WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥24,380〜 | |
![]() |
![]() |
¥29,366〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 157位
- カナル型イヤホン 79位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 95位

このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2021年10月17日 05:26 |
![]() ![]() |
92 | 9 | 2021年10月16日 16:58 |
![]() |
106 | 10 | 2021年10月15日 23:07 |
![]() |
360 | 90 | 2021年10月15日 17:51 |
![]() |
65 | 18 | 2021年10月14日 16:51 |
![]() |
8 | 6 | 2021年10月13日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
良い紛失防止策ないでしょうか?
今日自宅に帰ってきてWF-1000XM4の右側がないことに気がつきました。
ポケットに入れておいたのですが家の中にはなく、明らかそうになったのですが、最後にもっていた記憶がある近所のコンビニまで探しに行こうと思い、マンションの外に出て5mくらいあるくと道路に落ちてました。
二時間くらい路上に転がってたのですが無事でした。奇跡でした。
ワイヤレスなのはいいのですが3つに分かれるのでよく置き忘れて肝を冷やします。先代のWF-1000XM3はケースを紛失しました。
みなさんどういう対策されていますか?
書込番号:24397755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>i-bashさん
>良い紛失防止策ないでしょうか?
紛失前提で、ソニーストアで購入時に「紛失あんしんサービス2年」を付けた。
書込番号:24397800
6点

>i-bashさん
落下防止ストラップつけるのはダメですか?
書込番号:24397805
2点

私はワイヤレスイヤホンはポケットかリュックに入れてますね。落としたり忘れたりはしません。
その様子では主さんにはワイヤレスイヤホンは向かないのではないでしょうか?
書込番号:24397967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

明らかそうではなく、諦めそうの間違いです。
書込番号:24398036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>引きこもり2号さん
私も携行品保険には入っているのですが申請が面倒なので予防策を考えています。
書込番号:24398049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ケースでカラビナがついているものを買ってAirTagかTileをつけようかと思います。ストラップはいいのが見つかりませんでした。
書込番号:24398066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
超うっかり者です。
すぐモノを無くすのでAirTagやTileを使って大事なものは無くさないようにしてるんですが、ヘッドホン部分には流石につけられないので何か良い方法がないかと思って質問させていただきました。
書込番号:24398082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
はい、かなりのウッカリ者です。
財布とか大事なものはAirTag、Tileで無くさないようにしてますが、このヘッドホンは流石につけられないので良い方法がないか質問した次第です。
書込番号:24398092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だぶっちゃいました。ウッカリ者ですみません。
書込番号:24398093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「外したらケースにしまう、そして極力外さない」を徹底するしかありません。
そして、ケースはできればストラップ付のカバーをつけて、カバンやベルト通しに固定する。
安易にポケットに入れると紛失します。
できないなら完全ワイヤレスイヤホンを使うのは向いてないと思うので、有線に変えるか2000円程度の失くしても惜しくない安物を使うしかないのではないでしょうか?
また、私の知り合いに同じようなうっかりものがいましたが、ポケット代わりに底の深い『サコッシュ』を持ち歩くようになってから、落し物が減ったと言ってます。
ただ、その方は整理整頓がニガテなので、いっつもサコッシュが財布やら鍵やらペットボトルやらでブクブクに膨らんでますw
それでも落し物は激減したそうです。
書込番号:24398339
2点

ネックバンド式のほうがなくならないかもしれませんね。
書込番号:24399246
0点

>i-bashさん
テクニクスの新機種はアプリでイヤフォンの位置がわかるらしいです。
電池すぐ無くなりそうですが、やはり紛失される方の要望反映されたのかと思います。
Bluetoothから距離が離れたらアラームが鳴るとか簡単そうな気がします。
Sony に紛失保証以外に紛失防止対策の要望してみては如何でしょうか?
書込番号:24399549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
【困っているポイント】
イヤホンの外音取り込みで「サー」という音が音楽を停止している時にうるさいです。
jabra elite85tを使用していた時にはそんな事は無かったため気になって質問しました。
【使用期間】
10/11つまり当日購入です。
【利用環境や状況】
まだ音楽を1回聴いた程度です。
【質問内容、その他コメント】
質問内容は外音取り込みモードの音のみです。何かあったら追記します。
書込番号:24391333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あなたの書き込みは、質問になっていない。
>イヤホンの外音取り込みで「サー」という音が音楽を停止している時にうるさいです。
これは、ただの状況報告報告であり、質問ではない。
>jabra elite85tを使用していた時にはそんな事は無かったため気になって質問しました。
「質問しました」と言われても…
何も質問が書かれていない。
外音取り込みにすると「サー」とうるさいこと、困っていることは分かった。
それで?何が知りたい?
書込番号:24392304
2点

