WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥24,379〜 | |
![]() |
![]() |
¥29,663〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 109位
- カナル型イヤホン 47位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 62位

このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 16 | 2023年1月20日 00:20 |
![]() |
7 | 2 | 2023年1月14日 21:36 |
![]() |
3 | 2 | 2023年1月14日 21:36 |
![]() |
8 | 3 | 2023年1月13日 10:29 |
![]() |
18 | 9 | 2023年1月10日 02:28 |
![]() |
4 | 6 | 2023年1月9日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
POPSやROCKならiPhone14の音量を最大近くにすればちょうど良い音量で聴けたのです。
映画音楽や交響曲だと音量最大でも物足りません。
こればかりはどうにもならないですかね?
有線イヤホンしか選択肢がないですかね?
iPhone側の音量制限などはしてません。
iPhoneでもXPERIA1Wでも最大の音量は同じなんですかね?
XPERIA1の方がもっと大きな音量出せるなんてことはあるのですか?
3点

私はXperia 1 IIIですが、やはり交響曲などでは音量がちょっと足りないです。
OnkyoのHF Playerという再生アプリを使っていまして、
イコライザーの曲線を全体的に平行移動して上下出来るので、
それを利用して最大音量を超えて音量を上げることが出来ます。
私にとってはそれで十分な音量まで上げる事が出来ています。
ただ、サブスク音源ではその方法は使えませんけれども。
書込番号:25082656
3点

>ワーグナー14さん
>iPhone側の音量制限などはしてません。
とのことですが、念のため、「設定」→「ヘッドフォンの安全性」を見てください。
「大きな音を抑える」はオフでしょうか?
もしオフになっているなら、オンにして最大の100デシベルにしてみたらどうでしょうか?
あとは、「設定」→「Bluetooth」で、デバイス名 WF-1000XM4の右端にある(i)をタップし、デバイスタイプが「ヘッドフォン」となっているかと思いますが、それを「スピーカー」など他に変えてみたらどうでしょうか?(もし何もチェックが付いていないなら、まずは「ヘッドフォン」にチェックしてみてください)
なお、以上の設定で大音量が出るようになっても、難聴になるので大音量で聞き続けるのは十分注意してください。
書込番号:25082694
4点

訂正
× 「設定」→「ヘッドフォンの安全性」
○ 「設定」→「サウンドと触覚」→「ヘッドフォンの安全性」
書込番号:25082702
2点

>osmvさん
私が求めているのは大音量ではなく「リアルな音量」です。
クラシック音楽には絶対的な音量の基準があります。
それは演奏会における生演奏の音量です。これを私はリアルな音量と呼んでいます。
オーディオで音楽を聴く際にも生演奏と同等の音量に聴こえる様に調節しようとします。
その様な観点からすると、こちらのイヤホンの最大音量は
交響曲などのフル・オーケストラのリアルな音量を再現するには十分ではありません。
ワイヤレスではこのイヤホンに限らずヘッドホンも含めて
最大音量が足りるかどうかギリギリの音量設定になっている事が多く悩ましいです。
マイノリティーのクラシック音楽愛好者ではありますが、
より余裕のある音量設定を選択肢として残して置いて欲しいものです。
書込番号:25082825
4点

余計なことかもしれませんが、
>音量最大でも物足りません。
私の感覚ではそんな音量だと煩くてとても聴いていられないと思いますが、音量最大で物足りないということ自体が問題かもしれないですね。
失礼かもですが、既に少しずつ耳が難聴化しているかもしれないと自分自身を疑ってみた方が良いかもしれないです。
一度聴力が低下すれば失った分は回復しませんのでくれぐれもご自愛ください。
書込番号:25082989
4点

