WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥24,380〜 | |
![]() |
![]() |
¥29,348〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 219位
- カナル型イヤホン 100位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 121位

このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2021年7月3日 18:55 |
![]() |
17 | 10 | 2021年7月3日 09:11 |
![]() |
9 | 6 | 2021年7月2日 08:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年7月1日 19:40 |
![]() |
13 | 8 | 2021年7月1日 11:13 |
![]() ![]() |
34 | 0 | 2021年7月1日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
DSEE ExtremeをAutoにした上で、
開発者向けオプションのサンプルレートの項目で44.1KHzまたは48.0KHzを選ぶとオン、
88.2KHzまたは96.0KHzではオフになります。
これはDSEE Extremeの仕様という理解でよろしいでしょうか?
スマホはGalaxyのS21 Ultraです。
ちなみに、
ヴァイオリンとチェンバロのソナタを聴いてみましたが、
元がCD音源なので44.1KHzまたは48.0KHzを選んだ場合の方が
DSEE Extremeが働くおけげかヴァイオリンの倍音成分が細やかになり、
チェンバロの音が粒立って聴こえる様な気がします。
よろしくお願いします。
4点

>バッハの平均律さん
私はXperia XZ1 Compactで聴いていますが、LDAC+DSEE Extreme有効にならず、
ソニーのサポートにチャット問合せするも、その場で解決してもらえず後日メール回答に。
その後回答が来る前に、バッハの平均律さんと同じく、Androidの「開発者向けオプション」からの
サンプルレート変更(44.1KHzまたは48.0KHz)で、LDAC+DSEE Extreme有効になることに、
なんとか私も気付きました。
※WH-1000XM4の口コミ掲示板に、関連する投稿があるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033539/SortID=23654846/
ちなみに、私の音源はCDからインポートしたFLACファイルですが、私の耳では、
・88.2KHzまたは96.0KHzでのLDAC
・44.1KHzまたは48.0KHzでのLDAC+DSEE Extreme
このどちらの方が音質が良いか、区別できず…。
せっかくソニーサポートに問い合わせしているので、この点について、
理論値上はどちらの方が音質が良いのか、ダメ元で追加質問してみています。
回答が得られたら、シェアさせていただきたいと思います。
(すでに詳しいユーザー様もいらっしゃるとは思いますが…)
書込番号:24212223
0点

訂正致します。
誤:DSEE Extremeが働くおけげかヴァイオリンの倍音成分が細やかになり
正:DSEE Extremeが働くおかげかヴァイオリンの倍音成分が細やかになり
>dpezさん
ご返信ありがとうございます。
DSEE Extremeの効いた方が良く聴こえるのは、
その方が良いはずという思い込みが働いているかもしれません。
あったとしてもそれくらい微妙な違いです。
DSEE Extreme無しの場合、
具体的にどのようなアルゴリズムでCD音源を
88.2KHzまたは96.0KHzに変換するのか分かりませんが、
単純なアップコンバートでは音質は向上しないと思われますので、
DSEE Extremeで高域を付加した方が理論上は高音質になりそうです。
メーカーの見解も確かに興味深いですね。
書込番号:24212410
0点

サンプリングレート44.1Khzや48Khzでは制限上24khz以上の高音域が潰されるためDSEEexは高音域を補強するため機能しますがそれ以上のサンプリングレート例えば96khz/24bitなどでは48khzまでの高音域まで再生可能であるためDSEEexは不要となりオフになるだけでは....??
ただ人間の可聴域は20khz付近までなので20khz以上の再生機能なんて本来必要ありませんし体感も出来ません。
書込番号:24214409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと付け加えておきますが理論的には96khzの方が原音に近くまたダイナミックレンジも広いのでどう考えても音質はこっちの方が良いです。DSEEex機能は本来存在しないはずの音をそれっぽく似せてるだけなので後者の方が音が良いとか思っちゃうのは耳が腐ってるかプラシーボ効果です。あと先程のレスの通り20khz以上は再生されようがなかろうが人間には聞こえないのでそれも錯覚です。
書込番号:24214413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけなか製薬さん
ご返信ありがとうございます。
元がハイレゾ音源であればおっしゃる通り
88.2KHzまたは96.0KHzで伝送さえすれば高音域の補強は不要になりますが、
元がCD音源の場合、
単純に88.2KHzまたは96.0KHzへアップコンバートしても音質は向上しないので、
DSEE Extremeが働く44.1KHzまたは48.0KHzを選んだ方が
より高音質になるんだろうと思います。
そういう意味では、
元がハイレゾ音源ならば88.2KHzまたは96.0KHz、
CD音源ならば44.1KHzまたは48.0KHzが
自動的に選ばれる仕組みになっていれば良かったかもしれません。
それからDSEE Extremeは
高域を付加するだけでなくダイナミックレンジの拡張も行いますから、
可聴帯域内の音質にも変化をもたらす事になるので、
20kHz以上の音が人の耳に聴こえないとしても
音質の向上を感じられるのだと思います。
書込番号:24214563
0点

