VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥88,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥90,880〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1218
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥88,580
[ホワイト]
(前週比:-708円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2021年11月15日 12:07 |
![]() |
9 | 3 | 2021年10月28日 19:00 |
![]() |
0 | 3 | 2021年10月25日 16:10 |
![]() |
58 | 32 | 2021年10月4日 23:07 |
![]() |
22 | 15 | 2021年10月5日 16:33 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2021年9月27日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
主に子どもやペット、家族でのお出かけ等のVlogを作るようになって、こちらの商品が気になっています。画質も綺麗ですし、一眼にビデオカメラに・・・と何台も持たなくてもいいのも良いなーと思ったのですが、実際、使用している方の動画などを見ると、かなり手ブレが酷いな、と思いました。アクティブ手ぶれ補正中の動画でも結構揺れを感じますし、実際店頭で持った感じも、構えただけでなんとなく車酔いのような揺れを感じました。ZV1のときに結構有名な上位機種を使われているであろうYoutuberさんたちがレビュー動画をあげていたのも見たのですが、みなさんかなり絶賛されてて、手ブレに関してはそんなに気にならないといった様子でしたが、ミラーレスでの動画撮影は、どれもこんなものなのでしょうか?
自撮りや商品紹介をするわけではないので、画質やその他機能は諦めて、とりあえず日常用に持ち運びに便利で手ブレに強いオズモポケットあたりを購入しておいて、こちらはもう少し進化するのを待つべきか迷っています。
0点

>r0386さん
何を第1に求めてるかで変わると思いますよ。
画質ならこちらのZV-E10が良いと思いますし、
手振れや気軽さで考えるならDJI POCKET2が良いと思います。
基本、動画の場合は写真以上にあれもこれも出来る万能機は無いと思った方が良いです。
自分も動画に関してはその時の場所や被写体によって機材は変えていきます。
スマホ、アクションカメラ、ビデオカメラ、ミラーレス機と変えて行ってます。
まだ、ミラーレスに関して手振れはどちらかと言うとジンバルを使って撮影するのが
基本だと思いますよ。
そう考えると>主に子どもやペット、家族でのお出かけ等のVlogが用途なら
スマホ+スマホ用ジンバルが一番良いのかもしれないです。
書込番号:24438736
3点

そうなんですよね、、、
スペック、大きさ、価格、、、全てが完璧なものがないので、毎回カメラ選びは苦労します(>_<)
スマホにジンバルもいいですが、自分以外の人が撮影するときや、通話やネットを使ったりするときなど色々面倒だな、と思います。それに、やはりカメラより映りが悪い気がするのは気のせいでしょうか、、、。動画レビューなどではかなり画質良く見えますが、自分のiPhone11はイマイチだなーと思います。難しいです(ノД`)
書込番号:24440232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>r0386さん
>動画レビューなどではかなり画質良く見えますが、自分のiPhone11はイマイチだなーと思います。
それはですね。色調補正をして無いからです。
基本、動画ってのはあとからLUT(カラーグレーディング)するのが普通なんですよ。
だから、普通に撮影したデータを素のままで再生すると全体的にぼんやり、ポワッとしていて
これで良いの?綺麗のなの?と疑問に思ってしまうのは普通なんです。
そのデーターに後から色調整をしないと動画レビューで見るような絵にならないです。
iPhoneで写真を撮ると時々一眼で撮るより綺麗に写る事がありますよね。
それは、iPhoneが中で撮影したデーターを色調整して現像してくれてるからです。
ただ、写真は静止画なのでそれが出来るんですが動画はまだまだiPhoneでもそれが出来ない
ので必然的に後からパソコンで色調整をしてあげないとYouTubeで上がってる様な画質には
ならないです。
一部、GoProみたいな機種だと最初から色調整を強くして出してる機種も有りますが
それも良し悪しです。GoProの色が強すぎて後から色調整するのが面倒な場合もあります。
写真以上に動画は撮った後のパソコンでの処理が物を言います。
iPhone11の動画もアプリやパソコンで色調整すれば綺麗な画質になると思いますよ。
書込番号:24440246
1点

>r0386さん
iPhone11を所有しています。
写真の場合私の所有しているLumix G9や富士フィルムX-S10に較べるとやはり画質が違います。特に単焦点レンズを使うと雲泥の差があります。
iPhone11のメインカメラでズームしなければある程度の写真が撮れますがズームするとひどい画質になることが多いです。
ただ、カメラの撮って出しはiPhone11のように完璧な編集されていないのでiPhone11で撮った写真の方を好む人もいます。 カメラを使った場合やはりシャドー、ハイライト、露出、シャープネス、コントラストなど少しいじった方がいい写真になるので編集した方がいいです。Rawで撮らなくてもJpegをLightroomなどで編集しただけでいい写真になります。
動画の場合、カメラより手振れ補正がいいのでiPhoneを使って撮る人が多いです。ただ人肌の諧調がもう一つでのっぺりするかシャープネスが強すぎた場合汚い肌になることがあります。 iPhoneはクッキリ色濃くカリカリな描写なので風景などは得意です。
ミラーレスカメラの動画の手振れ補正だとパナソニックのカメラが一番いいのですが、動画のAFがもう一つで時々焦点がフラッとします。 このZV-E10は手振れ補正があまり良くないというのが一番の欠点です。
また、カメラを使った場合写真と同じで動画も編集しないとあまりいい画質にならないことが多いです。
私の場合、肌の諧調を重視してHDRの絵もあまりすきでないのでiPhone11で静止画も動画も撮りません。
スレ主さんが写真も動画も編集するつもりならミラーレスカメラをお勧めします。
カメラだと柔らかく撮って編集でシャープネスやコントラストを調整していい画質にできますが、iPhoneで撮った写真や動画を編集すると、シャープネスとコントラストの強い原映像/画像を柔らかくしてもあまりいい結果はでません。
書込番号:24440314
1点

>とりあえず日常用に持ち運びに便利で手ブレに強いオズモポケットあたりを購入しておいて
>iPhone11はイマイチだなーと思います。
オスモポケットも所有していますがもう1年以上使っていません。 手振れ補正は強いですが画質はiPhone11の方がいいです。
液晶画面が小さすぎて見にくく何を撮っているのかわかりにくいです。 街中の歩き撮りには向いていますが、画質はいたって平凡で、お子さんとか人を中心にして撮るのにあまり向いていないと思います。
ポケットでもGoProでもiPhoneであまり明るくない所では画質はあまり良くないですよ。
手振れ補正はあまり良くないですが(ZV-E10より少し上)、ZV-E10よりコンパクトなZV-1なら明るくない所でもまずまずの画質です。
書込番号:24440961
1点

