WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥24,079〜 | |
![]() |
![]() |
¥32,305〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 122位
- カナル型イヤホン 62位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 76位

このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2023年3月12日 02:09 |
![]() |
4 | 2 | 2023年2月6日 07:35 |
![]() |
19 | 8 | 2023年2月24日 00:58 |
![]() |
2 | 5 | 2023年2月1日 07:36 |
![]() |
62 | 13 | 2023年2月12日 02:25 |
![]() |
20 | 5 | 2023年1月24日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
最新ドライバになってから気づいたのですが、ノイズキャンセリング/外音取り込みのどちらかを利用中のときは問題ないのですが、外音制御を完全にオフにしているときには何故か低音域が出なくなっているように感じます。 どなたか似たような症状が出ている方はおられますでしょうか?
2点

機種は違いますが、私のAnkerのも同じような感じで、ノイキャンもしくは外音取り込みモードにすると低音の音圧が不自然なくらいに上がりますね。
こういう仕様だと思って気にしてませんがね。
書込番号:25131276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆に考えてみるとか。
オフが普通の状態です。
オンにすると低音が増えるという事です。
割と昔からNCあるあるではないでしょうか。
書込番号:25131575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど……
普段は低音弱めのヘッドホンしか使ってなかったのでイヤホンだとこれくらい出るのかな? と思ってました。 初のNC付きの機種だったのですが割りとあるあるなんですね。
皆さんありがとうございました!
書込番号:25131664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WF-1000XM4のノイキャンは低域のゴーッと言う周囲音を主に電気的に打ち消し、中高域はフォームイヤーピースのアシストを得ながら遮音性を高めると言う作りの製品かと思います。低域のノイキャン性能を上げる→低域の制動性を下げて振動板を動きやすくする→結果、低音が膨らむと言う事に結び付いているんじゃないでしょうか。
では外音取り込みの際も低音が膨らむのは何故なんだと言う疑問も生じるかと思います。WF-1000XM4にはユーザーの行動や場所に連動して事前に登録したノイズキャンセリング/外音取り込み設定やイコライザー設定に切り替わる「アダプディブサウンドコントロール」を備えていて、その切り替わり毎に音色が変化するのは好ましくない→ノイキャン時の動作を維持すると言う事なんだろうなと予想します。
書込番号:25132505
3点

私は1年と少し前に購入しました。
色々試して音質を比べたらアンビエントモード(外音取り込み)では明らかに低音が少なくなりました。
その後アップデートが数回ありましたが変わりません。
外音を取り込む際、低音のこもりを無くそうとしているのか?
多分仕様かと思います。
書込番号:25177646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
メールのinbox検索をかけたら返信が来ていました。
今まで気が付きませんでした。
大変申し訳ありません。
ソニーの返答は以下の通り:
「WF-1000XM3との音質比較について、担当部署へ確認いたしましたが、
音質の感じ方には、人それぞれ個人差がございますため
当社からの回答は差し控えさせていただきたく存じます。」
完全に逃げられましたね。笑
当方、昨年末に本機を売っちゃいました。
3点

当方が2021/7/25にSonyに送った質問は以下の通り:
「 【WF-1000XM4】EQがOFFな状態で高音が出にくいという声がネットでかなり挙がっています。当方も確認しました。周波数特性を測った人も居ます: https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24253204/ImageID=3577812/ 高域がかなり落ち込んでいるのですが、ファームウエアアップデートで改善されますか?」
書込番号:25127144
0点

まあ、完全に証明できることではないですからねぇ。
正確に計る方法もありませんから・・・だから未だにエージングのオカルト論があるわけで。
測定してグラフにしたものなど『可視化できるようにしただけで、実際はそんな単純なものじゃない』という意見もありますしね。
書込番号:25129274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
ここの掲示板の外、色々なところで左側のバッテリ-の異常消耗の不具合の報告があり、自身のイヤホンも同様の症状が出ました。左側は満充電にならず、左75%、右100%で使用すると10分程度で左が0%となり使用出来なくなりました。
購入から既に1年4ケ月が過ぎており、ダメ元で修理依頼をしたところ本日、無償交換で発送された通知がありました。どうも無線充電時の不具合で過充電でによるものが原因との推測がされています。確かに無線充電すると発熱が酷いので無線充電を止めていたのですが前述の不具合が発生しました。
バッテリ−の不具合は多々報告されていて、無償交換しているらしいので同症状が発生しているのであれば、早々に修理に出す事をお勧めします。
12点

