ライカM11 ボディ
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」採用の撮像素子、より広いISO感度域、デュアルメモリーなどが特徴のレンジファインダーデジタルカメラ。
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」を取り入れた35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載。ISO感度の設定範囲はISO 64からISO 50000。
- 本体背面には高精細230万ドットのタッチパネル液晶モニターを搭載。その左右に操作ボタンを配置するという独特のレイアウトを採用。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 36 | 2023年1月17日 08:15 |
![]() |
45 | 48 | 2022年12月11日 02:52 |
![]() |
20 | 7 | 2022年10月15日 06:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
M10からM11に乗り換えて、良くなったと信じてましたが、ノイズが増えたような気がします。高画素は必要ないので、1800万画素で撮ってますが、2400万画素のM10よりもノイズが多い(解像度が極端に劣化)と感じてます。
みなさんは、いかがでしょうか?
3点

>くらはっさんさん
35mmだと、50mmより寄らないと同じ絵にならないので、50mmと同じ被写界深度にしようとすると、結局、50mmと同じくらい絞らないといけなくなるような気がします。
また、料理の撮影では、画角を考えると50mmくらいが丁度よくて、それより広角になると画面端でゆがみが目立つようになります。
携帯のカメラは通常27mm標準ですが、このまま撮ると、画面端でゆがみがすごいことになります。従って、2倍に拡大して54mm相当の画角で撮ることになります。
一度、シャッタースピード1/30で料理を撮ってみてください。手振れ補正のついてるカメラではブレないかもしれませんが、M11のように手振れ補正がないカメラでは、撮影結果を拡大してチェックする際、ブレが気にいなってしょうがないと思います。
書込番号:24996956
2点


>苦楽園さん
この場合、M11を購入され、M10も温存されている方のご協力が絶対必要と思います。
画素数が異なるから1画素当たりのシリコンフォトダイオードの面積が異なるのでノイズ耐性に違いが・・・は置いておいて、
>比較作例
旧機を既に手放されてしまったのなら仕方ありませんが、同じ日に、同じ撮影者で、被写体、背景、照明条件、レンズ、カメラの設定等出来るだけ条件を揃えないと比較作例としては厳しいと思います。
違う日に、違う物を、違う照明条件では難しいのです。
被写体としては生花や食べ物の様に保存が利かない物、同じ物が再現性良く製造される保証のない物は避け、自宅の自室で、お手持ちの例えば色味の劣化が少ないと思える陶磁器等を撮影条件を決め揃えて、新機種導入時に撮影して置けば、新型に乗り換えて、旧機を手放しても、ほぼ同じ条件の比較作例を得る事ができるので、比較的客観的な比較作例になると思います。
私の場合はライカの様な高価なカメラでは無理(M8止まり)ですが、カメラは売っても二束三文なので、買い換えは行わず、旧機も温存して比較しながら乗り換えますので、違う所、変わらない所が私的には幾らか分かったつもりです。勿論カメラ自体の劣化もあり得ると思いますが。
こうした事を自分の中に納めておくのでは無く、広く皆様にご理解頂くには「客観的な比較作例」が良いと思います。
さもなければ、実証を伴わない、思い込みによる、水掛け論になると思います。
私の「標準被写体」はお人形さん。
1)リカちゃんは量産品で品質は管理され、ロットが違っても色味は一定していると期待しています。
2)全国どこでも通販で購入出来ます。=照明条件等を出来るだけ揃えれば他の方との比較作例による比較も可能です。
3)但し、材質は塩化ビニル等なので、陶磁器と比べ反射率、反射分光特性(色味)の経時安定性は劣ると思います。普段は暗所保管が必要と思います。
https://review.kakaku.com/review/S0000838842/#1532328
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/#1531199
書込番号:24997062
0点