E10の動画の画質についてですが、スマホで見ても差は解りにくいですが
ソニーの運営するプレィメモリーオンラインというクラウドサイトに4K動画を上げ、
招待という形や参加という形で見て貰うと、さすが専用サイト、PCやスマホで、かなり綺麗に再生できます
撮っても、見せるという段階で、個人情報を含む部分の不安感が無いので安心です。
iPhoneの友人の感想ではやはりレンズの違いを感じたと言う位は解るようです。(単焦点ですけどw)
より良いものを残す気なら、E10お勧めです
書込番号:24442679
1点

>r0386さん
ある程度気に入ったらスパッと買うのもいいですよ。
書込番号:24443184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>r0386さん
スレ主様はスマホの画質に多少不満がありそうですね。
他の方も書いているようにスマホの動画はコントラストが高く雰囲気のない絵になりがちなのでお気持ちわかります。
僕はオズモポケット(Dji pocket2)も持っていますが、撮れる動画はiPhoneと同等なので、画質に期待するとがっかりします。手ブレはおさえられるので、お子さんが持つ用とかなら面白いかもしれないですね。広角に撮れるのも魅力かもです。
ZV-E10はアクティブ手ぶれ補正を使っても、手ブレに気を付けながら撮らないと、スレ主様が言うように車酔いのような感じにブレてしまいます。脇を締めて、手ブレに注意しながら撮れるのであれば、背景をボカしながら手ブレのない美しい動画を残せます。また後から色作りをする余裕もあります。
歩き回るところを撮りたいのであれば、ZV-E10はジンバルに乗せないとストレスになります。(忍者歩きみたいな感じで気をつけながら歩くことになるので。)
小型のジンバルに乗り、ヤフオクで1万円くらいの物でも乗りますが、家族と一緒のシーンでは荷物増えてうっとうしくなると思います。
ぼくのオススメとしては、スレ主様がZV-E10で背景をボカしたり、スローモーションで撮っておいて、お子様または旦那様がオズモポケットで動き回って撮る。後から編集でガッチャンコで楽しい物ができそうです。
これだと両方買うことになりますが。笑
書込番号:24444601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
ソニーのVLOGCAMはコンデジサイズのZV-1の頃からブレまくりですね。手で持ったまま静止するなら十分に実用的かと思いますけれど移動したりするともう駄目です。ZV-1とZV-E10のメリットはともかくAFが他社製品を寄せ付けない程の爆速である事と顔が暗くならずに撮れる顔優先AE機能の効きが良い所でしょうか。
DJI Pocket 2だと画角が個人的VLOGなら良いでしょうけれど子供を撮るには画角が広すぎるかもしれませんね。暗所も厳しいでしょうし顔優先AEなどと言う器用さは持ち合わせていませんしモニター画面が極小です。
もしも検討材料に入るならZV-E10+ジンバルはどうでしょう。MOZA Mini-Pをα7SIIとシグマ24-70mm F2.8で運用したレビューがありましたので紹介します。これくらい重い機材でも使えるコンパクトなジンバルです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088D3H633/
https://www.amazon.co.jp/review/RSC3F4QRUAOHJ/
書込番号:24446511
0点

>sumi_hobbyさん
ジンバルなら海外ではZhiyunから最新のCrane M3が出て、評判がかなりいいようです。
https://youtu.be/qw3gTLnXb-Y
日本ではまだいつ出るのかわかりませんが。。。
アマゾンJapanで偽?のCrane M3のサイトがあります。M2をWhiteにしただけの製品みたいです。
書込番号:24446914
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
結構古いのですが現在α6000を所有しているのですがその場合
ZV-E10は、スペック的に購入するまでもなくさほど大差ないものでしょうか
それともスペック的にも大きく違い購入する値打ちがあるものでしょうか
近年の流行りもありVlog等には最近興味が出てきて動画撮影なども
使い勝手が良ければしてみたいなとも考えています
カメラについてそんなに詳しくないものなので
カメラに詳しい方第三者の立場でご意見、ご感想頂ければ幸いです
宜しくお願いします
3点

>chibitorajpさん
進化はしています!
ただスレ主さんに必要な機能かどうかは別ですね
α6400持ちの私にはファインダーが無いことはデメリットですが
動画用に手振れ補正が複数種類が付いているのはメリットでしょう。
書込番号:24413662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のリンクの比較表を見る限りではZV-E10で勿論性能向上はありますが、静止画カメラの本質的な部分としてはあまり使い勝手が変わらないかもしれませんね。ただ、α6000にあるビューファインダーがZV-E10にはありません。
https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729&productId=53497,46520&specId=106199,106202,106210,106223,121172,110928,106228,106243,124024,110941,106252,106259,106263,106277,106288,106297,106318,107438,106310,106325,106327,106334,106339,106343,106353,106360,106358,106365,106378,106381,110958,110961,106383,136073,106388,106391#mainTable
ZV-E10が有利な所は動画撮影時の4K30p記録が出来る、ピクチャープロファイルを持っている、Catalyst Browseを用いた強力な後処理手ブレ補正編集が可能、3カプセルマイクとウィンドスクリーンによる判別性の高い録音、静止画撮影時のAF測光範囲が-3EVからと余裕がある、測距点数が425点(位相差検出方式) / 425点(コントラスト検出方式)と圧倒的に多い、動画・静止画共通項目としてリアルタイムトラッキング搭載など全体として動画寄りの高速化やAF追随性向上が図られている印象です。
ZV-E10はお世辞にも手ブレ補正が強いとは言えないので持ち歩き撮影がターゲットならGoPro HERO 10やiPhone 13なども合わせて検討された方が良いかもしれません。
書込番号:24413943
3点

