WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥24,380〜 | |
![]() |
![]() |
¥29,453〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 203位
- カナル型イヤホン 94位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 117位

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年7月8日 18:11 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2022年5月20日 10:20 |
![]() |
7 | 5 | 2022年5月20日 10:11 |
![]() |
23 | 13 | 2022年5月8日 08:45 |
![]() |
6 | 9 | 2022年4月21日 22:03 |
![]() ![]() |
27 | 5 | 2022年4月3日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
android(12) Headphones(Connectアプリ)中の右上3点ボタン>設定と記録のバックアップと復元 は、
[今すぐ復元] のバーをタップして 復元させようとしても 同期中の砂時計は2秒で終わって エラーも出しません。
再インストールならば、 復元します。
0120-333-020 309#で尋ねると、テスト機はセキュリティのため サインイン出来ないので テスト不能でした。
バグ取りもする気ないようです。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
今回で3回目の不良で、そのうち3回ともNC使用時におこる不良。修理に出すと1週間くらい帰って来なくて不便なので返品したいと思っています。
書込番号:24611308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加で、今日修理から帰ってきました
書込番号:24611312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここで相談してもわからないですね。
買ったお店と相談が良いと思います。
書込番号:24611388
11点

手遅れのレスですが、購入後1ッか月程度で、イヤーピースの欠けで、交換をした後、タッチセンサーの誤動作で、新品交換をしましたが、改善されず、やむなく返品し返金を受けました。
書込番号:24754189
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
タッチセンサーの誤作動がうざすぎるので修理に出しました。
左右とも交換になりました。
一週間くらいは特に問題なかったのですが、また誤作動するようになりました。
諦めるか、再度交換を依頼するか悩みます。
保証期間内ですが、送料を取られるので、治らないなら捨てた方がましとさえ思えます。
書込番号:24744913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>送料を取られるので、
送料なんて本体価格を考えればしれてるでしょ。
再度交換で良いんじゃ無いですか!
(*^_^*)
書込番号:24745093
0点

>まるまるさ」さん
購入が店舗でなくて持ち込めず通販等であれば、
送料負担で致し方ないので、
修理するのに悩む必要はないと思います。
自分もこの機種を店舗持ち込みで対処しましたが、
修理に3回連続で出してトータルで1カ月掛かったことがあります。
新品交換後の動作チェックをまともに行っていなかったのが原因でした。
しかし送料負担がもったいなく精神的にもつらいのでしたら、
おっしゃるとおり捨てたほうがマシだとも考えますので、
速やかに有限実行されることを切に望みます。
書込番号:24745112
0点

メーカーの引き取り修理を利用すれば業者が回収して
無料ですよ。
書込番号:24745922
1点

経験者として話しますが、タッチセンサーの不具合や修理後に本体に傷が付いた状態で返却されたりするので、SONYに買い取り(全額返金対応)してもらいました。
これだけタッチセンサーの不具合を把握しておきながら、販売を続けるSONYはどうゆう神経しているのかと思います。
不具合を起こしていない個体もあるので、問題無しと判断しているそうですが、圧倒的に不具合件数が多いと思います。
SONYのカスタマーにメールで徹底的に連絡すれば、全額返金対応になります。
返金まで2-3週間ぐらいかかります。
保証期間内でしたら、返金対応を求めたほうがいいです。
ぶっちゃけ、発売時の33000円のポイント割引で買えましたが、今は値下がって安いので、全額返金後に再度使いたければ買い直した方がお得です。
書込番号:24746174
2点

昨年、この件で、当該機のユーザーを返上したんですが、未だ改善されてないみたいですね。
多分ですが、新品交換をしても、改善は期待できないと思います。
音質等は申し分のない機種だけに、残念だと思います。
この件、またしばらく注目しておきます。
メジャーアップデートで、改善されることを期待します。
書込番号:24754180
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
既出ですが、左タッチセンサー不良の症状が出てしまいました。まだ、使って一週間くらいなのに苦笑
現在Sonyサポートに問い合わせ中です。最初に初期化して治った時はソフトの不具合だったのかと思ったのですが、その後再発したり他の症状を見ていると、センサーの不具合な気がします。早く解決したいので本体交換になるといいのですが・・・
<症状>
■左側のタッチセンサーが反応しない
■強くイヤホン全体を奥に押し込むようにすると、稀に反応することがある。(但し、耳にグリグリと押し込まなくてはならないので、外耳が痛い)
■触れてない時に、勝手にノイズキャンセリング/外音取り込み/オフが切り替わる。しかもピッピピピッピッピとランダムに連続して反応している(気持ち悪い笑)
■初期化すると、たまに解決するが、またすぐに再発する
■タッチセンサーが反応しないので、リセットはできない
■タッチセンサーが反応しないので、ペアリングモードに切り替えられない
5点

