WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥24,079〜 | |
![]() |
![]() |
¥30,024〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 125位
- カナル型イヤホン 63位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 78位

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
623 | 114 | 2021年10月2日 18:13 |
![]() |
24 | 7 | 2021年9月24日 14:08 |
![]() |
7 | 0 | 2021年9月21日 11:28 |
![]() |
37 | 6 | 2021年9月16日 10:07 |
![]() |
117 | 19 | 2021年9月15日 19:42 |
![]() |
0 | 1 | 2021年9月11日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
高級感が薄い/低いというのは、当方も感じます。
音導管?に入っているスポンジとかケースの造りが特に安っぽく感じられます。
値段を考えるともっとデザインや材質に拘っていてもいいと思うんですけど。
昔はこんな事なかったんですけどね。
最近Sony製品をほとんど買っていないのですが、他のフラグシップ製品も同様なんでしょうかね?
最近のSonyの全体的な傾向ですかね?
11点

何が言いたいのでしょう。全く意味不明です。
私は、中国での「先行販売」について、市販化ではなくテスト目的の限定的な販売の可能性もあるのではないか?との推測、可能性を述べたまでです。
私個人の勝手な推測ですから、正しいとは限りません。
そして、見つけた情報を掻い摘んで説明しただけで、引用ではありません。このような情報もある、ということを書いたに過ぎません。
仮に、他のサイトなどから引用するなら、引用して良いか確認したうえで、引用元を明らかにして、一言一句変えずに書きます。
書込番号:24301079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに言っておきますと、
ソニーが世界初と主張していないことを理由に、世界初ではないと考えるのは不自然で無理のあることだと思います。
世界初なら必ず世界初と主張する、とは決まっていませんから。
書込番号:24301109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ekimadさん
>ついでに言っておきますと、
「世界初」ならば「ソニー初」ですが、「ソニー初」であっても「世界初」とは限りません。
したがって、実際に世界初なのに、「ソニー初」という宣伝をすることは無いですよ。
例: https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200710/07-1001/
文章表現の裏ロジックを読まなければ、本当のことは分からないです。
その後知ったのですが、Hiby WH2という完全ワイヤレスイヤフォンもLDAC対応の様ですね。
ノイキャンは付いていないみたいですが。
書込番号:24308861
2点

Hiby WH2
https://store.hiby.com/pages/hiby-wh2
World's First TWS Bluetooth Earbuds with LDAC supportとうたわれていますので、世界初LDAC搭載のTWSはこれの様です。
日本のハイレゾ認定はまだ受けていない様です。
書込番号:24308877
1点

相変わらずですね。
>「世界初」ならば「ソニー初」ですが、「ソニー初」であっても「世界初」とは限りません。
言葉の意味としては、その通りだけど…
だから何なのでしょうか?こんなことを、言う意味や意図がまったくわからない。
>したがって、実際に世界初なのに、「ソニー初」という宣伝をすることは無いですよ。
文章の意味的には、「したがって」で繋がる関係性ではないですね。
世界初ならば、必ず「世界初」と言うのでしょうか?そのように決まっていませんね。
過去の宣伝を持ち出しても無意味なこと。
あくまでも、過去には、そのような宣伝を行ったことがあるということ。ただそれだけのこと。
またしても、個人的な予想や推測ですが…
今回SONYが「世界初」とは言わなかったことに対しては、何をもって世界初とするのかによって変わるから「世界初」とは断言できない、「世界初」の表現は避けた、あるいは「世界初」と言うことをやめた(宣伝の方針を変えた)などなど、色々な可能性が考えられます。
結局は、「ソニー初」の表現や「世界初」と言っていないことを根拠として、「世界初ではない」と結論づけることはできないと、私は考えます。
書込番号:24309813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Model 9さん
>EQがOFFの状態で高音が出にくい症状(高音が落ち込む周波数特性)についてのSonyサポートへの問い合わせに関してですが、
7/28に受け取った最後のメールから一週間経ちますが、まだ返答がないです。
当然測定機器とかは揃っているはずなので、確認に時間がかかるとは思えないので、症状確認後対応に苦慮?しているのではないかと想像しています。
返答が来ましたら、新スレッド立ち上げて報告いたします。
さて、上記の顛末記ですが一体全体どうなりましたか?有言実行ではなかったのですか?
書込番号:24309839
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>上記の顛末記ですが一体全体どうなりましたか?
あれからずっと返答が無いんですよ。
「迷惑メール」に入っていないかも確認しましたがありません。
今まで、SonyにWF-1000XM4に関して3件の問い合わせをしましたが、2件はすぐに回答がありました。
しかし、EQがOFF時の高域減衰周波数特性に関する問い合わせには約1ヶ月間返答がありません。
Sony側から要請されて追加実験を行いその結果も送りましたので、忘れられたということは無いと思います。
すぐに返答が無いということは、鋭意ファームウエアの修正中ではないかと予想しています。
明日でちょうど1ヶ月なので、督促メールを出してみようかとも思っています。
返答がありましたら、結果はどうあれ新スレ立ち上げますので、ご期待ください。
書込番号:24310792
2点