>たけなか製薬さん
DSEEex機能は本来存在しないはずの音をそれっぽく似せてるだけなので後者の方が音が良いとか思っちゃうのは耳が腐ってるかプラシーボ効果です。
私は最近思うんですが、作ったから音質が悪いとは言い切れない気がしています。
選択肢の一つなのかなって。
私はFLACの高音質のモノがあっても そのままMP4にして聞いたりしてますね。
あと、現実そのままの音が 良い音 という事でしたら、今ネットにある曲の殆どは違いますね。
大なり小なり低音減らされてるのが殆どかと思います。
あと、高音も綺麗な所(聴き心地の良い所)だけ引き延ばしているパターンもありますね。
なので私も含めて多くの方は現実そのままの音とか曲のデータそのままの音には拘ってないんだと思います。
まぁ、端的には 現実の音より自分の好みの音があるんじゃないかなって事が言いたかっただけです。
書込番号:24214814
1点

>CBA01さん
ご返信ありがとうございます。
音楽を鳴らす装置が異なれば出てくる音も変わります。
それはつまり、どんな装置で再生しても、
原音に対して多かれ少なかれ何らかの変化が加わっているという事になるわけです。
そういう意味では、より積極的に変化を与えているDSEE Extremeも、
その延長線上にあると言えるかもしれませんね。
それを好まないのであればオフにする事も出来ますし。
書込番号:24214952
0点

再生機 : Xperia XZ1 compact
音源 : CDからインポートしたFLACまたはMP3
これを本機で聴く場合について、
@88.2KHzまたは96.0KHzで、LDACのみ(DSEE Extreme無効)
A44.1KHzまたは48.0KHzで、LDAC+DSEE Extreme有効
このどちらが“理論値上”音質が良いかについて、サポートからようやく回答が得られました。
(要領を得ない回答で、メール2往復するハメになりましたが…)
結論、やはり
A44.1KHzまたは48.0KHzで、LDAC+DSEE Extreme有効
の方が、CD音源を96.0KHz/24bitまでアップスケーリングすることになるため、“理論値上”は音質が良いという回答でした。
(元がハイレゾ音源ならば、間違いなく@の方が上ということになりますね。)
最終的には、個人の感覚や好みの問題ですね。
私はしばらく、ALDAC+DSEE Extreme有効 で生活してみようと思います。
スレ主様のバッハの平均律さんや、同じ疑問を持たれた皆様のご参考になれば幸いです。
[余談]
手間な点として、私の使用環境で「ALDAC+DSEE Extreme有効」にしたい場合、本機とのBluetooth接続の度に、XperiaのAndroid開発者向けオプションで毎回サンプルレートを96.0KHz→48.0KHz以下に手動変更しないとダメそうなことです…。
これが48.0KHzに固定できたら楽なのですが、自分なりに調べても分からず、何か方法はないものか…と思っているところです。
(ないのかな…)
書込番号:24219330
2点

>dpezさん
全てを48khzにしたいのでしたら、
元データを全部48khzにしてしまえば操作は多少は楽になるんじゃないかと思います。
一気に全部48khzにする様なアプリがあるんじゃないでしょうか?
書込番号:24219424
2点

