ライカM11 ボディ
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」採用の撮像素子、より広いISO感度域、デュアルメモリーなどが特徴のレンジファインダーデジタルカメラ。
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」を取り入れた35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載。ISO感度の設定範囲はISO 64からISO 50000。
- 本体背面には高精細230万ドットのタッチパネル液晶モニターを搭載。その左右に操作ボタンを配置するという独特のレイアウトを採用。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年12月4日 21:33 |
![]() |
6 | 7 | 2022年12月3日 23:54 |
![]() |
45 | 48 | 2022年12月11日 02:52 |
![]() |
7 | 7 | 2022年12月10日 18:05 |
![]() |
179 | 197 | 2023年1月1日 09:00 |
![]() ![]() |
78 | 36 | 2023年1月17日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
Leica M11 Book 玄光社 2200円
https://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=30037
国産カメラで、新発売されると、このような本はかならず出るが、Leicaで出るとはおもわなかった。
なかなか 面白いです。
2点

>Bahnenさん
>国産カメラで、新発売されると、このような本はかならず出るが、
最近はあまり出なくなった気がします。
読んでるだけでもなんとなく楽しく
なったりするので(個人の感想です)
結構好きなのですが。
M11は6000万画素と飛躍的な
画素数アップがあり、注目されて
いるのかもしれません。
書込番号:25038242
0点

ガンダーラさんの著書なら面白いかもです。
書込番号:25039044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には余り好ましかないYouTuberの写真家が紹介されているらしいので買う気にはなりません。(笑)
書込番号:25039051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
昨日購入しました。撮影データをrawだけ保存したく、また最初にsdカードに記録して、いっぱいになったら内蔵メモリに記録するというやり方をしたいのですが、その設定が見当たりません。
仕方なくrawをsdカードに、jpegを内蔵メモリに記録するという設定にしています。データの移動はsdカードを取り出して行い、内蔵メモリのフラッシュは画像の「全コマ消去」でsdカードのデータもろとも消し去るのが一番楽な運用なのかなと思いつつ釈然としない気持ちでおります。
僕が希望するやり方(rawだけsd→内蔵)に記録は出来ないという認識で正しいでしょうか。ご教示頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25036223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tom_3121さん
M11は使ってませんが取説P77に書かれてますね。
「DNGをIN/JPEGをSDに(スプリット)」の設定にすればDNGがIN(内蔵)、JPEGがSDは可能のようですが
DNGだけを記録してIN(内蔵)は記載しれてないのでできないと思います。
書込番号:25036386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tom_3121さん
あなたのやりたい使い方で使ってます。
MENUボタンを1回押すと、下半分にボタンのようなものが12個表示されます(ホーム画面)。液晶のすぐ右にある丸いボタンの、上下左右三角印(セレクターボタン)で、それらのうちのいずれかを選択できます。
@一番左下のボタンを選択。セレクターボタンの真ん中にあるボタン(センターボタン)を押す。すると、DNG, DNG&JPG, JPGを選択設定するメニューが現れる。→DNGをセレクターボタンで選択、センターボタンで設定する。
Aホーム画面に戻り、一番右下の「三」みたいなボタンを選択。センターボタンを押す。すると5ページからなる「メインメニュー」が現れる。MENUボタンを2回押して3ページ目に移動。下から2番目の「ストレージ設定」で、一番上の「DNG+JPGをまずSDに」をセレクターボタンにて選択、センターボタンにて設定。
以上で、tom_3121さんのやりたい設定になりますが、他のメニューで「DNGは6000万画素、JPEGは1800万画素」なんて設定も可能です。
また、上記の設定をしててもSDカードの接触が悪かったりすると内蔵メモリに記録されてしまい、SDカードにデータが残ってなくて焦ったこともあります。PLAYボタンを押すと撮った画像が表示されるので、内蔵メモリに記録されたとわかりました。こんなとき内蔵メモリからSDカードにデータを移動させるメニューもあります。
書込番号:25036804
1点

苦楽園さん
さっそくの御教示ありがとうございます。答えを聞いてしまうと納得ですが、ちょっとトンチをきかさないと思いつかない方法ですね。素晴らしいです。
説明書を見る限り出来そうにないのでダメ元で質問してみたのですが、希望する記録のやり方が出来ることを教わり感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:25036920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25036927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tom_3121さん
私は、まずは説明書は見ないで、メインメニューの5ページを俯瞰しました。そしたら、自ずと自分のやりたい設定方法がわかりました。
tom_3121さんも、メインメニューを俯瞰してみられることを、おすすめします。
書込番号:25036932
0点

