PENTAX K-3 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2021年 4月23日 発売

PENTAX K-3 Mark III ボディ

  • APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
  • APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
  • 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] PENTAX K-3 Mark III ボディ [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥191,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2678万画素(総画素)/2573万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.3mm×15.5mm/CMOS 重量:735g PENTAX K-3 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-3 Mark III ボディの価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの買取価格
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの純正オプション
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのレビュー
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのクチコミ
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの画像・動画
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのオークション

PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

  • PENTAX K-3 Mark III ボディの価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの買取価格
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの純正オプション
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのレビュー
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのクチコミ
  • PENTAX K-3 Mark III ボディの画像・動画
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-3 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 Mark III ボディを新規書き込みPENTAX K-3 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

アストロトレーサー機能非対応?

2021/02/23 02:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:325件

今月発売されたカメラ雑誌のK-3Vの記事を読んでいたら、手振れ補正機構を利用した機能説明の最後にただしアストロトレーサーには対応していない≠ニ書かれているのですが、これはGPSの搭載どころか、GPS-1を装着しても追尾撮影出来ないと言う事でしょうか?
先に発表されている暫定仕様では、GPS情報が記録される旨が書いてあったのですが、ひょっとして位置情報だけしか機能が無いんですかね?

書込番号:23983066

ナイスクチコミ!1


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/02/23 03:16(1年以上前)

> Alfakeiさん   こんばんわ♪  

ふと 思い付いたんですが、 ローパスフィルターとアストロトレーサーは同時使用はできない
というように読み取ることは出来ないでしょうか? 
ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり 
その状態ではアストロトレーサーは使えない? と考えるんですが ( ̄〜 ̄;)?  

これわ ちょい 気付いたことで 間違ってるかもしれません! 
もしそうなら謝ります ((○┐ ペコリ   
                                     

書込番号:23983080

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/23 05:28(1年以上前)

これ、日本カメラの記事なんですかね。
字数の関係かもしれないけれど、分かりにくい文章ですね。

一眼レフでボディ内手振れ補正を内蔵する「カメラを造り続けている」のはペンタックスだけ「に」なった。

最初の2行との内容かぶりを整理すれば、字数を減らして誤解のない文章にできる。

最新の「お知らせ」は、見ようによっては、安定的に入手できない、もしくは何らかの問題があるデバイスがあって設計変更をしている、という風にも読めます。
記事はその前のプリプロダクションモデルについてのものらしいので、このまんま出てくるのかどうかすら分かりません。

若代さん、言い訳がましい解説は結構ですから、ちゃんと仕事してね。期待していますよ。

書込番号:23983121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8542件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/02/23 08:09(1年以上前)

アストロトレーサー目的で買う人も結構いるかとおもうんですけどね。

アストロトレーサー目的で他社メーカーから移る人もいますし。

みずから自分の持っている強みを捨ててしまうとは。
もしかしてリコー側の意向も働いてるのかな?

私の場合バリアングル不採用の時点でK-3MVは見送りになりましたがKP後継機種にアストロトレーサーが不採用になったらペンタックスやめるかもしれません。

書込番号:23983225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/02/23 08:23(1年以上前)

私はペンタファンで
今はKPメインで使ってます。

K-3Vに、もしアストロトレーサーが付いてないとしたら
ペンタックス史上最低最悪の最上位APS-Cデジタル一眼レフになる可能性がありますね。
アストロトレーサーはエントリー機のK-70でも搭載されてる訳で…

ペンタ機メインに移行して5‐6年経過しますが
私個人はカタログスペックを鑑みるに費用対効果という意味ではK-3Vには大した期待は持てません…。

これならKP買い足す方がコスパ高く楽しく活動出来るんじゃないかと思います…(´・ω・`)


稼働モニター搭載のK-1系やKPの出来が良すぎた為に
K-3Vの総合的なカタログスペック(APS-C機で25万円)は買う勇気はないかなと…。

ペンタファンなので最新上位機は出来るだけ早く買いたいと思うのが常ですが
K-3Vだけは微妙な存在です…(´・ω・`)


書込番号:23983241

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/02/23 08:27(1年以上前)

Alfakeiさん こんにちは

アストロトレーサーやローパスセレクターはセンサーを動かして撮影する機能のようですので 同時に使う事が出来ないだけで 単体では使えそうな気がします。

書込番号:23983245

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/02/23 09:09(1年以上前)

 CP+での発表が延期されたようですし、O−GPS1活用でのアストロトレーサー利用も含めた最終調整を行っていると考えたいです。

 アストロトレーサーが使いたくてK−70を購入しましたし、フィルム時代に購入したのもペンタですが、アストロトレーサーが使えないなら、今後はペンタックスに用はないです。

書込番号:23983312

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/23 09:25(1年以上前)

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり 

誤記~誤解に気づいてますよね?

書込番号:23983346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/02/23 10:14(1年以上前)

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり 

この説明は正しいです。

>ありがとう、世界さん
> ↑
> 誤記~誤解に気づいてますよね?

ここで議論されている内容を理解できていないのはあなたの方ですよ。

書込番号:23983450

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2021/02/23 10:23(1年以上前)

別機種

K-5Us 1秒単位設定できて便利

アストロトレーサー、K-5シリーズの時に露光時間1秒単位で設定できたのが復活しないかな?って淡い期待をしてましたが、まさかの非対応ですか…。
何かの間違いであってほしいです。

書込番号:23983468

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/23 10:58(1年以上前)

>撮像素子を微小駆動させてローパスフィルター効果が得られるローパスセレクター

これで了解しました(^^;

書込番号:23983545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/23 11:10(1年以上前)

>ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり 

ローパスフィルター → ローパスセレクター(誤記)

「撮像素子を微小振動させることにより」得られる効果は、偽色・偽解像(モアレ)の抑止。
通常のデジタルカメラではこれをローパスフィルターを使ってやるのだが、文字通り解像度が落ちるので(だからローパス。ハイカットと言ってもいい)、これを抑える効果がある。(誤解)

「ローパスフィルター」と「撮像素子を微小振動させること」は直接関係ない。(間違い)


>じよんすみすさん

何しに来たんですか?

書込番号:23983562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/23 11:18(1年以上前)

そうですよね
 
「ローパスフィルター効果」の「効果」を省いちゃあいけません

書込番号:23983581

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/02/23 11:29(1年以上前)

> ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり 

詳しい理論・仕様はさすがに承知してませんが ここで言うペンタのローパスフィルター機能は
撮像素子を微小振動させることで他社機のローパス "フィルター" と同様の効果を得る、 
ということだと個人的に理解してます (´・ω・`)  
他社機のような物理的なフィルター状のものが付いてる訳でもないのに "フィルター" と
言い回しするから紛らわしいんじゃないかな 
他のネーミングを考えればよかったのにな、と思ってしまいますな (笑)  

「微小振動」 と言っても 数画素分の移動量であり もちろん目で見ても分からないレベル! 
しかしながらこんな微細な動きでも 精密な移動管理をしなければならないアストロトレーサー
とは相容れない挙動になるのかな? と考えた次第 (´・ω・`)  

> ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり 
の頭に 『ペンタの』 を付ければおいらの考えてることを伝えられたのかも? 
  ↓ 
『ペンタの ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり』 

誤解・疑念をあたえる表記になってしまったようで すんません ((○┐ ペコリ   
                                                                                                         

書込番号:23983611

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/23 11:39(1年以上前)

この、
>撮像素子を微小駆動させてローパスフィルター効果が得られるローパスセレクター

記事の「記述のまま」のほうが良いのでは?
(^^;

書込番号:23983629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/23 11:48(1年以上前)


>『ペンタの ローパスフィルターは撮像素子を微小振動させることによりその効果を得るものであり』 
>syuziicoさん

ローパスフィルター → ローパスセレクター(間違い)