>dpezさん
ちなみに、接続優先にするとAAC+DSEE Extremeになります。
開発者向けオプションを見てみると、
CD音源そのままの44.1kHz・16Bit固定になっていて、
それ以外は選択できませんでした。
ビットレートの関係でLDAC+DSEE Extremeよりは劣る事になりますが、
果たしてLDACのみと比べてどちらが上かという問題が新たに生じますね。
せっかくイヤホンがLDACに対応しているのだから、
AAC接続ではもったいない気がしますけど。
その都度、48.0kHz以下に変更するのも煩わしいですし。
>CBA01さん
元データが44.1kHzの場合でも、
LDAC接続だと自動的にDSEE Extreme無しで96.0kHzのサンプルレートが選ばれてしまうので、
元データを48.0kHzに揃えても同様の扱いになりそうな気がします。
書込番号:24220018
2点

>バッハの平均律さん
>CBA01さん
元データはCDからのインポートのため元々44.1kHzで、バッハの平均律さんの仰る通り、XperiaのLDAC接続だと96.0kHzになってしまいます。
そして、更にバッハの平均律さんの仰る通り、接続優先でAAC+DSEE Extremeにすれば毎回サンプルレート変更の手間は不要と分かっていながらも、やはりLDAC+DSEE Extremeを求めたくなってしまう私・・・。
私の耳で違いは認識しきれない領域かもしれず、もはやただの頑固、気持ちの問題だと思ってるので、後は自分なりに色々やってみたいと思います。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24220105
1点

>dpezさん
順序が逆になってしまいましたが、
メーカーの回答をご報告頂きありがとうございます。
メーカーが
44.1KHzまたは48.0KHzでのLDAC+DSEE Extremeの優位性を認めたという事は、
そのベストな状態が自動では選択されない事を意味しますので、
アップデートで何らかの改善がなされるのを期待したいと思います。
dpezさんにご報告頂いたメーカーからの回答をもって
このスレッドの解決とさせて頂きたいと思います。
ご返信いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24220686
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
接続がうまくいかないと、ブゥーと異音が流れることがあります。異音が流れると、ケースに戻しても流れて続けます。初期不良かと思い交換してもらいましたが、同じ現象が起きました。
そういうものなのでしょうか?
書込番号:24217393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Nori1004さん
本体リセット、Bluetooth接続削除、その再登録でもだめでしょうか。プレイヤーが別に有ればそちらでも確認して同じかとか。量販店のプレイヤーで試してみるとかできれば。絞り込めないでしょうか。原因がどちらにあるかいろいろ試して探るしか無いですね?
取り替えて同じ症状というのも不思議ですね。
書込番号:24217449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで使用環境を書かないのかな?
書込番号:24217503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhonep12miniを使用しています。
試しにiPhone SE2でも試しました。
書込番号:24217558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
リセット、初期化も試しています。
書込番号:24217562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nori1004さん
左からつけるとブオーと鳴る事が何度かありました。
右からつければ鳴ったことないのでそんなもんかと気にしてなかったのですが、右でも鳴りますか?
書込番号:24218566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換前の物は、左右ともに鳴りました。
言われてみると、交換後の物は片方からしか鳴っていない気がします。ありがとうございます、試してみます。
書込番号:24218669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ症状になっていろいろ調べたところAmazonアプリとの相性がかなり悪いらしいとの結論になりました。
解決方法としてはAmazon AlexaアプリとAmazon musicアプリの設定のマイクをオフにする。
Alexaアプリ設定の中にBluetoothの項目が有ればオフにする。
最悪これらの二つのアプリを削除する必要があります。
少なくともこれで治った人を確認してます、自分も治りました。
書込番号:24218801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に仕様だと思われ
交換してもらってるなら大人しく使えばいいのに
書込番号:24219394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nori1004さん
他の質問の回答で以下のものがありますが、試してみてください。
Hiro2600さん2021/07/03 03:32
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000237547.html
このページのご注意の欄に
“Sony | Headphones Connect”アプリを使って接続したときに、一部のスマートフォンやiPhoneで接続が不安定になる場合があります。その場合は「機器登録(ペアリング)済みのAndroid搭載スマートフォンと接続する」「機器登録(ペアリング)済みのiPhoneと接続する」の手順に従って接続してください。
と書いてありますので不具合が出てる場合アプリからのペアリングはしないほうがいいかもです。
書込番号:24219524
1点

