WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥24,380〜 | |
![]() |
![]() |
¥29,471〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 203位
- カナル型イヤホン 94位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 117位

このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2021年7月26日 13:15 |
![]() |
8 | 3 | 2021年7月22日 10:27 |
![]() |
51 | 18 | 2021年7月28日 09:33 |
![]() |
3 | 2 | 2021年7月21日 11:31 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2021年7月20日 13:51 |
![]() |
27 | 19 | 2021年7月17日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

>やきとりまんですさん
届いています。下記の通りです。
ご注文日: 2021年6月25日
注文の確認
出荷済
購入日: 2021年7月22日(到着)
サポート情報
完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」ブラック
書込番号:24259005
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

そもそも、2.4GHzのWi-fiなら、Bluetoothと同じ周波数だから、どうにもならない。同じ周波数の電波が干渉するのは物理現象だから、回避出来ないと思う。
書込番号:24251192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もし2.4GHz帯のWiFiをお使いで電波干渉に困っているのでしたら、無線LANルーターと接続する機器を5GHz帯や6GHz帯が使えるモデルに買い換えれば解決します。
2.4GHz帯のWiFiを使いながら2.4GHz帯のBluetoothを干渉しないように使うことは難しく、それは最新モデルも同様です。
書込番号:24251225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WF-1000XM3つかっていますがWi-Fiで切れたことないですね。
ご使用の環境もあるかもしれませんよ。
書込番号:24252024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
6月25日に刻印ありで予約したのですが、まだ入荷次第出荷のままです。どなたか同じ時期に刻印ありで予約購入された方いませんか?刻印した場合どれぐらい遅くなるか分かる方いたら教えて頂きたいです!
書込番号:24249200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全く同じです。先月25日に黒を刻印ありで申込して、ステータスも入荷次第出荷のままです。
書込番号:24249260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつになったら届くんでしょうね。。
刻印するだけでこんなに伸びるなら無しでもよかったです。
書込番号:24249470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やきとりまんですさん
こんにちは。
私も7月20日に刻印ありでソニーストアにて注文しました。よろしければ今後の参考に、発送されるまでの日数が分かりましたら、またご投稿頂ければ幸いです。ただのお願いで返信してしまい申し訳ありません。
書込番号:24250899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

了解しました!!
発送予定日等分かりましたら投稿させていただきます!
書込番号:24250905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんではないですが、サポートから回答ありました。
お問い合わせいただきました商品のお届け予定日をご案内申し上げます。
【お客様受注番号】5000503*****
ご確認させていただきましたところ、6月25日ご注文頂いたお客様は7月下旬のはじめのお届け予定になりますが、お客様の場合は、刻印サービスあるため、お届けまでお日にちがかかります。
恐れ入りますが、確定出来次第改めてメールにてお知らせいたします。
ということで…チャットでも質問したけど、途中で対応打ち切られてしまったので、メールで質問し直しました。回答の日本語がたどたどしいし、この方もお名前から外国の方のようでした。
商品が全く入手不可なら文句はいいませんが、刻印ありの人が後回しにされているように思えるのが、残念です。下取りせず使い倒そうとしたから、刻印ありで申込みしたのに。
書込番号:24252501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もソニーストアにて6/25に刻印有りで注文いたしました。
色はプラチナシルバーにしました。
同じ「入荷次第出荷待ち」のステータスに変化無しです。
ひょっとすると刻印は国内で行っているのかもしれませんね。
動きありましたらお知らせします。
書込番号:24252861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【刻印あり】を選択されたのですね。
…商品の到着が遅くなるのは必然です。
アッセンブリーに「1工程」増えるのです。
しかも、その作業は個別の商品によって異なる事案…
商品の到着が遅くなるのは必然です。
何故、刻印された商品が通常の商品とほとんど同一に手元に届くと思うのですか?
全く理解出来ません。
刻印無しのモデルでさえ、商品の出荷が遅れています。
刻印有りのモデルが到着するのは、その後となるでしょう。
刻印有りを選択したのなら、黙って待つべきです。
自らの行為が、出荷時期を遅くしたのです。
黙って待って、然るべきですよ。
書込番号:24254387
4点

