックできそうなのは、
あとはKPとの夜景比較とか、アストロトレーサーなしで星撮ってみるとかかな。
書込番号:24118216
1点

>風 丸さん
HD FA77、いきなり凄いのが撮れましたね!
2枚目の月の出と天ノ川も。
HD FA77のK-3 IIIでのAFですが、koothさんのコメントと同じく、スッと合焦する割合が多くなったように感じました。それと、中央以外のAFポイントの精度も高くなったようです。AFシステムがハードから刷新されて、賢く速くなった恩恵でしょうか。
> Sの付かないセレクトの使用機会
セレクトエリア拡大(S)だとAFポイントが多すぎる、規則的に動く動体の撮影に使ってみようかと思います。
例えば、戦闘機やレースは任意1点でコクピットやヘルメット狙いとかが多いようですが、動きが激しくなる場面ではSの付かないセレクトを使ってみようかなと。
書込番号:24118529
1点

koothさん
おはようございます。
作例を拝見してきました。
低感度の画質向上がよくわかりました。
高感度域では3200まではKPも健闘しているかなという印象です。
6400以上になるとカラーノイズが綺麗に抑えられているんですね。
参考になる作例、ありがとうございます。
ボディモーター使用レンズの使い勝手も向上しているようですね。
dottenさん
おはようございます。
中央以外の測距点はほとんど信用していなかったので、嬉しいご回答です。
ハード、ソフトともAFは飛躍的に改善されているようですね。
AFエリアの細かい設定もあり、撮れる被写体やシーンが広がりそうです。
写真はFA77、MFでの撮影ですが、ピントに自信がなくF4で撮っています。
新しいファインダーは開放でも安心して使えそうですね。
書込番号:24119030
3点

失礼しました。開放で撮ったのを上げてしまいました。
やっぱりピント、怪しいです。
書込番号:24119031
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
現在、k-3IIのまま、k-1にもkpにも行かず、IIIを待っていました。価格がこなれてきたら、移行しようと思ってます。(地方で未だ実機をみていないもあります)
さて、CanonもNikonも、ミラーレスへ。世の中がミラーレスへと移るのが、この一年で加速した気がします。皆さまは、この機にCanonやNikonに移ろうと思われませんでしたか?その迷いがあれば、迷いと購入のきっかけを教えてください
書込番号:24099842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は現在KP使ってます。
K-3Vはお金が余ってれば今すぐ買うと思いますが
現状はKPのトータルスペックに十分満足してる(一応K-3V+αの予算は用意してます)ので
K-3Vはしばらく様子見ですかね・・・。
K-3Vは稼働モニターないので
メイン機をKP以前の状態に戻す勇気がないのが本音・・・(汗)
K-3Vは多少肉厚になっても稼働モニター搭載なら即買いする予定だったんですけどね(笑)
書込番号:24099856
16点

>しぼりたてメロンさん
返信ありがとうございます。
KPも悩みました。いいですよね。高感度、手振れ補正は魅力的でした。
あの時の悩みは、さほどPENTAXから離れるわけでもなく踏ん切りはあっさりしたものでした。
今は、なんだか時代遅れ感と資産といった何か大きな不安の迷いでしたが、しぼりたてメロンさんは、PENTAX一筋感が、わたしにはうらやましいです。
書込番号:24099880
3点

>s_kanさん
> 今は、なんだか時代遅れ感と資産といった何か大きな不安の迷いでしたが
資産(価値)ということでは、ペンタックス(少なくとも、Limitedレンズ)の資産価値は、かなり、高いと思います。
モニターが可動式で「ない」ことも、ある種の「価値」だと思います。それがリコーの「読み」だと思います。
人の行く、裏に道あり、花の山
合掌
書込番号:24099892 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分の場合はフジ機との間で悩みました。
実際に大きく悩んだのはK-3IIに不調が目立ち、
KPを買うかX-H1かX-T3にするかという時。
レンタルして街で実際に撮って、
フジにボディ内手ブレ補正と暗所AFの両立が
できなかったので、この時はKPにしました。
レンズの写りはフジが上で色味はどちらも好き。
なので、KPの後、X-E3を購入しています。
今回は、KP比でISO25600画質が1段向上ならX-T4、
それより上ならK-3IIIと決めてタッチ&トライ。
5分待たずにK-3IIIに決定となった次第。
今朝適当に撮ったものを。
書込番号:24099920 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>s_kanさん
デジイチは、K10D,K-3と使ってきましたが、MF時代からのレンズ資産もあり、ミラーレス移行への迷いはありませんでした。
いつまで、Kマウントが続くのかの不安は、多少頭のなかをよぎることはありますが・・・。
書込番号:24099959
2点

今月のファームウェア更新で所有しているK-3Uの不具合(=インターバル撮影2枚目以降の絞りNG)が治りました(改善された?)。
まだまだUを使い続けます・・・4Kタイムラプス専用?
書込番号:24099964
4点

>しぼりたてメロンさん
モニター固定は、
昆虫とか花を這いつくばって撮らざるを得なくなるので、自分も確かにきついです。
GWは敢えて禁KPにして、
K-3II時代の所作を思い出そうかと思っています。
書込番号:24099968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s_kanさん
私は現在KPJLtdとLUMIX S5を併用しています。
近々K-1UJLtd01が手元に届く予定です。
S5の写りには満足なのですがまだまだEVFの違和感と倍率(0.74)に馴染めていないのが本音。
最高峰のEVFのソニーa1ですらファインダー倍率は0.90ですし。
K-1は重いから持ち出さなくなると確信していたのでAPS-Cに拘っていました。
でもフルサイズミラーレスならAPS-Cライクに撮れると思いS5を購入。
結果は写りには満足いくものの何か物足りなさを感じ(恐らくEVFが原因)
逆に星景やFaリミテッドをフルサイズで撮りたい写欲に駆らてしまい
K-1UJLtd01を購入という流れですね。
重さは01と同時に予約した★11-18が既に手元にありKPの常用レンズになってます(01+リミテッドレンズより重い)なので問題無さそうです。
K-3Vは固定液晶とアストロトレーサーがO-GPSを着けないと使えないのでスルーしました。
1.05倍のファインダーとタッチパネルは凄く興味ありますが(^_^;)
S5購入当初はこのままミラーレスに転向するのかなとも思っていましたが
まだまだペンタックスで撮って行きますよ。
01予約時は最後のレフ機と決めてましたが
今はK-1Vの発表が待ち遠しいですね。
S5は動画専用機w
気になるのは今後のNikonのミラーレスくらいかなぁ。
私はそんな感じですね。
書込番号:24099987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しぼりたてメロンさん
> K-3Vは稼働モニターないので
KP/K-70統合機が、バリアンで出ると良いですね。
あと、撮り方によれば、↓が最終兵器になるかも?
https://api.ricoh/products/camera-sdk/
Linuxをサポートしているのでラズパイをホストにして?
書込番号:24099994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
5分待たずに即購入スゴ
書込番号:24099998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同様の内容で悩みました。
私の場合、現在K-3を使用しています。
K-3Vは、レビューなどで様子を見つつ、ボーナスで購入する予定です。
K-3Vの購入を検討しましたが、なかなか高額なため、そのお金でミラーレス買ったほうがいいんじゃないか?と思い始めました。
私の場合はレンズも少なく、資産のことはあまり考えなくてよかったので、ミラーレスに移行するなら今しかないと思いました。
でも私は軽量なものよりも防滴防滴が嬉しい。電子ファインダーよりも、光学ファインダーが好きです。また、ペンタの無骨なボディが好きです。
私はただの趣味で写真を撮っています。それなら、自分が好きだと感じるものを使ったほうが趣味が楽しめるかな。と。
それに、ミラーレスはしばらく消えないでしょうし、進歩もすると思います。デジイチのメリットが霞むくらいミラーレスいいな!と思ったらその時移行しよう、と考えています。
あと、一応家電量販店でミラーレス触ってみたのですが、なんだか馴染まなくて。
カメラをレンタルするサービスも使ってみるか検討しましたが、もうK-3V欲しいしいいや!と辞めました(笑)
長文失礼しました。
ご参考までに。
書込番号:24100033 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>s_kanさん
『迷い』ではなく『割り切り』ました。
>今は、なんだか時代遅れ感と資産といった何か大きな不安の迷いでしたが
ご自身がカメラをどういう価値観で見ているか=
メンテナンス性、資産一式の今後の継続性、ハードを売り飛ばす際の資産価値、ハンドリング性、道具としての性能…
で、Kマウント継続か他マウント乗り換えか、を考えて見るのは如何かと。
当方は、Kマウントに加えてF,Eの3マウントを現在使ってます。
物凄い極端な言い方をしますと、自分は一番価値がある=重要なのはレンズやカメラと言ったハード資産ではなく、
撮影結果データ=ソフトウェアだと思ってます。カメラ一式は単なる道具と言う観点です。
なので在る時点でメーカー一筋と言う考え方は捨てまして、フィールドで道具としての使い易さを第一に、
中古屋等でレンズやら周辺パーツやらが豊富かどうか、で撮影結果である画像データに満足が得られるか、
を軸に考えてます。
書込番号:24100054
6点

