ライカM11 ボディ のクチコミ掲示板

2022年 1月21日 発売

ライカM11 ボディ

  • 「トリプルレゾリューションテクノロジー」採用の撮像素子、より広いISO感度域、デュアルメモリーなどが特徴のレンジファインダーデジタルカメラ。
  • 「トリプルレゾリューションテクノロジー」を取り入れた35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載。ISO感度の設定範囲はISO 64からISO 50000。
  • 本体背面には高精細230万ドットのタッチパネル液晶モニターを搭載。その左右に操作ボタンを配置するという独特のレイアウトを採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥880,000 (17製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:6030万画素(総画素数) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS ライカM11 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ライカM11 ボディの価格比較
  • ライカM11 ボディの中古価格比較
  • ライカM11 ボディの買取価格
  • ライカM11 ボディのスペック・仕様
  • ライカM11 ボディの純正オプション
  • ライカM11 ボディのレビュー
  • ライカM11 ボディのクチコミ
  • ライカM11 ボディの画像・動画
  • ライカM11 ボディのピックアップリスト
  • ライカM11 ボディのオークション

ライカM11 ボディライカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラックペイント] 発売日:2022年 1月21日

  • ライカM11 ボディの価格比較
  • ライカM11 ボディの中古価格比較
  • ライカM11 ボディの買取価格
  • ライカM11 ボディのスペック・仕様
  • ライカM11 ボディの純正オプション
  • ライカM11 ボディのレビュー
  • ライカM11 ボディのクチコミ
  • ライカM11 ボディの画像・動画
  • ライカM11 ボディのピックアップリスト
  • ライカM11 ボディのオークション

ライカM11 ボディ のクチコミ掲示板

(825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ライカM11 ボディ」のクチコミ掲示板に
ライカM11 ボディを新規書き込みライカM11 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵・防滴

2024/02/16 07:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ

クチコミ投稿数:38件

お世話になります。

M10 では公式サイトに防塵・防滴がうたわれていましたが、M11と派生モデルにはそうした記載が無くなりました。M型ライカの防塵・防滴に過度な期待はしていませんが、無いよりは・・・と思っていたので少し気になっています。シーリングが無くなったのでしょうか。

ライカにはメールで問い合わせて見たのですが一週間経っても梨の礫です。何か情報をお持ちの方がいらしたらお教え下さい。

書込番号:25624364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/16 07:44(1年以上前)

>ZEISS_PLANARさん

M型はシーリングで防塵をしている訳ではありません。(Qシリーズはパナソニックが防塵防滴て設計。)
防滴も然り。

------------
取説より:
防塵対策
レンズ交換の際には塵などの侵入を防ぐため、シャッターが自動的に閉じます。一部のアダプターを使用した場合、レンズ検出用のセンサーが完全にカバーされない場合があります。その結果、再び装着したレンズを認識できず、自動的にシャッターが開かないことがあります。このようなアダプターを使用する場合は、レンズを交換する前にこの機能をオフに設定してください。
▶メインメニューでカメラ設定を選択する。
▶防塵対策を選択する。
▶オンまたはオフを選択する。
------------

【参考: ライカSL】
https://store.leica-camera.jp/contents/myleicastory_kenjisato_part1

「ライカSLのプロモーションで、カメラを水で丸洗いしている動画を見たんです。相当に防塵防滴が強いと聞いてはいたのですが『本当にできるのかな』とビクビクしながら現地に持っていきました。ネバダで行われたアートイベント“バーニングマン”の撮影では1日でカメラが砂だらけになってしまったので、キャンピングカーに戻って恐る恐る水で丸洗いしました。でも全然大丈夫で、それがすごく助かりました。90-280mmのズームレンズと組んだライカSLでなければ、こんな撮影はできなかったかなと思います」

書込番号:25624383 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/16 09:31(1年以上前)

ZEISS_PLANARさん こんにちは

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1040906.html

上のサイトを見ると

>ベースプレートには防塵防滴のためと思しきシーリングも見える

と有るので M11は分かりませんが この辺りの違いが有るのかもしれないですね

でも 防塵防滴の場合 レンズも含めて 防塵防滴にしないと 効果が半減してしまいますので 

どちらにしても 雨などには注意が必要になると思います。

書込番号:25624477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2024/02/16 09:34(1年以上前)

防滴とは旧規格の言葉でもあり、真上もしくは真上から15°の範囲で毎分何リットルだったかでさらに何分かシャワーをかけて、水が入って有害な影響を及ぼさないこと、と言うようなものでした。
ZEISS_PLANARさんも過度な期待はしない、とおっしゃっていますが、過度な期待をする人も多いので、言葉を外したのかもしれません。