皆様、ありがとうございました。
いただいた対応を試したところ、調子がいいです。
助かりました!
書込番号:24219758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
自分はNW-ZX100と接続していて快適に使用できています。
ZX100のBluetooth設定ではワイヤレス再生品質でマニュアルを選択し、LDAC(音質優先)>LDAC(標準)>LDAC(接続優先)>aptX>SBC(音質優先)>SBC(接続優先) の6つの選択項目から LDAC(標準)にしています。
ZX100は胸ポケットに入れて、通勤時に使用しています。電車は私鉄およびJR、東京駅や新宿駅の乗り換えがありますが、この環境でボワボワもないですし、接続も安定しています。
さすがに19時台の山手線外回りでは、20分程の乗車中3〜4回途切れますが、すぐに復活するので、LDACでは許容範囲かなと思っています。
ZX100はandroidOSではないですし、WiFiや携帯電波も発信していないことも好条件なのかもしれませんが、皆さんはどのような環境で使っていますか?
6点

ZX100はBluetoothのバージョンが古いから切れやすいのじゃよ
書込番号:24215995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダブルミリオンさん
なるほど。Bluetoothのバージョンも接続性には関係ありますね。
現状でも満足していますが、最新バージョン搭載機はもっと繋がるんでしょうか。
Bluetooth4や5、かつ、LDACで使用している方のご意見もいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24216656
0点

>ひゅーまのいどさん
本体の設定はアダプテックコントロールoff、スピートゥチャットonです。
iphone7plus AAC DSEE Extremeでは接続は安定しており、切れることはありません。
ZX300Bluetooth4.2のLDAC音質優先で最初聞いていました、歩いている分には問題なし。
地下鉄に乗った際に突然、断続的にBluetoothが切れたり繋がったりを0.5秒ごとに繰り返す事象が出ました。
それからめちゃくちゃ不安定になりました。
本体リセットもダメ、ZX300が遠いからかと思い耳元に持っていっても全く変わらない。
いったんSBC接続優先に切り替えて再接続したところ安定した。
その後にLDAC音質優先に戻したところ何もなかったように安定した。
2日経過していますがとても安定しています。
音質、ノイキャンレベルは最高に気に入ってます。
エージングで更に磨きが上がることに期待します。
書込番号:24216738
0点

>zippo1932さん
地下鉄内で音質優先接続で安定ですか。羨ましいです。
自分も、せっかくのXM4のスペックをフルで使いたいです。
設定変更についても、今はiPhoneのHeadphones Connectアプリで行うために、わざわざ接続を切り替えており面倒なので、この際、androidのDAPへの買い替えも検討してみます。
書込番号:24217370
1点

>ひゅーまのいどさん
ZX300は本体側で音質設定変更が可能なので接続切ってiPhone のアプリから変更する必要はありません。
また、こちらAndroidではありません。
書込番号:24217403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zippo1932さん
言葉足らずでした。
ZX100も本体で音質設定変更は可能なのですが、アダプティブサウンドコントロールやスピーク・トゥ・チャットのon off、ケースのバッテリー残量のパーセンテージ確認も、iPhoneに接続を切り替えないと変更や確認ができないので、これらが面倒くさいと感じているところです。
ZX-507などの最近のandroidOSのDAPでは、音楽再生もアプリ操作も1台で出来ると思うので、魅力を感じています。
書込番号:24217994
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
当方、Galaxys20+でAMHDを利用してハイレゾ音源を楽しんでいるのですが、96khz以上の音源であっても48khzにダウンコンバートされてしまうようです。
少し調べてみると、サブスクでハイレゾ音源を利用する際のAndroidの仕様のようです。
ただここで諦めるのも癪なので、どなたかダウンコンバート回避の仕方などご存知の方おられましたらご教唆頂けないでしょうか?
もし、当方の理解に間違いなどありましたら、ご指摘宜しくお願いいたします。
書込番号:24215076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amhdをldac 96khzで再生できるのは、xperia1iiだけのようです。某掲示板で検証された方がいましたよ。
書込番号:24217038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、さすがXperiaですね。
次回のスマホ購入はXperiaになりそうです笑
書込番号:24217154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
yotuubeのレビュー動画とかで「ノイキャンが30分に1度くらいの感覚で瞬断して音が入る事象がある」と
レビューしてる人がいるんですが、実際に試聴に行った方とかでこの事象に遭遇した人いますか?
これが不具合じゃなくて仕様なら結構ヤバいと思うんですが...。
コメント欄とかにも同じ事象だったとコメントしてる人がいてマジ...?ってなってます。
一応動画は ttps://www.youtube.com/watch?v=G_AiCM_d85A
3点