K-1 II 2台体制がメインでK-3 IIは数年放置に近い状態で、たまに持ち出して撮影してもK-1 IIと比較して
しっくりこなかったので、APS-Cレンズ資産もほとんど放置状態でした。
それもあって、K-3 IIIはためらい無く購入しました。正確に言うと価格の点だけはためらいがありましたが(笑)
もう少し安かったらよかったんですけどね。せめて20万円前半位だと。
他社ですか?キヤノン、ニコン共にEVFの質は割といいと思いますけど、モアレの点含めて
まだまだと考えてますので、特に買う予定はありません。
K-3 III 軽く使ってますが、K-3 IIはもとよりK-1 IIをも超えてる操作性、レスポンスの良さもあって、今の所好感触です。
これで放置していたAPS-Cレンズ資産も復活させて撮影できるかと思ってます。
書込番号:24100068
16点

> KP/K-70統合機が、バリアンで出ると良いですね。
まさに そのように思ってやみません!
K-3Vはおいらにとっては明確にオーバースペック、 性能的にも価格的にも (笑)
もちろん 良いカメラに仕上がってるとは認めたうえでのはなしです♪
ただ、背面液晶が完全固定式になってるのが個人的にはどーしても解せない ( ̄〜 ̄;)?
使い勝手的には 退化 してんじゃないの〜? と見えて仕方がない、、
書込番号:24100069
8点

>syuziicoさん
> まさに そのように思ってやみません!
コスト的にも、そうなると思います。
> ただ、背面液晶が完全固定式になってるのが個人的にはどーしても解せない ( ̄〜 ̄;)?
そこで、キャラを完全に分けた(分ける)のだと思います。
フルサイズも、同じ展開を予想します。凝った可動式モニターを高級機に載せる力は、もはや、リコーには残っていないと思います。
書込番号:24100085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>s_kanさん
K-1メインで使っていますが仕事で物撮りに使って使っていたK-01が故障したので他社フルサイズミラーレスを検討した結果NIKON Z5を追加しました。
手持ちのXマウント機を趣味機から物撮り専用にしてZ5が趣味機、ポトレサブ兼任。
他社ミラーレスの選考条件だとLEICA Mマウントレンズ、Kマウントレンズが快適に使えることだったのでXマウント機用で使っていたMFレンズもAFできるレンズ本体ごと繰り出せるモーター内蔵AFマウントアダプターのようなものを使えることが優先されました。
第一候補のSONY Eマウント機はAFマウントアダプターの性能はXマウント用と同程度、CANONはミラーレス最長のフランジバックなので今後もモーター内蔵のAFアダプターは出そうにないと判断し最初から選外、Zマウントはミラーレス最短のフランジバックのおかげで繰り出し幅、レンズの重量制限がX&Eマウント規格より優れたものになっていたのでZマウントにしました。
ZマウントでFA-LimitedレンズをAF使用する利点はレンズ自体のヘリコイド操作も可能なので半押しでAF合わてそのままヘリコイド操作でピント微調整といううQSFに近い操作ができることやKマウント機で使うより最短撮影距離が短くできることです。カメラ本体の顔認識AFもNIKON純正レンズに比べれば遅いですが使えます。
ですからボディはマウント1種類だけの切り替え変更ではなく複数併用という道もあります。
書込番号:24100196
1点