画角などの細かいところに敏感なスレ主さんなのに、
なぜ、「平気で ISO 25000とか使ってしまうのか?」と、おそらく多くの方々は気になると思います(^^;
どれぐらいにアンバランスか?というと、安価な既製品でない立派な衣服でキメているけれども、よく見ると ところどころカビが生えているような感じです。
撮影データから、Lv(Ev)3.0~3.5 ⇒ 撮影(被写体)照度≒20~28 lx(ルクス)という、夜景撮影並みの低照度条件ですので、
「テブレガー」というのであれば、簡易三脚でも使うべきですし、
店内なので簡易三脚も使えないというのであれば、光学式手ブレ補正もしくはセンサーシフト式の手ブレ補正対応の機材に替えて、
「平気で ISO 25000とか使ってしまわないように」すべきでしょう。
もちろん、ISO 25000の使用は個人の自由なのですが、
科学的・技術的な結果という【必然】に対しては、受け入れるしかありませんので(^^;
添付画像の2~3枚目に、画素サイズが近い仕様の例示がありますが、
フルサイズと言えども 6000万画素ぐらいになると、(マイクロ)フォーサーズの機種の1画素あたりの面積と大差がありません。
(マイクロ)フォーサーズの機種では、せいぜい ISO 6400ぐらいで自粛しているケースが多いと思いますので、
フルサイズでも似たような展開になるかと(^^;
書込番号:24997089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くらはっさんさん
>>>みなさんは、いかがでしょうか?
>>
>>2通りに解釈できるようです。
>>
>>(1) このISO25000の撮影例を見た『皆さん』は、如何にお感じになったか?
>>(2) M10,M11を利用している『皆さん』は、如何にお感じになったか?
(2)です。M10とM11の両方を使ったことのある方のご意見をお伺いしたいです。
M10とM11の厳密な比較結果に対するご意見をお伺いしたいのでも、一般論を聞きたいのでも、ISO25000で撮りたいわけでもありません。
M11の1800万画素は、M10の2400万画素よりも、ノイズが少ないものと思い込んでいました。でも、7月下旬にM11を入手してから毎日使ってて、間違っていたことに気が付きました。
冒頭で示したISO25000での例は、高ISO感度で破綻している様子がよくわかるので、掲載させて頂きました。破綻した絵を撮りたいわけではありません。暗所で撮ったら、意に反して破綻してしまっただけです。今後は気を付けようと思っています。
書込番号:24997228
1点

>苦楽園さん
こんにちは。
>参考までに、明るいところで撮った写真を張っておきます。
スレ初っ端の写真よりはこちらを推薦したいですね。美味そうに写ってます。
願わくばもうひと絞り程明るめが好み、ではありますが、こういう感じを期待してました。
>(2)です。M10とM11の両方を使ったことのある方のご意見をお伺いしたいです。
ライカの味わいはライカユーザーさんでないと判らないでしょう。
ライカユーザさんに多く反応して貰えれば有意な意見が集まること間違いなし、もうチョイご意見を集められては如何でしょうか。
或いは別のサイトで情報収集も抜かりなく…
書込番号:24997283
0点

>くらはっさんさん
>>或いは別のサイトで情報収集も抜かりなく…
"M10とM11の描写比較"で検索しても、1つも比較記事は出てこないです。
書込番号:24997350
0点

DxOMarkの高感度スコアによると『M11はM10よりも約2/3段分ノイズが少ない。』ようです。
引用元:
DxOMark
https://www.dxomark.com/leica-m11-sensor-test/
デジカメinfo
https://digicame-info.com/2022/04/m11dxomark.html
書込番号:24997413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スミマセン…
夙川公園の蕎麦屋さんですか?
書込番号:24999332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>"M10とM11の描写比較"で検索しても、1つも比較記事は出てこないです。
↑
検索の仕方がダメです。
調べたいように入力するのではなく、「検索してもらえるように入力すること」が極めて重要です。
検索機能の仕様から、少なくとも下記。
M10 M11 描写 比較
本質的には高感度比較なので、
M10 M11 高感度 比較
しかしながら、国内検索結果には期待できないので、例えば下記。
(外国語の結果でも、ブラウザの翻訳機能でソコソコいけます)
M10 M11 compared high sensitivity
↑
これをgoogle検索すると、国内検索よりは多少マシな結果が出てきます。
また、同時比較でなくても、同様のテスト結果で代用することも検討してください。
なお、HPによっては「なんでもカンでも 800万画素相当に変換」した結果で評価するところがありますが、
私個人としては否定的です。
(ただし、併用するならばOKで、
なんでもカンでも 800万画素相当「だけ」なら賛同しない)
書込番号:24999430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ISO2000の蕎麦は大正庵です。ISO25000は、そじ坊です。
ちなみに、大正庵の山かけ蕎麦は絶品です♡
書込番号:24999862
1点