これは、ただの状況報告報告であり、質問ではない。
↓
これは、ただの状況報告。報告であり、質問ではない。
書込番号:24392306
1点

質問内容はサーという音が不具合なのか仕様なのかどうかです。
書込番号:24392547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ekimadさん
初心者マーク付いてるから優しくという訳じゃないですが、さすがに質問だろうと推測出来ますよね?
そんな言い方はちょっとひどくないですか?
書込番号:24392784 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>ぼらごんさん
SonyのHeadphones Connect は使ってますでしょうか?
外音取り込みの数値が高くとサーという音が大きくなっているのかと推測しています。
使用している環境にもよりますが、外の騒音が大きいほどサーという音も大きくなっていく傾向があると感じています。
上記はあくまでも私の感想ですが、外音取り込みの数値を下げてもサーという音が大きければ故障や不具合の疑いがあると考えています。
書込番号:24392855
4点

>KIMI0814-METALさん
返信ありがとうございます。
外音取り込みの数値が20(max)だと無音でもサーという音が鳴っている感じです。10くらいに下げると無音でもノイズは落ち着いてきました。そちらの外音取り込みでのイヤホンの状態を教えていただけると参考になりますので幸いです。
ノイズとは別の話になってしまうのですが、1タップして音楽を再生停止するとき反応しない場合がそこそこあるんですけど、これは不具合…?それともタッチセンサー特有の性質なのでしょうか?
書込番号:24392938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>質問内容はサーという音が不具合なのか仕様なのかどうかです。
仕様ではない。
使用に耐えない程のノイズが仕様のはずがない。
低価格の製品ならホワイトノイズがひどいものもあるみたいだが(安かろう悪かろう)、販売開始時3万円以上したハイエンド機種でそんなことは考えづらい。
実際に使用しているが外音取り込み最大でも「サー」なんてノイズはほとんどない(ほぼ分からないくらい小さい)。
個体の不良(初期不良)だろうから交換などの対応をしてもらえば良いかと。
こういうことは、こんなところに書き込むよりも、メーカーや購入店に相談したほうが良いかと。
>そんな言い方はちょっとひどくないですか?
ひどいとは思わないが。
何を知りたいのか書くのは当り前でしょう。
スレ主さんは質問(知りたい事)を書いてないから、困っていることが伝わるだけ。
>さすがに質問だろうと推測出来ますよね?
何かしら質問をしたかったのだろうとは思う(分かる)が、
質問が書かれていない。
だからこそ、「何が知りたい?」と、態々、問いかけている。
改善方法を知りたいのか、他に同じようになる人を探しているのか…推測はできるけれど、あくまでも推測。本当に知りたいこと(質問内容)は分からない。
本当に困っているなら、メーカーなり購入した店なり相談すれば良いだろうに、そうしないで、ここに書き込んで、一体何を知りたいのかな?と。
書込番号:24393180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼらごんさん
>そちらの外音取り込みでのイヤホンの状態を教えていただけると参考になりますので幸いです。
外音取り込みは使わないのですが、試しに20にしてみた感想です。
屋内(自室でテレビON:バラエティー番組)では、サーという音は微かに鳴ってるのを感じる程度で、音楽の邪魔にはならないくらいです。
屋外だと車の通過音がサーと鳴るのが酷いですね。音楽の邪魔になる感じです。
タッチセンサーに関しては、特に反応が悪いと感じた事はないですね。
書込番号:24394173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMI0814-METALさん
返信遅れました。すみません。
外音取り込みの音にも少し慣れ、タッチセンサーもコツを掴んで反応しないということは無くなりました。丁寧な対応ありがとうございました。
書込番号:24398727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
>けんけんびわびわさん
どもどもはじめましてm(__)m
自分も急に安くなってる琴似気が付いて少しびっくりさてます。
多分SONYの新製品で下位機種(c500でしたっけ?)が発表&販売されて、値段の割に性能が良いからだと個人的には思ってます。後発機の利点ですかね。
今迄の販売画家だと上位機種のWF-1000xM4が売れなくなりそうに思いますし。
書込番号:24392087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Uehara課長さん
なるほどそういう理由もあるのですね。
それなら急いで買う必要もないですかね。
書込番号:24392105
7点