「ペンタの」が付こうが付かなかろうが、関係ありません。

「誤解・疑念をあたえる表記になってしまった」のではなく、言葉の意味が分からないで言っている、以外の何物でもない事が露呈してしまっていますよ。

ペンタックスはローパスセレクターを初めて搭載した機種を「ローパスフィルターを非搭載」、「ローパスセレクター」を「光学ローパスフィルターの効果を、独自の原理と技術で実現したのがローパスセレクターです。」と言っていて、「ローパスセレクター」の事を「フィルター」扱いしていません。

「ローパスセレクター」は、「ローパスフィルターを非搭載」が前提に開発された技術だからです。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/feature/

書込番号:23983644

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/02/23 11:58(1年以上前)

> モモくっきいさん

200パーセント 了解しました!  感謝します ((○┐ ペコリ   
                                 

書込番号:23983665

ナイスクチコミ!0


ひこ1さん
クチコミ投稿数:49件

2021/02/23 12:19(1年以上前)

普通に考えて、アストロトレーサー内蔵ではないってだけのことかと。ペンタックスの売りをわざわざ捨てるような設計にはしないでしょ。
ま、真実はもう少し待てば分かるわけで、この記事をもって買うのをやめる判断をする必要はないかと。
でも、もしほんとに外付けのアストロトレーサーすら使えないのであれば、見送り確定ですね。

ちなみに私は、待ちくたびれて、いっそk-1買おうかなとも^^;
実売はk-1の方が安そうだし。。。
重いのが嫌でフルサイズ避けてたけど。
k-1より高いk-3Vを買う価値ってあるのだろうか?

書込番号:23983707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:325件

2021/02/23 12:29(1年以上前)

>syuziicoさん

>ふと 思い付いたんですが、 ローパスフィルターとアストロトレーサーは同時使用はできない
というように読み取ることは出来ないでしょうか?

そうであって欲しいと願いますね(*´Д`)
しかしこの記事は、カメラ専門誌の撮影や執筆を中心に活動されている写真家の方が、ベータ版ではありますが、実機を使って色々と撮影されたレビューで、プロでペンタ機を解っているならただしアストロトレーサーとは併用出来ない≠ニ書くでしょうから、わざわざ対応していない≠ニ書いているというのは正確な情報なのかなと思いました。

また、私のKPでアストロトレーサーON、GPSキャリブレーション後にGPS受信しているのも確認して、ローパスセレクターを選択出来るか試してみたんですが、キャンセルされずに撮影は可能でした(^_^;)
私の試した限りですが、ローパスセレクターがキャンセルされるのは、リアルレゾリューションONの時だけでした。

書込番号:23983722

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:325件

2021/02/23 12:34(1年以上前)

>モモくっきいさん
CAPA3月号の記事からでした。
ソニーα1に次いで巻頭で大きく取り上げられていたので、久しぶりに紙媒体を購入し熟読して気付いた文言でした。

書込番号:23983734

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:325件

2021/02/23 12:41(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
KPの後継機でK-3Vで省かれた機能が積まれていると嬉しいですね!

>しぼりたてメロンさん
ペンタックス史上最低最悪の最上位APS-Cデジタル一眼レフ 笑
気持ち解ります。CP+でK-3Vと住み分け出来た新機種の発表があるとペンタユーザーも救われますね(^^♪

書込番号:23983746

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ106

返信17

お気に入りに追加

標準

発売延期

2021/02/18 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 f1expertさん
クチコミ投稿数:307件

CP+がもう来週に迫っているのに何のアナウンスも無いという事は、少なくともその時期の発売は無いなぁ…と思っていたところに「発売延期」との公式アナウンスが出ました。

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=103483/?lid=myp_notice_prdnews


PENTAX公式はこちら
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2021/20210218_030035.html

半導体不足の影響もあるんですかね。ゴールデンウィークの頃には使いたいと思っていましたが、この様子だと夏前も危なくて、ひょっとすると秋?な感じもします。

書込番号:23973920

ナイスクチコミ!9


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/02/18 16:20(1年以上前)

残念なことではありますが 現在の時期での発売は不適当なんでしょうね  
製品の出来は別として 販売面での失敗は許されませんから、、  

妥当なところ、コロナの状況がはっきりと落ち着いてから と見ています ( ̄〜 ̄;)  
                                       

書込番号:23974214

ナイスクチコミ!4


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2021/02/18 17:38(1年以上前)

はじめまして。こんばんは。

私も価格.COMの新製品ニュースで記事を読みました。
残念ですがチェック意欲がどんどん削がれてきて、
Nikonさんから『D7800』が発表されたら飛び付きそうな気持ちです。

書込番号:23974324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2021/02/18 19:58(1年以上前)

>Tio Platoさん
Nikon D7800買っちゃって…

PENTAX K-3 Vも買えば大丈夫(o^-')b !

書込番号:23974580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/02/18 20:17(1年以上前)

発売しても売れるかどうか・・・・(´・ω・`)

書込番号:23974625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/18 22:12(1年以上前)

ペンタックス版DL?

書込番号:23974869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度4

2021/02/18 22:13(1年以上前)

改名でPENTAX K-4にすれば良いかも。

書込番号:23974880

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2021/02/18 23:49(1年以上前)

> APS-Cフラッグシップモデルに相応しい高性能、高品質を実現するために今しばらく時間が必要との判断

延期の本当の理由は、こっちでは?
正直、それほど進化したとは思えない(進化してるとは思うけど、インパクトが薄い)内容で、20万円代後半という発表。
それなら購入しないという声が、いろんなところから聞こえたのでは?
慌てて、コストダウンやインパクトのある機能追加をしていて、間に合わなくなった、とか。

いや、あくまで、妄想です(^^;)
妄想ついでに、固定液晶が見直されて、チルドかバリアングル液晶にならないかな。

書込番号:23975075

ナイスクチコミ!15


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/19 00:19(1年以上前)

半導体不足の影響・・・・・・あるでしょうね〜。新型コロナも。
すでに国内、中国では内覧会や体験会もあって動作する機体があるので開発はかなり終わってたはず。
ただ部品が納品されなければ量産には入れない。
トヨタも減産とか影響出てるようだし、リコーイメージングは小規模取引先みたいな扱いでトヨタなど大きな取引先より後回しの扱いになって半導体の入手が遅れそうな気がします。
発売はゴールデンウィークあたり、または夏のボーナスシーズンあたりでしょうか。
出てもたぶん買えないので『もう一つのAPS-Cカメラ』のうわさのほうに気がいってますが、KPもそろそろディスコンで、売るものが古くなってきた K-70 と K-1 MarkII しかないのは商業的に厳しそう。
なかなか新製品が出ないのはどうしても他社から見劣りしてしまいます。

書込番号:23975126

ナイスクチコミ!9


スレ主 f1expertさん
クチコミ投稿数:307件

2021/02/19 04:00(1年以上前)

発売直後に飛びつくほどではありませんが、買うつもりでいろいろと算段していたのでちょっと予定が狂ったなぁ…な感じです。

これまでもDA☆11−18が出た時点で「APS−Cの新型が出る!」と読んで購入。内蔵フラッシュが無いとの事で540FGZUを購入(ちなみに旧360を所有)。GPS無しを確認してGPS−1を購入。
購入のための予算組もしてあったので、まぁヨソに流れるつもりは無いんですが、「ちょっちゅね〜」とは思ってます。

なんでK−2じゃなくてK−3Vなの?とは私も思いますが、2を使ってしまったら後がありませんよね。でもそれならそれで35ミリ版を「LX−D」にして、APSシリーズを「ME−D」とか「MX−D」とかすればいいのに…なんて思ったりもします。
「フィルム機時代からのユーザーに媚びを売る懐古主義」とか言われてしまうかもしれませんが(笑)。

書込番号:23975226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/02/19 05:29(1年以上前)

過去に直近ではK-5、K-3、K-1購入し
現在KPメインのペンタファンですが
今時、背面モニター固定で動画機能はオマケレベルで枠外のAF-Cは実用に値するかどうか怪しい機種に
25万出す勇気はないですね・・・。

K-1もKPも中央枠外AFは使い物にならないですし・・・

https://digicame-info.com/2020/12/pentax-k-3-mark-iii-af.html



ユーザー思いPENTAXの事ですから
KP相当の新型中級後も準備してるんじゃないかと淡い期待持ちたいですね・・・(´-ω-`)