>s_kanさん
かなり昔の話ですが、一度NIKONに浮気しましたが、全部売っ払って、PENTAXに戻って来ました。
ただ、良し悪しと言うより好みの問題です。
PENTAX好きは、変人と呼ばれる事が多いですが、多分ソレです。
書込番号:24100243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さまありがとうございました
>あれこれどれさん
ありがとうございます
レンズ資産は、果たして変わるものがあるのかと、疑問はあります。スターレンズは、ほぼありませんが、limitedレンズは、いくつか。
Canonユーザーの皆様、よくEFからRFに切り替えていけるなと思うばかりですが、時代を読んでいるのか。
>koothさん
高感度は、IIより上がっているので、買いたい飛ばし思うのです。そこも魅力の一つですね。
>ちゃみやさん
そこです。いつまで続くKマウントが大きいかも知れません。
>(Calamity)さん
EVFは、私も違和感しかありません。プロは、なぜあれを良しとしているんでしょう。
IIIのファインダー覗いたら購入欲があがるんですかね。
>大盛りチャーハンさん
共感します。今しかないは、思っています。
ペンタックスのKのボディ、特に一桁系は好きですし。
>くらはっさんさん
割り切りですか。確かに。
>22bitさん
操作系良いですか。ペンタックスの操作系好きなんです。確かにそこ大切かも。
>kuranonakaさん
その選択あまり考えてませんでした。うーむ、なるほどです。
>may anh ky thuat soさん
あはは。
変人ですか。
そうかも。そもそもCanonかNikonにいるでしょうし、こだわりなければ、SONYにいってるかもしれませんね。CanonやNikonユーザーは、乗り遅れないようついていってるだけかも。でもPENTAXユーザーですもんね。
>杜甫甫さん
その選択、確かにです。私は、複数ボディを持っていませんから、そろそろ買い替えの時期と思っているんです。
皆さま、いろいろありがとうございました。
ここで聞いているから、多分K3好きなんだろなと改めて思いました。移る気あれば、NikonかCanonで聞いてますね。IIIの実機見に行きます!
書込番号:24100336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>s_kanさん
> Canonユーザーの皆様、よくEFからRFに切り替えていけるなと思うばかりですが、時代を読んでいるのか。
EF→RFで、かなり変わったのと、いくら出来が良くても、マウントアダプター経由で使うのは不便だ、というのが大きいと思います。
私は、元々、そんなに多くのEFレンズを持っていませんが、まもなく、残り3本になる予定です。そのうち、2本は、銀塩からのキャリーオーバーで、惰性で持っています。どうするかは、考え中です。^ ^
書込番号:24100410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
かなりかわった→ここに引っかかったわけです。
そのかわったが、一眼レフからミラーレスに起因するのではないか。
それは、ミラーレス時代の幕開けであり、一眼レフの終焉なのか
変わったから変えたんでしょうけど、その変わったが、時代の変わったに繋がっていないのか。
ここを危惧していたんですね。
どこかで、「おいおいいつまで一眼レフ(ペンタックス)使っているんだ」という声も聞こえそうで。
K-1より高い「III」ってなにものだ?
この機会にXT-4あたりにいっといたらどうだという声が聞こえたんです。
で、このスレを立てました。
機材選びはほんと、いつ、なにを選ぶか。。日々悩みは尽きませんね。
書込番号:24103194
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
現在PENTAXのk-s2を使用して4年が経過しています。そろそろボディを買い替えたいと思っています。
主な使用用途としましてはライブハウスのような室内で暗くて照明の変化が激しいところで、ダンサーさんを撮影したいです。
現在k-s2に常用レンズとしてTAMRON 大口径ズームレンズ SP AF28-75mm F2.8 XR Diを使用しています。
PENTAX-DA★50-135mmF2.8の購入も検討しています。
先日家電量販店にボディを見に行ったところ店員さんに使用用途を説明したらk-3 markVをおすすめされました。とても魅力的で欲しいと思ったのですが安いものではないので慎重に次のボディを考えたいと思いこちらで相談させていただきます。
私の使用用途ではこちらのカメラがいいのか、あるいはPENTAXの他の機種だとどちらのが好ましいと思われますか?よろしければご助言よろしくお願い致します。
このような所での質問は初めてなので至らない点があったら申し訳ございません。
書込番号:24084038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PENTAXの一眼レフに、限定するなら
性能的にはベターなのだと思います
書込番号:24084051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ペンタックスのKマウントにこだわりをお持ちのようですね。暗所での撮影をされるようですし、現状でペンタックスのAPS-Cカメラなら唯一の選択かもしれませんね。
さらに高感度性能をお求めならフルサイズのK-1 MarkUという選択肢もありますが、お値段が張りますし、APS-C用のDAレンズだとクロップ機能を使うことになります。
書込番号:24084102
0点

暗くて、動きは激しい
ライブハウスのダンサーなどは
高感度に強いカメラがお勧めです
メーカー発表ISO感度がどこまで伸びてるか?
が1つの指針となりそうです
複数名なら
『絞りたい』
も有りますから
書込番号:24084128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> もちららさん こんにちわ♪
主な使用用途をうかがうと K-3 markV よりか KP の方が合ってるのかな? という感じがします
もちろん K-3 markV でも良いんですが、使用用途から考えるとオーバースペックかな と、、
KP にすれば予算的にだいぶ浮きますし その浮いた分を明るい大口径のレンズ購入にまわす♪
KP は高感度番長という異名があるくらい 暗所撮影性能に定評のあるカメラです
大口径の高性能レンズと合わせれば フラッシュ撮影がむずかしいライブハウス・室内ステージ
などの撮影には適してるんではないでしょうか?
K-3 markV ももちろん暗所撮影性能は良いと思いますが なんせ K-3 markV は KP 以上に
いろんな機能が装備された高級機です
K-3 markV が高価格なのは そんな機能の開発費、部品代などが付加されてる訳で
つまり、使いそうもない機能のために ン万円もの予算を出すかどうかということです
そこらへんのところをどう考えるかは その人しだいではありますが、
もちららさんはどのように考えられますか?
もちららさんのように使用用途として明確なものがあるなら、それに合わせた性能に注視し
システムとしての高パフォーマンスを得るために より良いレンズを合わせる、という方向性
がベターだとおいらはおもいます (´・ω・`)
書込番号:24084185
5点

タムA09をお持ちならK-1 Mark II一択かと。
書込番号:24084389
0点

暗いところの動体ですから、予算の問題がないのであれば、PENTAXはK-3 MarkIII が最も良いと思います。
ただ、K-S2よりは少し重く大きくなります。
書込番号:24084657
3点

>もちららさん
こんにちは。
K-3Vいいと思います。ちょっと大きい・重いはありますが^^;
それと一つ助言としましては、DA★50-135mm は描写はすばらしいですがAFは遅いです。まぁそういう被写体を撮るように設計されていないのだと思いますが…^^;
レンズについては要検討かも知れないデスネ^^;
書込番号:24084858
1点

みなさん K-3 MarkIII 推しの方が多いですね (´・ω・)
たしかに 良いカメラに仕上がっていることは認めます、 しかしスレ主さまは初めに
> 主な使用用途としましてはライブハウスのような室内で暗くて照明の変化が激しいところで、ダンサーさんを撮影したいです。
と書かれてるのにおいらは引っ掛かるんです、 というのは
ライブハウスのような室内で・・・・ という状況を想像すると 撮影ポジションは自由にならず、
場合によっては人の頭越しで撮影せざるをえないことも!
当然 ファインダーを覗いての普通の撮影スタイルでの撮影はできず、背面液晶画面を見ながら
両腕を伸ばしてのシャッター押下ということに?
で、ここで考えてしまうのが、K-3 MarkIII の背面液晶は固定式であり 可動式ではないということ d(-_^)
ペンタの下位機種でさえ採用されてるバリアングルでもないし、チルトさえしない 完全なる固定式
他の機能や装備はてんこ盛りなりに 何故に液晶可動式が省かれたのか?
もちららさんの主な使用用途を自分のこととして深く考え込むと、可動ではない背面液晶は
不満が出てくるのではないかと 危惧するわけであります ( ̄〜 ̄;)
ということで、コストパフォーマンス的なことも考え併せて おいらは KP を推すことにしました (´・ω・`)
書込番号:24084922
9点

こんにちは。
このカメラって、ファインダーを覗いているときは液晶画面が自動的にOFFになると聞き及んでいます。
つまり、ライブハウスという暗い環境で他の方の迷惑になりにくいカメラでもあるわけです。
シャッター音も小さいですし、液晶画面もチカチカしないのは、周りの方にとっては有難いかなと。
ファインダーも、ものすごく力を入れていますから、MF(手動ピント合わせ)もしやすいでしょう。
ただ、他の方が書かれていますように、液晶画面を見ながらの撮影には向いていないかもしれません。
ライブハウスは、好きな人が集まる場所だと思います。
そのような場所で他人さんへの気遣いが出来るカメラとして、確かに高いカメラではありますが、私は当該機種はアリなのかなと背中を押させていただきます。
書込番号:24084974
6点