>chibitorajpさん
動画目的として導入するのは良いと思います。
静止画としては、AF速度と画質の向上を感じることは十分できると思います。
特に瞳AF。
ただし、スレ主さんがα6000でファイダーを多用して撮影していたのであればストレスを感じると思います。
被写体にもよるかもしれませんけど。
もし、目高以外での縦撮りが多いのであればバリアングルはとても重宝するでしょう。
VLOG用としては自撮りをするなら10mmか11mm始まりのレンズは欲しいところだと思うので、
https://kakaku.com/item/K0001350674/
か
https://kakaku.com/item/K0000434055/
を買う追加予算は考えておいた方が良いでしょう!
キットレンズでは狭く感じると思います、きっとね。
あとは、この機種のおすすめの手ぶれ補正方法の一つにCatalyst Browseで補正するという選択肢がありますが、これはPCを用います。
なので、もし、動画を撮りたいけどスマホやタブレットで完結させたいということでしたら、ZV-E10はオススメ致しません。
あと純粋にカメラとしての性能向上を望むのであればα6600などのほうが写真の出来に直結すると思います。(ブレやピントの点で)
書込番号:24418073
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
カメラは、ZV-E10、手振れ補正なし、どの解像度でもエクスポートして処理を始めると、レダリングエラーでストップする。
SONYに問い合わせてもなかなか回答がきません。
Windos10
パソコンのスペックは
Intel(R) Core(TM) i5-4460 CPU @ 3.20GHz 3.20 GHz メモリ16GB
4Kでも1080Pでもエラーになる。
解決方法教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

こんにちは
保存先フォルダを元動画とは別のところに指定してますか?
もしくはファイル名変更の設定してますか?
ファイル名が重複すると確かエラーになったかと。
(ほぼ最後まで進んでからのエラーなら)
書込番号:24412572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのカメラでSONYの動画編集ソフトですが、問い合わせるならソフトの方でしょう。
まず、PCのメモリは多いですが、CPUが古すぎます。
i5-4460って、4世代で約11年前のですよ。
それってソフトの動作推奨には該当しないでしょう。
出来たとしても時間がかかるでしょう。
4Kはもってのほかでしょう。
ここまでPCが古いのだと、使うソフトによってはコマ飛びや固まるでしょう。
i5-4460は現行のi5の半分以下か、1/3くらいの性能だと思います。
i5の世代ごとの性能比較
https://chimolog.co/bto-cpu-intel-core-gen/#Core_i5
今は11世代。
数字の始まりが世代。
メモリも古いものと現行だと速度は違います、一応16GBですが。
書込番号:24413009
0点

ダウンロードするとき、最新版のバージョン2021.1を入れる。
書込番号:24413051
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
料理の記録用にSONYのZV-E10レンズキットを購入しました。ですが、色々調べてみてやってみても全く綺麗にとれません。iPhoneで撮った方が綺麗に写ります。なぜこんなに黄緑色に写ってしまうのか。。わかる方教えていただきたいです。どちらも無加工、ホワイトバランスオートで撮りました。自然光は入らない部屋なので、リングライト、レフ板を使用しました。
理想は画像3です。
このように撮るにはどう設定したらいいのでしょうか?詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。
1枚目→iPhone
2枚目→zv-e10
3枚目→理想
書込番号:24366030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホワイトバランスの数字を合わせる。
ケルビンを。
書込番号:24366062
2点

>むぅ12345さん
スマホだとWBをよく見れてくれるのに、デジカメはまだそうなんですよね。
蛍光灯下のテーブルをWB「お日様」でとったような色合いですね。
ということで、AWBではなくて、ユーザが決めてやるしかない状態ですね。
ZV-E10はWB指定画面で写りの色合いがモニターに反映されませんか?
書込番号:24366071
0点


>むぅ12345さん
簡単に言うとiPhoneは撮影と現像をオートでやってくれる上に頭脳が優秀。
ZV-E10は撮影はオートでやってくれるけど頭脳はそれほど優秀では無い。
現像は撮影者本人がやらないといけない。
結局は、辛口で言うと撮影してる人の知識や腕が足りて無いだけです。
一度、本屋さんなどで初心者用の解説本を買うと良いですよ。
それで、基本を勉強した方が近道だと思いますよ。
ZV-E10でも理想とされる3枚目みたいな写真は撮れますから。
書込番号:24366102
4点

>むぅ12345さん
AWBをホワイト優先にして撮ってみて、綺麗な白にならないのなら、マニュアルで試行錯誤して設定が決まったらカスタムに記憶させればいいと思います。
一度決まればあとはその設定で撮れるので面倒なのは最初だけだと思います。
書込番号:24366164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むぅ12345さん
みなさん言われているように、ホワイトバランスの変更が必要です。
>自然光は入らない部屋なので、リングライト、レフ板を使用しました。
今後、同じ光の環境で撮影されるのでしたら、「カスタムホワイトバランス」が良いかもしれません。一度「カスタムホワイトバランス」を設定しておけば、今後もその設定が使えますので便利です。
「カスタムホワイトバランス」のヘルプガイドをお知らせします。
ZV-E10 ヘルプガイド
基準になる白色を取得してホワイトバランスを設定する(カスタムホワイトバランス)
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001127124.html
書込番号:24366373
4点

理由は次の2つが大きいと思います。
@ iphone12のプロセッサーは普通のカメラと比較にならないくらい性能がいいです。
作例の写真では、iphoneは食事を撮っていると判断していますが、ZV-E10は食事だということを理解していません。
A メーカーによってホワイトバランス(色味)を調整することが得意なメーカーとそうでないメーカーがあります。
SONYはどちらかというと不得意で、フジなどは得意なメーカーです。
不得意だと、蛍光灯がミックスされた環境で緑っぽくなることがあります。
8万以上する一眼カメラが、スマホに負けるなんて納得いかないかもしれませんが、きれいに見せる技術は劣っていることは間違いありません。
書込番号:24366375
8点

スレ主さま
このカメラはEVFが無いので、
背面液晶を見ながら、太陽光/日陰/曇天/電球/温白色/白色/昼白色/昼光色/フラッシュ と変えながら、好みの色を探します。
他に、色温度を変えながら好みの色をさがすこともできます。
見つかったら、そこでシャッターを押します。
また、pmp2008さんが書かれているように、カスタムホワイトバランスを設定する方法もあります。
真っ黒な紙か、真っ白な紙を用意して設定します。正確なグレーカードも販売されています。
スマホよりずっと正確なホワイトバランスができます。
書込番号:24366491
2点

>むぅ12345さん
写真をお借りして調整してみました。
色温度や明るさ、その他いろいろ。
撮って出しJPEGでやろうとすれば、かなり手間がかかりますが、
パソコンなら試行錯誤も簡単で、自分好みに出来ます。
「理想」に近づけたいと思うなら、たぶん照明に力を入れた方が、
近道だと思いますが、照明も奥が深そうです。
それにしてもスマホは凄く進化していますね…(^_^;)
書込番号:24366498
2点

