VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥88,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥90,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1218
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥88,580
[ホワイト]
(前週比:-708円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2021年10月20日 10:24 |
![]() |
25 | 18 | 2021年10月18日 12:31 |
![]() |
7 | 3 | 2021年10月17日 09:52 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2021年10月8日 22:18 |
![]() |
22 | 15 | 2021年10月5日 16:33 |
![]() |
4 | 4 | 2021年10月5日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
Catalyst Browseで手ぶれの撮影後補正の実験をしてみました。
正直このソフトへの興味が一番の理由でZV-E10導入に至りました。
Catalyst Browseによる手ぶれの後補正に関してはYoutubeでもVLOGでたくさん出ているので知りたい方はそちらを見てもらうとして、
私が実験してみて、「もうちょっとこうならないのかな?」ということがあったので質問させていただきます。
Catalyst Browseではトリミングの率を任意で調整可能です。
100から25%まで調整出来るスライダーがあり、トリミングをすればするほどより大きな手振れを補正できるのかと思ったのですが、どうやらそういうわけでもないようです。
トリミング比85%でも70%のレンダリング結果でも手振れの補正量は変わらないように見えます。
正直これならトリミング量25%なんて数値は無意味に思います。
が、もしかしたら、使用したソフトがフリー版だからなのか、他にその設定があるのが、
もしご存知の方、試して見て何か気がついた方がいらっしゃればお教えいただければと思い投稿いたしました。
よろしくお願い致します。
3点

一応、トリミング比85%とトリミング比70%の単体の動画もアップしておきます。
70%の方を80に大きさを合わせて「差の絶対値」で載せると上の投稿の2つ目の動画のように真っ黒になります。
これは動きが全く同じことを示しています。
うまくお伝え出来なくて申し訳ないのですが、動画編集やPhotoshopを普段から使われている方にはわかっていただけるのではないかと思います。
書込番号:24379704
0点

>ウコンのRedBullさん
このソフトは使ったことが無いので分かりませんが、動画見る限りでは補正が弱いですね。
確かにこれだと、ただトリミングしてるだけに見えました。
自分もそんなにソフトを色々と使った事は無いですが
DaVinci Resolveの手振れ補正はそこそこ使えるかなぁという印象。
やってる事はこのソフトと同じだろうけど効果は有る。
書込番号:24379714
1点

>ねこさくらさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、この映像だとほぼトリミングしたようにしか見えないかもしれませんね。。。作例が良くなかったかも。
おそらくですがDaVinciやPremiereなどの編集ソフトとは異なったアルゴリズムで手振れ補正されているようです。
以下、Impressさんのページから引用
「撮影時の手ブレ補正メタデータを利用した高速・高精度な手ブレ補正機能を、フルサイズミラーレスの「α7S III」や「α7C」、1型CMOSセンサーの超小型カメラ「RX0 II」、コンパクトデジタルカメラ「RX100 VII」、「Vlogcam ZV-1」で利用できるようになった。」
このメタデータの中にジャイロの情報があり、それに応じて手振れ補正をかけているようなので、おそらく画は一切見ていないと思われます。(Catalyst Browseの手ぶれ補正の分析時間は一瞬です。2、3分のフッテージでも10秒かかりません。)
スタビライザーということではなく、あくまでSonyが定義した「手ぶれ」の範囲の補正ということなのだろうと思います。なので大きな揺れがほとんどなくなっていないのかなと思います。(一応映像の冒頭と最後の故意に揺らしていない部分のチリチリした手ブレはほとんどなくなっているように見えます)
極端に言うとキャップを付けたままの真っ暗な映像やピントが全く合っていないボケボケの映像でも手ぶれ補正出来ます。(そんな画が必要になることがないかもしれませんが)
でも、Catalyst Browseで完全に追い込むより、ねこさくらさんのおっしゃるように、それ以上のスタビライズは編集ソフトで調整するのがいいかもしれませんね。
わかりやすい実験作例ができたらまたアップしてみようと思います。
書込番号:24380522
0点

>Catalyst Browseで手ぶれの撮影後補正の実験をしてみました
>正直このソフトへの興味が一番の理由でZV-E10導入
>Catalyst Browseではトリミングの率を任意で調整可能
>100から25%まで調整出来るスライダーがあり
まさに注目の機能、ZV-E10で最も関心を集める特徴の一つが無料ソフトCatalyst Browseで、
開発がソニーグループ米国ソフト会社のため製品本体と異なり一般的知名度や宣伝が少ないながら、
強力な手ぶれ補正機能が確認された検証動画が数多く上がってます
まずこのスレを読んでいる多くの方のために補足説明すると、
スレ主さんのテスト動画は2枚の動画を重ね合わせて輝度が同じなら真っ黒、輝度に差があるなら差分だけ薄く光る処理をしていて、
真ん中が真っ黒なのでクロップ倍率を変えても重ねた部分は全く動画が同じ、つまりクロップ倍率を変えてもぶれ補正映像が変わってない、クロップを強くかけてもテスト動画によればぶれが取れてないことを示しています
スレさんの言う通り、Catalyst Browseは画像を見ずにメタデータの加速度(上下左右の直線的なぶれ)、角加速度(チルト・パン・水平の回転的なぶれ)と焦点距離による画角などから補正してるはずで、
画像を見ずに補正するという点はジンバルや、レンズやボディの光学手ぶれ補正と仕組みは同じです
スレ主さんのテスト動画で補正がかかってない理由の可能性として、図で示した通りジンバルなどのぶれ補正は回転的なぶれに対して補正されるものがほとんどでCatalyst Browseがそれに準じて補正してる場合、
同じ上下動に見えるぶれでも、テスト条件が上下に直線的にカメラを揺らした場合と、上下に首振りで回転的に揺らした場合では異なることが考えられます
Catalyst Browseが参照するセンサーのメタデータは、上下ぶれとチルトぶれでは全く異なり画像処理も異なるところまでは確実なので、それが理由の可能性はあるということです
また市販の3軸ジンバルも、製品の外見的印象と違って実は直線的な上下動には弱く、広角レンズを使い丁寧に持ちながら遠くを撮影してるのでヌルヌル映像に見えていることもよくある
またセンサーの値をぶれと判定してるのか、
カメラを意図して構図を動かしてると判定してるのか、
カメラの振動周波数や大きさなどの判定も難しくそれらの要因も複数絡んでるので、ここまでの結果だけでは結論付けられませんが、
まずはテストとして図のチルトぶれ(回転方向ぶれ)で同じ上下動の映像を再現して確認するのも良いかもしれません
書込番号:24380770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウコンのRedBullさん
あまり動画は撮らないのですが、α7Cで手持ち撮影してCatalyst Browseのクリップの手ぶれ補正をかけますと、トリミング比が85%と70% まで違いますと、補正効果にも違いがあったような気がします。
歩くなど、実際の撮影環境で調べられるのが、実用的なのかもしれません。
書込番号:24381027
1点

