ライカM11 ボディ
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」採用の撮像素子、より広いISO感度域、デュアルメモリーなどが特徴のレンジファインダーデジタルカメラ。
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」を取り入れた35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載。ISO感度の設定範囲はISO 64からISO 50000。
- 本体背面には高精細230万ドットのタッチパネル液晶モニターを搭載。その左右に操作ボタンを配置するという独特のレイアウトを採用。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 21 | 2024年10月29日 18:16 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2024年2月19日 12:07 |
![]() |
3 | 6 | 2024年2月16日 18:38 |
![]() |
7 | 4 | 2024年2月1日 18:59 |
![]() |
13 | 12 | 2023年12月26日 17:07 |
![]() |
4 | 11 | 2023年10月7日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
カメラ持って旅先で写真撮るのが大好きなシニアです。
と言っても大自然などだいそれた撮影でなく古い町並みや、居酒屋の街灯やであった人達などスナップですね。
今はライカM6とソニーα7R4を持ってますが、やはりライカが大好きで来年はライカ1台持って海外旅行を企画しています。
そこでソニーを売却し、M11を考えていろいろ調べると、新品でもフリーズなど不具合が多いなど、また、有名店で聞くとM10.11共に修理依頼が多いと言われました。
そこでデジタルライカお持ちの方に質問ですが、やはり保証の長いM11か、信頼ある店で整備されたM10.11のほうが、不具合出し尽くされかえってお得かどちらがおすすめでしょうか?日本のメーカーなら新品でしょうが、初期不良多いとネット情報ありましたから心配です。宜しくお願いします。
書込番号:25932488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今買うのでしたら、M11一択ですね。保証の有無は価格差以上の価値があると考えます。
書込番号:25932516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり保証が大事ですか。目先の価格で決めないほうがいいですね。ありがとうございます。
書込番号:25932588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカの保証はデフォルト2年、製品登録するとそこから1年延長で3年です。
保証期間中のセンサークリーニングは大抵のカメラメーカーは無料ですが、ライカは最初の一回のみでそれ以降は有料です。距離計調整も同様です。
ライカのデジタルカメラ、特にM型は他社と比べてセンサー前のカバーガラスが極めて薄く、また同じライカでもSL系よりもさらに薄く、ゴミがつくと大変目立ちます。
下手するとF2.8くらいでも普通に目立つこともあるので、
ゴミ対策はソニーに対して大変シビアになろうかと思います
M11はフリーズの話をよく聞きますが、M10やM10-Pも、M9系や240系と比べてトラブルは結構聞くので...
ちょっとM10以降は製造品質なのかファームウェアの問題か分かりませんがどうしたの...と言いたくはなりますね
あと、Typ240はライカカメラジャパンのカスタマーケアでは「部品枯渇で基盤とセンサーの修理は不可」の扱いにも関わらず、香港のライカカメラでは普通にいずれも修理可能だったそうなので、ライカカメラジャパンはまあ...あれです、カ○みたいな会社ですよw
日本ではM10すら一部部品がもうなくて修理不可箇所があるようなことも聞いたし、お金出せるなら現行機種の方がいいと思います
こんな感じでデジタルカメラは数年で部品が切れて修理不可にされるし、レンズはレンズで2000年代まだ売ってたレンズもヘリコイドみたいな重要な部品も枯渇して修理不可だったり、まあ本当に一生物の資産と言えるのはM3、M4、M-Aといった完全機械式の銀塩ボディだけでしょう。
ライカだから一生物と言えるものはそうないです。買えるなら新しい方がいいかと
書込番号:25932650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご享受ありがとうございます。フィルムがカメラの主役だった頃は状態のいいライカを買えば一生安心して楽しめると思っていましたが、フィルムの高騰で維持費考えるとデジタルかなと、考え始めました。買ったあとのことを真剣に考えないとだめですね。趣味の世界だからストレス感じながらだと何のためにカメラ使うかわかりません。アドバイスからやはり購入するなら新品のM11ですね。
大変参考になりました。
書込番号:25932667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく、デジタルでもライカの方が長く使えると思います。日本のメーカーはライフサイクルが短い上に修理期限も短いので。
書込番号:25932738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体はともかくレンズは一生モノです。
書込番号:25932740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
M11を使っている初心者です。
苦楽園さんのファムアップ2.1.3のスレに書いていますが、私の個体は、日本のカメラと同様に何の問題もなく使えています。
使用者にとって大した問題もない不具合を誇張する、所謂ネガティブキャンペーンにご注意を。
どのメーカも多少の不具合は発生します。ライカは高価(べらぼうな)価格ですから、価格に応じた特別な性能を求められるのだと思います。だから巷の噂か激しいのだと思います。
使ってない方々の意見は無視しましょう。
これが使用者の結論です。
最後は貴方がお決めになることです。
書込番号:25932769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れていましたが、私はM-Ptyp240とM11、M11monochromを使っています。M11は購入して約2年ですが、トラブルはほぼ皆無です。いろいろな方がフリーズ、距離計の問題などをおっしゃっていますが、私は経験していません。個体によって良し悪しがあるのでしょう。他の方々がおっしゃるトラブルが起きるならば、予算が許せばM11の新品がおすすめです。
書込番号:25932795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

