FDR-AX45A
- ズーム全域で手ブレを補正する「空間光学手ブレ補正機能」と光学20倍「ZEISSレンズ」を搭載した、デジタル4Kビデオカメラレコーダーハンディカム。
- 約92.1万ドットのエクストラファイン液晶を採用し、従来の「FDR-AX45」と比べ、広い視野角でのモニター確認が可能になっている。
- 5方向からの収音が可能な5.1chマイク構造により、ノイズの少ない広がりのある高音質録音を実現。4K映像と同時にMP4動画の記録ができる。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥115,480〜 |

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2023年1月12日 20:47 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2022年12月31日 15:52 |
![]() |
26 | 14 | 2022年12月13日 06:43 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2022年11月28日 13:48 |
![]() |
26 | 11 | 2022年11月24日 20:10 |
![]() |
9 | 9 | 2022年10月24日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めましてぽぽぽいと申します
よろしくお願いします
一眼レフ板では何年も前にお世話になっていたのですが、気づいてみれば5年以上ぶり?の書き込みになります
余談からスタートしてしまいましたが、購入相談です
よろしくお願いします
この度子供が生まれまして、動画を残したいと思いビデオカメラの購入を検討しています
自分でも色々調べてみたのですが、いまどうせ買うなら「4K対応機」とのことなので、、、、
それが決まっていればソニーかパナソニックのFDR-AX45A、FDR-60Xか、HC-VX992MX、HC-VX2MSか、、、
ここまで絞り込めた、、、と言うか、この四択しかない気がします
個人的にはソニーかパナソニックならばソニー派なのですが、パナソニックは両方とも22年モデルで、ソニーの45Aのみ22年モデルのようですが、調べてみると18年モデルの液晶が変更になっただけとのこと?、、、
これから数年は使いたいのに購入時に5年落ちモデルはいかがなものかな?と言う心境です
一眼レフスレでは、「子供の成長は待った無し 買えるなら今すぐ買え!」とよく言われていましたが、、、笑
大人しくパナソニック買うのが吉でしょうか?
お暇な方、相談乗っていただけると助かります
よろしくお願いします
書込番号:25092599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽぽいさん
ここ数年、根本的な進化も進歩もありません。
それはコンデジでも ほぼ同様ですので、何年前とか気にされるよりも、「ジャンルが残っているだけマシ」という諦観で対応するほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:25092607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万越えですがレンズリング(マニュアルフォーカス時に)とビューファインダーの付いているAX60しかないです。リセーユバリューも、45Aよりも上でしょう。
あとは、長く使うとしてですがパナソニックのX1500 一つ上のX20このくらいしかありません。X2000という選択もありますがセンサーサイズからしてX20です。4K60Pは必修と思います。X20は、昨年の11月に出たばかりの業務ユース品です。そこらの店では買うことができない直販モデルのようです。人生は一度限りです。残す映像もチャンスは一度限りです。二度と同じシーンは撮れません。X20クラスランクでないとデジイチ眼を使っている人は物足りないんじゃないかと思います。業務ユース機は、弄るところ満載です。
とはいえ、X1500もそこそこはいじれるものは持っカメラです。
書込番号:25092635
1点

家庭用ビデオは家電の中で斜陽ジャンルです。
毎年モデルチャンジの製品ではとうになく、民生用(家庭用)からCANONとJVCは撤退しました。
アクションカム系を抜くと、量販店で買えるのはPanasonicとSONYだけでになりました。
Blackmagicは別として。
動画はスマホ・コンデジ・ミラーレスでも録れるようになり、動画ならビデオという時代ではなくなりました。
現行のビデオは新しいから性能がいいとは限りません。
機種によってはコストカットで性能が落ちたものもあります。
センサーサイズ・画素数・記録方式・手ブレ機能・液晶モニターの性能・ファインダーの有無。
機種によってはセンサーサイズが小さくなった物も。
購入後の使用期間が長く想定しているなら、外での撮影(お出かけ・お遊戯会・運動会)もあるでしょう。
それを考えると、ファインダー付きがいいでしょう。
晴天の使用では液晶では何が映っているかわからないことも。
よくあるのが、幼稚園などで使うとき、晴天の外だと同じ身長の子が複数いると、自分の子は探すのに手間取ることもあるでしょう。
そうなるとAX60になり、購入金額が高くなります。
陽を避けるため、液晶カバー(後付で1,500円前後)を付ける手もありますが、それでも見にくいこともあります。
それならコンデジっていう手もあります。
一度お店で見て色々聞いてきたほうがいいでしょう。
書込番号:25092714
1点