たとえ、他の機能、性能が必要で無くても、オーバースペックとか関係なく、
また年に数回の撮影であっても求めるシーンを撮るために必要と思うなら
私はより良い機材を求めますね。
マウント変更も同じかな。
予算的に無理なら、買えるまで予算を増やします。
趣味ってそんなもんかと。
書込番号:24084992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
個別で返信できなくて申し訳ございません。
いくつか追伸していこうと思います。
使用頻度は平均して月2〜3回くらいです。
現在のk-s2でも液晶は常に表向きにして、
ファインダーで覗いて撮影しながら
時々撮れ具合を液晶で確認して調整しています。
なので、液晶が可動式じゃなくてもそこは大丈夫です。
予算は正直オーバーしていますが、せっかく買い替えるなら思い切ってこちらを購入しようかなという気持ちになってます。
しかし、オーバースペックになるのではないかと私自身も懸念しております。
現在k-s2を使用していますので、少しスペックが上がるだけで満足度は上がるとは思います。
KPを調べたところ現在は中古で入手する他ないと知りました。中古を買うことは何も問題ないのですが、耐用年数が短いのではないかということを恐れています。(これは素人的考えですし、正しく扱ってればカメラはなかなか壊れにくいのも承知です)
KPはレンタルしているところもあるので、一度レンタルして使用してみようと思います。
PENTAXが好きなので、他のメーカーに変えるという考えはありません。
カメラにビジュアルを求めるのは邪道かもしれませんが、カラーバリエーションが他社ではなかなか見かけないものがあるのも魅力の一つです(現在k-s2のホワイトを使用しています)
今回のk-3 markVはシルバーに惚れました。バッテリーグリップも同じ色に揃えられてるのも、とてもいいなと思いました。
もう少し考えてみようと思います。皆様ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24085142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーバースペックになるのではないかと私自身も懸念しております。
低スペックで困ることはあってもオーバースペックで困ることは何もありません(笑)
買えるなら最上位機を買いましょう!!
私は現在KPを3年ほど使ってますが
全機能使いこなしてる訳ではなくて、むしろ使ったことない機能の方が多いかも(笑)
デジカメとはそういうもんです(笑)
ちなみに高感度性能はフルサイズのK-1よりAPS-CのKP・K-3Vが上です(私は高感度優先でK-1からKPに買い替えました)。
PENTAXはこうのような逆転現象を平気で起こすガチのカメラブランドなので大好きです(笑)
書込番号:24085236
7点

K-3IIIはAFが改善して動体追従がかなりよくなっていますが、AFでK-S2に大きな不満がなかったのであれば、勧められる方もいるKPでもよいかもしれません。K-S2よりAFも良くなっていますし、K-3IIIよりはコンパクトで重さはK-S2とほぼ同じです。
KPを使用していますが、K-3III購入後にKPも使い続けるつもりでいます。
シルバーで良いのであれば、ネットで見ると、現時点でビックカメラに在庫があるようです。また、やや高くなりますが、限定品のKP J limitedのブルー、ブラックとも八百富でまだ扱っているようです。
書込番号:24085359
2点

私なら・・
KPを選ぶ。その目的なら(KPに比べて)K-3Vを選ぶメリットはそう多くもなくコスパで判断。
K-3Vは発売直後の高値。タイミングが悪すぎる。選べるメリットはあるものの・・
KPも在庫処分の最終戦? が、まだ在庫は僅かに残ってそう
シルバーも1台はありそうです
https://kakaku.com/item/J0000023942/
もしも気に入らなければ、即売却!
生産終了後なら、中古でも美品なら価値は出る
書込番号:24096623
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆様親身になってアドバイスくださってとても嬉しかったです。
たくさん悩んでK-3 markBのシルバーキットを購入し、先程手元に届きました。
これから大切に長くたくさん使って宝の持ち腐れにならないようにがんばりたいと思います。
書込番号:24096765 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>もちららさん
シルバーキットご購入おめでとうございます。
K-S2では撮れなかったような写真が
量産できると確信しております。
趣味はココロの肥やし!
書込番号:24096815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用用途からすると、本機購入で良かったと思いますよ、-4EVとかバッファの面で特に。
書込番号:24097503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
今月発売されたカメラ雑誌のK-3Vの記事を読んでいたら、手振れ補正機構を利用した機能説明の最後にただしアストロトレーサーには対応していない≠ニ書かれているのですが、これはGPSの搭載どころか、GPS-1を装着しても追尾撮影出来ないと言う事でしょうか?
先に発表されている暫定仕様では、GPS情報が記録される旨が書いてあったのですが、ひょっとして位置情報だけしか機能が無いんですかね?
1点

> Alfakeiさん こんばんわ♪
ふと 思い付いたんですが、 ローパスフィルターとアストロトレーサーは同時使用はできない
というように読み取ることは出来ないでしょうか?
ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
その状態ではアストロトレーサーは使えない? と考えるんですが ( ̄〜 ̄;)?
これわ ちょい 気付いたことで 間違ってるかもしれません!
もしそうなら謝ります ((○┐ ペコリ
書込番号:23983080
5点

これ、日本カメラの記事なんですかね。
字数の関係かもしれないけれど、分かりにくい文章ですね。
一眼レフでボディ内手振れ補正を内蔵する「カメラを造り続けている」のはペンタックスだけ「に」なった。
最初の2行との内容かぶりを整理すれば、字数を減らして誤解のない文章にできる。
最新の「お知らせ」は、見ようによっては、安定的に入手できない、もしくは何らかの問題があるデバイスがあって設計変更をしている、という風にも読めます。
記事はその前のプリプロダクションモデルについてのものらしいので、このまんま出てくるのかどうかすら分かりません。
若代さん、言い訳がましい解説は結構ですから、ちゃんと仕事してね。期待していますよ。
書込番号:23983121
3点

アストロトレーサー目的で買う人も結構いるかとおもうんですけどね。
アストロトレーサー目的で他社メーカーから移る人もいますし。
みずから自分の持っている強みを捨ててしまうとは。
もしかしてリコー側の意向も働いてるのかな?
私の場合バリアングル不採用の時点でK-3MVは見送りになりましたがKP後継機種にアストロトレーサーが不採用になったらペンタックスやめるかもしれません。
書込番号:23983225 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はペンタファンで
今はKPメインで使ってます。
K-3Vに、もしアストロトレーサーが付いてないとしたら
ペンタックス史上最低最悪の最上位APS-Cデジタル一眼レフになる可能性がありますね。
アストロトレーサーはエントリー機のK-70でも搭載されてる訳で…
ペンタ機メインに移行して5‐6年経過しますが
私個人はカタログスペックを鑑みるに費用対効果という意味ではK-3Vには大した期待は持てません…。
これならKP買い足す方がコスパ高く楽しく活動出来るんじゃないかと思います…(´・ω・`)
稼働モニター搭載のK-1系やKPの出来が良すぎた為に
K-3Vの総合的なカタログスペック(APS-C機で25万円)は買う勇気はないかなと…。
ペンタファンなので最新上位機は出来るだけ早く買いたいと思うのが常ですが
K-3Vだけは微妙な存在です…(´・ω・`)
書込番号:23983241
12点

Alfakeiさん こんにちは
アストロトレーサーやローパスセレクターはセンサーを動かして撮影する機能のようですので 同時に使う事が出来ないだけで 単体では使えそうな気がします。
書込番号:23983245
8点

CP+での発表が延期されたようですし、O−GPS1活用でのアストロトレーサー利用も含めた最終調整を行っていると考えたいです。
アストロトレーサーが使いたくてK−70を購入しましたし、フィルム時代に購入したのもペンタですが、アストロトレーサーが使えないなら、今後はペンタックスに用はないです。
書込番号:23983312
3点

