MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
- 「M1」チップを採用し、一世代前の最大3.5倍のパフォーマンスを発揮する、13.3型Retinaディスプレイ搭載「MacBook Air」(256GB SSD)。
- 8コアCPUと7コアGPU、機械学習のタスク処理を加速する16コアの「Neural Engine」を搭載。OSは「Big Sur」を採用している。
- Wi-Fi 6に対応しワイヤレス通信がより高速になり、USB 4対応のThunderboltポートを2基装備。最大18時間のバッテリー駆動時間を実現。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2558
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデルApple
最安価格(税込):¥121,980
[スペースグレイ]
(前週比:-2,820円↓
)
発売日:2020年11月17日
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル のクチコミ掲示板
(921件)このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2021年3月12日 18:47 | |
| 17 | 8 | 2021年2月24日 07:58 | |
| 7 | 4 | 2021年2月20日 16:47 | |
| 17 | 14 | 2021年2月12日 18:42 | |
| 3 | 2 | 2021年2月10日 21:23 | |
| 12 | 3 | 2021年1月14日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
SONY AX40(ビデオカメラ)→GV-HUVC(UVCコンバーター)→M1 MBA
という構成で、ビデオ会議(主にzoom,DMM英会話)をやりたいのですが、zoomの方はビデオ設定でHDにチェックを入れることで、720Pの出力はできるのですが、第二カメラのコンテンツを使った際に1080Pの高画質出力ができません(windows機では可能)。
また、DMM英会話はブラウザベースのビデオ会議なのですが、画像の縦横比が16:9を無理に3:4に変更したようになってしまい(また、左右も反転しており)、ブラウザ内で設定項目もなく使い物になりません。
画像の明るさも、ビデオカメラのディスプレイ表示やwindows機での使用と比べるとMBA上の表示はかなり暗く写っているようです(ただし、zoomの録画画面では明るく写っているので、暗いのはMBA上だけかもしれません)。
zoomはM1用最新版です。Quick timeでは、画質を最高にすると1080p出せました。
GV-HUVCの質問欄にも質問しましたがコメント頂けず、メーカーのアイオーデータにも問い合わせしてみましたが、ビデオカメラからの画像をそのまま出しているだけなので、UBCコンバーター側でできることはありませんという返事を頂きました。
zoomのアップデートで解決するのかもしれませんが、DMMの方はsafariでもchromeでも設定項目がブラウザ上になくて調整できないのは同じですので、OSの問題のようにも思います。Mac初心者で、もしかしたら当たり前の設定を私が知らないだけかもしれません。もし詳しい方がいましたらご助言頂けると幸いです。
4点
続報です。zoomの画面共有機能の第2カメラのコンテンツを使う場合に1080pで配信できない問題ですが、zoomのapple silicon版の固有の問題のようです。あえてインテル版をインストールしてみたところ、インテル版では1080p出ました。とりあえず、アップデートで改善することを待つしかなさそうです。
あとは、DMM英会話(web上のビデオ会議システム)でアスペクト比がおかしくなってしまう問題なのですが、こちらは16:9の画像が無理やり4:3になるから起こっている現象みたいなのですが、MBA内臓カメラはしれっと両端をカットしているのか問題なく表示されます。対処方法はないのでしょうか?
なお、ビデオ会議システムは誰でもお試し可能です。
https://eikaiwa.dmm.com/app/meeting
書込番号:24001059
1点
度々すいません。DMMにも問い合わせてみたのですが、詳細設定機能は設けておらず調整できないとのお返事でした。
また、念の為、windows機にビデオカメラとUVCコンバーターを接続してDMM英会話を試してみたところ同じでした。昨年は、widnows機でDMMをやっても問題なく表示されていたように思っていたので、(黎明期によくある)M1mac固有の問題なのかと思っていましたが、どうやら違うようです。お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:24001913
1点
>abc654321さん
第二カメラのコンテンツを使った際
どのようなカメラでどのように接続しているか分かりません。
答えようがない。
書込番号:24017195
1点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
MacのM1(MacBook Air)を買ったばかりなのですが、スマホのテザリングのbluetooth接続ができません(テザリングのwifi接続はできます)。bluetoothのベアリングをして、メニューバーの bluetoothのアイコンからスマホを選んでオンにしても、ネットに接続できません。これまで使ってきたMacBook Air2014(macOS Mojave)のような「ネットワークに接続する」というようなメニューも出てこないし、オンにしたトグルもすぐに勝手に「未接続」になってしまったりします。古い方のMacBook Airでは今現在も何の問題もなく、同じスマホ(Huawei nova lite)でbluetooth接続できているので、スマホの問題ではないと思います。bluetooth接続は一度に1端末しか接続できないとのことですので、新Macに接続を試みる時は旧Macとの接続は切って、何度もトライしましたが、全然ダメです(´・ω・`)=з
検索してみたのですが、1月11日頃bluetoothの接続の問題を修正したアップデートがまもなく配布される予定といったような記事しか見あたりませんでした。
なお、ソフトウェアは今日、最新版にアップデートしています。
どなたか接続方法をご存知の方、教えていただけますと大変助かります。
よろしくお願いいたします…m(_ _)m
1点
一部のM1チップ搭載MacにてBluetooth機器との接続トラブルが報告されているようです。
>M1 MacのBluetooth接続トラブル、まもなくソフトウェアアップデートで解決か
>ハードウェア不具合ではないとのこと
https://japanese.engadget.com/m1-mac-bluetooth-resolved-023038025.html
次のOSアップデートで解決することを祈っています。
書込番号:23940789
0点
>margixさん
うちのMACBOOKAIR M1もそういう問題がありましたが、アップデートしたら治りました。
最近は、APPLEのサポートも丁寧なので気軽に電話してみることをオススメします。
書込番号:23942975
1点
>うちのMACBOOKAIR M1もそういう問題がありましたが、アップデートしたら治りました。
最近のトラブルはほぼソフトウエア起因だからねぇ。
たいてい待っていればアップデーターが配布されて解消される…
書込番号:23943187
0点
みなさま、アップデート情報など、ご回答ありがとうございます。
早速アップデートしてみましたが、私の状況は改善されませんでした。。。ρ(-ω- )
テザリングのbluetooth接続できる旧Macと比較してみると、設定>ネットワークで、旧Macではbluetooth PANで「接続済み」となっているのに、新Macではbluetooth PANが「未接続」になっています。まあ、メニューバーのbluetoothで「ネットワークに接続」が出てこないので、インターネット接続していないのは当然なのかもしれませんが。
昨日、アップルサポートに連絡してみたんですが、教えてもらった説明ページ https://support.apple.com/ja-jp/HT203302
はiPhoneの場合だったけど、基本的な流れは似たようなものなので、試せる部分は試してみました。でもダメでしたε-(‐ω‐;)ハァ・・
どういうわけか、新MacはAndroidのbluetoothのテザリングを「インターネット接続を共有」として認識してくれないようです。
これは私の端末の問題なのか、ソフトウェアの問題なのか、再度、アップルサポートに連絡してみようと思います。
書込番号:23943334
0点
スレ主です。
誰も興味ないだろうけど、いちおう現状報告しておきます。
2月2日のソフトウェア・アップデートの翌日から、Androidのbluetoothをペアリングする画面で、デバイスで新Macを選ぶと「インターネットアクセス用」という項目が出現するようになり(旧Macの方にはそんな項目は存在せず、スムーズにネット接続できています)、それをオンにすると、Mac側の設定>ネットワーク画面で、bluetooth PANが「接続済み」になるようになりました。しかしランプは緑ではなく黄色で「bluetooth PANに自己割り当てIPが設定されているためインターネットに接続できません」と表示され、ネット接続できません。
その画面から「詳細」に進んで、
パターン1:
「TCP/IP>IPv4の設定」を「手入力」にして、旧Macでbluetooth接続している時のアドレス/サブネットマスク/ルーターの値を入力すると、ランプが緑になって「接続中」という表示になるけれど、やはり実際にはネット接続できない。
パターン2:
「TCP/IP>IPv4の設定」を「DHCPサーバを使用(アドレスは手入力)」にして、旧Macでbluetooth接続している時のアドレスを入力しても、同じ結果(緑=接続中にはなるけど、実際には接続できない)でした。
「自己割り当てIPアドレスが設定されているためインターネットに接続できません」を検索して出てくる対処法
・Macとスマホ、両端末の再起動
・ペアリングの解除・再設定
・DHCPの更新、再起動
・IPv4アドレス/DNPサーバの値の手入力
・bluetoothエラー原因となることの多いplistファイル2個の削除、再起動
は試してみましたが、どれもダメでした。
アップルサポートに聞いてみようかとは思っていますが、これまでの経験上、あまり期待できない。。。(∪o∪)
もし他に対処法ご存知の方がいましたら、教えていただけますと幸いです(#^.^#)
書込番号:23945520
4点
すでに解決しているかもしれませんが、私も同じような内容で苦戦していた所、以下の方法で解消できました。
私もつい先日MacbookPro M1を購入し、RaspberryPiとのBluetoothPanを試していました。
RaspberryPiでのPan(サーバー)の立て方は様々な物が紹介されていますが、どれもうまくいかず、
投稿者様と同じように、おそらくMac側の問題だろうなというところで行き詰まっていました。
やったことは
・macOS Big Sur 11.2へのシステム更新
・Bluetoothデバイス画面で、ペアリングしたデバイスを選択し右クリック「ネットワークへ接続」
これだけです。
購入状態ではmacOSの前のバージョン11.1でしたが、この状態では「ネットワークへ接続」というコマンドは出てきませんでした。
更新プログラムにより修正されたものと思います。
こちらの投稿を見て解決したのでお礼として返信させて頂きます。
書込番号:23983974
![]()
5点
>okochadanceさん
まだ問題解決していませんでした/
自力解決できないまま、やむなくテザリングのWi-Fi接続で我慢しておりました。
問題はbluetoothのアイコンから「ネットワークに接続」が出てこないことだと思いながら、ソフトウェアの問題だろうと勝手に推測し、アップデートを待つしかないと思っておりました。
ですが、教えていただいた方法で「ネットワークに接続」が出てきて、接続できました+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
旧Macでbluetoothアイコンから端末を選択するとドロップダウンで「ネットワークに接続」がすぐに出てきたものですから、新Macでもオン・オフのトグルのところで右クリックは試したのですが、環境設定の画面では試していませんでした。
環境設定の画面では、端末名の上で右クリックを試さずに「詳細」なんかに進んでしまったために迷走してしまったのですね・・・
わざわざ連絡していただき、本当に助かりました。
おかげさまでスマホの寿命が延びました。
ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23985448
4点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
こちらの製品の購入を検討しています。
用途は主に動画編集です。Final Cut Pro Xを使用する予定です。
そこで、256GBか512GBのどちらを検討しているのですが、外付けSSDに編集の際のライブラリを置いてサクサク編集できるようでしたら256GBにしたいと考えています。
もしくはやはり512GBを選ぶべきでしょうか。
使用されている方からご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23976138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つんこつんこさん
外付けのSSDを使っていますが、30分くらい経つと結構熱を持ちますね。中身がそのうち飛ぶんじゃ無いかと心配になります。
私だったら、精神衛生上よろしくないので、内蔵メモリーを増やします。。。
ご参考まで。
書込番号:23976263
1点
>Gadget Partyさん
ありがとうございます。
熱を考えるとProか512GBを選んだ方が良いということですね。
参考になりました。ありがとうございました^ ^
書込番号:23978151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キハ65さん
ありがとうございます。
外付けにしてパフォーマンスが落ちるのはもったいないことですね。
512GBを買うことに決めました。
参考になりました。ありがとうございました^ ^
書込番号:23978154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
Macbook proかAirで迷っています。
用途は、写真編集(Lightroom)と動画編集(Davinci Resolve 16やAdobe系)、Xcodeを使ったプログラミングを少しと、DTMです。
予算は15万円前後。候補はM1搭載の
Macbook Pro 13インチ
メモリ 16GB
ストレージ 256GB
または、
Macbook Air
メモリ 16GB
ストレージ 512GB
GPU 8コア
のどちらかです。
Youtubeなどのレビューを見てみると、Airを推す評価が多いのですが、Proはファンが付いていることもあり、熱による性能低下が起こりずらく快適に動作するのではないかと考え迷っています。(Proのレビューが少ないのもあります。)
動画編集は4k映像を編集する予定は今のところないです。しかし、カメラを新しく買い換えるとカラーグレーディングを伴う4K素材を扱う可能性があります。また、動作するかどうか不明ですが、AfterEffectも使ってみたいと考えています。(あくまで趣味レベル)
ストレージに関しては、基本は家で使うので、外付けのSSDないしHDDを買うことも考えています。
よろしくお願い致します。
書込番号:23946383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
M1チップのMacBook Proのレビューが少ないのは、大多数の方が安いMacBook Airを購入しているからだと思います。
同じM1チップでファン付きのProの方が重たい処理をしたときの排熱処理には有利なので、スレ主さんの用途を鑑みると、ファンレスのMacBook Airよりファン付きのMacBook Proの方が向いていると思います。
書込番号:23946491
2点
M1チップのMacBook ProとMacBook Airの比較についてのレビューは色々有りますが、
>M1版MacBook Airを徹底検証。新旧AirとProの比較で見えた性能差
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1294803.html
>MacBook Proか、あえてのMacBook Airか
>悩ましい、クリエイターのM1チップ搭載Mac選び
https://www.mdn.co.jp/di/contents/4411/76613/
MacBook ProがMacBook Airより有利な点は、ファン付き、公称で2時間長いバッテリー駆動時間、Airよりも100ニト明るい500ニトのディスプレイ輝度ですが、処理速度に関しては余り変わらないようです。
Hotレビューより。
>一方、実アプリではLightroomは同様にMacBook Airの処理スピードが低下したようだが、Premiere Pro、iMovieでは処理時間はほとんど変わらなかった。
上記の書込みでhではMacBook Proをお勧めしましたが、実際の使用ではMacBook Airでも良いような気がします。
MacBook Pro本命はM1チップではなく、次期チップ(M2?)搭載の16インチMacBook Proでしょう。
書込番号:23946633
1点
返信ありがとうございます。
検討しているスペックが
Macbook Pro 13インチ
メモリ 16GB
ストレージ 256GB
または、
Macbook Air
メモリ 16GB
ストレージ 512GB
GPU 8コア
で、どちらも15万円程ですが
ストレージの多さでAirを選ぶべきか、ファンと多少のスペックの高さで選ぶべきかどっちを取れば良いでしょうか...
16インチや14インチが買えるといいのですが、予算と、学校入学前に欲しいということがあり、検討しています。
書込番号:23950745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nobu_0808さん
PCで一番部品を痛めるのは熱ですよね。私はAirを書いましたが、DaVinci Resolveを使うのならFAN付きの方が安心かも知れませんね。実際使わないで済むかも知れないですが、排熱量の大きい方がもしもの時に困らない保険として。
書込番号:23950818
1点
>>ストレージの多さでAirを選ぶべきか、ファンと多少のスペックの高さで選ぶべきかどっちを取れば良いでしょうか...
多少のスペックには目をつぶって、倍のストレージ容量をとってAir。
書込番号:23950822
2点
>Gadget Partyさん
返信ありがとうございます。
何時間もぶっ通しで作業とかしちゃうので、ファンがあった方が安心ではありますよね...
仮にProを買うとした場合、
メモリ 16GB
ストレージ 256GB
にするか
メモリ 8GB
ストレージ 512GB
にするかで悩んでいるのですがどうなんでしょうか。
メモリ不足とエラーが出るといったレビューもあるので悩ましいところです。
書込番号:23952345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nobu_0808さん
写真やビデオの編集をお考えでしたら、だんぜんメモリー領域でしょうね。私だったらそちらを取ります。
書込番号:23952912
0点
>Nobu_0808さん
初めまして。
持ち運びをしないのならばiMacの大きな画面がお勧めですよ。
M1airを持っておりますが、画面の小さな13インチでは編集がし難いです。
どうしてもMacBookならばメモリを増やした方が幸せですよ。
書込番号:23954115
0点
よくよく考えてみたのですが、ストレージが心配になってきました。
Davinci Resolve
Premiere Pro
AfterEffects
Photoshop CC
Lightroom CC
Blender
VScode
DAW(Cubese or ableton or FLstudio)
教育機関向けバンドル(購入予定)
以上のソフトは入れる予定何ですが、プログラムファイルだけでも256GBは少ないですかね...?
書込番号:23958009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nobu_0808さん
それでしたら、やっぱりあと20,000円追加してカスタマイズし、
Macbook Pro 13インチ
メモリ 16GB
ストレージ 512GB
がベストかつ安心ですね。私も自分でケチっておいて、あとになってメモリとストレージ追加しとけば良かったなと後悔したので。
Adobeのアプリは平気で数ギガ使いますから、動画や写真などのコンテンツを一時保存するにも不自由するでしょう。
書込番号:23958210
1点
昨年12月にMacBook Air M1をカスタマイズで購入しました。
オーナーとして意見を書かせていただきます。
ベースモデルは8コアCPU&GPU。
カスタマイズ内容は、16GBメモリーと1TB SSD。
Apple標準アプリ以外の利用アプリケーションは、Logic Pro、Final Cut Pro、Affinity Photo、Affinity Designer、Microsoft 365です。
アプリケーションの利用負荷については、アマチュアなりの使い方だと思います。
購入前にAirとProのレビューを読み漁り機種を選定。
一番驚いたのは、経験したことのないバッテリーの持ちです。
アプリケーション利用中も本体の熱を感じたことはありません。
性能面で問題を感じたことは全くありません。
スペック上、AirもProも現行機種は性能差が無いと思いますので私の場合は、カスタマイズにお金を回しました。
プロやマニア以外の方は、上記アプリケーションやそれに近いアプリケーションを利用する場合、MacBook Airで問題ないのかなと思います。
書込番号:23960297
1点
あ、書き忘れましたがDAWはサウンドライブラリー(音源)に結構ディスク容量使いますよ。
サウンドライブラリーの保管場所は外部ディスクでも可能ですが、Logic Proで70GB以上必要です。
将来、音源を追加する場合、20GB以上の音源も普通にありますので、私は1TBストレージを選びました。
書込番号:23960350
1点
>Davinci Resolve、Premiere Pro、AfterEffects、Photoshop CC、Lightroom CC、Blender、VScode、DAW(Cubese or ableton or FLstudio)
さすがにヘビー級のアプリを使いすぎ(使う予定)ではなかろうか??
>16インチや14インチが買えるといいのですが、予算と、学校入学前に欲しいということがあり、検討しています。
予算はともかく入学前にってのが大前提だとするとなんともならんだろうけど、アカデミックで安いからバンバン入れる(入れるだけ的な感じ)のか、全部ガンガン使うのかってのでホントにAir(Pro13)でいいのか一考したほうがいいんじゃない?