書込番号:23975257

ナイスクチコミ!8


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/19 10:54(1年以上前)

デジカメInfoの記事のコメントに
----
旭化成エレクトロニクスの延岡工場の火災に関する記事で同社の代表製品の中にはカメラモジュールのAFや手ぶれ補正用磁気センサーがある
----
とあるので、この影響でしょうか。
旭化成エレクトロニクスのホームページでは1/18時点でまだ出火原因がわかってないとのことで、昨年10/30「早期の復旧は困難な見通しです。そのため、製造委託先など外部のご協力をいただき、代替生産の準備も進めております。」とありました。
この影響ならもうしばらく時間がかかりそうですね。

書込番号:23975614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件

2021/02/19 15:49(1年以上前)

取り繕う感は見えないですけどね、延期の内容。
今迄のアナウンスをみると一途に
良いものを提供したい感痔を見て取れてましたよね。

書込番号:23976061

ナイスクチコミ!4


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2021/02/19 23:44(1年以上前)

Yu_chanさんのコメントにめっちゃ共感

書込番号:23976925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/20 07:54(1年以上前)

ペンタさん頑張ってくだされー

じっと我慢は慣れましたから。

期待を裏切らない製品を
お願いします。

書込番号:23977256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2021/02/20 11:07(1年以上前)

今の状況では、ホンダ等でも半導体部品の調達が遅延していて減産傾向にある等の話がそこら辺で聞くほどですからなぁ、当然ではないですかな?

今年は、CP+は開催されるだけマシですが、オンラインでは本来の「新鋭機に触れる」という部分が無くなる訳ですし、ココで延期されても大した問題ではないような気がしますな。

うろ覚えだし、自信がないんですがネ、嘗て使用していたK-3(無印)の時も多少延期されていたようなそうではなかったような・・・。(汗)

個人的には、RICHO(PENTAX)は、フルサイズ機というよりは、APS-C機こそが真骨頂であると思うので、恐らく、ユーザー層は当然として、色々と調査して潔く無駄な動画機能を切り捨て、色々な意味で余裕が出来た筐体内にスチルカメラとしての高性能を詰め込むのは別におかしくはないと思いますなぁ・・・。

ま、価格が本当に二十万円台後半なのだとすると、ソレは、CanonのEOS 90Dの倍近い話になるので、本当にこのカメラが使いたい人しか買わないんでしょうし、APS-C機の旗艦機であるなら、別に問題ではないでしょうなぁ・・・。

尤も、十万円台では、恐らく寧ろ若干販売台数が増えたところで赤字になるかも知れないですが、さすがに後半はやめていただき、是非、前半くらいで留めていただきたいと思いますな。(苦笑)

いずれにしても、少し延びましたが、楽しみな事ではありますな。

それにしても気になるのは、確か噂で出ていたと思いますが、DA★ズームレンズの更新はどうなんでしょうなぁ??

DA★16‐50oF2.8の更新等があれば、コレはうれしい事になると思うんですが、まだまだかなり先の話なんでしょうかネ?

書込番号:23977580

ナイスクチコミ!3


XT250Sさん
クチコミ投稿数:1件

2021/02/22 18:14(1年以上前)

メーカー関係者に聞きましたが、
発売時期は3月下旬とそれほどは遅れない見込み、
また、価格も量販店の意向などから20万後半は厳しいとの判断で
修正される可能性があるとのこと。

まぁ、このスペックでこの価格だと、ペンタ愛好家以外は
見向きもされない恐れがありますからね。。
量販店にも嫌われそうなのは確かですね。
売れないものは置きたくないので

書込番号:23982258

ナイスクチコミ!20


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/23 17:55(1年以上前)

カタログスペックの話云々はあまり気にしてませんが、田中希美男プロのTwitterによると、

https://twitter.com/thisistanaka/status/1363773868977000450
PENTAX初のフルサイズ判デジタルカメラであるK-1をイチから設計製造したとき以上に、K-3 Mark IIIでは手間がかかってタイヘンだった、そうです。

https://twitter.com/thisistanaka/status/1363773866825293841
K-3/K-3 IIとの共通部品はマウント、ホットシュー、バッテリーぐらいで、その他は新しいデバイスや部品を使い、新規設計の機構もいっぱいあるらしい。

https://twitter.com/thisistanaka/status/1362223910310137856
試作機を使ってみましたが魅力的なカメラでした。K-3/K-3 IIとはぜんぜん別もの、別次元、K-1 Mark IIより写りも良いかな、という印象でした。


とのことで、もしかすると、画質も K-1 Mark II よりいいかもしれません。
ペンタプリズムのガラス加工が難しいという話もありますが、 K-1 Mark II よりも電子デバイス等も進化してると思われるのでコストアップしてるかもしれません。
『新規設計の機構もいっぱいある』というのが何かちょっと気になります。


デジカメライフ 2021.02.22
CP+2021 リコーイメージング 新製品と参考展示を示唆 2月25日公開予定
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2021/0222_03.html

FAリミテッド3姉妹のHD化とともに
・K-1 Mark II J Limited 01 ブラック&ゴールド
・K-1 Mark II J Limited 01 ヴィリジアン
・K-1 Mark II J Limited 01 スカーレットルージュ
・K-1 Mark II J Limited 01 LX75メタリック
があるようなので、 K-1 Mark II の後継機はまだ当分出なさそうです。

開発発表されている HD DFA 21mm Limited(仮称) と HD FA 31mm F1.8 Limited の写りがどんな仕上りか気になってます。
同じく開発発表されている HD DA★16-50mm F2.8(仮称)もそろそろ正式発表とか来ないかな。

書込番号:23984293

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

広州 K-3マークIIIプレビューミーティング

2021/01/23 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

日本でも内覧会が開催されましたが、中国・広州でもあったようです。
広州市は香港の北西部にある港湾都市らしいです。
たまたま海外のPentax Forumsをのぞいたらリンクが貼られてました。

Guangzhou | K-3 Mark III preview meeting - PentaxForums.com
https://www.pentaxforums.com/forums/16-pentax-news-rumors/419023-guangzhou-k-3-mark-iii-preview-meeting.html

リンク先【https://b23.tv/CzZe3U】へ行くと Lens-COMS-LAB bilibili のサイトに行きます。
LCL评测】宾得K-3III发布前体验评测-广州站live回播
LCL評価] PentaxK-3IIIプレリリース体験評価-広州駅生放送(グーグル翻訳)です。

82分の長い動画です。
K-1 を持ってる仲間と実際に外に持ち出して撮影しているので K-3 III が動作しているのを見れます。
新型の HD DFA★85mm も付けてるように見えます。
K-3 III を持ってる人は、カメラを右手だけで持って右手だけで操作したり、右手だけで持って撮影したりもしています。
よほどグリップが良好なのでしょうか。
可動液晶かどうかはあまり気にしていないように見えます。
72分ごろから室内にもどってレンズを変えたりライブビューしたりして触りまくってます。
言葉がわからないので何を言ってるかわかりませんが、和気あいあいとしていてなんだか楽しそうです。


こちらは日本の内覧会の様子でしょうか。YouTubeからです。(6分)
Albert Siegelさんのレポート。UIがGRと同じになったのでこちらも動作感はわかると思います。

PENTAX K-3 Mark III hands-on - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nwarim_kr6M&feature=youtu.be

こちらからは以上です。

書込番号:23922379

ナイスクチコミ!11


返信する
dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2021/01/23 13:54(1年以上前)

Yu_chanさん、ありがとうございます。

肩液晶でかいですね。 新しいUIで使いどころが増えたのかな?
自粛期間が終わったら、東京や大阪のショールームでもお触りさせて欲しい(笑)

>よほどグリップが良好なのでしょうか。
ほんとですね、片手でGRみたいにLVで撮ってるシーンもありますね。

書込番号:23922614

ナイスクチコミ!5


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2021/01/24 00:43(1年以上前)

>dottenさん
>肩液晶でかいですね。

前に紹介した記事

ギズモード・ジャパン 2020.12.22 【1100want!】
期待の一眼レフ「K-3 Mark III」を触ってきた。ペンタックスがやりたいことが、何となくわかった
https://www.gizmodo.jp/2020/12/k-3-mark-iii-hands-on.html

でも『肩液晶はなんとフルサイズの「K-1 Mark II」よりも大画面です』と載ってました。部品レイアウトを最適化したんだと思います。
ただスマートファンクションダイヤルが小さいおかげなのかな?

