WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥24,380〜 | |
![]() |
![]() |
¥29,499〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 186位
- カナル型イヤホン 86位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 110位

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 8 | 2021年6月28日 21:45 |
![]() |
4 | 2 | 2021年6月26日 09:48 |
![]() |
17 | 6 | 2021年6月20日 12:38 |
![]() |
58 | 10 | 2021年6月19日 13:17 |
![]() |
6 | 3 | 2021年6月28日 23:58 |
![]() |
51 | 9 | 2021年6月17日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
皆さん、こんにちは。
純正のイヤーピースが装着テストで合わなかったので
XM3で使っていたJVC EP-FX10に交換しました。
耳に圧迫感はありますが、装着テストでも問題なし。
フィット感が高まるので、音も良くなったと思います。
音ですが、XM3を購入した時の大きな驚きはありません。まとまりが良くなったと思います。
ウレタンのイヤーピースを使っているAirPodsProとの比較だと、音の出方に違いはあるものの、XM4に大きな優位性があるかといえば、それほどでもないような気がします。
XM4のここはちょっとというのは取り扱いしやすさ。小さく丸くなった分突起がなくなったので、XM3、AirPodsProに比較してケースから取りにくくなったと思います。それから装着時にタッチパネルに触ってしまいモードがその度に変わるのも、気になります。
ノイキャン性能やリモート会議でのヘッドセットとしての評価はまた今度。
それでは!
書込番号:24207385 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AirPods Proに対する優位性は明らかではないですかね。音の立体感、キレ、分離感全てにおいて圧倒していると思います。
個人的にはAirPods Proは他の製品にも音質的な部分は負けていると思うので、WF-1000XM4に関しても明確な差があるように思います。
音質に関しては個人差があるので断言はできませんが。
書込番号:24207403 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>泥ヌーバさん
コメントをありがとうございます。
私はiPhoneなのですが、それも影響しているのでしょう。前評判が良かったので、XM3の時のような圧倒的な驚きを期待していたのですが、そのレベルにはいきませんでした。
むしろiPhoneとの親和性を考えるとAirpodsProも結構いけてるじゃん、という印象です。
書込番号:24207502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クールハンドさん
私も同感です。
期待したようなヌケ感が無くて天井かが低いと言うか窮屈な音に感じました。
人気のユーチューバーが「音がワイドになりましたね〜」と言ってたのですが嘘つけ、と思ってしまいました。
散々気を持たせておいてこんなもんかと感じた次第です。
書込番号:24207525
4点

人それぞれ感じ方が違うでしょうし、いろんな感想があると思います。
音がワイドになりましたってのも、その人はそう感じということ、感想ですから、嘘をついているとは言えないと、私は思います。
私個人的には、好きな音でした。
どこかの音程(音域)が強調されることはなくフラット。
くっきり、はっきりした、解像感の高い音でありながらも、デジタル的な硬い音ではなく、滑らかにも感じます。
音(音源)によって、音を遠くに感じたり、近くに感じたりします。音源を正確に再現する印象。
書込番号:24207851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

楽器やってたり音楽作ってる人は低音聴く耳持ってるけどそうじゃない人は比較的低音聴こえてない人多いし
年齢や環境によっても可聴範囲は異なるし、結局音に関しては自分の耳の好みなのでネットの
音質レビューなんてマジで意味がないです。
そもそも「音が良い」の定義は人によって曖昧なので音質どうこうは不毛過ぎると思います。
書込番号:24207902
8点

>クールハンドさん
音質優先のDSEE Extremeで聴いてみてください。
書込番号:24208005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、コメントをありがとうございます。
おっしゃる通りで、音の好みは個人的なものなので、あくまで参考程度でw。
自然放電でお蔵入りになっていたEAH-AZ70Wを比較対象に加えてみました。聞いたのは0世代のシブヤ系です。イコライザーなしのデイフォルトで音質優先接続です。
XM4はAirPodsProよりもいい音質であるのがわかりました。でもEAH-AZ70Wの方がクリア感や拡がりがあるように感じました。XM4はどちらかと言うと中低音より、AZ70Wは中低音はXM4程ではないけど、高音が出ていて全体のバランスがいい、という印象です。
AZ 70Wは自然放電さえなければ、いい機種なんだけどなw。
書込番号:24210920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールハンドさん
私も同感です。
XM3の時の「劇的」感があまりありませんでした。
DACを最新のESSテクノロジー社のDACチップ「ES9038PRO」を初めて聞いた時のような
晴れ晴れとした劇的感(天井の高さやノイズフロアの低さ)が欲しかったのですが、どうもそうではなかったようです。
まあ、必要十分と言うか、悪くは無いのですがね。
あとは機能の確認をして改善点を満足するか?と言うところです。
いずれにせよイヤホンとしての音は私的には十分で文句はないです。
書込番号:24212173
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
先日WF-1000XM4をソニー直販で注文しました。
届くのは一ヶ月後以降ですかね。
ところでコンプライのサイトでイヤーピースについて調べていたら
先代のWF-1000XM3と同一規格のようで、それなら色々と選択肢の幅が
増えそうですね。
コンプライ製だとTrueGrip™ Pro for Sony True Wirelessになりますね。
でもこれからの暑い季節はサクッと装着できるシリコン系が個人的に好きです。
3点