>GX☆☆♪さん
私はワイヤレス充電の不具合の話がいろいろ言われていることもあり、今までワイヤレス充電は使っていません。
そしてその後ワイヤレス充電の不具合が改善された話はあまり聞きません(これは調査不足かもしれませんが)。
一度トラブルの症状が出て修理または交換されてからワイヤレス充電を継続して
使われているチャレンジャーの方は居ないんでしょうかね?
使用頻度が少ないせいか、それともワイヤレス充電を使っていないせいなのか定かに分かりませんが
左右の残量にばらつきが出たり、多少使用可能時間が短くなった気がするものの、
ワイヤレス充電を使い始めてよいものか(ソフト対策が出来ているのか?)
使わないほうが良いのか(バッテリーを含むハードウエアの問題で対策困難なのか?)見当が付きません。
もし、不具合の発生要因が主にワイヤレス充電の頻繁な使用と言うことであれば、
このまま使わずに本体寿命まで行くのが良いかなとも思っているところです。
GX☆☆♪さんは修理後もワイヤレス充電を使われるご予定なのでしょうか?
書込番号:25123248
1点

>GX☆☆♪さん
LINEの修理相談メニューで方テゴリー選択して行くと
1番に当イヤホンが表示されますね。
SONYもかなり意識しているのかな、
書込番号:25123271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

audiomania1さん
私は当初はワイヤレス充電のみでしたが充電時の発熱に怖さを憶えて以後はワイヤ−ドにしていました。稼働率が月に数度で使用頻度は著しく、充電回数も少なかったのですが、この事態に陥りました。まだ、手元に届いていないので、それから考えるつもりですが、ワイヤレスの使用は今のところ考えていません。
ただ、次期製品ではこの問題を解決してもらいたいと思います。話は変わりますが使用頻度の低い原因は、当該製品の世間の高評価に対して自身は同評価をしていなからです。但しノイキャンの性能は良いので乗り物での移動時には使います。ワイヤ−ドのイヤホには及ばない状況では外出時の移動時の利用に限定されています。その使用頻度の低さでの故障でしたが無償での対応は評価しています。
書込番号:25123761
0点

追記です。今日、帰宅すると新品に取り換えで修理費、送料無料でお詫びが記されてものが返送されてきました。文面には「原因調査のため、無料修理を行いました。この度は大変ご迷惑をお掛け致しました。ご依頼品については、対応内容のとおり交換させて頂きました。ご了承のうえ、今後ともご愛用の程お願い致します。」とあります。
この交換対応は少し驚きました。既に1年の保証期間が過ぎての対応にして過剰ではと思わずにいられません(神対応ともいえますが‥)。今後は同一症状での3ケ月の交換保障も付いています。余り邪推はしたくはないのですが、販売初期のロットにはリコール相当のバッテリ−の不具合があったのではと推測しています。バッテリ−の不具合は某国の製品の様に爆発事例があるだけに少し怖い感じがあります。
ワイヤレス充電を止めてワイヤ−ドにした理由もそこにあります。過去に中華製品で発火した経験から発熱する個体には常に警戒をしていました。幸いワイヤ−ドで充電する限りは発熱は無かったので使用していたのですが、アップデ−トでバッテリ-の不具合を解消するものが出ていたのでソフト上だけの問題であれば現時点のロットでは問題は解消しているのかもしれません。
ネットでは、同一事例が多々、報告されている現状を鑑みて原因を公表するべきではと思っています。このまま公表せず交換することで火消しを図れば企業コンプライアンスを問われ信用を失うと思います。連絡欄に記された内容では今一釈然としませんでした。
書込番号:25124130
4点