>自粛期間が終わったら、東京や大阪のショールームでもお触りさせて欲しい(笑)

実際にさわったり使ってみたらまた感想や考え、印象が変わるんだろうな〜と思います。
開発に時間がかかってる分、試作品によるテストもかなりやってるだろうし。
広州の体験会の動画を見るかぎり、重いHD DFA★85mmを付けててもレビュワーは普通に取り回してるし、サクサク動作してサクサク撮影しており、軽くないカメラを右手だけで持ったり操作したりしてるので、グリップも優秀なんでしょうか。

1/20発売の『CAPA (キャパ)』2月号に K-3 Mark III のレポート記事があるようです。
https://capa.getnavi.jp/book/357115/

いよいよCP+が近づいてきてますが、リコイメも『K-3 Mark IIIのバーチャルタッチ&トライ』をやるようです。

デジカメライフ 2021.01.21
CP+2021 ペンタックス K-3 Mark III バーチャルタッチ&トライを実施へ
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2021/0121_01.html

--------------------------------------------------
リコーイメージング CP+2021 Special Site
2021年2月25日(木)10:00公開予定
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/event/2021/cp2021/
--------------------------------------------------

CP+サイトから入場事前登録(無料)ができます。
https://www.cpplus.jp/

書込番号:23923885

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

性能の一部

2021/01/07 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

田中希美男プロのTwitterからの情報です。

https://twitter.com/thisistanaka/status/1347143257344536576
"これは良さそうだなあ"と感心したことは、新測光センサー・約30.7万画素のRGB Irセンサーと新画像処理エンジン・PRIME Vを使って人物や鳥、クルマなど被写体認識をしてAFに活用させる機能。さらにAF-Cではディープラーニングも活用して被写体追従にも役立てる機能もあるそうです。

https://twitter.com/thisistanaka/status/1347143258674065408
従来のKシリーズではファインシャープネス、エクストラシャープネスが選択可能だったのですが、その2つを統合して「ファインシャープネス II」としたようで、これも期待大。

https://twitter.com/thisistanaka/status/1347143260091731971
光学ファインダーを覗いた印象は明るくてクリヤーで視認性が良かったことでした。そもそも明るい光学ファインダーはMFでのピントのヤマが掴みにくく厄介なモノだがK-3 IIIのファインダーは不思議なことにMFでピントが合わせやすかったのも好印象でした。


MFでもピントが合わせやすいということは、所有している SMC TAKUMAR 28mm f3.5 も使いやすくなるのかな〜。だったらうれしいけど。
専用の革ケースとメタルフード付き、状態のいいものが大阪の八百富写真機店さんにて購入できました。今はAFでばかり撮ってるので出番が減ってます。

マップカメラ
SMC TAKUMAR 28mmf3.5 , 35mmf2 | THE MAP TIMES
https://news.mapcamera.com/maptimes/smc-takumar-28mmf3-5-35mmf2/

こちらからは以上です。

書込番号:23894695

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2021/01/08 08:45(1年以上前)

>新測光センサー・約30.7万画素のRGB Irセンサーと新画像処理エンジン・PRIME Vを使って人物や鳥、クルマなど被写体認識をしてAFに活用させる機能。


ニコンが実現した機能を載せてきましたね

瞳AFもあるのかなあ?

書込番号:23895002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2021/01/08 22:59(1年以上前)

K5Dべったりだったけど…ありじゃないかな?

書込番号:23896219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/14 17:50(1年以上前)

k-3マーク3 を購入し、電池の残量2つ
で充電しているのですが、2時間経っても充電ランプが消えません
初めて充電したからでしょうか?

書込番号:24289359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

初めての投稿になります。
長年(K−100の頃から)、価格コムさんの掲示板を拝読してきました。
貴重な情報やご意見はとても参考になります。

ペンタクスは、MZ−3から初めて、
デジタルカメラでは、K−100、K−10、K−5、K−1を購入し、
今はK−1をメインに使用しています。すべて保管してあります。

レンズもFAシリーズ、Aレンズ、Mレンズ、タクマーなどコレクション(?)も多くあります。
M42レンズも多数所有して、遊んでいます。

【本題です】
Tio Platoさんの投稿に関連して、私が大変喜んでいる点について、
皆様のご意見、ご感想をコメントしていただければ、参考になります。
よろしくお願いします。


(一部、Tio Platoさんのをコピペさせていただきます)
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)

一部抜粋します。

【ここから本題です】
「オルドレンズを装着している場合、・・(中略)・・また、電子ダイヤルで絞りの値を入力して
画像のEXIF情報に記録することも可能にします。」

この最後の文章です。

これまで、M42レンズを使用する場合は、
Mモードに設定し、グリーンボタンを押すと、最適露出を測光(?)し、シャター速度が決まり、
シャッターを押すと、撮影が行える、と思います。
(注)用語に間違いがあれば、申し訳ありませんが、内容の方を組み止めてください。

M42レンズのEXIF情報には、シャッター速度は表示されますが、絞り値は「ーー」のままでした。

そのため、私は、絞り値をF4、F5.6、F8、F11のように何種類か変更させて、
ここでの撮影はF5.6撮りたかったので、2枚目を選ぶ。とか
開放、F2、F2.8、F4と撮影して、F2を選ぶ。
のように手間をかけて撮影をしていました。
デジタル一眼になり、1日の撮影枚数が多いので、
撮影したいと思った絞り値を全て記憶することができなくなったための個人的な対策でした。

機会があるたびに、M42レンズでも画像にEXIF情報に絞り値を書き込める工夫を
していただけるように、ペンタックスさんにはお願いをし続けていました。
撮影者が絞り値を手で入力するので、間違えても撮影者の責任で問題ありませんともお伝えしてあります。

私のように
【M42レンズ使用時に、電子ダイヤルで絞り値をEXIF情報に書き込まることを
喜んでいる利用者さんはいないのでしょうか】

ご意見やコメントをお願いいたします。

書込番号:23869875

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2020/12/26 10:03(1年以上前)

別機種
別機種

MZ-3と同時期に購入の50mmMacroで撮影。

ミラーレスにペンタックスのM42ベローズと引き延ばしレンズを付けての機材一式。

>カメラとオーディオの道楽人さん

お邪魔します。
当方も20数年以上前にMZ-3を購入し、50mmMacro,100mmMacroと共に色々撮影してました。
MZ-3は手放し、レンズだけは未だ現役使用です。

さて、M42タクマー系レンズの絞り値をEXIFに反映…できれば便利でしょうねえ。
M42メスネジー>Kマウント変換アダプタを介して、MZ-3なり現在のKマウント機に付けるなりして
使用されていると想像します。

残念ながら、絞り値情報をレンズからカメラボディに機械的に渡す仕掛けが、この変換アダプタで
バッサリと拒否されています。

M42スクリューマウント=ネジマウントですから、ボディにレンズを捻じ込んで装着します。
機械的に何時も同じ位置にこの『仕掛け』を定位させるのが滅茶苦茶難しいんでしょう。
なので絞り値はレンズから無線情報か光学情報で、ボディに送る以外に伝達は出来なさそうです。

MZ-3の場合(正確には初代Kシリーズ以降)、Kマウントレンズには絞り値をボディに伝達する
レバー的な金具が、Kマウントを介してボディに渡り機械的に介在していたかと。
これをボディ本体が拾って電子的情報に変換し、デジイチではEXIFに書き込めてたと理解してます。