>Model 9さん
>Hiby WH2
https://store.hiby.com/pages/hiby-wh2
World's First TWS Bluetooth Earbuds with LDAC supportとうたわれていますので、世界初LDAC搭載のTWSはこれの様です。
日本のハイレゾ認定はまだ受けていない様です。
Hiby WH2 に対する HEADFONICS における評価は良さそうですね。
https://headfonics.com/hiby-wh2-review/
これならば満足して使えそうですね。
ついでに、Hiby のその他の製品の HEADFONICS 評点も出ていますね。
https://headfonics.com/?s=hiby
その中から、安価な USB DAC/HPA Dongle でも試しに購入して見ることとしましょうか。
書込番号:24313689
0点

Hiby WH2 と Hiby Cristal 6 (wired) との比較のために画像として添付しました。
Sound Quality のみに絞ればこれらはいい勝負でしょうか。
しかし、価格を考慮すれば前者の勝利であるとも判断出来ます。
ということは、Hiby WH2 はもしかしたら掘り出し物かも知れませんね。
書込番号:24314503
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
EQがOFF時の高域減衰周波数特性に関するSonyサポートへの問い合わせに関してですが、督促メールを出したところ、
「本件につきましては、8/31 現在も、関連部署にて確認中でございます。」
との返事が返ってきました。
さらにお待ち願いたいとの事でした。
難儀している模様ですね。苦笑
根本的解決ができると、ユーザーにとってメリット大きいんですけどね。
書込番号:24316825
1点

>Model 9さん
>「本件につきましては、8/31 現在も、関連部署にて確認中でございます。」
早速の御連絡ありがとうございます。
天下の SONY ですから素敵な回答を膨大な期待を持ってしばらく待つことにします。
関連部署というのは R&D のことなのでしょう、多分。
Hiby WH2 ですが、それに使用されている drivers の個数によって 2種類ありますね。
それら2種類の WH2 の A/B 比較試聴なども面白そうですね。
Hiby 社あてに WH2 2種類の周波数特性表(グラフ)を請求するメールを後日送る予定でいます。
書込番号:24316995
2点