書込番号:25624481

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/02/16 18:30(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
シャッター幕を使った、センサーに対する防塵、と言うことなのですね。
ありがとうございました。

書込番号:25625067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/02/16 18:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
防塵・防滴機能は無いつもりで使用するのが良さそうですね。
昔のカメラはほとんどそういうカメラでしたから、そのつもりでいれば良さそうです。
ありがとうございました。

書込番号:25625070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/02/16 18:38(1年以上前)

>holorinさん
普段はオリンパスのカメラを使っているので、水や埃に無頓着だったりしますが、レンズ交換は風上に背を向けて、しゃがんで行う・・・という、昔習ったやり方を続けている年寄りです。銀塩カメラを使うつもりでいればなんとかなりそうな・・・。
ありがとうございました。

書込番号:25625075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープネス等の設定変更について

2024/01/28 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ

スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

シャープネスの設定変更がうまく行きません。設定方法ご存知の方ご教示お願いします。
「フイルムモード」、「フイルムモード設定」、「STD」、「シャープネス+2」を選択して撮影すると、最初の一枚目は設定通り、シャープネス強めに撮影されるのですが、二枚目以降は標準設定に戻ってしまい、シャープネスが弱めになってしまいます。別のM11で試したところ、そちらも全く同じ結果となりました。従って、故障とかではないと思うのですが・・・。「コントラスト」等、他の項目も同じ結果の様です。一応取説の説明通りに行ったつもりなのですがうまくいきません。ご意見、よろしくお願いします。

書込番号:25601176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/28 18:16(1年以上前)

>pachira3さん

>最初の一枚目は設定通り、シャープネス強めに撮影されるのですが、二枚目以降は標準設定に戻ってしまい


デジタルM型ライカあるあるです。親切設計のつもりで、一枚撮ったら変えた設定を解除します。取説にそのように注意書がないのは、それがライカでは当たり前だからです。

書込番号:25601216 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2024/01/28 18:30(1年以上前)

マニュアル61ページ目

お好みの設定を保存する(ユーザープロファイル)
メニュー項目の設定状態を、ユーザープロファイルとしてカメラに保存しておく
ことができます。同じ状況で、あるいは同じ被写体を同じ設定ですばやく撮
影したいときなどに便利です。保存できるユーザープロファイルは6つです。そ
れ以外に初期設定のプロファイルもありますが、設定は変更できません
( プロファイル初期設定 )。なお、プロファイルの名前は変更できます。
本機で登録したプロファイルを他のカメラでも使用できるように、メモリーカ
ード上に保存したりすることができます。

書込番号:25601232

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2024/01/29 00:08(1年以上前)

早々にご意見、ありがとうございました。

ナタリア・ポクロンスカヤさん

>デジタルM型ライカあるあるです。親切設計のつもりで、一枚撮ったら変えた設定を解除します。取説にそのように注意書がないのは、それがライカでは当たり前だからです。

そうだったのですか。Q2では同じ方法で設定を変更したらそのまま維持されるので、まさかM11では一枚撮影したら設定が解除されてしまうなどとは考えもしませんでした。同じメーカーなので設定を解除するのかしないのか、どちらかに統一してほしいですね。

最近はA03さん

ユーザープロファイルの存在は承知していましたが、利用したことはありませんでした。早速、取説を参考に好みの設定を研究してみようと思います。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:25601700

ナイスクチコミ!0


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2024/02/01 18:59(1年以上前)

本件に関し、ライカカメラジャパンから、「ご指摘いただいた現象はドイツ本社にて確認しており、今後のM11のFWのアップデートにて対応予定です。」との回答を得ました。

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>デジタルM型ライカあるあるです。親切設計のつもりで、一枚撮ったら変えた設定を解除します。
ということではない様です。

書込番号:25606271

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

M10-Rから買い替えるか

2023/12/21 11:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ

スレ主 Aboveさん
クチコミ投稿数:57件

初めまして。
現在、M10-R+ApoSummicron M35mmとSummikux M35mm(11726)を使用しています。
M11への買い替えを悩んでいます。
一番は測光方式の違いがひっかかり躊躇しています。
軽さと充電方式には魅力があるなとも思います。
M10系から買い替えた方がいましたらメリット・デメリットをご教示願いたいと思います。
うまく質問がまとめれず申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:25554517

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/21 14:21(1年以上前)

>Aboveさん

M11-Rとの比較でしたら、M11-Rの方がイイですね。底蓋を意味無く外す必要がないからです。

書込番号:25554672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aboveさん
クチコミ投稿数:57件

2023/12/21 14:29(1年以上前)