酒と旅様
アドバイスありがとうございます。
ユーチューブでも顔出しされてるカメラマンが、やはり新品で購入し、不具合あげてるので不安になっていました。
ライカはM2.3.4.6どフィルムカメラ使いでしたが今回デジタルは初めてで、情報に振り回されたかもしれません。
自分の気持ちに正直に決めていきます。😀
書込番号:25932802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ポジティブに考えます😀。
書込番号:25932804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラブルが起きるかもしれないけど、起きないかもしれない・・・。
起きたことがない人は「大丈夫ですよ」と言う。
そうですね、大丈夫ですよね。・・・ということにはならないと思います。
スレ主さまは旅行先で写真を撮るのが好きとのこと。私なら、出先で壊れる
「かも」しれないライカ1台で、旅行に出ることはしません。故障して撮れなく
なくことの保険として、別のシステムも持っていきます。予備が宿でずっと
出番がなければ、「ああ良かった」と喜びます。
まぁ理屈でいえば、その壊れないシステムだけで良いではないか
(ライカは不要ではないか)と言われればそのとおりで、そういう選択で
デジタルライカを買わない、という選択だって立派な選択だと思います。
私がスレ主さまなら、ソニーを売却しないで、予備の保険として、少なくとも
しばらくは持っておくと思います。そのうえで、もしかすると数年後、
どちらかを売却することになるかもしれません。それがライカのほうかも
しれないわけです。
ちゃんと写真が撮れる能力、ということになれば、新しい機種のほうが
アドバンテージはたくさんあると思います。それこそM11を使うことにすれば、
望遠レンズだって使えますよね。露出計も安定しています。
でも、ライカの魅力は、機能や信頼性はとりあえず脇に置いた、それぞれの
機種の唯一無二の個性にもあると思います。たとえばM10-Pは、他の
どの機種よりも、歴然とシャッターが静かです。それを愛する人にとっては、
新しいM11系のどの機種よりも魅力的で、替えが利きません。露出計の安定と
引き換えにシャッターのタイムラグが大きくなったM11系を嫌ってM10-Pに
留まる人も多くいます。
一方で、被写体の人物にシャッター音が聞こえた方が良い撮影スタイルの人も
おりますから、そういう人にとってはM10-Pは「使えない機種」になります。
絵の個性でいえば、今でもCCDのM9を愛でている人も大勢いますよね。
ですから、実際に、新旧いろいろな機種を手に持ってみて、自分が愛せるのが
どの機種なのか、手触りを確認するのがいいと思います。そして保証や修理期間
との兼ね合いで、「最悪」を許容できるか、許容できるほどその機種が好きか、
自分に聞いてみるのが一番と思います。
まぁ・・・そんなふうに厳選しても、一台、もう一台と、増えていってしまいがち
なのも、ライカあるあるとは思いますけれども。
故障や不具合は「ある」ものと思って、その前提で準備や手当をしていくことが
ライカ愛を永く保つコツなのかもしれません。
ごけんとうをいのります。
書込番号:25933111
1点