追記2
満充電とファ−ムをアップして視聴しました。DAPはSony NW-WM1AM2でLDAC音質優先でDSD11.2MHz音源を主にHi-Res音源を用いました。ジャンルはクラッシック、Pop、Rock、HeavyMetalと1時間程聴きました。まるで別物で少し驚いています。交換前の機種は解像度が欠如し、籠りがちで見通しが悪く、音場の狭い音に辟易していたのが嘘の様に解消しています。
イヤホン側でベ−ス以外を若干ブ−ストしていますが気持ち良い音を奏でてくれます。一番の驚きは音場と解像度の広さです。発売3ケ月後に入手したのですが初期ロットにある不具合品を引いたのかもしれません。LDACの能力を十分に引き出していると思います。自身は有線イヤホンが主体で敢えて製品の比較はしませんがミドルレンジの有線機種に若干、届かないレベルの音で無線と強力なノイキャンがあると思えば満足のゆく音になっています。
初期型ロットの外れを引いて本当の音を知らなかった気がします。ただ、余りの音の違いに愕然としています。今も聴きながら書いているのですがイヤピ−スを色々と買い変えたり、エ−ジングに時間を掛けたことが腹正しくも思いますが有線イヤホンでも外れがあるので致し方ないのかもしれませんが、好み問題ではなく明らかに音が違っていて本当に驚いています。
書込番号:25124505
1点

>GX☆☆♪さん
貴重な情報ありがとうございます。
文面からすると今も調査中の可能性が高そうですね。
私の購入時期はまさに発売直後の最初のロットになると思います。ソニーストアで発売日に入手しています。
ワイヤレス充電なしで使用頻度も週に数日、2時間未満と言うところです。
充電の回数自体もそう多くは無い状態と言えると思います。
初期の問題ロットだとしても顕在化しないレベルの使い方だったかもしれません。
今まで意識はしていませんでしたが、確かに充電時の発熱は全くありません。
充電時間もそんなに長いとは感じたこともないです。
発熱が大きいワイヤレス充電とはかなりの高速充電と言うことなのですね。
ここぞという場合の急ぎ時には役に立ちそうではありますが。
書込番号:25124515
0点

交換品を2週間使用して気付いたのは、交換前のものとは別物と化すほどの高音質化でした。そもそも自身は不良品を引いたのではと思えてならずにいます。海岸のブログで充電中の破裂による故障写真がBlogに掲載されており、その破裂までの症状が自身の所有していたものと同様で恐ろしく思います。
電池の破裂による出火による怪我の報告は他メ−カ−で為されているだけに現在の出荷分が改良版であるなら正式にアナウンスをするべきではと思っています。電池の消耗もさることながら接続品質、音質の全てが違う変化に驚いています。TechnicsEAH-AS60とJabra Elite 85t、Anker Liberty3 ProといくつかのTWSに加えSony WH-1000Xも所有しているのですが交換品のWF-1000XM4は、その全てに対して勝っていて、源流部が同社のNW-WM1AM2とは云え余りの変貌ぶりに驚きを隠せません。
中身が違うのでは、疑いたくなる程の変貌でりです。なんか化かされている気分です…TechnicsEAH-AS60すら遥かに凌駕する音なので不思議でなりません。
書込番号:25156161
0点

>GX☆☆♪さん
もしかして最終ロットは新型と中身が一部共通になっていたりして・・・。
電源がしっかりしていたら音もたぶん良くなるんでしょうね。
私のXM4はLDAC、NCオン、DSEEオートで、片方がもう1時間くらいしか持ちません。
反対側は3割弱残りくらい。
音質の経年は良く分からないですね。
新型はいつ出るのかなぁ。もうこのまま使うしかないかな。
書込番号:25156223
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

これだけだと情報が少なすぎて何とも言えませんが、ノイズキャンセリング設定は確かですか?
イヤホンピースはテストして正常ですか?
スピークtoチャットはオフになっていますか?
この辺から教えてください。
書込番号:25120233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もです。
相性だと思っています。
ノイキャン欲しさに発売日の頃買い、イヤピースもいろいろ試しましたがダメです。
BOSEのQCEや、QCE2のノイキャンは、相性がよく、静寂の世界になります。
書込番号:25120241
1点