ありがとうございます。
底蓋が無いのとUSB-Cで充電出来るのはメリットですよね。
USB-Cでデータ転送出来るのも良いですよね。

書込番号:25554678

ナイスクチコミ!1


pachira3さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/21 17:16(1年以上前)

M10-Rを1年間使用した後、M11に買い換え、約1年半、1万3千枚撮影した経験でお話します。あくまで小生の感想としてご理解下さい。
良い点
1. 大幅に軽量化されました。撮影、持ち歩きが楽になったことを実感出来ます。
2. バッテリーの持ちが大幅に良くなりました。撮影後、5秒の画像確認する設定で使用していて、700枚は撮影出来ます。
3. 光沢のない塗装の質感に、高級感を感じます。ただし、少々ザラつく塗装の関係上、触った後手垢が白く着きます。
4. 高感度耐性が一段分程度良くなった気がします。
5. 白飛びが大幅に改善された気がします。この改善点の評価は高いです。
悪い点
1. フリーズする回数が増えました。撮影後、ブラックアウト。電源の入れ直しで復帰。撮影後、モニターにグルグルマーク出現。一切の操作受け付けず。バッテリー抜き差しで復帰。何度もFWのアップデートをしていますが、未だに改善されません。
2. M10-Rでは経験しなかった書き込み不良が時々発生します。SDカードに画像が記録されていなかったり、SDカードに記録された画像をMacに取り込もうとしてもフォルダが表示されず取り込み不可、直接USBでの取り込みは可、という状態が時々発生しています。SDカード、カードリーダー、Mac等を変更して試しても改善されないので、問題はM11本体側にあるのではないかと考えております。近々サポートに持ち込む予定です。
以上、小生の個体特有の問題かもしれません。フリーズに関してはネット上で他の使用者も同様の不具合を報告しているので、ライカのデジタル製品はこんな物と半ば諦めて使用しています。M11は、忍耐力、寛容の精神を養ったくれる製品だと思います。精神修養のつもりで付き合っています(笑)。

書込番号:25554840

ナイスクチコミ!5


スレ主 Aboveさん
クチコミ投稿数:57件

2023/12/21 17:24(1年以上前)

>pachira3さん

ありがとうございます。
ユーザーの方の意見は大変参考になります。

3点質問させて下さい。
@内蔵メモリーのみで運用した場合の不具合はありますか?
A測光方式は慣れますか?
BM11に変えて満足されていますか?逆にM10-Rの良さに目が行く事はありますか?

お手数で無ければご教示頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:25554852

ナイスクチコミ!0


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:15件 ライカM11 ボディのオーナーライカM11 ボディの満足度5

2023/12/21 20:07(1年以上前)

Aboveさん

私は、M11を使っていますが初心者です。

一年使って、フリーズは二回ありました。でも、問題になるほど困ったことはありません。

私は、、このカメラを使うのに忍耐を要するカメラだと思ったことは一度もありません、むしろ楽しいカメラだと思っています。

レビューにも書きましたが、孤高のカメラです。

長らくライカを使われている先輩に、失礼を承知で書き込みさせて頂きました。

新製品は、それなりにライカの文化を脈々と受け継いでいるのではないでしようか。

書込番号:25555027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pachira3さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/21 20:38(1年以上前)

Aboveさん

>@内蔵メモリーのみで運用した場合の不具合はありますか?
当初、「SDカードが一杯になったらINメモリー」で運用していました。最近は、「SDカード、INメモリー同時記録」で運用しています。INメモリーのみの運用はしたことがありません。しかし、先程述べたSDカード書き込み不良発生時に確認したところ、INメモリーには無事画像が記録されており問題ありませんでした。

>A測光方式は慣れますか?
測光方式がシャッター幕からダイレクトへと大きく変わりましたが、さほど変化を意識したことはありません。それよりも、通常、中央部重点測光で使用しているのですが、キャノン、ニコン、ソニー等の国産機種と比べると、測光範囲や測光のくせが掴みづらいので、頻繁に露出補正して数枚撮影しています。国産機であれば、中央部重点測光の範囲等の情報が取説に詳しく記載されていると思うのですが、ライカの場合、それがないので試行錯誤で自分で探るしかないので、未だに苦労しています。なお、電源を入れてから撮影出来るまでM10-Rと異なり、2、3秒かかるので、これを嫌う使用者もいる様です。