ありがとうございます。
1000xm4での試聴が出来ず注文してしまい、イヤーピースのフィット感に不安がありました。
書込番号:24205754
1点

訂正です。コンプライの
TrueGrip Pro for Sony True Wirelessです。
いささかの不安がありますが私も試聴せずに
購入しました。低音が自然でボーカルが
綺麗に前に出てくるような味付けだと
嬉しいです。
書込番号:24207104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
Sonyのカナル型は、初めてです。
AirPodPROを使っていて、大きな不満がありました。
イヤーチップ装着状態テストを行うと、イヤーチップを交換するようメッセージが出ます。どのチップを使っても。
そうすると、NCの効きが悪い気がします。気にせいかも知れません。
Shureのカナル型も同じです、口を動かしていると落ちます。これは、NCでないので音漏れさえしなければいいので使っています。
カナル型の試着(?)は気が進みませんでしたが、思い切って近くのヤマダ電機で装着してみました。
1世代古い機種での試着ではありましたが、耳の中にすっぽり収まりました。ビー玉が穴に落ちるように、すっぽりと。。
カナル型を使っていてこんな装着感は初めてです。
カナル型は、試着が必要と思い知る1日でした。勿論、すぐに予約をして費用の一部を支払ってきました。
納期は、7月中に届かないかも知れないと言われました。メーカから連絡が入っているようです。
9点

ヤマダ電機にXM4のサンプル置いてあるんですね。知らなかった、、
書込番号:24197695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、、1世代前の、M3です。
イヤーチップは、あまり変わらないのでは。、と思っていますが。
書込番号:24197726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rick2さん
XM3を試聴して気に入ったのでXM4を予約したのでしょうか?
今回の特徴はイヤーピースの見直しです。
本体のサイズもかなり小さくなってます。
早めにXM4の試聴を薦めます。
書込番号:24197792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rick2さん
試聴環境無しとの事で、大変失礼しました。
MK4の評価は高いと認識してます、期待して宜しいかと思います。
満足する事を祈念しております。
書込番号:24197910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
YouTubeでも有りましたが、FW-1000XM4 面倒です。
話す時、入力するときすべてにおいて文字長過ぎです。
FW4とか呼びやすい愛称欲しいと思いませんか!
書込番号:24194516 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません。
WFの間違いでした。(笑)
書込番号:24194521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FW4とか呼びやすい愛称欲しいと思いませんか!
思いません。
書込番号:24194525
18点

>zippo1932さん
それなら
ソ(SONY)ノ(ノイズキャンセリング)イ(イヤホン)4
ソノイ4 笑
書込番号:24194549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入力…
何の為に?
何処ぞからコピペでいいじゃん。
書込番号:24194559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店頭で店員と話すなら、ソニーの新しいやつとか、WFのM4とかで通じそうですね。
書込番号:24194591
0点

俺はユーザー辞書に面倒なイヤホンやヘッドホンの名前入れてますぞ!
Beoplay E8 Sport AH-D9200 WH-1000XM4などなど笑 オススメよ。
書込番号:24195124
3点