>>ちょっとトンチをきかさないと思いつかない方法ですね。
私の場合「M10でできてたことが、M11でできないはずはあるまい」という頭がありましたので、できること前提でやりかたを探しに行きました。
書込番号:25036941
0点

苦楽園さん
なるほど。勉強させて頂きました。今後の参考にもさせて頂きます。
書込番号:25037598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
料理の写真を、1800万画素、シャッタースピード1/125、で撮ってますが、ブレ易いです。M9は同じ1800万画素ですが1/60でもブレ難いです。どうやらブレに対しては、物理的に6000万画素であることが悪さしてるようです。
YouTubeで、645のデジカメとの撮り比べをやってる動画がありますが、メカニカルシャッターだと、三脚立てても1/125でブレてます。
https://youtu.be/RsXraYh8nWI
風景をブレずに撮りたければ、シャッタースピードを速くするか、三脚立てて電子シャッターでリモートコントロールで撮らないといけないようです。
0点

いつも思うのですが、高画素がブレ易いというのはどういう理屈なんでしょう。
手持ちの高画素機と低画素機のブレ易さを比較すると、差はないように感じます。
キヤノンのR5とR6の手ブレ補正性能も同じです。
画素数が少ない分のバイアスがR6に無いのはなぜなんでしょうか。
高画素機がブレ易いのは「受光性能が低いため」シャッタースピードを稼がないといけないという理由のようですが、
なんとなく眉唾です。
また、画素が少ないとブレが目立ちにくいという理由もあるようですが、
今回は画素数を下げて撮影をされているので
この理由にも矛盾が生じています。
純粋な1800万画素、1/60でブレないということは、
なんとなく画像処理エンジンの処理能力に原因があるように感じました。
書込番号:25035488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルなので、1画素分ブレると映像に影響が出ます。高画素ほど、少しのブレでその影響が出ます。M11の場合、6000万画素の撮像結果を加工して1800万画素の画像を出力しますが、6000万画素で撮像した際にブレの影響があったら、それを1800万画素に加工しても何らかの影響が出ます。
たぶんこういう理屈なのだと思います。
高画素と低画素で比較する場合、シャッタースピードを同じにして、できれば焦点距離と絞りも同じにして、比較してみてください。
書込番号:25035491
1点

>> できれば焦点距離と絞りも同じにして、
この「焦点距離」とは画角の意味です。例えば、低画素で50mmでとったのなら高画素でも50mmで同じ被写体を撮る、ということです。
書込番号:25036828
1点

>hunayanさん
>>キヤノンのR5とR6の手ブレ補正性能も同じです。
M11には手振れ補正機能はありません。
この話は、手振れ補正の話ではなく、手振れの話です。
書込番号:25036964
1点

その差は何でしょうかね
>苦楽園さん
>6000万画素で撮像した際にブレの影響があったら、それを1800万画素に加工しても何らかの影響が出ます。
ここなんですけど原理的にはその何らかの影響ってのは元々18MPでの撮影のブレ量と一致するはずですね
低画素数への変換処理でブレが大きくなることはありえないです
シャッターショックやホールディングの差など他の原因も考察してみて良いのではと思いました
書込番号:25037092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
>>原理的にはその何らかの影響ってのは元々18MPでの撮影のブレ量と一致するはずですね
同じブレ量に対して、1800万画素と6000万画素とでは、撮像データに対する影響が違います。
そもそも撮像データに対するブレの影響とは、シャッターが開いている間に1画素以上ブレた場合の話です。
>>低画素数への変換処理でブレが大きくなることはありえないです
変換で大きくなるわけではなく、6000万画素で撮像した時点でブレが撮像データに影響してます。
>>シャッターショックやホールディングの差など他の原因も考察してみて良いのではと思いました
それらに関しては、M9と比較してM11が大きく劣ってることはありません。
書込番号:25037715
1点

苦楽園さん こんにちは
画素の問題もあるとは思いますが 画素数が多くなると 等倍鑑賞の場合 画素数が多くなるほど拡大率が高くなりブレも目立ちやすくなる事も影響していると思います。
書込番号:25037881
1点