返信ありがとうございます
遅くなる事に不満がなかったといえば嘘になりますが、それ以上に、遅くなるにしても同じ日にちに予約された方はもう届いていて、他の方も届く10日前程には出荷予定日が出ていたのに、未だに入荷次第出荷のままというのが不満なのです。7月に入って購入した人でも出荷予定日が分かっているのですよ。と言うことは入荷はしているはずであとは刻印ということろのはずなのに、入荷次第出荷の表記のまま変わらないのがとても不満です。
書込番号:24254401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やきとりまんですさん
昨日、何人かのLINEオペレーターとやりとりしましたが、自分の商品は既に刻印作業中とのことでした。
刻印作業中というステータスはないので、そのままと。
ソニーの別商品で、店頭での刻印サービスを利用したことがあるので、刻印だけでそんなに作業に時間がかかるのか、とか、ご意見として、伝えました。
一工程加わるといっても、完成後の新品商品を開封して刻印するとのことで、商品が確保されてからの作業、なので、受注生産といっても、ニュアンスが違います。
だから、今後は、システム改修で、在庫が確保されていることだけでも、ステータスで分かるように、と、要望しました。
在庫確保を刻印なしの方よりも後回しされている感じがしたので、直接質問してみました。
在庫確保は、申込順どおりとのことです。
同じ注文日ならば、来週には出荷予定日の案内があるそうです。
あともう少しなので、ガマンして待つことにします。
書込番号:24254665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても有益な情報ありがとうございます!
来週まで大人しく待ちたいと思います!
書込番号:24254712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日ステータス変更となり、出荷日が決まったようです。
書込番号:24259747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


自分も今来ました!
ありがとうございます!
書込番号:24259800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はSONY刻印サービス好きなのです!
自分だけのカスタムメイド感が気に入ってまして、過去にも所有しているVAIOやヘッドホンと対象機種だとオーダーしています。
今回のはかなり時間掛かりましたね(笑)
書込番号:24259842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も、一眼見た時に自分のものだとわかるようにしたくて、刻印したのですが出荷日目安さえわかればあとは待つだけなので楽しみです!
書込番号:24259860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やきとりまんですさん
>JUNCHAN89さん
昨日、ソニーストアより、メール届いていました。
8月6日出荷の目安にということで、皆様と同じです。
安心して待つことができます。
書込番号:24260373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>JUNCHAN89さん
私のところにも来ました。やはり同じ日です。
アップデートは最初からされているものが届くのかな?
本当にあと少しですね。
書込番号:24261947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
BluetoothでのLDAC接続ですが、Amazonなどのストリーミングサービスをメインに使用しています。
端末での音質は変わったりしますか?Xperiaなどメーカーを揃えた方が良いのでしょうか?
2点