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
↑
誤記~誤解に気づいてますよね?
書込番号:23983346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
この説明は正しいです。
>ありがとう、世界さん
> ↑
> 誤記~誤解に気づいてますよね?
ここで議論されている内容を理解できていないのはあなたの方ですよ。
書込番号:23983450
8点

アストロトレーサー、K-5シリーズの時に露光時間1秒単位で設定できたのが復活しないかな?って淡い期待をしてましたが、まさかの非対応ですか…。
何かの間違いであってほしいです。
書込番号:23983468
2点

>撮像素子を微小駆動させてローパスフィルター効果が得られるローパスセレクター
↑
これで了解しました(^^;
書込番号:23983545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
ローパスフィルター → ローパスセレクター(誤記)
「撮像素子を微小振動させることにより」得られる効果は、偽色・偽解像(モアレ)の抑止。
通常のデジタルカメラではこれをローパスフィルターを使ってやるのだが、文字通り解像度が落ちるので(だからローパス。ハイカットと言ってもいい)、これを抑える効果がある。(誤解)
「ローパスフィルター」と「撮像素子を微小振動させること」は直接関係ない。(間違い)
>じよんすみすさん
何しに来たんですか?
書込番号:23983562
3点

そうですよね
「ローパスフィルター効果」の「効果」を省いちゃあいけません
書込番号:23983581
0点

> ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
詳しい理論・仕様はさすがに承知してませんが ここで言うペンタのローパスフィルター機能は
撮像素子を微小振動させることで他社機のローパス "フィルター" と同様の効果を得る、
ということだと個人的に理解してます (´・ω・`)
他社機のような物理的なフィルター状のものが付いてる訳でもないのに "フィルター" と
言い回しするから紛らわしいんじゃないかな
他のネーミングを考えればよかったのにな、と思ってしまいますな (笑)
「微小振動」 と言っても 数画素分の移動量であり もちろん目で見ても分からないレベル!
しかしながらこんな微細な動きでも 精密な移動管理をしなければならないアストロトレーサー
とは相容れない挙動になるのかな? と考えた次第 (´・ω・`)
> ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり
の頭に 『ペンタの』 を付ければおいらの考えてることを伝えられたのかも?
↓
『ペンタの ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり』
誤解・疑念をあたえる表記になってしまったようで すんません ((○┐ ペコリ
書込番号:23983611
0点

この、
>撮像素子を微小駆動させてローパスフィルター効果が得られるローパスセレクター
↑
記事の「記述のまま」のほうが良いのでは?
(^^;
書込番号:23983629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>『ペンタの ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり』
>syuziicoさん
ローパスフィルター → ローパスセレクター(間違い)
「ペンタの」が付こうが付かなかろうが、関係ありません。
「誤解・疑念をあたえる表記になってしまった」のではなく、言葉の意味が分からないで言っている、以外の何物でもない事が露呈してしまっていますよ。
ペンタックスはローパスセレクターを初めて搭載した機種を「ローパスフィルターを非搭載」、「ローパスセレクター」を「光学ローパスフィルターの効果を、独自の原理と技術で実現したのがローパスセレクターです。」と言っていて、「ローパスセレクター」の事を「フィルター」扱いしていません。
「ローパスセレクター」は、「ローパスフィルターを非搭載」が前提に開発された技術だからです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/feature/
書込番号:23983644
7点

> モモくっきいさん
200パーセント 了解しました! 感謝します ((○┐ ペコリ
書込番号:23983665
0点

普通に考えて、アストロトレーサー内蔵ではないってだけのことかと。ペンタックスの売りをわざわざ捨てるような設計にはしないでしょ。
ま、真実はもう少し待てば分かるわけで、この記事をもって買うのをやめる判断をする必要はないかと。
でも、もしほんとに外付けのアストロトレーサーすら使えないのであれば、見送り確定ですね。
ちなみに私は、待ちくたびれて、いっそk-1買おうかなとも^^;
実売はk-1の方が安そうだし。。。
重いのが嫌でフルサイズ避けてたけど。
k-1より高いk-3Vを買う価値ってあるのだろうか?
書込番号:23983707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>syuziicoさん
>ふと 思い付いたんですが、 ローパスフィルターとアストロトレーサーは同時使用はできない
というように読み取ることは出来ないでしょうか?
そうであって欲しいと願いますね(*´Д`)
しかしこの記事は、カメラ専門誌の撮影や執筆を中心に活動されている写真家の方が、ベータ版ではありますが、実機を使って色々と撮影されたレビューで、プロでペンタ機を解っているならただしアストロトレーサーとは併用出来ない≠ニ書くでしょうから、わざわざ対応していない≠ニ書いているというのは正確な情報なのかなと思いました。
また、私のKPでアストロトレーサーON、GPSキャリブレーション後にGPS受信しているのも確認して、ローパスセレクターを選択出来るか試してみたんですが、キャンセルされずに撮影は可能でした(^_^;)
私の試した限りですが、ローパスセレクターがキャンセルされるのは、リアルレゾリューションONの時だけでした。
書込番号:23983722
1点

>モモくっきいさん
CAPA3月号の記事からでした。
ソニーα1に次いで巻頭で大きく取り上げられていたので、久しぶりに紙媒体を購入し熟読して気付いた文言でした。
書込番号:23983734
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
KPの後継機でK-3Vで省かれた機能が積まれていると嬉しいですね!
>しぼりたてメロンさん
ペンタックス史上最低最悪の最上位APS-Cデジタル一眼レフ 笑
気持ち解ります。CP+でK-3Vと住み分け出来た新機種の発表があるとペンタユーザーも救われますね(^^♪
書込番号:23983746
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
【質問内容、その他コメント】
◯◯年以上前に発売されたレンズは一様にオールドレンズと呼ばれているのでしょうか?
それとも、レンズのスペック情報?に記号で識別されてるのでしょうか?
疑問に至った経緯は下記の記事を読んでからです。
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7486/
一部を抜粋します。
>1975年から続くKマウントは、ユニバーサルマウントとして規格を公開して多くのメーカーに採用されたこともあり様々なオールドレンズが愉しめます。
そんなKマウントのオールドレンズをマウントアダプターなしに最新のデジタル一眼レフカメラで使えることもPENTAXの魅力の1つと思います。
K-3 Mark IIIでは、より多くの方にオールドレンズの愉しみを味わって頂けるように使い勝手を向上しています。
>家族などから受け継いだフィルム一眼レフカメラがきっかけで写真を趣味にされている方や、
学生時代にお金をためて購入したフィルム一眼レフカメラから写真を趣味にされている方の中には、
そのカメラを大切に保管されている方も多いと思います。
そうした大切に保管していたレンズを最新のデジタル一眼レフカメラに装着してじっくりと撮影する愉しみも味わって頂きたいと思います。
記事の内容を半分も理解出来てないけれど、
こういう姿勢や取り組み?は素晴らしいと感じました。
Kマウントは1975年から続いてるんですね。
凄いよ!!
とあるスレッドで、「PENTAXはオールドレンズが使えるから楽しいよー」的なことを教えて頂いてはいましたが、
ますます興味が出てきました。
叶うなら「20万円台後半」の意味合いが、
「205.000円〜209.999円」であってほしいです。
( ^ω^ )
書込番号:23869527 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「オールドレンズ」に明確な定義はありません。
フィルム時代であればAFレンズでも「オールドレンズ」と呼ぶ人もいますし、Kマウントくらいじゃ「オールドレンズ」とは呼べない(それ以前のM42スクリューマウントくらいでないと)という人もいるでしょう。
さらに古いものは「クラシックレンズ」と言う場合もあります。
文脈で判断すると、記事の内容では、フィルム時代のMFレンズ以前のレンズのことを言っているように感じます。ペンタックスのKマウントだとAレンズやMレンズなんかがそうでしょうか。
>どこを見ればオールドレンズだと分かるのでしょうか?
レンズの素性については、ネットで調べるのが手っ取り早いでしょう。
書込番号:23869550
6点