憶測の域を出ませんが、パナソニックのEAH-AZ60やAppleのAirPods Proの後継機、その他競合機種への対抗の意味があるのかな、と思っています。
昨今のTWS界隈は日進月歩ですので、追いつけ追い越せで次から次へと素晴らしい製品が登場しますよね。
本音としてはSONYにトップにいて欲しいのですが、技術の進歩を思えばとても面白い状況だと感じています。
書込番号:24392157 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

元が高かっただけで、適正価格に近付いていると思います。
視聴しましたが、個人的にはまだ高いと思います。
書込番号:24392314 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ビックカメラのオンラインショップには
『10月13日までの期間限定特価』と記載されていますね。
14日以降は各社ともに元の価格に戻るのでしょうか…?
書込番号:24392483
14点

ヨドバシ.comは33000円に戻っちゃいましたね。ビックは10/14、9:15までの表記になってます。
買っておこうかな。
書込番号:24394692
2点

ビック.comでポイントアップのクーポン使ってポイント込みで23000円弱で
購入しちゃいました。
明日到着予定です。
書込番号:24394856
4点

皆様
やはり基本的には期間限定だったようですね。
ヨドバシは元の価格に戻ってました。
Amazonは今現在まだ割引だったため買ってしまいました。
こういった、期間限定で各社が値下げはなにか裏があるのでしょうね。
書込番号:24394871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーが一時的に卸値下げたんでしょう。
食品とかよくあるパターン
店の利益は減らないと思います。
私も買うの悩みましたが、無理して買うほどの値下げでもないしやめました。
書込番号:24395818
7点

23,000円で買えるのがわかっているのに今更33,000円は出せませんよね。値引きにしてもやりすぎでユーザーの気持ちをわかっていないなぁと思います。
書込番号:24397637 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
このイヤホンを外す時ってケースに戻したりしてるのでしょうか?
テーブルに置いた時に音楽が鳴り続けたりします。
センサーが下向きになってると誤認識なのかテーブル自体に反応して電源が入りっぱなしになってしまいます。
少しセンサーを上向きにすれば電源が切れるのですが不便に感じます。
ご使用中の方も同じ事が起きているのでしょうか?
1点

>不便に感じます。
何が不便か全く分かりません。
センサーが反応しないように、上に向けて置けば良いだけのことで、なぜ不便か、どの辺りか不便かわからない。
センサーで装着を検出して、装着中は電源が切れない、外したら音楽が止まる、再び装着したら再生再開する。だから、センサーが反応しているなら当然の動作。
搭載するセンサーは、スマホの近接センサーと同様で、近くに物体があるか判別するものだから、人間の耳だろうが、机だろうが反応する。
仕組みや理屈を少しでも考えれば、わかりそうなこと(当たり前のこと)に思いますが。
書込番号:24344526 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>不便に感じます。
何が不便か全く分かりません。
センサーが反応しないように、上に向けて置けば良いだけのことで、なぜ不便か、どの辺りか不便かわからない。
↑
ふむふむ何が不便なのかが分からないのですか・・・・w
そして最後の文は何て書いてあったかな?w
何々?
搭載するセンサーは、スマホの近接センサーと同様で、近くに物体があるか判別するものだから、人間の耳だろうが、机だろうが反応する。
仕組みや理屈を少しでも考えれば、わかりそうなこと(当たり前のこと)に思いますが。
↑
世間一般ではそれを不便と言うのですが。近接センサーなんて何にでも反応して電源OFF機能が阻害されてるよね
で?>ekimadさんは何が言いたいのかな?
書込番号:24344797
9点

