MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
- 「M1」チップを採用し、一世代前の最大3.5倍のパフォーマンスを発揮する、13.3型Retinaディスプレイ搭載「MacBook Air」(256GB SSD)。
- 8コアCPUと7コアGPU、機械学習のタスク処理を加速する16コアの「Neural Engine」を搭載。OSは「Big Sur」を採用している。
- Wi-Fi 6に対応しワイヤレス通信がより高速になり、USB 4対応のThunderboltポートを2基装備。最大18時間のバッテリー駆動時間を実現。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2558
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデルApple
最安価格(税込):¥121,980
[スペースグレイ]
(前週比:-2,820円↓
)
発売日:2020年11月17日
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル のクチコミ掲示板
(370件)このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2021年8月30日 22:26 | |
| 15 | 7 | 2021年7月2日 05:06 | |
| 0 | 3 | 2021年6月30日 00:00 | |
| 7 | 4 | 2021年6月20日 18:32 | |
| 1 | 4 | 2021年6月12日 18:33 | |
| 8 | 6 | 2021年6月11日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
この機種を持っている方へのご質問です。
本機のWifiモジュールのメーカーはどちらになるのでしょうか?
Intel?
QCom?
BCom?
ご存じの方がいらしたら、ぜひ教えて頂きたく。
以上です。
1点
AirMac Extremeだから、Apple製品ですね。
製造元まではわかりません。
書込番号:24304449
0点
>kyaohong1976さん
私が持っているmacmini 2011とMacBookPro 13inch 2012ですと、
カードの種類は、「AirMac Extreme」で、
ファームウェアのバージョンは、Broadcomのようです。
「システム情報」の ネットワーク / Wi-Fi の項目内に、ファームウェアのバージョンがあるので、
確認されては如何でしょうか?
書込番号:24304523
0点
iFixitの分解レポートによると、
>M1 MacBook Teardowns: Something Old, Something New
>Apple USI 339S00758 - Wi-Fi 6/Bluetooth 5.0 module
https://www.ifixit.com/News/46884/m1-macbook-teardowns-something-old-something-new?utm_content=bufferab51d&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
なお、MacBook Pro 15インチ 2016のBootCamp Windows 10のデバイスマネージャーでは、Broadcom。
書込番号:24304566
1点
>MacBook Pro network card
https://discussions.apple.com/thread/252113060
(以下Google翻訳)
MacBookProネットワークカード
最新のMacBookProには、以前のすべてのモデルと同様にBroadcomチップが搭載されていますか?確認したかっただけです、ありがとう。
私はあなたにそれを壊すことを嫌いますが、3つの最新のMacはx86ベースではなく、ARMベースです。 Qubes OSソフトウェアをまったく実行できない場合は、使用しているWi-Fiチップは関係ありません。
ほとんどのユーザーは、機能について質問しています(ブランド名ではなく、機能を提供するための優れたハードウェアと非常に優れたソフトウェアのApple独自の融合によって提供されます(たとえば、Wi-Fi Six、802.11axをサポートしていますか?)
Macの外側にステータスシンボルとしてBroadcomのロゴを配置しますか?
Broadcomに対して何かあり、彼らのチップを避けたいですか?
具体的に何を求めているのか、
正確にどのMacBookProモデルについて質問していますか? 「最新モデル」と考えられるのはおそらく5つあるでしょう。
私はそれを購入することに興味がありましたが、QubesOSで動作するためにBroadcomネットワークチップを持っている必要はありませんでした。
私はあなたにそれを壊すことを嫌いますが、3つの最新のMacはx86ベースではなく、ARMベースです。 Qubes OSソフトウェアをまったく実行できない場合は、使用しているWi-Fiチップは関係ありません。
Apple-Silicon M1Macが実行されているようです。
Apple USI 339S00758 – Wi-Fi 6 / Bluetooth5.0モジュール
(Google翻訳終わり)
読んで見ましたが、チップの製造元は分かりませんでした。
書込番号:24304591
0点
>本機のWifiモジュールのメーカーはどちらになるのでしょうか?