M10-PとM11のISO6400でのノイズを比較しました。
M10はネイティブの24MP、M11はネイティブの60MPと、ピクセルビニングでDNGを生成した36MP、18MPの4種類です。
いずれもDNGからLRストレート現像、1200*800で切り出して並べています。当然写ってる範囲は異なります。
日頃使っての印象も含め個人的な感想です。
・実用上のノイズ感はほぼ変わらない。私は気軽にISOオートで使う場合はどちらも上限は1600で設定してます。
・等倍ではM11がノイズ多いように見えることがありますが、尖鋭度が上がっているので目立つのかも。
・ピクセルビニングでノイズは減っているようにも見えますが、限定的かと。
・M11の18MPのほうが、M10の24MPより解像度は同等か上に見えます。
ちなみにM11のノイズリダクションはDNG段階でもJPEG段階でも選択的にかけられるようになりました。
またDNGのノイズリダクションは同じISOでも、M10よりより長秒時側でないとかかりません。
M11は60MPの繊細さを生かすため、こうしたチューニングがされているのではないかと想像します。
ノイズはポストプロダクションでいくらでも消せますが、本体で勝手に丸められた情報は復元できませんから。
書込番号:25046761
1点

>esbass981さん
貴重な実験、、ありがとうございます。
客観的に比較すると、大きな差はないということですね。
書込番号:25046974
1点

M11の話題から少し外れるかもしれませんが、以下ご参考まで。
DxOのPureRAW2のDeepPrimeで処理した画像比較を添付します。
1200*800ピクセル切り出し。
上段はM9のISO=2500(12500ではありません。)、下段はM11(18MP)のISO=12500。
左がオリジナル、右がPureRAW2処理です。
これを使ったときかなり驚きました。
3〜4段分ぐらいはノイズが減る印象です。
場合によっては少し絵が眠たくなりますが、尖鋭感もさほど落ちていません。
むしろシャキッとする場合もあります。
色見や明るさなどが若干変化します。
LEICA MAESTRO IIIの吐き出す絵じゃない、とか言われると困っちゃいますが。
でも、いざという時に積極的に高ISOにプッシュできるのは、安心感があります。
書込番号:25047228
2点

>esbass981さん
話が高度すぎてついていけてません。申し訳ありません。
PureRAW2処理をすると、M9のほうがよくなるという話ですか?
書込番号:25047334
0点

M9でもM11でも、高感度ノイズが低減されるということで、M9のほうがよくなるという訳ではありません。
M11のスレッドにM9の実例を混ぜてしまい、混乱を招いたようです。申し訳ありません。
書込番号:25047787
0点

Leica M11 vs M10-R vs M10 Monochrom Shoot-out
https://www.youtube.com/watch?v=3-z5LuOOnBU&t=660s
書込番号:25100472
1点

>おれがジムシイだ!さん
M10 monocromeが無敵で、M11はM10Rに僅差だが負けてる、ということですね。
書込番号:25100868
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
料理の写真を、1800万画素、シャッタースピード1/125、で撮ってますが、ブレ易いです。M9は同じ1800万画素ですが1/60でもブレ難いです。どうやらブレに対しては、物理的に6000万画素であることが悪さしてるようです。
YouTubeで、645のデジカメとの撮り比べをやってる動画がありますが、メカニカルシャッターだと、三脚立てても1/125でブレてます。
https://youtu.be/RsXraYh8nWI
風景をブレずに撮りたければ、シャッタースピードを速くするか、三脚立てて電子シャッターでリモートコントロールで撮らないといけないようです。
0点

誤
※「秒角」⇒ 1/60度
正
※「秒角」⇒ 1/3600度
・・・読みなし中に気が付き赤面(^^;
書込番号:25040832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(送信してしまったので、訂正の続き)
誤
・初心者の手ブレ⇒5「秒角」/秒
・上級者の手ブレ⇒2「秒角」/秒
・1/(4*換算f)とは、0.5「秒角」/秒に相当
正
・初心者の手ブレ⇒5「度」/秒
・上級者の手ブレ⇒2「度」/秒
・1/(4*換算f)とは、0.5「度」/秒に相当
書込番号:25040835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
大変理論的な説明、ありがとうございます。
せっかく一覧表を添付頂きましたが、表の見方がわかりません。あなたの説明も高度で、私は少し落ちこぼれ気味です。
一番上の「対角解像」の表によれば、1800万画素相当では、62.5mmでは1.4度/角(1753)=1.4/62.5秒で1dotのブレになるということですか?
そうだとすると、M9では50mmでは頑張れば1/45でブレなかったので、自分の感覚と合ってます、
フィルム時代は、ブレないためには、1/(焦点距離)を目安にするというのが常識でしたので、50mmでは1/60秒、300mmでは1/250秒以上でシャッターを切ってました。
デジタルでは、「ブレが目立つ」と感じてて、50mmでは1/125秒で切ってます。確かに1/250はやりすぎだと思います。
書込番号:25040927
0点