>むぅ12345さん
iPhone12Proには優秀なCPUのA14Bionicが入ってますからね。
iPhoneに限らずカメラで撮影して現像までして綺麗に処理してくれるのがスマホですね。
オートホワイトバランスも完璧ではないです。
撮影後に液晶で確認、必要に応じてホワイトバランスを変更したら良いと思います。
iPhoneで撮影したデータを元にZV-E10で撮影して色を合わせたら良いと思います。
書込番号:24366603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Sony のデジカメはJPEGの色味が難点だったりしますが、これはホワイトバランスによるものかもしれませんね。
ただ、α7Cで蛍光灯や白熱電球下でホワイトバランスをオートで撮って、ここまで不自然な色になったことはありません。
iPhone12Pro のホワイトバランスが、ZV-E10 より優れているようですので、次のことかもしれません。
・iPhone12Pro はどこかSony以外の優れたホワイトバランスが入っている
・ZV-E10 には、α7C等のSony最新のホワイトバランスは入っていない
書込番号:24366881
2点

>むぅ12345さん
RAWで撮影して編集ソフトで弄ればiphoneで撮ったようになると思います。
それだけiphoneの処理能力が優れているんですが、
個人的に思うのが付属で付いているレンズにも多少問題があるかと思います。
噂では結構酷いレンズだとディスられてます。昔からあるレンズなんですがね。
新商品レビューのカメラマン雑誌でもこのレンズ使って撮ってる作品はありません。
iphoneは小さなセンサーとレンズで綺麗に見せる見せ方が本当に上手いと思います。
書込番号:24366947
1点

>むぅ12345さん
>なぜこんなに黄緑色に写ってしまうのか。
ホワイトバランスを変える方法はいくつかありますが、
どうやっても全体に黄緑っぽくなり気になる、という場合は、
オートホワイトバランス自体の「微調整」をする方法があります。
とてもあっさりとした説明ですが、本機のウェブ説明書に
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131175.html
・ヒント
コントロールホイールの右で、微調整画面が表示され、必要に応じて色合いを微調整できます。
[色温度・カラーフィルター]を選択しているときは、コントロールホイールの右を押さなくても、
コントロールダイヤルを回して色温度を変更できます。
とあります。
ホワイトバランスの選択画面でオートホワイトバランス(AWB)を選ぶと、
右側に「>」マークがでていますので、十字キーの右側を押すと、
B-Aの横軸とG-Mの縦軸の色のパレットが出てきます。
B=ブルー
A=アンバー
M=マゼンタ
G=グリーン
を表しますので、黄緑色を撮りたい場合は、G-M軸を
M(マゼンタ)方向に0.75-1.0、B-AをB(ブルー)方向に0.5位
移動してみてください。
AWBの色セットの基準点が変更され、全体の黄緑色がとれると思います。
ずらした数値は電源を切っても保存されていて再度電源オン後も使えるはずです。
黄緑色の補正の場合は上記で良いはずですが、理想の色とされている写真は、
木目の器やテーブル色からの色かぶりからかもしれませんが、ややアンバー(A)
っぽい色にもみえますので、Mはそのままかもう少し数値をふやし、あまり黄色は
補正せず(B側ではなく)むしろAの方向に+1〜ぐらいにされてみてもよいかもしれません。
(補正の色パレットを見ると、好みの色の方向がわかると思います。)
どのくらい数値をずらすかは撮影結果で決められるとよいと思います。
やりすぎると全体が変になる可能性もありますが、まずははっきり
わかるぐらいにずらして色補正の方向性を定め、それから不自然に
ならない程度に、いじったMやB(あるいはA)の数値を中心に向かって
バランスを見ながら加減して(減らして)いけばよいと思います。
(本機種は使っていませんが、ソニー機は大体この方法である程度
好みの色再現にできるはずです。人肌が青緑っぽくなって困る、
というような場合も有効です。)
書込番号:24366951
2点

>むぅ12345さん
やっぱりスマホの補正とピント合わせは凄いんですね。確かに映画も撮れるのがわかる気がする。
本題です、WBを手動で合わせるの結構面倒ですので、物撮りの場合グレーカードとか純白のコピー用紙などでWBのカスタムセットで撮影場所のホワイトバランスを設定するだけで代わります。設定の方法は取説見て下さい。
あとZV-E10は少し絞った方がよさそうですね。
書込番号:24367011
0点

>むぅ12345さん
なるほど。
当機種のJPEG出しはAWBが意図しない方向にいくのですね。静止画はともかく、動画で同じ現象でるとやっかいかも。
私の経験では、α7Vに比べて世代が古いα7RUはJPEG撮って出しのAWBは色かぶりすることがありました。α7Vでだいぶ改善された印象です。
iPhoneはCPUチップの能力の高さに加えて、多くのユーザーから使用状況をリサーチし易いため、カメラ等のアルゴリズムの学習性能が高いのでしょう。それに頻繁にアップデートできますし。
書込番号:24367196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むぅ12345さん
「理想」を撮るためにはプロセスが分かればZV-E10(この2つの選択肢なら)の方が早いと思います。
「理想に近い写真を手軽に撮る」のはiPhoneの方が近道かもしれません。
iPhone→撮影+現像
ZV-E10→撮影+ユーザー→現像なので、
ZV-E10に限らず、一眼、ミラーレスではフィニッシュに人の頭脳が必要なものがほとんどでしょうね。
まぁiPhone12ProとZV-E10Lでは128GBだとしてもiPhoneの方が高いですしね!
それにしても本当にiPhoneは頭がいいですね!
空気が読めると言いますか。。。
私もスマホを持ったら、カメラを持ち歩かなくなりそうで怖いです。
書込番号:24367484
2点

難しい話が続きますねw
手早い解決法は、まずは撮影モードをおまかせオートから、プログラムオートに変える
次は液晶を見ながら、ダイヤル廻して明暗を調整(幸いダイアルは1個しかないw)
丁度良い角度や光の加減も探ってください(少し変えると液晶が変わります)
目で見て、お好みの画面になったらシャッターを押す。
本当は皆さんのおっしゃる様に奥の深い知識と設定がいるのですが
まずは初心者モードで
あっ
ダイヤル戻すことも忘れずにw
これであなたは「露出」の達人wかなー
書込番号:24367730
2点

iPhone 12Pro と比較されて色々なご意見があるようですね。
この問題は、リングライト光源下でのZV-E10のオート・ホワイトバランスの不正確によるものです。スレ主さんのお使い方では、一度ホワイトバランスをあわせれば解決し、以降の撮影でも綺麗な色になる、と思われます。
色が綺麗になったとして、最終的な写真の出来上がり、という点からはどうでしょう。
iPhone 12Pro の写真と比較してZV-E10 の写真は、奥行きや立体感というものを感じられたりするのではないでしょうか?
書込番号:24367785
5点

どちらかと言うと、今回のスレ主さんのご指摘について、私は動画が気になってます。
素人意見で恐縮です。
動画の場合は常に同じ光源下で撮影するとは限らないと思います。例えば、室内照明での撮影中にカメラ持って立ち上がって外に出たり(又はその逆も)します。この場合はAWBに頼るしかないと思うのですが、このAWBが場所によって色カブリしてしまうと、その後の編集が大変では・・・と感じてしまいました。
動画の場合も、同じ光源下でWB調整し、他の光源下に移動した場合は一旦録画OFFにしてWB調整してまた録画開始するみたいな使い方が一般的なのでしょうか・・・(ちょっと面倒な気がしますが)
書込番号:24368501
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
初めて一眼カメラを選ぶ超初心者ですが先輩方のアドバイスを頂きたく質問させていただきます。
・用途
人物、風景の静止画撮影
(使用頻度は少ないですが登山などでも使用)
将来子供ができた際、運動会などの動的な写真、動画撮影
星景写真
・予算
レンズやアクセサリー込みで10万円前後
最寄りの家電量販店で当機種とPENTAX K-70が75000円と同等価格帯(両者レンズ込み)で悩んでおります。
触ってみた感触としてはK-70の方が、一眼レフでファインダーがあり写欲が掻き立てられる実感がありました。また防塵防滴という点で安心感があります。ただ当機種と比べ重いのがネックです。
一方、当機種は動画撮影に向いてるが静止画撮影もできるオールラウンダー的な使い方ができるのかなと考えております。また軽い、コンパクト、最新というところも良い点だと思いました。
ただ将来的に用途に合わせたレンズなど追加購入する可能性を考えるとトータルバランスで良いのが知識不足の為分かりません。
以上から2機種で悩んでおりますが、用途を踏まえた上でどちらの方が良いでしょうか?もしくは、別の候補があればご教示頂ければ幸いです。
また用途にあったレンズなど追加で必要であれば教えて下さい。
余談ですがNikon Z-50がホールド感、見た目等ビビッときましたが予算外です…こういう感性を大事にした方が結果的に後悔せずに済むのでしょうか…
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:24364933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もりくすさん
動画も静止画もと考えているならZV-E10が良いと思います。
この価格でVlogだけではなく、静止画も撮れるカメラに仕上げてきました。
スペック的に静止画機能にも手抜きはないと思いますね。
K-70はモデル末期なのでコスパは良いと思います。
防塵防滴に関してもペンタックスは評判が良いですし価格が安いカメラでもファインダーも見やすいのはペンタックスの特徴だと思います。
一眼レフですから重いのは仕方ないと思います。
K-70の最大の弱点は黒死病と言われている絞り制御ブロックの不具合が発生する可能性があることだと思います。
K-30、K-50と続きK-S1、2そしてK-70と続いてるようです。
発生割合は新しい機種の方が少ないようでK-30と比べるとK-70は少ないようですが。
もちろん必ず発生する訳ではありません。
自分もK-30、K-50と使いましたが問題はなかったです。
今は手放しましたが、絞り制御ブロックの不具合が心配で手放したのではなく、他機種と入れ替えるためです。
不具合はKPから解消されたようです。
ペンタックスは一眼レフを継続することを発表して新しいK-3Vも出しました。
ただ、レンズ資産は純正以外だと市場に流通してる新品か中古だけでレンズ資産はソニーの方が豊富です。
MFレンズも含めたらペンタックスも数は多いです。
何を優先するかだと思います。
先のことまで考えているようですが、必要になったときに考えても良いと思います。
今、自分が撮影したい用途に合うと思う方を購入したら良いと思いますよ。
自分の職場の後輩は山に登ってK-70で星景を撮影してます。
写真を見ましたが良く撮れてましたし、寒暖差が激しい山での撮影を考慮してペンタックスにしたと言ってました。
どちらでも良いと思います。
ただ、最後に書かれてるZ-50。
予算オーバーだけどビビッときたカメラを買うのも良いと思います。
「これだ」って思うカメラで撮影した方が楽しく長く続くかも知れません。
長々と書きましたが、自分が1番使いたいカメラを選んだら良いと思います。
書込番号:24365061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もりくすさん
ZVは、動画特化型のモデルだと認識しています。
K-70はもってますが、少し古いですし、何時発症するか分からない(発症しないかもしれませんが)持病を持ってます。また、将来の運動会撮影などを考えたときにペンタックスは望遠レンズの選択肢が少ないので、その点からもあまりお勧めできませn。
予算オーバーでもZ50を考えた方がいいと思いますし、予算の増額ができるなら、Z50以外にもソニーを含めてもう一度候補を考え直した方がいいと思います。
書込番号:24365063
3点

>もりくすさん
・小型軽量
・防塵防滴
・レンズ、アクセサリー込みで10万円前後
この3つの条件を満たす場合を考えて、オリンパスOM-D E-M5 MARKVはいかがでしょうか。レンズキットで10万円前後みたいですよ
https://kakaku.com/item/J0000031671/
https://kakaku.com/item/J0000033048/
ソニーのミラーレス一眼は防塵防滴に配慮した仕様となってますが、防塵防滴性能はペンタックスやオリンパスの方が定評あるようです。
書込番号:24365232
2点

私も遮光器土偶さんに近い意見です。
もし、標準レンズキットと予備バッテリー1つを買った場合
ZV-E10 レンズキット
\80,150
バッテリーチャージャー+バッテリー ACC-TRW C2
¥9,427
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I0O8ALO?th=1
(ZV-E10はバッテリーチャージャーが付いてきません)
計\89,567
Z50 レンズキット
\96,600
Nikon Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL25
¥5,609
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YY22W6K
計¥101,209
2機種の差額11,642円
になります。
ほぼ1万円程度の違いなのであれば、なんとか予算を立てて、スチルとムービーどちらの頻度が高いかで選んだ方が良いと思います。
正直ZV-E10は写真が撮りやすいかといえば、やはりα6000系の方が撮りやすいです。
ZV-E10はあくまで動画メインで写真も撮りたい!って人がメインターゲットになると思います。
写真がメインならやはり一眼ルックな(ホールドしやすくて、EVFがある)カメラから始められた方がいいように思ってしまいます。
あと、まだお子さんがいらっしゃらないのであれば、運動会の動画撮影を想定するのは早過ぎると思います。
早くて幼稚園の5年後だとすれば、その時にZV-E10は動画機としてのスペックは陳腐になっているかもしれません。
逆に5年後の運動会でも静止画用として画質的にはZ50は十分通用すると思います。(無論ZV-E10も静止画の画質的には十分だと思いますが)
もちろん予算がもっと確保できれば、選択肢はもっと増えますが、
一旦10万円前後のAPS-Cミラーレス機ということでは
静止画の方が頻度が多いな→Z50
動画の方が頻度が多いな→ZV-E10
をお勧めいたします。
書込番号:24365389
1点

もりくすさん
こんにちは、z50がビビッと感じたのであればこの機種を第一に
予算を再検討してみてはいかがでしょうか?
ZV-E10は、その名の通り動画寄り製品です。動画に重きをおくならいい選択だと
思います。
Z-50と比較する候補として、α6100、α6400も触ってみてください。
k-70もいい感触のようですが、たまの山登り撮影向きにどう割り切るかです。
たまだから許容して検討するのもいいかもしれません。
悪条件でのボディ対応はニコンと並ぶ精度をもったメーカーですのでこれも
簡単には切り捨てないでください。
ソニー機を愛用してますが、雨天、砂丘などの悪条件撮影に向けては
ニコン、キヤノン、ペンタックスに比べかなり気を使います。(;^_^A
もう少し、おすすめをした機種も含めて店頭で触り倒して絞り込んでみてはいかがでしょう。
書込番号:24365532
1点

>もりくすさん
ZV-E10 で静止画、普通に撮れますよ、動画はもちろんですが、静止画でも最新のAFアルゴリズムのおかげで、ピンと精度も良い感じです、ファインダーのあるカメラでもっと上手く撮れる方もいるのでしょうが、自分では慣れの問題と思っています。
作例は、(afc、ワイド、動物瞳フォーカス、連写Hi+)傾き補正のみのJpeg撮って出しです。
書込番号:24365538
4点

こんにちは
望遠レンズで動画を録るとき三脚を使わない(使えない)のであれば、電子ファインダーが必要です。
手持ちでの望遠動画をモニターで録るにはかなり手振れ補正の強いものでないと。
手振れ補正が強いなら、電子ファインダーでさらにブレにくいことにもなるし。
電子ファインダーが光軸の上にあり、 Z 50 が気になるようでしたら、Z 50 のほうが良いかと。
Z 7 だと動画にも使えるフリッカー軽減機能があるので、これが Z 50 にもあれば尚。
書込番号:24365552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答有り難うございます。
>with Photoさん
Pentaxは過酷な環境下でやはり良いみたいですね。本日たまたま見たらKPの在庫が復活しており6万でした。
悩んでおります。
>遮光器土偶さん
有り難うございます。Z-50再検討します。
>ガタキリバコンボさん
候補を挙げて頂き有り難うございます。検討します。
防滴防塵はPENTAX、オリンパスが良いのですね。
>ウコンのRedBullさん
具体的金額までご提示いただき有り難うございます。スチルがメインなのでやはりZ-50が良さそうですね。
子供の運動会はまだだいぶ先ですのでそのとき考えてみます。
>ts_shimaneさん
α6100,α6400も検討してみます。量販店にありましたので触ってみます^^
>maculariusさん
作例提示頂き有り難うございます。やはり静止画も卒なくこなせる万能選手ですね。
>りょうマーチさん
勉強になります。動画撮影はビデオカメラを別途買ったほうがいいのかなと思い始めてきました。
個人的にですが、防塵防滴があると便利だなーという場面が多いのか気になります。星景写真とかは夜露を気にしなければいけない
場面が多いのかなと・・・
あと本体内蔵手ぶれ補正の必要性も気になります。
と色々悩んでる間にKPの在庫が6万で復活しており悩み中・・・
https://kakaku.com/item/K0001099825/
書込番号:24365883
0点

>もりくすさん
>余談ですがNikon Z-50がホールド感、見た目等ビビッときましたが予算外です…こういう感性を大事にした方が結果的に後悔せずに済むのでしょうか…
これは重要だと思いますよ。
車とかで言うと運転席に座ってハンドル握った感じですね。
ホールド感とかファインダーの見やすさ、ボタンの位置などカタログの数字にでない部分は
やはり触ってみないと分からないものです。
そのうえで触ってビビッとくるものがあるならそれに従うのも有りです。
どちらとも良いカメラだと思うので後悔の無いように選ばれてください。
書込番号:24366705
1点

もりくすさん、余談ですが・・・・・。
わたくしは、カメラを選ぶ場合この感性を最も重要視します。理由は、日本製(日本のメーカーが考えたもの)で
あれば、その機能性にメーカーごとの大きな違いなんてありません。つまり、同じようなものです。
だから、ずらっと並んだ店頭のカメラを見た瞬間、自分の感性にびびっと来たもの・・・これです、これがもっとも
重要なのです。これで選べば間違いなし!!先入観の無いピュアな印象が一番重要です!!
予算外なので残念ですが、例えばクレジットカードがあればこの差なんて一瞬に解決なんですが・・・まあ、他人の
ふところ具合など斟酌するのは失礼な話ですが、Z50と言うカメラを購入して後悔した、と、云う話はあまり聞いたこ
とがありません。
APS-Cサイズと云うカメラは、フィルムカメラ全盛にも1機種か2機種かありましたが、Kodakが作らなかった所為
でしょうか、いつの間にか消えてしまいましたが、デジタルカメラ全盛の今(これには、最終期なのか頂点なのか、
発展途上なのか、その辺りは分かりませんが・・)、APS-Cサイズ機は、デジタルカメラが考え出した傑作形式でしょう。
APS-Cサイズ機で、現在でも熱心に取り組んでいるメーカーはNIKONでしょうか・・・。もし、SONYが気に
入っているなら、もりくすさんの予算の中でも新品同様品のα6000シリーズが店頭にはずらっと並んでいます。
カメラは内蔵ファインダーがあるものを選べば、後悔することは無いということも付け加えましょう。
書込番号:24374219
0点

確かに運動会などで、超望遠・手持ちで動画撮影は、ファインダー必須ですね。
Z50もボディ内手振れ補正がないので、その点 あまり適していません。
動画を考えたら、パナソニックのG99あたりがいいかと思います。
でも、まだ子供がいないのに運動会なんて5年以上先の話ですよね。
そのころには、新しい機種が欲しくなっているだろうから、今は静止画のことだけ考えたらいいのでは?
書込番号:24376812
0点

ZVE10はファインダー無し、ストロボ無し、モニターも晴天時では見にくい。
操作性もタッチパネルでメニューを操作できない、などスマホ以下です。
ソニーのレンズは高くて、重いものが多いです。
写真も動画もやるなら、パナソニックのG100の方がレンズも安いし良いかと。
レンズキットで80,000円くらいですよ。
書込番号:24378425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのユーザーですが、パナソニックのG100は動画のAFと手振れ補正が良くないので、動画撮影にはあまりお勧めしません。
ガタキリバコンボさんの言われるように将来運動会などを写すなら、望遠レンズや高倍率レンズが比較的軽く、手振れ補正の強力なオリンパスのOM-D E-M5 MARKVかOM-D E-M1 MARKIIのレンズキットなんかどうでしょうか?
私の場合はオリンパスのクッキリした写りより柔らかい写りが好みなのでパナソニックを使っていますが。
今週値段が2万円ほど高くなりましたが、E-M1 MARKIIのレンズキット(12-40mm F2.8 PRO)の写りはAPC-S機に負けない写りです。 f値が明るいズームレンズなので、暗めの室内でも奇麗な写真が撮れます。
書込番号:24378733
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
色々と悩んで、店頭に足を運んで考えた結果Lumix G8にしました。
防水防塵、手ぶれ補正、4K撮影、外観、価格、など総合判断して決めました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24379467
0点

>もりくすさん
G8に決められたということでおめでとうございます。
Lumix 12-60mmf3.5-5.6レンズキットですね。
先日注文していたG99のLumix 12-60mmf3.5-5.6レンズキット(米国でのレンズキット)が届き、久しぶりにこのレンズでいろいろ撮りました。
なかなかいいレンズです。換算24mm-120mmまでカバーしていて軽いので、郊外や海辺の散歩や山歩き/ハイキングにもってこいです。 他社のキットレンズより使い勝手がいいと思います。
G8は悪くない選択だと思います。ただ、日本にも米国と同じようにG99のLumix 12-60mmf3.5-5.6レンズキット(米国で800ドル)あれば、G99をお勧めしました。
私の場合はG8を1年使い、2年半前にG9Proにアップデートして、G9Proとレンズが重いのが我慢できず先日G99レンズキットを散歩用に購入しました。
書込番号:24380487
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
子供が産まれるにあたり夫とビデオカメラを買いたいねとなり、今日近所の電気屋に行ったところこちらを勧められ、ビデオカメラを買うか、本製品を買うか、アクションカメラを買うかで悩み始めてしまいました。
ビデオカメラが半導体不足の影響をモロに受けているそうで、品薄かつそろそろモデルチェンジの時期だけど、その発表がないと聞き、悩み始めてしまいました。
出産の時から映像に残したいので…
【使いたい環境や用途】
子供の成長の記録。乳幼児期は室内使用メイン。大きくなったら運動会やお遊戯会、学芸会で使用したい。
ちなみに、NEX-5Tを所持しており、レンズはキットレンズとSIGMA19mmF2.8DNとsel50f18を所持しております。三脚もあります。
【重視するポイント】
私は写真を趣味にしているので、ある程度操作が煩雑でも使いこなせる自信がありますが、夫は全く使えないので、夫でも簡単に使いこなせるか。
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
ビデオカメラであればPanasonicの4K対応モデルの最下位機種の購入を検討しています。
ZV-E10で今持っているレンズを付け替えることで運動会やお遊戯会まで対応できるのであればこれオンリーでと考えています。
難しいのであれば半導体不足が解消されてビデオカメラの新製品が出揃うまでiPhone12proで凌ぐ、もしくはAKASO Brave7を購入するかで悩んでおります。
書込番号:24362343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半導体不足が解消されてビデオカメラの新製品が出揃うまで
過去の経緯では、いつになるか(^^;
出ても性能的に大差なくて「発売当初の1~3万円高」に見合うとは思えません。
あと、アクションカムはヤメましょう。
超広角どころか魚眼レンズに近いので。
(iPhone11などの換算f=13~16mmで自宅内を試写してみましょう)
書込番号:24362370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たびうささん
お子さんの誕生、楽しみですね。
母子ともに健康で出産なさることを心よりお祈りしています。
ZV-E10はコスパが良いですよね。
今後の成長に合わせて望遠域も必要となることを考えてることを踏まえると手軽に動画撮影するならビデオカメラが良いと思います。
AFやズームの使い勝手はビデオの方が簡単だと思います。
iPhone12Proの動画は良いと思います。
自分は最初の子どもが産まれたときはガラケーの時代だったのでデジカメで撮影してました。
ビデオカメラを買ったのはお宮参りのときです。
室内での成長記録はiPhoneでも問題ないと思いますし、お宮参りも近くで撮影できるので急いで買う必要はないと思います。
成長に合わせて行事参加などするようになってからで良いのではと思います。
最初はiPhoneで撮影、必要と思ってからビデオカメラを購入するのが良いのではと自分は思います。
書込番号:24362391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクションカム普段使い用途を考えるのならジンバルカメラも検討してみてはどうでしょうか。ブレを抑えるには一番かと思います。
運動会や発表会は幼稚園で300mmクラス,小学校で400mmクラスが欲しくなります。それ以外に望遠の必要性がないのであれば望遠レンズを安く抑える意味ではmフォーサーズ機も検討されてはどうでしょう。
書込番号:24362621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たびうささん
新しい命の誕生
お二人にとってはかけがえのない大事な1ページを記録として残したいものですね。
その上で少々コメントさせていただきます。
まず悩まれている2つの機種についていとうと
アクションカムは用途的には全く適さないでしょう。
SONYのアクションカムはシリーズの開発を終えて既に数年たちます。
そしてスポーツシーン等アスリートが自身の自撮り等を目的にしたカメラであり
幼児の成長を目的としていません。
もっとも撮れないことはありませんが 基本超々広角域でZOOMアップは全く期待できません。
そして 幼児期の照度の低い屋内ではとても残念な映像になってしまいます。
ということで この2択ではVLOGCAM ZV-E10しか選択肢がないと思います。
なお私はSONYアクションカムやGOPRO系ウェアラブルカメラ数十台と
NEX-5Tも複数台所有しています。
現時点でも、NEX-5Tで必要十分な絵は撮れるはずですし
VLOGCAM ZV-E10で大きく進化しているとも思えないでいます。
また 民生用ビデオカムはデジタルカメラ以上に衰退してしまい
あえて今から買い求める機器でもないと思います。
その上で 経験則も含めて考えたとき
お子様が幼少の間はなかなかカメラを持ち出す余裕もないのが現実だと思います。
常にバッテリー管理やデータの移し替え等 気を配らねばなりません。
その点 スマートフォンは常に持ち歩き データは即座にクラウドにアップロードや
SNSを通じて配信(おじい様、おばあ様へも)できます。
実際私も仕事上フルサイズミラーレス一眼やウェアラブルカメラ多数を所持していても
結構スマホカメラで押えています。
なんたって速報性が圧倒的に有利なことと 常にポケットにあることが大きいですね。
そしてそしてスマホカメラの優秀性はよほどの悪条件でない限り破綻しません。
私のスマホ I-PHONE Xでも十分に感じていますし
先ほど娘が13で撮った写真を早速送ってきましたが
もうデジカメいらないかもって思うような絵が撮れてしまいますね。
ここは デジタルカメラのご予算を 新たな命のために用途を考えられたらいかがでしょう?
また 少し大きくなられて手が離れるようになってからカメラを再検討もアリかもしれませんね。
書込番号:24362808
4点