将来的にどうなるかは知らないけど今売ってるM1MacはBroadcomだよ。
書込番号:24315842
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
現在、ノートパソコンで趣味の写真管理、編集(ライトルーム)をしてます。
性能はi7 8550uのメモリ16g、ssd500gです。
性能では特に困ってはないですが、パソコンのファンの音がうるさいのと重さが2キロあります。
はじめてのMacであまり詳しくないので同じメモリにすれば今のパソコンより性能がよくなりますか?
Macに変えることに抵抗はありません。
書込番号:24208244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーやSSDはもう少し重いと思いますが?
16グラムとか500グラムとか重さで表現する人を多く見掛けますが何なのでしょうね。
日本語の口語では単位を省略しますが文字に起こすときには正しく書く必要があります。
大文字・小文字も意味があります。
16GB、500GBです。
それはそれとして実行中のメモリー使用量を確認して、どのくらい使っているのかを判断すればいいです。
「Mac メモリー使用量 確認」とでもして調べてください。
当然、問題になる処理中に確認してください。
関係のないところでやっても意味はありません。
メモリーは不必要にあっても使わないので無意味です。
メモリーはあればあるだけ速くなるものではなく足りないと遅くなるものなので、必要なだけあったら別なところに原因があると考えてください。
書込番号:24208379
3点
CPU性能は、下記の実機レビューを見れば、Apple M1チップの高性能さが分かると思います。
>MacBook Air(M1、2020)の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/apple/20macbookair-m1.html#paformanec
また、Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間の表を見ると、
>Core i7-1165G7 16GBメモリ 87秒
>Apple M1 (Rosetta 2) 8GBメモリ 90秒
>Core i7-1068NG7 32GBメモリ 92秒 (旧MacBook Pro 13)
>>性能はi7 8550uのメモリ16g、ssd500gです
>>性能では特に困ってはないですが、パソコンのファンの音がうるさいのと重さが2キロあります。
>> はじめてのMacであまり詳しくないので同じメモリにすれば今のパソコンより性能がよくなりますか?
性能は軽く凌駕しています。
書込番号:24208456
2点
windows11になる前にリンゴに逃げたほうがいいですね
もうwindowsやだ
書込番号:24208696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>デデジさん
Mac、初めてなんですね。
M1 Macは後からスペックアップ出来ないので、メモリーだけは16MBにしておいた方が良いと思います。
(私自身は8MBで困った事はないです)
ストレージは写真管理用に外付けHDDかSSD等を使われると思いますので、アプリだけなら標準256GBでも大丈夫ですよ。
操作系の違いは慣れの問題ですね。
私は仕事はWin、趣味はMacですが、アプリの操作はMacの方が気が効いていると思います。特にMagic mouseは慣れると素晴らしく快適です。
一方、Macのファイル管理は独特でユーザーに裏の世界をあまり見せない仕様なので、Win機で細々と管理しているなら、チョット煩わしいかも知れません。
噂どおりM1はほとんど発熱も無く、音は全く気になりませんね。
書込番号:24209790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デデジさん
MacBook Air M1 GPU7コアモデル、メモリ16GB、CTOカスタマイズモデルを使っています。
カメラ(一眼レフかな)が、趣味で、Windowsをお使いで、Lightroomを使いたいということですね。
メモリに関して申しますと、M1 Macは、同じmacOS Big Sur でも、intelバージョンと違い、SoCに最適化されたカーネルを含め全く新しいOSに生まれ変わりました。M1Macになって感じるのは、メモリは少なくとも(8GB)それを最大限活用し、効果的にメモリ解放し必要な処理にアクセスするよう設計されているため、Intel時代のように積めば積んだだけ快適になるものではありません。そう考えますと使っている感覚ですが、通常8GBで十分です。ただ、16GBにしますと4K動画編集(1080pでは変わりません)など、過度に負荷のかかるレンダリング作業で、早くなり安心感があります。またMacの場合、1年ごとOSがメジャーアップデートしていきますので、将来長く使いたい場合も16GBをお勧めしています。
CPUは、第8世代の4コア低電圧版をお使いとのことですが、M1の方が圧倒的に速いです。
現状での問題点は、他社製アプリケーションが、Big Sur対応でも実は、Intel版で対応しているが、M1ネイティブ対応していないものが存在し、その場合、コード変換のためロゼッタ2というOSの機能を介してコードを翻訳して実行するため、若干遅く、不安定になる場合がございます。
ただ、私もAdobeフォトプランで使っていますが、Photoshopや、Lightroom Classic、Lightroomは、すでにM1ネイティブ版が出ていますので、とても起動も速く、RAW現像もM1の機械学習を司る16コアNeural Engineにより、画像の加工など含めかなり快適です。
またAirは、M1のなかでもファンレスなので無音ですので、音がうるさいということはないですよ。
書込番号:24212616
1点
>現在、ノートパソコンで趣味の写真管理、編集(ライトルーム)をしてます。
Lightroomを使い続けるとして、昔の買い切り版じゃなくAdobeCCを契約、M1ネイティブのLightroomを使えるなら断然速くなるんじゃない?