quagetora様
まさしくライカの魅力はおっしゃる通りですね😀
ビィンテージのロレックスやイタ車好きな人達が修理しながら使い続けるみたいな感じでした。でもデジタル前のライカでずが💦
ソニーは手放さず、よく自分の気持ちと相談しながら決めます。
ありがとうございます。
書込番号:25933281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M9-P M240x2台 M10-P の4台体制で使用中。カメラは全て新品購入。
故障はM9がリコールのセンサー交換してフリーズが頻繁に起きる。M240は故障は一度も起きずフリーズは2〜3回。M10-P(海外購入)は一切問題なし。
M11は購入予定なし。センサーが6030万画素と細かく手ぶれ、ピントズレが目立つためもともと下手なシャッターチャンスが余計に遅れてしまうため。
ライカMカメラ用レンズは単焦点のため、どうしてもレンズ複数持ちが多くなりせめて2本を素早く交換したいため。また極力フィールドでレンズ交換頻度を少なくしてセンサーへのダストの付着を少なくしたいなどに考慮。
ピント連れは2010年より使ってるけど上下左右ともズレてないし、ピントズレも上記4代とも発生してない。
・・・ということで必要以上に高画素は気を使う事が多い(多そう!!)。M240の中古も良さそう(イザというときにビデオも撮れる)。巷では厚いとか言われるけど撮ってると気にならないです。
書込番号:25934146
0点

>ディロングさん
高画素レフの低速シャッターよりはブレにくいかもです。とはいえシステム全体として軽いので逆にブレやすいかも。
アポランターなんかはニコンZ用やソニーE用の光学系だとライカMの遊びがあるシステムでは性能が出きらないので光学系も変えて少し性能を落としてるようです。
ピントピークがシビアなレンズはあんまM自体向いてないかもですね
240はフリーズらしいフリーズはないんですが、SDの相性とかSDの残量次第で起動時間がかなり引っ張られますね...
スムースすごい好きなのでこれをM10とかM11に替えようとは思わないけどFOTOSだけほしいなあ
書込番号:25934184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M240以降ではビぞが使えるので普通のミラーレスと同じ制度でピントが合います。
seaflankerさん ただgoogleおじさんが検索できる用語を使ってね!!
あまり端折るとライカ系レンズ以外使ってない爺さんには理解不能です、それでなくても・・・
書込番号:25934430
0点

M8→M9→M10→M11と買い替えてきて、今はM11を使ってます。M3も持ってます。レンズは、SuperAngulon21mm f3.4, 球面Summilux35mm f1.4, 沈胴Summicron50mm f2, Summilux75mm f1.4を使ってます。
M6を使ってこられたのならば、M10かM11をお勧めします。M8やM9は分厚くて不細工です。M11は撮像素子で測光するので、シャッターを切るときはシャッター幕を一旦閉じてからシャッターを切るため、M6と比べるとタイムラグが生じますし、シャッター音も独特です。この点はM10はM6とほぼ同じです。ただM10を買うにしても新品をおすすめします。私はタイムラグは気にせず、画素数に1800万画素を選択できるM11が気に入ってます。いつも1800万画素で撮ってます。また、撮像素子で測光するのでSuperAngulon21mm f3.4にも最適です。M10でもライブモードで撮れば露出が正確になります。
α7R4は予備として持っておくことをおすすめします。ただ、撮像素子の前の保護ガラスがM11やM10の3倍上あるため、SuperAnguon21mm f3.4で撮影すると、周辺の画質が極端に劣化します。というか事実上使い物になりません。
私のM11はフリーズしたことはありませんが、フリーズする人はするみたいですね。プロカメラマンの西田さんも何度も銀座Leicaに修理に出したようです。SDカードとの相性があるという噂もあります。
書込番号:25942698
1点

少し補足します。
持っているM11はブラックです。どうしてかというと軽いからです。M3よりも軽い。色合いは意見が分かれますが、私は気に入ってます。M3はシルバーとブラックを持っています。買った時シルバーだったM3を持ち主がブラックに塗装したようです。なんちゃってブラックペイントなのですが、言わなければ普通にブラックペイントです。これと比べてもM11のブラックはそれなりに格好いいと思ってます。
さすがのM11もファインダーはM3には敵いません。倍率が0.73なのでM3のような両目を開けての撮影ができません。x1.25のマグニファイヤーを持ってますが、眼鏡だと50mmのフレームが見えません。M3は見えるのに。それでマグニファイヤーは眠ってます。
α7R4をサブにすることもできますが、M6をサブで持ち歩くのもいいかもしれません。私は、ビリンガムfor Leica Mを持ってて、サイドポケットにM3とSEKONIC L758Dを忍ばせてます。
書込番号:25942757
2点

苦楽園さん
アドバイスありがとうございます。実はM11よりM10のほうが、性能除外すればライカらしくて好きですが、もう中古しか手に入らないですね。
取り敢えずソニーは持っておき、旅行でたくさん写真撮りながら本当にM11が欲しいかよく考えてみます。なにせ半端なく高いですからね💦。
書込番号:25942805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>街が好きさん
>> なにせ半端なく高いですからね
今安くなってるらしいです。安く買えるチャンスです!
それに高いだけの価値は十分あります。今お持ちのLeica MレンズがそのままM6のように使えます。
書込番号:25942807
0点