>もとラボマン 2さん
1800万画素モードで撮ってますので、等倍の拡大はM9と同じになります。
書込番号:25037883
2点

>苦楽園さん
単純に
18MPのM9で10ピクセルだけブレる手ブレがあったとして、
全く同じ手ブレを60MPのM11で撮影すると18ピクセル分ブレて記録されます
この画像を18MPに縮小するとブレもちょうど10ピクセルに縮小されます
増えてませんよね
この過程てブレを大きくしてしまう影響って考えにくいです 別の要因も探してみてはいかがでしょう それは改善できる種るいの原因かもしれませんので
書込番号:25038145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6000万画素で1画素分ブレてたらどうなりますか。
書込番号:25038265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M9ではブレなかった条件でM11ではブレてしまう話をしてるのであって、M9もM11も両方ブレてるときの話はしてません。
書込番号:25038286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6000万画素で1画素分ブレてたらどうなりますか
同じですよ
60MPで1ピクセル分ブレるカメラの動きは
その画像を18MPに縮小しても 18MPのセンサーで撮影しても 0.6ピクセル分ブレた絵として記録されます
書込番号:25038305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
どうしてM9よりM11のほうがブレ易いのでしょうか。どうか対策もあわせて教えてください。
書込番号:25038833
1点

>デジタルなので、1画素分ブレると映像に影響が出ます。
>高画素ほど、少しのブレでその影響が出ます。
どう思うのかは個人の自由ですが、
・撮影条件を合わせた比較実験をする
・その実験結果となる撮影条件付き画像(Exif情報付きJpeg画像)を提示する
が、少なくとも基本になると思います。
また、
・1ショットで完結せず、複数枚撮って選別する、
・(明らかな撮影ミスは除いて)選別せず、基本的に複数枚のすべてを公開する、
ということも考慮されては?
要は、他人目線での対応もやってみる、ということです。
書込番号:25039018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>苦楽園さん
情報が無さすぎて、想像するしかできないですけど例えば以下
手ブレの比較検証って難しいんですよね
○ブレやすい説
シャッターショック
レリーズボタンの感触や位置の差
○ブレが目立ち易い説
センサーやエンジンの画質向上でブレが見えやすくなった
○外的要因でブレやすい説
重量バランスや表面の滑りが違う
慣れたボディのほうが握りやすい
ストラップやカバーが違い握りに差が出る
ボディ形状やファインダ位置が違い構えに差が出る
新しいボディで心理的な差
○うっりかり説
レンズが違った
姿勢や被写体までの距離など条件が揃ってなかった
手ブレじゃなかった
SSなど条件が違ってた
思い込み実は有意差はなかった
書込番号:25039126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>苦楽園さん
こんばんは
以下、違っていたらすみません。カメラ店でM11を触って思ったのですが、M11はEVF無しでも実質ライブビューで測光していませんか?測光中シャッターが開いてセンサー丸出しになっていませんか?だとするとM9よりも行程が多いですから(=レリーズ後に先幕シャッターを閉じる)シャッターショックは大きいのでは?と思います。シンクロ1/180は遅いと思えないし、そうなるとやはりシャッターショックの影響なのではと思います。
M11の説明書を閲覧しましたが、M型ライカとしては機能盛りだくさんで凄いですね。そのうち原点回帰した素朴なM-D的モデルが出たりして・・・
書込番号:25039253
2点

>花龍さん
>>そうなるとやはりシャッターショックの影響なのではと思います。
YouTubeの645のデジカメとの撮り比べでは、メカニカルシャッターだと、三脚立で1/125でブレてます。
https://youtu.be/RsXraYh8nWI
ブレを気にするなら、電子シャッターが良いのかもしれません。
書込番号:25039403
1点

>ほoちさん
>>○ブレやすい説
>>シャッターショック
精密な考察ありがとうございます。まずは、ほoちさんも要因の筆頭に挙げていただいてますメカニカルシャッターのシャッターショックを疑ってみることにします。しばらく、電子シャッターで撮ってみます。
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。M9はもう手元にありませんので、M11との比較実験はかないません。
歩留まりを考慮して、6〜8枚撮ってます。悪いときは半分没、良いときは全てOK。最近は全てOKに近づきつつあります。
書込番号:25039422
0点

>苦楽園さん
M11の説明書をもう少し読んでみました。
説明書P105
「測光は常に(ライブビューの使用に関係なく)撮像素子上で行われます。」
→メカシャッター時の動き(常に実質ライブビュー状態)はM11の仕様の様です。
シャッターショックを防ぐ手立ては電子シャッターでの撮影になりそうです。
説明書P100
最大ISO感度を制限する
ISO 64以上の値に設定できます。
初期設定: 3200
→これを最大値(ISO 50000?)まで許容して試してみてはいかがでしょうか
最大シャッタースピードを制限する
初期設定: 1/(4f) s
→ということは50mmレンズなら1/200以下にしない事になります。
動画の1/125でぶれているのはこの初期設定の根拠を裏付けていますね。
ライカ自身もブレやすい事を認識しているのでしょう。
フィルムカメラ時代なら、手振れの限界は1/f(50mmレンズなら1/50以上)でしたが、
デジタルカメラの高画素化で手振れの基準がだんだんと
厳しくなっているのを今回の話題で如実に感じました。
書込番号:25039426
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
はじめてのライカがM11です。
NOKTON 21mm F1.4 AsphericalVMを使用しています。
M11はこのレンズを21mm F2.8 と読み込んでしまいます。
撮影には特に支障は無いですが、デジタルデータにはF1.4で撮ると2.8と記録 F2.8でF4と記録されます。どうしてでしょうか?
カメラのレンズプロファイルの読み込みエラーでしょうか?
ファームウェアは最新の15です。
おわかりのかたが今したらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