念の為の確認ですが、SONYのHeadphonesアプリは使われてますか?
もし使われてるならアプリ内のボリュームレベルは確認されましたか?
書込番号:25083024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージが分からないかもしれないので横からちょっと補足を。
クラシック音楽のダイナミックレンジはポップスや歌謡曲の比ではありません。
これは常に大音量というわけではなく、微小音量の時が非常に音が小さいからです。
ポップスや歌謡曲では元々小さい音が無い上にコンプレッサーを掛けて圧縮するのが常です。
(一般の再生機器に合わせた聞きやすい音量になるように調整しているということが言えると思います)
一度クラシックをよく流しているNHKのFMを聞いてみるとわかると思いますが、
例えば車内で聴いていると小さい音のパートでは普通にニュースなど聴いている音量では殆ど聞き取れないほどです。
ではクラシックを聴いていて難聴になるのか?という話は大音量に鳴らしているパートが常というわけではなく、
そんなにないのが普通と思いますので、例えばハードロックのコンサートのイメージとはかなり様相が異なります。
乱暴な例えではバラードの多いロックコンサート未満とイメージしてもらえばよいのかな?
ホームオーディオでホールの生オーケストラの音量を出すのはかなり難しい(防音策がたいへん)ので
高性能ヘッドホンやイヤホンは有効ですよね。うまく設定できると良いのですが。
書込番号:25083063
2点

デバイス側の音量調節やアプリの設定によりもちろん大いに影響されますが、そもそも音源によって、音圧、音量はかなり違います。
2000年以前のCD音源とそれ以降のデジタルリマスター音源では顕著に違うものが多くあります。
また同じデジタルリマスターでもアナログ音源とステレオ音源でも聴こえ方は違います。もちろんビット数によっても違ってくると思います。
書込番号:25083365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに iPhone12 で使っていますが、音量は、だいたい 20%〜30%くらいで
普通に聴けています。
アプリは、Amazon music です。
書込番号:25083499
2点

世の中には聴こえるかどうかの小さな音量で音楽を楽しんでいる方たちが案外多くいらっしゃる様です。
現に「最小音量 大きい」で検索すると、
スマホの音量を最小にしても音が大きくて悩んでいる方が結構いる事が分かります。
生演奏と同等の音量で聴くのが正しい、
と考えている私などにはなかなか理解が難しいのですが、
音楽というものに対する根本的な考え方の違いがあるのかもしれません。
最大音量=難聴という先入観も根深いものがあるみたいです。
この様な方たちと再生音量について議論しても永久に平行線をたどる事になりそうですね。
書込番号:25083730
1点

>世の中には聴こえるかどうかの小さな音量で音楽を楽しんでいる方たちが案外多くいらっしゃる様です。
そうですかね。普通の音量で聴いている人がほとんどだと思いますけどね。
>現に「最小音量 大きい」で検索すると、
>スマホの音量を最小にしても音が大きくて悩んでいる方が結構いる事が分かります。
これを根拠に言っているのであれば解釈を間違っていると思います。
これは、イヤホンの音量ステップが8とか、16段階しかないと、音量との割り当ての
問題で、最小ステップの音が大きいだけですね。オーテクのアプリのように、音量ステップを、
16/32/64 に変更できる機能があれば、欲しかった間の音量にすることができて
うれしいというお話ではないでしょうか?
あと、クラシックの視聴についてですが、ライブと同じ音量に拘りがあるようです。
ならば、聴く環境もホールと同じように、シーンとした場所で聴いたほうが良いでしょう。
必然的にワイヤレスホンを使うメリットはなにもありません。自宅でゆったりと、静かな場所で、
ヘッドホンなり、スピーカーなりで楽しめば良いと思います。
書込番号:25084468
6点

>議論しても永久に平行線をたどる事になりそうですね。
議論なんてしても無駄に疲れるだけです。
それぞれが自分の好きなように己のスタイルで音楽を楽しめば良いだけです。
そこに他人の介入する余地はありません。
もちろん難聴には気を付けなければいけませんが(笑)
書込番号:25084504
4点

>mt_papaさん
これは一例ですが、
「iPhoneの音量が”最小にしてもうるさすぎる”場合の対処法」
( https://bio-stoic.com/iphone_volume_gain/ )
「Windows 10 の音量を最小にしても音が大きいときの対処法」
( https://www.pc-gear.com/post/windows-volume/ )
共通するのは音量を最小にしても大き過ぎる(と感じられる)場合の対処法を紹介しているページになります。
音量ステップについてのページも確かに出て来ますが、それは別の話です。
>ならば、聴く環境もホールと同じように、シーンとした場所で聴いたほうが良いでしょう。
電車の中でもクラシックを聴きたくなる事はあります。
>駄菓子屋ポン作さん
必ずしも最大音量=難聴とは限らない、という点をご理解いただければと思います。
書込番号:25085114
1点

>バッハの平均律さん
ダイナミックレンジを求めるのであれば、圧縮音源の利用は諦めたほうがいいのでは?
SPLなら超小口径なイヤホンに望むのはそもそも無理だと思うのですが。
書込番号:25086372
0点