Kマウントはまあバヨネットマウントとしては後発だけども
Kマウントの無印とMシリーズはニコンで言えば1959年発売のオートニッコール相当
つまりニコンに対して16年遅れてる
ただしペンタックスで良いところは
初代DSLRのistD(注:ファームアップで)から絞り込み測光でのAEロックが可能であるのが大きい
NIKONもやろうと思えばできるけど現状未対応
個人的にはKマウントの無印とMシリーズ以前がオールドレンズと思ってる
Aシリーズになると絞り環にAポジションができて
今のカメラでも普通に全モードが使えるので
Aシリーズ以降がちょい古レンズて感覚かも(笑)
まあAシリーズも1983年登場だから37年前
ちょい古と呼べるのか?て問題はあるけど(笑)
書込番号:23869551
4点

>Tio Platoさん
以下はWikipediaに記載のあるペンタックスレンズの一覧です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PENTAX%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
このうち、Kマウントでオールドレンズというというと、個人的にはAシリーズかそれ以前のシリーズはオールドレンズと言っていいと思います。オールドレンズ自体に具体的な定義はないと思ってますので、何処からオールドレンズと呼ぶかは人によって変わるでしょう。
ちなみに我が家にはMシリーズのレンズが一本だけ残ってます。
書込番号:23869560
1点

>Tio Platoさん
お邪魔します。
>◯◯年以上前に発売されたレンズは一様にオールドレンズと呼ばれているのでしょうか?
明確な定義は無いでしょう。古い、旧いと思えばオールドレンズで宜しいかと思われます。
そうは言いつつも、思いつくままにオールドレンズの定義を掲げれば・・・
・総合カタログに載っていない
・明確に生産中止と宣言された
・レンズを作った会社そのものが無くなった
・会社がレンズを作るのを止めたので、店頭では手に入らなくなった
・ザックリ10年程前、20〜30年以上前に普通に手に入ったレンズ
・AFが実現できる前のマニュアルフォーカスレンズ
とまあ、こんな感じでしょうか。
>K-3 Mark IIIでは、より多くの方にオールドレンズの愉しみを味わって頂けるように使い勝手を向上しています。
アピールとしては前向きには感じますが、実際にマニュアルフォーカス、マニュアル露出のレンズ
を使った事が無い人がこのオールドレンズを使うとなると、面白いと感じる人が1%と、
あまりに面倒で諦める人が99%程度、かな? 商売としては???ですね。
実際に現在もオールドレンズを現役で使ってますが、撮影成果の為に面倒臭さを容認できるからで、
成果の割に面倒臭さが大きいなら、使いたいとは思いません。
当方はKマウントがリリースされた最初のKXとレンズ、捨てきれずに残してます。
40年以上が経過していて30年以上使って居ません。
書込番号:23869572
6点

こんばんは、Tio Platoさん
リンク先に書いてあるのはKマウントのMFレンズのことで、若代さんはオールドレンズという認識なんですね。
一様には呼ばれていないので、各個人でオールドと思えばオールドレンズってことです。
Kマウントの前のタクマーレンズなら誰もがオールドレンズと言ってるように思います。
レンズの記号はありまして、古い順に
smc Pentax (通称Pレンズ、またはKレンズ 1975年〜)
smc Pentax M (通称Mレンズ 1976年〜)
smc Pentax A (通称Aレンズ 1983年〜)
と書かれていて、その後に50oF1.4とかになります。
実は21世紀になってもAレンズは売られていまして、価格コムにも登録があります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0
5年前に新品で手に入れた方もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510369/#19299701
AFレンズですがFA50oF1.4の光学系はタクマーレンズのものです
https://kakaku.com/item/10504510370/
紹介されたリンク先を見て、やっと絞りリングでAVとTAVが連動するようになることを知りました。
Pレンズ、Mレンズ所有者には大朗報です。
出来ればフィルム時代みたいに絞りリング連動レバーと絞り数値のぞき窓を付けて、スプリットプリズムスクリーンに交換可にしてくれればもっといいんですけどね。
ボディサイズが大きくなってしまうと言うが、多少大きくなってもいいから欲しい装備です。
書込番号:23869586
3点

みなさま
早速教えて下さり感謝しておりますが。
ありがとうございます。
♪
holorinさん
人によりけり。なのですね。
♪
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンは更に旧かった。
( ^ω^ ) これだけは理解出来ました!
♪
遮光器土偶さん
お世話になっております。
明日から年末年始休暇に入りますので、
教えて頂いたWikipediaの記事を熟読したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23869588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くらはっさんさん
はじめまして。こんばんは。
行き違いの返信となりまして申し訳ございません。
日中に改めてPCから投稿写真を拝見します。
丁寧な解説を賜りましてありがとうございます。
オールドレンズとはオールドピアノのようなものなのかなと思っていたら、
どうやら違うように感じました。
私は自動車運転免許(4輪と小型2輪)をAT限定で取ったのですが、
もしかしたらMTに相当するのがオールドレンズなのかな??
と思えてきました。
でも、これやと、AF ⇔ MF の関係になるのかな??
(;^ω^) 私は99%側に属する可能性が大きいかもです。
書込番号:23869598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールドピアノも人により定義は違うかも。
MFと言っても、現行レンズもありますし…
> 「PENTAXはオールドレンズが使えるから楽しいよー」的なこと
アダプターでM42が使えるとか。
私的にはタクマーはオールドかな。
リコーのRKマウントもオールドに入れても良いかな。
人それぞれではありますが。
書込番号:23869632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールドレンズは、誰かが言い出したものを皆が使い出した言葉だから決まりや定義は有りません。
関連して、オールドレンズ遊びと言う言葉もあります。
恐らく、ソニーのEマウントボディーが出てから一般化したと理解しています。
それまでは、一部の例外を除いてレンズとボディーの組合せは限定されていました。
@レンズとボディーが同じマウントであること。
AペンタックスのKマウントボディーに対するスクリューマウントレンズ。
BキャノンのFDボディーとFLレンズ(マウント自体は一緒)
などです。
そこにソニーのEマウントの登場です。Eマウントはミラーレス設計なのでフランジバックが一眼レフの各社マウントよりも短いという特徴があります。
Eマウント発表当初はレンズの種類も少なかったので、救済措置としてソニー内で一眼レフタイプのAマウントレンズが使えるようにA→Eマウントアダプターを発売しました。
これに目を付けたのがソニーと無関係の会社で、レンズ側のマウントを色々な会社のものに変えたマウントアダプターを作れば会社間の壁がなくなり、面白いだろうと発想したのです。
当初は、マウントの形だけをコピーしていたのでレンズとボディー間の情報伝達が出来ず、絞りやピントはレンズ側で手動で設定する必要が有りました。しかしこれが、MF、マニュアル露出時代の古いレンズに対して復活の救世主になりました。
伝説の名玉が最新のカメラで使えると言うことでマニアの間でブームになったのです。
オールドレンズの線引きがどこからか?と言うのは定義が無いですが、使えなくなったレンズを復活せると言う意味で考えると幅広く解釈しても良いと思います。
今では、電子接点付きで異種マウント結合でAF、AEが出来る物も有るのは周知の通りです。制約はありますが現行機種の異種マウント結合が実現しています。
書込番号:23869661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