>Model 9さん
>EQがOFF時の高域減衰周波数特性に関するSonyサポートへの問い合わせに関してですが、督促メールを出したところ、
「本件につきましては、8/31 現在も、関連部署にて確認中でございます。」
との返事が返ってきました。
さらにお待ち願いたいとの事でした。
難儀している模様ですね。苦笑
根本的解決ができると、ユーザーにとってメリット大きいんですけどね。
開発者インタービュー:
2019年に発売され、優れたノイズキャンセリング性能や高音質で、音にこだわるファンからも高い評価を集めた完全ワイヤレスヘッドホン『WF-1000XM3』。その後継モデル『WF-1000XM4』は、これまでソニーに寄せられた多くの声や社会情勢の変化を踏まえて生み出された、新時代のための製品です。ここでは、『WF-1000XM4』の開発に携わった7名の開発担当者たちが、どのような声や想いを受けて製品を作りあげていったのかを前編・後編の2回に分けてたっぷりと語ります。
https://www.sony.jp/feature/products/210609/
https://www.sony.jp/feature/products/210609/index2.html
「神田:音質のチューニングをかなり念入りに行っています。バランスの取れた音、自然な聞こえ方を目指して、かなり細かい調整を繰り返しました。その上で、ノイズキャンセリング性能向上のところでお話しした、プロセッサーとドライバーユニットの機能向上が音質向上にも寄与しています。統合プロセッサーV1は処理速度向上だけでなく、A/Dコンバーター、D/AコンバーターのS/N比も改善されており、これによって音の解像感が向上しました。また、ドライバーユニットの再生能力向上によって低域の質感についても改善されています。さらにマグネット大型化による駆動力の向上で小型ながらダイナミックな音を再生できるようになりました。その上で、高域の音質向上についてはソフトウェアによる改善が大きいですね。」
ということは、「音質のチューニングをかなり念入りに行っています。バランスの取れた音、自然な聞こえ方を目指して、かなり細かい調整を繰り返しました。」 という結果、EQがOFF時の高域減衰周波数特性がそのようになりました。
ということではないのでしょうか。
ともかく、回答に1か月間以上の時間を要するというのは一企業としていかがなものでしょうか。
ほどほど呆れますね。
書込番号:24325685
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Edifier NeoBuds Pro注文しちゃいました。
Soundcore Liberty Air 2 ProもファームウエアアップデートでLDACに対応したそうです。
どちらも1万円台前半ですので、WF-1000XM4の値段は高すぎると思います。
書込番号:24335084
2点

>Model 9さん
Edifier NeoBuds Pro 楽しみですね。
是非、それに対するご感想をお聞かせ下さいますと幸いです。
書込番号:24335163
0点

>Model 9さん
>Edifier NeoBuds Pro注文しちゃいました。
結果的にこのお買い物は大正解ではないかと思います。
Edifier NeoBuds Pro の音質もバッチリであるという声が多数聞こえてきていますし。
さて、SONY への質問状に対する回答は未だ無いのでしょうね。
もしそうであれば SONY という企業に対する信頼度はどうなのでしょうか。
書込番号:24371413
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Edifier NeoBuds Proの発送連絡が来ました。
香港からの発送で、10日までには届くそうです。
WF-1000XM4の音質に関するSonyへの問い合わせの件は、まだ回答ありません。
このままだと、現状のままNeoBuds Proと音質比較することになるので、Sonyのボロ負けはほとんど確定ですね。笑
書込番号:24373380
2点

>Model 9さん
DORKIN Digital Store on AliExpress, Customer Reviews (41)
https://www.aliexpress.com/item/1005003060042130.html?spm=a2g0o.store_pc_allProduct.8148356.1.2fc6212baNZkrU
特に、アメリカの購入者からの feedback によりますと彼らも既に LDAC 装備のものを入手した様子です。
書込番号:24374280
0点


>Model 9さん
良い噂をすれば何々ですね。大変洗練されたフォルムですね。
それでは、比較試聴の結果を楽しみにしております。
書込番号:24375140
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
結論から言うと、
MoonDrop Chaconne >> Edifier NeoBuds Pro >> Sony WF-1000XM4
って感じですね。
聴きなれた曲をこの順に聴きました。
NeoBuds Proを聴いたときは、これは失敗だったかと思いました。笑
しかし、WF-1000XM4は、ほんとにボロボロでおもちゃの音です。
全然有線にはかないませんが、Sonyに比較するととてもいいです。
詳しくは、近日中に書き込もうと思います。
本当は、WF-1000XM4に音質改善のファームウエア更新が来てからにしたいのですがね。笑
書込番号:24375398
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
iPhone12で使用しています。
けさ、iOS15にアップデートしたら、途切れまくるようになりました。。。
アップルさん、ソニーさん、改善をお願いします!
書込番号:24354765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一切根拠がなく恐縮ですが、一度、iPhoneから登録を解除し、登録からやり直してみたらいかがでしょうか?
書込番号:24354850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続はBluetoothですよね。
解除と再登録。
時として相性が発生する時が有ります。
相性としたのならバージョンアップに期待するしかないですね。
書込番号:24354889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にアップルとソニーには連絡してあるんですよね?
ここに書き込んでも対応してもらえないですよ。
書込番号:24354986 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