関連としてですが
撮影したら必ずみんなで視聴します。その時に、HDMIキャプチャー(4Kならそれに対応したものが必要です)という機器があると同時にコピーも作れるので常時見用のメディアが同時進行で速攻で作れます。メディアの情報は、パソコンに速保存できるのでそのまま保存し編集用素材にもすぐに活用できます。編集したら、BD化すればよいです。MP4にはなりますが今はマイナーなのでそれほどの違和感はないでしょう。常時見のメディアがあると何かとよく見ますから便利です。
書込番号:24363270
2点

>たびうささん
Zv−E10を選んだ場合、お持ちのレンズで、近距離ではシグマ19mm、少し離れて50mmを使うことになると思いますが、アクティブ手振れ補正使用(4k30p)で、画角がそれぞれ35mm判換算で、約40mmと100mm位になりますので、丁度良い組み合わせになると思います、それで不足であればズームレンズをプラスすれば良いでしょうね。
昨日ZV-E10で孫の動画撮影してきましたが、綺麗に撮れましたよ、暗めな室内でしたので、F1.8のレンズを使いましたが、通常f2.8あれば十分と思います、コスパも良いのでお勧めです。
書込番号:24363734
3点

>たびうささん
私も皆さんの意見と同様に、まずはスマホの動画・静止画撮影で十分かと思います。
あくまで、私の経験ですがご参考まで。
子供が生まれてから幼稚園まではiPhoneでの撮影がほとんどでした。動画も1分程度の短時間が多いです。なので、長時間撮影向きのビデオカメラは結局買ってません。
幼稚園の運動会は園庭がそんなに広くないのでiPhone動画撮影が中心でした。また、幼稚園が手配してくれた静止画対応カメラマンと動画対応カメラマンがバシバシ撮影してくれていて、自分でカメラ持っていく必要ない状況でした。(幼稚園は子供の人数が多くないので、必ず何枚かは自分の子が写ってます)
また、子供の習い事(ピアノ)の発表会では、静止画は参加費に含まれていたので撮らなかったです。動画DVDは別料金でしたので、動画は自分でiPhoneで撮りましたが・・・
子供の成長記録を撮影する動画は短時間のものが多いです。このため、ビデオカメラで長時間撮影するよりは、スマホや本製品で短時間の動画を撮っていった方が編集の手間(余分な場所をカットする作業)もかからず楽だと思います。
基本的にはスマホで十分ですが、発表会や小学校の運動会では望遠ズームが必要になってくると思います。その時に本製品を検討しても良いかもしれません。
また、これは私個人のことですが、子供が自転車乗っているところを流し撮りしたりします。このような場合は流石にスマホでは難しく、本製品のようなミラーレス一眼が重宝します。(但し、流し撮りは撮影条件設定や撮り方にコツが必要です)
書込番号:24363927
2点

その使用ならアクションカム系はやめた方がいいです。
レンズが広角系で遠くを大きく録れません。
4K画質で録画すると、熱が出て長く録れない。
長く録るなら、FHDにするしかないかも。
アクションカム系なら、スマホで代用もありでしょう。
買われるならレンズ交換が出来るものか、ズームが付いているものがいいでしょう。
録る時間にもよりますが、予備電池やSDカードの予備も揃えた方がいいでしょう。
書込番号:24364312
1点

>MiEVさん
>ガタキリバコンボさん
>maculariusさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>撮らぬ狸さん
>ぬちゃさん
>with Photoさん
>ありがとう、世界さん
まとめてのお礼で失礼します。
みなさま豊富な知識とご経験からたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
みなさまから頂いたアドバイスをもとに夫と改めて検討してみました。
別売りになりますが、リモコンを買えば片手で操作ボタンがすべて完結すること、ビデオカメラの持ち方よりZV-E10のようにグリップで握る方式のほうが持ちやすく、機動力にも優れていると夫は考えていることから、ビデオカメラよりZV-E10を気に入っているようで、本製品を購入することになりそうです。
私も子供の目線でローアングルからのムービーを撮りたいときはビデオカメラより本製品のようなVLOGCAMの方に軍配が上がると考えています。
普段被写体との距離を全く考えずに写真を撮っていたので、ぬちゃさんからのご指摘は目からウロコでした。
自分で調べたところ、被写体との距離が50mあるときの200mm-400mmの比較画像が出てきて、どの程度の大きさで撮影できるのか確認することができました。
手持ちのレンズだと200mmがMAXなので、ZV-E10を選んだ場合、不足を感じたら300mm-400mm程度のレンズを買い足すことになりそうですが、こちらも安価なものが出始めているようで、7万円くらいならなんとかなりそうかな‥と思っております。
iPhoneが優秀すぎて最近iPhoneでしか写真を撮っていないような私がこの製品を使いこなせるか謎ですが、夫は使いこなす気満々なので、最悪夫で元を取っていけるようにがんばります(笑)
書込番号:24366015
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