当方はこうしたオールドレンズしかもEXIFに反映できないようなレンズについては、
必要が生じれば『諦めて』シコシコとメモ書で記録するようにしてます。

ものすごく原始的な方法ですが、メモ用紙と太いマジックで絞り値を殴り書きして、
ピント外れても良いのでそれを撮影した後に、その絞り値で撮影継続、なんてことに近い事を
した記憶があります…

書込番号:23870010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2020/12/26 10:38(1年以上前)

>カメラとオーディオの道楽人さん

それは便利な機能ですね。

自分もM42マウントレンズやガレージレンズのKマウントレンズを所有しているのでファームウェアの更新とかでK-1シリーズにもいれてほしいです。

仕事用はずっとK-1だったのですがここ数年はサブや趣味機としてFUJIも使い始めていました。

最近購入したFUJI用LEICA M用オートフォーカスアダプターには電子接点があり他社製電子接点なしのXマウントレンズではF値記録されないのですがそのアダプターを使ったレンズは記録出来て便利でした。

コシナのMマウントレンズやKマウントレンズ、ロシアンレンズ、レンズベビーなどがオートフォーカスで便利に使えてしまうので癖レンズ指定の仕事にXマウントの方が便利かもって思い始めていたところでした。

書込番号:23870083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/26 11:46(1年以上前)

こんにちは、カメラとオーディオの道楽人さん

やっと出来るようになったかと喜ばしいですが、ここまでやるなら絞りリング連動レバーを復活させればいいのにという思いです。
レバーを付けるとボディが大きくなると聞いてますが、大きくなってもいいと思う。

絞り値の入力が出来るというのも、数値を変えるたびに入力するのは面倒だと思う。
開放絞りを入力すれば、レバーに連動して自動で数値が変わるように出来ないだろうか。
それが出来ればAポジションがないレンズでもファインダーに絞り数値の表示が出来ると思う。

書込番号:23870189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/12/26 12:40(1年以上前)

皆様
返信をありがとうございます。

私も最初は、メモを取っていた時期もあるのですが、撮影場所と絞り値の両方を
関連づけておかなければならないので、結構手間がかかる作業でした。

そのため、
1)風景の場合は、F4から始める絞り値グループ
2)花などを撮影するときには、解放からの絞り値グループ
で撮影する方法にたどり着きました。
どちらも場合も、最後にどの絞り値まで絞り込んで撮影するかは、
ケースバイケースで撮影をしていました。
ひとつの撮影場所で同じ撮影光景を何回も撮影していました。

それでも、絞り値を変更するのは、同じ場所で簡単にできるために、
メモ帳を出すような手間がなくて少し楽になりました、

画像のEXIF情報に絞り値を書き込むのは、
家に戻ってから、一枚ずつ手作業で、絞り値を「ーー」から編集する作業が必要で、
撮影枚数が多いので、これがまたひと作業でした。

撮影時に、電子ダイヤルで画像のEXIF情報に書き込んでおけるのは、
間違いが少なく、上記のような一連の作業を考えれば、とても便利だと思います。


K−3MarkVのサイトで、この文章をみたときには、
「人生で最高のクリスマス・プレゼント」だと思いました。

今は、(K−1に反映されなくても)感謝の気持ちでいっぱいです。

K−1はじめ他の機種でもファームウエアのヴァージョンアップで
対応していたけることを願っています。
待ちに待ったフルサイズのK−1ですので、これからも長く使用していくつもりです。

長文、駄文にお付き合いいただき、ありがとうございます。

書込番号:23870289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/26 19:11(1年以上前)

絞りリング連動レバー…いいんじゃない!

書込番号:23870950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2020/12/26 20:36(1年以上前)

絞りリング連動レバー!
これこそ、妙なこだわりの、K-3 Mark IIIに着けるべき機能ではなかったのか?(^_^)

書込番号:23871143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2020/12/28 14:57(1年以上前)

>絞りリング連動レバー

デジタルになる前に廃止した機能だから復活させるのは難しいかもね。

この機能はMFでじっくり撮ろうとする人向けだから
機能をシンプルにしたフルフレーム機についてるとうれしいかな。

個人的には結局フィルム時代のレンズってK-1でばかり使うようになってしまったし。

書込番号:23874699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/30 03:17(1年以上前)

横から、しつれいをば。

>たいくつな午後さん
絞りリング連動レバー、確かに欲しいですね。
最初の頃に、メーカーに再三搭載して欲しいと、アンケート等で書いてきましたが、いっこうに採用もなく。
K-1になら、と期待しましたが着きませんでしたね。

メーカーの言い分は、正確に絞り値が取得できないからと聞いています。(言い訳っぽく聞こえ増しましたが)
それでも、*istDから付けて欲しかったなぁ。

書込番号:23878207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/12/30 08:46(1年以上前)

カメラとオーディオの道(

おはようございます。
あちらのスレッドではお世話になりましてありがとうございます。
(●´ω`●)

こちらからは以上で〜す。良いお年を〜 (^○^)/

書込番号:23878440

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/12/31 16:35(1年以上前)

別機種
別機種

カメラとオーディオの道楽人さん

先日の投稿では宛名が途中のままになっておりました。
投稿確認画面でも気が付かず誠に申し訳ございません。

パンケーキの特盛をデリバリーです。許して下さいませ。

書込番号:23881344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/01/04 09:42(1年以上前)

皆様
あけましておめでとうございます。

多くの返信をありがとうございました。
正月で他に時間を取られて、返信ができずに申し訳ありませんでした。

皆様のコメントの中で、
「絞りリング連動」に引っかかりました。
これは、KマウントでもAポジションを持たないMレンズまでにもあった「絞りリング」のことでしょうか。
間違えがなければ、最近DAレンズでは、絞りリングそのものが廃止されたレンズもあったと思います。
DAレンズは持っているレンズ数が少ないので、間違っているかもしれませんし、ニコンレンズの話しかもしれませんが(汗)。

レンズの「絞りリング連動」、機械的に絞り値を取り込めるレンズは、Mレンズ、P(K)レンズくらいでしょうか。
これらのレンズは、レンズ構成があまり変わらず、Aレンズ、FAレンズに更新されていったと思っているので、P(K)、Mレンズは所有数も、使用回数も少ないのです。
Aポジションのあるレンズの方が、やはり使用しやすいので(笑)。


一方、M42レンズは、それぞれ個性が強いので、それらのレンズを楽しんでいます。
  例)タクマー、パンカラー、ペンタコン、フレクトゴン、ウルトロン、ヘリオス、テッサー、ゾナーなど
    スーパータクマー50mmF1.4(8枚玉)も偶然入手できました。


私のお願いしていることは、M42スクリューマウントレンズを想定しています。
「M42ーKマウント変換アダプター」を利用して、カメラボディに取り付ける方法です。
たぶん、M42レンズは、マウントアダプターで接続する方法しかないと思います。
 
これらは、これらM42レンズは、マウントする「ねじ」でしかカメラ本体と接続さる部分がないので、
レンズの情報をレンズ側に伝える手段がありません。


「シャッター速度」は、グリーンボタンを押すことで、カメラ側で検出してくれています。
しかし、もう一つ「絞り値」の情報が欲しい。
フィルム時代には気にもしなかったのですが、EXIF情報が見れるようになると欲が出て来ました。

皆さんから多くコメントが寄せられているのに申し訳ないのですが、
「絞りリング連動レバー」とは、私がお話ししている点とは違うように思います(汗)。


私の求めていること(何度もスミマセン)
M42レンズを使用時に、何も役割のない「後ろ電子ダイヤル」を利用して、絞り値を選択でき、
この値をEXIF情報に書き込むという、シンプルな方法です。
   「前の電子ダイヤル」はシャッター速度のダイヤルと個人的に決めているだけです。
    逆の組み合わせや他の電子ダイヤルに役割を与えている方もいられると思います。

つまり「空いている電子ダイヤルを利用して絞り値をEXIF情報に書き込む」という方法です。
「オールドレンズを装着する場合、起動時に焦点距離を選択する画面が表示されます」
これと同じ感覚です。
「M42レンズの場合、空いている電子ダイヤルを利用して、EXIF情報に書き込みたい絞り値を選択できる」という方法です。