iOS15で利用していますが、問題ありませんよ。
15は、ベータ版から利用していますので長く使っています。。
書込番号:24355886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhone13Proに機種変更したら、
直りました。
書込番号:24359936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝、iPhone12 を iOS15 にアップデートし、XM4 を3時間ほど使いましたが
まったく途切れはありませんでした。
とりあえず、ご報告まで。
書込番号:24359945
0点

機種変でなおったってことは、スレ主さんの iPhone12 個体の問題だったという
ことですかね。
書込番号:24359947
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

何が言いたいのか、ところどころ意味が…
なぜaptXに対応していないのか?
aptXに対応していないことに不満ってことですか?
確かaptXはQualcommのチップを搭載しないと対応できなかったかと。
こちらは独自チップ(ベースはMeduaTek製らしい)だからではないかと。
書込番号:24343059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>snow194さん
>>大体の人がSBCか AACだろう
だからでは!
書込番号:24343088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず訂正
MeduaTek→MediaTek
WindowsならSBCかaptXだし、
aptXに対応しないよりは、していたほうが良いと思う人はいるかも。
ソニーがMediaTekのチップを使うようになってから非対応だから、チップが理由(原因)と考えてほぼ間違いないかと。
書込番号:24343143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WHのほうもaptxはなくなりましたね。
Androidスマホや、Walkman は LDACでいけるし、iPhone はAACでいけるし、
PCはそもそも音が悪いのでSBCで十分だし、何も問題は感じませんけどね。
書込番号:24343834
2点

>mt_papaさん
>PCはそもそも音が悪いのでSBCで十分だし、何も問題は感じませんけどね。
バッテリー稼働時間が気になる人には、問題あるよ。
音質的には、AAC も SBC も、後ろに何も付かない aptX なら大差なさそうに思う。
ただ、SBC と AAC では、AAC の方がバッテリー稼働時間が長い。
多分、圧縮率の差が、稼働時間の差になって良そうな気がする。
だとすると、AAC と同様に aptXサポートしたら、AAC と同程度の時間になりそうな気が・・・。
書込番号:24343848
2点

>snow194さん
SONYは今でこそ割とスタンダードな規格に準拠したけど、元々独自規格大好き会社。
それこそ昔はmp3すら採用せずにATRACなどの独自規格を貫いて惨敗。
どうしようもなくなったので渋々mp3に対応。時すでに遅く、アップルに勝てず。
イヤホンやヘッドホンで少し盛り返したので独自規格としてLDAC採用。
自社製品の囲い込みも可能になってきたので汎用規格より独自規格での高音質を謳う。
ただしSBCやAACのようなデファクトスタンダードな規格はフォロー。
やり方が正しいかはともかく、やらんとしてることは全く不思議じゃない。
意味わかんねーじゃなくて、なんでそうなってるかを考える気が無いだけだろ。
書込番号:24344819
16点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
本日、SONYストア大阪で試聴しました。ZX507と接続しましたが、試聴開始すぐに音が途切れました。ZX507は展示用テーブルの上で自分は立った状態、イヤホンとの距離は1メートル以内です。店員さんに相談したところ、接続優先にしましょうとのこと(LDAC無しではハイレゾが。。)確かに途切れなくはなりましたが。試聴予約の時間になり、今度は座った状態、音切れは簡単に再現し、お店のZX507でも再現することを確認し試聴終了。調査した結果を連絡頂くようお願いしました。途切れるせいで肝心の音質確認はほぼできませんでしたが、WH-1000XM3に近いものを感じたので非常に残念です。初期ロットを手にした皆さんは不具合あればお店に伝えてあげてください。ZX507を手で持ち、腰の後ろあたりに位置付けると再現します。全然途切れないと言ってたユーチューバーさん、もうあなたのコメントは信用出来ません。
書込番号:24202848 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