LDACが使えるかどうかですが
こちらのページでは使用感をレビューしています。
https://studentwalker.com/review-sony-wf1000xm4#st-toc-h-7
使えるのは間違いないかと思います。
音についてですが
データの転送量が増えますから一般には良くなると思いますが、LDACでも100%そのままを鳴らすのではありませんから
一定の処理がされるので 気に入るかどうかは別の問題になります。
他の方のレビューを見ていましたが、
スッキリした低音みたいです。(スッキリした低音が好みの方には好評)
ズッシリした低音が好みの方は音が悪いと言われてました。
端末選びですが
端末その他 付属品は 予算だけ準備しておいて 困ってから買えば? というのが感想です。
別に現状の端末で鳴らして見て不満が無ければ買う必要もないでしょうから他の人に必要かどうか意見を求めても無駄になるかと思います。
当然に端末を選んだら音が変わると思いますが、下手をすると鳴るか鳴らないか?という事もありえると思うので
機種を選ばれるなら試聴して慎重に確認される事をオススメします。
書込番号:24250505
0点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
悩む楽しみもできたのでじっくり機種選びをしたいと思います。
書込番号:24250605
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
スマホ(docomo、huaweiのhw-01k)とpc(Lenovoのideapad520)では問題なく繋がるし音も問題なし。
TV(LGの32LX6900PJA)にも繋がりはするが、音はとびとびで声もスロー再生の時のような感じになってしまいます。
何がいけないのでしょうか。。
イヤホンの初期化やペアリングのやり直しなどしても変わりません。
近くに通信の邪魔をするような機器もないです。
このTVとの相性が悪いなどもあるのでしょうか。
教えてください。
あと、イヤホンを音質優先にして外にいるとやたら途切れます。
田舎の商店街レベルなんですけどね。
これは不具合なのか、スマホとの相性が悪いのか。
sonyさんに問い合わせるか検討中です。
書込番号:24247988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビに対してだけBluetooth接続性が悪い件ですが、試しにテレビの裏表ひっくり返すか、裏側に回ってイヤホンで接続性を確認してみてください。
明らかに接続性が上がったら理由は以下です。
32LX6900PJAは狭ベゼルのテレビなんで 基板類はパネルの裏側になります。
Bluetooth送信は このようなBluetoothのモジュールを使い、音声処理の基板の上に実装するのがふつうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08W4HJD9N
モジュールの上部の銀色のカクカクしたパターンが送信アンテナになります。
このモジュールがテレビの裏側のどの位置に実装しているのは公開されていませんし、性能も不明です。スマホに比べて Bluetooth使用頻度が低いので安価なモジュールでコストダウンしている可能性もあります。
Bluetoothが使用する2.4GHz帯の電波は直進性が高く、曲がりにくく、障害物で減衰しやすいので Bluetoothモジュール側 すなわちテレビの裏側方向には無線強度が高く、逆にテレビのパネル側は回折した電波か、部屋の壁面に反射して弱った電波が飛んでくるだけなので無線強度が低下します。
テレビの裏側で接続性が上がらなかったら この推論は外れです。
当たりなら、テレビをひっくり返して使うわけにはいかないので テレビの配置や方向を変えて正面での電波強度が上がるようにするか、金属板やアルミホイル等をテレビ裏の壁面に配置してBluetooth電波の反射強度を稼ぐようなトライをしてみてください。
書込番号:24248066
3点