>pazzlowさん
圧縮音源は微細な音を削って情報量を減らすので、
ダイナミックレンジには影響しないと思います。
それに、十分な音量を出せる製品もありますから、
こちらのイヤホンの最大音量が小さめなのは小口径が理由ではないはずです。
書込番号:25086528
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
左耳バッテリーがすぐに切れてしまうため、修理をお願いしました。
年末だったこともあり、配送したのは12/26でしたが、届いたのは7日でした。
修理をお願いしましたが、新品が送られてきました。なんだか得した感。
よかったのはイヤーピースもすべて入っていたことです。
コメントには症状を確認しましたので、WF-1000XM4をお送りします。とありました。
書込番号:25087507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨今修理部門は削減されていますからね。
手間が掛かる様な商品は時間の都合もあり、ましてやこの様は小さすぎる?商品は新品若しくは修理上がり品との交換ですね。
その分時間的に早いです、でも年始年末や連休を挟むと…
仕方がないですね。
書込番号:25087521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたくしも2カ月くらいまえから
左側だけが、異常にバッテリーの消耗がはげしくなりました。
年末に修理に出して
店からのメーカーへの故障内容の伝達不足が
あり、
少し遅くなりましたが
昨日新品交換になって帰ってきました。
返ってきた物は、
本当に左右均等にバッテリーが減り、さらに
DSEEやノイキャンをONにしてても
バッテリーの減りが
以前の新品時よりも
かなり良くなっています。
もし、これを見て
修理をまだ出してない人は
一刻も早く出した方が
いいですよ。
書込番号:25097464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
去年の4月にAmazonで購入し、今まで使ってきましたがある日携帯を落として使えなくなってしまったため代用品のスマホに接続しようとしたところ右からしか音が出なくなってしまいました。左のイヤホンは接続できた時はプツプツと途切れたり音がおかしくなったりしています。しかしたまに右もつられて音が聞こえなくなる時もあります。
ですが接続できない時で左のイヤホンをタップするとノイズキャンセリングやアンビエントサウンドと機械の声は聞こえる状態です。
スマホが悪いのかと思いiPad Proで接続しましたが同じ症状でした。アプリのアップデートも最新にしてありますし、ソニーサイトに載ってた初期化方法も試しました。それでも解決しない場合はどうしたら良いでしょうか。
保証はメーカー保証の1年なので早めに解決したいです。
1点

>t0m05さん
関係のないBluetooth機器の電源をすべて切り、WF-1000XM4をリセットしてください。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000428438.html
これで直るかもしれません。
それでもダメなら、もう一度WF-1000XM4を初期化し、iPad ProのWF-1000XM4の登録を解除し、iPad Proを再起動させてください。
その後、WF-1000XM4をiPad Proのすぐ横に置き、取説の手順通り、ペアリングをやり直してください。
それでもダメなら、故障でしょう。サポートに連絡して、指示にしたがってください。
書込番号:25096322
0点

回答してくださりありがとうございます。
教えていただいた方法も試したのですが、解決しなかったため修理に出そうかと考えております。
書込番号:25097463
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
最近LDACと音質優先で使うと音だけが流れてきて動画が進みません。Instagramも同じ症状で接続優先にすれば聞くことは出来るのですが、どうしてもLDACで聞きたいのでどうすればいいですか?
書込番号:25094143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けん1006さん
一度、Galaxyを再起動させてみてください。
それで改善されないなら、Galaxyをデバイスケアで最適化してみてください。
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/how-to-clear-the-app-cache-and-data-on-your-galaxy-phone/
それでもダメなら、WF-1000XM4をリセットしてみてください。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000428438.html
それでもダメなら、WF-1000XM4を初期化してみてください。なお、再ペアリングが必要です。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000384545.html
書込番号:25094963
0点

LDACに拘る必要はないと思いますよ。
聴感上の音質差はないと思いますね。
少なくとも私には聴き分け出来ません
まあ気分的には良くないのは分かりますが。
書込番号:25095125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
2022.1.11付のファームウェア・アップデートが完了しません。
51%でアボートして、再接続から何回繰り返しても同じ結果です。
みなさんはどうですか?
対処法を教えてください。
7点