>BM11に変えて満足されていますか?逆にM10-Rの良さに目が行く事はありますか?
難しい質問ですね(笑)。両機種共、色味、色乗りはほぼ同じ傾向と理解しています。しかし、シャープネス、繊細さに関してはむしろM10-Rの方が良かったと感じています。遠方の木々、葉っぱ等の描写がM10-Rの方が繊細で、シャープに写っていました。M11は高画素であるにもかかわらず、遠方の木々の葉っぱがベタっと描写され、繊細さ、シャープさに欠ける気がしています。いずれも拡大して鑑賞した場合の話です。M10-Rはトラブルがなく、製品として安定していたので今にして思えば、白飛びを我慢してM10-Rを使い続けていても良かったのかなと思うことがあります。今はひたすらFWのアップデートによりM11が安定することを期待している次第です。いずれ将来、M10-Pの様、M10-Rの評価が高まるかも知れないので、M11を購入しても、可能ならばM10-Rは手元に置いておいても良いと思います。来年はライカにとって記念の年なので、またM11も「P」が出たので、M型は新型が出る可能性があります。今M11に買い換えるより、しばらく様子見でも良いのではないでしょうか。

書込番号:25555083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Aboveさん
クチコミ投稿数:57件

2023/12/21 21:36(1年以上前)

>酒と旅さん
ありがとうございます。
フリーズのお話は聞いた事があります。
やはりあるのですね。
所有されている方のお話は有り難いです。

書込番号:25555181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aboveさん
クチコミ投稿数:57件

2023/12/21 21:42(1年以上前)

>pachira3さん
丁寧にありがとうございます。
とても参考になります。
M11からM10-Rに戻る方がいると伺った事がありますが、
そういう事も要因の一つかもしれませんね。
M11からM11-Pはアップデートが弱かったのでM型のメモリアルに期待してしまいます。
M10-Rの価値が上がってくれれば嬉しいのですが(笑)

書込番号:25555190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2023/12/26 13:53(1年以上前)

2022年7月に、M10からM11に買い換えました。ブラックです。使ってて満足しています。

デメリット
・M11では、シャッターボタンを押すと、一旦シャッター幕が閉じてからシャッターが切れるため、M10に比べタイムラグがある。Leica M型はシャッターチャンスに強いのが特徴なので、このタイムラグは嫌われてます。只今、ライカにファームウェアの改善要望中です。

メリット
・ブラックは軽い。
・バッテリー容量が増え、一度の充電での撮影枚数が増えた。
・バッファメモリの容量も増え、連続してシャッターを切ってもシャッターが下りなくなることが少なくなった
・測光素子がなくなったため、DRズミクロンで無限遠が出せるようになりました。
・撮像素子が裏面照射型であるため、SuperAngulonなどの超広角のレンズで周辺に異色が出にくくなった。

その他
・M10は、2400万画素固定ですが、M11は、3種類の画素数を選択できます。私は1800万画素で使ってます。
・M10でもLIVEモードで撮れば、M11同様な測光もできます。(SuperAngulonなどの超広角でも測光可能)

書込番号:25560972

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aboveさん
クチコミ投稿数:57件

2023/12/26 15:43(1年以上前)

>苦楽園さん

ありがとうございます。

ファームウエアでシャッターが改善されれば良いですよね。
今後もこの測光方式という事でいくという事であれば思いきれるのですが。

1800万画素にしている理由を教えて頂けますか?

書込番号:25561100

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2023/12/26 16:17(1年以上前)

>Aboveさん

ファームウェアの改善要望の内容は以下の通りです。

@シャッターボタンの右にあるファンクションボタンを押すと、露出が固定され、シャッター幕が閉じる。シャッターボタンを押すとM10と同じく、タイムラグなしにシャッターが切れる。
AISO感度とシャッタースピードの両方をダイアルで固定にすると、シャッター幕が閉じる。シャッターボタンを押すとM10と同じく、タイムラグなしにシャッターが切れる。

個人的にはAが使い易いだろうなと思っています。まるでフィルムライカのようでしょ!

1800万画素で撮る理由:
M9とM10の両方を使った経験から「画素数は1800万画素で十分、2400万画素は過剰」と感じてます。あくまでも個人の感想です。もちろん、M11では3種類から画素数を選べるので、6000万画素の作品も、いずれ撮ってみたいとは思ってます。

あと、ファームウェアで上記の改善が実現できたとしても、M11に不満点は残ります。ファインダー倍率が0.72であることです。マグニファイア1.25倍をつければM3と同じ0.91になりますが、M11専用のマグニファイアがないため、アダプターが必要になりますが、不細工です。ファインダーをM3と全く同じものにするのが理想ですが、せめてライカ純正のM11専用マグニファイアが欲しいです。

書込番号:25561135

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aboveさん
クチコミ投稿数:57件

2023/12/26 17:07(1年以上前)

>苦楽園さん

ありがとうございます。

M11はシャッタースピードをオートにした時に最低シャッタースピードを設定できるのが良いなと思っています。
例えば1/125以下にならないように設定できればピント合わせに集中できるかなと思ったりします。