>まるこ058さん
不具合のコンボお気の毒です。
ソニーストアか販売店で購入されたかで、
修理に出す手順が変わると思いますが、
早く直るとよいですね。
おそらく修理部署で不具合が確認されたら、
修理部署なのに修理できないので、
左側新品交換で対処されると思います。
書込番号:24454311
1点

コメント失礼いたします。
本日、タッチセンサー不良の為、修理に出していたものが返ってきました。
自分の経験から言いますと、交換ではなく修理対応になるかとおもいます。
当方今回の修理が3回目でして。。。
何度も修理になるので補償での交換を申し出ていましたが、頑なに修理での対応しかしてくれません。
過度に期待すると裏切られることもありますので、お気を付けください。
書込番号:24454616
2点

>KEURONさん
>メガネックス64さん
お二人ともコメントありがとうございます。本日、ビックカメラで修理申込してきました。
口コミが目立つこともあるでしょうが、同様の症状が出ている人が複数いるようなので、全体で見れば数%で発生しうる製品構造上の共通な問題なのではと勝手に思っています。
交換でも修理でも私は良いのですが、メガネックス64さんの何度も修理と言うのは非常に面倒ですね。心中お察しいたします。
戻ってくるのに一ヶ月くらいかかるかもしれないので、その間のイヤホン無し生活が退屈になりそうです🥴結果が出たらアップ致します。
書込番号:24454734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>補償での交換を申し出ていましたが
「補償」とは、どういうことでしょう?
保証、補償、保障
3つの「ホショウ」には違いがあります。
メーカー保証のことを言いたかったのでしょうか?
(漢字間違いでしょうか?)
それとも、販売店独自の保証サービス、
または、保険等における
補償という意味でしょうか?
メーカー保証のことを言っていると仮定したら、
メーカー保証は、
保証期間中は無償修理を行うもの
ですから修理対応は当然と言えるでしょう。
購入後間もない場合は、初期不良とみなし、
交換対応をしてくれる場合もありますし、
設計上の理由などで修理できない製品の場合は、
「修理」と称しつつも実態は、
まるごと交換するだけの場合もありますが、
あくまでも例外的な対応です。
メーカー保証は基本的に修理対応です。
一方、販売店の保証や保険のことだとしたら、
なんとも言えませんし、
ここに書き込む意味もわかりませんね。
余談ですが、
イヤホンのような小型の製品では、
メーカーとして修理できない(あるいはしない)
と言う場合も多いので、
3回修理とのことですが、
実は3回とも別個体に交換
かもしれません。
(修理明細などあれば分かることと思いますが)
書込番号:24454738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるこ058さん
>メガネックス64さん
私の場合はこの機器を販売店で購入していたので、
左側の音だけ小さくなった症状がでたさいなどに、
ソニーの使い方相談窓口に症状や対処方法などを相談したうえで、
販売店に持ち込んで修理依頼を申し込んだのですが、
2回とも小さくて修理できないので新品交換で対応しましたと、
書面も添えられて一週間程度で返却されてきたので、
てっきり交換がテンプレだと思っておりました。
ちなみに時期ですが今週でしたので、
自分にはタイムリーな話題に感じました。
書込番号:24455158
2点