先日、ヨドバシ梅田にて試聴してきましたが、音途切れはありませんでした。
当方、GALAXYs20+
コーデックを見落とすという失敗をしましたが、デフォルト状態のコーデックかと思います。
初期ロットの個体差などあるかもしれませんね。
書込番号:24202858 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

不具合でしょうね。
自分も新宿のヨドバシで視聴しましたが、電波が入り乱れているフロアの中でも、5mくらい離れてもLDACで途切れませんでしたよ。
ちなみにXPERIAです。
書込番号:24202860 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Bluetoothで接続である以上、その場所の電波状態や端末によっても差異が出るので
途切れるという人もいれば途切れないという人もいて当然なのではと思います。
たまたまそのyoutuberが電波状態の良い環境に居て途切れなかっただけかもしれないですし。
また同様にZX507だけで発生する不具合かもしれないし、他端末で再現性確認しないと
一概に「途切れやすい製品である」と断定はできないと思います。
ただyoutuberの発言は全く当てにならないと思うのは同感です。(特に音質面でのレビュー)
書込番号:24202892
21点

自分のZX507とソニーストア大阪にあったZX507では途切れやすく音質の確認ができなかったと補足させて戴きます。購入するかどうかの判断のために自前のウォークマンを持参したので、試聴した意味は間違いなくあったということですね。LDACでZX507と接続して使えないのは残念です。ZX300も持っていけばよかったと後悔しています。
書込番号:24203080
0点

>Z34Ver.Tさん
どうせ今買ってもすぐに届くわけではないので、時間があるときに試聴しに行かれるのがよろしいかと。
書込番号:24203124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシの店舗にて自分のZX507とLDAC接続して試聴した際には途切れがなく感動し即予約しました。
というのも自分のWH-1000XM4では、このヨドバシ店舗の環境ではブチブチ切れまくりだったものですから
個体差やその時の周囲の電波環境に左右されている可能性もあるんじゃないでしょうか?
書込番号:24203235
4点

LDAC接続優先で繋ぎましたか?
私は、新宿ヨドバシで、ZX300と音質優先で接続したところブチブチ切れたので、接続優先に切り替えたところ、嘘のように安定しました。
書込番号:24203529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続優先だとLDACオフになるとストアでも説明ありました。自分の場合はLDAC無しなら検討対象外なのです。
書込番号:24203640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z34Ver.Tさん
ZX507を2台で動作確認という意味ではなくZX507以外の機種で動作確認しなければZX507という機種で
発生する不具合か、もしくはその場所の電波環境の影響か判別は出来ないということです。
はたまたZ34Ver.Tさんが使われたWF1000XM4に個体差があっただけかもしれないですし。
他端末で動作確認はされたのでしょうか?
もししてないなら「この機種は途切れやすい」と断定は出来ませんので
あくまで感想を述べてるだけになり、Z34Ver.Tさんがdisってるyoutuberと
同じ信ぴょう性の無いレビューをされているということになってしまいます。
書込番号:24203873
12点

Z34Ver.Tさん、こんにちは。
>接続優先だとLDACオフになるとストアでも説明ありました。自分の場合はLDAC無しなら検討対象外なのです。
そもそも 「なにを以ってLDACと称するか」 を理解している人はほとんどいないと思いますよ。
私はXPERIAを使用していますが、LDACの再生品質を 「音質重視/バランス/接続重視」 と切り替えることが可能です。測定してみると、高域の上限がそれぞれ 「42kHz超/30kHz/17.5kHz」 程度です。しかし「接続重視」でも -100dBFS の微小音が伝送可能ですし(16bitのSBC等では不可能)、少なくともXPERIAの当該箇所を設計した人は 「接続重視も LDAC」 と認識していたわけでしょう。
そういうわけで、ストアの人が 「なにを以ってLDACと称するか」 を正確に理解しているとは思えないです。つまり、Z34Ver.Tさんがたとえば 「高域上限17.5kHzでもLDAC」 とお考えになれるかどうか、だと思います。
書込番号:24204431
4点