念のために言っておきます。
私のものでも、センサー側を下に向けて置けば、センサーが反応して同じようになることがあります。
だから、ケースに入れずに、机などに一時的に置く場合は、センサー側を上に向けて置くようにしています。
耳から外したら再生が止まり、再び付けたら再生再開する、外している場合にだけ電源が切れる、
これらの便利機能(利便性向上)のためにセンサーを搭載しているのです。
センサーがなければ、再生を自動的に止めることも、電源を自動で切ることもできませんよ。
>ふむふむ何が不便なのかが分からないのですか・・・・w
はい、分かりません。
自動で再生が止まったり、自動電源オフしてくれる便利さ、
そのためなら、置く場合に上向きでなければならないことくらいは、
不便には感じません。ほんの少し気を付ければよいだけです。
外しても再生しっぱなっし、自動で電源オフしないほうが、
よほど不便です。
>世間一般ではそれを不便と言うのですが
そんなことは無いと思います。
「なぜ世間一般では」などと言えるのでしょう?
あなたの感覚や考えが、世間一般での認識と一致いている限りませんよ。
もちろん私の感覚や考えに対しても同じことが言えますが。
>近接センサーなんて何にでも反応して電源OFF機能が阻害されてるよね
上にも書いた通り、センサーで検出できるからこそ、未装着時に電源オフが出来るのです。
仮にセンサーがなく、それでいて自動電源オフ機能があったらどうなるでしょう?
(装着時でも一定時間経過で勝手に電源オフされ、困ると思いますよ)
書込番号:24344826
23点

訂正
「なぜ世間一般では」などと言えるのでしょう?
↓
なぜ「世間一般では」などと言えるのでしょう?
書込番号:24344829
5点

>ekimadさん
世間一般的に考えればね、イヤホンマイクのメーカーの謳い文句が耳から外せば電源がOFFになりますと言ってるからです。
直置きの時の現象については一言も触れていません。
その事から、耳外せば電源が切れる、テーブルにおいても電源が切れたままになると云う認識になってしまうと思います。
近接センサーがどうのこうのと云う話しは、ユーザーには関係無い話しです。
仕様が仕様であるならば、メーカー側が説明するべきでしょう。
近接センサーなんて、知らないユーザーもいるのに>ekimadさんのコメントの仕方では知ってて当たり前的な話しにしかなりません。
現に当たり前的な文言を入れてるからね。
ところで所有者向けに回答を求めたのだけど>ekimadさんはWF-1000XM4を所有してるのでしょうかね?
書込番号:24344839
2点

>AsRockオーサーさん
自分はいつも聞き終わったらささっと耳油を拭いて、ケースにすぐに入れてしまいますよ〜
チョット外し?(来客とか?)の時のことをスレ主さんは言っているのかな?
耳油がテーブルに着いたりするのも嫌だし、
イヤホン外してそのままにしておくと、カミさんとかが勝手に横によけたり、
子供が問題集とか置くので紛れて紛失したりするのが嫌。
あとは,充電池の劣化の事なども気にされているかもしれませんが、
自分は、毎回、満充電で効く方が精神衛生上良いのです。
やっぱりケースに入れてしまうのが1番良いのでは。
書込番号:24344913
3点

>dellhadounanoさん
有難う御座います、ケースに戻すのが最適なご意見もごもっともかと思います。
しかし、ケースを持ち歩かない場合もあるので、その際は気を付けるしかないですよね?。
購入してみて判ったこと事なので、置き方を工夫すれば汚れずに電源も切れると考えておけば問題は無くなりますが。
忙しい時にそれが出来るかどうかは謎ですね^^;
書込番号:24344925
0点

>AsRockオーサーさん
まず、使い方です。基本ケースと本体はセットで持ち歩きます。コンビニに入る時に外してポケットに入れる場合がありますが音楽は一時停止状態になります。耳に入れた時に音楽が再生されている場合と一時停止のままの場合があります。
しばらく聴かないときはケースに戻します。
ケースを持ち歩いてケースに戻すが一般的だと思います。
sonyのホームページでは以下の通りに掲載されています。
音楽を再生し、一時的に外すと、自動で音楽が一時停止。タッチセンサーも一時無効になり、誤作動を防ぎます。再度装着すると自動で音楽が再生します(*1)。また、ヘッドホンを外したまま約15分経過すると、自動で電源がOFFになり、バッテリーの消費を防げます(*2)。また、*1 再生機器や、ご使用のアプリによっては、正しく動作しない場合があります
*2 Headphones Connectアプリ上で音楽の一時停止ON/OFF、自動電源ON/OFFの設定の変更ができます。
との記載となっています。
参考になればと思います。
書込番号:24345091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