>photohiderinさん
あくまでもボディ側の情報は純正レンズに対してるもので互換レンズであるNOKTONの情報が正しく表示されないのかも知れませんね。
コシナに確認するのが確実だと思いますが、もしかしたらElmarit 21mm/f2.8の情報を用いてf2.8と表示となってるのかも知れませんね。
ライカで対応することはないと思いますからコシナに確認するのが確実だとは思いますが、改善するかはわかりませんね。
書込番号:25022921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photo様ありがとうございます。
コシナに問い合わせました。下記の返信をいただきました。
ライカM11のExif情報は現在取り付けてあるレンズの認識により記録されますが、
弊社のレンズは6bitコードに対応しておりませんので正しいF値にはなりません。
レンズ検出のマニュアル設定でも「21mmF1.4」のレンズ登録はございませんので、
レンズ検出を「OFF」でご使用いただくようお願い申し上げます。
書込番号:25022970
0点

>photohiderinさん
返信ありがとうございます。
対応してないってことなんですね。
正しく読まないためf2.8なのかElmarit 21mm/f2.8のが代替えとして読み込まれてるのかって感じなんですかね。
オンでもオフでも問題ないなら使用レンズの焦点距離情報判別の意味も含めて現状のまま使うのも良いと思いますし、メーカーが言うようにオフにして使うのも良いと思います。
個人的には問題ないなら前者で良いのかなとは思いますが。
書込番号:25023030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルで選択するメニューの選択肢には、
21mm F2.8
21mm F2.8 ASPH
の2つしか現れません。(レンズ検出>マニュアルM>Mレンズリストに追加)
レンズに6bitコードもないのに、21mmと自動認識するというのは、むしろ理解できないのですが、
上のどちらかを手動で選択するようにして使われては、いかがでしょうか?
私は、6bitコードのないSuperAngulon21mm F3.4を使ってますが、手動選択の選択肢に21mm F2.8が現れるようにして使ってます。
書込番号:25023059
2点

>photohiderinさん
こんにちは。
>M11はこのレンズを21mm F2.8 と読み込んでしまいます。
ライカにはSUMMILUX-M F1.4/21mm ASPH.が
あるのですから、マニュアルで21mmF1.4も選択
できるようにしてあげればよいのにとも感じます。
コシナにはお世話に?なっているのでしょうし。
自前の21/1.4スペックレンズは全て6bit対応
のため、わざわざ用意してあげる必要はない、
という理屈もわかりますけれども。
書込番号:25023399
1点

皆さんありがとうございます。故障でないことがわかり安心しました。
いままでCanonやSONYのカメラを使ってきました。
日本メーカーは白黒きっちりしており、このようなことは経験がありませんでした。
今年の11月変なことからM11を購入しました。
今までと異なる撮影感覚 撮影する楽しさを実感しています。
レンズ沼にはまらない様に注意して、
Leica ブランドのアバウトさ、シンプルさ?、も同時に楽しみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25023931
0点

6bitコードなしの場合は、マニュアルで呼び出したレンズの情報が記録されるのは、皆さんのご回答どうりです。
なお6bitコード付きのレンズを付けてオートで設定されて、再びコードなしのレンズに交換した場合は前回マニュアルで設定したレンズが呼び出されます。
それとスレ主さんのおっしゃる、「F1.4で撮ると2.8と記録 F2.8でF4と記録されます」と言う事象は6bitコードの有無とは異なる話なのではないでしょうか。
取説にもありますし、あちこちのスレでも散見されますが、そもそも連動ピンや電子接点を持たないMレンズでは、絞り値をボディに伝えるすべがなく、ボディ前面の測光素子で得られた光量とシャッター速度から割り出した概算であることに注意が必要です。
既にご存知でしたら上記ご放念ください。
書込番号:25047307
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
紅葉の反射防止にC-PLフィルター要りますね。
書込番号:24999034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はPLフィルターも使いましたが、今は使いません。自然の反射もいいのではないですか。
書込番号:24999093
4点