大半の人(自分も含めて)はLDACの定義や詳細まで把握している人はいなくて、
何となくLDAC接続だと音が良いんでしょ?くらいの認識だと思います。
その為、スレ主の言う「LDACがオフになるならいらない」というのも一理あるかなと。
この辺りはソニーが啓蒙する必要があると思いますけどね。
ソニー自体も「LDAC使えるから音が今までのより良いよ!」に終始しそうですけど。
書込番号:24205428
2点

ソニーストアから調査結果の連絡が入りました。なんとBRAVIAの近くだと途切れやすかったとのこと。ZX507以外にA100シリーズでも再現したとのことです。BRAVIAはリモコンとBluetooth接続しているそうで、さきほど”BRAVIA Bluetooth リモコン”で検索すると、「リモコンの特定のボタンが効かない」という記事があり、以下のような記述がありました。
”他のBluetooth機器を使用していたり、外付けUSBハードディスク (HDD)を使用している場合、干渉して認識しづらくなることがあります。”
今回は逆にBRAVIAのBluetoothがウォークマンとイヤホンの接続に悪影響を与えていたのでしょう。XperiaはスマホだからBRAVIAの近くで使うことも想定範囲内で対策してあるのでしょう。気を取り直して、もう一度視聴しにいこうと思います。うちにはBluetoothを常に使う機械は今のところないし、ワイヤレスイヤホンを使うのは外出時が多いですし。お騒がせしました。みなさん色々とコメントありがとうございました。
書込番号:24209704
7点

Z34Ver.Tさん、みなさま、こんばんは。
先の投稿で誤解を招きやすい内容があったので補足します。「XPERIAでLDACの接続品質を三段階に切り替えることが可能」と書きましたが、これは、ふつういじることがないであろう「開発者向けオプション」の奥の方のメニューをいじった場合の話です。
一般的にはアプリのメニューから「音質優先」か「接続優先」の二択だと思いますが、後者にするとただちに接続品質が低下する、というわけではなく、電波の環境が良ければ、音質優先と同等の品質になるようです。
掲載した図は、XPERIAからCAS-1に、LDACの「接続優先」で接続した場合(緑)と、iPadから接続した場合(赤)のアナログ音声出力を測定したものです。聴き分けできるかどうかはさておき、LDACは接続優先であってもかなり優れていることは確認できます。
なお、LDACは「96kHz24bit相当」などと言われますが、96kHzというのはサンプリング周波数のことで、この場合の出力信号の高域上限はその半分弱になります。先の投稿で 「42kHz超/30kHz/17.5kHz」 と書いたのは出力信号の高域上限のことです。
「96kHz24bit相当」でつなぐにはどうしても帯域が必要なので、相対的に途切れやすいのはしかたないですね。
書込番号:24210499
3点

発売日に納品され、すぐにアップデートを実行しました。自宅では特に問題なく接続は良好でした。ただ、特に満員でもない地下鉄(都内を走る銀座線および東西線)では3分の楽曲に2,3回の接続切れが発生しました。また秋葉原駅周辺を20分ほど歩いた感じでもほぼ正常な鑑賞に値しないほど1分間に何度も接続切れを起こしました・・・。ほぼ室外では通常利用には困難だと判断しています。
音質には非常に満足しているだけに残念でしかたないです。。。次のアップデートはいつか分かりませんが期待しています。
※環境:NW-WM1A LDAC接続 音質優先
書込番号:24211291
9点