装着検出機能
ヘッドホンを外すだけで音楽を停止する装着検出機能
ヘッドホンを装着し音楽を再生している際に、ヘッドホンを一時的に外すと、自動で音楽が一時停止します。タッチセンサーも一時無効になり、誤作動を防ぎます。再度装着すると自動で音楽が再生します(*1)。また、ヘッドホンを外したまま約15分経過すると、自動で電源がOFFになり、バッテリーの消費を防げます(*
↑
タッチセンサーまでも一時停止・無効とあるのに、近接センサーの置き方次第で電源がON状態になるってどゆなのかな?
と疑問は増すばかりです。
書込番号:24345093
0点

>zippo1932さん
少し違いますね
電源は入りっぱなしになってしまうんですよ
近接センサーが誤検知して衣類でも反応してしまい電源が切れずに音楽再生が続きます。
書込番号:24345097
0点

>AsRockオーサーさん
*1 再生機器や、ご使用のアプリによっては、正しく動作しない場合があります
に当たるのかなと思いました。
書込番号:24345102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろと誤字が出ています、すいません。
>zippo1932さん
タッチセンサーは表側の表面にありますが、近接センサーは内側にあります黒い部分、この黒い部分が衣類でも壁でも家具でも近くにあれば電源が入ってしまいます、そして音楽再生が始まってしまいます。
書込番号:24345109
0点

>zippo1932さん
*1 再生機器や、ご使用のアプリによっては、正しく動作しない場合があります
に当たるのかなと思いました。
↑
それは少し意味合いが違います、他の製品の干渉ではないので、WF-1000XM4の製品上の問題です。
書込番号:24345115
0点

>AsRockオーサーさん
申し訳ないです、使う時にケースから出して使い終わったらケースにしまう動作をしています。
ケースから出して電源切れてる状況がないのでわかりません。
書込番号:24345118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zippo1932さん
あとで動画を載せますね
その方が手っ取り早いかな^^
耳から外す時はケースに戻すのが一番ですがけーす、ケースに戻さずポケットやテーブルでも入れたり置いたりすると電源が入りっぱなしになる。
SONYの考えではヘッドホンを一時的に外すと、自動で音楽が一時停止して、タッチセンサーも一時無効になり、誤作動を防ぎます。
という理屈ですが、再度装着すると自動で音楽が再生しますとあります。
↑
簡単に言えば近接センサーが感知すれば全て解除されて音楽再生が始まると云う事です。
外す時は必ずケースに戻さないといけないと不便って事が判りますよね。
書込番号:24345130
0点

>zippo1932さん
夜辺りになりますが、動画を載せます、音声も入ると思うのでその方が確実ですね
書込番号:24345142
0点

>AsRockオーサーさん
すみません、ケースに戻す事が不便と思わないです。
逆に15分も外してそのまま放置する事が考えられなくて。
申し訳ないですが、スレ主様の不便が理解出来ません。
書込番号:24345149 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>zippo1932さん
スレ主の不便が理解できません
↑
なるほど、それが言いたいだけだったのですね
では他の書かれたことは誤魔化しですかって理解しました。
最初からその様に書き込めば良いのに遠回しに書かなくても^^
いかなる場合でもケースは一緒に持ち歩かないという事ですよね?
ケース以外のどこにも置けないなんて不便では無いでしょうか?
ほんの数秒間でも外す時はケースに戻さないといけないのですね。?
カタログ上ではどこにも必ずケースに戻さないといけないとは書かれていません。
メーカーさんにクレームを入れないといけませんよね?
ついでに>zippo1932さんの書かれたコメントを載せてメーカーに聞いてみたいと思います。
書込番号:24345188
0点

>zippo1932さん
逆に15分も外してそのまま放置する事が考えられなくて。
申し訳ないですが、スレ主様の不便が理解出来ません
↑
ん?勝手に話しを作らないでくださいね
誰が15分も放置とか書きましたか?
不可解な発言ですね^^単に煽ってるだけの人かな?
書込番号:24345205
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
皆さんはこのイヤホンはスマホ接続で音楽を楽しんでますか?
私もXPERIA5Uで聴いています
この前ビックカメラにzx507があったので試しに
接続して聴いてみました
XPERIA5Uのハイレゾが偽物に思える位に
澄み切った音でZX507が欲しくなり買う予定です
ハイレゾでも専用プレーヤーとはこんなにも差があるとは……
JBLやオーディオテクニカのノイキャンモデルでも聴きましたが、大差ないレベルでやっぱり
再生機が大事なんだと感じました。
書込番号:24392479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone/AAC と Walkman A50/LDAC の両方で楽しんでいます。
A50 でも、まったく音が違いますね。
書込番号:24392529
2点