今のMacは一番安いAirでも一番高いiMacでもCPU(SoC)がM1で共通だからMacBookAirでも全然問題ないだろうけど一回に作業する枚数が多いとかとかだったらファン付きのMacBookProの方がいいかもしれないね
>fwshさん
>windows11になる前にリンゴに逃げたほうがいいですね
>もうwindowsやだ
切り捨てとかはAppleの方が露骨だよ
書込番号:24214313
0点
>デデジさん
MacBook Pro M1 16G SSD-2T を使用して、写真編集(lightroom)をしています。
M1 ネイティブ対応になって、快適になりましたね。
ProはFANが付いているので、重たい作業(大量の現像)をすると少しFANが動作しますがうるさくはありません。
メモリは16Gが有った方が良いと思いますね。(過去スレに書きました)
ただお伝えしたいの事があって、カメラメーカーはどちらでしょうか?
私はsonyを使用しているのですが、Sonyの色々なソフトがM1対応してません。
対応してなくても使えるものも有りますが、駄目なのが、カメラの種々のVer Upが出来ません。
私のやり方が悪いかもしれませんが(Up時の注記にも書かれているのですがトライしてダメでした)
winのPCは残した方が良いですね。
書込番号:24217810
1点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
題名の通りですが、こちらのmacbook airからu2421eに出力されて使用している方がいらっしゃいましたら、問題なく使用できているか声をお聞きしたいです。
書込番号:24202232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AmazonカスタマーQ&Aより抜粋しました。
>質問: U2421E(24.1インチ)を、m1macminiに接続したいのですが、問題なく使えますでしょうか?
>答え: わかりません。Macとモニターの接続は、Thunderbolt以外は、やってみなければわかりません。
>投稿者: Ken 、投稿日: 2021/05/15
>カスタマーレビュー
> Mac Book Air 2020(M1)で使用
>投稿者: yb2006 、投稿日: 2021/06/09
>USB-Cケーブル1本で接続でき、便利です。LAN接続も特別なことは不要で、ネットに繋がりました。WiFi接続より速度もでています。>USB-A接続もでき便利です。画面の上下、左右、傾きの調整もスムースです。文書、プレゼン資料作成がメインなのですが、もっと早くディスプレイを使えば良かったと思いました。(ゲームには使用していないため評価は3としています) 閉じる
https://www.amazon.co.jp/dp/B08P46YWG8
書込番号:24202270
0点
U2421eは使ったこと無いけど、接続自体は特に問題ないんじゃない?
ただU2421eはWUXGA(1920 X 1200)だから用途によっては画面の粗さがちょっと気になるかも?
書込番号:24214321
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
スリープ復帰後に必ずディスプレイ輝度が暗くなってしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001311297/SortID=23855941/
前回こちらでも質問しその時は解決したのですがOSアップデート後また同じ状態になってしまいました。
前回の解決方法の記憶が曖昧で改善できなくなってしまいました。
確かバッテリーの設定の項目にこれを改善するものがあった様ですがなくなっているような気がします。
どなたか直し方ご存知の方教えてください。
1点
>キハ65さん
そのチェックは常に外しているのですがこの現象が起きてしまいます。。。
キハ65さんはディスプレイ暗くならないでしょうか?