これに愛称を付けるとしたらSnailとかそっち系になりますよね
ちなみにXM3はChrysalis
意味が知りたい人はググって下さい
(実は私もここに書くためにわざわざググりました。我ながら性格悪いな)
書込番号:24195518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日
ソニー名古屋にて
スタイリストさんによるレクチャー&体験に参加しました
(購入込みで妻も同伴で(笑))
やっぱり呼び名長いし他のもと聞き間違えられても
困るので
受付では「最近発表された新しいやつ」で
きちんと通じ(当たり前ですよね)
説明や体験中
また
オーダー
会計時は
スタッフの皆さんは
「マーク4(フォー)」と言っていました
オーディオ担当スタッフさん以外は
フルの型番で呼んでいました
公式的な愛称がないので
間違えずにその製品を示すことができれば
良いのではないでしょうか?
わが家は
新しいマーク4
多分
購入後小さいマーク4
に
なりそうです
バックオーダーがかなりあるようで
発売日にお届けは難しい
と言っておられました
購入予定の方は
早く詳細情報を集め
可能なら体験し購入されると
良いのではないか
と考えます
個人的には
接続性の良さ(接続までの時間と安定性)と
ノイキャンのでき
外音取り込みのでき
は
大きく前モデルを上回ると思います
返信なのに
長々とすみません
書込番号:24196309
3点

>calciomacさん
『小さいマーク4』これ良いですね!!
ありがとうございました。
書込番号:24196354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
イヤーピースでノイズキャンセル感と装着感は大きく変わりますが、1000XM4はどうなのでしょうね。
1000XM3では、ウレタンとシリコンの7セットが付属だったんですが、私の耳で外れにく外音遮断性が
良かったのがシリコンのハイブリットイヤーピースロングLだったたんです。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM3/feature_1.html#L1_80
XM3のイヤーピース選択と装着方法の動画
https://www.sony.jp/support/headphone/movie/ear-piece/wf-1000xm3.html
XM4付属のノイズアイソレーションイヤーピースEP-NI1000は別売もするそうですが、
形は長さが短くて外れやすくフィット感も薄い感じがしますが実物どうなんでしょうね。
XM4は、装着状態テストがアプリからできるようですが、自分の耳に合うかどうかって気になります。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM4/feature_3.html
発売後に購入された方の感想を期待して、よさそうなら別売イヤーピースをXM3で試してみようかと
思っています。
https://www.sony.jp/headphone/products/EP-NI1000/
3点

>1000XM3では、ウレタンとシリコンの7セットが付属だったんですが、
m3にウレタン素材のものは付属しません。
(m3に付属していた、トリプルコンフォートイヤーピースはシリコンフォーム素材です。)
多分、今回のイヤーピースが、ソニーとして初のウレタン素材のイヤーピースだと思います。
つまり、今回のノイズアイソレーションは形状も素材も
、m3付属の2種類どちらとも、全く異なります。
>形は長さが短くて外れやすくフィット感も薄い感じがしますが実物どうなんでしょうね。
先行レビューによると、今回のは、柔らかく変形しやすく、耳穴の形状に合わせて変形するようですしから、形状的に短いという理由だけでは、外れやすいとはとは判断できないと思います。
また、ソニーのサイトのには…
・ 耳によりフィットするため、耳への負担が大きくなるおそれがあります。違和感のある場合には、使用を中止してください。
https://www.sony.jp/headphone/products/msa/EP-NI1000/
このことから考えても、今までのイヤーピースよりも耳穴に強くフィットすると思いますし、仮に、イヤーピースが短くて、装着位置が浅くなったとしても、それでも密着することで外れにくい可能性があると予想します。
書込番号:24194279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
>(m3に付属していた、トリプルコンフォートイヤーピースはシリコンフォーム素材です。)
修正ありがとうございます。
XM3のイヤーピースは全部試して、シリコンフォームのは外れやすかったです。
>イヤーピースよりも耳穴に強くフィットすると思いますし
サイズも含め、XM3と比較される方がたのインプレッションを待ちます。ありがとうございました。
書込番号:24194495
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
今回のXM4はXM3と比較してイヤーピースが変わっていますが、
この2機の音質差の小さくない差はイヤーピースの違いにあるような気がしています。
というのも私がXM3に後付けで使っているイヤーピースと今回のXM4の純正イヤーピースが
とても良く似ているのです。
そのためか皆さん多く書かれているような大きな音質の改善は期待していたほどではありませんでした。
既に私個人がXM3の音を改造(修正)していたから?
第一印象はそんな感じです。
これから機能改善の効果に期待して聞き込んで行きたいと思っています。
書込番号:24212491
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1331708.html
このレビュー見て純粋な疑問なんですが、A100シリーズ使ってAmazonミュージックHDからウルトラHDを流すとありますが、LDAC接続だとそもそもウルトラHD、Apple musicのロスレスやハイレゾにも対応しているんでしょうか?
いまいちこの記事も肝心なところはぼやかしてる感があるため、ウルトラHDをそのまま楽しめるのか、デグレはするけどSBCやAACでの接続よりは音が良いのかが全くわからないなーと。
書込番号:24191738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LDACは、990kbps なので、オリジナルの音質よりは劣化しますね。
音質求めるなら、ハイレゾ対応の有線イヤホンだと思います。
XM4の場合、イヤホン側の DSEE で音質は決まると思います。
書込番号:24191745
0点