>ホーリー918さん
以下の場合はBluetoothの接続が不安定になることが考えられます。
@周囲に2.4GHz帯を使用する機器が有る
ABluetoothのバージョンが4.2以下でLDACを使用する
@について
Bluetoothは2.4GHzの帯域の電波を利用しています。そのため、周囲に2.4GHz帯のWiFiを使用する機器や電話の無線子機、電子レンジなどが有ると電波干渉を受けます。
解決策としてWiFiを5GHz帯や6GHz帯のみに切り替えるか、電波干渉する機器を遠ざけることが有効です。
Aについて
Bluetooth 5.0と4.2は帯域幅(ビットレート)が異なります。
・Bluetooth 5.0(Low Energy)→2Mbps(2000kbps)
・Bluetooth 4.2(Low Energy)→1Mbps(1000kbps)
LDACは0.99Mbps(990kbps)のビットレートで音声を送信する規格のため、Bluetooth 4.2以前では帯域幅ギリギリとなります。そのため、屋外などで電波の減衰や干渉が発生するか、屋内で@のような条件の場合では、通信できる帯域の量が減るため音切れが発生します。
解決策としてBluetooth 5.0以上の機器に買い換えるか、ビットレートが低いコーデックであるAACやSBCに切り替えることが有効です。
ホーリー918さんがお使いの「huawei hw-01k」を調べたところ、Bluetooth4.2の端末でした。外出先でLDACが途切れるのはバージョンが原因と考えられます。
また、「LG 32LX6900PJA」についてはメーカーHPや説明書にもBluetoothのバージョンが記載されておりませんでした。@Aの解決策や、外付けのBluetoothオーディオトランスミッター(※Bluetooth 5.0以上対応)を購入すれば解決できる可能性があります。
私は3日前にXM4が届き、以下の環境で使用しております。今のところ繁華街や電車でも音切れは起こっておりません。
Google Pixel 3XL(Bluetooth 5.0)
Amazon Music HD(24bit 96kHz)
LDAC(24bit 96kHz)
長文失礼しました。
解決できると良いですね。
書込番号:24248131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丁寧な説明ありがとうございます!
早速裏側に回ってやってみたのですが、変わらずでした。
こういう機械の知識が無さすぎるので、知らない知識を教えて頂けて有難いです。
書込番号:24248167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>curious124さん
周囲の2,4GHz使用帯の機器の電源をオフにしても接続が不安定なままでした。
今のスマホでもLDACが使えると思ってこのイヤホンを購入しましたが、Bluetoothのバージョンも調べないといけなかったのですね。
無知でした。
もしかしたらこのTVのバージョンも低いのかもですね。
問い合わせてみるのと、トランスミッターの購入も考えてみます。
たくさん教えて頂きありがとうございます!
書込番号:24248191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホーリー918さん
個人的な感想ですが、屋内のBluetoothの電波干渉で一番有りがちなのは2.4GHzのWiFiを同時に使用することだと思います。
もしテレビを2.4GHz帯のWiFiでネットに接続している場合、テレビの無線LANを切れば改善するかもしれませんよ。
書込番号:24248197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>curious124さん
ありがとうございます。
TVはスマホからテザリングでネットに接続していて、
今それも切ってTVの目の前・TVの後ろ側に回ってみましたがそれでも変わりませんでした。
書込番号:24248220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホーリー918さん
Bluetoothは、そのバージョン以外に
対応コーデック(AAC・apt]・SBC・LDAC等)と
プロファイル(HFP・A2DP・キーボードやマウス接続のHOGP等)で
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00095/00005/?P=2
https://pcinformation.info/sp/interface/bluetooth-profile.html
構築されています!
書込番号:24248419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホーリー918さん
レスが前後して失礼しました。
そうですか、テレビのWiFiを切っても改善しなかったのですね。
解決できるかは部屋の電波状況で左右されますが、一度Bluetoothトランスミッターを試してみるのも良いと思います。
Bluetoothレシーバーを間違えて買わないようにご注意下さい。
XM4はapt-Xやapt-X LLには対応していないので、買うならSBCやAAC対応製品ですね。
電波の混線具合次第で解決できないかもしれませんが、その際は申し訳ございません。
解決出来るといいですね。
書込番号:24249042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます!
そうなんですね、勉強になります。
理解力が乏しく難しいですが今後のためにも覚えようと思います。
書込番号:24249334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>curious124さん
ありがとうございます。
いえいえ、謝らないでください。
いろいろ教えて頂いて助かっていますので。
もう少しやってダメならAAC対応のトランスミッターを購入しようと思います!
書込番号:24249342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
よくヘッドホンやイヤホンの仕様表にある「再生周波数帯域」という項目が
この製品の仕様には書かれていないんですがどなたかご存知の人いますか?
ハイレゾは20khz以上も聴けるよっていうのが一つの売りですけど実際XM4の
6mmドライバーが20khz以上を鳴らせてるとは思えないんですが...。
知ってる方がいたら教えて欲しいです。
4点

ソニーの公式にありますよ。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM4/spec.html
伝送帯域(A2DP) 20Hz-20,000Hz(44.1kHz sampling) 20Hz-40,000Hz(LDAC 96kHz sampling 990kbps)
伝送してるので 再生してるかと
書込番号:24243253
0点