>キウイマン2さん
はい。どちらも試しております。
>mt_papaさん
やっぱりそうなんですね。
残念です。
書込番号:25121619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何で使っているか、くらい書いた方がいいですよ。
あと、できるなら、他の機器に繋げて試せば原因が特定しやすいでしょう。他の機器で問題ないなら相性、同じようにダメなら不良品かもしれませんし。
書込番号:25121833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
iphoneで使っています。
相性もあるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25122112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
購入1年強で、左耳の方が使用1時間くらいで充電警告が出て、その後30分くらいで切断するという症状が出てきました。右耳も追従して同様になり、フル充電でも85%程度までしか充電できないので、電池不良ということで電池交換依頼をしてみました。
交換費用は
>修理サービス名:引取修理
>受付症状:充電池交換
>概算目安料金:25,300円(税込)
ということだったのですが、よく考えたら新品を購入し直した方が安いので
慌ててキャンセルしました。
修理を頼むと新品を送って来るらしいのですが、SONYは実勢に合わせて修理費を見直した方がいいと思いますよ
26点

修理代が生産品より高いってのは良くある話です。大量生産で機械で作るのと、人の手で個別に修理するのでは当然後者の人件費が高いので、高くなってしまいます。
これは量産品はどれでも同じです。ですので有料修理になった時点で諦めるくらいの気持ちが大事です。そのための延長保証です。
まぁ、2〜3万の製品なら運しだいってことで保証なしで購入もアリとは思いますが、、、
私も5万円以上の精密機器なら長期保証つけますが、それより安価だったり、精密機器ではないもの(スピーカーなど)はつけませんね。カメラのレンズなどもです。精密機器じゃないと言えばうそになりますが、レンズはそうそう壊れないという経験値がありますので、、、
書込番号:25117896
6点

メーカーはsonyでも部門が独立していて独立採算制でないかと思います。なので修理部門は、それなりの値段だと思います。ただ、修理代もSONYは、昔も数万円でしたから大して変わらないと思います。ただ、修理機器が小さいがゆえに高く感じる要素がより強いものではと思います。
こういうイヤホンも、ボタン電池で駆動できるくらい省電力ならば、使う人もボタン電池交換で済むから便利のように思います(使い終わった電池が山のようになるかもですが)。
書込番号:25117901
4点

バッテリー不具合で片耳のみ減りが早いという現象は製品不具合で
保証期間外でも新品交換してくれるという話があるのでチャレンジしてみます
書込番号:25117970
7点

正常に使用していて発生したのであれば、
この現象なら、無料で交換してくれる可能性があると思います。
自分も、発売日に購入したものが昨年末から同じような現象になりましたが、
以下のサイトを通して修理を申し込んだところ、無料交換となりました。
https://www.sony.jp/support/repair/wf-1000xm4/index.html
箱ごと完全に新品が送られてくる人もいれば、
送ったものだけが新品と交換されて返ってくる人もいるようです。
書込番号:25118032
6点

いまではよくある話ですね。他社でも。
書込番号:25118271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ現象で検査してもらい、無償交換となりました。絶対言ってみた方がいいです。
書込番号:25120228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理依頼の結果は以下の通りで、無償交換となりました
製品は発売開始前に予約して手に入れたものなので初期ロットと思われます
1月中旬、左側が使用1時間くらいで電池切れ警告が出るようになり
その後、停止する
満充電にならないといった症状が発生
1/29修理依頼
>【お申し込み内容について】
>修理品型名:WF-1000XM4
>修理サービス名:引取修理
>受付症状:イヤホン(片方)の音が出ない・途切れる
>概算目安料金:16,940円(税込)
修理進行状況
01/30業者引取り(ケースの汚れを丹念にチェック)
01/31修理品お預かり連絡
02/01修理拠点に入荷いたしました
修理作業が完了いたしました。
02/02ご依頼品を窓口へ出荷いたしました
お客様宅へ出荷いたしました
メールで連絡が来た
>お預かりした製品: WF-1000XM4 ワイヤレスノイズキャンセリング
>修理料金(配送料含む):0 円
02/03左右イヤホンを交換したものが到着
YHさん、キウイマン2さん
貴重な情報ありがとうございました
サクラが購入後1年で走行20kmで電欠になったら
日産はリコールすると思うのですが
SONYは購入後に製品登録もしているのに連絡もしてくれないのは
世界企業らしくないですね
YouTubeには自力で電池交換する技が紹介されていますが
SONYがしっかり広報すれば、こうしたリスクを冒さずに済むはずです
書込番号:25125172
2点