スレ主さん、私も昨年12月に購入してから今現在このヘッドホンの音切れに悩んでいます。
LDACとか、接続優先とか、音域とか、そんなの関係なく普通に繋がってほしい。ってか聴くためにそんな繊細な状況を整えないとダメな製品はユーザーを無視した駄作でしかない。
プロでも素人でも関係なく音源に接続出来たらちゃんと聴くことが出来る、それがあってこそその先の音質やら快適性やらの話だと思います。
難しく考えずに使えない汎用機なんだったら逆にその旨を伝えて販売していただきたい、
4万円もするヘッドホンが快適に聴くことが出来ないなんておかしいと思います。
ちなみに、音切れと着用時の熱の籠りに悩みその後
ゼンハイザーのmomentum true wireless2を購入しましたが、何も難しく考える事なく
着用、接続、再生できてます、というかコレが当たり前でしょと思います。
メーカーさんにはもっと素直に不備を認めて
対応して欲しいものです。
書込番号:24247412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ごめんなさい、ヘッドホンと勘違いして返信してしまいました。
けど、注目のイヤホンタイプのこの機種でも同じく音切れするんですね。
その不快感、お察しいたします。
失礼しました。
書込番号:24247422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ソニーストアを再度訪問し、BRAVIAから相当離れた店舗外(お店の方を同伴して)で視聴しました。本体は前回同様にZX507です。さすがに途切れる頻度は減りましたが15分ほどの視聴中に数回途切れました(一瞬音が聞こえなくなる)。ノイズキャンセルの効き具合と音質的には手持ちのWH-1000XM3にずいぶん近づいたなという印象でした。途切れの件がなければ購入するつもりだったのですが、見送りました。で、結局WI-1000XM2を手に入れて愛用しています。ソニーストアの方には丁寧に対応頂き感謝しています。
書込番号:24252441
1点

>Z34Ver.Tさん
今更ではありますが、Youtuberさんでも ハッキリダメって言う人とメーカーに気を使って 褒める事しかしない人がいます。
後者の意見を聞いても無駄ですし、そもそもヘッドホン・イヤホンに関しては 聴いた時の感想とか 全く個人の好みの問題ですから
聞いても無駄だと思いますよ。
せめて自分の好みと他機種と比較とかしてどんな感想を持ったとか教えてくれないと 単に良いです、悪いですって言われても全然伝わらないなぁって不満ありましたね。
たまに、100種類以上は聴いて論評している人とか 空気録音して音楽を提供してくれる人とかいますのでそういうのは参考になるかなぁと
こういう人
https://www.youtube.com/watch?v=MHlzyyF7FmI
高級機から普通の機種まで色々聞かせてくれるので参考に色々聞かせて貰ったりしましたね。
昔の記憶だからアテにならんけど多分この人 ゼンハイザーが好きで上流整えたのかな?とか思った記憶があるので
その事は頭の片隅に置いて聞いて貰えると良いかもしれません。
書込番号:24252728
0点

>Z34Ver.Tさん
Headphones Connectの中にある
アダプティブサウンドコントロール機能をOFFにしても同じでしょうか?
この中の行動の検出というのがありますが、時々何度も検出する事があり音楽の音量が小さくなったり途切れたりします。
まだ購入したばかりで、設定が完了しても自動検出が再検出を繰り返して、その度に音量が小さくなったり、Spotifyが一時停止したりします。
ソニーの方へ不具合なのか仕様なのかの確認中です。
とりあえずアダプティブサウンドコントロール機能をOFFにする事で途切れはなくなりました。
私には違う問題が発生していてそれも踏まえてソニーへ連絡メールをしています。
違う問題とは、イヤホンのLRバッテリーの減り方が偏ってしまってる
L=86% R92% の状況で1時間後にHeadphones Connectを起動してみるとL=79% R=74%になっており
R側が異常的に減りが早かったので、問題があるのかないのかを一緒にソニーへ問い合わせしました。
返信はまだありませんが、購入したばかりなので少し不安です。
音質は良いと思います。
書込番号:24343950
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

>12120202021212さん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24245955/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%8E%FC%94g
こちらの書き込みと同じと思いますがどうでしょう。
人によってこの事象がでる様です。
書込番号:24336366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





