FDR-AX45A
- ズーム全域で手ブレを補正する「空間光学手ブレ補正機能」と光学20倍「ZEISSレンズ」を搭載した、デジタル4Kビデオカメラレコーダーハンディカム。
- 約92.1万ドットのエクストラファイン液晶を採用し、従来の「FDR-AX45」と比べ、広い視野角でのモニター確認が可能になっている。
- 5方向からの収音が可能な5.1chマイク構造により、ノイズの少ない広がりのある高音質録音を実現。4K映像と同時にMP4動画の記録ができる。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥115,480〜 |

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2022年12月13日 06:43 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2022年11月28日 13:48 |
![]() |
5 | 7 | 2022年10月20日 09:30 |
![]() |
21 | 4 | 2022年7月18日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ax-45aで撮影していますが、映像を確認する液晶が気象条件等により、反射して見えずらくなります。どのような対策をされていますか?
ax-45aは、液晶を改善したと聞いていますが、全く実感がありません。是非、実践している対策を教えてください。
4点

SONYのビデオの液晶はよくありません。
とくに明るい野外での使用はよく見えません。(液晶に光があたって)
朝がたや夕方の時に、液晶に光があたっていなくとも、映っているものがよくわかりません。
結構薄暗い物や光が強いと、黒く潰れてよく見えません。
AX40を持っていますがそんな感じです。
AX700も数台持っていますが、多少AX40よりはいいくらいです。
ファインダーを使っても、ファインダーの割にはよくありません。
AX45Aで言うなら、折りたたみ式液晶カバーがいいでしょう。
Amazonで「FDR-AX45A 液晶サンシェード」検索すると1,000〜2,000円くらいで色々出てきます。
ま、ないよりはあったほうがいいくらいです。
書込番号:25040269
7点

>tavisukiさん
こんにちは。
自分もAX40を持ってますが見えにくいのでAmazonで凡庸のサンシェードを
購入して付けてます。そこまで劇的に変化が有る訳では無いですが
付けないよりマシですし、値段も1,000〜2,000円程度ですから。
一応、上のクラスのHC-X20を今は使ってますが日中はやや見にくい。
液晶がかなり改善はしてますがそれでもサンシェードは有った方が良いかな。
まあ、液晶を改善したと言っても天気には勝てませんよ。
書込番号:25040358
2点

>反射して見えずらくなります。
液晶モニター付きビデオカメラが登場してからの宿命みたいな感じですね(^^;
現行技術で(コスト含めて)可能な発光輝度に ずっと前から諦めているので、
反射と液晶の見にくさの妥協点となる角度まで傾けて一時しのぎします(^^;
(もっと深刻ならば、フードを買っていたと思いますが)
なお、下手に保護フィルターを貼ると、反射光の角度が広がる(拡散する)場合もあるので、
実用最重視で、スマホ以外の液晶モニターには、基本的に保護フィルターなどは貼りません(^^;
保護フィルターの類によっては反射光を拡散してしまうので、
強烈な反射光が当たると、
多少角度を傾けても まだ足りずに、妥協点の角度が殆ど無くなる場合すらあります。
良かれと思ってアダになるケースですが、
更に「凶」が隠れている場合もあります。
上記の対策で保護フィルターを剥がす際です。
粘着剤の劣化もしくは元の液晶表面への接着性が高くなり過ぎてしまっている場合、正常に剥がせずに、液晶表面のコーティングなどが無様に処々剥がれてしまう場合があります。
四隅の目立たないところから剥がし始めて、マズそうだったら諦めましょう(^^;
※知らずに粘着剤が劣化した絆創膏を使っていて、いつものように「ピッ」と剥がすと、プチ激痛と共に表皮が剥がれて出血してイタタタタタッッッ!!!(tt)となった私は、
その後、ゆっくりと剥がすようになりました(TT)
書込番号:25040796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。折りたたみ式液晶カバーを検索して検討してみたいと思います。
>ねこさくらさん
ありがとうございます。対策としては『凡庸のサンシェード』ですか?参考にさせていただきます。
>ありがとう、世界さん
参考にさせていただきます。保護フィルターを張るという考え方もありますね。
お三方のご意見は、対策しても劇的に変わることがない・・ということですが折りたたみ式液晶カバーと凡庸のサンシェードで確認したいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:25040975
2点