色違いの価格.comのページで記載がありますね
WH-1000XM4 (B) [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001279108/spec/
4Hz〜40kHz
ただ、これの情報源は?って言われると判りません。
書込番号:24243258
0点

あ、2つめのコメントヘッドホンの方ですね 間違いです すみません。
書込番号:24243260
0点

>CBA01さん
再生周波数帯域(音として再生される周波数帯域)と伝送帯域(伝送することが可能な周波数帯域)を混同していませんか?
あなたが上げられた情報は、電波で伝送可能な周波数範囲を表すもので、実際に再生される範囲、搭載するドライバーが鳴らすことのできる範囲ではないですよ。
必ずしも、伝送される帯域が、再生帯域と一致するものでは無いと思います。
>伝送してるので 再生してるかと
なぜそう思うのでしょう?根拠はありますか?
伝送されていても再生出来ていない範囲が存在する可能性があると思いますけど。
書込番号:24243278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ekimadさん
対応って言って、転送してるからといって 鳴らしているとは限らないですね。
失礼しました。
書込番号:24243370
2点

>CBA01さん
書きたいことは全部 >ekimadさん が書かれてますがそれは伝送帯域で
再生帯域ではないですね...。
ヘッドホンのほうWH1000XM4には再生可能周波数が書かれているのに
WFの方には書かれてないのが「???」なんですよね。
表上はハイレゾ対応を謳っておいて実際は20khz以上は鳴ってないとなると
景品表示法違反の可能性もあるので実際のところどうなのか知りたいですね。
まぁ20khz以上鳴っていようがいまいが人間の耳には聞こえないんですけどね...。
書込番号:24243394
3点

日本オーディオ協会によるハイレゾ対応機器の定義として、40kHz以上の高域再生性能を有していればいいので、20kHzは再生できていなくても問題ありません。
少なくとも、日本オーディオ協会によるハイレゾ認定機器であることから、40kHz以上は出ているということになります。
そもそも、ハイレゾ対応なんて一民間団体が設けた規定に対して、景品表示法が該当するもんでしょうかね?
それはともかく、LDACにすると明らかに音質は向上するので(私の可聴領域では)、6ミリドライバーでも恩恵はあるように思いますよ。
20kHz帯が鳴ってるかなどわかりませんが、とりあえず音質がよくなれば私は満足です。
書込番号:24243432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>幸村123さん
>>40kHz以上の高域再生性能を有していればいいので、20kHzは再生できていなくても問題ありません。
これって矛盾してません?なんで40khz以上の高域再生能力を有していなければならないのに
20khz以上は再生できなくても問題ないってことになるんですか?
それと本当に鳴ってるなら仕様表に書くべきですよね?
ご自身も言われてる通り『ハイレゾ対応している=40khz以上高域再生能力がある』として
商品を売っているのに実際鳴ってませんでしたでは消費者を騙していることになり
十分景品表示法違反の可能性があると思いますが…。
そもそも質問意図は「再生可能周波数帯域」が知りたいということで幸村さんの感想や
満足しているかどうかは正直興味がないので質問内容を読んでから書き込んでもらえると幸いです。
書込番号:24243454
3点