ぶっちゃけ、私はもう最近の高音質の領域だと差が判らないですね。
(コーデックの話でしょうけど)
私のアプリでmp4にしたら少しドンシャリになりつつもスッキリした感じになるのでFLACでも好んで保存し直したりしています。
mp3でも192kbsと320kbsの差が判らない事が多いです。
原曲に近いから自分の好みとは限らないんだなって思います。
ハード的な性能は一定以上あるなら 別の切り口から考えた方が自分の好みの音で聞けるかも知れないですよ。
そんな事を言いながらも音質に拘って有線から抜けられない私。
書込番号:24191895
3点

>灯里アリアさん
前にも同じような質問に答えた記憶がありますが現状全てのBluetooth機器はロスレスには対応していません。
多くの人は「ロスレスとハイレゾ」をイコールかニアイコールだと思ってる節があるのでまずここから理解が必要です。
まずロスレスとは元音楽データをデータ損失無く受信側に送り届ける技術で""可逆圧縮""とも呼ばれます。
(分かり易く言えばAというデータをBという箱に詰め込んで受信側に送り届けた後 Aとして取り出せる技術)
Bluetoothにおける各コーデック(SBC,AAC,LDAC,aptx-HD等)は全て非可逆圧縮なので必ず伝送ロスが発生します。
(Aというデータを送りやすい形式Cに変換して受信側に送り届けたあとCとして取り出す技術)
これでBluetooth機器ではロスレスに対応しないという意味が分かりましたでしょうか?
mt_papaさんが言われてるようにLDACは990kbpsだからオリジナル音源より劣ってるのではなくて
Bluetoothを用い伝送ロスが発生するからオリジナル音源より劣化するのです。
次にハイレゾです。ハイレゾの定義はまぁ色々ありますがCD音源以上のデータ量を持ってればいいとか
まぁそんな感じです。詳しくはググって下さい。
まず前提として今一番優秀なコーデックはLDACであり量子化ビット数とサンプリングは「24bit/96khz」であるため
Bluetoothで接続すればこれ以上情報量を持つ音楽データでも強制的に24bit/96khz以下に圧縮されます。
即ち全てのBluetoothという伝送技術を用いる全ての機器は「24bit/96khz」が頭打ちです。
ただLDACやaptX-HDに対応しているBluetooth機器は「ハイレゾには対応している」ということになりますし
Apple MusicやAmazon Music HDのハイレゾ音源はLDAC対応スマホとイヤホンを用いれば聴くことは出来ます。
192khzに対応してないので残念がってる人達が居ますが多分地球上に存在する人類で
192khzと96khzの違いを明確に感じ取れる人間は多分存在しませんのでそこは問題無いです。
またロスレスについても同じでロスレス24bit/96khzとLDAC24bit/96khzも同様で
違いなんて感じ取ることなんてほぼ出来ません。
纏めると""現状Bluetooth機器ではロスレスは使えないが一部ハイレゾは使える。
ただBluetoothイヤホンでハイレゾ音源を聞き分けるのは難しいので大して気にしなくていい。"" です。
長文すいませんでした。
書込番号:24192350
32点

>mruasakiさん
私の言いたい事、上手く伝えてくれた。
文章力が違うな。 orz
文章力の足りない私が無理矢理まとめると、
こっから先は 音のデータ量の問題よりも 好みの問題の方が大きい と思いますよ。
って言いたかった。
書込番号:24192402
4点

wifiスピーカーのように圧縮しない音質劣化なしの
イヤホンができればいいが
wifi は blue thooth と違って電力消費が大きいから
筐体の小さな完全ワイヤレスイヤホンに搭載するのは難しいでしょうね。
将来、画期的な小さくても大容量なバッテリーが開発されれば
できるかもしれませんが。
書込番号:24192617
2点