>調べてから来てくださるさん
旧Xperiaでは特別な使い方をしないと48kHz/24bitにダウンサンプリングされてしまいます。
当方は、Powerampの設定で、このダウンサンプリングされない「ハイレゾ」再生できています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24242019/
これで聴けば、XperiaなどのAndroid機でもLDAC本来の音で聴けます。
書込番号:24392900
3点

スレ主さんはXPERIA5Uだからダウンサンプリングされない。ダウンサンプリングは関係ない。
私もXperia5IIだけどAmazonMusicで端末の性能のところが24bit/192KHz。
書込番号:24393121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
>スレ主さんはXPERIA5Uだからダウンサンプリングされない。ダウンサンプリングは関係ない。
これは非常に不正確な主張ですね。
アプリによります。アプリがAndroid OSをどう使っているかが問題です。
Android 10以降は、ハイレゾを扱えるようになりましたが、アプリがAndroid OSをそういう使い方していないとハイレゾになりません。
Powerampの場合は、ハイレゾ設定するとAndroid OSの機能をスキップして直接ドライバーに出力します。
質問主さんはAmazon Musicとは書かれていないので、あなたの主張は当てはまりません。
書込番号:24393302
5点

>Amazon Musicとは書かれていないので
だから何なのでしょう?
アマゾンミュージックは直接ドライバーに渡すなどの特殊な出力は行っていない。
端末次第では、androidのバージョンが10だろうが11だろうが、アマゾンミュージックで、端末の性能の表示が16bit/48KHzとなる。
さらに言えば、WALKMAN A100シリーズでは、端末の設定に、ハイレゾストリーミングというものがあり、これを有効の場合と無効の場合で、アマゾンミュージックでの表示がかわる。
SONYとしての説明でも、追加したアプリでもハイレゾで出力するための機能と説明している。
つまりは、端末側の仕様で、何bit/何KHzで出力されるかが変わる(決まる)。
当然だが、複数のアプリやOSそのものの出す音が、周波数やビットが異なれば、そのままでは、同時に出力できないから、コンバートして揃えるわけだが、いくつに揃えるかは端末しだい。xperia5IIでは、24bit192KHzに揃える仕様と考えるのは自然なこと。
書込番号:24393705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンミュージックの端末の性能で表示される値の事を書いたのは、端末の仕様を確認するのに都合が良いからであり、
スレ主さんが実際にアマゾンミュージックを使うかどうは関係ない。
おそらくXpera5Iiは24Bit192KHzで出力する仕様であり、アプリ問わず、また、ドライバーに直接渡すなどの特殊な仕様のアプリでなくとも、ハイレゾをダウンサンプリングすることなく出力できると考えられる。
書込番号:24393747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます
Android11です
基本的にスマホ内蔵のmusicってアプリ使ってます
アマゾンmusicの使用はあまりしません
プライム会員ですけど……
書かれているアプリを使って見ましたが
いままでとの違いは感じませでした
今日もZX507を視聴してしまいました
書込番号:24393916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が説明していることを理解されているのでしょうか?
恐らくは、Xperia5IIでは、24bit192KHzで出力され、
ダウンサンプリングされることはないから、
ZX507の方が音質が良い(比べてXperiaの音質が劣る)としても、ダウンサンプリングが原因ということは無い、
ということです。
どのアプリを使おうが24bit192KHzで出力されるでしょうし、ダウンサンプリングは関係ありませんしから、
アプリを変えても音質が変わらないのも、当然でしょう。
ダウンサンプリングされることのない(24bit192KHzで出力される)Xperiaにおいては、ドライバーに直接出力する機能を有するアプリを使う必要性や意味はないです。
ZX507の方が音質が良いと感じられたようですが、
その理由については、正直なところ分かりません。
少なくとも、ダウンサンプリングは関係ないことを、
お伝えする次第です。
書込番号:24394112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べてから来てくださるさん
>ekimadさん
Android 10で192kHz/24bitまでのハイレゾ音声を「公式に」扱えるように拡張されました。
Googleの公式参考文献を挙げておきます。
https://source.android.com/devices/audio/highres-effects
書込番号:24394208
4点

ん?…何をいいたいの?
>旧Xperiaでは特別な使い方をしないと48kHz/24bitにダウンサンプリングされてしまいます。
これは何だったのだろう?
10では以降は、特別なことしなくても192KHzってことなら…
相反するこのだと思うが?
書込番号:24394370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
192kHzまで行けるのはアプリがAndroid 10のハイレゾ拡張にきちんと対応している場合とドライバーに直接出力する場合ですよ。
勝手に192kHzにしてしまうというあなたの主張は間違ってます。
SonyがAndroidを改造しているなら別ですが。
書込番号:24394715
4点

>勝手に192kHzにしてしまうというあなたの主張は間違ってます。
どうしてこんなことが言い切れるのだろうか?
少なくともアマゾンミュージックアプリで192KHzと表示される以上は、
192KHzで出力していることは間違いないと思うが。
(端末によっては、48KHzと表示されるし、端末の仕様や性能を反映した表示と思うが)
アマゾンミュージックで再生中に、
そのほかの音が同時に聞こえるということは、
192KHz以外の音は192KHzに変換して統一してミックスして出力している
と考えるのが妥当ではないか。
(サンプリングレートが異なる音声はそのままではミックスすることができない)
つまりは、アマゾンミュージック以外のアプリについても、
アプリ側がハイレゾン音源ををそのまま出力するなら、
ダウンサンプリングされることは無いと考えるのが妥当だろう。
一つの可能性として、アプリ側の仕様としては、
再生するファイル(音源)のサンプリングレートによらず、
アプリからの出力時点で常に48KHzになるというのがあるかもしれない。
もしも、そんなアプリがあったなら、そのアプリでは、
再生する音源がハイレゾであっても必ず一旦48KHzになってしまう。
ハイレゾ音源(192KHzや96KHz)→アプリから48KHzで出力→192KHzに変換ミックス
これはアプリ側の問題であり、どの端末であっても、
端末の仕様がどうであろうとも、そのアプリを使う限りは、
ダウンサンプリングを避けられないということ。
端末の仕様とは関係のないこと。
私が言っていることは、少なくともXperia5IIにおいては、
端末の仕様として192KHzのままでの出力することができるだろう
ということ。
アマゾンミュージック以外のアプリにおいては,
アプリ側が適切に対応している場合に限られることは、
言うまでもないこと。
書込番号:24395002
0点

>ekimadさん
「端末の仕様」という表現を乱用しているから、あなたの発言は全く意味不明。
ハードウエアの仕様なのか、Androidを含めた仕様なのか、プレイヤーアプリも含めた仕様なのかで、全く意味が違ってくる。
これは当方の「予想」だが、Xperia 5 IIは、Android起動後にSonyが作った初期設定ルーティンが起動して、Androidのデフォルト音声処理を192kHzに変更(もちろん正規のシステムコールを使って)しているのではないか。
旧Androidとの整合性を考えたら、新Androidもデフォルト初期値は48kHzのままのはずだから。
これなら、説明が付くだろう。
きちんとシステムの理解をしていなければ、いくら長ったらしい文章書いても、説明にならないよ。
書込番号:24395047
4点

どのようにして(どのような方法で)192KHzでの出力を実現していようが、そんなことは重要ではない。
繰り返すが、Xperia5IIにおいては、192KHzでの出力になっているだろうということ、ダウンサンプリングはされないだろうということ。それだけのこと。
書込番号:24395121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「端末の仕様」という表現を乱用しているから、あなたの発言は全く意味不明。
>ハードウエアの仕様なのか、Androidを含めた仕様なのか、プレイヤーアプリも含めた仕様なのかで、全く意味が違ってくる。
仕様とは、このような性能や機能を有する製品ということ。
電子機器においては、ハードとソフト引っ括め、全体で製品を成している。製品(端末)の仕様はハードだけ、ソフトだけで決まるものではない。
つまり、端末の仕様とは、ハード的にもソフト的にも、その性能や機能を実現する作りになっているということ。
そして、そこには、ユーザーが任意に追加するソフト(アプリ)の機能のことは含まない。
ただし、端末側の仕様に起因して、追加したアプリの動作が変わることや、動作しないことはあり得るだろう。
書込番号:24395172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>どのようにして(どのような方法で)192KHzでの出力を実現していようが、そんなことは重要ではない。
「重要」かどうかは読者の価値判断であって、ここで主張すべきことではないんだけど、
それなら、アプリが直接ドライバーに出力するPowerampのハイレゾオプションが一番計算誤差と計算量が少なくていいと思う。
なぜならリサンプリングの回数が最小限だからね、
細かいことだが、あなたの言うようにすべて192kHzに強制的アップサンプリングされているなら、LDACのエンコードの際に96kHzか48kHzにダウンサンプリングされていることになる。
したがって、端末でダウンサンプリングされないというあなたの主張は間違い。
以前リンクを張った当方が行った実験では、Powerampで96kHzのFLAC音源ファイルを再生し、Androidの音声処理を通さずに96kHzに設定したLDACドライバーで送信しているので、リサンプリング(アップサンプリング、ダウンサンプリング)は一度も行われていない。
書込番号:24395326
7点