>保護フィルターを張るという考え方もありますね。
・・・いえ、逆です(^^;
反射光が強い場合に、保護フィルターで反射光が拡散する場合は、かえって見にくくなる事があるので注意、
などと書いています。
書込番号:25041033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
わかりました。そもそも、反射を軽減するフィルターは存在するのですか?
書込番号:25041159
1点

映画制作の現場ではモニターにでっかいシェード付けてますよ、信号機の灯火カバーぐらいの大きさです。
厚紙でつくれば、何回でも使えます。(内部は艶消し塗装がのぞましい)壊れても図面があればすぐ作れる。
書込番号:25049319
4点

>NSR750Rさん
アドバイスありがとうございます。厚紙で作る・・・ということですね。試してみます。
書込番号:25049613
0点

>tavisukiさん
書き損じで「フィルター」としていたところは、
【フィルム】の間違いです。失礼しました(^^;
なお、スマホ用などで「反射防止フィルム」がありますが、
反射光拡散型の場合は、何も貼っていない場合よりも反射光で見えなくなる範囲が広がります。
※レンズなどの反射防止コートの場合、原理的には反射光の位相をズラして打ち消し合うという説明がされていますが、
深堀りすると難解なハナシになるようです(^^;
(例)
https://jp.optosigma.com/ja_jp/community__comm05_7
書込番号:25049717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
訂正のご連絡ありがとうございます。皆様方からいただいたアドバイスをもとに、液晶板の反射を軽減すべく、工夫したいと思います。故障していたビューファインダー付AXP-35が奇跡的に回復しましたので、うまく使い分けて撮影していきたいと思います。
書込番号:25049861
1点

>tavisukiさん
>アドバイスありがとうございます。厚紙で作る・・・ということですね。試してみます。
個人的にお勧めなのはダイソーなどの100均で売ってる小物入れです。
色々なサイズが売ってあるので丁度液晶と同じようなサイズを購入して
底の部分をくりぬけば簡易的に使えます。
失敗しても100均なのでお財布にも優しいし。
書込番号:25049950
0点

>ねこさくらさん
大変参考になるアドバイスありがとうございました。早速、ダイソーに行って小物入れを見て、使えるようであれば購入したいと思います。
書込番号:25050272
0点

>tavisukiさん
画像を乗せときます。
ダイソーでは無くセリアで見つけたフェイクレザーケースSと言うのが
丁度3インチ前後の液晶とサイズが同じくらいなので液晶の大きさに
合わせて底をカッターナイフなどでくり抜きます。
自分はカメラのGX7mk2の液晶が見にくかったので。
次に、液晶のベゼル部分に合わせてマジックテープをカットして貼り付けます。
同じ要領で底をくり抜いた底の部分にマジックテープを張り付けます。
これで、簡単に付け外しが可能。
液晶のベゼル部分にマジックテープを付けたくない場合は輪ゴムなどで固定するとか
個人で固定方法は色々有ると思います。
セリアのフェイクレザーケースもサイズなどが色々と複数あったので
お好みで色々と試してみるのも面白いと思いますよ。
書込番号:25050418
1点

>ねこさくらさん
具体的に、実物をご提示いただき感謝します。AX-45Aの液晶にマッチする小物入れを探して、工作してみたいと考えています。ありがとうございました。
書込番号:25051016
0点



SONY HDR-PJ680を使用しておりますが、
ピントがズレるようになり買い替えを検討しております。
(スポーツを撮影中にマクロマークが出てきてピントがズレる)
オートフォーカスはパナの機種と比べていかがでしょうか?
書込番号:25026455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盤石なオートフォーカスはありません。ビデオカメラも新技術の投入もなく少しのマイナーチェンジをしただけのものが販売されているのが現実です。オートフォーカスの欠点を補う術としてリングを回してフォーカスを合わせるマニュアルフォーカス機能ができる機種が良いです。
AX60しかないのでこれを買うしかありません。AX700のほうがオートフォーカスは上ですが、予算がなければAX60しかないです。
ただ、現行のものはピントを合わせたい場所にタッチしてそこにフォーカスを合わせるというタッチフォーカスがありますので(方式は各社で違いますので欠点を知って使う以外ないです)これをうまく活用するしかないです。
オートフォーカスに理想を求めるのならデジタル一眼機のほうが上ではないかと思います。
ビデオカメラも一様の完成した域に到達した感(細かな点で改良してほしい点はありますが)は何年も前からあるので各メーカーそんなにリニューアルはしないと思います。コストも回収の見込みがなければ新しく作りもしないでしょう。
書込番号:25026550
2点