>てっきり交換がテンプレだと思っておりました。
イヤホンなどの小型の製品においては
小さすぎて修理ができなかったり、
あるいは、
コスト面などの理由から修理をしない
と決められている製品もあります。
修理をできない、しない製品でも、
修理の受付はしています。
修理を受け付けた後、
預かった製品を理拠点に送り、
動作確認を行います。
異常(故障)が認められたら、
別個体を発送します。
そして、明細に記載される修理内容が、
「交換」となります。
初期不良の交換の場合では、
購入店での交換か、
あるいは、
メーカーから正常品を発送して、
受け取りと同時に不良品を回収します。
修理対応とは異なり、
メーカーの修理拠点での動作確認はなく、
すぐに交換してもらえます。
ただし、購入店の店頭での交換の場合は、
店員が簡易的な確認を行う場合はありますね。
書込番号:24455182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同様の症状です
左のタッチセンサーが勝手に何度も反応
その後タッチを受け付けなくなる
ケースに戻して再装着しても音はなりますがタッチセンサーが反応しない。
ファクトリーリセットすると一時的になくなりますが再発。
ケースから取り出して使用直後からなる場合や使用後十分立ってからなど発症までは色々です。
サポートに発送しサポート側で同じ症状を確認できた為、左のイヤホンを新品交換。
交換されたものでもまた同じ症状が発症してまた再返送の手続き中です。
私の場合はファームウェアを最新にアップデートしてからの発症なのでファームウェアに関係あるのかもとも思っていますが
サポート側からは何も調査結果を聞いてないので不明です。
ファームウェアアップデート前には一切起こっていませんでした。
新品交換された物でも発症しているので製造バッチでまとめて不具合があるのかもしれませんね。
発売直後に購入しましたが発送は遅延後の7月なので追加増産分の製造過程で問題があるのかと勝手に思っています。
二度目の返送でどういう判断になるのかわかりませんが、商品自体は気に入ってるだけに不具合で手間が取られるのが残念です。
書込番号:24456685
3点

>HKACさん
同じようなご経験の参考情報ありがとうございます。
仰る通り、症状再発の状況は様々ですね。
一つ症状を書き漏れていたのですが、勝手に音量を非常に小さくされることもあります。本体側の大元の出力?で変更されているようで、スマホ側から音量マックスにしてもかすかに聞こえる程度にしかなりません。笑ってしまうくらい意味が分からない挙動です。アダプティブクルーズコントロールもスピークトゥチャットもオフにしているのですが、いずれのモードでも音量が小さくなるモードはなかったような気がします・・・。
いい商品なのに、もったいないですよね。トラブルが面倒すぎて、つい修理申込した際にJBL, Victor, AVIOT, Marshallなど試聴して、他の商品に乗り換えそうになりました笑 まずは修理対応の結果を待ちたいと思います。
書込番号:24457093
0点

下にも書き込みましたが,1度交換しても再発しています.構造上の問題のように思います.また交換しても同じ結果になると思うので,JVCかB&Oに乗り換えを検討中です.
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#24413924
XM3のときはこのような問題は発生しなかったのに,残念です.
書込番号:24457774
3点

>まるこ058さん
音量が小さくなる現象は書き忘れていましたが私もありました。
全く無音になる事もありました。
その際は左のタッチセンサーは反応無しで機能しなかったです。
>sada1110さん
時間が取られる上に不便この上ないので次に戻ってきてまた同じ症状が出た場合は
ダメ元で返金交渉して他に乗り換えるかもしれません。
書込番号:24458227
1点

本日、SMSにビックカメラ経由でメーカーからの連絡がありました。
・指摘の症状が確認されたため、L・Rともに本体交換となること
・但し、Lのみ在庫切れの状態のため、見込みとしては12月中旬になること
Lだけ在庫切れの原因は分かりませんが、やはり左側は一定の割合で不良になりやすく、在庫切れになりがちなのではと思わずにはいられません。
書込番号:24464501
3点

症状が確認できたので左右両方のイヤホンとチャージャー交換という事でした。
新品が帰って来るかと思っていたのですが、整備品なのか使用感のあるものが戻ってきました。
イヤホン自体は綺麗なのですがチャージャーのケースのイヤホンを置く部分のプラスチックに擦り切れが。(左右とも)
蓋のヒンジも弱ってる感が…
チャージャー自体何も問題はなかったので使用済みっぽいものが帰ってきてかなり凹みました。
イヤホンですがタッチセンサーの反応音とガイダンスの音が以前より小さくなってました。
いい加減時間を取られるのが嫌なのでこのまま使用して様子を見たいと思います。
書込番号:24471289
0点

1.4.2アップデート後また異常挙動再発です。
左から切り替えBEEP二回が繰り返しなった後、外音取り込み+ボリュームダウン
左のタッチセンサーはその後反応せず。
リセットすると一時的に解消するみたいですが、すぐに再発します。
ファームになにかしら異常があるんですかね。
サポートに行ってもまた交換するだけで再発しない保証もないでしょうし諦めて他のイヤホン探します。
異常挙動さえ無ければ本当に良いイヤホンなんですが残念です。
書込番号:24736311
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
wf-1000xm4を購入して10日程たったのですが、気になった点があります。
普段、イコライザーはプリセットのBrightを少しいじった高音重視の設定で使っているのですが
音量が8割を超えたあたりを境に、音が急に籠もった感じになってしまいます。
android(pixel4a5g)、iPadで試してみましたがどちらも同じ現象が起きていて、
NC、外音取り込み、両方オフ
LDAC、AAC+DSSE、AAC
など、組み合わせを変えても変わらず。
wf-1000xm4を初期化しても変わりませんでした。
同じような症状の方、いますでしょうか?
1点