そうですね。もう、その4つしか事実上4Kだと選択肢が無いです。
正直、まだお子さんが産まれたばかりなら望遠はそんなに使わない
と思うのでiPhoneみたいなスマホで良いのでは。
数年後に幼稚園などの行事で望遠が必要な場合に再度購入を
検討されてみてはどうかと思います。
それか、今一眼レフをお使いなら
SONYのZV-E10、PanasonicのG100、NikonのZ30みたいな
ミラーレスのVlogカメラとして出してるような物が良いのではないかと。
書込番号:25093206
2点

大人しくGoPro HERO11を買うのが良いと思います。
書込番号:25093715
1点

>ありがとう、世界さん
静止画のカメラに興味はあって色々勉強もしたのですが、動画のカメラの世界がこんなに下火だとは知りませんでした
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
新たな機種のご提案ありがとうございます!
思っていた価格帯の倍なのでビックリしましたが、候補に入れてみます!
>MiEVさん
ビデオカメラ界がこんなにも下火だとはビックリしました
確かに自分もiPhoneでさっと写真撮るばかりで、一眼レフを使用する機会が減りました
ただ、子供をiPhoneで撮った時に歪曲収差の酷さを感じてしまい、、、また最近一眼レフを使い始めた次第です
そこで動画もちゃんとしたビデオカメラの方がいいと思い、相談させてもらったわけなのですが、、、
一度家電量販店にでも見に行ったほうがいいみたいですね
>ねこさくらさん
ご指摘のとおり今はiPhoneで撮っているのですが歪曲収差の酷さが目にあまり、、、ビデオカメラ購入で解決しないかなぁ?と考えています
それでも確かにいまは望遠使うこともなさそうなので、一眼レフで動画撮るってのもありですね!
書込番号:25093719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
GoPro HERO11は安くていいのですが、光学ズームできないので却下しました
室内だけならズーム使わないと思うのですが、これから歩き出して公園行った時とかにはズームが欲しくなると思いまして、、、
せっかく提案していただいたのにすみません
書込番号:25093724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽいさん
もう1つアドバイスを言うなら写真は万能タイプが有ると思うのですが
動画機に関しては万能型は無いと思った方が良いです。
撮影する対象、場所などで撮影機材を変えていくのが一番です。
自分もiPhone、DJI POCKET2、ミラーレス機、ビデオカメラとその場面で
変えてるし、この機材を選ぶのが難しいですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが紹介してるHC-X20も昨年導入
しましたが、性能面では万能ですが大きく、重い機種なので三脚前提になるので
どんな場面でも使えるかと言われると厳しいです。
書込番号:25094456
1点



現在8年程前に購入した、ソニーのPJ800を使用しておりますが、画質に不満があります。
その為、こちらの機種への買い替えを検討しておりますが、画質はそれなりに良くなるでしょうか?
用途は子供の運動会等の望遠での仕様がメインで、55インチの有機ELテレビでの視聴です。
年に数回の使用ですので、そこまで差がないようであれば、見送ろうかと考えております。
ご教示の程よろしくお願いいたします。
書込番号:25074126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画質に不満があります。
具体的な不満の内容を書かれては?
PJ800の有効画素数から「もうすぐ4K」と期待しされるような時期から、(4Kか否かを除けば)撮影の基本的なところは大きく変わっていません。
もし、動画からの静止画画質の不満であれば、記録画素数以外に「静止画を抜き出すための動体撮影に向いたシャッター速度の設定」が必要なので、
カメラを換えただけでは全く改善しなかったりします。
書込番号:25074166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(送信してしまったので補足)
光学ズームは換算f=26.8-321.6mmですから、運動会での遠方は、デジタルズーム域を使うことになっていると思います。
そのため、有効画素数の割には画質が粗いと思われているのであれば、
AX45の光学ズームは換算f=26.8-536.0mm(※アクティブ手ブレ補正OFF時)なので、約1.67倍の余裕があります。
書込番号:25074179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご教示頂きありがとうございます。仰る通り望遠での動画に不満を感じております。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25074253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5160XXさん
どうも(^^)
ちなみに、光学望遠「だけ」であれば、下位機のほうが倍近く良いように見えるのですが、
画素数以前の光学段階から「元から粗い(低解像)」ですので、
確かめずに買うと、PJ800とは比較にならない画質(特に解像力)の劣化に後悔することになりますので、それは十二分にお気をつけください(^^;
書込番号:25074267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