>ありがとう、世界さん
表の備考欄を見ると、0.5度/秒で8.73μmとありますね。
1800万画素は、5272 x 3498なので、36mm ÷ 5272 = 6.83μmなので、
1800万画素では、1/125秒のシャッター速度だと、1画素ブレるかブレないかになる
ということですね?
書込番号:25041034
0点

>苦楽園さん
どうも(^^)
手ブレの件は個人見解ではなくて、「1/換算f」の由来を探したら、2度/秒のブレなどが見つかった、
ということです。
ただし、2度/秒から シャッター速度と画角との関数にするところまでは記載されていませんでしたので、カメラ関連の常識の範囲で関数にしてみましたが(^^;
なお、デジタルでは、という以前に
【鑑賞サイズが大きくなっていたり、
簡単に拡大できるようになった】
ことが大きいと思います。
銀塩フィルム時代は、確率的には L判など小サイズ鑑賞が多かったと思います。
【ヒトの視覚まで進歩していない】ので、
視力一定で計算すると、
・鑑賞距離
・画面サイズ
でヒトの視覚から画面に対する解像力が決まってきます。
L判は約6.1型ですが、25cmの鑑賞で、ヒトの視力では 2K未満が解像力の上限ですから、眺めているぐらいなら、もっと低解像で見ていることになります(^^;
書込番号:25041045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません、間違ってました。
ありがとう、世界さん>>また、1/(2*換算f)なり、1/(4*換算f)なりも含めて、
ありがとう、世界さん>>添付画像の表に入れています。
ありがとう、世界さん>>ところで、1/(4*換算f)とは、0.5「秒角」/秒に相当するので、
50mmだと、上級者でも1/50秒以上のシャッター速度が必要で、それは2秒角/秒に相当する。
また、50mmでは0.5秒角/秒は1/200秒のこと。
私>>表の備考欄を見ると、0.5度/秒で8.73μmとありますね。
私>>1800万画素は、5272 x 3498なので、36mm ÷ 5272 = 6.83μmなので、
私>>1800万画素では、1/125秒のシャッター速度だと、1画素ブレるかブレないかになる
1800万画素では、1/200秒のシャッター速度だと、1画素ブレるかブレないかになる
が正しいようです。
書込番号:25041625
0点

書込番号:25040835
で、以下のように訂正しております(^^;
誤
・初心者の手ブレ⇒5「秒角」/秒
・上級者の手ブレ⇒2「秒角」/秒
・1/(4*換算f)とは、0.5「秒角」/秒に相当
正
・初心者の手ブレ⇒5「度」/秒
・上級者の手ブレ⇒2「度」/秒
・1/(4*換算f)とは、0.5「度」/秒に相当
ちなみに、そのカキコミの前後で、望遠鏡などの分解能⇒単位は「秒角」の計算ネタをやっており、大ボケ級の混同をやってしまいました(^^;
なお、添付画像の計算は、すべて連動する関数になっていますので、
角度の度と秒角を間違えたら、強烈な計算結果が出ますので、間違い探しする前に気づきます(^^;
ついでながら、2度と2秒角は、そのままでは計算に使わず、下例のように三角関数内としており、
その際の「3600」部分の有無で度か秒角かを判別しているので、誤記よりも間違い確率が低かったりします(^^;
2度
=2*tan((2/2)/(180/pi()))
≒3.49%
2秒角
=2*tan(((2/3600)/2)/(180/pi()))
≒0.00097%
↑
こんな具合で桁が全く違います(^^;
※実際には式内に直接「2」を入れず大抵は近隣のセルに入力して関数としています
※ゼロが多いと見づらいので %表示
※「/(180/pi())」の部分に相当するExcel関数がありますが、あえて使いません。
スマホで googleスプレッドシートを使っているので、関数の互換性確認が面倒なので基本的な関数に限定しています
書込番号:25042187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の方のみなさまの意見を全く読まずに、元の質問に対して回答します。
>苦楽園さん
>いつも思うのですが、高画素がブレ易いというのはどういう理屈なんでしょう。
身も蓋もないけれど、高画素だからです。
ブレで、近隣のいくつかの光が各セルに混合されて、それがベイヤーから画素情報に変わり、
そこからRAWレベルの輪郭生成(強調)や各種の基本ノイズリダクションを経て、RAW記録されます。
RAW記録のサムネイル生成時にjpegも生成されて、
ここでも、画像の調整、補正が行われ、別途記録されたり液晶表示されたりするわけですね
ライカのRAWが画素数で大きくサイズが変わるものだとすると、記録時に縮小される形。
あまりサイズが変わらないのなら、記録時は最大画素の可能性あり。
ずいぶん前の話ですが、
ほかのスレッドで、高画素機と中画素機の画質比較をやった方がおられたと記憶しています。
その際のざっとした印象では
全体鑑賞時に
・高画素機ほど細く繊細に見える(力強さが減る)
というものがありました。
ベイヤーセンサの画素処理辺りの影響なのか輪郭強調の影響なのかはわかりませんが、
全体的により繊細に見えるようになるわけです。
同じ画素数で繊細な画像と普通の画像があるとして、
それぞれに同じシフト量のブレ効果を与えた場合に影響を受けやすいのは、
当然ながら繊細な画像の方です。
と、自分はこんな理解でいます。
書込番号:25042509
1点

手振れと言うのは感覚的なので比較検討しにくいですが、以下個人的な意見です。
M11は確かに像面測光なので、いったんシャッターを閉じて再度シャッターを切る動作をしています。が、同じ方式になるM10-Pでのライブビュー撮影より手振れは出にくいように思います。
むしろスローシャッターでの歩留まりは、M10-Pの通常撮影よりM11のほうが良好に思えます。この点は60MPだから恐れていたのですが、杞憂でした。像面測光導入に当たり、シャッターショックの改善は進めてきたのかと想像します。
M9に比べると、M10系やM11はシャッターが切れるポイント深いので、M10系を使い始めた時にブレ量産で困惑した経験があります。レリーズボタンを導入して改善されました。フィルム時代はストロークを調整したなんて話もありますから、人間の指って繊細ですね。
あとはハンドグリップは効果的で、かなり安定感が増します。重量増、見てくれの悪さは気になりますが。
書込番号:25046814
1点

>koothさん
RAWで1800万画素で撮ってます。JPEGでは撮ってません。
書込番号:25046962
0点

>esbass981さん
>>むしろスローシャッターでの歩留まりは、M10-Pの通常撮影よりM11のほうが良好に思えます。
M10はもう手元にないので比較はできませんが、おっしゃるとおりかもしれません。
手振れの方向が必ずしも縦ではなく、斜めや横もあるので、シャッタショックというよりむしろ単なる手振れのような気がします。
書込番号:25046967
0点

スローシャッターでの歩留まり、勘違いがあるといけませんので補足いたしますと、手持ちのときの感想です。
原理的な部分は、ほoちさんに同意です。
例えば、露光中に像面で3mmブレたとすると、画素数に関係なく、何ならフィルムであっても、3mmの光跡が記録されますよね。
では1mmでは?0.1mmでは?画素ピッチである3.76μmなら?やはりそれぞれのブレ幅の光跡が記録されます。
今回の場合はピクセルビニングで生成された18MPについてですので、単純ではないかもしれません。
しかし、ブレを増幅させるようなことになるとは、ちょっと考えにくいのですが。
もちろん、アルゴリズムが分かりませんので想像の域はでませんが。
書込番号:25047096
1点

>esbass981さん
ご丁寧な書き込みありがとうございます。
おっしゃるとおりです、同感です。
たとえば、半切に印刷してしまえば、おそらく画素数は関係ありません。
また、6000万画素で受講した情報をどのようなアルゴリズムで1800万画素に変換するのか、知りません。
>>ブレを増幅させるようなことになるとは、ちょっと考えにくいのですが。
増幅ではなく「縮小できない」のでは、と思いました。つまり、6000万画素でブレてたら1800万画素に加工しても治らない。
書込番号:25047315
0点

度々すいません。
お伝え忘れてました。サムレストもかなりブレ防止に効果的だと感じます。
もしご使用でなければ、試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25047319
1点

>esbass981さん
まぬけですが、1秒後にシャッターが切れるタイマーを使う、というのは、どう思われますか?
書込番号:25047331
0点

>苦楽園さん
2秒タイマーの事でしょうか。
シャッターチャンスにシビアではない静物とか風景とかの場合、三脚使用時はいつも2秒タイマーを使っています。
よほど頑強な三脚でない限りたわみますので、シャッターを押す動作だけでも影響がありますから。
手持ちでも、カメラを柱や手すりに押し付けつつ撮影する場合とか、頭を何かに押し付けて安定させられる場合、肘をついて安定させられる場合などで、指先に込める力で発生するブレを止めたい時には有効です。もちろん油断はなりませんが。
完全な手持ちでも試したことはありますが、あまり有効ではないようです。
むしろ呼吸に合わせた方が歩留まりは上がる気がします。
ちなみに私の場合は息を完全に止めず、ゆっくり浅めの呼吸をして、吸い切るちょい前ぐらいのタイミングが合っているようです。
書込番号:25047817
0点


スイマセン、補足です。
電子シャッター使用。
2秒タイマーは使っていません。
書込番号:25047869
0点

>esbass981さん
>>完全な手持ちでも試したことはありますが、あまり有効ではないようです。
>>むしろ呼吸に合わせた方が歩留まりは上がる気がします。
>>ちなみに私の場合は息を完全に止めず、ゆっくり浅めの呼吸をして、吸い切るちょい前ぐらいのタイミングが合っているようです。
タイマーより、呼吸法が有効ということですね。なんとなく納得です。しかしなんだか、北斗神拳のようになってきましたね (^o^;;
素晴らしい作例ありがとうございます。秘奥義炸裂ですね。
書込番号:25047923
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
先週m11を半年待ちでマップカメラ新宿店さんで購入しました。先週は雨続きだったので昨日おろして撮影してきたのですが、Lrへ取り込んで現像しようとするとほぼ全てのデータが破損。ノイズが乗っていたり破損の警告表示が出てしまいました。
SDカードを取り替えても状況は変わらず。SDカードを所持している別カメラに入れて撮影するもそちらは問題無し。LrやカードリーダーやPC本体、SSDの不具合も検証しましたがこちらも問題無し。m11も初期化して再設定しましたがうんともすんとも言わず。
プレビュー画面ではきちんと表示されるので、SDへの書き込みの辺りで不具合があるのかと考えています。
先程マップカメラさんは持ち込みましたが勿論代替え機は無し。ライカジャパンへ持ち込んで国内修理が1番早いとの返答で預けてきました。本国での修理となったらいつになるのか。
やっと手に入れて撮影が出来る喜んでいたのに半日で悲しみは変わってしまいました。。。
書込番号:24907768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご愁傷さまです。
初期不良交換が出来ないのなら返品という選択も有ったのでは?
書込番号:24907782
1点

>盛るもっとさん
まさかの事態でした。
返品後新しい物が入ってくるのを待つよりも修理に出した方が早いと提案されたので一先ず預けてきました。
書込番号:24907846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うわぁ...せっかくの半年待ちライカでこれは悲しい...
ライカの修理って本国送りになってものすごい期間がかかるようなこと聞いたことあるので不安...
モノとしては一度触ったことあるんですが流石の手触りでした
書込番号:24909130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dbmnさん、お気の毒としか言えません。
入荷に半年、修理に待ち不明、やりきれませんね。
Leica ジャパンはこの様な不備に万全の措置を構築して欲しいと思います。
売るばかりではなく、何かあったときには早急な対応が出来るようにして欲しいですね。
書込番号:24919140
2点

ライカの体質は昔からです。
レンズ、本体合わせて約4割に不具合がありました。高額品なのにどうにかしてほしいです。
中には限定品もあり保証期間中なのにヒゲのお兄さんの対応も不親切でした。
書込番号:24922869
4点

M11と相性の悪いSDカードを使ってしまっているという可能性はありませんか?他のSDカードでも試しましたか?
書込番号:24948551
2点

デジタルライカの不良は時々耳にしますね。ずーと欲しいと思っていますが、高額な割に故障が多く、修理代金も高額なうえに、デジタル特有のバッテリーの問題があり買えずにいます。バッテリーが無ければただの箱だし、バッテリー規格が変わればお手上げです。
フィルムライカはM6を使用していますが、フィルムカメラは年月が経っても直せます。デジタルはライカに限らず部品が無くなればお終い。そんなこんなで手が出しにくいです。Q2が欲しいのですが、これのトラブルも散見しますね。所持する満足感は最高なのは分かりますが、価格の割にリスクが大きすぎます。
保証期間内で良かったですね。保証期間が過ぎていたらもう一台変えるほど費用がかかりそうで怖いなぁ。
書込番号:24965204
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