(再び、Tio Platoさんのをコピペさせていただきます)
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)

を読むと、
「オルドレンズを装着している場合、・・(中略)・・また、電子ダイヤルで絞りの値を入力して
画像のEXIF情報に記録することも可能にします。」

これは、私がやりたかった方法(M42レンズで電子ダイヤルで絞り値を記録する)ではないかと。
ダラダラと同じことを話しているようで、申し訳ありません(汗)。
言葉で伝えるのは難しいですね(笑)。

今年1年が、皆様にとりより良い1年となりますように祈ります。

書込番号:23887960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/01/04 12:08(1年以上前)

皆様
こんにちは。
自分の文章が長いので、読むのが嫌になりますね(反省)。

一文にまとめると、

  Mモードに設定した時に、
  空いている電子ダイヤルを『絞り値・記入・ダイヤル』として利用する。

(注)絞り値の設定ではありません。

M42レンズをボディから絞り値を設定することはできません。
あくまで絞り値をEXIF情報に『記入』するだけの機能です。
私には、この機能が撮影時にとても助けになってくれます。

K-3 Mark Bに搭載するようであれば、是非「K-1」にもバージョンアップで
対応してくれるとたいへん助かります。
ペンタックスさん、お願いします。

書込番号:23888135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2021/01/04 13:17(1年以上前)

>カメラとオーディオの道楽人さん

FujiのAF化マウントアダプターだとF値の記録はf1.0 の次がf1.4 、f2.0という刻みなのでleica Mマウントレンズのf1.1 f1.2、f1.4、 f0.95とか記録できないんです。

それでも無いよりはいいのですけど。



ペンタも自社のM42が基準でしょうからF1.2かf1.4〜とかなのかな?

書込番号:23888261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/04 22:59(1年以上前)

>kuranonakaさん
こんばんは。

返信をありがとうございます。

オールドレンズでは、手ぶれ補正のために焦点距離を入力します。
このときの焦点距離もすべてのレンズに対応しているわけではなく、
一般的な数字が選択候補として表示されます。
使用するレンズに近い焦点距離を選択する、という手順だったと思います。

私も同じく、
   「それでも無いよりはいいのですけど」
です。

今まで、EXIF情報の絞り値が「ーー」であったものが、
少なくとも近い値が「記入」されていれば、
使用した絞り値を思い出すことも多いと思いますし、
たとえ少し違っていても良いと思います。


たとえ絞り値が正確でなくても、EXIF情報に絞り値が表示(記入)されていれば、

   「無いよりは と て も いい」

と思います。

書込番号:23889379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 08:28(1年以上前)

>kuranonakaさん

「F値」について、少し考えてみました。
長文になりますので(笑)、興味のある方だけ斜め読みして、他の方はスルーしてくだい。

1)ウィキペディア
「往年のペンタックスカメラ図鑑」が行方不明のため、ウィキペディアを見ました。

「開放絞り値」だけに着目しても、種類が多いですね。
よくみる一般的な「F1.4」「F2」「F2.8」・・・の系列以外のレンズも多いです。

タクマーからSMCタクマーでも、焦点距離は記載せずに「絞り値」だけ拾い上げます。
   F1.8、F1.9、F2.2、F2.3、F2.4、F2.5、F3.5、F4.5、F6.7

P(K)シリーズ、Mシリーズではさらに
   F1.2、F1.7、F13.5(Mフレックス2000mm)
があるようです。


詳しいことは知らないのですが、絞りリングに表示されている系列の数字の他に、
「準系列」の数字があるような気がします。

そこで、ウィキペディアで調べて見たら、「F値」が見つかりました。
  私が一般的な系列といったのは、「1段ごとの標準的なF値」ですね。
  「1/2段ごと」になると、
     「F1.2」「F1.7」「F2.4」「F3.3」「F4.8」「F6.7」・・・
  などが追加されてきます。
  さらに、「1/3段ごと」「1/4段ごと」もF値の記載が「多数」あり、
どこまでサポートするか、悩ましいと思います。

明るいレンズでは、
    「フォクトランダー ノクトンF0.95」
が思い浮かびます。
これは、「F1」が表示されれば、利用者には十分ではないでしょうか。
「F0.95」と「F1」を使い分けている方がいれば、申し訳ないのですが。


2)絞り値が可変するレンズ
良い言葉が思いつかないので、ここでは「可変するレンズ」とさせてください。
ほぼ全てのレンズが、絞り値を変更できるので可変する(変更できる)のは承知の上です。

なにが言いたいかといえば、
上記の「1段」、「1/2段」などの数字で止まる(カチャカチャとかカチカチでも)
クリック感があるレンズがあります。
私のところにあるレンズは、このタイプが多い気がします。

話しは、「可変するレンズ」ですね。
絞り値が、「クリック感」のない「無段階に設定できるレンズ」で理解していただけますか。
絞り羽根も連動して、動いています。
たぶん、絞りリングを止めたところで撮影が可能だと思います。

すぐに見つかったのは、
   カール・ツアイス   ウルトロン50mmF1.8
   フォクトレンダー   カラー・ウルトロン50mmF1.8
です。
プリセット式のレンズ
   カール・ツアイス   テッサー55mmF2.8(金属鏡胴)
このレンズもプリセットの絞りに固定値(標準的な段階)がなく、可変であったと思います。
今は油が切れていて、絞りリングを回すのが大変です(汗)
   
取り出しやすいところにあったので、これらが先に見つかりました。
入手が難しいレンズばかりが見つかってしまい、恐縮です。
   「タクマー」「フジノン」とか「ヤシノン」で見つかればよかったのですが。。。。
これだけではなく、他にもレンズ絞りにクリック感がなく、スムーズに
動くレンズがあったと思います。

焦点距離の短いタクマーレンズは、ボディキャップにしていてすぐには出てきません(笑)。
再び、探しました(笑)。
   タクマー   200mmF3.5
を見つけました。
これは、プリセット式です。
絞り羽根が18枚くらいあるようで、綺麗な円形絞りを実現してくれます。

これらの「可変するレンズ」は、やっかいですね。
 
私は、馴染みのある「1段」か「1/2段」で使用していますが、  
絞りリングで設定した絞り値が、F5.4とかF7とかで利用されている方が
いるかもしれませんので。


3)私のイメージ
「1/2段」でも「ないよりはまし」で、「1/3段」であれば「十分」と
いった感じでしょうか。
「1/4段」では絞り値が多くても、電子ダイヤルを回す回数、量が増えるだけで、
ほどほどで良いと思っています。

ペンタックスさんは、数字だけを用意しればよいので、「1/4段」でもその先でも
とくに設計に困ることはないと思います。
「焦点距離の設定と同じく」、実用上、無難な値で十分だと思います。

専門用語の間違いは、読み手側で修正をお願いいたします。
誤字脱字は申し訳ありません。
長文で失礼しました。

書込番号:23889694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 08:51(1年以上前)

>kuranonakaさん

「絞り値が可変するレンズ」よりも「無段階設定可能絞り」や
「無段階絞り」の方が、理解しやすいかと思います。

お付き合いありがとうございます。

書込番号:23889714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 11:02(1年以上前)

修正します。

「1/3段」を誤解していました。
「1/2段」をさらに細分化したのが「1/3段」かと誤解していました。
「1/2段」を細分化したものは、「1/4段」のようですね。


そこで再度、「標準的なF値表示」と以前の文章を見直しました。

3)私のイメージ (訂正版です)
「1段」でも「ないよりはまし」で、「1/2段」であれば「十分」と
いった感じでしょうか。
   「1/2段」に「F3.5」が欲しい気がしますが、「1/2段」では標準は「F3.3」ですか?
   個人的には、「1/2段」を基本として、「F3.3」の代わりに「F3.5」と表示する
   とかが良さそうですが。
   このあたりは、個人差が出ると思います(笑)。

「1/3段」や「1/4段」では絞り値が多くても、電子ダイヤルを回す回数、
量が増えるだけで、ほどほどで良いと思っています。

(注)ウィキペディアでは、「1/4段」にミノルタの表示が一緒に掲載されています。
   昔のミノルタでは、1/4段を使用したのですかね。
   ここまで必要かは、私にはわかりません(笑)。

書込番号:23889877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 11:27(1年以上前)

申し訳ありません。
再度訂正します。

完全に頭の中では、M42レンズを装着することしか考えていませんでした(汗)。

Pentaxのカメラでは、ご存知のように「ハイパーマニュアル」モードがあり、
「P」モードに設定すると電子ダイヤルで「絞り値」や「シャッター速度」などを
変更できる機能がありました(笑)。

K-1で確認しました。
使用したのは、Aレンズ50mmF1.4です。
このレンズでは、
  「F1.4」「F1.7」「F2.0」「F2.4」「F2.8」「F3.5」「F4.0」「F4.5」「F5.6」
  「F6.7」「F8.0」「F9.5」「F11」「F13」「F16」「F19」「F22」
が表示されました。

「F値」は、このシリーズで良いと思います。
私が「F1.4」より良い明るいレンズを持っていないだけで、たぶん「F1.0」くらいまで
「F値」が続いていると思いますので。

何回も申し訳ありませんでした。

このF値シリーズを「M」モードでも電子ダイヤルで利用して、
EXIF情報に記入できればとても助かります。

書込番号:23889917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件 Tio Plato 

【質問内容、その他コメント】
◯◯年以上前に発売されたレンズは一様にオールドレンズと呼ばれているのでしょうか?
それとも、レンズのスペック情報?に記号で識別されてるのでしょうか?

疑問に至った経緯は下記の記事を読んでからです。

2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7486/

一部を抜粋します。

>1975年から続くKマウントは、ユニバーサルマウントとして規格を公開して多くのメーカーに採用されたこともあり様々なオールドレンズが愉しめます。
そんなKマウントのオールドレンズをマウントアダプターなしに最新のデジタル一眼レフカメラで使えることもPENTAXの魅力の1つと思います。
K-3 Mark IIIでは、より多くの方にオールドレンズの愉しみを味わって頂けるように使い勝手を向上しています。

>家族などから受け継いだフィルム一眼レフカメラがきっかけで写真を趣味にされている方や、
学生時代にお金をためて購入したフィルム一眼レフカメラから写真を趣味にされている方の中には、
そのカメラを大切に保管されている方も多いと思います。
そうした大切に保管していたレンズを最新のデジタル一眼レフカメラに装着してじっくりと撮影する愉しみも味わって頂きたいと思います。

記事の内容を半分も理解出来てないけれど、
こういう姿勢や取り組み?は素晴らしいと感じました。

Kマウントは1975年から続いてるんですね。
凄いよ!!
とあるスレッドで、「PENTAXはオールドレンズが使えるから楽しいよー」的なことを教えて頂いてはいましたが、
ますます興味が出てきました。

叶うなら「20万円台後半」の意味合いが、
「205.000円〜209.999円」であってほしいです。
( ^ω^ )

書込番号:23869527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/12/26 01:08(1年以上前)

「オールドレンズ」に明確な定義はありません。
フィルム時代であればAFレンズでも「オールドレンズ」と呼ぶ人もいますし、Kマウントくらいじゃ「オールドレンズ」とは呼べない(それ以前のM42スクリューマウントくらいでないと)という人もいるでしょう。
さらに古いものは「クラシックレンズ」と言う場合もあります。

文脈で判断すると、記事の内容では、フィルム時代のMFレンズ以前のレンズのことを言っているように感じます。ペンタックスのKマウントだとAレンズやMレンズなんかがそうでしょうか。

>どこを見ればオールドレンズだと分かるのでしょうか?

レンズの素性については、ネットで調べるのが手っ取り早いでしょう。

書込番号:23869550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/12/26 01:10(1年以上前)

Kマウントはまあバヨネットマウントとしては後発だけども
Kマウントの無印とMシリーズはニコンで言えば1959年発売のオートニッコール相当
つまりニコンに対して16年遅れてる

ただしペンタックスで良いところは
初代DSLRのistD(注:ファームアップで)から絞り込み測光でのAEロックが可能であるのが大きい
NIKONもやろうと思えばできるけど現状未対応

個人的にはKマウントの無印とMシリーズ以前がオールドレンズと思ってる

Aシリーズになると絞り環にAポジションができて
今のカメラでも普通に全モードが使えるので
Aシリーズ以降がちょい古レンズて感覚かも(笑)

まあAシリーズも1983年登場だから37年前
ちょい古と呼べるのか?て問題はあるけど(笑)

書込番号:23869551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/26 01:18(1年以上前)

>Tio Platoさん

 以下はWikipediaに記載のあるペンタックスレンズの一覧です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/PENTAX%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7

 このうち、Kマウントでオールドレンズというというと、個人的にはAシリーズかそれ以前のシリーズはオールドレンズと言っていいと思います。オールドレンズ自体に具体的な定義はないと思ってますので、何処からオールドレンズと呼ぶかは人によって変わるでしょう。
 
 ちなみに我が家にはMシリーズのレンズが一本だけ残ってます。

書込番号:23869560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2020/12/26 01:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

MFの135mmF3.5レンズを付けての撮影。

SONYのミラーレスに確か75mmの引伸ばしレンズを付けて撮影。

これも40年以上前の引伸ばしレンズを付けて撮影。

>Tio Platoさん
お邪魔します。

>◯◯年以上前に発売されたレンズは一様にオールドレンズと呼ばれているのでしょうか?

明確な定義は無いでしょう。古い、旧いと思えばオールドレンズで宜しいかと思われます。
そうは言いつつも、思いつくままにオールドレンズの定義を掲げれば・・・

・総合カタログに載っていない
・明確に生産中止と宣言された
・レンズを作った会社そのものが無くなった
・会社がレンズを作るのを止めたので、店頭では手に入らなくなった
・ザックリ10年程前、20〜30年以上前に普通に手に入ったレンズ
・AFが実現できる前のマニュアルフォーカスレンズ

とまあ、こんな感じでしょうか。


>K-3 Mark IIIでは、より多くの方にオールドレンズの愉しみを味わって頂けるように使い勝手を向上しています。

アピールとしては前向きには感じますが、実際にマニュアルフォーカス、マニュアル露出のレンズ
を使った事が無い人がこのオールドレンズを使うとなると、面白いと感じる人が1%と、
あまりに面倒で諦める人が99%程度、かな? 商売としては???ですね。

実際に現在もオールドレンズを現役で使ってますが、撮影成果の為に面倒臭さを容認できるからで、
成果の割に面倒臭さが大きいなら、使いたいとは思いません。


当方はKマウントがリリースされた最初のKXとレンズ、捨てきれずに残してます。
40年以上が経過していて30年以上使って居ません。

書込番号:23869572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/26 01:41(1年以上前)

別機種
別機種

M135mmF3.5とA20mmF2.8

A28oF2.8を付けたK-1

こんばんは、Tio Platoさん

リンク先に書いてあるのはKマウントのMFレンズのことで、若代さんはオールドレンズという認識なんですね。
一様には呼ばれていないので、各個人でオールドと思えばオールドレンズってことです。
Kマウントの前のタクマーレンズなら誰もがオールドレンズと言ってるように思います。

レンズの記号はありまして、古い順に
smc Pentax (通称Pレンズ、またはKレンズ 1975年〜)
smc Pentax M (通称Mレンズ 1976年〜)
smc Pentax A (通称Aレンズ 1983年〜)
と書かれていて、その後に50oF1.4とかになります。

実は21世紀になってもAレンズは売られていまして、価格コムにも登録があります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0

5年前に新品で手に入れた方もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510369/#19299701

AFレンズですがFA50oF1.4の光学系はタクマーレンズのものです
https://kakaku.com/item/10504510370/

紹介されたリンク先を見て、やっと絞りリングでAVとTAVが連動するようになることを知りました。
Pレンズ、Mレンズ所有者には大朗報です。
出来ればフィルム時代みたいに絞りリング連動レバーと絞り数値のぞき窓を付けて、スプリットプリズムスクリーンに交換可にしてくれればもっといいんですけどね。
ボディサイズが大きくなってしまうと言うが、多少大きくなってもいいから欲しい装備です。

書込番号:23869586

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件 Tio Plato 

2020/12/26 01:41(1年以上前)

みなさま

早速教えて下さり感謝しておりますが。
ありがとうございます。


holorinさん

人によりけり。なのですね。


ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ニコンは更に旧かった。
( ^ω^ ) これだけは理解出来ました!