>まさみ11111さん
こんにちは。
このクラスは正直、>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが書かれてる通り
あまり技術的進歩が無くパナを選んでもSONYを選んでも五十歩百歩だと思います。
もう、1ランク上か、2ランク上のクラスで無いと厳しいですね。
オートフォーカスだけで言えばミラーレス一眼やスマホの方が進歩が進んでるので
そちらの方が良いのかも。でも操作性が落ちるのが難点。
書込番号:25026839
3点

長くデジイチでサッカーを撮っていました。
動画に興味が湧いて、CX670を買ったけど、4Kにしたく2週間でAX40に買い替え。
AFがコントラストAFで使いにくく閉口。
(AX40はAX45AとAF方式・速度も同じです。)
半年後、位相差AFのAX700が出て買いました。
AFはかなり使い易いです。
まさみ11111さんがどのくらいのスキルと、どのくらいの操作系を求めているかわかりません。
機材選択は人それぞれです。
書込番号:25026902
2点

ご連絡ありがとうございます♪
参考にさせて頂きます!
書込番号:25028516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特定のモデルというわけではありませんが
今まで 家庭用、下位業務用のソニーのコントラスト方式
のAFで他社より良いと思った事は一度もありません。逆に
欠陥モデルではないかと思ったモデルもありました
それぞれ各社、良い点と悪い点がありますからAFだけが
購入基準ではないのですが
AFだけ見れば 992MSでも良いとは思いますが・・・・・
書込番号:25029147
2点




>以前のは4K映像撮影専用に設計したセンサーじゃなかった?
元のAX45と同じ撮像素子では?
すでに「1.6倍」サイズの受光素子になって数年経ちます(^^;
また、
原文
>4K映像撮影専用に設計した裏面照射型CMOSイメージセンサー Exmor Rを装備したモデル
↓
【新たに】を強調の宣伝パターン
・4K映像撮影専用に新たに設計した裏面照射型CMOSイメージセンサー Exmor Rを装備したモデル
(または)
・4K映像撮影専用に設計した裏面照射型CMOSイメージセンサー Exmor Rを新たに装備したモデル
さて、AFは パナ並みには改善して欲しいところですが・・・さて(^^;
さらに、「世間一般の実態の安物グラグラ三脚」や「多くがグラグラな自立一脚」にも対応させるために、
三脚使用時の手ブレ補正【強制OFF】も廃止して、
オートスローの解除設定と同様に、
手ブレ補正強制OFFの解除設定もユーザーで選択できるようにすべきと思います(^^;
書込番号:24969593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40と同じだと思います。
録る被写体と録り方によっては録りにくいものがあります。
AFはコントラストAFです。
位相差ではありません。
被写体にビデオを向けてもAFが合いにくい物があります。
近いものより、凹凸感の強いものに合います。
正確合わせるには、液晶をタッチし、ビデオに狙っている物を教える必要があります。
晴天の外では、液晶はかなり見えづらいです。
晴天での運動会などは、被写体を追い続けるのは大変です。
AX40を持っていますが、デジイチで位相差を使い慣れているいので、コントラストAFには違和感がありました。
ま、使用者の過去の機材の慣れもあるでしょう。
書込番号:24969652
0点

>._さん
多分 撮像素子の問題ではなくファームウエアの合焦しているか
していないかの判定に問題があるように思います。
AX700は ExmorRSですし 位相差方式で本当に大きな合焦性能の
差があります。
他社の同程度の製品でも夜間や薄暗い時にすっと合焦するのを
見るとソニーじゃ無理とつい思ってしまいます。(AX700を除く)
散々書いて解決していないパナのAG-UX180は暗所での操作が
ほとんどでしたがそれでも同じコントラスト方式でノイズにまみれた
中で合焦する事が多く納得ではありました
書込番号:24969889
0点

皆さんありがとうございます。
「コントラスト方式」が×というよりSONYのコントラスト方式がという感じでしょうか。
ケチってAX60を買いましたが倍出してでもAX700にしとけばよかったです・・・
書込番号:24970700
0点