苦楽園さん、お世話になります。
>昔はPLフィルターも使いましたが、今は使いません。自然の反射もいいのではないですか。
同感です、私も今は保護フィルターしか使っていません。
なるべくライカから出される色を楽しみたいです。
書込番号:24999198
4点

>JB64Wさん
どの作品も素晴らしいですが、特に、最後の作品は古都の雰囲気と季節感がでてて素晴らしいです!
すばらしい作品をご披露頂き、ありがとうございます。
書込番号:24999229
1点

苦楽園さん、お世話になります。
撮影場所は山形県かみのやま温泉と銀山温泉です。
書込番号:25000034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JB64Wさん
いいですね。山形は一足先に秋まっしぐらなのですね。銀山温泉は、千と千尋の神隠しの温泉のモデルになったとこですね。予約がなかなかとれないそうですね。
話は変わって、素晴らしいレンズをお使いですね。かなり拘りを感じます。
40mm
35mmじゃないとこが渋い。レンズ構成は初代Summilux35mmと同じですね。掲載頂いた作例では、ピントのきてるとこがシャープに解像してて、ボケが柔らかく溶けるようなとこがSummiluxに似てますが、色の抜け(発色?)がSummiluxより優れているように感じます。最近復刻された初代Summiluxは、最新のコーティングが施されているので、色の抜けもいいのかもしれません。
21mm
これもF3.5ではなくてF4Pなとこが渋い。設計思想が対象形設計なのはSuperAngulonと同じでオーソドックス。解像度がすばらしく、ボケも綺麗だそうですね。掲載頂いた作例では、歪が全く感じられず、スッキリした描写です。SuperAngulonに似てます。
50mm
レンズ構成は、ほぼNOCTILUX50mmF1.0ですね。掲載頂いた作例では、真ん中やや下の主役にキリキリとピントがきてる以外は、綺麗にボケてますね。
すばらしい作品ありがとうございました
書込番号:25000158
1点

お邪魔します。
最近、ライカQを楽しんでいます。初めてのライカです。
予約しているM11は12月に届く予定です。あくまでも予定ですから多少遅れると考えています。
勿論、レンジファインダーカメラは初めてです。
レンズはズミクロン50mmを最初の1本に考えています。
でも、35mmも28mmも気になりますが、取り敢えずズミクロンを1本。
これ以外は、オルドレンズか、フォクトレンダーを考えています。
レンズについて、お二人の先輩方の、ご意見を賜りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25007459
1点

苦楽園も夙川も割と近くなので(当地は逆瀬川です)馴染みがあります。夙川は桜が綺麗ですけれどね。甲山あたりはこれからいいんじゃないか、と思います。
昨日と一昨日は天気を見計らって京都北部と兵庫北部に紅葉めぐりを(泊りがけで)してきましたが、やはり北部は紅葉が進み、綺麗でした。10月中〜下旬は秋田と岩手に行きましたけれど、よく紅葉していました。
カメラが違うので、写真を貼ってもいいかどうかですが。
書込番号:25007491
2点

今日は雨が降って光がいい感じなので、雨上がりを見計らって、撮ってきました。
>isoworldさん
ぜひ作品を披露ください。紅葉の貴重な情報源だと思いますので。
>酒と旅さん
ズミクロンは、まさか100万円のレンズですか?
私は初代沈胴ズミクロンを使ってますが、よく写ります。初代の性能が良かったので、後続のズミクロンも性能が良いのでしょうね。
50mm以外では、初代ズミルックス35mmがおすすめですが、今は高くなってしまってますね。復刻版は572,000円もしますしね。
書込番号:25007913
2点

苦楽園さん こんにちは
>昔はPLフィルターも使いましたが、今は使いません。
ライカの光学ファインダーだと 一般的なC-PLでは効果分からず 特殊なタイプが必要になるので 使い難いですよね
書込番号:25007935
1点

>もとラボマン 2さん
そのためのライブビューだとは思いますが、偏光フィルターにも偏光方向の印がありますので、あらかじめ肉眼でフィルターを通して被写体をのぞいて方向を確認しておけば、レンジファインダーでも撮れるはずです。
書込番号:25007946
0点