失礼、40kHz以上の再生性能があれば20kHzも再生可能でしょうね。
ハイレゾ認定は、40kHz以上の再生性能がなければならないと定め、それを定めた日本オーディオ協会が認定しているのですから40kHz以上は鳴っているのでしょう。
仕様表に書くかどうかはソニーの自由です。
そもそも鳴っていれば、いずれにしろ景品表示法にはあたりません。
書込番号:24243468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何だか本題から外れていますけど、少々気になる点があるので書き込みます。
景品表示法違反にはならないと思います(予想でしかないですけど)
なぜなら、「日本オーディオ協会の定めるハイレゾに対応」とは言っていないからです。(もしも、この表現が公式の商品紹介の中にあったら申し訳無いですが、探した限りは見つからなかったので)
単に「ハイレゾ対応」なら、ハイレゾの定義が曖昧であり、何を持って対応、非対応なのか不明だから、嘘ではないと思います。
例えば「高音質なイヤホンです。」に対して、高音質とは感じないから景品表示法違反だと騒ぐのと同じようなものだと思います。メーカーとしては、これを高音質だと考えています。それでいいことですよね。
書込番号:24243564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ekimadさん
仰る通りだと思います。
ちなみに、日本オーディオ協会の定める「ハイレゾオーディオワイヤレス」に、本商品は対応しています。
画像はソニーストアからダウンロードしたものです。
書込番号:24243601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40kHz以上と定義されてても当然減衰してるわけで
何dB低下してても音が出ている事に成るのか不明なんです。(>_<)
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201406/18/14596.html
書込番号:24243649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本オーディオ協会のハイレゾオーディオワイヤレスに対応していたのですね。見落としていました。
ロゴを使っているということは、認証基準を満たした製品であると宣伝していることになりますね。もしも、実際は満たしていない(40KHz以上は出ない)だったら、景品表示法違反になってもおかしくなさそうに思います。
ただし、満たさなければ、そもそも認証されないでしょうから、満たしている製品であると考える方が妥当でしょうし、満たしていれば、景品表示法も問題なさそう。
書込番号:24243695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
賛成です。
再生周波数帯がいくつであろうと
結局、LDACに変換しているので、別に元の音をだしてる訳では無いですね。
音が出ているかどうかよりも実際、良い音か悪い音か自分で判断するしかないかと思います。
書込番号:24243906
2点

>CBA01さん
おはようございます、賛同ありがとうございます。
>>良い音か悪い音か自分で判断するしかないかと思います。
この部分、私は良悪では無く
「好き・嫌い」で表現したいです(^_^;)
書込番号:24243937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グローバルサイトだと、LDAC 96 kHz sampling, 990 kbps) の環境で、20 Hz-40,000 Hzと記載されているので、これが再生周波数帯域と考えてもいいのではないでしょうか。
Frequency Response (Bluetooth Communication)
20 Hz-20,000 Hz (44.1 kHz sampling) 20 Hz-40,000 Hz (LDAC 96 kHz sampling, 990 kbps) / 20 Hz-20,000 Hz (44.1 kHz sampling)
LDACの最高音質以外は20,000 Hzが上限ということですかね。
小口径ドライバーなら、40,000 Hz出るんじゃないですか。-3dBは無理でも、-20dBまで許容すれば。
書込番号:24244071
0点

>ekimadさん
横からすいません。
>>単に「ハイレゾ対応」なら、ハイレゾの定義が曖昧であり、何を持って対応、非対応なのか不明だから、嘘ではないと思います。
これは
◯◯の定める◯◯に対応していますという文言等が具体的に記載されていない場合
社会通念上一般に認知されているハイレゾとは何ぞやという部分で判断されると思います。
嘘かどうかではなくあくまでも優良と誤認させるかどうかが焦点ではないでしょうか。
書込番号:24244162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優良と誤認させるかどうかが焦点
そうだと思いますけど、ハイレゾという言葉の定義が曖昧で、何を指すか明確でないことから、優良誤認にらならないだろうと思いますけど。(そう思っただけですけど)
ハイレゾが優良誤認だと言うなら、例として挙げた「高音質です」も、高音質であると優良誤認させると言言うのですか?そんなことはないですよね?
書込番号:24244217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T・B・さん
>Frequency Response (Bluetooth Communication)
これを訳すと、周波数特性(Bluetooth通信)ってこと。
だから、Bluetooth通信で伝送できる周波数ととらえるのが妥当だと思いますよ。再生周波数ではなくて伝送周波数の可能性が高いと思いますけど。
書込番号:24244335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