度々ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:25074679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5160XXさん
AX45Aは 4K/FHD両用機です
4Kで撮影すればPJ800と較べて解像度、解像感は大違いです
丁度 スーツ氏が台湾で撮影した動画を紹介しておきます。AX45/60
で撮られたもののようです。鏡に映ったカットがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=4EQ_Y7XNfqs
案件だったようで4K60Pになっています。編集時に変換したのでしょう
かなり画質に拘って編集されているように思いますが 残念ながら
ソニーの家庭用の特徴で平均輝度が低く暗いのですが 更に
動画サイトも暗くしてきますので もっと暗いのが残念です
でも フィルム画調に疑問を感じない人には丁度良いかもしれません
この動画はAX45/60の4K 参考動画になると思います 但し明るさに
関しては?
当方 現在 パナのPJ800より古い同クラスのHC-TM60 HC-TM85を
入手して使っていますが パナの方がコントラストが強くなく白とび、
黒つぶれを感じません。ソニー機はコントラストが強く 白飛び
黒潰れを強く感じます。この動画もそういったカットが沢山あります。
コントラストが強いとくっきりはっきりですが・・・ どちらをとるかです
もう今はお勧め出来るFHD機は家庭用にはありません
書込番号:25076156
0点

>5160XXさん
肝心な点について抜けていました
望遠時の不満は単にズーム倍率に対してなのか、望遠時の解像感の
無さなのかが不明ですが ズーム倍率はHC-TM85は光学21倍ありました
当時からソニー機はパナ機よりズーム倍率が低い傾向にありました
ここでもかなり批判されていました。
解像感は撮像素子の有効画素数の多さ(画素結合している
場合は解像感は低下します)とレンズの望遠時のF値の大小、
大きいレンズを積んでいるモデルほど望遠時の解像感の低下が
少ないと思います。
現実的には4K撮影してFHDで見るというのがよいかと思います。
書込番号:25076240
0点

>ズーム倍率はHC-TM85は光学21倍ありました
このころのパナのビデオカメラのHPで仕様は抜けまくり(もしくは非公開)ですので、取説PDFから補足します。
動画(16:9)
換算f≒28 mm 〜 729 mm ←ズーム比(ズーム倍率)≒26.0倍
実f≒2.82mm〜59.2mm ←ズーム比(ズーム倍率)≒21.0倍
換算fと実fとのズーム比(ズーム倍率)が違うのは、望遠側で実際に使っている撮像素子の有効面が狭くなるからです。
動画(16:9)の有効画素数≒261万〜194万と取説PDFには明記されるのですが、HPにはありません。
ちなみに、
広角端≒1/4.1型相当
望遠端≒1/5.1型相当
書込番号:25076315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
望遠時の解像感に不満を感じております。リンク先の動画確認しました。PJ800に比べ、明らかに綺麗でした。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:25076442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
補足ありがとうございます。
書込番号:25076445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5160XXさん
もう一つ AX45で同じスーツ氏が撮ったものを紹介しておきます。
この動画の画質はイマイチです。特に AFの動作がおかしくなかなか
合焦しないカットがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=5bRtgm43EfM
なんだか最初に紹介したものは良すぎるような気もします
書込番号:25076617
0点