書込番号:23961372
0点
>Nobu_0808さん
MacBook Pro M1 16GB SSDー2Tを使って、主として写真編集(lightroom)をしています。
これまで使った経験から
16GBは必須です
また昨日700枚ほど現像したら、初めてFANが作動しました。(動作が遅くなるかは正直わかりません)
lightroomでレタッチをしていて動作がフリーズしたのでメモリーを見たら16GBを使い切っていました。
なので時々作業履歴を消去して使用してますが、割と早めに再起動してます。
何かメモリーをうまく開放できていないようなので、M1用のlightroomの登場を待っていますね。
ご参考までに
書込番号:23962083
4点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
イヤホンはどうやって使うのでしょうか。iPhoneに付属のものを使いたいのですが、指すところが見つかりません。
もし使えないのであれば、どうすればいいか教えて下さい。またはおすすめのイヤホンなど教えて下さい
MACは使ったことがなく、初めて購入した初心者です。よろしくお願いいたします
書込番号:23958239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キハ65さん
早速のコメントありがとうございました。
右奥にありました。助かりました。
ありがとうございました
書込番号:23958277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
MacBook pro2020のIntelバージョン
https://s.kakaku.com/item/K0001255394/
を買うか、こちらのMacBook Air M1バージョンを買うかでずっと悩んでいます。
用途は音声と動画の編集です。もっと上のスペックを狙えたらいいのですが、備品として予算が10万円ぴったりしかありませんのでこの2つのどちらかを中古品が出次第買う予定です。
Mac Book選びは全くの初心者でお恥ずかしいのですが、詳しいお方どうか知恵を貸して下さい。
【使いたい環境や用途】
朗読の録音編集と、それを用いたYouTube配信用動画編集。
朗読単体はcubase a1で音声を取り込み、BGMを合わせます。
動画はPhotoshopでサムネ編集と、final cut proで繋ぎ合わせ。動画は朗読を聞かせることがメインなので朗読と静止画一枚というパターンや映像を使う場合でも読んでるところを一発撮りかのパターンになります。そこまで複雑な編集はしない予定です。
時間は3分〜30分です。
本当に、もっと予算があればいいのですが…
決められた枠の中でどうにか最良を選んでやっていきたいです。
Windowsのデスクトップでi7のものはありますので最悪重すぎる作業のときはそちらを代用することを考えてますが、共用PCのため、自分専用で今後のことや持ち運びを考えてのMac Bookです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23903602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画編集用なら、M1チップのMacBook Airの方を選択すべきではないでしょうか。
ベンチマークをアップしておきます。
引用URL
https://browser.geekbench.com/mac-benchmarks
書込番号:23903656
4点
私はアップル信者ではありませんが、アップルシリコンのM1チップははっきり言って革命的です。Mac用に最適化されているのもありますが、少なくとも現状のIntelチップの多くのパソコン(デスクトップも含む)と比べてパフォーマンス面で遅れを取ることはありません。詳しいベンチマーク・数字などは「MacBook Air M1 性能」などで調べればすぐに出てくるので省略します。
唯一考える余地があるとすれば、MacBook Pro Intel版は4つのUSB-C(Thunderbolt 3対応)ポートを搭載しており、MacBook Pro M1やMacBook Air(2ポートしかない)の搭載数を超えているので、ポート数を優先されるのであれば、Intel版も選択肢に入って来るかと思います。
また、まだM1チップ向けに最適化されていないアプリなどを多用されるのであれば、それらがちゃんと使えるかどうかを確認しておくといいかもしれません(しかしこれは今後どんどん対応がされていくと思われるので、そこまで心配する必要はありません)。
いずれにしろ、音声・動画編集の快適・快速な処理を最優先されるのであれば、今更あえてIntelを選ぶ理由が見当たりません。それほどM1の実力は抜きんでています。誇張ではなく、MacBook Air(M1)でも十分すぎる処理速度が期待できます。
書込番号:23904514
![]()
2点
おふたりともわかりやすく詳しい回答ありがとうございました!
m1の購入にしようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:23906279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品の最安価格を見る
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
最安価格(税込):¥121,980発売日:2020年11月17日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)