私は、2022年7月28日にM11を1,128,000円で購入してますので、「安くなってる」というのは間違いでした。すみません。
書込番号:25942853
0点

M11で撮ったスナップの例です。1枚だけM10です。
書込番号:25942877
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
初めまして、よろしくお願い致します。
Leica M11 新品同様のものを購入しようと思ってます。購入前に出品者の方にシャッター回数を調べてもらおうと思ったのですが、確認方法をご存知の方がいたら教えて頂きたいです。
そもそも調べる方法はないのでしょうか。
(ライカストアに電話したら、知っていても言えませんという回答ばかりでした)
お手数をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25626625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jip-bromptonさん
Q1. Leica M11 新品同様のものを購入しようと思ってます。購入前に出品者の方にシャッター回数を調べてもらおうと思ったのですが、確認方法をご存知の方がいたら教えて頂きたいです。
A1. M型ライカでシャッター回数を気にして中古を買う奴はいません。そもそも新品同様なんだし。
Q2. そもそも調べる方法はないのでしょうか。
A2. 距離計連動式ですよ。D5や1DX MkIIじゃないんです。ライカを知らなすぎる。
Q3. (ライカストアに電話したら、知っていても言えませんという回答ばかりでした)
A3. 中古でも、無料でセンサー掃除、簡易点検をしてくれるのがライカの凄い所。その際シャッター商品回数を教えてもらえます。
書込番号:25626792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご丁寧にありがとうございます!
知らなさ過ぎてすみません🙇
昨日、ライカストアに電話して点検して欲しいと言ったら、6600円で対応可能とのことでした。センサー掃除と簡易点検というワードでもう一度聞いてみます!
あと、自分でシャッター回数を調べる方法をご存知でしたら教えて欲しいです。
(まだ言っているのか!という感じかもしれませんが、すみません)
大変お手数をお掛けします。
書込番号:25626821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jip-bromptonさん
知らないですし、M型ライカ使いはシャッター回数を確認して中古選びはしません。他にチェック項目が沢山ありますし。
実際にその中古を買ってライカに点検してもらう際にシャッター回数も点検票に記載してもらうのが。
その結果がイヤなら売却すればほとんどロスなしで即売できます。
書込番号:25627078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分かりました。
わざわざありがとうございました!
書込番号:25627084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカは細かいことを気にする人には向きません。・・・という自分も結構気にします(?
点検は高いし、新品のレンズにゴミは当たり前部品ハズレやボディの液晶不点灯などもあります(初期不良あり過ぎ40%不良
その点中古は安心できます。ちゃんとした店で買う限り、問題がない製品であるからです。ただシャッター回数とかファインダーにゴミが入ってるとかは気にしなく機能がしっかりしていれば買ったあと点検整備をすることを前提に購入される方が良いです。
日本の常識が通じる会社でもないし、人間でもないことを肝に命じることです。
しかしその後には素晴らしいカメラ生活が待っていますので楽しいライカワークを楽しんでください。
通常の使い方では故障はしにくいようです。
書込番号:25628439
3点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
お世話になります。
M10 では公式サイトに防塵・防滴がうたわれていましたが、M11と派生モデルにはそうした記載が無くなりました。M型ライカの防塵・防滴に過度な期待はしていませんが、無いよりは・・・と思っていたので少し気になっています。シーリングが無くなったのでしょうか。
ライカにはメールで問い合わせて見たのですが一週間経っても梨の礫です。何か情報をお持ちの方がいらしたらお教え下さい。
書込番号:25624364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZEISS_PLANARさん
M型はシーリングで防塵をしている訳ではありません。(Qシリーズはパナソニックが防塵防滴て設計。)
防滴も然り。
------------
取説より:
防塵対策
レンズ交換の際には塵などの侵入を防ぐため、シャッターが自動的に閉じます。一部のアダプターを使用した場合、レンズ検出用のセンサーが完全にカバーされない場合があります。その結果、再び装着したレンズを認識できず、自動的にシャッターが開かないことがあります。このようなアダプターを使用する場合は、レンズを交換する前にこの機能をオフに設定してください。
▶メインメニューでカメラ設定を選択する。
▶防塵対策を選択する。
▶オンまたはオフを選択する。
------------
【参考: ライカSL】
https://store.leica-camera.jp/contents/myleicastory_kenjisato_part1
「ライカSLのプロモーションで、カメラを水で丸洗いしている動画を見たんです。相当に防塵防滴が強いと聞いてはいたのですが『本当にできるのかな』とビクビクしながら現地に持っていきました。ネバダで行われたアートイベント“バーニングマン”の撮影では1日でカメラが砂だらけになってしまったので、キャンピングカーに戻って恐る恐る水で丸洗いしました。でも全然大丈夫で、それがすごく助かりました。90-280mmのズームレンズと組んだライカSLでなければ、こんな撮影はできなかったかなと思います」
書込番号:25624383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZEISS_PLANARさん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1040906.html
上のサイトを見ると
>ベースプレートには防塵防滴のためと思しきシーリングも見える
と有るので M11は分かりませんが この辺りの違いが有るのかもしれないですね
でも 防塵防滴の場合 レンズも含めて 防塵防滴にしないと 効果が半減してしまいますので
どちらにしても 雨などには注意が必要になると思います。
書込番号:25624477
1点