書込番号:24197831
0点
4Kモニター(EIZO EV2785-WT)とミラーリング表示していますので、気にしたことはないです。
書込番号:24197845
0点
>☆やーゆー☆さん
前回のスレッドと同じ内容ですが、システム環境設定のバッテリーで「バッテリー電源使用時はディスプレイを少し暗くする」をオフにすると、スリープからの復帰時に明るさが変わらなくなると思います。(macOS11.4で確認しました)
オンだと、バッテリー動作のときスリープからの復帰時に自動的に中間の明るさに変わるようです。
「輝度を自動調整」は設定より明るくする方向にのみ働くような印象です。
書込番号:24198374
6点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
AirDropで送るとMacの写真アプリに読み込まれるのとダウンロードに保存されるの2パターンになる(Finderで見るとダウンロードとピクチャにそれぞれ保存されている)のですが違いがよくわかりません…しっかりと保存したいのですがどちらに保存すべきですか?
書込番号:24181782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>AirDropで送るとMacの写真アプリに読み込まれるのとダウンロードに保存されるの2パターンになる(Finderで見るとダウンロードとピクチャにそれぞれ保存されている)のですが違いがよくわかりません…
AirDropでの転送ファイルは、Finderのダウンロードホルダに保存されます。
Macの写真アプリの保存場所は、Finderで「ホーム」のピクチャホルダの中にある写真ライブラリで保存されていますFinderで手動で変更するようには勧めれていません。
>警告: 写真ライブラリを誤って削除したり破損させたりしないよう、Finderでライブラリの内容を変更しないでください。ファイルをコピー、移動、または転送したい場合は、最初にフォトライブラリから書き出してください。Finderでライブラリに手動でアクセスしたり、ライブラリを変更したりしないでください。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/photos/pht12e7a8015/mac
>Macの写真アプリの保存場所はどこ?保存先のフォルダ/移動・コピー
https://aprico-media.com/posts/1666
写真・動画ファイルを自由に弄りたいなら、AirDropで転送したダウンロードホルダー内の写真・動画ファイルが自由度が大きいと思います。
写真ライブラリは、直接弄るには自由度が有りません。
書込番号:24181969
0点
>eh1230さん
iPhoneからMacに写真をairdrop で転送する場合、ダウンロードフォルダー以外に転送してくれるのでしょうか?
写真アプリに勝手に入らないと思いますが。
私の場合 iPhoneで撮った写真は、有線で接続して「イメージキャプチャー」で、任意の場所にフォルダーを作って
(外部ストレージでも可)そこに保存してます。
他のソフトで編集したり、バックアップとして保存するのには便利だからです。
もちろんダウンロードフォルダーからコピペとかでもできます。(ケーブルがない場合はこちれでも)
書込番号:24183076
0点
>eh1230さん
Macの写真データ管理、分かりにくいですよね。
Appleはファイル管理の裏の世界を出来るだけユーザに意識させない思想で出来ているので、時に混乱してしまいます。
*写真アプリ
iPhoneからの取り込みは一旦デフォルトフォルダに勝手に保存されますね。Macに保存されたあとはFinderで自由にコピーや移動が出来ますが、ひと手間掛かるのが面倒です。
*Air Drop
取り敢えずダウンロードフォルダに入れます、的な仕様です。そのあとはユーザ側で好きにして、って感じでしょうか。
結局しっかり管理するには、Mac標準の仕組みではユーザが自分でファイル管理する必要があります。
本当はiPhoneのフォルダをMac側から自由に触れると良いのですが、Appleのポリシーで開放はしないでしょうね。その代わりどんなユーザが使っても同じ仕様で統一され、サポート上の問題はシンプルです。
取り敢えずMac標準でひと手間掛けるか、別の写真アプリで独自にファイル管理するか、はたまたAndroid機で自由度を手に入れるか…
私はMac標準に従って、ひと手間掛けてます。
まぁ、写真アプリの取込みデータはバックアップと思って放置してますけど。