皆さんありがとうございます。
最初に貼ったレビューが主語を言わないようにしてるというか、お茶を濁している感があったため、
仕様を確認したかった次第です。
まとめるとこんなイメージですかね。※DSEEなどは考慮しない前提で。
ロスレスやハイレゾ※>WF-1000XM4でのLDAC接続=他社apt-x接続>SBC/AAC接続(機種問わず)
※仕様上、無線BT接続では現状利用不可。
ちょっと横道にそれますが、このレビューではA100に入れているamazonmusicHDからウルトラHD(DLしているかは不明)を
再生して、デグレはするけどSBC/AAC接続のXM3より全然いいよ。という論調だと思います。
A100は自分も持っていて、この使い方を想定しているんですが、appleMusicのロスレスについてiphoneには
ロスレス、ハイレゾでDL出来ますが、A100の方ではロスレスでDL出来ないように思えています(ファイルサイズで判断)。
そうなると、ウルトラHDで落とせるAmazonMusicHDのほうが良いんでしょうかね。
UI的にはappleMusicのほうが使いやすいんですが(特にA100系は画面が小さいので猶更)。
書込番号:24192763
0点

ロスレス(現状BT利用不可)>ハイレゾ(LDAC)>ハイレゾ(aptX-HD)>AAC>SBCです。
というかロスレスとBluetoothコーデックは比較するべき対象じゃありません。
初めに貼って頂いたリンクの記事の内容が理解できないということはコーデック(可逆圧縮・非可逆圧縮)についてと
Bluetooth規格、あとサンプリング周波数やダイナミックレンジ(bit)について理解できていないと言えると思います。
実際の生音がどうやってデータ化されAV機器で聴けるようになるのかご自身で調べて理解するのが
一番早いと思います。
書込番号:24192903
2点

灯里アリアさん、こんにちは。
>ロスレスやハイレゾ※>WF-1000XM4でのLDAC接続=他社apt-x接続
聴き分けできるかどうかは別にして、
「LDACのサンプリング周波数は96kHz/24bit、aptX HDは48kHz/24bitとなっており音質面ではLDACのほうが優れています」
のようです。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/670/1670811/
「96kHz/24bitってほんまかいな」と思って手持ちの機器で測ってみると、実際 LDAC は軽く40kHz以上まで伸び、1kHz -100dBFS のような微小音量も(音量を上げれば)明瞭に聴こえてオドロキます。
一方の aptX HD は、理論通り20kHzほどまでです。-100dBFSは聴こえますが、レベル再現が不正確です。手持ち機器(送信側は上記LDACと共通なので、受信側)のせいかもしれませんが
>最初に貼ったレビューが主語を言わないようにしてるというか、お茶を濁している感があったため、
こうしたレビューでは「聴き分けできない」とは書けない(書いたら次から仕事がなくなる)ので、「なんとなく良さげ」に書くしか方法がないでしょう。読む側もオトナである必要があるかと思います。
書込番号:24192904
6点

>mruasakiさん
自分はこの辺詳しいわけではないのでレビュー記事が理解出来てないと言われればそうでしょうね。
ただ、あの書きっぷりは不特定多数に理解させるために書いてるというよりは、
専門家風に書いてるけど明確な答えを書いてないだけだと思ってます。
「単純な疑問」とは、
AmazonMusicHDの「ウルトラHD」をA105とLDACで接続した状態のXM4で聞きました。
その結果、本来サービス提供しているウルトラHDの音データをXM4は100%聞ける機器なのか。
もしくはデグレするのか。ということです。
仕様を完全に理解していないと理解できないような記事を専門サイトならともかく
impressのような広く浅くなところに上げられてもなというのが個人的な感想です。
>忘れようにも憶えられないさん
まぁ、聞き分けられないとは言えないですよね。そこは理解しています。
あとはそもそもウルトラHDを完璧に伝送できるのか、出来ないのか。までは
書いてほしかったかなと(そこまで書くと、このイヤホンではウルトラHDは完全な状態では聴けません!と
言えないんでしょうね)。
あと全体的に言えることは、
再生出来るけど聞き分けられるレベルではない。ということと、
再生出来ないけど聞き分けられないから気にしなくていい。
は内容は似通ってますが全然違う話かなと思います。
そこらへんのスペックを気にして選ぶ人もいるよなと。(PCとかでもそうですけど)。
いずれにしても、ウルトラHDを100%は再生できないがデグレした状態では楽しめる、
それはXM3のSBCやAACより良いというのは理解できました。ありがとうございます。
書込番号:24192938
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