>quiver2kさん
そんなに音量上げないほうが良いと思いますけど、音楽ジャンルはどのような物でしょうか?
クラシックの微小音時のことでしょうか?ボリュウーム足りませんか?
私は小音量でノイズ低減効果を期待した使い方?なので爆音時のことはわかりませんが。
あまり大音量で聴き続けると難聴になると医者にも言われているので、ほどほどの音量で使うよう
ご注意された方が良いかと思いますが・・・。
書込番号:24708291
2点

>audiomania1さん
普通にJPOPです。
音が籠もらない範囲の音でもそこそこの音量は出ているので
それで聞けてはいるのですが
気分によってはさらに音量を上げたいと思うときもありまして。
これまで使っていたVictorのHA-FX100Tではそういうこともなかったのですが。
なんとなくですが、WF-1000XM4のこの現象は、音量75%ぐらいで
高音領域は最大に達していて、それより音量をあげると低音だけ増量されるような印象です。
書込番号:24708305
0点

>quiver2kさん
私はワイヤレスイヤホンはXM4で2個目(1個目はXM3)なので他社のワイヤレスイヤホンを購入して
じっくりと聞いたことがないのでなんともお答えできませんが(すみません)、
ボリュームを上げていくと歪みが段々と大きくなっていって、聴感上は高音が大きくなったように
感じられることが多いと思います。
もしかすると、設計上、意図的に特性を調整している(歪み感を減らすため)なのかもしれません。
ワイヤレスイヤホンですからアンプも含んでいるわけで特性は自在でしょうから。
このXM4はXM3の時から歪み感の少ないスッキリしたノイズフロアの低い音質が気に入り買いました。
私の使い方は恐らく通常の方の使い方よりも小さな音量と思いますので、その範囲では高低のバランスは
変化なさそうです。
ちなみにイヤピースを変えるとかなり音が変わるようなので試す価値があるかもしれません。
XM3の時は交換してずいぶんと変化し、今のXM4に近いような音になったのを記憶しています。
書込番号:24708403
1点

>quiver2kさん
本機でノイキャン使わない意図がわかりません。
ノイキャンを重視してチューニングされている商品なのにもったいないと思います。
なぜノイキャン使わないのか教えて欲しいです。
私のボリーュム設定はどのDAP でも23%ぐらいなもんです。
30%でも耳が痛くなり耐えられません。
書込番号:24709311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>audiomania1さん
設計上の性能限界のようなものかもしれませんね。
イヤーピースの交換は試しています。
>zippo1932さん
ノイキャンは電車の中などで普通に使っています。
今回の現象とノイキャンに関係があるのかを調べるために
ノイキャン・外音取り込みを両方オフにしたりして試してみたというだけです。
音量をどれくらいにするかは個人の好みですね。
書込番号:24709449
0点

症状ではなく
スマホから送られてくる音が悪いのです
スマホと接続→本来の性能は聴けない
ウォークマンなどDAPと接続→本来の性能発揮
スレ主様はもっとよい音を期待しておられたと
思います、が大事なのはイヤホンでなく
再生機側です
スマホでは音は期待できません
書込番号:24709661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>登録販売者美智子さん
スマホが音楽再生専用のウォークマンにかなわないのはその存在意義に関わるのでもちろんですが、
この数年間?の進歩でその差が以前に比べ縮まっているのを感じました。
私は今は最新のウォークマンを持っていなく外出時にスマホのXperia5Uでもっぱら聞いています。
実用上はかなり良い線だと思っているところです。
現実には常に本格を追求するのもままならないので。
最新のウォークマンが大型化して更に重くなっていることも影響していますけど。
一度じっくり聞いてみたいものです。話がそれて申し訳ありません。
書込番号:24709709
0点