>W_Melon_2さん
度々ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:25076650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ax-45aで撮影していますが、映像を確認する液晶が気象条件等により、反射して見えずらくなります。どのような対策をされていますか?
ax-45aは、液晶を改善したと聞いていますが、全く実感がありません。是非、実践している対策を教えてください。
4点

SONYのビデオの液晶はよくありません。
とくに明るい野外での使用はよく見えません。(液晶に光があたって)
朝がたや夕方の時に、液晶に光があたっていなくとも、映っているものがよくわかりません。
結構薄暗い物や光が強いと、黒く潰れてよく見えません。
AX40を持っていますがそんな感じです。
AX700も数台持っていますが、多少AX40よりはいいくらいです。
ファインダーを使っても、ファインダーの割にはよくありません。
AX45Aで言うなら、折りたたみ式液晶カバーがいいでしょう。
Amazonで「FDR-AX45A 液晶サンシェード」検索すると1,000〜2,000円くらいで色々出てきます。
ま、ないよりはあったほうがいいくらいです。
書込番号:25040269
7点

>tavisukiさん
こんにちは。
自分もAX40を持ってますが見えにくいのでAmazonで凡庸のサンシェードを
購入して付けてます。そこまで劇的に変化が有る訳では無いですが
付けないよりマシですし、値段も1,000〜2,000円程度ですから。
一応、上のクラスのHC-X20を今は使ってますが日中はやや見にくい。
液晶がかなり改善はしてますがそれでもサンシェードは有った方が良いかな。
まあ、液晶を改善したと言っても天気には勝てませんよ。
書込番号:25040358
2点

>反射して見えずらくなります。
液晶モニター付きビデオカメラが登場してからの宿命みたいな感じですね(^^;
現行技術で(コスト含めて)可能な発光輝度に ずっと前から諦めているので、
反射と液晶の見にくさの妥協点となる角度まで傾けて一時しのぎします(^^;
(もっと深刻ならば、フードを買っていたと思いますが)
なお、下手に保護フィルターを貼ると、反射光の角度が広がる(拡散する)場合もあるので、
実用最重視で、スマホ以外の液晶モニターには、基本的に保護フィルターなどは貼りません(^^;
保護フィルターの類によっては反射光を拡散してしまうので、
強烈な反射光が当たると、
多少角度を傾けても まだ足りずに、妥協点の角度が殆ど無くなる場合すらあります。
良かれと思ってアダになるケースですが、
更に「凶」が隠れている場合もあります。
上記の対策で保護フィルターを剥がす際です。
粘着剤の劣化もしくは元の液晶表面への接着性が高くなり過ぎてしまっている場合、正常に剥がせずに、液晶表面のコーティングなどが無様に処々剥がれてしまう場合があります。
四隅の目立たないところから剥がし始めて、マズそうだったら諦めましょう(^^;
※知らずに粘着剤が劣化した絆創膏を使っていて、いつものように「ピッ」と剥がすと、プチ激痛と共に表皮が剥がれて出血してイタタタタタッッッ!!!(tt)となった私は、
その後、ゆっくりと剥がすようになりました(TT)
書込番号:25040796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。折りたたみ式液晶カバーを検索して検討してみたいと思います。
>ねこさくらさん
ありがとうございます。対策としては『凡庸のサンシェード』ですか?参考にさせていただきます。
>ありがとう、世界さん
参考にさせていただきます。保護フィルターを張るという考え方もありますね。
お三方のご意見は、対策しても劇的に変わることがない・・ということですが折りたたみ式液晶カバーと凡庸のサンシェードで確認したいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:25040975
2点

>保護フィルターを張るという考え方もありますね。
・・・いえ、逆です(^^;
反射光が強い場合に、保護フィルターで反射光が拡散する場合は、かえって見にくくなる事があるので注意、
などと書いています。
書込番号:25041033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
わかりました。そもそも、反射を軽減するフィルターは存在するのですか?
書込番号:25041159
1点

映画制作の現場ではモニターにでっかいシェード付けてますよ、信号機の灯火カバーぐらいの大きさです。
厚紙でつくれば、何回でも使えます。(内部は艶消し塗装がのぞましい)壊れても図面があればすぐ作れる。
書込番号:25049319
4点