防滴とは旧規格の言葉でもあり、真上もしくは真上から15°の範囲で毎分何リットルだったかでさらに何分かシャワーをかけて、水が入って有害な影響を及ぼさないこと、と言うようなものでした。
ZEISS_PLANARさんも過度な期待はしない、とおっしゃっていますが、過度な期待をする人も多いので、言葉を外したのかもしれません。
書込番号:25624481
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
シャッター幕を使った、センサーに対する防塵、と言うことなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25625067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
防塵・防滴機能は無いつもりで使用するのが良さそうですね。
昔のカメラはほとんどそういうカメラでしたから、そのつもりでいれば良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25625070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
普段はオリンパスのカメラを使っているので、水や埃に無頓着だったりしますが、レンズ交換は風上に背を向けて、しゃがんで行う・・・という、昔習ったやり方を続けている年寄りです。銀塩カメラを使うつもりでいればなんとかなりそうな・・・。
ありがとうございました。
書込番号:25625075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
シャープネスの設定変更がうまく行きません。設定方法ご存知の方ご教示お願いします。
「フイルムモード」、「フイルムモード設定」、「STD」、「シャープネス+2」を選択して撮影すると、最初の一枚目は設定通り、シャープネス強めに撮影されるのですが、二枚目以降は標準設定に戻ってしまい、シャープネスが弱めになってしまいます。別のM11で試したところ、そちらも全く同じ結果となりました。従って、故障とかではないと思うのですが・・・。「コントラスト」等、他の項目も同じ結果の様です。一応取説の説明通りに行ったつもりなのですがうまくいきません。ご意見、よろしくお願いします。
0点

>pachira3さん
>最初の一枚目は設定通り、シャープネス強めに撮影されるのですが、二枚目以降は標準設定に戻ってしまい
デジタルM型ライカあるあるです。親切設計のつもりで、一枚撮ったら変えた設定を解除します。取説にそのように注意書がないのは、それがライカでは当たり前だからです。
書込番号:25601216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル61ページ目
お好みの設定を保存する(ユーザープロファイル)
メニュー項目の設定状態を、ユーザープロファイルとしてカメラに保存しておく
ことができます。同じ状況で、あるいは同じ被写体を同じ設定ですばやく撮
影したいときなどに便利です。保存できるユーザープロファイルは6つです。そ
れ以外に初期設定のプロファイルもありますが、設定は変更できません
( プロファイル初期設定 )。なお、プロファイルの名前は変更できます。
本機で登録したプロファイルを他のカメラでも使用できるように、メモリーカ
ード上に保存したりすることができます。
書込番号:25601232
2点

早々にご意見、ありがとうございました。
ナタリア・ポクロンスカヤさん
>デジタルM型ライカあるあるです。親切設計のつもりで、一枚撮ったら変えた設定を解除します。取説にそのように注意書がないのは、それがライカでは当たり前だからです。
そうだったのですか。Q2では同じ方法で設定を変更したらそのまま維持されるので、まさかM11では一枚撮影したら設定が解除されてしまうなどとは考えもしませんでした。同じメーカーなので設定を解除するのかしないのか、どちらかに統一してほしいですね。
最近はA03さん
ユーザープロファイルの存在は承知していましたが、利用したことはありませんでした。早速、取説を参考に好みの設定を研究してみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25601700
0点