もしかして、イヤホンを外した場合の自動電源OFFがONになっているとか。
私は、自動電源FFをしないに設定して問題なくできました。
書込番号:24540943
5点

>Model 9さん
どもども御世話になりますm(__)m
昨日の丁度今頃にアップデートしたしたが、開始から完了迄大体40~50分位でアップデート出来ましたよ。
1度イヤホンの設定を保存した後、アプリを消去。そのあとアプリを入れ直して、再度イヤホン本体をアップデートしてみては如何でしょう。
自分は幸いにも一回で成功しました。
当然ですが、自己責任で御試し下さい。
書込番号:24540944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mt_papaさん
どもども御世話になりますm(__)m
ですよね、自動電源オフが有効になってるとアップデート出来る筈無いですよね。
>Model 9さん
最初に確認する処だと思いますよ(^-^)
書込番号:24540953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uehara課長さん
>mt_papaさん
返信ありがとうございます。
自動電源OFFをしないように設定しても結果は同じです。
トラブルを避けるにはファームウェアアップデート時には自動電源OFFは保留するようにプログラムするのが当然ですよ。
書込番号:24540989
0点

私も一度失敗したので、再度やるときにApple Watchのペアリングをオフにして再度やったらうまくいきました。
書込番号:24541004
1点

>Model 9さん
どもども御世話になりますm(__)m
あとはネットの通信速度が遅くなってませんか?
他の機材ですが、過去に遅いネット環境をつかっていた頃、アップデートが何度も失敗した事がありました。
平日の早朝や深夜等に再度御試下さい。
書込番号:24541020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uehara課長さん
>安中榛名さん
>mt_papaさん
その後設定は変えていませんが先ほどうまくゆきました。
やれやれ3時間も無駄になった。悲
ともかくありがとうございました。
書込番号:24541082
2点

>Model 9さん
どもども御世話になりますm(__)m
無事アップデート出来た様で何よりです。
スレ主様も引き続き良いオーディオ&ガジェットライフをお送り下さい(^-^)b
書込番号:24541133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のほうも51%で止まってしまい進みません。対処として記載されていることはすべて実施しましたが駄目でした。>Model 9さんは、最後はうまくアップデートできたとの事ですが、何かうまっくいった要因の心当たりはありませんでしょうか?
書込番号:25090714
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
最近購入しました。
スマホで音楽を聴いている傍らでPCを起動すると
PCにBlietooth接続を奪われてしまいます。
他社の多デバイス登録可能なイヤホンでは、音が鳴っているメディアを優先するので、
立ち上げたばかりのPCに接続が切り替わることはありません。
ファームは最新にしています。
これは仕様なのでしょうか?不良なのでしょうか?
0点

ペアリングの横取りできるのは便利な仕様ですね。
PC切るときに、BT OFFにしておくような運用がいいと思います。
(使わない時はOFFです)
書込番号:25089796
2点

>mt_papaさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。シャットダウンする前にBTを切ればいいですね。
接続を奪われるのは仕様なのでしょう。
書込番号:25089854
0点

>しおせんべいさん
こんにちは
頻度にもよりますが
あまりPCで使用しないのであれば、削除してたほうが
いいかもしれません。アプデなどで設定が戻ってしまうときがありますので。
書込番号:25089896
1点

>オルフェーブルターボさん
うーん。PCで聴くときとスマホで聴くときの頻度が3対7くらいなので、
登録を消してしまって、いちいちペアリングは少々面倒な気がします。
BTを止めるのはワンクリックで済むので、そちらの方がいいように思います。
書込番号:25089915
0点

>しおせんべいさん
>他社の多デバイス登録可能なイヤホンでは、音が鳴っているメディアを優先するので、
>立ち上げたばかりのPCに接続が切り替わることはありません。
上記は、マルチポイント時の動作では?
本機は、マルチペアリングで、同時に接続出来る機器は1台のみです。
なので、PC 起動時に接続が奪われるのは、規定の動作と思います。
なお、本機もアップデートによりマルチポイントに対応する予定があります。
ソニー「WF-1000XM4」などがマルチポイント接続に対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1450340.html
書込番号:25089951
1点

>引きこもり2号さん
>>本機は、マルチペアリングで、同時に接続出来る機器は1台のみです。
それは存じませんでした。仕様でしたか。
アップデートは「今冬」との記述がありますが、未だということですね。
書込番号:25090094
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