>NSR750Rさん
アドバイスありがとうございます。厚紙で作る・・・ということですね。試してみます。
書込番号:25049613
0点

>tavisukiさん
書き損じで「フィルター」としていたところは、
【フィルム】の間違いです。失礼しました(^^;
なお、スマホ用などで「反射防止フィルム」がありますが、
反射光拡散型の場合は、何も貼っていない場合よりも反射光で見えなくなる範囲が広がります。
※レンズなどの反射防止コートの場合、原理的には反射光の位相をズラして打ち消し合うという説明がされていますが、
深堀りすると難解なハナシになるようです(^^;
(例)
https://jp.optosigma.com/ja_jp/community__comm05_7
書込番号:25049717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
訂正のご連絡ありがとうございます。皆様方からいただいたアドバイスをもとに、液晶板の反射を軽減すべく、工夫したいと思います。故障していたビューファインダー付AXP-35が奇跡的に回復しましたので、うまく使い分けて撮影していきたいと思います。
書込番号:25049861
1点

>tavisukiさん
>アドバイスありがとうございます。厚紙で作る・・・ということですね。試してみます。
個人的にお勧めなのはダイソーなどの100均で売ってる小物入れです。
色々なサイズが売ってあるので丁度液晶と同じようなサイズを購入して
底の部分をくりぬけば簡易的に使えます。
失敗しても100均なのでお財布にも優しいし。
書込番号:25049950
0点

>ねこさくらさん
大変参考になるアドバイスありがとうございました。早速、ダイソーに行って小物入れを見て、使えるようであれば購入したいと思います。
書込番号:25050272
0点

>tavisukiさん
画像を乗せときます。
ダイソーでは無くセリアで見つけたフェイクレザーケースSと言うのが
丁度3インチ前後の液晶とサイズが同じくらいなので液晶の大きさに
合わせて底をカッターナイフなどでくり抜きます。
自分はカメラのGX7mk2の液晶が見にくかったので。
次に、液晶のベゼル部分に合わせてマジックテープをカットして貼り付けます。
同じ要領で底をくり抜いた底の部分にマジックテープを張り付けます。
これで、簡単に付け外しが可能。
液晶のベゼル部分にマジックテープを付けたくない場合は輪ゴムなどで固定するとか
個人で固定方法は色々有ると思います。
セリアのフェイクレザーケースもサイズなどが色々と複数あったので
お好みで色々と試してみるのも面白いと思いますよ。
書込番号:25050418
1点

>ねこさくらさん
具体的に、実物をご提示いただき感謝します。AX-45Aの液晶にマッチする小物入れを探して、工作してみたいと考えています。ありがとうございました。
書込番号:25051016
0点



SONY HDR-PJ680を使用しておりますが、
ピントがズレるようになり買い替えを検討しております。
(スポーツを撮影中にマクロマークが出てきてピントがズレる)
オートフォーカスはパナの機種と比べていかがでしょうか?
書込番号:25026455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盤石なオートフォーカスはありません。ビデオカメラも新技術の投入もなく少しのマイナーチェンジをしただけのものが販売されているのが現実です。オートフォーカスの欠点を補う術としてリングを回してフォーカスを合わせるマニュアルフォーカス機能ができる機種が良いです。
AX60しかないのでこれを買うしかありません。AX700のほうがオートフォーカスは上ですが、予算がなければAX60しかないです。
ただ、現行のものはピントを合わせたい場所にタッチしてそこにフォーカスを合わせるというタッチフォーカスがありますので(方式は各社で違いますので欠点を知って使う以外ないです)これをうまく活用するしかないです。
オートフォーカスに理想を求めるのならデジタル一眼機のほうが上ではないかと思います。
ビデオカメラも一様の完成した域に到達した感(細かな点で改良してほしい点はありますが)は何年も前からあるので各メーカーそんなにリニューアルはしないと思います。コストも回収の見込みがなければ新しく作りもしないでしょう。
書込番号:25026550
2点