SONYから不具合に関しての告知が出ています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00283656
書込番号:25130132
4点

発売日購入、LDAC、NCあり、DSEE-ONの使い方で通常、数十分の短時間断続使用、断続充電をしていましたが、
最近、電池もちが短くなった感覚や左右の残量差があったので、その告知のテスト方法でテストしてみました。
テストではAAC、NCあり、DSEE-OFFで、判定は3時間もつことです。
結果は3:40でRが電欠停止、Lは22%残というものでした。判定は一応合格なのですが、
このテストの前に通常使用している条件(LDAC、NCあり、DSEE-ON)でテストしたところ
1:20後にRが電欠停止、Lは31%残というものでした。
実使用時には1時間ちょっとの連続使用しかできないことが判りました。
ソニーストアの3年保証が未だあるのですが、修理の条件でもないのでこのまま使うのですが、
やはりバッテリーは少々問題を抱えているような感じですね。
R側は満充電で95%くらいのこともあり、今後更に動作時間が減っていきそうです。
ちなみにアプリの合計使用時間を見ると290時間ほどでした。
書込番号:25137256
2点

>audiomania1さん
>テストではAAC、NCあり、DSEE-OFFで、判定は3時間もつことです。
ヘルプガイドによると、その条件だと最大 8 時間ですね。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000237542.html
>通常使用している条件(LDAC、NCあり、DSEE-ON)でテストしたところ
>1:20後にRが電欠停止、Lは31%残というものでした。
その条件だと最大 3.5 時間。
使用可能時間が当初の 1/2 以下になったら、普通は寿命でしょう。
iPhone とかだと、80% を切ると寿命としているようですが。
短期間で、通常の寿命とされるよりも消耗しないと、異常と認めない?
使用状況がメーカーには判らないので、バッテリーは消消耗品なだけに、
通常の劣化か、異常な劣化かの判定が難しいということでしょうか。
書込番号:25137289
0点

>引きこもり2号さん
メーカーの言う最大使用可能時間は現実にはなかなかあり得ない気がします。
これは自動車の燃費や電費のように通常は使用するであろうエアコンを使っている状態では達成困難なのと似ています。
本機を購入するであろうユーザーがLDAC、NCを使わないことはあまり想定していないはずなのに
それを使わない場合の最大使用時間が謳い文句になるという矛盾です。
性能を過大に思わせるような表示をしているなど、ユーザーが誤った判断を誘うもので、あまり親切とは言えないですね。
ユーザーは慎重に見極める必要があるということでしょう。
チョット脱線しました。話は戻って・・・
私としては連続で1時間程度使用できればまあ、実用上何とかなるので、現状がある意味ギリギリの許容範囲です。
その後、皆さんが体験されているような状況になる可能性が高いと思いますが、その時期がいつ来るかですね。
その時期によって寿命と思うか、それとも不具合品だと思うか。その時に考えることにしたいと思います。
そろそろ後継機が出てきたりしませんかね。もしかしたら不具合が確定的になる前に後継機を出す作戦だったりして(個人的推察)。
書込番号:25137318
0点

個人的には症状が出ていない今、売り抜けて、WF-1000XM5 の軍資金に
したいと思います。(笑)
書込番号:25138731
1点

>mt_papaさん
後継機の WF-1000XM5 をすぐに出すなら、本機のマルチポイント化はしないでしょ。
出るとは思いますが、それなりに時間が掛かるのでは?
それとも、本機のマルチポイント化は、無理でしたってことでキャンセイルする?
書込番号:25138950
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
amazon musicのultra HDだとかなりの高音質になる・・・はずなのですが
大半のスマホだと
amazon musicの表示では24bit/96kHz出力がが24bit/48kHzにダウンサンプリングされてしまいます。
androidではSRC(サンプリングコンバーター)を経由してしまうのが原因らしいですね。
DAPやスマホでもエクスペリアやOPPO等の一部ではSRCを回避して
24bit/96kHzで聴けるらしいですが。
ま、だからと言って24bit/96kHzと24bit/48kHzの違いを聴き分けられるのか?と言われると
・・・わからないでしょうね。
そんな中、ちょっと古いスマホであるファーウェイP30Pro(グーグル制裁前!の最後の機種)を引っ張りだして
ペアリングしたところ、なんと24bit/96kHzで接続できていました!
もう何年も前の機種なのですが驚きました。
最近のものではシャオミの11Tproも持っているのですが
24bit/48kHzでした。
で・・・聞き比べましたが
やっぱり違いなんてわかりませんでした!?
4点

>24bit/96kHzと24bit/48kHzの違いを聴き分けられるのか?
大変興味深いテーマですね。
個人的には48kHzから96kHzへ切り替えた瞬間に
それまで静かだった音響空間に闇騒音や演奏ノイズなどが加わり、
空気感が(熟成されたワインの様に)複雑さを増すように感じられます。
ただ、違いを感じられるのは両者を交互に切り替えながら聴き比べた場合の話で、
片方だけを聴いてどちらなのかを言い当てるのは困難な気がします。
書込番号:25110887
4点

40代から聴力は低下していきます。特に 8KHz 以上は劇下がりです。
48Khz でも、24Khz まで再現できるので、十分すぎるほどではないかと思います。
年齢と聴力の参考サイト:
https://www.rionet.jp/deafness/age/
書込番号:25111474
2点

>mt_papaさん
>>48Khz でも、24Khz まで再現できるので、十分すぎるほどではないかと思います。
この理屈ではハイレゾって生まれ無かったと思います。
(^_^;)
書込番号:25111563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の理解に間違いがなければ量子化ノイズは可聴帯域でも発生するので、
ハイサンプリングの効果は可聴帯域でも感じられるのだと思います。
書込番号:25111848
1点

ズポックさんは書きました
>で・・・聞き比べましたが
>やっぱり違いなんてわかりませんでした!?
冷静に聴かれていると思います。もっとも、出力信号を実測するに、Amazonアプリの表示はあてになりませんよ。
よこchinさんは書きました
>>>48Khz でも、24Khz まで再現できるので、十分すぎるほどではないかと思います。
>
>この理屈ではハイレゾって生まれ無かったと思います。
正しい理屈を理解していない人が多いので、ハイレゾは生まれることができたのでしょう。
バッハの平均律さんは書きました
>量子化ノイズは可聴帯域でも発生するので、
>ハイサンプリングの効果は可聴帯域でも感じられるのだと思います。
折り返し歪(Aliasing Distorsion)のことですかね。A/D時の話なのかD/A時の話なのかわかりませんが、どちらにせよ正しくフィルターを使っていれば可聴域に影響はありません。D/Aでは、少なくともオーバーサンプリングが常識化して以降はまったく問題ないと言っていいでしょう。
古い音源でどの程度ダメなA/Dが行われたか存じませんが、それを単にfs=192kHzで配信したところで、ダメなのが直るわけではありません。というか、そもそも22kHz超の超音波をまじめに収録した音源はほとんど無いと思います。あっても、音圧レベルは大抵は微々たるものでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24779922
>個人的には48kHzから96kHzへ切り替えた瞬間に
>それまで静かだった音響空間に闇騒音や演奏ノイズなどが加わり、
>空気感が(熟成されたワインの様に)複雑さを増すように感じられます。
それが本当なら、簡単に計測にかかるはずです。心理効果と考えるのが至当と思います。
書込番号:25112050
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