M10-Rの4000万画素がバランス良いと伺いますが、6000万画素は扱いにくい場合もあるのかもしれませんね。

書込番号:25561192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

M11用のおすすめメモリーカード

2023/10/04 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ

スレ主 DPOさん
クチコミ投稿数:30件

ただいまM11ブラック入荷待ちしている、Leica 入門者です。
おすすめのSDカード、容量をご教授お願いします。よろしくお願いします。

書込番号:25448386

ナイスクチコミ!0


返信する
不ぢさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/04 07:45(1年以上前)

コスパ悪いけど
https://s.kakaku.com/search_results/sony+tough/?category=0003_0024
だよ。
耐久性、防塵防滴仕様だからね。
他のSDカードと違って合わせて作ってなくて、方に流して作ってるから耐久性もある
記録媒体だから消耗品だけど他のSDより安心だよ

書込番号:25448506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:219件

2023/10/04 08:35(1年以上前)

コスパであればこれも良いです。実際2年位使ってますが問題無しです。
https://kakaku.com/item/K0001362181/

https://jp.transcend-info.com/Products/No-959

書込番号:25448571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 ライカM11 ボディのオーナーライカM11 ボディの満足度5

2023/10/04 10:12(1年以上前)

>DPOさん
私はRAWのみで撮影しますが、あっという間に64GBはオーバーしますので、こちらを使っています。

https://www.amazon.co.jp//dp/B0BY42TYHG/

書込番号:25448678

ナイスクチコミ!1


スレ主 DPOさん
クチコミ投稿数:30件

2023/10/04 17:23(1年以上前)

不ぢさん、グリーンビーンズ5.0さん、kosuke_chiさん回答ありがとうございます。
あまり容量が多いと、トラブルが起きた時心配なので、64Gの物を購入しようとおもいます。
メーカは、SONYか、ProGradeを候補に検討したいと思います。
Leica初心者ですのでこれからも、色々ご教授お願いします。

書込番号:25449159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/10/05 07:22(1年以上前)

>DPOさん

SDならキングストン256GBですね。

書込番号:25449828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2023/10/05 09:16(1年以上前)

SanDiskにしておくと、SanDiskの速いリーダーが使えます。UHS-Iなのに170MB/sとか。
倍は行かないんだけど、だるい時間が短くなるので手放せません。
確かAnkerも対応していたはず。

あと、容量小さいならmicroにしておくと、現場での転送で小さいリーダーが使えます。
ドラレコ、アクションカム等とも兼用可能。

書込番号:25449938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2023/10/05 09:27(1年以上前)

私もサンディスクを推奨します
ムアディブさんに同意
M9-Pで使ってからズーッとサンディスクです
Extreme PRO 170MBは安くて安定性も十分です。他にはTOSHIBAとか最近はLexar Professional 2000 の300MB/sなども使ってますが 長く使っててコストパフォーマンスが良いのはサンディスクでした

書込番号:25449948

ナイスクチコミ!1


スレ主 DPOさん
クチコミ投稿数:30件

2023/10/05 20:34(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
まだM11が未入手なので、ゆっくり検討したいです。ところでLicaは、円安の影響もあると思いますが、頻繁な価格改定。品不足の常態。
こんなものなのでしょうか?

書込番号:25450669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2023/10/05 21:44(1年以上前)

>DPOさん
今日は

>おすすめのSDカード、容量をご教授お願いします。
>あまり容量が多いと、トラブルが起きた時心配なので、64Gの物を購入しようとおもいます。

UHS-IIのメモリが推奨されており、、内蔵メモリーが64 G有ります。
DNGで撮ると100MGとして1,000枚で100Gになるので、最低でも128Gの方が安心して撮れるのではないでしょうか。
信頼度+安定性でソニーのTOUGHシリーズの128G又は256Gをお勧めします。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001219402_K0001219401&pd_ctg=0052

良い選択を

書込番号:25450758

ナイスクチコミ!1


pachira3さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/06 13:50(1年以上前)

スレ主 さん

10月下旬に、M11-Pの発表があるとの噂があります。
内蔵メモリーの増加、モニターガラス素材の変更、シャッター音の変更、赤マルなし、軍幹部トップにロゴ刻印等が予想されている様です。
急ぎでなければ、今しばらく待つてみるのも良いかもしれません。
ただし、10月10日(?)、M11は大幅に値上げになるので、悩みどころですね。
また、来年はライカにとって記念の年。新型の発表がありそうです。こちらも気になりますね。

書込番号:25451405

ナイスクチコミ!0


スレ主 DPOさん
クチコミ投稿数:30件

2023/10/07 10:24(1年以上前)

pachira3 さん返信ありがとうございます。M11Pの噂は聞いて考えましたが、10月10日の価格改定で、約10万円値上げされ、
約140万円。M11Pが出たとしても140万円を軽く超えてくると想像できるので、あきらめました。
でも円安進行の影響があるにしても、10万円の値上げ幅は大きいですね!