>まさみ11111さん
こんにちは。
このクラスは正直、>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが書かれてる通り
あまり技術的進歩が無くパナを選んでもSONYを選んでも五十歩百歩だと思います。
もう、1ランク上か、2ランク上のクラスで無いと厳しいですね。
オートフォーカスだけで言えばミラーレス一眼やスマホの方が進歩が進んでるので
そちらの方が良いのかも。でも操作性が落ちるのが難点。
書込番号:25026839
3点

長くデジイチでサッカーを撮っていました。
動画に興味が湧いて、CX670を買ったけど、4Kにしたく2週間でAX40に買い替え。
AFがコントラストAFで使いにくく閉口。
(AX40はAX45AとAF方式・速度も同じです。)
半年後、位相差AFのAX700が出て買いました。
AFはかなり使い易いです。
まさみ11111さんがどのくらいのスキルと、どのくらいの操作系を求めているかわかりません。
機材選択は人それぞれです。
書込番号:25026902
2点

ご連絡ありがとうございます♪
参考にさせて頂きます!
書込番号:25028516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特定のモデルというわけではありませんが
今まで 家庭用、下位業務用のソニーのコントラスト方式
のAFで他社より良いと思った事は一度もありません。逆に
欠陥モデルではないかと思ったモデルもありました
それぞれ各社、良い点と悪い点がありますからAFだけが
購入基準ではないのですが
AFだけ見れば 992MSでも良いとは思いますが・・・・・
書込番号:25029147
2点



体育館などでの撮影をメインに考えております。
妻がスマホ(GooglePixel6a)での撮影に不満を漏らしています。
このさい、こちらのカメラを購入するか、iPhone14pro maxかGooglePixel7proの購入を検討しております。
撮影はよくて年に3回程度でこちらの購入は少しもったいない気がします。
普通に動画撮影するとGooglePixel6aでもじゅうぶん綺麗ですが、ズームをするとのるノイズに不満のようです。
GooglePixel7pro、iPhone、こちらの機種どれが良いでしょうか?詳しい方アドレスいただけると幸いです。
書込番号:25018978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

費用対効果をどう捉えるのか。
年3回程度に約10万円を出すことにどう思うか。
人それぞれで価値観の差はあるでしょう。
それを人に聞いてもね。
ズームは光学とデジタルの2つ。
スマホで付いているレンズ以外で録ると、デジタルズームになって画像が荒くなってきます。
その点ビデオはデジタルズームを使わなくとも、かなり大きく録れます。
被写体をどのくらい大きく録るかで変わってくるでしょう。
書込番号:25018999
4点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
コロナ禍で観戦できる頻度はさらに減るかと思いますし、個人的にはもったいない気がしますが、不満を聞くよりは物を与えた方が楽です。
ただ、スマホよりあまり画質が変わらないのであればさらにもったいないかなと思った次第です。
一応ビデオカメラやデジタルカメラがあるので撮影比較してみて検討しようと思います。
書込番号:25019080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマホよりあまり画質が変わらないのであれば
・光学望遠の違いは、明らかに有利です。
・動画はメモリー消費が大きいので、スマホの残容量によっては撮りきれないでしょう。
・「発熱」問題を考慮すると、夏場のスマホ熱停止による撮影失敗は避けられます。
・使用頻度が低いならば【レンタル】も考慮されては?
書込番号:25019341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
確かにレンタルでも良い気がします。
コロナの数年前に購入したビデオカメラも結局は片手くらい使用したのみで今では埃がかぶっていて邪魔なので倉庫にしまって動くかもわかりません。
ビデオカメラでしっかり撮影しようとすると三脚とビデオカメラで意外に場所と荷物が増えるのが面倒です。
妻に文句を言われるより幾分ましですが。
子供の大会の記録での撮影でしっかり準備しても初戦敗退なら目も当てられませんし。
必要時レンタルを探してみます。
書込番号:25019487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Taku001002003さん
どうも(^^)
学校行事で三脚が使えるケースは限られますし、
「腕がラクになる」というメリットも重視で「一脚」の利用をお勧めします。
※体育館の2Fで使用の場合は、一脚にも落下防止ヒモの取り付けを強くお勧めします。
(手軽には、100円ショップの「ペットヒモ」の利用)
そもそも、動きの激しいスポーツでは、結構高額な三脚でなければスムーズに動きませんので、
追従性においては、安いモノ同士の比較では一脚のほうが有利になったりします(^^;
書込番号:25019574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
一脚勉強になりました。
結局検討した結果、年間よくて2、3回しか出番のないビジネスカメラを購入するより、評判がよく、光学ズームが優れているGooglePixel7proを購入し、一脚固定で撮影しようと思います。
とりあえずこの環境でも不満が妻からでるようならまた検討します。
ありがとうございます。
書込番号:25022861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光学ズームが優れているGooglePixel7pro
↑
「単焦点の望遠レンズ」では?
https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1446/875/amp.index.html
>望遠:F値3.5、画角20.6度、4,800万画素 Octa Bayer PDセンサー(ピクセルピッチ0.7μm)、光学式手ブレ補正
↑
対角画角20.6°≒換算f=119mm
ついでに。
>超広角:F値2.2、画角125.8度、1,200万画素センサー(ピクセルピッチ1.25μm)、オートフォーカス
↑
対角画角125.8°≒換算f=11.1mm
>広角:F値1.85、画角82度、5,000万画素 1/1.31型Octa PD Quad Bayerセンサー(ピクセルピッチ1.2μm)、光学式手ブレ補正
↑
対角画角82°≒換算f=24.9mm
※リンク先の画角のみで計算していますので、
リンク先の誤記があればレスしてください。再計算します(^^;
書込番号:25023302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
算数を習い始めた時に数学の本を開いたような、またはPCが全くわからない頃に各種PCパーツの数値を見たような回答を見ました(笑)
ズームの事がよく解らないので試しに携帯ショップに行ってきまして、iPhone14 max proと GooglePixel 7 proの動画でのズームを比較しましたら、5倍あたりから明らかにGooglePixel7proのノイズののりがなく、びっくりするくらいの解像度でした。
逆にGooglePixel7 と iPhone14 max proではiPhoneの勝ちでした。
それぐらいの事しかわかりかねますが、ある程度数値を見ただけで判断できるようになりたいです。
せっかく教示して下さっているのにも関わらず、一ミリも理解しておらず申し分ありません。
書込番号:25023381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Taku001002003さん
どうも(^^)
「光学的(物理的)なズームでは、無い」ぐらいにしておきましょうか?
実態は2本のレンズで、その間を画像処理(デジタルズーム)でやっています。
(超広角は今回無視で)
画像処理とは実態では無いので、
特に標準(広角)から望遠までの間で、
望遠直前が一番不利になります。
寸法比で約1/4.8に、
面積比で約1/23になりますから、元が5000万画素でも 200万画素ぐらいしか使えない状態になります。
(しかも、レンズは無限に解像できませんから、平均的な画素数換算では 100万画素相当に満たないかも?)
書込番号:25023423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Taku001002003さん
>ありがとう、世界さん
今回はたぶん望遠レンズの119mmを更にデジタルズームしていると思われますので
iPhone14 Pro Maxの77mmの望遠レンズよりPixel7 Proの方が有利なんでしょうね。(^_^;)
書込番号:25023437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
どなたかわかる方教えてください。
@AX55
AAX45
BCX720V
CCX700V
の4機種の、4Kではなく、フルハイビジョンでの比較
一番画質が良いのはどの機種でしょうか?
現在CX700Vを使用してます。
所有してるテレビ、パソコンのモニター、ともに4Kは未対応です。
BCはセンサーサイズ大きいですが10年前の機種です。
現在所有のCから他の機種に買い換えた場合、画質アップになるか知りたかったので、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:24970570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗所か否かで結果が激変します。
また、失敗しても実害の無い場合は別ですが、
家族の記録など用途なら、未使用でも経年劣化するので、記載の機種全ては「既に」お勧めできません。
書込番号:24970576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家のモニター類はFHDですが、記録は4Kで録っています。
画質は画素数も大事ですし、手ぶれ補正も大事です。
画質重視ならビデオでなく、デジイチのセンサーが大きいのもいいですよ。
手ブレも5軸補正ですし。
ただ長時間の連続撮影には向きません、ファイル数が大きいのが難点か。
書込番号:24970598
2点