遮光器土偶さん

お世話になっております。

明日から年末年始休暇に入りますので、
教えて頂いたWikipediaの記事を熟読したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:23869588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件 Tio Plato 

2020/12/26 01:54(1年以上前)

くらはっさんさん

はじめまして。こんばんは。
行き違いの返信となりまして申し訳ございません。

日中に改めてPCから投稿写真を拝見します。

丁寧な解説を賜りましてありがとうございます。
オールドレンズとはオールドピアノのようなものなのかなと思っていたら、
どうやら違うように感じました。

私は自動車運転免許(4輪と小型2輪)をAT限定で取ったのですが、
もしかしたらMTに相当するのがオールドレンズなのかな??
と思えてきました。
でも、これやと、AF ⇔ MF の関係になるのかな??

(;^ω^) 私は99%側に属する可能性が大きいかもです。

書込番号:23869598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2020/12/26 03:25(1年以上前)

オールドピアノも人により定義は違うかも。
MFと言っても、現行レンズもありますし…

> 「PENTAXはオールドレンズが使えるから楽しいよー」的なこと

アダプターでM42が使えるとか。

私的にはタクマーはオールドかな。
リコーのRKマウントもオールドに入れても良いかな。

人それぞれではありますが。

書込番号:23869632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/26 05:00(1年以上前)

オールドレンズは、誰かが言い出したものを皆が使い出した言葉だから決まりや定義は有りません。

関連して、オールドレンズ遊びと言う言葉もあります。
恐らく、ソニーのEマウントボディーが出てから一般化したと理解しています。
それまでは、一部の例外を除いてレンズとボディーの組合せは限定されていました。
@レンズとボディーが同じマウントであること。
AペンタックスのKマウントボディーに対するスクリューマウントレンズ。
BキャノンのFDボディーとFLレンズ(マウント自体は一緒)
などです。
そこにソニーのEマウントの登場です。Eマウントはミラーレス設計なのでフランジバックが一眼レフの各社マウントよりも短いという特徴があります。
Eマウント発表当初はレンズの種類も少なかったので、救済措置としてソニー内で一眼レフタイプのAマウントレンズが使えるようにA→Eマウントアダプターを発売しました。
これに目を付けたのがソニーと無関係の会社で、レンズ側のマウントを色々な会社のものに変えたマウントアダプターを作れば会社間の壁がなくなり、面白いだろうと発想したのです。
当初は、マウントの形だけをコピーしていたのでレンズとボディー間の情報伝達が出来ず、絞りやピントはレンズ側で手動で設定する必要が有りました。しかしこれが、MF、マニュアル露出時代の古いレンズに対して復活の救世主になりました。
伝説の名玉が最新のカメラで使えると言うことでマニアの間でブームになったのです。
オールドレンズの線引きがどこからか?と言うのは定義が無いですが、使えなくなったレンズを復活せると言う意味で考えると幅広く解釈しても良いと思います。
今では、電子接点付きで異種マウント結合でAF、AEが出来る物も有るのは周知の通りです。制約はありますが現行機種の異種マウント結合が実現しています。

書込番号:23869661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/12/26 05:11(1年以上前)

定義は…

無いっす( ̄▽ ̄;)

AF以前…

フイルム時代のレンズ…

とか…

でもαショックからもう35年、デジ1出てから20年位経ってるんだよな( ̄^ ̄)

書込番号:23869666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/26 08:11(1年以上前)

Tio Platoさん こんにちは

オールドレンズと言っても 人により感覚違いますが 発売時期と言うよりは 非球面などは使わず コーティングも最新の物ではないレンズのような気がします。

自分の中では 最低でも フィルムカメラ時代のMFレンズで レンズ設計が今のようにパソコンで行うのではなく 図面を使い作成されたレンズで 非球面は使わずコーティングも最近の逆光に強いタイプではない物と考えています。

でも PENTAXの場合 スクリューマウントはオールドレンズに入りますが Kマウントの場合 フィルムカメラ時代からデジタルまで続いていますので 判断難しいですね。

書込番号:23869803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/12/26 08:14(1年以上前)

デジタルボディ出る以前から存在してるレンズ

またはデジタルに対応しないままのノーリニューアルレンズが「オールドレンズ」でいいのでは?

ペンタレンズに限って言えば
デジタルボディになってからの
ペンタ純正最新レンズは第3世代くらいに突入してるのかなと(笑)

書込番号:23869811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/26 08:17(1年以上前)

別機種
別機種

店内でパチ

2枚を1枚に現像しました(L/R)

ライカと云うカメラは50年前以上のレンズがゴソゴソあります。
ツワモノは戦前の他のカメラに製造されたレンズを加工して今のボディに取り付ける人も多くいます。

私も一番古いのは1931年生のヘクトールというレンズを持っていますが以外によく写ります
2枚の写真はこのレンズで撮りました

書込番号:23869818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/26 08:36(1年以上前)

>Tio Platoさん

レンズにCPUが搭載されていなく、
MFでピント合わせするレンズが、
「オールドレンズ」だと思います。

書込番号:23869850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/26 08:39(1年以上前)

>Tio Platoさん

忘れていました。

先ほどの条件にプラスになりますが、
レンズに「絞り環」が付いているのも
「オールドレンズ」だと思います。

書込番号:23869855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8542件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/12/26 08:49(1年以上前)

>Tio Platoさん
デジタルカメラ以前のフィルムカメラでのレンズと認識してます^^

書込番号:23869872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/26 08:52(1年以上前)

ペンタックスの場合はオールドレンズというとレンズに「SMC-M・・・」のような記載があるマニュアルフォーカス用のレンズ以前じゃないかなと思います。年代ですと1970年代半ばぐらいからです。

その後1980年代に入ってからオートフォーカス機能が組み込まれて記載もチョコッと変わってます。※SMC-Pなど

古いレンズはカビや曇りがある事もあるので購入する場合は信頼できるカメラ店で購入される事をお勧めします。

書込番号:23869878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2020/12/26 11:21(1年以上前)

>Tio Platoさん

見た目で古ければ古レンズでよいかと
私はキャノンなので、FD以前のレンズ

オマケして、フィルム時代のEFレンズ
サードパーティレンズも同等扱いです。

書込番号:23870147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/12/26 12:26(1年以上前)

1眼レフ機が出る前のレンジファインダー機用のレンズ、これ希少価値の本来のオールドレンズでしょう。
フイルムMF1眼に使われていたMFレンズは単なる古レンズ、マルチコーティングされたのが多いのでフレアにも強い。ペンタのタクマーなどはKマウントを含んでこれだな。
ここまではフォーカスと絞りリングがレンズ鏡胴に付いている。

AF1眼に使われていたのも古レンズになるでしょうが、私のデジタルα57で換算焦点距離だけを除いてポン付けで使えるミノルタαマウントレンズはどう呼べばいいのかな。
ソニーのαAマウントレンズは今でも売ってるが古レンズとは呼ばんでしょうね。

残しておいたミノルタMCやMDマウントの古レンズ遊びをしてるがオールドレンズは高嶺の花で良い状態のは非常に高価で買えないよ。
安いとカビと取れないクモリでバルサム剥がれのもあるので実用品ではないのでダメだな。

書込番号:23870251

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度4

2020/12/26 12:38(1年以上前)

旧レンズの銘玉っていわれてもアサペンではFA☆銀玉以外は興味が無く知りませんが。

書込番号:23870280

ナイスクチコミ!1


この後に56件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-3 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 Mark III ボディを新規書き込みPENTAX K-3 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-3 Mark III ボディ
ペンタックス

PENTAX K-3 Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日

PENTAX K-3 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <609

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング