WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥24,379〜 | |
![]() |
![]() |
¥29,233〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 122位
- カナル型イヤホン 60位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 82位

このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2021年10月17日 05:26 |
![]() ![]() |
92 | 9 | 2021年10月16日 16:58 |
![]() |
106 | 10 | 2021年10月15日 23:07 |
![]() |
360 | 90 | 2021年10月15日 17:51 |
![]() |
65 | 18 | 2021年10月14日 16:51 |
![]() |
8 | 6 | 2021年10月13日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
良い紛失防止策ないでしょうか?
今日自宅に帰ってきてWF-1000XM4の右側がないことに気がつきました。
ポケットに入れておいたのですが家の中にはなく、明らかそうになったのですが、最後にもっていた記憶がある近所のコンビニまで探しに行こうと思い、マンションの外に出て5mくらいあるくと道路に落ちてました。
二時間くらい路上に転がってたのですが無事でした。奇跡でした。
ワイヤレスなのはいいのですが3つに分かれるのでよく置き忘れて肝を冷やします。先代のWF-1000XM3はケースを紛失しました。
みなさんどういう対策されていますか?
書込番号:24397755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>i-bashさん
>良い紛失防止策ないでしょうか?
紛失前提で、ソニーストアで購入時に「紛失あんしんサービス2年」を付けた。
書込番号:24397800
6点

>i-bashさん
落下防止ストラップつけるのはダメですか?
書込番号:24397805
2点

私はワイヤレスイヤホンはポケットかリュックに入れてますね。落としたり忘れたりはしません。
その様子では主さんにはワイヤレスイヤホンは向かないのではないでしょうか?
書込番号:24397967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

明らかそうではなく、諦めそうの間違いです。
書込番号:24398036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>引きこもり2号さん
私も携行品保険には入っているのですが申請が面倒なので予防策を考えています。
書込番号:24398049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ケースでカラビナがついているものを買ってAirTagかTileをつけようかと思います。ストラップはいいのが見つかりませんでした。
書込番号:24398066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
超うっかり者です。
すぐモノを無くすのでAirTagやTileを使って大事なものは無くさないようにしてるんですが、ヘッドホン部分には流石につけられないので何か良い方法がないかと思って質問させていただきました。
書込番号:24398082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
はい、かなりのウッカリ者です。
財布とか大事なものはAirTag、Tileで無くさないようにしてますが、このヘッドホンは流石につけられないので良い方法がないか質問した次第です。
書込番号:24398092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だぶっちゃいました。ウッカリ者ですみません。
書込番号:24398093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「外したらケースにしまう、そして極力外さない」を徹底するしかありません。
そして、ケースはできればストラップ付のカバーをつけて、カバンやベルト通しに固定する。
安易にポケットに入れると紛失します。
できないなら完全ワイヤレスイヤホンを使うのは向いてないと思うので、有線に変えるか2000円程度の失くしても惜しくない安物を使うしかないのではないでしょうか?
また、私の知り合いに同じようなうっかりものがいましたが、ポケット代わりに底の深い『サコッシュ』を持ち歩くようになってから、落し物が減ったと言ってます。
ただ、その方は整理整頓がニガテなので、いっつもサコッシュが財布やら鍵やらペットボトルやらでブクブクに膨らんでますw
それでも落し物は激減したそうです。
書込番号:24398339
2点

ネックバンド式のほうがなくならないかもしれませんね。
書込番号:24399246
0点

>i-bashさん
テクニクスの新機種はアプリでイヤフォンの位置がわかるらしいです。
電池すぐ無くなりそうですが、やはり紛失される方の要望反映されたのかと思います。
Bluetoothから距離が離れたらアラームが鳴るとか簡単そうな気がします。
Sony に紛失保証以外に紛失防止対策の要望してみては如何でしょうか?
書込番号:24399549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
【困っているポイント】
イヤホンの外音取り込みで「サー」という音が音楽を停止している時にうるさいです。
jabra elite85tを使用していた時にはそんな事は無かったため気になって質問しました。
【使用期間】
10/11つまり当日購入です。
【利用環境や状況】
まだ音楽を1回聴いた程度です。
【質問内容、その他コメント】
質問内容は外音取り込みモードの音のみです。何かあったら追記します。
書込番号:24391333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あなたの書き込みは、質問になっていない。
>イヤホンの外音取り込みで「サー」という音が音楽を停止している時にうるさいです。
これは、ただの状況報告報告であり、質問ではない。
>jabra elite85tを使用していた時にはそんな事は無かったため気になって質問しました。
「質問しました」と言われても…
何も質問が書かれていない。
外音取り込みにすると「サー」とうるさいこと、困っていることは分かった。
それで?何が知りたい?
書込番号:24392304
2点

これは、ただの状況報告報告であり、質問ではない。
↓
これは、ただの状況報告。報告であり、質問ではない。
書込番号:24392306
1点

質問内容はサーという音が不具合なのか仕様なのかどうかです。
書込番号:24392547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ekimadさん
初心者マーク付いてるから優しくという訳じゃないですが、さすがに質問だろうと推測出来ますよね?
そんな言い方はちょっとひどくないですか?
書込番号:24392784 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>ぼらごんさん
SonyのHeadphones Connect は使ってますでしょうか?
外音取り込みの数値が高くとサーという音が大きくなっているのかと推測しています。
使用している環境にもよりますが、外の騒音が大きいほどサーという音も大きくなっていく傾向があると感じています。
上記はあくまでも私の感想ですが、外音取り込みの数値を下げてもサーという音が大きければ故障や不具合の疑いがあると考えています。
書込番号:24392855
4点

>KIMI0814-METALさん
返信ありがとうございます。
外音取り込みの数値が20(max)だと無音でもサーという音が鳴っている感じです。10くらいに下げると無音でもノイズは落ち着いてきました。そちらの外音取り込みでのイヤホンの状態を教えていただけると参考になりますので幸いです。
ノイズとは別の話になってしまうのですが、1タップして音楽を再生停止するとき反応しない場合がそこそこあるんですけど、これは不具合…?それともタッチセンサー特有の性質なのでしょうか?
書込番号:24392938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>質問内容はサーという音が不具合なのか仕様なのかどうかです。
仕様ではない。
使用に耐えない程のノイズが仕様のはずがない。
低価格の製品ならホワイトノイズがひどいものもあるみたいだが(安かろう悪かろう)、販売開始時3万円以上したハイエンド機種でそんなことは考えづらい。
実際に使用しているが外音取り込み最大でも「サー」なんてノイズはほとんどない(ほぼ分からないくらい小さい)。
個体の不良(初期不良)だろうから交換などの対応をしてもらえば良いかと。
こういうことは、こんなところに書き込むよりも、メーカーや購入店に相談したほうが良いかと。
>そんな言い方はちょっとひどくないですか?
ひどいとは思わないが。
何を知りたいのか書くのは当り前でしょう。
スレ主さんは質問(知りたい事)を書いてないから、困っていることが伝わるだけ。
>さすがに質問だろうと推測出来ますよね?
何かしら質問をしたかったのだろうとは思う(分かる)が、
質問が書かれていない。
だからこそ、「何が知りたい?」と、態々、問いかけている。
改善方法を知りたいのか、他に同じようになる人を探しているのか…推測はできるけれど、あくまでも推測。本当に知りたいこと(質問内容)は分からない。
本当に困っているなら、メーカーなり購入した店なり相談すれば良いだろうに、そうしないで、ここに書き込んで、一体何を知りたいのかな?と。
書込番号:24393180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼらごんさん
>そちらの外音取り込みでのイヤホンの状態を教えていただけると参考になりますので幸いです。
外音取り込みは使わないのですが、試しに20にしてみた感想です。
屋内(自室でテレビON:バラエティー番組)では、サーという音は微かに鳴ってるのを感じる程度で、音楽の邪魔にはならないくらいです。
屋外だと車の通過音がサーと鳴るのが酷いですね。音楽の邪魔になる感じです。
タッチセンサーに関しては、特に反応が悪いと感じた事はないですね。
書込番号:24394173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMI0814-METALさん
返信遅れました。すみません。
外音取り込みの音にも少し慣れ、タッチセンサーもコツを掴んで反応しないということは無くなりました。丁寧な対応ありがとうございました。
書込番号:24398727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
>けんけんびわびわさん
どもどもはじめましてm(__)m
自分も急に安くなってる琴似気が付いて少しびっくりさてます。
多分SONYの新製品で下位機種(c500でしたっけ?)が発表&販売されて、値段の割に性能が良いからだと個人的には思ってます。後発機の利点ですかね。
今迄の販売画家だと上位機種のWF-1000xM4が売れなくなりそうに思いますし。
書込番号:24392087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Uehara課長さん
なるほどそういう理由もあるのですね。
それなら急いで買う必要もないですかね。
書込番号:24392105
7点

憶測の域を出ませんが、パナソニックのEAH-AZ60やAppleのAirPods Proの後継機、その他競合機種への対抗の意味があるのかな、と思っています。
昨今のTWS界隈は日進月歩ですので、追いつけ追い越せで次から次へと素晴らしい製品が登場しますよね。
本音としてはSONYにトップにいて欲しいのですが、技術の進歩を思えばとても面白い状況だと感じています。
書込番号:24392157 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

元が高かっただけで、適正価格に近付いていると思います。
視聴しましたが、個人的にはまだ高いと思います。
書込番号:24392314 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ビックカメラのオンラインショップには
『10月13日までの期間限定特価』と記載されていますね。
14日以降は各社ともに元の価格に戻るのでしょうか…?
書込番号:24392483
14点

ヨドバシ.comは33000円に戻っちゃいましたね。ビックは10/14、9:15までの表記になってます。
買っておこうかな。
書込番号:24394692
2点

ビック.comでポイントアップのクーポン使ってポイント込みで23000円弱で
購入しちゃいました。
明日到着予定です。
書込番号:24394856
4点

皆様
やはり基本的には期間限定だったようですね。
ヨドバシは元の価格に戻ってました。
Amazonは今現在まだ割引だったため買ってしまいました。
こういった、期間限定で各社が値下げはなにか裏があるのでしょうね。
書込番号:24394871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーが一時的に卸値下げたんでしょう。
食品とかよくあるパターン
店の利益は減らないと思います。
私も買うの悩みましたが、無理して買うほどの値下げでもないしやめました。
書込番号:24395818
7点

23,000円で買えるのがわかっているのに今更33,000円は出せませんよね。値引きにしてもやりすぎでユーザーの気持ちをわかっていないなぁと思います。
書込番号:24397637 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
このイヤホンを外す時ってケースに戻したりしてるのでしょうか?
テーブルに置いた時に音楽が鳴り続けたりします。
センサーが下向きになってると誤認識なのかテーブル自体に反応して電源が入りっぱなしになってしまいます。
少しセンサーを上向きにすれば電源が切れるのですが不便に感じます。
ご使用中の方も同じ事が起きているのでしょうか?
1点

>不便に感じます。
何が不便か全く分かりません。
センサーが反応しないように、上に向けて置けば良いだけのことで、なぜ不便か、どの辺りか不便かわからない。
センサーで装着を検出して、装着中は電源が切れない、外したら音楽が止まる、再び装着したら再生再開する。だから、センサーが反応しているなら当然の動作。
搭載するセンサーは、スマホの近接センサーと同様で、近くに物体があるか判別するものだから、人間の耳だろうが、机だろうが反応する。
仕組みや理屈を少しでも考えれば、わかりそうなこと(当たり前のこと)に思いますが。
書込番号:24344526 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>不便に感じます。
何が不便か全く分かりません。
センサーが反応しないように、上に向けて置けば良いだけのことで、なぜ不便か、どの辺りか不便かわからない。
↑
ふむふむ何が不便なのかが分からないのですか・・・・w
そして最後の文は何て書いてあったかな?w
何々?
搭載するセンサーは、スマホの近接センサーと同様で、近くに物体があるか判別するものだから、人間の耳だろうが、机だろうが反応する。
仕組みや理屈を少しでも考えれば、わかりそうなこと(当たり前のこと)に思いますが。
↑
世間一般ではそれを不便と言うのですが。近接センサーなんて何にでも反応して電源OFF機能が阻害されてるよね
で?>ekimadさんは何が言いたいのかな?
書込番号:24344797
9点

念のために言っておきます。
私のものでも、センサー側を下に向けて置けば、センサーが反応して同じようになることがあります。
だから、ケースに入れずに、机などに一時的に置く場合は、センサー側を上に向けて置くようにしています。
耳から外したら再生が止まり、再び付けたら再生再開する、外している場合にだけ電源が切れる、
これらの便利機能(利便性向上)のためにセンサーを搭載しているのです。
センサーがなければ、再生を自動的に止めることも、電源を自動で切ることもできませんよ。
>ふむふむ何が不便なのかが分からないのですか・・・・w
はい、分かりません。
自動で再生が止まったり、自動電源オフしてくれる便利さ、
そのためなら、置く場合に上向きでなければならないことくらいは、
不便には感じません。ほんの少し気を付ければよいだけです。
外しても再生しっぱなっし、自動で電源オフしないほうが、
よほど不便です。
>世間一般ではそれを不便と言うのですが
そんなことは無いと思います。
「なぜ世間一般では」などと言えるのでしょう?
あなたの感覚や考えが、世間一般での認識と一致いている限りませんよ。
もちろん私の感覚や考えに対しても同じことが言えますが。
>近接センサーなんて何にでも反応して電源OFF機能が阻害されてるよね
上にも書いた通り、センサーで検出できるからこそ、未装着時に電源オフが出来るのです。
仮にセンサーがなく、それでいて自動電源オフ機能があったらどうなるでしょう?
(装着時でも一定時間経過で勝手に電源オフされ、困ると思いますよ)
書込番号:24344826
23点

訂正
「なぜ世間一般では」などと言えるのでしょう?
↓
なぜ「世間一般では」などと言えるのでしょう?
書込番号:24344829
5点

>ekimadさん
世間一般的に考えればね、イヤホンマイクのメーカーの謳い文句が耳から外せば電源がOFFになりますと言ってるからです。
直置きの時の現象については一言も触れていません。
その事から、耳外せば電源が切れる、テーブルにおいても電源が切れたままになると云う認識になってしまうと思います。
近接センサーがどうのこうのと云う話しは、ユーザーには関係無い話しです。
仕様が仕様であるならば、メーカー側が説明するべきでしょう。
近接センサーなんて、知らないユーザーもいるのに>ekimadさんのコメントの仕方では知ってて当たり前的な話しにしかなりません。
現に当たり前的な文言を入れてるからね。
ところで所有者向けに回答を求めたのだけど>ekimadさんはWF-1000XM4を所有してるのでしょうかね?
書込番号:24344839
2点

>AsRockオーサーさん
自分はいつも聞き終わったらささっと耳油を拭いて、ケースにすぐに入れてしまいますよ〜
チョット外し?(来客とか?)の時のことをスレ主さんは言っているのかな?
耳油がテーブルに着いたりするのも嫌だし、
イヤホン外してそのままにしておくと、カミさんとかが勝手に横によけたり、
子供が問題集とか置くので紛れて紛失したりするのが嫌。
あとは,充電池の劣化の事なども気にされているかもしれませんが、
自分は、毎回、満充電で効く方が精神衛生上良いのです。
やっぱりケースに入れてしまうのが1番良いのでは。
書込番号:24344913
3点

>dellhadounanoさん
有難う御座います、ケースに戻すのが最適なご意見もごもっともかと思います。
しかし、ケースを持ち歩かない場合もあるので、その際は気を付けるしかないですよね?。
購入してみて判ったこと事なので、置き方を工夫すれば汚れずに電源も切れると考えておけば問題は無くなりますが。
忙しい時にそれが出来るかどうかは謎ですね^^;
書込番号:24344925
0点

>AsRockオーサーさん
まず、使い方です。基本ケースと本体はセットで持ち歩きます。コンビニに入る時に外してポケットに入れる場合がありますが音楽は一時停止状態になります。耳に入れた時に音楽が再生されている場合と一時停止のままの場合があります。
しばらく聴かないときはケースに戻します。
ケースを持ち歩いてケースに戻すが一般的だと思います。
sonyのホームページでは以下の通りに掲載されています。
音楽を再生し、一時的に外すと、自動で音楽が一時停止。タッチセンサーも一時無効になり、誤作動を防ぎます。再度装着すると自動で音楽が再生します(*1)。また、ヘッドホンを外したまま約15分経過すると、自動で電源がOFFになり、バッテリーの消費を防げます(*2)。また、*1 再生機器や、ご使用のアプリによっては、正しく動作しない場合があります
*2 Headphones Connectアプリ上で音楽の一時停止ON/OFF、自動電源ON/OFFの設定の変更ができます。
との記載となっています。
参考になればと思います。
書込番号:24345091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

装着検出機能
ヘッドホンを外すだけで音楽を停止する装着検出機能
ヘッドホンを装着し音楽を再生している際に、ヘッドホンを一時的に外すと、自動で音楽が一時停止します。タッチセンサーも一時無効になり、誤作動を防ぎます。再度装着すると自動で音楽が再生します(*1)。また、ヘッドホンを外したまま約15分経過すると、自動で電源がOFFになり、バッテリーの消費を防げます(*
↑
タッチセンサーまでも一時停止・無効とあるのに、近接センサーの置き方次第で電源がON状態になるってどゆなのかな?
と疑問は増すばかりです。
書込番号:24345093
0点

>zippo1932さん
少し違いますね
電源は入りっぱなしになってしまうんですよ
近接センサーが誤検知して衣類でも反応してしまい電源が切れずに音楽再生が続きます。
書込番号:24345097
0点

>AsRockオーサーさん
*1 再生機器や、ご使用のアプリによっては、正しく動作しない場合があります
に当たるのかなと思いました。
書込番号:24345102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろと誤字が出ています、すいません。
>zippo1932さん
タッチセンサーは表側の表面にありますが、近接センサーは内側にあります黒い部分、この黒い部分が衣類でも壁でも家具でも近くにあれば電源が入ってしまいます、そして音楽再生が始まってしまいます。
書込番号:24345109
0点

>zippo1932さん
*1 再生機器や、ご使用のアプリによっては、正しく動作しない場合があります
に当たるのかなと思いました。
↑
それは少し意味合いが違います、他の製品の干渉ではないので、WF-1000XM4の製品上の問題です。
書込番号:24345115
0点

>AsRockオーサーさん
申し訳ないです、使う時にケースから出して使い終わったらケースにしまう動作をしています。
ケースから出して電源切れてる状況がないのでわかりません。
書込番号:24345118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zippo1932さん
あとで動画を載せますね
その方が手っ取り早いかな^^
耳から外す時はケースに戻すのが一番ですがけーす、ケースに戻さずポケットやテーブルでも入れたり置いたりすると電源が入りっぱなしになる。
SONYの考えではヘッドホンを一時的に外すと、自動で音楽が一時停止して、タッチセンサーも一時無効になり、誤作動を防ぎます。
という理屈ですが、再度装着すると自動で音楽が再生しますとあります。
↑
簡単に言えば近接センサーが感知すれば全て解除されて音楽再生が始まると云う事です。
外す時は必ずケースに戻さないといけないと不便って事が判りますよね。
書込番号:24345130
0点

>zippo1932さん
夜辺りになりますが、動画を載せます、音声も入ると思うのでその方が確実ですね
書込番号:24345142
0点

>AsRockオーサーさん
すみません、ケースに戻す事が不便と思わないです。
逆に15分も外してそのまま放置する事が考えられなくて。
申し訳ないですが、スレ主様の不便が理解出来ません。
書込番号:24345149 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>zippo1932さん
スレ主の不便が理解できません
↑
なるほど、それが言いたいだけだったのですね
では他の書かれたことは誤魔化しですかって理解しました。
最初からその様に書き込めば良いのに遠回しに書かなくても^^
いかなる場合でもケースは一緒に持ち歩かないという事ですよね?
ケース以外のどこにも置けないなんて不便では無いでしょうか?
ほんの数秒間でも外す時はケースに戻さないといけないのですね。?
カタログ上ではどこにも必ずケースに戻さないといけないとは書かれていません。
メーカーさんにクレームを入れないといけませんよね?
ついでに>zippo1932さんの書かれたコメントを載せてメーカーに聞いてみたいと思います。
書込番号:24345188
0点

>zippo1932さん
逆に15分も外してそのまま放置する事が考えられなくて。
申し訳ないですが、スレ主様の不便が理解出来ません
↑
ん?勝手に話しを作らないでくださいね
誰が15分も放置とか書きましたか?
不可解な発言ですね^^単に煽ってるだけの人かな?
書込番号:24345205
0点

【デザイン】 見た目は良いですが【フィット感】に関してはあまり良くない
イヤーパッドS/M/Lをそれぞれ付け替えて耳に装着しようとしても、うまくハマりません。
【高音の音質】
【低音の音質】双方の音質は共に良いと思いますが、凄いと言うほどではありません
ゼンハイザーCX 400BTTrueWirelessなどは周波数応答: 5 Hzから21 kHzと低音域が格段に違うのでこの商品と比較はあまりできないかなと思います。
【外音遮断性】ノイキャンは効果が高いと思います。
【音漏れ防止】音漏れはあまりないかな・・・
【携帯性】ケースがコンパクトで持ち運びが楽ですね
【総評】その他、現在不便なところと不具合なのかを検証中です。
気になった点
1:Headphones Connectのアダプティブサウンドコントロール機能に問題がありそうな気配。
【行動の検出】が度々、再検出になったりする、その際に音量が小さくなりガイダンスが流れる、たまに音楽アプリが停止する。
2:イヤホンのLRでバッテリーの減り具合が安定しない。
3:不便なのはイヤホン装着時に電源のON/OFFが装着完了まで発生する。
イヤホンを触り続けてるとオンになったりオフになったりと繰り返される
4:自動オフ機能、耳から外せば電源がOFFになるが、直置きでテーブルに置くとセンサー位置の関係で自動オンして音楽が流れてしまう、置き方に注意しないと電源が入りっぱなしになります。
iPhoneでイヤホンを直置きした時にセンサーが下向きにしてると音楽が鳴り続ける状況の動画を載せようしましたが、動画撮影に入ると音楽が停止して撮影が不可能w
もう1台のスマホで撮影するしかないのですが手持ちは1台しかないので残念ですが投稿は出来ません。
書込番号:24345210
1点

>AsRockオーサーさん
Sonyではそのまま15分すると電源が切れますとなっています。だから15分そのまま放置してると思いました。
逆に15経過しないと電源は切れません。一時停止してるだけです。
書込番号:24345217 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>zippo1932さん
コンビニに入る時に外してポケットに入れる場合がありますが音楽は一時停止状態になります。耳に入れた時に音楽が再生されている場合と一時停止のままの場合があります。
しばらく聴かないときはケースに戻します。
>AsRockオーサーさん
申し訳ないです、使う時にケースから出して使い終わったらケースにしまう動作をしています。
ケースから出して電源切れてる状況がないのでわかりません。
↑
どちらが正しいのかな?
コンビニに入る時は一時的にポケットに入れるとありますが、後からの文ではケースにしまうとあります・・・
意味不明な文章を書かないで貰いたいです。
書込番号:24345238
0点

>zippo1932さん
Sonyではそのまま15分すると電源が切れますとなっています。だから15分そのま
ま放置してると思いました。
逆に15経過しないと電源は切れません。一時停止してるだけです。
↑
それは私は書き込んでないですよね?Sonyの説明ですよね?
15経てば電源が切れるのも条件がありますし、一時停止するのも条件があります。
ちゃんと説明書を見て理解されてるのか疑問ですね。
書込番号:24345251
0点

装着検出機能
ヘッドホンを外すだけで音楽を停止する装着検出機能
ヘッドホンを装着し音楽を再生している際に、ヘッドホンを一時的に外すと、自動で音楽が一時停止します。タッチセンサーも一時無効になり、誤作動を防ぎます。再度装着すると自動で音楽が再生します(*1)。また、ヘッドホンを外したまま約15分経過すると、自動で電源がOFFになり、バッテリーの消費を防げます(*2)。
↑
これらは条件が合わなければ無効にもなります。
一時的に外せば音楽が停止する、 (条件)近接センサーが何かに反応すれば再生が始まってしまう
タッチセンサーも一時無効になりますが、(条件)近接センサーが何かに反応すれば解除されて音楽再生が始まる
書込番号:24345259
0点

ご使用中の方も同じ事が起きているのでしょうか?
センサーをふさいだら、同じ事が起きました。
前機種に比べるとケースがコンパクトで持ち運びが楽ですし、本体がけっこう小さくて失くしたり落としたりが怖くて、外した時はすぐにケースにしまっていたので、センサーの動作で不便に感じたことはありませんでした。人それぞれですね。
このイヤホンの音質や使い勝手に文句はなくはないですが、2015年に製品化されたEARIN M-1よりは、性能については格段に優秀だと思います。
書込番号:24345526
0点

製品の構造や機能から、論理的に考えれば、下向きに置いたら(センサーが反応する置き方をしたら)、再生再開したり、電源が切れなかったりするのは当然のこと、起こり得る事だとわかる。
起こって当然のことだから、「同じ事が起きているか」と問えば、「同じになる」という回答が多数になるだろうと、容易に想像できるし、こんな質問すること自体が理解しがたいこと。
そして、読み手は、不便に感じたからこそ今回の質問をしているだろう、と考えるよ。
だからこそ、話は、不便かどうかの方向に進むことも、当然だと思うよ。
便利な機能のための、副作用みたいなもので、避けられないことだから、受け入れて、上手に使う(上手にき合う)方がよろしいかと。
改めて、問うけれど、上向きに置くこと、不便?
不便と感じているなら、どの辺りが、どのように不便か教えてくれないだろうか?
(不便と思う人の考え方を知りたいという、ただの興味)
書込番号:24345533 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

訂正
上手にき合う→上手に付き合う
書込番号:24345539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短時間(数分)の時はテーブルに置いたりします。
基本、ケースに戻しています。
書込番号:24345721
4点

>AsRockオーサーさん
> このイヤホンを外す時ってケースに戻したりしてるのでしょうか?
ケースへの収納前に金属端子のから拭きを習慣にしているため、とりあえずテーブルの上に置いておくというのはよくあります。
# WF-1000XM3 でケースの金属端子に緑青を葺かせてしまうという失敗をやらかしたため。
> テーブルに置いた時に音楽が鳴り続けたりします。
イヤフォンを外す前に本体側で音楽アプリをスワイプして止めてしまうため意識したことがありませんでした。
> センサーが下向きになってると誤認識なのかテーブル自体に反応して電源が入りっぱなしになってしまいます。
装着していると認識されているなら逆手にとって「OK Google. 音楽止めて」ではどうでしょうか。
散歩に出かける前に「OK Google. 音楽かけて」「OK Google. アンビデントモード」はよくやります。
書込番号:24346505
3点

連投失礼。
正:「OK Google. アンビエントモード」
誤:「OK Google. アンビデントモード」
残念ながら、「OK Google. イヤフォンオフ」には「Google:すみません。電源管理にはまだ対応しておりません。」だそうです。
書込番号:24346517
2点

おはようございます、まあいろいろ見方によって批判を受ける事もありますが、感想はあくまでも個人の主観なので
それに対して避難するのもなんだかなと私も反省しております。
本日の深夜からSONY−私でイヤホンのバッテリーの減り具合について検証していました。
5時間くらいまでは差異は4%前後でしたが、5時間を過ぎると5%以上の差が出ました、
実質95%の稼働しか出来ない事が判りました、画像が4枚しか貼れないので時間帯を少し飛ばします。
左から順にバッテリーの偏りがあるのが判ると思います。
書込番号:24346589
0点

あとイヤホンを直にテーブルに置くと電源が入ってしまう場合がある件について、現状ではイヤホンの向きを変えれば回避できますが、
それとは別に少し商品開発としてイヤホンのみが入るケースを考案中です、イヤホンをそのままケース内に入れると電源が入りますが回避する方法も見つけました、現在Ankerさんとガラス基板メーカーのNIMASOさんに回避案を提案してケースの開発をしてもらおうかなと議論中です。
超小型のWF-1000XM4のイヤホンケースがあれば持ち運びがもっと楽になりますよね
充電機能を付けるかどうかは考察中です。
書込番号:24346607
0点



SONYとして、左右の減り方が異なることがあるが正常であるとの説明をしていますし、あまり気にしてないな。という、気にしないようにしている。
(確かに差が大きいなと思うことはあるけれど)
それはともかく、なぜ突然に電池の減りだの、ケースことだの、最初の書き込みと、全く関わりのないことを言い始めるのか…??
全く解せない。わけがわからない。
書込番号:24346771 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

WF-1000XM3の分解サイトを見ると、左右のイヤホンに違うチップが入っていますから、WF-1000XM4も、左右で違うチップが入っていると思っています。いっぽう、リチウムバッテリーはおそらく左右のイヤホンとも同一のようです。
https://hifigo.com/blogs/tws/deep-dive-teardown-of-true-wireless-earbuds-sony-wf-1000xm3-hifigo
左右で違うチップが入っているのなら、左右である程度の残量差がでるのは、わたしは当然のことだと思っています。イヤホンとセットで使用しているWalkman A100シリーズのバッテリーに比べると、3倍から5倍くらいの持ちですし。逆に、NW-A100シリーズのバッテリーの持ちは、とてもよろしくないのですが。
書込番号:24346940
4点

>T・B・さん
寝起きで失礼
なるほど^^片方それぞれ違うチップが入ってるんですね、だから消耗の変化があると云う事ですか?^^
理屈にはなってますが、それでは製品として認められないんですよね
製品上の規格があって部分によっては誤差配分などをメーカーが決めてJIS規格・ISO規格・IEC規格などがあります。
メーカーが決めた数値以内に入らないと製品化できないんですよね
何を作るにも図面があり構成図がパーツにLOT.NOが付いたり、それぞれメーカーが決めた規格によって作られています。
1個の商品でも左右がある場合は均等な配分になるように設計されています。
その部分だけいい加減な作りにはならないのです。
左右にそれぞれ違うものが付くのであれば、バランスが合う様に作らないといけない
重量から電量から周波数でも均等に考えられています。
その中で100%の性能はないのだから、誤差が付きます、(精度)というものです
+−=0.5と云うのは三流メーカーが良く使う精度範囲です。
+−=0.001〜0.3の範囲で作られるのは一流メーカーが多いですね。
このイヤホンは最終的にL=18% R=3% でテストを終了して再充電をしています、これを後2回テストします。
数字がほとんど変わりが無ければ誤差はいくつになるでしょうね。
ここまで差が出るのはSONYとしては致命的欠陥なんです。
これをメーカーが多少の誤差はあると言って、済む話ではないですよね。
ネジとナットが上記の誤差であるならうまく閉まらないでしょうね。
音量も消費電力も誤差はありますが、最低でも±、0.5以下にしないといけない。
商品によっては誤差が広いものもありますが、イヤホンの左右の電力で誤差が格段に違うのは致命的なのです。
左右で100%使えない。
5%ならまだしも10数%も差が出るのは欠陥でしかないのです。
メーカーさんは、多少の誤差はあるとは言うけど、5%以上の誤差までは考えていない。
多少=0.3%位を想定した発言です。
おかしいと思う事は、とことん自分でテストをして評価を出して見ましょうよ
メーカーにとっては不利になるかもだけど改善点があれば、修復すれば良いだけです。
製品の規格通りでなかったら迷わず指摘するべき。
また自分だけなのかどうかが判らないからドットコムで声を聞くべきです。
メーカーの擁護や誤魔化しは要らないんじゃないの?
問い合わせて確認もしない連中の人は書いてるある事しか言わないからいい加減だよね〜
書込番号:24347078
1点

>その中で100%の性能はないのだから、誤差が付きます、(精度)というものです
>+−=0.5と云うのは三流メーカーが良く使う精度範囲です。
>+−=0.001〜0.3の範囲で作られるのは一流メーカーが多いですね。
コレって単一加工部品(切削等)に求められる精度であり、単位は「mm」ですよね?累積公差も考慮されませんし。
流石にバッテリーの持ち時間に対する比較表現で使用されるのは無理が有るのでは?と思いまして意見させていただきます。
(電子部品製造業に携わる者として、完成品のスペックに対して、この様な要求が標準だと誤解が広がると困りますので...すみません)
書込番号:24347332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fan太郎さん
失礼しました、電子部品製造業?同業関係者さんですね
28年間私は試験・テスト・企画・開発・回路等の仕事をしています。
最近は工場のメンテ等をしていますが、工場の稼働が終了しないと作業できないので深夜が多いですけどね。
確かに誤差に関しての表記は間違いですよね
けれど数値的で見れば差は判りますよね
皆さんに判りやすい様に説明してる為にもっと判り難い数値でと云うならそうしますが
判らない方の方が多いのではと思います。
書込番号:24347354
0点

AsRockオーサーさん、すみません。質問スレだからいいかと思ったのですが、あまり適切なレスでなかったようで、申し訳ございませんでした。スルーしていただいてかまいませんが、一応、名指しでレスいただいたので、返信いたします。
JIS規格・ISO規格・IEC規格などがあるのですね。ICカードや建築物やネジの規格統一は重要ですね。
重量から電量から周波数でも均等に考えられている、2個1組で左右があって、左右独立でなく(ステレオ信号をコントロールするように)連携できる回路を持つ電気製品って何でしょう。補聴器は片耳でしょうし、手袋は左右の連携が不要でしょうし、わたしには思いつきませんでした。
機能表に、
電池持続時間(連続音声再生時間) 最大8時間(NCオン) / 最大12時間(NCオフ)
電池持続時間(連続通話時間) 最大5.5時間(NCオン) / 最大6.0時間(NCオフ)
とありますが、電池持続時間も+−=0.001〜0.3の範囲で作られることを求められていらっしゃるのでしょうか。
乱筆乱文失礼いたしました。
書込番号:24347355
0点

>fan太郎さん
電気関係のお仕事なら当然判ってるかと思いますが、
因みにですけど製品の規格の意味を知ってますか?
書込番号:24347361
0点

>T・B・さん
ご返事ありがとうございます^^
そうですね、
連続再生時間:(何時間〜何時間)などと書かれていたりしますよね
最大8時間(NCオン) / 最大12時間(NCオフ)(連続通話時間) 最大5.5時間(NCオン) / 最大6.0時間(NCオフ)
省略して最大時間のみで書かれてる取説もありますよね
商品を開発する時はどの様な仕様にするか決めてから製作されるので結構難しいんですよ。
規格内に入るように製作されますが、中国などはオーバースペックですよね
日本国内はオーバースペックにならない様に製造したりするからシビアなんです。
書込番号:24347386
0点

>T・B・さん
ん〜多分T・B・さんは機能表に書かれたものを見てそれが規格表だと思ってるのでは?
その認識は間違いだよ、機能表は販売者向けの表であって正確な規格数値ではないですからね。
書込番号:24347441
0点

>AsRockオーサーさん
TWS の場合、左右 2 つで 1 つの機器と Bluetooth で認識されよね。
ならば、内部的に一方がマスター、他方がスレーブ的になっていても良さそうな・・・。
どちらか片方でも動作するから、
スレーブ単独でも動作する必要はあるけど、
マスターに対するコントロール能力は無くても問題無い。
こう言う設計って、許されない物?
素人考えだと、こうなっていて当然と思うんだけど。
両方がマスターになれる設計もありだけど、コストが掛かりそう。
書込番号:24347449
1点

>引きこもり2号さん
その考えだと片方が先にバッテリーが無くなっても良いって考えになるよね
通常は2つで1つと考えても、双方のバランスは維持されないといけない
商品価値が逆に無くなっていくよね
片方が先に使えなくなる商品を買う人なんていないよね
書込番号:24347465
0点

日本工業規格 JIS
製品の品質特性−規格値の決め方通則
1. 適用範囲 この規格は,出荷時の製品(1)の品質特性の規格値を要求条件と経済的観点との兼ね合いで
合理的に決める方法の,一般的な事項について規定する。
注
(1) 商取引の対象となる品物で,ある一定の手段・工程を通じて製造されたものであり,半成品を含む。
備考
1. 個品に対する規格値は,最大許容値(規格上限値)・最小許容値(規格下限値)の両方(両方
限界,bilateral limits),又はいずれか一方(片側限界,unilateral limit)で示す。最大許容値及
び最小許容値を規格限界値といい,基準値と規格限界値との差が許容差である。
2. カタログ・取扱説明書に記載する仕様値(規格値)は,購入者及び社会の要求又は要望を考
慮して製造業者が定めるもので,この規格は適用しない。
3. この規格の引用規格を,次に示す。
JIS Z 8101 品質管理用語
JIS Z 8103 計測用語
書込番号:24347512
0点

計測用語
Glossary of terms used in measurement
1. 適用範囲 この規格は,鉱工業における計測に関する主な用語について規定する。
2. 分類 用語は,次のとおり分類する。
a) 一般
b) 測定
1) 測定の基本
2) 測定の対象
3) 測定の条件
4) 測定の種類
5) 測定系の構成
6) 誤差及び精度
c) 信号処理
1) 機能及び器具
2) 信号及び雑音
d) 計測器
1) 種類
2) 要素
3) 性能及び特性
e) データ処理
1) 測定値
2) 統計的処理
同定
(どうてい)
事物 A と事物 B とが同一であることを確認すること。 identification
測定
ある量を,基準として用いる量と比較し数値又は符号を用
いて表すこと。
1 精度
精度という用語は以前から一般に使われているが、この
言葉の定義に思いを馳せる人は少ないと思う。計量計測
用語における精度という言葉の意味内容は、現在、変化
の途上にある。この問題を理解するために、まずはかたよ
り(bias)とばらつき(dispersion)について触れたい。これ
らは、JIS Z 8103(計測用語)1)において次のように定義さ
れている。
かたより:測定値の母平均から真の値を引いた値
ばらつき: 測定値の大きさがそろっていないこと。また、
不ぞろいの程度。
より分かりやすく言えば、かたよりとは測定結果の平均
値がどれだけ真の値とかけ離れているかのみを問題にして
おり、個々の測定値の分散の大きさは問題にしていない。
一方、ばらつきとは、個々の測定値の分散の大きさについ
て注目しているが、平均値が真の値とどれだけ一致してい
るかは問題にしていない。
書込番号:24347528
0点

>因みにですけど製品の規格の意味を知ってますか?
そういう問われ方だと自信が無いですが、製品機能を保証する為に必須で守られなければならないルールと申せば良いでしょうか?
機能でいえば技適(一応RoHSも機能面?)、安全面で言えばUL、TUF、ものづくりの総括で言えばISO、JIS、IECなどでしょうか?
だだ、上記の規格も含めて、TWSのバッテリー消費の差量を定めたものは無いと思います。
(私の勉強不足でしたらすみません)
後はメーカが製品設計にあたり定める独自規格でしょうけど、これはユーザが知るすべは無いのでメーカーが白といえば白です。
で、バッテリーの左右の消費量の差の件について設計さんを擁護すると、製品機能で定めている(保証する)のは最大稼働時間ですので、バッテリーの左右消費量ではありません(当然左右対称のほうが気持ちがいいのはわかりますが)
製品の設計上、回路の構造的に非対称となるのが明らかな場合は、機能保証を最優先するので、消費量が多い右側に合わせて容量設定します(なので左のバッテリーが余ってしまうのは当然です)
いや、右のバッテリーの容量を大きくしろよ!とユーザーとしてはツッコミたくなる事は当然なのですが、それをすると管理するパーツが1種類増えるんですよね(当然バッテリーメーカーの製造ラインも増えるのでコストアップ)
ロングセラー商品はイニシャルコストどれだけ下げるかが勝負なので、部品共通化に躍起となっているご時世に販価3万程度の製品で保証外のスペックのためにそんなことはしないと思うのです。(私の職場でそんな設計したら、デザインレビューの際にボコボコに責められます)
上記はあくまで私の想像ですが、理由はそう外れてはいないんじゃないかと思っています。
長文失礼しました。
書込番号:24347531
6点

>AsRockオーサーさん
いやあのこういう左右独立型のイヤホンでは左右で電池の減りが違うのは普通だと思ってます。
上の方がおっしゃるように基本マスター(主)とスレーブ(従)の主従関係になってるようです。電波の乱れがあるとそれが適宜切り替わってなるべく音質を落とさない/途切れづらくするようになってるようです。
そのため、1か所で動かず使い続けるような場合は主従の入れ替わりがないので主になってる方の電池の減りが早いのです。
ソニーの公表してる使用可能時間はその辺り(切り替わりがほぼない?)を考慮して公表してると思います。自分はこのイヤホンを持ってませんが、基本の技術はMCsync(左右同時伝送)というのを使っているようです。その技術を使ってるイヤホンは自分も3個ほど持ってます。実際の所、左右同時とはいえ実際使うのはどちらか一方で電波の乱れなどでもう片方を使うような感じだと思います。
上記のような事から、左右で10%までの電池残量差は許容範囲ではないかと考えます。またアプリ自体の誤差もあるものと思います。
書込番号:24347549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AsRockオーサーさん
JISのばらつきの定義を持ち出して本製品の左右差を指摘するのは私は違うと考えています。
理由は左右で回路構成、機能が異なっている別個品であることが明白である為です。
ばらつきというのは同一の設計条件及び製造条件下で製造された製品において、ロット間の差量を評価するものです。
なので、L側を30個評価してばらつきが大きい&R側を30個評価してばらつきが多きいという結果ならば、ばらつきが大きいという結論で問題ないと思いますが、明確に機能が違うものを並列に評価してばらつきが大きいという結果は通らないと思います。
書込番号:24347557
5点

2. カタログ・取扱説明書に記載する仕様値(規格値)は,購入者及び社会の要求又は要望を考
慮して製造業者が定めるもので,この規格は適用しない。
一方、ばらつきとは、個々の測定値の分散の大きさについ
て注目しているが、平均値が真の値とどれだけ一致してい
るかは問題にしていない。
>fan太郎さん
ん〜理解してないようですね〜
バッテリーの左右の消費量の差の件について設計さんを擁護すると、製品機能で定めている(保証する)のは最大稼働時間ですので、バッテリーの左右消費量ではありません(当然左右対称のほうが気持ちがいいのはわかりますが)
↑
これ大間違いですよ?どんな考えからこんな回答が出るのか判らないけど出鱈目を書かない様にしましょうね
バッテリーの左右消費量と製品機能で定めている(保証する)のは最大稼働時間
え〜っとね左右の消費量ではなくて左右のそれぞれ個々の最大稼働時間
右のイヤホン・左のイヤホンを単体として、1個当たりの最大稼働時間が均一になる様にしないといけない
根本的な考えが間違ってるよ?
上記の載せた一文を読んでないよね?
規格値で細かい事が定められてるから勉強した方が良いですね^^
カタログに規格とか書かれていても、正規の規格値ではないからと説明もしています、JISで定められているからカタログの値は企業向けの参考値でしかない。
一方、ばらつきとは、個々の測定値の分散の大きさについて注目しているがとしてるのも、電子部品単体での測定は必ず必要
です。
書込番号:24347568
0点

>fan太郎さん
JISのばらつきの定義を持ち出して本製品の左右差を指摘するのは私は違うと考えています。
↑
それってw
左右繋がったイヤホンの事だよね?www
完全ワイヤレスも一緒にしてるよね?w
書込番号:24347574
0点

>AsRockオーサーさん
私はL側R側は機能的に別個体なのだからバラツキはそれぞれで評価するべきであり
或いはセットとしてみるならばセット間同士でのばらつきで評価すべきだと考えていますが
ちょっとここの認識が有っていないのでしょうね。
書込番号:24347599
6点

>fan太郎さん
(電子部品製造業に携わる者として、完成品のスペックに対して、この様な要求が標準だと誤解が広がると困りますので...すみません)
電子部品製造業?胡散臭いですね〜w
まあどうでも良いけどねw
規格値と云うのはね、決められた測定法で得た数値を、企業側の設計図等をみて数値があってるかどうかを見比べてから
規格値に近づく様に調整を繰り返していくんだよ。
どうしても規格値にならない時はね、規格値変更or仕様書変更をして納入企業に謝罪もしないといけないんだよね
発注側の設計に反する契約になるからね
それぐらいは知っておきましょう。覚えても使わないかなw
書込番号:24347608
0点

>fan太郎さん
TS Z 0032[国際計量計測用語−基本及び一般概念並びに関連用語(VIM)]4)が日本規格協会より発行されているので、こちらの訳も掲載しておくと、「指定された条件の下で、同じまたは類似の対象について、反復測定によって得られる指示値または測定された量の値間の一致の度合い」とされている。
これらの定義が何を言っているかというと、精度(precision)とは、かたよりの大小にはかかわらず、ばらつ
きが小さいかどうかだけを問題にしていると解釈されている。
FEでもSEでも技術に関する事は測定しなくても良いデータでも、全て記録として残すんだよね
イヤホンを1個ずつ治すのではないから、イヤホンを製造する機械で調整していくんだから
製造装置って全ての作業に規格があるとあると思わないと駄目ですよw
書込番号:24347619
0点

AsRockオーサーさんは、WF-1000XM4の機能表を凌駕する規格をWF-1000XM4に要求しているということでしょうかね。
まあここはAsRockオーサーさんのスレですから、要求するのは自由ですね。
ただ、これは質問ではなくて、わたしはAsRockオーサーさんの意見表明と受け取ります。
単なるわたしの印象ですから、反論は受け付けません。
書込番号:24347631
8点

>fan太郎さん
或いはセットとしてみるならばセット間同士でのばらつきで評価すべきだと考えていますが
↑
それを評価するのはメーカー側の仕事です
装置を製造して販売設置する側の仕事ではないです。
装置会社は製造装置の機械の組み立てや試験などをして規格通りに合わせて調整していきます。
完成すれば発注側に引き渡しとなり、あとはメーカー側で製造工程に入ります。
製造工程でメーカーが作るものも基本は機械の規格値に合わせて部品を製造しますが、装置会社は何種類もの製造するパーツを規格値内に入る様に調整して引き渡すので、メーカー側が勝手に調整して良い部分と駄目な部分があるので
精度を保つ為に定期的に装置会社がメンテナンスをします。
イヤホンマイクが完全ワイヤレスならL側・R側の調整もします、通常のケーブル付きのワイヤレスなら導線が繋がってるのでメイン側だけの調整をしたりします。
調整の中には音が左右均等に出る様にしたり、周波数もバランスよくなる様に調整したり、独立したバッテリーなども測定し直して不具合がないか調べたり、消耗度を調べたりもします。
まあ試験やテストをしてる人でないと判らないだろうねw
書込番号:24347664
0点

>規格値と云うのはね、決められた測定法で得た数値を、企業側の設計図等をみて数値があってるかどうかを見比べてから
>規格値に近づく様に調整を繰り返していくんだよ。
この前提に立って言うのならば、AsRockオーサーさんがこの製品の左右差を問題だと言える根拠は何なのでしょうか?
メーカーが異常ではないと言うのならば、メーカの規格値は満足していると捉えられるべきだと思いますが?
スペックにうたわれていない内容に対して、ユーザー側がどのようにして規格を満足していないと言い切れるのかがわからないのです。
書込番号:24347705
8点

>「指定された条件の下で、同じまたは類似の対象について、反復測定によって得られる指示値または測定された量の値間の一致の>度合い」とされている。
ご指摘のこの内容が正に争点で、私はLとRは回路、構造、機能が違うのだから、”同じまたは類似の対象”とみなさない(反復測定、工程能力的な観点での評価は無意味)と考えております。
一方でAsRockオーサーさんはLとRを同一の対象として評価すべきとの事なので、話が合わないだと思います。
書込番号:24347715
9点

>fan太郎さん
上記の内容を見れば明らかですが
規格値はメーカ側は持ち合わせていない
装置会社が規格値に沿って組み立てや試験やテストを行って引き渡すのだから
電子部品製造業でも電子部品製造業は規格値を持っていない
そこの製造機械を製造する企業が規格値に沿って製造装置を作ってるので
意味は判るかな〜
発注側がこの様な機械を作ってくださいと製造機械メーカーに発注します
製造機械メーカーは設計図を作成して、何日も発注側とやりとりをして決定していきます
規格値と云うのは日本工業規格や他2〜3つ位の規格に合わせて製造機械のスペックを決めていきます
JIS、ISO、IEC規格など他EN規格などもありますが、装置の部品1個ずつ全てが規格に沿って製造されたパーツで構成されてます
製造装置は規格そのものと言って良いでしょうね。
当然装置で製造されるイヤホンにも規格が付いていきます
そのイヤホンの部品1個ごとにも規格が当然付いています。
規格を無視して製造すると製品として認めれられないからね。
規格に合わせて測定や検査やテストも付くから、調べるものは全てなんだよ。
書込番号:24347719
0点

>fan太郎さん
一方でAsRockオーサーさんはLとRを同一の対象として評価すべきとの事なので、話が合わないだと思います。
↑
同一の対象って言い方によっては間違ってるかもね
L/Rそれぞれの消耗度を調べるのであって、規格通りの事をしてるだけですよ。
ニュアンスがちょっとおかしいよね。
書込番号:24347732
0点

>AsRockオーサーさん
貴殿の2021/09/17 20:57の投稿(長文の為引用割愛。失礼)を読んで気づいたのですが
AsRockオーサーさんは本製品の左右電力消費差の要因を部品間のバラツキ(使用個品の性能バラツキや製造設備の調整差)が原因と考えており、私や他の方の意見はそれぞれ機能が違うので構造上当然に発生しうる差(曰く仕様)との理解していますが
此処の認識が合わなければいつまでも平行線ですね。
長々と失礼しました。参考になりましたご意見も多々ありましたので今後勉強させていただきます。
書込番号:24347765
9点

>smilepleaseさん
基本の技術はMCsync(左右同時伝送)というのを使っているようです
↑
あれWF-1000XM4にそんな機能があったっけ?w
自分の見てもどこにも書かれていないんだけどねw
書込番号:24347781
0点

>fan太郎さん
AsRockオーサーさんは本製品の左右電力消費差の要因を部品間のバラツキ(使用個品の性能バラツキや製造設備の調整差)が原因と考えており、私や他の方の意見はそれぞれ機能が違うので構造上当然に発生しうる差(曰く仕様)との理解していますが
此処の認識が合わなければいつまでも平行線ですね
↑
何でも解釈する人っているよね〜w
ほんと笑えますw
書込番号:24347791
0点

電池の消耗ってカタログ上は8時間だけど
私のテストした消耗度は7時間が限界だった。
残量を見ても計算通り10数%の差が7時間の結果となったと判るよね
双方で10数%の差が無ければ8時間はいけたよね〜
致命的だよね。
残念でした。
書込番号:24347823
0点

>AsRockオーサーさん
>片方が先に使えなくなる商品を買う人なんていないよね
カタログスペックが、左右の平均で、実は倍半分も寿命が異なるなら、その通りだね。
でも、悪い方でもカタログスペック通りで、その差がわずかなら?
本機のバッテリーが何回の充放電で寿命になるのか知らないけど、
この差は、それ程大きな差になることが予想される?
元々、バッテリー残量なんて、あまり正確に表示出来る物とは思えない。
7 時間後から急に差が広がっていることからも、判るのでは?
あと、両方が同じ機能を実行しているとしたら、
どうやって1つのデバイスとして動作させてる?
自分としては、マスターとスレーブの関係にするのが1番簡単そうに思う。
もし、深刻なバッテリー寿命の差に繋がるなら、
ハード・ソフトを左右でほとんど同じにして、
一定の時間差以上、片方がマスターをし続けない制御にしても良いよね。
で、そのスイッチが起こらない間のバッテリー消費を観察しただけの可能性もあるかと。
どのみち、詳しい設計内容を知らないと、議論をしても無駄だと思うな。
書込番号:24347895
12点


上記の動画を見るときは音量を上げてみてください。
そのまま見ると音楽再生されてる音が聞こえないようです。
書込番号:24348500
0点

Headphones Connect での
[ヘッドホンを外したら音楽を一時停止]の値は?
まぁ、リセットしてるからか大丈夫かな・・・。
書込番号:24348537
7点

https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000428438.html
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000384545.html
リセットでなく初期化しないと。
私にとっては、スレ主の故障していようが、初期化で改善しよが、どうでもいいけどね。
今更、壊れたっぽいとか言われても…
書込番号:24348938
8点

>ekimadさん
リセットも初期化も何度もしてますよ
その上での結果ですからね
子供じゃあるまいし当然の事は言わない様にねw
SONYからの返答
当窓口ではお客様の製品が実際に故障しているかや、初期不良の状態かについて
は判断することができかねております。
故障かどうかの判断は修理部署でのみさせていただいております。
製品の操作で症状が改善しないので、初期不良の疑いがある、ということで
ご購入後1ヵ月以内であれば、「製品の不具合の可能性もある」とソニーの相談窓口で
案内を受けたことを添えて、販売店様に一度ご相談いただけますでしょうか。
↑
販売店にこのメールを送り交換となりました。
因みに片側のバッテリーが早いと云う事は片側の寿命がその分半減すると云う事で1年持てば良いかなと云う感じです。
仕方が無いので、追加購入で取り敢えずカバーしようかなと思います。
ケースに1セット入れておけばバッテリーが切れても入れ替えれば使えますからね。
ただし片側の寿命だけは覚悟しないといけません。
サポートでバッテリーの交換が出来れば良いのにとSONYには提案しておきましたが
担当者が中国人しかいないので理解するかどうかですが。サポートの期待は出来ませんね。
書込番号:24349620
0点

「リセットしても駄目」としか書いてないよね。これでは初期化を試したのかどうかは、わからないよね。
初期化も試している可能性があることに気づいた上で、あえての指摘だからね。
あえて、言葉の通りに受け取って、初期化は試してないものとして「初期化しないと」とね。
初期化してもだめだったなら、そう書かないとね。
試したのがリセットか初期化か、重要だよ。正確に書かないとね。
結局、交換になったみたいだけど、最初に言っていた、上向きに置かないと、センサーが反応して再生してしまうのが不便って話はどこへいったの?
上向きに置かなければならないことに納得したの?
交換しても、上向きに置く必要があることは、変わらないよね。
書込番号:24349929 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

不便とか製品として認めらないとか言うなら、さっさと売って違うのを使った方が良くないですか?
これ以上、グダグタとやり取りするのは時間の無駄だし、解決する事はないと思います。
書込番号:24350566 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

買い替えても、これはここが不便だとか、なんだかんだ不満や文句を言い出すのでは?こういう人って。
全く不満がない、不便と感じる点が全くない、そんな商品に出会える(見つかる)ことって少いと思う。
多少の不満点は妥協して(受け入れて)使うのがよいのでは?そうしないと、いつまでも納得できなくて、買い替えを繰り返すことになるのでは?
書込番号:24350713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ekimadさん
仰る通りだと思いますが、そうやって批判する意味はないと思います。
わざわざ煽る事に何か意義がありますか?
書込番号:24350821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違うのを使った方が良いのではないか、との意見が出てきたから、買い替えて違うものを使っても、きっとまた文句を言うだろうし、買い替えても解決しないだろうという、私なりの意見や予想を書いたんですよ。
製品に対する不満点も、ある程度は受け入れることが必要である点を、スレ主が気がつくことでしか解決しないことだと思うから。
書込番号:24350997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤解がないように念の為、付け足し。
違うのを使ったほうが良いのではないかとの意見に対して、私は、そうは思わない、ということ。
どうせまた…だから、違うの使う意味ないよねと。
書込番号:24351030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ekimadさん
そうですか?
私は買い替えてベストは無いにしてもベターを探すのは悪くない選択だと思ってます。
言いたい事は分かりますが、こういう掲示板で個人を批判するのは良くないと思いますよ。
書込番号:24351129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベターを探すのは悪くない選択
言っていることは理解できます。その通りだと私も思います。
ただ、このスレの主に限っては、当てはまらないと思う。
上向きに置くという、ささいな事を不便と思い、そしてわざわざスレ立ててるくらいの人だから。
これはここが不満、こっちはここが不満、そんなことばかり言っていて、満足しない可能性が高そう。
そんな人にとってのベターなんてあるのかな?ないのでは?
>個人を批判するのは良くない
ただ私なりの意見や考えを述べているだけ。
批判だとは思っていない。
批判なのだろうか?
書込番号:24351231
8点

>ekimadさん
>このスレの主に限っては、当てはまらないと思う。
勝手な決めつけは止めましょうよ。
私もekimadさんの意見を「批判」と決めつけてましたので気を付けるようにします。
投稿前の規約に書かれている「他者の意見を尊重せず、一方的な主張」にならないようにしようと思います。
書込番号:24351886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初の書き込みから、随分と話がそれてきてますね
結局、不満が有るなら他の製品に乗り換えれば良いのではないですかね?
バカとはさみは使いようと昔の人は言いましたが、
他の方の提案を無視して、かたくなにダメだと思われる使い方をするのは何故なのか
不思議でしょうがないのですが?
書込番号:24352212
16点

>勝手な決めつけは止めましょうよ
私の発言に「勝手な決めつけ」と受け取られるようなことありました?
「このスレの主に限っては、当てはまらないと思う。 」この発言を決めつけと受け取られてしまったのでしょうか?
当てはまらないだろう(当てはまらないのではないか)という、私の考えを述べているつもりなんですが。
絶対に当てはまらないなどと、決めつけるつもりはないですし、ベターを探すという考えを否定や批判するつもりはないですよ。
ベターを探すという考え方は良いと思うのですが、それをスレ主さんができるのか、私は疑問に思います。
スレ主さんの発言内容から、私には、スレ主さんには出きなさそうに思えるのです。
書込番号:24352217 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私個人の見解ですのので悪しからず、と前置きをしたうえで。
>不満が有るなら他の製品に乗り換えれば良いのではないですかね?
果たして、他製品への乗り換え(買い替え)で解決するのだろうか?
買い換えても、また不満を言い出すのではないでしょうか?
スレ主が満足できるものが見つかる可能性はあるのだろうか?
ささいな点に対して文句たらたらなスレ主さんですよ。
多少の不満(欠点、弱点)は受け入れるしかないと思うし、
受け入れることでしか解決は無いのではないでしょうか?
ささいな不満を受け入れることが出来ないままであれば、
買い換えても、また不満たらたら。そんなことななるのでは?
この製品に対する、スレ主さんの不満は、小さなことだと思うし、
買い換えるよりも、この製品の不満点を受け入れて使うほうが良いと
私は思うのですが、そうは思いませんか?
書込番号:24352288
2点

>ekimadさん
>買い換えるよりも、この製品の不満点を受け入れて使うほうが良いと
私は思うのですが、そうは思いませんか?
>他の方の提案を無視して、かたくなにダメだと思われる使い方をするのは何故なのか
不思議でしょうがないのですが?
スレ主さんの [24347512] [24347528] を見てるとただマウント取りたい様にしか見えませんし
この書き込みも無駄だと思っています
書込番号:24352319
7点

>この書き込みも無駄だと思っています
そうかもしれませんね。
結局、スレ主さんに届かないのであれば、無意味、無駄ですね。
無駄かもしれませんし、このあたりで止めておくことにします。
失礼しました。
書込番号:24352593
5点

>ekimadさん
>cbr600f2としさん
>無意味、無駄
ごもっともですね。
もうこのスレに書き込まないし見ない事にします。
失礼しました。
書込番号:24353453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これでおわりかしら。
ちょっと気になったのは、スレ主さん、日本語めちゃめちゃ堪能ですけど、もしかしたら海外のかたなのかもしれなくて、本当に(現役ではないかもしれませんが)AsRockの開発者のかたなのかもしれないと。
まあ、だからどうだと言われると、どうだとも言えないのですが、スレ主さんの過去レス追いかけていて、ちょっとだけ気になったもので。
書込番号:24353505
1点

>T・B・さん
個人の詮索はしない方が良いですよ♪^^
久しぶりになりますが、見解で言えばリセットが少し悪い様でした。数回リセットして調子が良くなってきたのも。
リセットが問題であったと説明がつきます。
自分はSONY製品に関して良い事も良いますし、悪い部分も指摘します。
なので追加購入もしてます、ユーザーの指摘に対して文句しか言わない人はそれだけの人と受け止めいます。
自分はれっきとした日本人なので安心してください 笑
ユーザーが良い面しか言わないって不自然ですよね、妥協がどうとかと言うのもユーザー側のコメントではないし
おかしいものはおかしいと指摘するしかないのがユーザーの立場です。
初期不良対応・修理対応が不便な事、中々メーカーが認めようとしない事、それを諦めろとか妥協しろとか影響がないものに関しては妥協したりするけど、使用(視聴)で影響となるものに関しては妥協なんて出来ないでしょうね。
文句は自分も言ってますが音に関してはとても満足なので、プラチナシルバーとブラックで揃えて視聴していますよ。
来月には新製品のイヤホンも到着しますし。
また辛口レビューをしたいと思います、良い面に関して書き込んでも良い製品と判ってるのだから書く必要もないしね
質問があれば良い面も悪い面も書き込みますよ^^
書込番号:24397105
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
皆さんはこのイヤホンはスマホ接続で音楽を楽しんでますか?
私もXPERIA5Uで聴いています
この前ビックカメラにzx507があったので試しに
接続して聴いてみました
XPERIA5Uのハイレゾが偽物に思える位に
澄み切った音でZX507が欲しくなり買う予定です
ハイレゾでも専用プレーヤーとはこんなにも差があるとは……
JBLやオーディオテクニカのノイキャンモデルでも聴きましたが、大差ないレベルでやっぱり
再生機が大事なんだと感じました。
書込番号:24392479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone/AAC と Walkman A50/LDAC の両方で楽しんでいます。
A50 でも、まったく音が違いますね。
書込番号:24392529
2点

>調べてから来てくださるさん
旧Xperiaでは特別な使い方をしないと48kHz/24bitにダウンサンプリングされてしまいます。
当方は、Powerampの設定で、このダウンサンプリングされない「ハイレゾ」再生できています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24242019/
これで聴けば、XperiaなどのAndroid機でもLDAC本来の音で聴けます。
書込番号:24392900
3点

スレ主さんはXPERIA5Uだからダウンサンプリングされない。ダウンサンプリングは関係ない。
私もXperia5IIだけどAmazonMusicで端末の性能のところが24bit/192KHz。
書込番号:24393121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
>スレ主さんはXPERIA5Uだからダウンサンプリングされない。ダウンサンプリングは関係ない。
これは非常に不正確な主張ですね。
アプリによります。アプリがAndroid OSをどう使っているかが問題です。
Android 10以降は、ハイレゾを扱えるようになりましたが、アプリがAndroid OSをそういう使い方していないとハイレゾになりません。
Powerampの場合は、ハイレゾ設定するとAndroid OSの機能をスキップして直接ドライバーに出力します。
質問主さんはAmazon Musicとは書かれていないので、あなたの主張は当てはまりません。
書込番号:24393302
5点

>Amazon Musicとは書かれていないので
だから何なのでしょう?
アマゾンミュージックは直接ドライバーに渡すなどの特殊な出力は行っていない。
端末次第では、androidのバージョンが10だろうが11だろうが、アマゾンミュージックで、端末の性能の表示が16bit/48KHzとなる。
さらに言えば、WALKMAN A100シリーズでは、端末の設定に、ハイレゾストリーミングというものがあり、これを有効の場合と無効の場合で、アマゾンミュージックでの表示がかわる。
SONYとしての説明でも、追加したアプリでもハイレゾで出力するための機能と説明している。
つまりは、端末側の仕様で、何bit/何KHzで出力されるかが変わる(決まる)。
当然だが、複数のアプリやOSそのものの出す音が、周波数やビットが異なれば、そのままでは、同時に出力できないから、コンバートして揃えるわけだが、いくつに揃えるかは端末しだい。xperia5IIでは、24bit192KHzに揃える仕様と考えるのは自然なこと。
書込番号:24393705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンミュージックの端末の性能で表示される値の事を書いたのは、端末の仕様を確認するのに都合が良いからであり、
スレ主さんが実際にアマゾンミュージックを使うかどうは関係ない。
おそらくXpera5Iiは24Bit192KHzで出力する仕様であり、アプリ問わず、また、ドライバーに直接渡すなどの特殊な仕様のアプリでなくとも、ハイレゾをダウンサンプリングすることなく出力できると考えられる。
書込番号:24393747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます
Android11です
基本的にスマホ内蔵のmusicってアプリ使ってます
アマゾンmusicの使用はあまりしません
プライム会員ですけど……
書かれているアプリを使って見ましたが
いままでとの違いは感じませでした
今日もZX507を視聴してしまいました
書込番号:24393916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が説明していることを理解されているのでしょうか?
恐らくは、Xperia5IIでは、24bit192KHzで出力され、
ダウンサンプリングされることはないから、
ZX507の方が音質が良い(比べてXperiaの音質が劣る)としても、ダウンサンプリングが原因ということは無い、
ということです。
どのアプリを使おうが24bit192KHzで出力されるでしょうし、ダウンサンプリングは関係ありませんしから、
アプリを変えても音質が変わらないのも、当然でしょう。
ダウンサンプリングされることのない(24bit192KHzで出力される)Xperiaにおいては、ドライバーに直接出力する機能を有するアプリを使う必要性や意味はないです。
ZX507の方が音質が良いと感じられたようですが、
その理由については、正直なところ分かりません。
少なくとも、ダウンサンプリングは関係ないことを、
お伝えする次第です。
書込番号:24394112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べてから来てくださるさん
>ekimadさん
Android 10で192kHz/24bitまでのハイレゾ音声を「公式に」扱えるように拡張されました。
Googleの公式参考文献を挙げておきます。
https://source.android.com/devices/audio/highres-effects
書込番号:24394208
4点

ん?…何をいいたいの?
>旧Xperiaでは特別な使い方をしないと48kHz/24bitにダウンサンプリングされてしまいます。
これは何だったのだろう?
10では以降は、特別なことしなくても192KHzってことなら…
相反するこのだと思うが?
書込番号:24394370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
192kHzまで行けるのはアプリがAndroid 10のハイレゾ拡張にきちんと対応している場合とドライバーに直接出力する場合ですよ。
勝手に192kHzにしてしまうというあなたの主張は間違ってます。
SonyがAndroidを改造しているなら別ですが。
書込番号:24394715
4点

>勝手に192kHzにしてしまうというあなたの主張は間違ってます。
どうしてこんなことが言い切れるのだろうか?
少なくともアマゾンミュージックアプリで192KHzと表示される以上は、
192KHzで出力していることは間違いないと思うが。
(端末によっては、48KHzと表示されるし、端末の仕様や性能を反映した表示と思うが)
アマゾンミュージックで再生中に、
そのほかの音が同時に聞こえるということは、
192KHz以外の音は192KHzに変換して統一してミックスして出力している
と考えるのが妥当ではないか。
(サンプリングレートが異なる音声はそのままではミックスすることができない)
つまりは、アマゾンミュージック以外のアプリについても、
アプリ側がハイレゾン音源ををそのまま出力するなら、
ダウンサンプリングされることは無いと考えるのが妥当だろう。
一つの可能性として、アプリ側の仕様としては、
再生するファイル(音源)のサンプリングレートによらず、
アプリからの出力時点で常に48KHzになるというのがあるかもしれない。
もしも、そんなアプリがあったなら、そのアプリでは、
再生する音源がハイレゾであっても必ず一旦48KHzになってしまう。
ハイレゾ音源(192KHzや96KHz)→アプリから48KHzで出力→192KHzに変換ミックス
これはアプリ側の問題であり、どの端末であっても、
端末の仕様がどうであろうとも、そのアプリを使う限りは、
ダウンサンプリングを避けられないということ。
端末の仕様とは関係のないこと。
私が言っていることは、少なくともXperia5IIにおいては、
端末の仕様として192KHzのままでの出力することができるだろう
ということ。
アマゾンミュージック以外のアプリにおいては,
アプリ側が適切に対応している場合に限られることは、
言うまでもないこと。
書込番号:24395002
0点

>ekimadさん
「端末の仕様」という表現を乱用しているから、あなたの発言は全く意味不明。
ハードウエアの仕様なのか、Androidを含めた仕様なのか、プレイヤーアプリも含めた仕様なのかで、全く意味が違ってくる。
これは当方の「予想」だが、Xperia 5 IIは、Android起動後にSonyが作った初期設定ルーティンが起動して、Androidのデフォルト音声処理を192kHzに変更(もちろん正規のシステムコールを使って)しているのではないか。
旧Androidとの整合性を考えたら、新Androidもデフォルト初期値は48kHzのままのはずだから。
これなら、説明が付くだろう。
きちんとシステムの理解をしていなければ、いくら長ったらしい文章書いても、説明にならないよ。
書込番号:24395047
4点

どのようにして(どのような方法で)192KHzでの出力を実現していようが、そんなことは重要ではない。
繰り返すが、Xperia5IIにおいては、192KHzでの出力になっているだろうということ、ダウンサンプリングはされないだろうということ。それだけのこと。
書込番号:24395121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「端末の仕様」という表現を乱用しているから、あなたの発言は全く意味不明。
>ハードウエアの仕様なのか、Androidを含めた仕様なのか、プレイヤーアプリも含めた仕様なのかで、全く意味が違ってくる。
仕様とは、このような性能や機能を有する製品ということ。
電子機器においては、ハードとソフト引っ括め、全体で製品を成している。製品(端末)の仕様はハードだけ、ソフトだけで決まるものではない。
つまり、端末の仕様とは、ハード的にもソフト的にも、その性能や機能を実現する作りになっているということ。
そして、そこには、ユーザーが任意に追加するソフト(アプリ)の機能のことは含まない。
ただし、端末側の仕様に起因して、追加したアプリの動作が変わることや、動作しないことはあり得るだろう。
書込番号:24395172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>どのようにして(どのような方法で)192KHzでの出力を実現していようが、そんなことは重要ではない。
「重要」かどうかは読者の価値判断であって、ここで主張すべきことではないんだけど、
それなら、アプリが直接ドライバーに出力するPowerampのハイレゾオプションが一番計算誤差と計算量が少なくていいと思う。
なぜならリサンプリングの回数が最小限だからね、
細かいことだが、あなたの言うようにすべて192kHzに強制的アップサンプリングされているなら、LDACのエンコードの際に96kHzか48kHzにダウンサンプリングされていることになる。
したがって、端末でダウンサンプリングされないというあなたの主張は間違い。
以前リンクを張った当方が行った実験では、Powerampで96kHzのFLAC音源ファイルを再生し、Androidの音声処理を通さずに96kHzに設定したLDACドライバーで送信しているので、リサンプリング(アップサンプリング、ダウンサンプリング)は一度も行われていない。
書込番号:24395326
7点

>「重要」かどうかは読者の価値判断であって、ここで主張すべきことではないんだけど、
私は、あなたの発言(これは当方の「予想」だが…しているのではないか。)は、これまでの話に関わりのない内容であり、重要なことではない、という普遍的事実を述べているのです。
(ダウンサンプリングはされないから、ダウンサンプリングが原因ではないと、私は言っているのです。192KHzで出力される点が重要であり、どのようにして192KHzの出力を実現していようがどうでも良いことで、言及する必要性はない)
>あなたの言うようにすべて192kHzに強制的アップサンプリングされているなら
192KHzでミックスされると考えるのが妥当でしょう。
>LDACのエンコードの際に96kHzか48kHzにダウンサンプリングされていることになる。
LDACのサンプリングレートが、最大96KHzであること、LDACで出力するためにダウンサンプリングされることなど、言うに及ばない。こんなことは、言わずもがな。
>端末でダウンサンプリングされないというあなたの主張は間違い。
私が言っているのは、Bluetoothに渡されるまで(前段階)のこと。そして、音源のサンプリングレート以下にダウンサンプリングされないということ。
間違いではないた思うが。
付け加えておくが、リサンプリングされないとは言っていない。リサンプリング(一度アップして再びダウン)しても、理論上は(適切に実装されていたなら)変わらない。
(現実的には、88.2KHzや176.4KHzが使われることは滅多になく、そして、96KHzと192KHzならちょうど2倍だから)
書込番号:24395557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>Model 9さん
お二方は毎度毎度噛みつき合っていますが、このスレッドは既に解決済みです。
延々と平行線を辿る言い合いがしたいのなら別の場所でお願いします。
書込番号:24395607 スマートフォンサイトからの書き込み
30点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
前機種でバッテリーが数年でへたったという口コミをみたので、
充電回数を減らそうと思い、朝に使ってから、
昼間は電源オフして、夕方にまた使おうとしました。
しかし、アプリで電源オフしたのに、
夕方にみると、バッテリーが50->5%くらいに減ってます。
単体では電源オフに出来なさそうですが、
こういう使い方は無理な製品でしょうか?
書込番号:24390693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Booやっきーさん
ケースにしまって電源offするのが普通だと思います。
その場合と比較してみてはどうでしょうか?
ケースに収納しない理由があるのでしょうか?
書込番号:24390735
1点

>zippo1932さん
ありがとうございました。
やはりケースに収納が普通ですね。
ケースに収納するとその都度充電されて
バッテリーがへたりやすいのかなと不安になりました。
スマホのようないたわり充電があるといいんですけどね。
書込番号:24390737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Booやっきーさん
確かに、収納すると充電されるので、収納する回数が
増えればバッテリーに負荷はかかりますね。
毎日の通勤で使っていますので、そのくらいで
充電するとどのくらいでバッテリーがダメになるのでしょうか?
私はSONYの5年ワイド保証加入なので、4年半ぐらい経過で保証にて
交換するもくろみです。
書込番号:24390748
1点

>zippo1932さん
wf-1000xm3 の口コミで、
電池がへたってきたと言うのをみたので
2019年発売と考えると2年くらいでへたるのかなと思いました。
ワイド保証に入るのが正解のようですね。
書込番号:24390756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池寿命に関係してくるのは、充電回数ではなく、充電サイクルです。
気にしないで、ケースに戻せばいいと思います。
電池寿命がくる頃には M5 , M6 が出ていると思うので、どのみち新しい
のが欲しくなるころなので、問題ないかと思います。(笑)
書込番号:24390791
6点

>mt_papaさん
ありがとうございます、確かにそうですね。
気にせずケースに戻すようにします(^-^)
書込番号:24394024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