本件に関し、ライカカメラジャパンから、「ご指摘いただいた現象はドイツ本社にて確認しており、今後のM11のFWのアップデートにて対応予定です。」との回答を得ました。
ナタリア・ポクロンスカヤさん
>デジタルM型ライカあるあるです。親切設計のつもりで、一枚撮ったら変えた設定を解除します。
ということではない様です。
書込番号:25606271
4点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
初めまして。
現在、M10-R+ApoSummicron M35mmとSummikux M35mm(11726)を使用しています。
M11への買い替えを悩んでいます。
一番は測光方式の違いがひっかかり躊躇しています。
軽さと充電方式には魅力があるなとも思います。
M10系から買い替えた方がいましたらメリット・デメリットをご教示願いたいと思います。
うまく質問がまとめれず申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
1点

>Aboveさん
M11-Rとの比較でしたら、M11-Rの方がイイですね。底蓋を意味無く外す必要がないからです。
書込番号:25554672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
底蓋が無いのとUSB-Cで充電出来るのはメリットですよね。
USB-Cでデータ転送出来るのも良いですよね。
書込番号:25554678
1点

M10-Rを1年間使用した後、M11に買い換え、約1年半、1万3千枚撮影した経験でお話します。あくまで小生の感想としてご理解下さい。
良い点
1. 大幅に軽量化されました。撮影、持ち歩きが楽になったことを実感出来ます。
2. バッテリーの持ちが大幅に良くなりました。撮影後、5秒の画像確認する設定で使用していて、700枚は撮影出来ます。
3. 光沢のない塗装の質感に、高級感を感じます。ただし、少々ザラつく塗装の関係上、触った後手垢が白く着きます。
4. 高感度耐性が一段分程度良くなった気がします。
5. 白飛びが大幅に改善された気がします。この改善点の評価は高いです。
悪い点
1. フリーズする回数が増えました。撮影後、ブラックアウト。電源の入れ直しで復帰。撮影後、モニターにグルグルマーク出現。一切の操作受け付けず。バッテリー抜き差しで復帰。何度もFWのアップデートをしていますが、未だに改善されません。
2. M10-Rでは経験しなかった書き込み不良が時々発生します。SDカードに画像が記録されていなかったり、SDカードに記録された画像をMacに取り込もうとしてもフォルダが表示されず取り込み不可、直接USBでの取り込みは可、という状態が時々発生しています。SDカード、カードリーダー、Mac等を変更して試しても改善されないので、問題はM11本体側にあるのではないかと考えております。近々サポートに持ち込む予定です。
以上、小生の個体特有の問題かもしれません。フリーズに関してはネット上で他の使用者も同様の不具合を報告しているので、ライカのデジタル製品はこんな物と半ば諦めて使用しています。M11は、忍耐力、寛容の精神を養ったくれる製品だと思います。精神修養のつもりで付き合っています(笑)。
書込番号:25554840
5点

>pachira3さん
ありがとうございます。
ユーザーの方の意見は大変参考になります。
3点質問させて下さい。
@内蔵メモリーのみで運用した場合の不具合はありますか?
A測光方式は慣れますか?
BM11に変えて満足されていますか?逆にM10-Rの良さに目が行く事はありますか?
お手数で無ければご教示頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:25554852
0点