ここ10数年で京都(市内)の主だった紅葉は撮り尽くしました。訪れた社寺数は50は軽く超えます。
なので、最近は京都北部(亀岡〜綾部〜福知山、京丹波など)や兵庫中北部(丹波など)の、あまり人が行かない所の紅葉を撮りに行っています(でも、これも主な紅葉名所は撮ってしまいました)。
いまは穴場というか、ほとんど知られていない紅葉を探しめぐっています。苗秀寺などは見に来る人がほとんどおらず、ガラ空きというか閑散としていました。
ただ、穴場は当たり外れが大きく、ダメなところは皆目ダメですね。京都(市内)の拝観料(という名目の入場料)を取っている社寺境内の紅葉は、さすがに手入れされていて当たり外れがありません。
なお、秋田・岩手は紅葉を観るのが目的ではなく、野湯めぐりが目的でしたので、撮った写真はそのついでです。
書込番号:25007993
2点


苦楽園さん:
> ぜひ作品を披露ください。紅葉の貴重な情報源だと思いますので。
ずっと以前に撮った写真でもよければ4枚貼っておきます。カメラやレンズの機種は違いますが、何をどう撮るかは関係ありませんからね。
京都(市内)の拝観料を払って入る社寺の境内の紅葉は当たり外れがありませんよ。11月20日〜月末までの晴れの日(午前中の早め)が狙い目です。
書込番号:25008039
2点

苦楽園さん
返信有り難うございます。
いいえ、アポの名称の付かない、普通のズミクロンです。
書込番号:25008054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
素晴らしい紅葉の写真、ありがとうございます。
私も、永観堂、南禅寺、常寂光寺、談山神社は、フィルムカメラ時代によく撮りました。
ところで、京都は50ものお寺を訪問されたとのことですが、嵐山の厭離庵には行かれましたか?藤原定家が百人一首を編んだと言われてるところです。千両・万両がみごとです。
書込番号:25008062
0点

>isoworldさん
最初の3枚目は、今まで見たこともない斬新な構図ですね。落ち葉が主役で、紅葉の木が脇役。
書込番号:25008071
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
M10からM11に乗り換えて、良くなったと信じてましたが、ノイズが増えたような気がします。高画素は必要ないので、1800万画素で撮ってますが、2400万画素のM10よりもノイズが多い(解像度が極端に劣化)と感じてます。
みなさんは、いかがでしょうか?
3点

> ISO25000です
>ノイズが多い(解像度が極端に劣化)と感じてます。
・・・ネタスレかと思いました(^^;
書込番号:24996234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
おっしゃっている意味が、よくわかりません。
「ネタスレ」とは、どういう意味ですか。「故意にネタを意識した書き込み」のような意味でしょうか?
「ネタスレかと思いました」とは、思ったけど結果的にどう認識されたのでしょうか。
空気読めなくて、ごめんなさい
書込番号:24996276
5点

ISO25000で、
ノイズが多い(解像度が極端に劣化)というのは「当然」だからです(^^;
少なくとも、一桁下の
ISO2500で、
ノイズが気にならない(解像力の劣化も視認できない)というのとは、状況が全く異なります。
※世間一般で「解像度」と称する場合の殆どは「計測可能な解像度」のレベルを示さずに、
「解像感」「精鋭感」「鮮鋭感」などの場合だっだりするので書き換えています。
書込番号:24996299 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ありがとう、世界さん
さっそくの返信’ありがとうございます。
でも、私が皆さんにお聞きしたかったのは、「M10からM11になって、ノイズ増えてないですか?」ということです。
「ISO25000がどうか」ということではありません。
書込番号:24996308
5点

>ありがとう、世界さん
>>「計測可能な解像度」のレベルを示さずに、「解像感」「精鋭感」「鮮鋭感」「などの場合だっだりするので
何が『「解像感」「精鋭感」「鮮鋭感」「などの場合だっだりする』のでしょうか?「解像度の解説or議論」ですか?
>>書き換えています。
何を何に書き換えたのでしょうか?
書込番号:24996327
3点

原文
>ノイズが多い(解像度が極端に劣化
少なくとも、一桁下の ISO2500の例示での書き換え
>ノイズが気にならない(解像力の劣化も視認できない)
書込番号:24996366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「ISO25000がどうか」ということではありません。
↑
「被写体や背景を含めて同じ条件」で比較撮影されていませんよね?
そうすると、ISO25000の作例の例示自体が、一種のネタ提供では?
と思ってしまうわけです。
自動車で喩えると、
「この車種の新型車は、時速200km走行時のノイズや振動が、前車種よりも劣っているように思います」
と、評しているような印象を受けるわけで(^^;
※「被写体や背景を含めて同じ条件」で比較撮影した作例を付ければ、遥かに有意義なレスが付くと思います。
(そうすれば、意図しないレスも来にくくなります)
書込番号:24996374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>苦楽園さん
>みなさんは、いかがでしょうか?
2通りに解釈できるようです。
(1) このISO25000の撮影例を見た『皆さん』は、如何にお感じになったか?
(2) M10,M11を利用している『皆さん』は、如何にお感じになったか?
(1)はどんなカメラを持っていても、スレ初っ端の撮影例を視て感じた感想を求めている訳ですな。
(2)は、デジタルのライカを持っている人を対象にしている。
それぞれ、微妙に反応が違うような気がします。
因みに自分の所感としては、
『もうチョイピントが合焦して、明るい感じに撮れば美味く写せそうなものを』
でした。ノイズよりはそちらの方が気になってしまいました。
書込番号:24996411
3点