過去二十数年以上でコントラスト方式が普通でしたし、
ハイビジョン以降でも過去十年以上になるコントラスト方式が普通でしたから、
コントラスト方式自体がダメということにはならないと思います。
コントラスト方式自体をダメと言い切るならば、少なくとも過去全てのハイビジョンビデオカメラで検証すべきとさえ思います(^^;
ついでに書くと、CANONが家庭用から撤退した時点で、「CANON未満のAF性能の機種だけが残った」ような印象です(^^;
書込番号:24970852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>._さん
>ケチってAX60を買いましたが倍出してでもAX700にしとけばよかったです・・・
予算があればAX700でしょう。4K30Pですですがその他の面では
家庭用としては他の製品とは完成度が大きく異なります。
昨夜たまたまこんな動画を見てましたが
https://www.youtube.com/watch?v=C-AMG1KA6fY
この中で AFの動作として合焦していても常に微細な振動に
なりますがレンズを動かして更に合焦させるという事が言われて
います。以前からパナのAFには実装されていて微細な合焦への
振動を確認しています。でもソニーは被写体が変化しても
レンズは動かない事があり ソニーの 家庭用、下位業務機の
コントラストAFはそんなのばかりでした。
壊れるまで合焦させるのがコントラストAFの宿命です。
でもそれは合焦判定に要する時間が長いので微細な振動をする
意味が無いのでしょう。パナの方は秒数フレームの速度で判定が
出来るようですが ソニーは・・・・・・
各社製品には良い点と悪い点がありAFだけで購入を決定する事は
とても出来ません (パナの製品を勧めているわけではありません)
書込番号:24971336
1点

ピントにこだわるならレンズのところにリングの付いているAX60しかないと思います。手動で強制的に合わせるのが究極のピント調整法です。
書込番号:24972714
1点



SONYから、久しぶりにハンディカムの新製品が、発売されますが、AX45と何が変わったのでしょうか。
パッと見た感じは一緒ですが。
誰か教えて下さい。
書込番号:24838661 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

液晶モニターが
3.0型(16:9)/460 800ドット クリアフォト液晶
から
3.0型(16:9)/921 600ドット エクストラファイン液晶
に変わっているだけですね。
旧タイプの液晶が在庫切れになって、現行品に切り替えただけなのかもしれません。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/23/news149.html#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%80%81FDR%2DAX45A,%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E8%89%AF%E3%81%95%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0%E3%80%82
書込番号:24838671
6点

かつてはビデオカメラと言えばソニーの1強、パナソニック、JVC、キヤノンがそれに続く3弱だった分けですが、JVCとキヤノンが去った国内市場の限られたデータですけれど今はアイデアに富んだパナソニックが首位となっています。
https://www.bcn.co.jp/files/user/202207142126_1.jpg?v=1657801578
今回のモデルチェンジの目的として供給状態に問題がある部品調達の見直しの一環としてパナソニックの下位機種にすら劣る液晶モニターの下向き視野角の狭さをせめて4K機種ではAX60と同等に見直しておく改善にたまたま至ったのではないのかなと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20201203.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028716/SortID=22406160/#22406213
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018187/SortID=20715635/#20717092
https://www.sony.jp/handycam/whatsnew/20220621.html
書込番号:24839086
3点

液晶の変更ですね。
それがどのくらい明る野外での撮影で、恩恵があるのかわかりません。
部品不足で変えたのか、供給に問題がないがいいものなので変えたのか。
パナにもありましたが、一部分のみの変更です。
もうフルモデルチャンジはないのでしょうか。
現行品のラインでも、店舗に在庫がないのも多く、新たに買う人は大変です。
斜陽ジャンルです。
これからイベントが増えてきていますが、急に欲しい人は大変です。
書込番号:24839129
2点

>3.0型(16:9)/460 800ドット
>3.0型(16:9)/921 600ドット
液晶モニターのドットが ほぼ見えないぐらいに変わったようですね。
(RGBの合計値)
ちなみに、近距離でヒトの視力では ほぼドットが見えない~見えにくい状態が下記の3例。
300dpi ⇒ 34.6万dot⇒ 104万(RGB)dot
326dpi ⇒ 40.9万dot⇒ 123万(RGB)dot ※Retinaディスプレイ(iPhone4)
349dpi ⇒ 46.9万dot⇒ 141万(RGB)dot ※視力1.0の分解能で25cm
書込番号:24839281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