Aboveさん
私は、M11を使っていますが初心者です。
一年使って、フリーズは二回ありました。でも、問題になるほど困ったことはありません。
私は、、このカメラを使うのに忍耐を要するカメラだと思ったことは一度もありません、むしろ楽しいカメラだと思っています。
レビューにも書きましたが、孤高のカメラです。
長らくライカを使われている先輩に、失礼を承知で書き込みさせて頂きました。
新製品は、それなりにライカの文化を脈々と受け継いでいるのではないでしようか。
書込番号:25555027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aboveさん
>@内蔵メモリーのみで運用した場合の不具合はありますか?
当初、「SDカードが一杯になったらINメモリー」で運用していました。最近は、「SDカード、INメモリー同時記録」で運用しています。INメモリーのみの運用はしたことがありません。しかし、先程述べたSDカード書き込み不良発生時に確認したところ、INメモリーには無事画像が記録されており問題ありませんでした。
>A測光方式は慣れますか?
測光方式がシャッター幕からダイレクトへと大きく変わりましたが、さほど変化を意識したことはありません。それよりも、通常、中央部重点測光で使用しているのですが、キャノン、ニコン、ソニー等の国産機種と比べると、測光範囲や測光のくせが掴みづらいので、頻繁に露出補正して数枚撮影しています。国産機であれば、中央部重点測光の範囲等の情報が取説に詳しく記載されていると思うのですが、ライカの場合、それがないので試行錯誤で自分で探るしかないので、未だに苦労しています。なお、電源を入れてから撮影出来るまでM10-Rと異なり、2、3秒かかるので、これを嫌う使用者もいる様です。
>BM11に変えて満足されていますか?逆にM10-Rの良さに目が行く事はありますか?
難しい質問ですね(笑)。両機種共、色味、色乗りはほぼ同じ傾向と理解しています。しかし、シャープネス、繊細さに関してはむしろM10-Rの方が良かったと感じています。遠方の木々、葉っぱ等の描写がM10-Rの方が繊細で、シャープに写っていました。M11は高画素であるにもかかわらず、遠方の木々の葉っぱがベタっと描写され、繊細さ、シャープさに欠ける気がしています。いずれも拡大して鑑賞した場合の話です。M10-Rはトラブルがなく、製品として安定していたので今にして思えば、白飛びを我慢してM10-Rを使い続けていても良かったのかなと思うことがあります。今はひたすらFWのアップデートによりM11が安定することを期待している次第です。いずれ将来、M10-Pの様、M10-Rの評価が高まるかも知れないので、M11を購入しても、可能ならばM10-Rは手元に置いておいても良いと思います。来年はライカにとって記念の年なので、またM11も「P」が出たので、M型は新型が出る可能性があります。今M11に買い換えるより、しばらく様子見でも良いのではないでしょうか。
書込番号:25555083
1点

>酒と旅さん
ありがとうございます。
フリーズのお話は聞いた事があります。
やはりあるのですね。
所有されている方のお話は有り難いです。
書込番号:25555181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pachira3さん
丁寧にありがとうございます。
とても参考になります。
M11からM10-Rに戻る方がいると伺った事がありますが、
そういう事も要因の一つかもしれませんね。
M11からM11-Pはアップデートが弱かったのでM型のメモリアルに期待してしまいます。
M10-Rの価値が上がってくれれば嬉しいのですが(笑)
書込番号:25555190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022年7月に、M10からM11に買い換えました。ブラックです。使ってて満足しています。
デメリット
・M11では、シャッターボタンを押すと、一旦シャッター幕が閉じてからシャッターが切れるため、M10に比べタイムラグがある。Leica M型はシャッターチャンスに強いのが特徴なので、このタイムラグは嫌われてます。只今、ライカにファームウェアの改善要望中です。
メリット
・ブラックは軽い。
・バッテリー容量が増え、一度の充電での撮影枚数が増えた。
・バッファメモリの容量も増え、連続してシャッターを切ってもシャッターが下りなくなることが少なくなった
・測光素子がなくなったため、DRズミクロンで無限遠が出せるようになりました。
・撮像素子が裏面照射型であるため、SuperAngulonなどの超広角のレンズで周辺に異色が出にくくなった。
その他
・M10は、2400万画素固定ですが、M11は、3種類の画素数を選択できます。私は1800万画素で使ってます。
・M10でもLIVEモードで撮れば、M11同様な測光もできます。(SuperAngulonなどの超広角でも測光可能)
書込番号:25560972
1点

>苦楽園さん
ありがとうございます。
ファームウエアでシャッターが改善されれば良いですよね。
今後もこの測光方式という事でいくという事であれば思いきれるのですが。
1800万画素にしている理由を教えて頂けますか?
書込番号:25561100
1点

>Aboveさん
ファームウェアの改善要望の内容は以下の通りです。
@シャッターボタンの右にあるファンクションボタンを押すと、露出が固定され、シャッター幕が閉じる。シャッターボタンを押すとM10と同じく、タイムラグなしにシャッターが切れる。
AISO感度とシャッタースピードの両方をダイアルで固定にすると、シャッター幕が閉じる。シャッターボタンを押すとM10と同じく、タイムラグなしにシャッターが切れる。
個人的にはAが使い易いだろうなと思っています。まるでフィルムライカのようでしょ!
1800万画素で撮る理由:
M9とM10の両方を使った経験から「画素数は1800万画素で十分、2400万画素は過剰」と感じてます。あくまでも個人の感想です。もちろん、M11では3種類から画素数を選べるので、6000万画素の作品も、いずれ撮ってみたいとは思ってます。
あと、ファームウェアで上記の改善が実現できたとしても、M11に不満点は残ります。ファインダー倍率が0.72であることです。マグニファイア1.25倍をつければM3と同じ0.91になりますが、M11専用のマグニファイアがないため、アダプターが必要になりますが、不細工です。ファインダーをM3と全く同じものにするのが理想ですが、せめてライカ純正のM11専用マグニファイアが欲しいです。
書込番号:25561135
1点