>苦楽園さん
こんにちは。
>高画素は必要ないので、1800万画素で撮ってますが、
>2400万画素のM10よりもノイズが多い(解像度が極端に劣化)と感じてます。
M11は6100万画素センサー(ソニーセンサー?)
ですので、ISO25000もの高感度で期待できる
ような高感度描写性能はないかもしれません。
素の2400万画素機の方が素子の面積も
6100/2400の単純計算では2.54倍の
違いがあり、比べると高感度性能は
落ちるはずです。
6100万画素を1800万画素で撮って
いるからといっても、6100万画素の
各素子に届く光の量は同じですので、
色再現の乏しさやノイズはリサイズの
過程で多少減らせるかもしれませんが、
それでもなお影響があると思います。
6100万画素→1800万画素設定で
単純に高感度がアップするわけでは
ないと思いますしいわゆる高画素機の
弊害はこのような極端な高感度では
まだまだ十分にありそうに思います。
最近のライカのJpeg画像の生成
(画像処理技術)などは詳しくない
ですが、M8.2ではこれはちょっと、
と感じることあり、リサイズの画質
アップのアルゴリズム?もどう
なのかとついつい思ってしまいます。
書込番号:24996516
1点

>とびしゃこさん
M10は2400画素、M11は6040画素だと考えれば、当然M11の方がノイズに弱いという事ですね。
私も、そう感じました。
>ありがとう、世界さん
被写体は異なりますが、比較のために同じISO感度でのM10の作例を掲載しておきます。
書込番号:24996652
2点

>くらはっさんさん
おっしゃるとおりで、ISO感度が高すぎないよう注意して撮影する必要があると感じました。
店員に「こちらへどうぞ」と示された席に座ったわけですが、店内にはもっと明るい窓際の席もあったので、
今後は、今の席が暗すぎないかも注意したいと思います。
書込番号:24996663
1点

>苦楽園さん
比較写真ありがとうございます。
こちらもそこそこノイズがありそう
ですが、画面全体に光が回って
いるため、気づきにくくなっているようです。
レンズの絞り値がわかりませんが、
もう少し露出を多めに(絞りを0.5段?
程開けるか、シャッターを遅くするか)、
あるいは全体に光が当たっている
(手前が陰になりにくい)ような照明の
席にする、またトレーが金属か真っ黒
かで(照り返しというか、レフ板効果)
暗部に目立ちやすいノイズが気付き
にくくなるように思います。
書込番号:24996740
2点

>とびしゃこさん
絞りはF5.6で撮ってます。また、M11ではシャッタースピード1/125固定です。
このくらい絞らないと被写界深度が浅くなりすぎる、これより遅いシャッタースピードだとブレる。
根本的解決策は「明るいところで撮る」ということになります。
>くらはっさんさん
M11はピントはマニュアルであって、冒頭の写真では蕎麦の真ん中にある白いネギにピントを合わせてます。
また、何枚か撮ってブレのない写真を選んでます。
なので像が甘いのは、ノイズによるものです。
書込番号:24996777
0点

苦楽園さん こんにちは
もしかして 等倍での比較でしょうか?
等倍での比較だと 画素数が多い方が大きく拡大されますので ノイズの目立ち方も変わってくると思います。
書込番号:24996789
2点

>苦楽園さん
おはようございます。委細承知しました。
ここで自分なら、ISO2万超えなら1/30までは手持ちで頑張れる、かな。
夜景撮影で手持ちでISO3200程度で1/30ならほぼブレなしで撮れてました。現在はキビシイか…
山葵の入った白いお皿の左上端側、ここは辛うじて合焦しているようです。
例えノイジーでも合焦してれば、この程度シャープに写っている、と言うことでしょうか。
ただ、左の炊き込みご飯も、お蕎麦の麺と容器の淵、お浸しと竹のスプーン?、これらは
確かにノイズによるアマピンもあるでしょうが、それ以上にピントの追い込みが不足していたのでは?
と感じてしまうのです。
50mmをお使いだったので、これが35mmかもうチョイ広角寄りなら、それなりに全て収まり、
また別の成果とはなったでしょうが、ただ食事のチョイ撮りにそこまで大げさに撮影するか?
と言うお話もありますので、まあご馳走様でした、と言うことで。
書込番号:24996924
2点