定義は…
無いっす( ̄▽ ̄;)
AF以前…
フイルム時代のレンズ…
とか…
でもαショックからもう35年、デジ1出てから20年位経ってるんだよな( ̄^ ̄)
書込番号:23869666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん こんにちは
オールドレンズと言っても 人により感覚違いますが 発売時期と言うよりは 非球面などは使わず コーティングも最新の物ではないレンズのような気がします。
自分の中では 最低でも フィルムカメラ時代のMFレンズで レンズ設計が今のようにパソコンで行うのではなく 図面を使い作成されたレンズで 非球面は使わずコーティングも最近の逆光に強いタイプではない物と考えています。
でも PENTAXの場合 スクリューマウントはオールドレンズに入りますが Kマウントの場合 フィルムカメラ時代からデジタルまで続いていますので 判断難しいですね。
書込番号:23869803
2点

デジタルボディ出る以前から存在してるレンズ
またはデジタルに対応しないままのノーリニューアルレンズが「オールドレンズ」でいいのでは?
ペンタレンズに限って言えば
デジタルボディになってからの
ペンタ純正最新レンズは第3世代くらいに突入してるのかなと(笑)
書込番号:23869811
2点

ライカと云うカメラは50年前以上のレンズがゴソゴソあります。
ツワモノは戦前の他のカメラに製造されたレンズを加工して今のボディに取り付ける人も多くいます。
私も一番古いのは1931年生のヘクトールというレンズを持っていますが以外によく写ります
2枚の写真はこのレンズで撮りました
書込番号:23869818
5点

>Tio Platoさん
レンズにCPUが搭載されていなく、
MFでピント合わせするレンズが、
「オールドレンズ」だと思います。
書込番号:23869850
1点

>Tio Platoさん
忘れていました。
先ほどの条件にプラスになりますが、
レンズに「絞り環」が付いているのも
「オールドレンズ」だと思います。
書込番号:23869855
1点

>Tio Platoさん
デジタルカメラ以前のフィルムカメラでのレンズと認識してます^^
書込番号:23869872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスの場合はオールドレンズというとレンズに「SMC-M・・・」のような記載があるマニュアルフォーカス用のレンズ以前じゃないかなと思います。年代ですと1970年代半ばぐらいからです。
その後1980年代に入ってからオートフォーカス機能が組み込まれて記載もチョコッと変わってます。※SMC-Pなど
古いレンズはカビや曇りがある事もあるので購入する場合は信頼できるカメラ店で購入される事をお勧めします。
書込番号:23869878
2点

>Tio Platoさん
見た目で古ければ古レンズでよいかと
私はキャノンなので、FD以前のレンズ
オマケして、フィルム時代のEFレンズ
サードパーティレンズも同等扱いです。
書込番号:23870147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1眼レフ機が出る前のレンジファインダー機用のレンズ、これ希少価値の本来のオールドレンズでしょう。
フイルムMF1眼に使われていたMFレンズは単なる古レンズ、マルチコーティングされたのが多いのでフレアにも強い。ペンタのタクマーなどはKマウントを含んでこれだな。
ここまではフォーカスと絞りリングがレンズ鏡胴に付いている。
AF1眼に使われていたのも古レンズになるでしょうが、私のデジタルα57で換算焦点距離だけを除いてポン付けで使えるミノルタαマウントレンズはどう呼べばいいのかな。
ソニーのαAマウントレンズは今でも売ってるが古レンズとは呼ばんでしょうね。
残しておいたミノルタMCやMDマウントの古レンズ遊びをしてるがオールドレンズは高嶺の花で良い状態のは非常に高価で買えないよ。
安いとカビと取れないクモリでバルサム剥がれのもあるので実用品ではないのでダメだな。
書込番号:23870251
1点

旧レンズの銘玉っていわれてもアサペンではFA☆銀玉以外は興味が無く知りませんが。
書込番号:23870280
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
・背面モニターは、タッチパネル対応の3.2型液晶(約162万ドット)。
これって固定式なんですかね。
K-1みたいに3軸チルトのフレキシブルチルト式液晶モニターじゃないんですかね?
これで、20万代後半とかならちょっと厳しくないかな。
まだ、2月発売予定みたいなんで仕様の変更はあるだろうから期待はするけど
3軸チルトのフレキシブルチルト式液晶モニターはぜひ採用して欲しい!
あと、細かい点だけどいい加減SDカードはUHS-Uに対応しないと秒12コマ撮れますって言って
連続撮影コマ数が少ないと意味が無いと思うんですけど大丈夫だよな。頼むよ。
19点

背面液晶は固定
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2020/20201027_029569.html?_ga=2.254640000.925952977.1603767254-128908323.1601625890
>記録媒体 SD、SDHC、SDXCメモリーカード(SDHC、SDXCメモリーカードはUHS-I/UHS-II規格に対応) ※UHS-IIはスロット1のみ
UHS-IIには対応
ですな
背面液晶はDSLRと割り切って固定がベストとしか思わんかなあ
むしろLVすら要らん(笑)
書込番号:23752531
6点

液晶は固定と開発の方が明言されてますよ。
自分は少数派だと思いますが固定に賛成です。
書込番号:23752533 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tubby spongesさん
やはり固定ですか......、残念です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>UHS-IIはスロット1のみ
とりあえず、片方は対応したみたいで安心しました、ただ詳細を見ると連続コマ数は
最高秒12コマだとRAW:32コマまでこれはさすがに2021年発売のカメラでは少なく
ないですかね。
とりあえずライバルになるD500は非圧縮RAW/14ビット記録で79コマ、JPEGなら200コマ
と差をあけられてるのは厳しいですね。
K-3 Mark IIIは、もう少し連続コマ数ないとスポーツでは厳しいかな。
書込番号:23752541
4点

個人的にはペンタックスはどんくさくて全くOKなんだけども
どんくさいなりの値段にしないとダメだろうね
15万円切ってこそ適正価格
書込番号:23752545
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どんくさいポジションなら既にKPが...って思ったんだけど、
これって動体高速連射機ポジっぽいのがね。後発で25、6万するならD500や90D蹴散らすくらいはしてくれよってなあ
書込番号:23752550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
おそらく連写は速いけどC-AFがしょぼいと予想…
まあサプライズでそこが凄いかもしれんが(笑)
個人的にはそこはどうでもよい
書込番号:23752560
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ペンタックスにそこを期待するの自体間違ってる気はするけど、今回そこ推してるのがね...
仕様だけで言うのはアレなんだけど、仕様だけ見比べてもD500と比べても????なところが多そうなのがな
あと、ファインダー透過液晶入るっぽい?
倍率デカいのは良いけどK-1/K-1IIのあの酷いファインダー思い出すと...
暗いどころか黄ばんでたのがねぇ
ペンタックス、やっぱどれが一番欲しいというかマシと言うかでいくとやっぱKPだなあ
あのキワモノ感ある造形は割と好き(笑)
書込番号:23752567
4点