>ジャガルさん
こんにちは。
その中で比較するのであればAAX45じゃないですかね。
一応、名前がAX45Aに変わって新品も手に入るし。
ただ、CからAに買い換えても劇的に画質が良くなるとは思えないけどな。
書込番号:24970698
1点

皆様、貴重なご意見をいただきまして、大変参考になりました。誠にありがとうございます。
所有CX700Vが古いので、買い替え検討しておりました。
ただ私の用途は、ホールやスタジオで三脚使用で自分のピアノ演奏を録画するのがほとんどで、運動会や屋外での使用はほぼありません。
なのだ、1インチコンデジも検討したのですが、長時間録画に向かないのであきらめました。
テレビもPCモニタも4kでないので、ビデオカメラも4Kでなくてもと思っておりました。
AX45の4kまたはフルハイビションで撮影し、
現在の4k未対応のテレビ、パソコンモニタで見るとすると、CX700Vより画質の向上があるのでしょうか?
あまり変わらないのでしたら現状維持にしようかとも考えております。
書込番号:24970866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
フォーマットの違いによる差は出ると思います。
CX AVCHD 60i 24Mbps
AX XAVCS HD 50Mbps
再生環境が必要になるかもです。
それと、ビデオカメラでではないのですが、FHD テレビでも、4K、FHD で録ったものは 4K のほうが綺麗でしたよ。
ただ、4K は 30P です。
暗所撮影によるノイズとトレードオフになるので、どっちが良いかは買ってから確認してみても。
書込番号:24970940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホールやスタジオで三脚使用で自分のピアノ演奏を録画するのがほとんどで、
基本的に暗所になりますから、現行のAX700にされるほうが安心ですが、
レンズの明るい広角側に限定されるなら、下表のように比較的に低感度で済みますので、比較的に機種選定は自由になります。
※逆に、レンズが暗い望遠側を多用するなら、現行のAX700にされるほうが安心でしょう。
また、ピアノで 30pで済むか否かは、個人差が激しいと思いますので、
私同様にピアノ等の演奏の放送で「30pに不快感を感じる」ようであれば、フルハイビジョンモードの60iもしくは60pで撮影されるほうが良いかもしれません。
Sonyの4K機はフルハイビジョンモードで高感度低ノイズ仕様になりますし(^^)
あるいは、比較的に連続動画撮影時間を長くできるパナの4/3型を、フォーカス固定で。
なお、基本的に譜面が読める照明のおかげで、少なくとも下記2条件の暗い方の明るさは確保できると思います。
【 1/60秒】時の、ISO感度の推算(計算値のまま)
Lv(Ev) 7 8
照度(lx) 320 640 ※撮影(被写体)照度
絞り値
F 1.80 152 76
F 2 188 94 ←
F 2.24 236 118
F 2.52 298 149
F 2.83 375 188 ←
F 3.17 472 236
F 3.56 595 298
F 4 750 375
F 4.49 945 472
F 5.04 1191 595
F 5.66 1500 750
F 6.35 1890 945
F 7.13 2381 1191
F 8 3000 1500
書込番号:24971018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、貴重なご意見をいただき大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:24972435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャガルさん
解決済みですが
画質の良いのはどれかという質問ですが 似たような製品の場合
答えることは誰も出来ません。画質とは
https://www.youtube.com/watch?v=12mlUv342ws
という事で画質は主観で決まるので他人が決める事ではなく
御本人が決める事です。特に 「画調」は主観そのものです
ただ あまりにも大きな性能差がある場合で誰が見ても
明白な差がある時は どちらかが良い という判断もあるかと
思います 例えばAX700のような
逆に 消去法で決める時のほうがはっきりするかと思いますが
なかなか発言は難しいかもしれません。
ただ画質を構成する要素の中にはある程度客観的な評価が
出来るものもありますのでそれは 要素の良し悪しという事で
判断があると思います。測定が出来る要素です。
書込番号:24972572
2点

wmelon2さん、画質のことご教授いただきありがとうございます。
書込番号:24979516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