こんばんは
揺れ過ぎるコンテンツを手振れ補正掛けたときに、クロップ率が小さくなります。
これより大きくすると、たまに黒い部分が出てきます。
多少大きくしても黒い部分は出ないのですが、黒い部分が出るのもありました。
黒い部分を出さずに表示する目安より小さくしても、効きは変わらないのでは?
絵を見ているのではないので、メタデータで補正掛けているだけなので、メタデータが変わらないから、クロップ率を変えても変わらないかと。
書込番号:24381071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意図的な揺らしと手ぶれは区別出来てるっぽいですね。
手ぶれの振幅って手元を見る限りそうそう大きいものではないと思います。
手元では同じでも広角と望遠では画面では大きな差になってくると思います。
トリミング比可変はそのために設けてあるのじゃないでしょうか。
書込番号:24381632
2点

>ImageAndMusicさん
補足説明ありがとうございます!
その通りでございます!!
>Catalyst Browseが参照するセンサーのメタデータは、上下ぶれとチルトぶれでは全く異なり画像処理も
>異なるところまでは確実なので、それが理由の可能性はあるということです
なるほど。チルトブレと上下ブレとで補正の仕方が違うので、動きの質でクロップが出来る範囲も変わるかもしれないということですね。
改めて個別の動きで検証してるみると何かわかるかもしれないですね!
>pmp2008さん
>あまり動画は撮らないのですが、α7Cで手持ち撮影してCatalyst Browseのクリップの手ぶれ補正をかけますと、
>トリミング比が85%と70% まで違いますと、補正効果にも違いがあったような気がします。
α7Cだと違いが如実に出たということですね...
同じ幅の動きでもフルサイズとAPS-Cでクロップ率に違い出る可能性もあるのでしょうか。
Catalyst Browse対応のフルサイズ機がないので、この検証はα7IV待ちですかね。
>りょうマーチさん
画像の余白ギリギリまで補正がかかっているわけではなさそうなんですよね。
クロップ率が上がれば、余白が増えるので、その分手振れも補正してくれると思ったのですが、
どうもそういうことでも無さそうで。
>backboneさん
>意図的な揺らしと手ぶれは区別出来てるっぽいですね。
なんらかの定義、もしくは範囲があるのかもしれませんね。
個人的には、もう少し「意図的なブレ」もスライダーの調整で取り除けると嬉しいですね。
>手元では同じでも広角と望遠では画面では大きな差になってくると思います。
たしかに!違うレンズでも要検討ですね!
書込番号:24383466
2点

>ウコンのRedBullさん
>α7Cだと違いが如実に出たということですね...
すみません、違いがあったような気がする、程度です。これですと、投稿することなかったですね。
書込番号:24383566
1点

こんにちは
昨日、望遠手持ち動画の補正をやってみて…
α1、FE70-200GM、テレコン入、S35クロップ
アップデートのお知らせが来ていたので先に実行。
手振れ補正のとこで右上に「自動」、「手動」があり、どちらもクロップ率のスライダーは動くのですが、「手動」でやってみたら、90%と70%でまったく違う補正結果になりました。
VEGAS にあるソフトウェア手振れ補正のように、水面に反射した絵が揺れるような補正にもなったシーンもありました。
自動だと、クロップ率を変えるだけ。
手動だと、絵を見ているかも?
お時間あったらお試し下さい。
書込番号:24404586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
素人目ですが、センサーサイズや付属品、動画の綺麗さなどを考慮すると非常に戦略的な価格に感じますが、
皆様はどうお考えですか?動画メインのカメラを購入しようと思っていますが非常に惹かれています。
最初はマイクロフォーザーズのミラーレスで検討していましたが、こちらの商品もかなり魅力的に感じます。
室内で飼っている猫と犬の撮影に使おうと思っております。
安い分、このあたりの機能が弱そうとかありましたら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
モードダイヤルがなくてタッチパネルで操作とかは全く気になりません。
また、動物に対するオートフォーカスの性能は発売前なので未知数ですよね。
7点

参考になるか分かりませんが、
動画メインで撮影のため、パナのミラーレス持ってますが、意外にも色合いが好きになれなくて、やはり動画の画質はソニーだなと思っております。
ソニーストアー銀座でも実機確認済みですが、動画メインなら、画質はもちろんですが、とても便利な機能が多いし、Webカメラとして、充電しながらの撮影、内蔵マイク音も良いなど
しかも値段が安いんです!なので私のマイクロフォーサースカメラとパワーズームレンズを売却してこちらに買い揃える予定です。レンズキャッシュバックもやるしね。
書込番号:24297933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動物瞳AFは写真のみで動画は人物のみ、というところは現行機と同一ですし、AF全体でも特に新要素ありましたっけ?
α6600の動物瞳AFで猫を撮っていますが、静止画についてはまずまずの精度で重宝しています。E10はショートカットに使えるカスタムボタンが少ないので、人物と動物を頻繁に切り替えたい人には不便になるかもですね。
書込番号:24298621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしスレ主さんがカメラを固定して撮影、Webカメラとして撮るなら手振れ補正がいらないのでこのカメラはいいですが、ある程度動いて撮る場合は手振れ補正が必要になってきます。
ZV-E10の手振れ補正の場合アクティブ手振れ補正を使わなければならなく、その場合1.44倍クロップされます。キットレンズだと一番広角で換算35mmで35mmになります。35mmというのはiPhoneのメインカメラを1.25倍ズームした画角が一番広角となります。
スレ主さんが一番広角がiPhoneのメインカメラを1.25倍ズームした画角でいいならキットレンズでいいと思います。もし普通の広角で撮りたいなら超広角レンズが必要になります。
M4/3と較べた場合、手振れ補正は断然M4/3の方がいいですし、ZV-E10のアクティブ手振れ補正はあまり良く効きません。 AFが優秀なはずのSony機なのにZV-E10のアクティブ手振れ補正の場合のAFはあまり良くないというYouTubeのレビューを見たことがあります。
M4/3は手振れ補正はいいですが、室内などLowLightでAFが特に単焦点レンズを使うとあまり良くありませんし、Sony ZV-E10と同じAPS-C機の私の富士フィルムのX-S10に較べてダイナミックレンジが劣って室内で外の明るい背景にして撮ると白飛びが少し多くなります。
M4/3だとG9が手振れ補正が優秀でAFもズームレンズを使えば結構いいです。でもともかく大きく重い。大きさ重さが気にならなければ動画機としてはかなりいいカメラだと思います。
どのミラーレスカメラも一長一短がありますので、いろいろ調べてから購入することをお勧めします。
書込番号:24298639
3点