どうせならOVFでも全面の多点AFとかやった方が良い
連写とかC-AFなんてミラーレスに任せてね
一眼レフはそこでは絶対に勝てなくなるのは当たり前
10年以上前から一眼レフの魅力はOVFだけになるなんてわかりきってた
DSLR初のファインダー交換式のLXでも出せばよい
EVFユニットももちろん用意♪
書込番号:23752572
2点

>seaflankerさん
>ペンタックスにそこを期待するの自体間違ってる気はするけど、今回そこ推してるのがね...
仕様だけで言うのはアレなんだけど、仕様だけ見比べてもD500と比べても????なところが多そうなのがな
結局、今回のK-3 Mark IIIの売りって何なんでしょうかね?
・最高連射秒12コマ
・ISO 1600000
・30.7万画素RGBIrセンサー
他はあと何かあるのかな?軽量でもなさそうだし。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>おそらく連写は速いけどC-AFがしょぼいと予想…
まあサプライズでそこが凄いかもしれんが(笑)
今流行の瞳AFとか動物AFとかの話題も出てないのも気になるな
さすがに2021年に発売するカメラに瞳AF無しは厳しくないかな。
書込番号:23752577
9点

EVFの遅延と歪み考えると今現在ミラーレスで置き換えはちょっと苦しい気がするなあ。被写体によるだろうけど
>ねこさくらさん
他社と比較しての売り、というより既存K-3IIユーザー向けな気がしますね。
他社からユーザー引っ張ってこれるようなものには見えないし...
書込番号:23752579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

褒められる最大の売りはやはり×1.05倍の
APS-C史上最大倍率のファインダーかな
ここだけは他社ユーザーにもアピールできると思う
これでK-1V(仮称)のファインダーにも期待できる♪
フルで×0.9とかやって欲しい
書込番号:23752588
9点

RGBIrセンサー周りはブレークスルーさせた方がよいと思う
フォーカススクリーンの位置に全面に微小なAFセンサーをちりばめて
ニコンのRGBセンサーの発展で全面すべて網羅
OVFのまま全面AFかつ瞳認識も対応とかね
一眼レフと心中するかくごでやるしかないペンタックスは
一眼レフの可能性をとことん追求すべきと思う
書込番号:23752592
6点

液晶が固定式の時点で候補からはずれてます。
ペンタックスは好きだけどなかなかバリアングルやチルトなどの可動式液晶を付けないから諦めて一時期ペンタックスから離れていた時期もありました。
ペンタックスのこだわりなんだろうけど一部のユーザーから見ればただ単に頑固者にしか見えないですw
AFは風景写真ばかりだから余り問題に感じた事はないですね。動体撮影するのなら潔くキヤノンかニコンを買います。
可動式液晶はKP買うかその後継機に期待するしかないのでしょうね。
書込番号:23752615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RAW12コマがシャッター離すまでずっと出来るなら強みかな。
k-1なんて一瞬で連写止まっちゃう。
書込番号:23753009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真鍮ボディの復活とかも面白いかも?
MX-1が好評だったやん
死に物狂いで必死に他社を追従するより
他社がみなミラーレスに行った今
のんびりと進化しつつ、別の付加価値を身に着けるのもよしと思う
書込番号:23753189
8点

このカメラはK-7、K-5からK-20Dあたりでひっそりとカメラを趣味としていて
日頃から家庭でもじもじしている貴方の、そんな奥様の目をかいくぐって購入できる
希望のカメラだと思われます。(相方もカメラ好きだと爆死★)
書込番号:23753750
3点

こんばんは、ねこさくらさん
K-1でライブビュー撮影やってみて、あまりの重さに嫌になってそれ以来二度とやりません。
レフ機だとAPS-Cでもレンズ込みで1Kg超えてしまいますから、この重さでライブビュー撮影しているってずいぶん力持ちなんだなあとうらやましいです。
三脚使うときならライブビューは便利ですが、それなら液晶は動かなくても困らないなあ。
K-01も持っていて、これならミラーレスで軽いので手持ちでライブビュー撮影OK。
ただしレンズはDA安とか軽いの限定。
この前1Kgの300oF4付けたら、こんなの手持ち無理って思った。
もしK-01ボディのままフルサイズが出来たとしたら、レンズが重くて無理そう。
こんななんで、可動液晶はAPS-Cミラーレスに軽いレンズ限定でないと私には無理です。
価格は予想通りでした。
7D2やD500も初値20万超えでしたから、こんなものでしょ。
売れないと思います。
ペンタックスだからとか、固定液晶だからとかではなく、7D2やD500も売れてない。
長く販売しているのに後継機出ないってのは、売れなくて在庫が掃けないってこと。
2台メーカーでも売れないものをペンタックスが売れるわけない。
動体を高速連写している人って案外少ないってことではないかな。
まあ私も買わないけど。
20万以上出すならいいレンズ買いたいですね。
っていうかK-3V買って、レンズが安いのってどうなの。
これはスターとかリミテッド使うカメラじゃないかな。
それならまずはいいレンズ買わなくちゃ。
書込番号:23754454
2点

>たいくつな午後さん
こんにちは、自分は被写体が野良猫とかが多いので可変型だとローアングルからの撮影が
便利なので可変型が良いな。手持ちでも撮るけど大半はミニ三脚を付けてのローアングル
からの撮影になるので可変型の方が助かる。
>動体を高速連写している人って案外少ないってことではないかな。
多分、プロで撮影してる人以外の一般の人は動体はもうビデオ動画で撮ってるんじゃないでしょうか。
自分の周りでも運動会とかは動画派が多いです。
その影響で今の一眼レフ、ミラーレス機共に写真だけでなく動画性能が求められてるのではないでしょうか。
確かに、7D2やD500の後継機は出ないですね。ミラーレスの開発の力入れてるのでもうこの辺の機種は
一部の需要しかないのかもしれないですね。
書込番号:23754583
0点

>この重さでライブビュー撮影しているってずいぶん力持ちなんだなあとうらやましいです。
つうか、カメラの重さが気になる様な棒立ちでライブビューしてる人って、化粧落ちが気になる女性とか初心者のおじさん位では?
作品撮りに来てる人でそんな体勢でライブビューで撮ってる人は殆ど居ない。
可動液晶のライブビューはあくまで構図探しの補助ツール。
手を伸ばして突っ立って液晶眺めても、何も見つからない。
書込番号:23754771 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最近のスマホは多眼化でズーム広角、高感度撮影も可能になり搭載されるセンサーまで大型化されつつあり1インチセンサーに迫る勢い。
1インチセンサーも積む噂もあります。
デジタルカメラとほとんど同じ道をたどっており後残すところは高画質化とAFの進化(強化)くらいでしょうが開発費も掛けれず古いセンサーを使い続け古いボディを何年も売り続けるカメラメーカーと違い潤沢な開発資金があるスマホメーカーのカメラはまだ暫くは進化し続ける事でしょう。
スマホのAFがどこまで進化するかは分かりませんが高画質化は時間の問題でしょうね。
更にデジイチやミラーレスが売れなくなりマニアだけの趣味に戻る可能性も高いでしょう。
その前にカメラメーカーが持つかどうかでしょうか。
書込番号:23754834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