>audiomania1さん
私もXPERIA5Aですが、音に期待して買いましたが
ダメでした
たまたまZX507を視聴したら世界が変わりました
私はXPERIAとスマホでは歴然の差を感じて
XPERIAでは音楽を聴いてません
ウォークマンがデカイ、重いなんて
全く思わないですしそれ以上の効果があります
スレ主すいません
書込番号:24710071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>登録販売者美智子さん
ご意見ありがとうございます。
DAPは一度も使ったことがないので
違いがあるのか聞いてみたいですね。
手持ちの機械では、
音量80%以上でイマイチな音になってしまうのは残念ですが
60から70%くらいでは、割りと好みに合うので
しばらくはこれで使っていこうと思います。
書込番号:24711269
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
長時間、大音量で聴いた訳でもないのに、耳鳴りがするようになり使用を控えています。本機種は耳元でブルートゥース接続するタイプなので、その影響(電磁波?)ではないかと考えています。同じ症状の方はいますか。ネックバンド型のほうが良いのでしょうか?
書込番号:24679305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すばるパパさんさん
元々ワイヤレスイヤホンを使っていたのか有線のみだったのか。
それすら書いてないので、判断のしようがないですが、もしおっしゃるように「電磁波」が
原因で耳鳴りを引き起こすなら今頃大騒ぎになっているかなと思います。
(この機種に関わらずブルートゥース接続のイヤホンなどは現状星の数ほどありますので)。
それが答えではないでしょうか?
ここで聞くよりも耳鼻科へ行かれることをお勧めします。
書込番号:24679317
16点

何を信じるかどうかは別にして、私は電磁波は関係ないと思います。
bluetooth 以外にも地デジ、WiFI、携帯、BS、CSなど、多種多用な電磁波の
中で暮らしています。
書込番号:24679868
3点

そんな情報はありませんから、たまたま耳に異常が出たのではないでしょうか。
とりあえず耳鼻科へ行かれては。
書込番号:24680255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すばるパパさんさん
こんにちは。
昔ケータイの周波数がだいぶ高くなって、Bluetoothの2.4GHzに近くになるときに、親戚の電波の専門家から、「こういう周波数だと、もう皮膚の表面で拡散しちゃって体内には影響することが本当になくなるんだよ」的なことを聞いたことがあります。
ただ、私は電波でなく、特に質の悪い充電器の回路などが高い周波数の「音波」を出すのに割と敏感で、気分が悪くなったり眠れなく(ある充電器を出張中にベッドのそばで使っていたら夜中に眠れなくなり、半信半疑で切ったら寝つけたことも)なることがありますし、そういうことはあるんだろうとエンジニアの友人とかと話したことが何度もあります。
最近では、iPhone8をiPhoneSE(第二世代)に買い替えたら、Qiの無線充電が「シャリシャリ」という連続音を出していることが気になり、このiPhoneは有線で充電しています。
なので、本機に原因があるとしたら、故障やイヤピースがあっていないことによるノイキャンの誤動作などで、超高音のノイズを発しているようなことは否定できないのではと、あくまで個人的には思います。
ただ、じゃあどうやってそれ測定するの?といわれると、ちょっと思い当たる方法がないですね、、、
あまりお役に立てない話で恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24680923
1点

>すばるパパさんさん
https://denjiha.macco.co.jp/blog/bluetooth-earphone-2 参照【電磁波を測定しました】
人間にはそれぞれ電気の抵抗を持ってるから、その抵抗の強さも人によってバラバラですよね。
それによって同じ電磁波を受けても、体に出る影響はそれぞれ変わると思います。
少しでも電磁波を受けてる、日常生活でそれ以上に電磁波を受けるのがスマホとワイヤレスイヤホン
その他、宅内にある無線ルーターやモデムやPCも、設置場所や部屋の大きさや密集度によっても
それぞれ影響が変わるから、何が起こるのか判らない世界で、安全と言えるのかです。
影響は直ぐに出る訳ではなく、長時間も曖昧ですがいつその影響が襲ってくるのか判りません。
そこまで考えてしまうと電波を出す物は家には置けなくなるよね。
妥協する境界線も人それぞれだし、深く考えない人は気にしないのかもね。
けど年々グラボは巨大化して、CPUも爆熱化してきて、環境は少なからず悪い方向に流れてると思いますよ?
要するに本人がそう感じるのであればイヤホンそのものを付けない方が良いし
スマホも部屋の片隅に置きっぱなしにして、体から少しでも離して保管しておくのが良いかと思います。
書込番号:24683430
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