>苦楽園さん
ありがとうございます。
M11はシャッタースピードをオートにした時に最低シャッタースピードを設定できるのが良いなと思っています。
例えば1/125以下にならないように設定できればピント合わせに集中できるかなと思ったりします。
M10-Rの4000万画素がバランス良いと伺いますが、6000万画素は扱いにくい場合もあるのかもしれませんね。
書込番号:25561192
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ

コスパ悪いけど
https://s.kakaku.com/search_results/sony+tough/?category=0003_0024
だよ。
耐久性、防塵防滴仕様だからね。
他のSDカードと違って合わせて作ってなくて、方に流して作ってるから耐久性もある
記録媒体だから消耗品だけど他のSDより安心だよ
書込番号:25448506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパであればこれも良いです。実際2年位使ってますが問題無しです。
https://kakaku.com/item/K0001362181/
https://jp.transcend-info.com/Products/No-959
書込番号:25448571
1点

>DPOさん
私はRAWのみで撮影しますが、あっという間に64GBはオーバーしますので、こちらを使っています。
https://www.amazon.co.jp//dp/B0BY42TYHG/
書込番号:25448678
1点

不ぢさん、グリーンビーンズ5.0さん、kosuke_chiさん回答ありがとうございます。
あまり容量が多いと、トラブルが起きた時心配なので、64Gの物を購入しようとおもいます。
メーカは、SONYか、ProGradeを候補に検討したいと思います。
Leica初心者ですのでこれからも、色々ご教授お願いします。
書込番号:25449159
0点

>DPOさん
SDならキングストン256GBですね。
書込番号:25449828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SanDiskにしておくと、SanDiskの速いリーダーが使えます。UHS-Iなのに170MB/sとか。
倍は行かないんだけど、だるい時間が短くなるので手放せません。
確かAnkerも対応していたはず。
あと、容量小さいならmicroにしておくと、現場での転送で小さいリーダーが使えます。
ドラレコ、アクションカム等とも兼用可能。
書込番号:25449938
0点

私もサンディスクを推奨します
ムアディブさんに同意
M9-Pで使ってからズーッとサンディスクです
Extreme PRO 170MBは安くて安定性も十分です。他にはTOSHIBAとか最近はLexar Professional 2000 の300MB/sなども使ってますが 長く使っててコストパフォーマンスが良いのはサンディスクでした
書込番号:25449948
1点

ご意見ありがとうございます。
まだM11が未入手なので、ゆっくり検討したいです。ところでLicaは、円安の影響もあると思いますが、頻繁な価格改定。品不足の常態。
こんなものなのでしょうか?
書込番号:25450669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DPOさん
今日は
>おすすめのSDカード、容量をご教授お願いします。
>あまり容量が多いと、トラブルが起きた時心配なので、64Gの物を購入しようとおもいます。
UHS-IIのメモリが推奨されており、、内蔵メモリーが64 G有ります。
DNGで撮ると100MGとして1,000枚で100Gになるので、最低でも128Gの方が安心して撮れるのではないでしょうか。
信頼度+安定性でソニーのTOUGHシリーズの128G又は256Gをお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001219402_K0001219401&pd_ctg=0052
良い選択を
書込番号:25450758
1点

スレ主 さん
10月下旬に、M11-Pの発表があるとの噂があります。
内蔵メモリーの増加、モニターガラス素材の変更、シャッター音の変更、赤マルなし、軍幹部トップにロゴ刻印等が予想されている様です。
急ぎでなければ、今しばらく待つてみるのも良いかもしれません。
ただし、10月10日(?)、M11は大幅に値上げになるので、悩みどころですね。
また、来年はライカにとって記念の年。新型の発表がありそうです。こちらも気になりますね。
書込番号:25451405
0点

pachira3 さん返信ありがとうございます。M11Pの噂は聞いて考えましたが、10月10日の価格改定で、約10万円値上げされ、
約140万円。M11Pが出たとしても140万円を軽く超えてくると想像できるので、あきらめました。
でも円安進行の影響があるにしても、10万円の値上げ幅は大きいですね!
書込番号:25452466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