>「重要」かどうかは読者の価値判断であって、ここで主張すべきことではないんだけど、
私は、あなたの発言(これは当方の「予想」だが…しているのではないか。)は、これまでの話に関わりのない内容であり、重要なことではない、という普遍的事実を述べているのです。
(ダウンサンプリングはされないから、ダウンサンプリングが原因ではないと、私は言っているのです。192KHzで出力される点が重要であり、どのようにして192KHzの出力を実現していようがどうでも良いことで、言及する必要性はない)
>あなたの言うようにすべて192kHzに強制的アップサンプリングされているなら
192KHzでミックスされると考えるのが妥当でしょう。
>LDACのエンコードの際に96kHzか48kHzにダウンサンプリングされていることになる。
LDACのサンプリングレートが、最大96KHzであること、LDACで出力するためにダウンサンプリングされることなど、言うに及ばない。こんなことは、言わずもがな。
>端末でダウンサンプリングされないというあなたの主張は間違い。
私が言っているのは、Bluetoothに渡されるまで(前段階)のこと。そして、音源のサンプリングレート以下にダウンサンプリングされないということ。
間違いではないた思うが。
付け加えておくが、リサンプリングされないとは言っていない。リサンプリング(一度アップして再びダウン)しても、理論上は(適切に実装されていたなら)変わらない。
(現実的には、88.2KHzや176.4KHzが使われることは滅多になく、そして、96KHzと192KHzならちょうど2倍だから)
書込番号:24395557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>Model 9さん
お二方は毎度毎度噛みつき合っていますが、このスレッドは既に解決済みです。
延々と平行線を辿る言い合いがしたいのなら別の場所でお願いします。
書込番号:24395607 スマートフォンサイトからの書き込み
30点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
前機種でバッテリーが数年でへたったという口コミをみたので、
充電回数を減らそうと思い、朝に使ってから、
昼間は電源オフして、夕方にまた使おうとしました。
しかし、アプリで電源オフしたのに、
夕方にみると、バッテリーが50->5%くらいに減ってます。
単体では電源オフに出来なさそうですが、
こういう使い方は無理な製品でしょうか?
書込番号:24390693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Booやっきーさん
ケースにしまって電源offするのが普通だと思います。
その場合と比較してみてはどうでしょうか?
ケースに収納しない理由があるのでしょうか?
書込番号:24390735
1点

>zippo1932さん
ありがとうございました。
やはりケースに収納が普通ですね。
ケースに収納するとその都度充電されて
バッテリーがへたりやすいのかなと不安になりました。
スマホのようないたわり充電があるといいんですけどね。
書込番号:24390737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Booやっきーさん
確かに、収納すると充電されるので、収納する回数が
増えればバッテリーに負荷はかかりますね。
毎日の通勤で使っていますので、そのくらいで
充電するとどのくらいでバッテリーがダメになるのでしょうか?
私はSONYの5年ワイド保証加入なので、4年半ぐらい経過で保証にて
交換するもくろみです。
書込番号:24390748
1点

>zippo1932さん
wf-1000xm3 の口コミで、
電池がへたってきたと言うのをみたので
2019年発売と考えると2年くらいでへたるのかなと思いました。
ワイド保証に入るのが正解のようですね。
書込番号:24390756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池寿命に関係してくるのは、充電回数ではなく、充電サイクルです。
気にしないで、ケースに戻せばいいと思います。
電池寿命がくる頃には M5 , M6 が出ていると思うので、どのみち新しい
のが欲しくなるころなので、問題ないかと思います。(笑)
書込番号:24390791
6点

>mt_papaさん
ありがとうございます、確かにそうですね。
気にせずケースに戻すようにします(^-^)
書込番号:24394024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