書込番号:24184020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eh1230さん
iPhoneのカメラで撮った写真は、Wi-FiでMacと同じネットワークに繋がると、自動的にMacの「写真アプリ」に取り込まれます。
これが、eh1230さんのおっしゃるところの「ピクチャに保存されている」写真です。
AirDropで送った写真は「ダウンロード」フォルダーに保存されます。
あえてAirDropでMacに送らなくても、自動的に取り込まれますが、他の方のレスにあるように、管理はMac任せって感じになりますね。
バックアップをしっかり取りたいと言うことでしたら、外付けのHDDやSSDに、標準のTimeMachine機能でバックアップを取って下さい。
また写真を個別に管理したい時、私の場合は「写真アプリ」で写真の一覧を開き、Commandキーを押しながらマウスをクリックして複数を選択し、そのまま保存したいフォルダーへドラッグ&ドロップしています。
そうすれば、「ピクチャ」フォルダーとは別のフォルダ(例えば撮影日付をフォルダ名にした)に保存して管理することが出来ます。
参考になりましたら。
書込番号:24184922
1点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
この6月に新型macbook proが発表(発売も?)された場合、こちらのmacbook air(m1)の価格の下落傾向は強まる方向にいくと思っているのですが、本当にそうなのかこれまでの新製品発表と現行機の価格の関係について、過去の傾向等もしご存知の方がいれば教えて頂けると幸いです。
もし、価格上昇傾向に入ることが往々にしてある場合は、macbook air(m1)をこのタイミングで買おうと考えております。
※新型macbook proについては現行から価格は据え置きと見られているそうで買う予定はありません。
3点
Appleがガッツリコントロールしているので、瞬間5000円くらい下がるかもしれないけど、多分気が付かないで見逃すと思いますよ。
新製品が出て、旧製品も継続するとAppleが決めたら、安く別製品として出てくると思います。
iPad Air3 → iPad 8th
iPad Pro → iPad Air4
みたいな感じ。
でも今十分安いから、下がらないんじゃないかなぁ。世界的な半導体不足だし。
書込番号:24164642
1点
旧式化を期待するより、ポイントセール狙ったほうが現実的かと。
書込番号:24164645
0点
>>この6月に新型macbook proが発表(発売も?)された場合、こちらのmacbook air(m1)の価格の下落傾向は強まる方向にいくと思っているのですが、
M1チップ搭載の新型MacBook Pro 14インチが発売されれば、現行のM1チップのMacBook Pro 13インチは廃番若しくは廉価版が販売されると予想。
書込番号:24165159
2点
>ムアディブさん
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
値下げにはあまり期待しないほうが良さそうですね。世界的な半導体不足というのも言われてみれば確かにですね。
今のところ現行のPro(m1)を買うつもりは無いので、あちらが廃盤になって廉価版が出たとしてもair(m1)を買うつもりですので、air(m1)を買う方向で検討したいと思います。
書込番号:24165503
0点
>新製品発表と現行機の価格の関係について、過去の傾向等もしご存知の方がいれば教えて頂けると幸いです。
WWDCで新型(16/14?)が出るとしてもAir/Pro13インチはマイナーチェンジチェンジする部分も無さそうだし値段が下がる要素もあまりなさそうだけどね(USの値段で999ドルだからこれが899ドルになると言うのも考えにくい)
Pro16/14インチが出たら最終的にはPro13廃止でPro16/14、Air13って構成になりそうかな?
書込番号:24165659
0点
そこまでのお得感があるかどうかは微妙ですが、ヤマダで期間限定?の値下げしてますね。
https://www.yamada-denkiweb.com/site/wevent/2021/0611_applesummersale/?af=push
書込番号:24183737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
最安価格(税込):¥121,980発売日:2020年11月17日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)