>くらはっさんさん
35mmだと、50mmより寄らないと同じ絵にならないので、50mmと同じ被写界深度にしようとすると、結局、50mmと同じくらい絞らないといけなくなるような気がします。
また、料理の撮影では、画角を考えると50mmくらいが丁度よくて、それより広角になると画面端でゆがみが目立つようになります。
携帯のカメラは通常27mm標準ですが、このまま撮ると、画面端でゆがみがすごいことになります。従って、2倍に拡大して54mm相当の画角で撮ることになります。
一度、シャッタースピード1/30で料理を撮ってみてください。手振れ補正のついてるカメラではブレないかもしれませんが、M11のように手振れ補正がないカメラでは、撮影結果を拡大してチェックする際、ブレが気にいなってしょうがないと思います。
書込番号:24996956
2点


>苦楽園さん
この場合、M11を購入され、M10も温存されている方のご協力が絶対必要と思います。
画素数が異なるから1画素当たりのシリコンフォトダイオードの面積が異なるのでノイズ耐性に違いが・・・は置いておいて、
>比較作例
旧機を既に手放されてしまったのなら仕方ありませんが、同じ日に、同じ撮影者で、被写体、背景、照明条件、レンズ、カメラの設定等出来るだけ条件を揃えないと比較作例としては厳しいと思います。
違う日に、違う物を、違う照明条件では難しいのです。
被写体としては生花や食べ物の様に保存が利かない物、同じ物が再現性良く製造される保証のない物は避け、自宅の自室で、お手持ちの例えば色味の劣化が少ないと思える陶磁器等を撮影条件を決め揃えて、新機種導入時に撮影して置けば、新型に乗り換えて、旧機を手放しても、ほぼ同じ条件の比較作例を得る事ができるので、比較的客観的な比較作例になると思います。
私の場合はライカの様な高価なカメラでは無理(M8止まり)ですが、カメラは売っても二束三文なので、買い換えは行わず、旧機も温存して比較しながら乗り換えますので、違う所、変わらない所が私的には幾らか分かったつもりです。勿論カメラ自体の劣化もあり得ると思いますが。
こうした事を自分の中に納めておくのでは無く、広く皆様にご理解頂くには「客観的な比較作例」が良いと思います。
さもなければ、実証を伴わない、思い込みによる、水掛け論になると思います。
私の「標準被写体」はお人形さん。
1)リカちゃんは量産品で品質は管理され、ロットが違っても色味は一定していると期待しています。
2)全国どこでも通販で購入出来ます。=照明条件等を出来るだけ揃えれば他の方との比較作例による比較も可能です。
3)但し、材質は塩化ビニル等なので、陶磁器と比べ反射率、反射分光特性(色味)の経時安定性は劣ると思います。普段は暗所保管が必要と思います。
https://review.kakaku.com/review/S0000838842/#1532328
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/#1531199
書込番号:24997062
0点

画角などの細かいところに敏感なスレ主さんなのに、
なぜ、「平気で ISO 25000とか使ってしまうのか?」と、おそらく多くの方々は気になると思います(^^;
どれぐらいにアンバランスか?というと、安価な既製品でない立派な衣服でキメているけれども、よく見ると ところどころカビが生えているような感じです。
撮影データから、Lv(Ev)3.0~3.5 ⇒ 撮影(被写体)照度≒20~28 lx(ルクス)という、夜景撮影並みの低照度条件ですので、
「テブレガー」というのであれば、簡易三脚でも使うべきですし、
店内なので簡易三脚も使えないというのであれば、光学式手ブレ補正もしくはセンサーシフト式の手ブレ補正対応の機材に替えて、
「平気で ISO 25000とか使ってしまわないように」すべきでしょう。
もちろん、ISO 25000の使用は個人の自由なのですが、
科学的・技術的な結果という【必然】に対しては、受け入れるしかありませんので(^^;
添付画像の2~3枚目に、画素サイズが近い仕様の例示がありますが、
フルサイズと言えども 6000万画素ぐらいになると、(マイクロ)フォーサーズの機種の1画素あたりの面積と大差がありません。
(マイクロ)フォーサーズの機種では、せいぜい ISO 6400ぐらいで自粛しているケースが多いと思いますので、
フルサイズでも似たような展開になるかと(^^;
書込番号:24997089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