書込番号:25452466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

シャッターフィーリングについて

2023/07/16 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ

スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

諸兄のみなさまM11のシャッターについてご使用の方で教えていただきたいと思い書き込みました
昨年夏東京銀座ライカでFWが古いライカM11を覗いてシャッターを切ったときに、まるでライブビュー撮影のような違和感を感じて購入を踏みとどまりました
その後FWアップでシャッターの改善というのがあったのですが
私の周りでM11を使用する方はいませんので教えてください
M10-Pを所有しています、同等のシャッターフィールになったのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:25347016

ナイスクチコミ!1


返信する
苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2023/07/17 15:19(1年以上前)

FW = ファーム・ウェア
ということに気が付くのに時間がかかりました。

私はM11を持ってますが、「ライブビュー撮影のような違和感」が何のことをおっしゃっているのか、見当がつきません。

ファーム・ウェアのバージョンアップ以前に銀座ライカで試されたのであれば、今も最新のファーム・ウェアのM11を銀座で試されればいいのではないでしょうか?

書込番号:25348017

ナイスクチコミ!3


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2023/07/17 20:47(1年以上前)

返信ありがとうございます
FW(ファームウェア)、略称普通に使うとおもっていたのでわからなくてもうしわけありません

当方地方に住んでおり、昨年たまたまギンザにいけたときのシャッターを押したときのラグがライブビュー撮影のような違和感があったので購入を踏みとどまったのです

地方にはライカM11などおいてあるはずもないので最新FWで改善してM10-Pのようなシャッターを押してすぐ反応するのか知りたかったのです
お持ちのようですのでよろしければ、教えてください
確かM10系もお持ちだったはずですので、あのシャッター幕が開いている状態で測光してしてからシャッター切れるような違和感はないのでしょうか?
とにかく私はギンザで昨年8月に触ったときに違和感があってそれが改善していれば欲しいなぁと思ったので質問sにしました

書込番号:25348591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/07/22 17:33(1年以上前)

おそらく違和感についてはこちらの動画で話されている内容で解決できる気がします。6:20あたりです。

https://youtu.be/2fHbLK9WFjg

書込番号:25354947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2023/07/22 17:44(1年以上前)

親切なタイプのニンゲンさん、ありがとうございます
先程丁度みていたところでした

ただ、初期ファームから1.3位で改善したって云うblogなどを拝見して
ホントに改善したなら資金を貯めて欲しいなぁと考えたのです
M11にはM11のメリットもあるので

情報ありがとうございました

書込番号:25354963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/07/22 18:10(1年以上前)

詳しくはありませんが、「M11からセンサーで測光する仕組みになり、電源を入れるとシャッター膜が開く」といった内容の記載をみたことがあります。シャッター膜が閉じているM10とは機構自体が異なり、それはファームウェアでは変えられない部分なのではと想像しています。

書込番号:25354999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2023/07/22 18:43(1年以上前)

親切なタイプのニンゲンさん,
Leicaも他者のミラーレスを見習って起動を早くしてくれないとSnapには向きません
他のミラーレスから電源関係の情報提供を貰えばもう少し早く、変わるかも知れません
というかパナと協業しているのでその辺技術提供貰えばいいのにっていつも思います
Sl系はそんな遅いこともないのでやる気になればできるはずなんです
あっちは完全ミラーレスで幕飽いてるはずですから
何はともあれM11-Pが出たときに修正されているようなら手に入れたいと思います
ありがとうございました

書込番号:25355032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2023/07/28 06:18(1年以上前)

ライカM11はかなりコストダウンが進んでいて測光方式も測光専用素子が無くなりCMOS(映像素子)のみになりました。
M10-Pで言うところのアドバンス測光です。そのためにシャッター幕は測光時は開いていてシャッターを押すと一旦閉じてから本来の露光をしてまた開く動作です即ちM10-PのLV(アドバンス測光)と同じ動作を行います。結果FMの影響ではなく基本の仕様ですからいつまでも同じ動作をします。

>まるでライブビュー撮影のような違和感を感じて・・・
M11は何時も同じ感触です。FWでは改善しません。

Mtyp240が一番測光方式も凝ってますね、つまりLVでなくてもCMOS測光が可能で軽快なシャッター音です。
M10-Pより煩いですが

書込番号:25361831

ナイスクチコミ!3


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2023/07/28 12:37(1年以上前)