>ぴたふぃっとさん
まだ2日しか使ってませんが、確かにたまに1秒に満たないくらい切れることがあります。モードの切り替えでもしてるのかな、と思っていました。ボワーというホワイトノイズ音がしますが、短いので全然気になっていませんでした。
書込番号:24194277
3点

アプデで直る程度だと思いますよ。
まだ発売前ですから、心配なら発売してから少し待って情報を集めればいいでしょう。
書込番号:24194375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Wandering_さん
情報ありがとうございます。 はやり不具合ではなく現状仕様ぽいですね...。
>S_DDSさん
制御が上手くいってないと思われるので自分でアプデで改善するとは思いますが、
「そういう事象が存在する」っていうことが発売前であっても分からないより分かる方が
良いと思います。発売後様子見て情報を集めるのも一つの手だと思います。
書込番号:24194439
1点

>ぴたふぃっとさん
全然関係ないかもしれませんが私の場合iPhoneをiOS14.6にしてからAirpods Proで似たようなことが生じます。30分に一度まではないですが1日に数回ふとしたきっかけでノイキャンがオフになります(ちょっと顔を動かす等。音楽も止まったかもしれない)。一度付け直すと普通に鳴ります。
その人がどういう環境で聴いたかわかりませんが、もしかするとApplemusicとiOSの方に原因があるかもと思い参考までに
書込番号:24194764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴたふぃっとさん
ヨドバシカメラで試聴しました。
何度かそのようなことがありましたね。
一時停止してまた再生するときが多かった気がします。
再生中にバグることはなかったと思います。
気になるなら試聴するべきだと思います。
>Wandering_さん
2日使われたとのことですが、もしかしてもう届いたんですか???
書込番号:24197212
0点

>ぴたふぃっとさん
わたしの場合は 後ろを電車が通過したとき かなりの確率で ゴ・・ ゴ と瞬間的にノイキャンがきれますね
音の方向 音の性質 によるものなのかなと。
あと けっこうシビアに耳道にフィットさせないと 首を少しねじっただけで外音が入ったりします
ま、これは機構の問題ではないですが(笑)
書込番号:24207891
0点

>ぴたふぃっとさん
アダプティブサウンドコントロール
やスピークトゥチャット
をoffってもだめでしょうか?
これらはマイクで音を拾うので外音の周波数で干渉しやすいと思います。
書込番号:24208024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同様の現象が発生しています。
Android(XperiaSOV38)でLDAC接続時に再生開始時と再生停止後の約2秒後に必ずノイキャンが瞬断します。youtube含めて何種類かの音楽アプリで試しても再現します。
悪さしそうなアダプティブサウンドコントロールやスピークトゥチャットなどはOFFにしています。
AAC接続にすると切り替え直後の再生開始時は再現しますがその後は改善します。
書込番号:24216504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
ソニーストアから購入、発売日に届きその日から使用しています。使用しているなかでイヤホン本体のバッテリ消費に比べて、ケースのバッテリ消費が大きい気がします。
例えば、
1.1時間弱程度AAC+DSEEで使用、ケースにしまう前にアプリを立ち上げ直してバッテリが満充電から93%程度に減っていることを確認。
2.ケースにしまい、イヤホンを充電
3.次に使用時にイヤホン満充電していることを確認したが、ケースの充電量が7%程度減っていることを確認。
イヤホンのバッテリSOC減少量=ケースのバッテリSOC減少量になっています。15%程度使用したときも同様…
公称値のイヤホン2回分充電からはかけ離れているような気がします。
これはただ単にケース充放電がまだ数回しかないため、本来のSOC範囲をフルで使えていないだけなのか?元々そういうものなかのか?良く分かりません…
他に使用されている皆様はどのような感じでしょうか?
書込番号:24216437 スマートフォンサイトからの書き込み
34点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