>gerenさん
おっしゃる通り、お手頃価格でなかなかかゆいところに手の届く仕様ですよね!まだ検討中ですが、今のところ第一候補です!
>do-guganさん
動物と人を頻繁には切り替えないのでそのあたりは心配していませんが、本体が安くなった分、AFが弱くなってないかなど少し心配でした。
>欧米よりアジアさん
詳しくありがとうございます。実はX-S10も候補の一つです。実は手振れ補正が室内の動物撮影にどれだけ必要かがよくわかっていません。レンズについているもので明るいレンズだと重くて高そうですし、迷うところです。一度、レンタルなどしてみることも検討します。
書込番号:24298942
1点

>Gutdhvcdugさん
室内で動く動物ならX-S10はAFがついていけない場合が多いですし、M4/3もAFがもう一つですね。AFはSonyが一番でしょうね。
動物を撮るならそれほど超広角はいらないかも知れませんし換算35mm〜でもいけると思います。手振れが必要な時はActive(1.44倍クロップ)で、そうでない場合はスタンダードと使い分けられるでしょう。
ただ、YouTube動画でZV-E10のAFがa6600やa6400ほど良くないと言っている動画を見たことがありますのでいろんなレビューを参考にしたらいいと思います。
また、APS-C機で室内で撮るならやはり明るい単焦点もあった方がいいかな。まずキットズームを使ってどの焦点距離が一番しっくりくるか試したらどうでしょうか?
シグマf1.4DC DNの単焦点ならそれほど高価でないです。 Active手振れ補正を使わないなら30mm F1.4 DC DNが動物撮りにいい画角かもしれませんね。
書込番号:24299323
1点

>欧米よりアジアさん
再び詳しく説明ありがとうございます。
重さ&価格を気にしないならα7VSなんでしょうかね(笑)
やはりAFはSONYですか。素人ながら調べてるとマイクロフォーサーズもなんとか深度の関係でAFは有利との情報もあったのですが、室内の動物ではあまり期待できないのでしょうかね。
手ブレ補正がボディについているα6600も気になってきました。急いでいるわけではないので、もう少し検討してみますね!
書込番号:24299820
0点

>Gutdhvcdugさん
m4/3のLumix G9を使っています。ズームレンズを使った場合、屋外では動画AFはそれほど悪くないですが、室内では特に単焦点を使った場合動画AFはあまり良くないです。
スレ主さんがおっしゃっているのは静止画撮影時のAFではないでしょうか?
Lumixの場合G9が動画AF,手振れ補正共にLumixのM4/3の中では一番いいカメラです。
ZV-E10に似たLumix G100は動画AF, 手振れ補正、クロップ率でZV-E10より悪く、M4/3の中でも動画撮影に関しては最悪のカメラだと思います。
オリンパスの最新上級機なら動画AFはLumix以上ですし、手振れ補正もG9に近いレベルです。ただ、動画の画質の面ではSonyやパナソニックに敵わないかもしれません。好みもあると思いますが。
M4/3の場合、高感度性能やダイナミックレンジがAPS-C機に較べ劣るので、室内ではAPS-C機やフルサイズにはやはり敵わないと思います。
書込番号:24300157
0点

>Gutdhvcdugさん
久しぶりに夢のある機能を積んだリーズナブルな価格帯のカメラの登場ですよね。
予約しましたよ。6300からの買い替えです。
レンズはこのキットレンズではカメラの性能は充分活かされないと思われるで、別のを(も)買われたほうがいいと思います。
私はレンズキットを買ったのは、中古で売るときに経験則上この商品の場合はキットレンズ付きのほうが売りやすいと感じたからです。使わなくても本体のみよりこちらを選びます。画質にこだわらないならキットレンズでもいいと思います。
4K60では撮れませんが値段が値段なので。また、6600に比べると暗さにやや弱いとかいろいろあると思いますが、こちらも値段差で気になりません。
仮に失敗しても当分はリセールバリューが高いので、売ればよいだけ、経験値が増える方がよいと(私は)感じています。
レンズ側にも手振れ補正の付いているものが便利だと思います。電動ズームも付いていれば、なおのことこのカメラの特性が活かせますが、残念ながら選べるほどの選択肢がほとんどありません。
SONY APS-C の一番の弱点だと思います。動画用の適当なレンズが(あまり)ない。
画質はフルサイズのレンズを使えばよく出来ますが画角が変わってしまうし、全体的な解決にはなりにくかったりします。
自分は、SELP18105G を嵌め殺しで使う予定です。手振れ補正・電動ズーム付きで、お散歩なんかにいいですよ。開放側だとけっこうボケも使えます。
弱点は広角が28mmスタートなのでやや狭いのと、あまり寄れないといったあたりです。
宣伝じゃないですが、今ならキャッシュバック付きでうらやましい。
(広角はレンズ追加以外に、DJI POCKET 2のようなものを使うのもひとつの手だと思います。表現できるバリエーションが広がります)
内蔵マイクはZV-1から若干改良されているようですが、相変わらず音がキンキンしてちょっとイヤだなと感じたので、ワイヤレスマイクロホンECM-W2BTを併せて購入しました。これも実売17Kくらいで安いと感じました。
基本モノラルですが、ステレオマイクをつなげばステレオ収録が出来る(?)ようで、面白い使い方が出来そうと思ってます。動物の種類によっては、動物側にワイヤレスマイクを付けても面白いかもしれません。
書込番号:24301073
1点

>Gutdhvcdugさん
>素人目ですが、センサーサイズや付属品、動画の綺麗さな>どを考慮すると非常に戦略的な価格に感じますが、 皆様は>どうお考えですか?
W非常に戦略的な価格に感じますW???つまり,プラスチック製なのに,イイお値段しますね,って意味?
>動画メインのカメラを購入しようと思っていますが非常に>惹かれています。 最初はマイクロフォーザーズのミラーレ<スで検討していましたが、こちらの商品もかなり魅力的に>感じます。
購入動機としては申し分ない。
>室内で飼っている猫と犬の撮影に使おうと思っております>。
>安い分、このあたりの機能が弱そうとかありましたら、教>えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。 また、動>物に対するオートフォーカスの性能は発売前なので未知数>ですよね。
動機瞳AFはあります。最近はバイクAFが話題ですが。
書込番号:24301987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーストアで予約購入は決めました
アレコレサービスと最強の保証付き(5年ワイド)でも安いかなw
α6400−EVF的感覚です
すでにフルサイズ機まで所有しているので、猫撮りαの本道に戻って
家猫を追いかけ回してやろうかと思ってますwww
α使いにとってさして重要な機能欠損は無いし、新機能もそこそこあって楽しめそうです
こんなカメラはデスクサイドやバッグのポケットに突っ込んどいて
いざという時サッと撮影、コンデジやスマホより高感度で早いAFなら充分使えそうです
APSCレンズ資産はそこそこ溜まってるので、叩き起こす必要がありそうです
買っても安いですけどねw
書込番号:24304717
4点

綺麗という部分を使うなら フルサイズの方が良いと思いますが
犬や猫の撮影だと 動くと思うので軽いこのカメラの方が良いとは思います
プロで使うなら 外で言われている画質のなんちゃら―は関係すると思いますが
あくまで個人趣味などなら これで十分と思いますけれどね
後はレンズ次第の部分も powerズームは良く壊れるので、、、
その接写が出来る倍率のレンズを買われた方が良いなと
書込番号:24306995
0点

>欧米よりアジアさん
もしかしたら僕が調べた記事では静止画のことについて書いてあったのかもしれません。
皆様の意見を考慮すると、マイクロフォーサーズではなくて、APS-Cのほうが良いと思えてきます。
特に急いでいるわけではないのでまだ予約していませんが、もう少し迷ってから(結構調べるのも楽しいです笑)購入したいと思います。
>一杯のコーヒーさん
情報ありがとうございます。僕も購入するならレンズキットと思っていました。もちろん、他のレンズの購入するとは思いますが。
特に猫ちゃんを近くで撮りたいので、近づけるレンズは一本欲しいと思っています。マクロレンズだと少し用途と違うのでダメかなとは思っていますが。まだ勉強中です。
書込番号:24307356
0点

>mastermさん
僕の場合はとりあえずメイン機になりそうです。前のニコンのフルサイズは所有していましたが、大きいし重いのであまり使わなくなり売却しました。最近だとiPhone12でも綺麗に動画とれるなーと思う程度なので、このソニー機でも大満足できそうです。何より機動力が高そうなので。
>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
パワーズームは壊れやすいのですか!初めて聞きました。ぶれずにズームできるのは動画にむいているので重宝するかもと想像はしていましたけど、要注意ですね!
書込番号:24307360
0点

パワーズームレンズは
あれは何でか進化しないみたいです。
私が最初に買ったのはNEX-5Tなので相当前なんですけれどね。。。
その後同じ状態で売っているので中身は進化してないと思われます。
歯車が途中でふりきってしまい この場合なら分解して戻せば何とかなります。
チョイチョイ再生されてチョイチョイ直している人から直った報告あります。
良かったら参考までに、、
https://www.youtube.com/watch?v=k0dwo8-7t5E
書込番号:24308079
0点

ミラーレス一眼で買いやすい価格帯でしたのでレンズキットを予約しました。ビデオカメラと2カメ体制で「ギター弾いてみた」などの映像を取ろうと思っています。
書込番号:24308830
0点

書き込みありがとうございます。
その後、いろいろ検討しましたが、α7SVをポチりました。
楽天セールで3.7万ほどポイントつきました。
納期は1、2ヶ月ほどかかりそうなので、それまでにレンズやジンバルを検討したいと思います。
またZV-E10はサブ機に購入するかもしれません。
書込番号:24333950
0点

>Gutdhvcdugさん
>>その後、いろいろ検討しましたが、α7SVをポチりました。
うんうん、動画はα7Sシリーズが一番良いです。動画機ですから。
私は初代α7S+Ninja5で撮っています。古いカメラも使いようです。気に入っています。
α7SVだと、10ビットで録画できるのではありませんか?
室内撮影ならフルサイズが良いですね。
センサーが大きいほうが画質も良くなるし暗闇にも強くなりますね。
車に例えれば
M4/3 650CCの軽自動車
APS-C 1200CCのファミリーカー
フルサイズ 2500CCの豪華車
こんな差がありますね。センサーが倍々と大きくなっているから。
書込番号:24337252
0点

よく動く犬は慣れないと撮るのが難しそうです。手振れを補正で抑えると画角も狭くなるので色々YOUTUBEで検証動画あるのでみて買ったものの、やっぱり価格と見た目の魅力に惹かれました。、、、が、、高額レンズを買うなら別ですがグリップくらいのキャッシュバックなら結構やり方がややこしかったり手間が多いのでもっとやりやすくしてくれればと思いました。スマホやアクションカムの手軽さから慣れてからもっといいものを買えばよかったと自分は思いました。
書込番号:24401808
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
このZV-E10L パワーズームレンズキットとタムロン11ー20mmF2.8と
sonyシューティンググリップを入れるバックですがコンパクトで
お奨めのバックがありましたら教えてください
3点

ようぜんいんさん こんにちは
カメラバッグの場合 使いやすさなど人のより変わりますので 機材をお店に持ち込み合うバッグ探すのが良い思いますよ。
自分の場合 お店で確認して購入するのですが 最近も カメラ用ケース購入した時 お店の人に確認し自分のカメラ入れて確認しながら 購入したのですが サイズぴったりの物見つけることが出来ました。
書込番号:24399757
1点

>ようぜんいんさん
どういう場所にお住まいなのか分かりませんが、大きなカメラ店が近くにあるなら、デザインとか使い勝手は好みの分かれるところなので、>もとラボマン 2さんのご指摘のように、ご自身で店頭で好みのバッグを探すのが一番だと思います。
あと、少し嵩張りますが、大きめのお気に入りのバッグを所有されているなら、寸法を確認の上でインナーボックスを購入して、それに入れるという方法もあります。
書込番号:24399778
1点

もとラボマン 2 さん
遮光器土偶 さん
ご返信ありがとうございます
お二人がおっしゃる通りでございますね
コロナで恥ずかしながら少し楽をしようと思いまして
店舗に足を運んでサイズ等確認しながら
あれこれ選ぶのが一番ですね
どうもありがとうございました
書込番号:24399830
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
この度、VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットを購入しました。
使用目的としては当面は息子のソフトボールの試合撮影がメインです。
これまでは父親に借りた10年以上前の一眼レフカメラで撮影していましたが、
カメラ係をされているお母さん(α6400を使用)と一緒に撮影していると、
連写の速度もケタ違いですし、ファインプレーの瞬間などのピントもかなりバッチリ!
当然カメラ素人の私の腕もありますが、あまりの違いに正直ショックを受けて、
それ以来カメラを持っていくことが減っていきました。
そんな中、価格的にも非常に魅力的で動画も静止画も撮影できるこのVLOGCAM ZV-E10L を知り購入した次第です。
今後の使用としましてはこれまでビデオカメラで試合の様子を定点でずっと撮影し編集していますので、
そこに打席や守備などのクローズアップ動画など違うアングルの画像も挿入して編集したいと思っています。
来年はカメラ係を任される予定でして、卒団式などでスライドショーなどの制作も考えています。
当然各ポジションの子供たちの撮影(静止画・動画)をするわけですが、
ズームレンズはどのようなものが適しているのか、
そんなに詳しくありませんので色々な英語の用語や単語が出てきて正直ちんぷんかんぷんです。
現在カメラ係をされているお母さんが使われているレンズキットのSEL55210が
価格もお手頃ですし十分かなと思っていましたが、
せっかくの機会ですので少し無理をしてでも納得のいくものを購入したいと思っております。
カメラ屋さんで少しお話を聞くと「それならSEL70350Gの一択です」との事でしたが、
正直私には少しお高いとも思いましたし、350ミリもいるのかなとも。
他にもタムロンのModel B061やA071なども先選択肢に入るのでしょうか。
ちなみに少年ソフトボールのグラウンドは野球やサッカーほど広くはありません。
撮影位置は大体ネクストバッターズサークル横あたりからが多く、
そこから一番遠い外野の守備位置まで25から30メートルといったところです。
皆様のご意見をお教えいただければ幸いです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
6点

>mi-ma-papaさん
日中の屋外に最適、レンズ交換無しで使える
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用] が良いと思います、高倍率の常識を覆す画質の良さ、と言われていますね。
もし将来フルサイズ機も考えているなら
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
この2本は使っていて、コスパ、重量、画質、バランスの良いレンズです。
書込番号:24371300
8点

動画メインであれば、パワーズームかな、と思っています。選択肢がないので勧めにくいですが。
SELP18200 E PZ 18-200mmF3.5-6.3 OSS
パワーズームを諦めるなら、SEL55210でいいと思います。
書込番号:24371578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maculariusさん
早速にありがとうございます!
まさに試合は日中の屋外ですし、望遠ばかりでなく集合写真など近距離の撮影もありますので、レンズ交換無しで使えるのはかなり重要ですよね。グラウンドなので砂埃が舞う中でのレンズ交換は避けたいですし。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]は評判も良さそうですね。
ちょっと頑張ればなんとか買えそうですし…。
>holorinさん
ありがとうございます!
動画か静止画か、使ってみないとまだ分かりませんが、動画を撮る場合はパワーズームが良さそうですね。
SELP18200 E PZ 18-200mmF3.5-6.3 OSSも良さそうですが、私には少しお高いかも…です。なのでSEL55210で良いかなと思っていましたが、カメラ係のお母さんが集合写真などを撮影する際、「左右が入らない」とずるずると後退して撮影していたのを見て、場合によっては使いにくいことがあるのかもと思ったのと、少し古いレンズですよね?なので写りや動作もどうなのかなと気になっております。
書込番号:24372265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mi-ma-papaさん
こんにちは。私はα6600ですが、日常やスポーツなど子どものあらゆるイベントの動画を撮っています。
レンズですが、撮影中にズームを多用するのであれば確かにパワーズームがあるSELP18200(私のメインレンズです)がベストですが、もう少しリーズナブルなものでしたら、SELP18200のパワーズームなし版のSEL18200はいかがでしょうか?
所有はしていないのですが、SELP18200と同様に動画をかなり意識して開発されたレンズでズームリングがなめらかなのと、またズームリングを使わずレンズフードを直接つかんで前後させる直進ズーム的な操作も非公式ですができるそうです。
タムロンの18-300mmも魅力的ですがズームリングが固めだそうで、動画撮影中のスムーズなズームは難しそうです。
画質はSELP18200と同じで動画では全く問題なし、写真は単焦点レンズやSEL70350Gと比べれば落ちますが厳しく見てもSEL55210と同等以上、画質重視なら一段絞ればOKです。
デメリットはズームがスムーズな代わりにレンズを上下に向けると勝手に伸び縮みしやすい(ロックスイッチあり)、防塵防滴非対応、銀色で目立つ(笑)、などです。
いずれにせよ、動画撮影中の手動ズームは手持ちだとブレるので三脚や一脚が、また屋外の動画撮影はNDフィルターが必須です。フルHD・60p撮影であればND8(写真撮影時は外す)、シャッタースピード優先・SS1/125秒で撮ればバッチリですよ。
書込番号:24372601
3点

動画としては、単焦点レンズの方が良いのだと思うのですが、
高倍率ズームが必要なのでその辺り悩みですね
SEL18135が近―中距離用で、
他の方もお勧めしている200も良いとも思います。
後は望遠が何処までいるのかでレンズを分けた方が本当は良いのかなと
SEL70350G 70-350mm
まぁ何となくですが私も望遠とはいえ、、 135で十分だったという話です。
逆に 135で足りなかったら カメラ屋が言っている その倍率レンズが良いと思いますが、、、
350mmって ソフトボールのどこをとるのだろうと、、、?マークです
どっちかと言うと ちょっと遠くの木にとまっている鳥を撮影するとか そういう用途のような気が、、(;^_^A
書込番号:24373318
3点

>使用目的としては当面は息子のソフトボールの試合撮影がメインです。
撮影距離と画角(⇒焦点距離)について、ご参考まで(^^;
※APS-C(1.5倍)の計算値も併記しています。
なお、ソフトボールや野球の試合や練習で単焦点レンズで済むようなシチュエーションは、極めて限定的です。
書込番号:24373822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>405RSさん
ありがとうございます!
やはりSELP18200は良いレンズのようですね。SEL18200も良さそうです。
また動画撮影のコツをご教授いただきありがとうございます。NDフィルターが必要なことや、シャッタースピード優先・シャッタースピードなどなど、知らないことばかりです。カメラ撮影は奥が深いですね(^_^;)
>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
ありがとうございます!
緊急事態宣言が明け、早速この週末に試合がありますので、200ミリでどの程度ズーム出来るものか見せてもらう予定です。
カメラ屋さんはプロ野球やサッカー場程度の広さでアドバイスしてくれたのではないかと思いますが、ソフトボールだと外野でもどアップが撮れそうですよね。さすがに350ミリはいらないかと…(^_^;)
書込番号:24373830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
分かり易い表ですね!!ソフトボールもですが、運動会等もありますので、300ミリくらいあっても良いかもですね。
書込番号:24373853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mi-ma-papaさん
どうも(^^)
ところで、絞りとシャッター速度次第ですが、NDフィルターが無くても動画は一応は撮れます。
ただし、
・動画として自然に見えるシャッター速度の代表は「1/60秒」⇒「ヒトの視覚」において、適度な動体ボケ(被写体ブレ)で、自然な動きに「見える」。
※ハイビジョン以降、家庭用ビデオカメラでは、もっと速いシャッタースピードになってしまっていますが(^^;
・スポーツ撮影の静止画としては、上記の動体ボケ(被写体ブレ)では、ピンぼけ同等で失敗写真になってしまう。
⇒ 同じカメラで同時撮影する場合は、適切な範囲が合致しない。
書込番号:24374125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズ+
https://www.youtube.com/watch?v=hN1V7jU-Sl4&ab_channel=GaDGET%E8%8C%B6%E6%88%BF%2F%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88SABOU
なんてものもありまス
書込番号:24383698
2点

コスパ求めるならSEL18200 SELPのズームモーター無いやつです
一眼初のアクティブ手振れ補正搭載レンズです
歩き撮りには向かないけど、手持ち撮影時はなかなか良い
本体との相性がいいのか望遠時にもガタブルしないので動画が楽
可変ND付けるとさらに良くなります
書込番号:24384090
1点

>mastermさん
ありがとうございます!
やはりSELP18200やSEL18200の評判が良いですね。いずれ欲しいです。
可変NDも皆さんお薦めみたいですね。ちなみに可変NDを付けて写真撮影するとバットに球が当たるインパクトの瞬間とかはやはりバットや球は流れてしまうのでしょうか…。分からないことだらけです(^^;;
ちなみにレンズはタムロンの18-300mmを購入しました。月末には運動会も控えていますし、ソフトボールの試合でも外野の子供達もアップのスチールも撮ってあげたいと思いましたので…。
ですが他の方が仰っていた通りズームリングが固いのと、やはりそこそこ重いですね(^_^;)
書込番号:24384184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mi-ma-papaさん
>可変NDも皆さんお薦めみたいですね。
「皆さん」以前で、ミラーレスなどで動画撮影している人の何%が可変NDを付けているでしょうか?
おそらく1%未満かと思いますし、夏場の海岸などでソレをすれば、警察に連行された「だけ」であれば御の字かも知れません(カメラとレンズと心身も無事⇒怪我させられたりしない場合(^^;)。
>ちなみに可変NDを付けて写真撮影するとバットに球が当たるインパクトの瞬間とかはやはりバットや球は流れてしまうのでしょうか…。分からないことだらけです(^^;;
可変NDの有無以前に、要は1/60秒などの低速シャッターで撮った場合ですか?
インパクトのタイミング自体は「秒間コマ数との偶然」の産物ですが、
インパクトの「直後」に例えば時速180kmで打ち出せたとしましょう。
時速180kmとは、秒速50mですので、シャッター速度1/60秒であれば、画面内で約0.8m≒83cmほどの動きになるので、薄く白い痕跡が見えていたらラッキーぐらいかと(^^;
↑
1/500秒でさえ、約0.1m≒10cmほどの動きになりますが、これはボールとして認識できる程度に写ります。
(このあたりは、昔、何度も写しました 。1/500秒設定の家庭用ハイビジョンビデオカメラで、ですが(^^;)
なお、添付画像は
上表で、画角や撮影距離も考慮して「撮影範囲(※対角)」を求め、
中(なか)表では「画面内」の許容錯乱円径相当になるように動きの速度からシャッター速度を計算し、
下表では、もっと粗い条件ではどうなるか?
を計算してみたもので、「動画」として見ていると、おそらく下表の条件のほうに近いと感じるのでは?と思います(^^;
1/60秒では撮影範囲次第で、歩行速度でもどうかな?という感じになります(^^;
※初歩?版も付けておきます(^^;
(これは義務教育範囲?)
書込番号:24384366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
動体ボケとシャッター速度表ありがとうございます。
1/60秒などの低速シャッターではバットも球も流れますよね。
スポーツ新聞に掲載されているような写真は相当なシャッタースピードなんですね。
今度の週末に試合があるので色々試してみたいと思います。
書込番号:24385899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mi-ma-papaさん
どうも(^^)
説明を省略しましたが、
先の計算は、画面内の真横などの移動条件です。
画面の前後方向(手前~奥方向)の移動量があれば、その分だけ画面内の真横などの移動量が少なくなります。
添付画像の最下段に、画面移動方向(角度)を考慮した補正値の記載があります。
また、その一つ上には、高速シャッターを実現するために必要な明るさや ISO感度についても記載しています(^^;
※電子シャッターなどでトンデモないシャッター速度が可能ですが、明るさなどの「先立つモノ」が無ければ、実際には撮影できなかったりするわけです。
(ナイターなどの照明下撮影では切実な問題)
書込番号:24385928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
初めて一眼カメラを選ぶ超初心者ですが先輩方のアドバイスを頂きたく質問させていただきます。
・用途
人物、風景の静止画撮影
(使用頻度は少ないですが登山などでも使用)
将来子供ができた際、運動会などの動的な写真、動画撮影
星景写真
・予算
レンズやアクセサリー込みで10万円前後
最寄りの家電量販店で当機種とPENTAX K-70が75000円と同等価格帯(両者レンズ込み)で悩んでおります。
触ってみた感触としてはK-70の方が、一眼レフでファインダーがあり写欲が掻き立てられる実感がありました。また防塵防滴という点で安心感があります。ただ当機種と比べ重いのがネックです。
一方、当機種は動画撮影に向いてるが静止画撮影もできるオールラウンダー的な使い方ができるのかなと考えております。また軽い、コンパクト、最新というところも良い点だと思いました。
ただ将来的に用途に合わせたレンズなど追加購入する可能性を考えるとトータルバランスで良いのが知識不足の為分かりません。
以上から2機種で悩んでおりますが、用途を踏まえた上でどちらの方が良いでしょうか?もしくは、別の候補があればご教示頂ければ幸いです。
また用途にあったレンズなど追加で必要であれば教えて下さい。
余談ですがNikon Z-50がホールド感、見た目等ビビッときましたが予算外です…こういう感性を大事にした方が結果的に後悔せずに済むのでしょうか…
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:24364933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もりくすさん
動画も静止画もと考えているならZV-E10が良いと思います。
この価格でVlogだけではなく、静止画も撮れるカメラに仕上げてきました。
スペック的に静止画機能にも手抜きはないと思いますね。
K-70はモデル末期なのでコスパは良いと思います。
防塵防滴に関してもペンタックスは評判が良いですし価格が安いカメラでもファインダーも見やすいのはペンタックスの特徴だと思います。
一眼レフですから重いのは仕方ないと思います。
K-70の最大の弱点は黒死病と言われている絞り制御ブロックの不具合が発生する可能性があることだと思います。
K-30、K-50と続きK-S1、2そしてK-70と続いてるようです。
発生割合は新しい機種の方が少ないようでK-30と比べるとK-70は少ないようですが。
もちろん必ず発生する訳ではありません。
自分もK-30、K-50と使いましたが問題はなかったです。
今は手放しましたが、絞り制御ブロックの不具合が心配で手放したのではなく、他機種と入れ替えるためです。
不具合はKPから解消されたようです。
ペンタックスは一眼レフを継続することを発表して新しいK-3Vも出しました。
ただ、レンズ資産は純正以外だと市場に流通してる新品か中古だけでレンズ資産はソニーの方が豊富です。
MFレンズも含めたらペンタックスも数は多いです。
何を優先するかだと思います。
先のことまで考えているようですが、必要になったときに考えても良いと思います。
今、自分が撮影したい用途に合うと思う方を購入したら良いと思いますよ。
自分の職場の後輩は山に登ってK-70で星景を撮影してます。
写真を見ましたが良く撮れてましたし、寒暖差が激しい山での撮影を考慮してペンタックスにしたと言ってました。
どちらでも良いと思います。
ただ、最後に書かれてるZ-50。
予算オーバーだけどビビッときたカメラを買うのも良いと思います。
「これだ」って思うカメラで撮影した方が楽しく長く続くかも知れません。
長々と書きましたが、自分が1番使いたいカメラを選んだら良いと思います。
書込番号:24365061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もりくすさん
ZVは、動画特化型のモデルだと認識しています。
K-70はもってますが、少し古いですし、何時発症するか分からない(発症しないかもしれませんが)持病を持ってます。また、将来の運動会撮影などを考えたときにペンタックスは望遠レンズの選択肢が少ないので、その点からもあまりお勧めできませn。
予算オーバーでもZ50を考えた方がいいと思いますし、予算の増額ができるなら、Z50以外にもソニーを含めてもう一度候補を考え直した方がいいと思います。
書込番号:24365063
3点

>もりくすさん
・小型軽量
・防塵防滴
・レンズ、アクセサリー込みで10万円前後
この3つの条件を満たす場合を考えて、オリンパスOM-D E-M5 MARKVはいかがでしょうか。レンズキットで10万円前後みたいですよ
https://kakaku.com/item/J0000031671/
https://kakaku.com/item/J0000033048/
ソニーのミラーレス一眼は防塵防滴に配慮した仕様となってますが、防塵防滴性能はペンタックスやオリンパスの方が定評あるようです。
書込番号:24365232
2点

私も遮光器土偶さんに近い意見です。
もし、標準レンズキットと予備バッテリー1つを買った場合
ZV-E10 レンズキット
\80,150
バッテリーチャージャー+バッテリー ACC-TRW C2
¥9,427
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I0O8ALO?th=1
(ZV-E10はバッテリーチャージャーが付いてきません)
計\89,567
Z50 レンズキット
\96,600
Nikon Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL25
¥5,609
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YY22W6K
計¥101,209
2機種の差額11,642円
になります。
ほぼ1万円程度の違いなのであれば、なんとか予算を立てて、スチルとムービーどちらの頻度が高いかで選んだ方が良いと思います。
正直ZV-E10は写真が撮りやすいかといえば、やはりα6000系の方が撮りやすいです。
ZV-E10はあくまで動画メインで写真も撮りたい!って人がメインターゲットになると思います。
写真がメインならやはり一眼ルックな(ホールドしやすくて、EVFがある)カメラから始められた方がいいように思ってしまいます。
あと、まだお子さんがいらっしゃらないのであれば、運動会の動画撮影を想定するのは早過ぎると思います。
早くて幼稚園の5年後だとすれば、その時にZV-E10は動画機としてのスペックは陳腐になっているかもしれません。
逆に5年後の運動会でも静止画用として画質的にはZ50は十分通用すると思います。(無論ZV-E10も静止画の画質的には十分だと思いますが)
もちろん予算がもっと確保できれば、選択肢はもっと増えますが、
一旦10万円前後のAPS-Cミラーレス機ということでは
静止画の方が頻度が多いな→Z50
動画の方が頻度が多いな→ZV-E10
をお勧めいたします。
書込番号:24365389
1点

もりくすさん
こんにちは、z50がビビッと感じたのであればこの機種を第一に
予算を再検討してみてはいかがでしょうか?
ZV-E10は、その名の通り動画寄り製品です。動画に重きをおくならいい選択だと
思います。
Z-50と比較する候補として、α6100、α6400も触ってみてください。
k-70もいい感触のようですが、たまの山登り撮影向きにどう割り切るかです。
たまだから許容して検討するのもいいかもしれません。
悪条件でのボディ対応はニコンと並ぶ精度をもったメーカーですのでこれも
簡単には切り捨てないでください。
ソニー機を愛用してますが、雨天、砂丘などの悪条件撮影に向けては
ニコン、キヤノン、ペンタックスに比べかなり気を使います。(;^_^A
もう少し、おすすめをした機種も含めて店頭で触り倒して絞り込んでみてはいかがでしょう。
書込番号:24365532
1点

>もりくすさん
ZV-E10 で静止画、普通に撮れますよ、動画はもちろんですが、静止画でも最新のAFアルゴリズムのおかげで、ピンと精度も良い感じです、ファインダーのあるカメラでもっと上手く撮れる方もいるのでしょうが、自分では慣れの問題と思っています。
作例は、(afc、ワイド、動物瞳フォーカス、連写Hi+)傾き補正のみのJpeg撮って出しです。
書込番号:24365538
4点

こんにちは
望遠レンズで動画を録るとき三脚を使わない(使えない)のであれば、電子ファインダーが必要です。
手持ちでの望遠動画をモニターで録るにはかなり手振れ補正の強いものでないと。
手振れ補正が強いなら、電子ファインダーでさらにブレにくいことにもなるし。
電子ファインダーが光軸の上にあり、 Z 50 が気になるようでしたら、Z 50 のほうが良いかと。
Z 7 だと動画にも使えるフリッカー軽減機能があるので、これが Z 50 にもあれば尚。
書込番号:24365552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答有り難うございます。
>with Photoさん
Pentaxは過酷な環境下でやはり良いみたいですね。本日たまたま見たらKPの在庫が復活しており6万でした。
悩んでおります。
>遮光器土偶さん
有り難うございます。Z-50再検討します。
>ガタキリバコンボさん
候補を挙げて頂き有り難うございます。検討します。
防滴防塵はPENTAX、オリンパスが良いのですね。
>ウコンのRedBullさん
具体的金額までご提示いただき有り難うございます。スチルがメインなのでやはりZ-50が良さそうですね。
子供の運動会はまだだいぶ先ですのでそのとき考えてみます。
>ts_shimaneさん
α6100,α6400も検討してみます。量販店にありましたので触ってみます^^
>maculariusさん
作例提示頂き有り難うございます。やはり静止画も卒なくこなせる万能選手ですね。
>りょうマーチさん
勉強になります。動画撮影はビデオカメラを別途買ったほうがいいのかなと思い始めてきました。
個人的にですが、防塵防滴があると便利だなーという場面が多いのか気になります。星景写真とかは夜露を気にしなければいけない
場面が多いのかなと・・・
あと本体内蔵手ぶれ補正の必要性も気になります。
と色々悩んでる間にKPの在庫が6万で復活しており悩み中・・・
https://kakaku.com/item/K0001099825/
書込番号:24365883
0点

>もりくすさん
>余談ですがNikon Z-50がホールド感、見た目等ビビッときましたが予算外です…こういう感性を大事にした方が結果的に後悔せずに済むのでしょうか…
これは重要だと思いますよ。
車とかで言うと運転席に座ってハンドル握った感じですね。
ホールド感とかファインダーの見やすさ、ボタンの位置などカタログの数字にでない部分は
やはり触ってみないと分からないものです。
そのうえで触ってビビッとくるものがあるならそれに従うのも有りです。
どちらとも良いカメラだと思うので後悔の無いように選ばれてください。
書込番号:24366705
1点

もりくすさん、余談ですが・・・・・。
わたくしは、カメラを選ぶ場合この感性を最も重要視します。理由は、日本製(日本のメーカーが考えたもの)で
あれば、その機能性にメーカーごとの大きな違いなんてありません。つまり、同じようなものです。
だから、ずらっと並んだ店頭のカメラを見た瞬間、自分の感性にびびっと来たもの・・・これです、これがもっとも
重要なのです。これで選べば間違いなし!!先入観の無いピュアな印象が一番重要です!!
予算外なので残念ですが、例えばクレジットカードがあればこの差なんて一瞬に解決なんですが・・・まあ、他人の
ふところ具合など斟酌するのは失礼な話ですが、Z50と言うカメラを購入して後悔した、と、云う話はあまり聞いたこ
とがありません。
APS-Cサイズと云うカメラは、フィルムカメラ全盛にも1機種か2機種かありましたが、Kodakが作らなかった所為
でしょうか、いつの間にか消えてしまいましたが、デジタルカメラ全盛の今(これには、最終期なのか頂点なのか、
発展途上なのか、その辺りは分かりませんが・・)、APS-Cサイズ機は、デジタルカメラが考え出した傑作形式でしょう。
APS-Cサイズ機で、現在でも熱心に取り組んでいるメーカーはNIKONでしょうか・・・。もし、SONYが気に
入っているなら、もりくすさんの予算の中でも新品同様品のα6000シリーズが店頭にはずらっと並んでいます。
カメラは内蔵ファインダーがあるものを選べば、後悔することは無いということも付け加えましょう。
書込番号:24374219
0点

確かに運動会などで、超望遠・手持ちで動画撮影は、ファインダー必須ですね。
Z50もボディ内手振れ補正がないので、その点 あまり適していません。
動画を考えたら、パナソニックのG99あたりがいいかと思います。
でも、まだ子供がいないのに運動会なんて5年以上先の話ですよね。
そのころには、新しい機種が欲しくなっているだろうから、今は静止画のことだけ考えたらいいのでは?
書込番号:24376812
0点

ZVE10はファインダー無し、ストロボ無し、モニターも晴天時では見にくい。
操作性もタッチパネルでメニューを操作できない、などスマホ以下です。
ソニーのレンズは高くて、重いものが多いです。
写真も動画もやるなら、パナソニックのG100の方がレンズも安いし良いかと。
レンズキットで80,000円くらいですよ。
書込番号:24378425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのユーザーですが、パナソニックのG100は動画のAFと手振れ補正が良くないので、動画撮影にはあまりお勧めしません。
ガタキリバコンボさんの言われるように将来運動会などを写すなら、望遠レンズや高倍率レンズが比較的軽く、手振れ補正の強力なオリンパスのOM-D E-M5 MARKVかOM-D E-M1 MARKIIのレンズキットなんかどうでしょうか?
私の場合はオリンパスのクッキリした写りより柔らかい写りが好みなのでパナソニックを使っていますが。
今週値段が2万円ほど高くなりましたが、E-M1 MARKIIのレンズキット(12-40mm F2.8 PRO)の写りはAPC-S機に負けない写りです。 f値が明るいズームレンズなので、暗めの室内でも奇麗な写真が撮れます。
書込番号:24378733
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
色々と悩んで、店頭に足を運んで考えた結果Lumix G8にしました。
防水防塵、手ぶれ補正、4K撮影、外観、価格、など総合判断して決めました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24379467
0点

>もりくすさん
G8に決められたということでおめでとうございます。
Lumix 12-60mmf3.5-5.6レンズキットですね。
先日注文していたG99のLumix 12-60mmf3.5-5.6レンズキット(米国でのレンズキット)が届き、久しぶりにこのレンズでいろいろ撮りました。
なかなかいいレンズです。換算24mm-120mmまでカバーしていて軽いので、郊外や海辺の散歩や山歩き/ハイキングにもってこいです。 他社のキットレンズより使い勝手がいいと思います。
G8は悪くない選択だと思います。ただ、日本にも米国と同じようにG99のLumix 12-60mmf3.5-5.6レンズキット(米国で800ドル)あれば、G99をお勧めしました。
私の場合はG8を1年使い、2年半前にG9Proにアップデートして、G9Proとレンズが重いのが我慢できず先日G99レンズキットを散歩用に購入しました。
書込番号:24380487
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
今まで α6400にセンハイザーMKE600を使っていますが
このZV-E10にMKE600を使うと何故か 音のレベルが小さい
理由が良く分からず、、、です。。。
オプションメニューで何か調節できるのがあるのかと探してみたけれどもなく、、
外部入力が音量が小さくなるなのは解消できないのかもしれないと思ってますが、、
外部入力試している方いますかね?
ご教授いただければ幸いです。
1点

以前教えていただいたURLの説明の所に
音声レベルは 内蔵と外部も両方同じく補正されるようで、、
ほぼ最大値まで降ると α6400のデフォルトになるかもです
またやってみます スミマセン質問しておいて
書込番号:24372847
0点

音量Max31と 通常のα6400 外部入力音量がだいたい同じと分かりました
なんか、、いろいろ 分かららんカメラですねホント
書込番号:24373263
2点

他との違いですが、撮影者の声を入れる可能性が高いので、音割れ防止の一環かも知れません。
SONYのPCMレコーダーの高額版のように、2系統並列で録音し、うち1系統は録音レベルを低くしていて過大入力時には挿げ替えできれば、と思いますが、
金額的にキツくなるでしょうし、音声編集を前提にした独自規格の録画ファイルになるかも知れません。
書込番号:24373311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
色々いじって見ないと、
いきなり本番には使えないという感じの
カメラでまだ試行錯誤中です
音声も 本当は別系統で撮ったほうがいいのかなと
思ったりしますが 仰るように金額面が、、、、、汗
ですね
書込番号:24380179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