>ディロングさん
返信、ありがとうございます
コストダウンなんですねぇ…あの値段でって思っちゃいました
Leicaの値段考えたらそこはきっちり作って欲しいです
デジタルLeicaを使ってきてM11だけは買わなかったんです
一番いいのは何はともあれ起動最速撮影できるM9系ですね
分離シャッターでバッテリーが上がるように嫌がらせして買い換えを促進されてもまだ使っています

M240ってそういう仕様だったんですねぇ、当時はそんなこともわからず使っていました
高感度がいまいちでM10の下取りにしたのでそれなら勿体なかったなぁと
ブラックペイントだったのもはげてくれてかっこよくなってきていたのが懐かしいです
そう考えるとM10-Rのブラックペイントを買わなかったことが悔やまれますが後の祭りです
測光方式の処理速度が上がればきっとあの日触ったときのような軽快感のないシャッターでなくなると信じてPモデルを夢見て
M10-PとM9-Pを愛してやろうと思います

ありがとうございました

書込番号:25362222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2023/07/29 10:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ニッコール5cmf1.1で

M9-Pとズマロン35mmで(10年+前)

同左;レンタカーでコッツウオールに

同左;暗い所ではISOが低すぎでした

>M10-PとM9-Pを愛してやろうと思います
全く同じ意見です。
自分はもう10年以上前に買ったM9-PとMP2台とM10-Pの4台体制です。

最近のライカカメラのコストダウン仕様がたまらなくレンズのみの購入になってます。
昔のニコンレンズを今は見直してます。

書込番号:25363225

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2023/07/29 14:16(1年以上前)

>ディロングさん
4台体制!スゴい
作例もありがとうございます!
M240は残しておけば良かったかなぁ
もう国内のほとんど見掛けませんね旧型のデジタルライカ
中華に持ち去られてるんでしょうかね?
私もM9はアップグレードしてM9-Pにして使ってますもうかれこれ12年(笑)
渋いlensをお持ちで、羨ましいです
私はM型が大好きなんですけど、雨の撮影用に防滴仕様のM10-PとSL-2Sを導入して3台体制です
ところでココで聞くのも変なのですが、あちらはもうほとんど誰も書き込みがないので…
M9の電源落ちる対策ってやはり分離シャッター辞めるしかないんですかね?
こないだ久々に使ってバッテリー満点だったのにいきなり10枚ぐらい撮って使えなくなってガックリしました

書込番号:25363421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2023/07/29 19:17(1年以上前)

別機種

在りし日のM9-Pコンビ

>M9の電源落ちる対策って・・・
自分のは時々かたまるぐらいで電源は落ちません
FMは1.216です
黒のM9-Pばかり使ってたので今のはキレイなアップグレードしたシルバーです。

>4台体制!
10+α年ですから、一時は黒のM9-Pも使ってたんですがシャッターをいじってるときにシャッター幕を曲げてしまいまして30万+αで売りました。
M9の思い出は自分の指紋が硬いのか3回も操作パネルの文字が消えました。(3回とも無料で交換です)

最後の機種はM10-Pサファリをオーストリアから個人輸入して83万位で買えました
自分でも凄いと思うのはのは(自慢です)、昔買ったズミルックス35mm1stのメガネ付きと標準レンズと同じく2ndを持ってることです。 初めは2ndを買ったのですが1stが欲しくなり無理して1stを買ったのですが最短1mが使いにくくメガネ付きも買いました。今はもうとても買えませんが・・・


書込番号:25363731

ナイスクチコミ!1


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2023/07/31 18:06(1年以上前)

>ディロングさんステキですね2台体制
M9のFWは私も最新です、というかもうアップされませんね
レンズ対応ぐらいやってくれたらいいのに、と思います
電源落ちるというのは、バッテリーがあるのにバッテリーが分離シャッターにするといきなりバッテリー上がりの状態にされて仕えなくされるという謎の使用のことです
M9の板の方で書き込みがあって、同じだなぁと思って最近読みました
一番いいのは採光窓を着けて、分離シャッターを使えるようにしてくれたらホントに手ぶれ補正とか結構いりません
まぁ、CCDの高感度撮影はあきらめが必要ですけどiso1600もLrの最新バージョンでノイズ除去をAIでやらせたらかなり的に使えるようになります
写真でもアップすればいいのでしょうが、どうも面倒でアップせずですみません
いろいろと使われている方との情報交換は重要ですのでありがたいです

書込番号:25366288

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2023/08/21 09:12(1年以上前)

>M-rayさん

確かに、M10まではシャッター幕が閉じてて、シャッターを押すとすぐシャッターが切れるのでタイムラグがなかった。M11になって、シャッターを押すと、シャッター幕が開いた状態からいったん閉じて、それからシャッターが切れるのでタイムラグがある。しかし、程度問題だと思います。ファームウェア1.4.0.0でタイムラグが改善されてます。ライカストアは、銀座以外にも、京都、名古屋、大阪、福岡にありますので、タイムラグの程度を確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:25391448

ナイスクチコミ!1


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2023/08/21 22:15(1年以上前)

>苦楽園さん
FW ver1.4でだいぶ改善したとの情報ありがとうございます
書いて頂いた店があったら当然出向いていますので
それすら暮らす地域にはないから質問したのです
起動時間とシャッターフィールはもう今後どの程度改善できるのか…
M11-Pが年末に出る頃までには、気にならないレベルになってると買う気持ちも向上するのですけどね

書込番号:25392240

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2023/08/30 17:26(1年以上前)

この場を借りて、Leica Cameraに進言します(見ててくれたらいいけど、、、)。
ISO, シャッタースピードの両方を固定にする代わりに、シャッター幕が閉じた状態からシャッターを切るモードを、ファームウェアで追加してください!

書込番号:25402497

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2023/09/01 16:16(1年以上前)

少しいいことを思いつきました。
シャッターボタンの右側にあるファンクションボタンを、この「露出固定撮影モード」に割り当てる。
つまり、ファンクションボタンを押すと、露出が固定され、シャッター幕が閉じる。
次にシャッターボタンを押すと、タイムラグなしにシャッターが切れる。

書込番号:25404805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ

M10の売り文句がボディをM7と同じ厚さに出来たでしたが、おかげてマウント部がボディ前面で面一でなくなった。更にトップカバーをアルミ製にした事で100グラム軽量化に成功。成功?

M11では、マウント部がボディ前面で面一でなくなった点は引継がれたものの、トップカバーは真鍮かアルミを選択できるそうで。

私の懸念は持続可能性。M11を何とか導入したとしても、最新のライカレンズで撮らないことには、デジタル時代のライカを使う意味がないと思うのです。
Mマウントレンズなら何でも構わないわけではない。

最新のライカレンズを1本も購入出来そうにないなら、デジタルライカで撮るのは諦めるべきと思うのです。

書込番号:25337130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/09 17:55(1年以上前)

>スパチャしか勝たんさん

こんにちは。

>Mマウントレンズなら何でも構わないわけではない。

>最新のライカレンズを1本も購入出来そうにないなら、デジタルライカで撮るのは諦めるべきと思うのです。

昔のライカレンズを使っても楽しいですよ。
(M8.2での話で、最新デジタルライカではないですが・・)

最新の高性能レンズ押しで行くなら、
普通のミラーレス用でもいいかな、
とついつい思ってしまいがちです。

書込番号:25337138

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/09 18:52(1年以上前)

それはそれはよかったですね!

書込番号:25337241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/07/09 18:59(1年以上前)

スパチャしか勝たんさん こんにちは

ライカの場合 シャープで綺麗に写る事以外にも レンズに癖があり 他のレンズには表現しきれない描写を楽しむことも有りますので 

その場合 古いレンズの方が 合う場合もあると思いますよ。

書込番号:25337258

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/07/09 19:19(1年以上前)

どぞ…

ご自由に?

書込番号:25337284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2023/07/09 19:23(1年以上前)

ユーチューバーなんか参考にするな、自分の考えで決めなさい。
心配ならここでライカ使いの人に相談した方がいい。

書込番号:25337292

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:39件

2023/07/10 13:27(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

また教えてください。

書込番号:25338204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2023/07/17 15:30(1年以上前)

私は黒のM11を持ってますが、軽くてバッテリー持ちが良いので、大変気に入ってます。黒の質感もなかなかです。
レンズは、

沈胴ズミクロン50mm F2
スーパーアンギュロン21mm F3.4
球面ズミルックス35mm F1.4
ズミルックス75mm F1.4

を持ってます。75mm以外は全て中古で購入しました。
ズミルックス50mm F1.4 ASPH.を持ってましたが、ボケが汚いので手放しました。
今所持しているレンズは、小型高性能が良い点だと思ってます。最新の明るいレンズより、はるかに小さくて軽いです。

以上、何かの参考になれば、幸いです。

書込番号:25348039

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ライカM11 ボディ」のクチコミ掲示板に
ライカM11 ボディを新規書き込みライカM11 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ライカM11 ボディ
ライカ

ライカM11 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 1月21日

ライカM11 ボディをお気に入り製品に追加する <109

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング