OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ブレ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属。
| ¥142,800〜 | |||
| ¥144,232〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥142,800
[ブラック]
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2022年11月18日
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2025年2月17日 06:21 | |
| 55 | 18 | 2025年2月15日 11:37 | |
| 3 | 1 | 2025年2月23日 11:17 | |
| 3 | 8 | 2025年2月12日 23:36 | |
| 2 | 1 | 2025年2月6日 15:55 | |
| 312 | 178 | 2025年2月18日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
取説P339に記載の「レンズ情報登録」について、ここで登録したレンズ情報はExifにどのように反映するのでしょうか?
また、登録したレンズ名等は、どの画面で表示されるのでしょうか?
とても便利な機能なので使い倒したいです。
(まだOM-5本体は手元にはなく届くのを待っている状態です・・・)
0点
>bigbear1さん
添付の画像の通り 入力した
・レンズ名
・焦点距離・・・手振れ補正にあこのデータが使用されます。
・絞り値・・・解放F値を入力 撮影時にこのデータは使用されませんし、レンズで絞りを変えても変化なし
がExifに反映されます。
>>『また、登録したレンズ名等は、どの画面で表示されるのでしょうか?』
レンズ情報登録画面(ボタン割り振り可)のみで、カメラでの再生画面では表示されないみたいです。パソコンに取り込み後Exifデータで確認
書込番号:26077966
1点
>mosyupaさん
早速のご回答ありがとうございます。
実際に絞った数値は反映しないということですね。(解放F値のみ)
この画像ではOLYMPUS 9mm F8.0 Fisheye(ボディキャップレンズ)固定絞りなので解放F値のみ表示されていますが。
書込番号:26077991
1点
実際に絞った数値は反映しないということですね。(解放F値のみ)
カメラがレンズの設定を読み取る術がないのでそうなっちゃいますよね。
絞った時には、レンズ情報に絞った値のものを追加登録しておいて手動でレンズ情報を切り替えれば。。。
僕はめんどくさくてそこまではしませんが解放以外は全部F4登録とかにするだけでも後から分類しやすくなるかもですね。
書込番号:26078107
![]()
1点
>mosyupaさん
ありがとうございます。よく理解できました。
書込番号:26078371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
そもそもOM-5のほうがコンパクトだよね〜
https://camerasize.com/compare/#939,897
OM-3にバンバン売れてもらって、OM-5の金属ボディ版としてOM-4とか出るといいですね。
カメラはやっぱり多少なりともグリップがあったほうが扱いやすいと思うけどね。後付けするくらいなら、その部分を最初からボディの一部として機能を盛り込んでくれているほうがいいすよね?親指AF用のファンクションボタンとかね。
OM-5はプラボディになったのが残念な部分で、これを金属ボディにするといいとおもうのですけどね〜。
7点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
>後付けするくらいなら、その部分を最初からボディの一部として機能を盛り込んでくれているほうがいいすよね?
自分の場合 E-M5UやPEN F 使っていて カメラの底面の傷対も含め使っていますが 同じように純正で販売されている グリップが出ると良いと思っています
書込番号:26069195
3点
>そもそもOM-5のほうがコンパクトだよね〜
ありゃりゃ、OM-3 ってデカいのね。
私も E-M5 Mark II がお気に入りで愛用中です。
書込番号:26069232
5点
銀塩OM-1モチーフだから横幅はあえて大きめにしてるんじゃないですかね?
横幅の反面、高さと厚みはほとんど変わらないし
エプロン部もあったりで、Z fcの造形より好印象です個人的には
書込番号:26069288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-3触ってきましたが、握力70kgの自分でも終日旅行で使うのは無理だと思いました。まず、前面のシボ革が爪で直ぐにボロボロになります。
むしろサムレストが無い方が最初から両手で掴むので良かったかもしれません。
グリップ付きのハーフケースは必須に思いました。
積層センサーいらないので、通常センサーで16万円で出ないでしょうか。
書込番号:26069340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんどうも。
別にOM-3を揶揄するつもりは無いのですが、私はあまりレトロスタイルに興味が無く、どっちかというとフィルムカメラ時代のコンタックス167MTのようなデザインが好きです。でも体質的に多汗症なので薄いグリップだと持ちにくいというのがあり、ちょっと厚めのグリップを好みます。
サイズ感的にはOM-5はなかなかいい感じなんですけど、ファインダー性能がOM-1がかなりいいのでちょっと頑張ってOM-1MarkIIを購入しました。
OM-3も同じ解像度の低いファインダーなんで、しばらくは難しいと思いますが、OM-5のサイズ感でOM-1レベルの電子ビューファインダーのモデルが先々出るといいんですけどね〜。
まぁ、いろいろないものねだりになっちゃいますね。とにかくOM-5はなんでプラボディにしちゃったんだろうって不思議に思います。
E-M10シリーズの後継に据えるってことなんですかね?
いっそOM-5を無くして、OM-5サイズのボディにOM-1の機能をぶちこんだOM-2とかもよさそうです。まぁ、出たとしても当分先の話でしょうけどね。
書込番号:26069377
3点
OM-3はOM-5の後継機じゃないかなあ?
どのメーカーも肥大化路線だし(笑)
個人的には唯一OM-3で評価できるのがグリップレスと思ってたけども
結局デザイン重視のスペシャルなカメラでは無いと思うので
どうでもよくなった(笑)
デザインスペシャルなカメラとして見ると中途半端で突っ込みどころ満載だわな
やっぱメインシリーズとして出してるんじゃないかなああ?
書込番号:26069870
1点
センサーの発熱と消費電力が微妙に効いてるとか、
S9の大きさをいろいろと言われてますが、あの外形はLUMIX現行機と同じバッテリーにしたからであえてfpと同じ容量の小さいバッテリーにしてコンパクトにしなかったように、OM-5はBLS-50を使用使用しているからコンパクトにできるけど、OM-1、OM-3に使用するセンサーのカメラはBLX-1使用が前提だからOM-3の外形がギリギリということでは。
書込番号:26070113
3点
金属ボディに思い入れは無いので、OM-5の後継がOM-3に近い性能でプラボディだったら良いんですけどねぇ。
書込番号:26070222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電源 センサー プロセッサー 排熱 の問題解決には
現状 金属ボディ かつ OM-3の表面積 が必要で
低電力消費のプロセッサー センサー改良 バッテリー改良
などが必要と理解します。
OM-3 ブラックが出たら 私は買う気が出ています。
書込番号:26070236
5点
金属ボディは単なる堅牢性の問題だけではなく、廃熱効果も大きいと思うのですけどね。
OM-1の機能を取り入れるためには廃熱機能は大事だったのでしょう。E-M1Xに冷却ファンとヒートパイプが付いていたこともありますしね。OM-1には冷却ファンはなさそうなので、ヒートシンクを内蔵してボディで廃熱してるんですかね。
私はずっと金属ボディだったE-M5シリーズがなぜOM-5でプラボディになったのか、そしてE-M10シリーズに相当するモデルが出てないのかってところで、E-M10シリーズの後継がOM-5で、E-M5シリーズの後継にOM-3を据えたいってとこと見てます。
となると、今後OM-5シリーズに金属ボディが復活するのは期待薄ってとこですかね。
それならそれでいいのですが、それを考えるとOM-5の価格設定はちょっと高すぎじゃないかなとも思います。
物価高を踏まえても10万円前後であるべきでしょう。
OM-5が10万、OM-3が20万、OM-1が25万なら、わかりやすい価格設定と思いますけどね〜。
まぁ、OM-3の実勢価格はそのうちこれくらいに落ち着くとは思いますけどね。
書込番号:26070384
2点
>KIMONOSTEREOさん
私は 1年前 OM-5 14-150mmII キットを137000円で買いました。
その時のボディ単体が110000円 12-45mmキットが142000円でした。
それが今のところ最安値かつ適正価格だと思います。
価格はEOS R10/18-150mmISキットを基準に考えています。
と言うことで、OLYMPUS銘のカメラ販売は終了して、
OM SYSTEM銘の OM-1II OM-3 OM-5 の3機種で良いと思います。
ヨーロッパに無理してOM-5売らなくて良いです。
国内で11万円にしたら売れます!
書込番号:26070399
2点
>KIMONOSTEREOさん
細かい突込みで恐縮ですがE-M1Xにファンはついていません。ヒートパイプのみです。
OM-1ではボディに熱を逃がす設計だと開発者インタビューで言ってたような。
ちなみに、先日友人のR5Uをいじっくていたら廃熱穴らしきものが開いていたので「ファン内蔵?」って訊いてみたらファンは内蔵では無く4K60P動画撮影などの時用に外付けで用意されているとの事でした。
OM-3公式紹介ページの以下は、撮影モード4K30Pですが廃熱設計頑張っていると言って良いと思います。
60Pだとどのくらい行けるんだろ。
120FPSプロキャプチャーだと4K120Pより負荷高そうなのでどこまで頑張ってくれるか楽しみです。
『高い耐環境性能を誇るOM SYSTEMのカメラは、動画撮影時に発生する熱の影響を受けにくく、長時間でも安心して撮影できます。
周辺の温度が25℃の場合は熱による停止は起こりません*。カードの容量または電池切れになるまで撮影できます。
周辺の温度が40℃の場合でも、約30分間は連続して撮影できます』
添付4枚目、カメラ内蔵温度計37℃。E-M1Uで最速プロキャプチャー連続はしんどいXの領域(黒歴史とか言われちゃうE-M1Xですが、信頼性高いです)
さてOMー3はいかがなものか。
書込番号:26070426
4点
>さすらいの『M』さん
私はつい最近までOM-5がプラボディというのを知らなかったんですよね〜。
プラボディと知ってからは割高感を感じるようになりました。
正直上の比較サイトの写真見ても、そこまでOM-3がクラシカルには感じません。OM-5と大差なく感じます。
OM-3の登場でOM-1とOM-5の魅力がさらに際立ったって感じですかね〜。でもこれで、今後出るであろうOM-5MarkIIは大きく機能向上は出来なくなりましたね。OM-3との価格差を考えると簡単にOM-1の機能は取りこめれないでしょうから、、、
まぁ、キットレンズは結構良いものがついてますので、サブ機として考えてもレンズ込みなら結構割安には感じますけどね。
OM-5ボディ単体で比較すると高めですが、キットレンズと一緒に考えれば割安かもしれませんね。
個人的に買うなら12-45mm F4.0 PROとのレンズキットですかね。
書込番号:26070440
1点
>KIMONOSTEREOさん
5 系がプラボディになったのは E-M5Vからですね。E-M5Vと OM-5 は重量はグラム単位で一緒だと思います。
1点勘違いで、手ぶれ補正アシストは OM-3 も備えてるようなので、自分は行くことにしました。ちなみに自分はプラボディ全然 OK 派(?) だし、OM-5 はサイズと性能のバランスが最高のカメラだと思いますが、あのサイズ...というかバッテリーで積層センサー+TruePicX の OM-5Uは難しいのではという気はします。
今は OM-1 は手放すこと確定で、E-M5Vを手放すかは実機に触ってからと思ってます。
書込番号:26072844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
>個人的に買うなら12-45mm F4.0 PROとのレンズキットですかね。
うっかり、レンズだけ買ってしまいました・・・
後から気づいて、OM-5セットで買えば、(比較的)安くOM-1のサブが手に入ったのに・・・と
書込番号:26073308
0点
>アナキン@自社待機中さん
マジっすか?もうコストダウンの波が押し寄せてきてたのですかね〜。
E-M5MarkIIIは位相差AFとコントラストAFのハイブリッド式がやっと採用されて、初代E-M1並みの性能と思っていたのですが、そういう落とし穴があったのですね。まぁ、実際に手に取ってみたわけではありませんが、、、、マイナーチェンジなんで前のまんまと思い込んではいけないですね。
プラボディというか、昔プラマウントレンズを使っているときにマウントが折れてしまったことがありました。もちろん私の不注意で転倒してレンズをコンクリ地面に落としてしまったことが要因ですが、、、もちろん撮影不能になりますよね。まぁ、金属マウントでもレンズへのダメージが大きかったと思うので同じこととは思いますが、、、
>今は OM-1 は手放すこと確定で、E-M5Vを手放すかは実機に触ってからと思ってます。
OM-1MarkIIお持ちなんでしたっけ?単にOM-1手放してOM-5ってことですか?上記にも書いてますが、ファインダーの性能差が大きいので勿体ない気がします。
>ssdkfzさん
各社キットレンズはお買い得に買えるようになってますもんね。特にOMDSというかオリンパス時代からフラッグシップ級にはキットレンズはProレンズを付けてくることが多いのでお買い得です。
未だにメインレンズは初代E-M1付属だった12-40mm F2.8 PROを使ってるので、なかなか12-45mm F4.0 PROに手が出ません。
でもボディと一緒に買えば食指が動くかもしれませんね。
もっとも、これ以上カメラ増やしてどうすんだってのもあるので現実的では無いですね。
個人的には60mmマクロのFMCを期待したいけど、今の傾向からいうと画期的に良くはなりそうにないので現行がお値打ち価格のときに買ったほうがいいかもしれませんね。FMCでフォーカスリミットスイッチとかが無くなっちゃたりしそうにも思いますしね。少なくとも価格が上がるでしょう。
書込番号:26073997
2点
>KIMONOSTEREOさん
すいません、主語がなかった上に、基本 OM-5 のスレなのに OM-3 で頭がいっぱいで意味不明の文でしたー。今は初代 OM-1/E-M5Vの2台体制で、OM-3 購入にあたって OM-1 は手放すこと決定で、「E-M5Vはどうしよう」 と悩んでるところでした。
>ファインダーの性能差が大きいので勿体ない気がします。
確かにそれはあるかもしれません。個人的には E-M5Vが初一眼で、それまではコンデジしか触ってなかったので (少年時代に父の銀塩一眼レフは持ち出してましたが)、E-M5Vでもそれなりに感動したのですが、OM-1 は一段別次元でした。
>未だにメインレンズは初代E-M1付属だった12-40mm F2.8 PROを使ってるので、なかなか12-45mm F4.0 PROに手が出ません。
>でもボディと一緒に買えば食指が動くかもしれませんね。
実は自分も全く同じ状況で、12-40mmF2.8 があるので 12-45mmF4 は手を出しそびれてたんですが、3万少々で 12-45 が手に入るならこれを機に...と思ってますよー。
ホントは自分は OM-5 のサイズと性能のバランスが最高に気に入ってるんですが、一部の方が言われてるように OM-3 は OM-5 の後継なのかなという気がします。OMDS としては次は OM-10 を出す方が優先順位は高いかも...
書込番号:26075933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
キスMから乗り換えました。
モニターとEVFについて質問ですが、キスMは設定したシャッタースピードに応じた画像がモニターに映るのですが、OM5はそういう設定は無いのでしょうか?
キスMのモニターは速い(遅い)シャッタースピードに設定すると実際撮るものと同等の暗さ(明るさ)のものが映るので写真のイメージがしやすいんですが、OM5のモニターは撮ってみないと実際どの程度の明るさになっているのか分からなくて困ってます。
書込番号:26065292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うぃっこうさん
・・・メニューから「LVブースト」を「Off」にしてください。
書込番号:26065306
0点
>最近はA03さん
早速の返信ありがとうございます
Mモードだと多少反映されますけど、あくまでも「多少」ですね。
Sモードで任意のシャッタースピードにしても全く反映されないです。
書込番号:26065323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うぃっこうさん
・・・「ISOオートなら正常」だと思います。
なので、「ISOオート」をやめて、ISO200とかに固定すれば良いのでは。
書込番号:26065333
1点
>うぃっこうさん
Sモードでの露出調整はAEが算出した適正と思われる露出から露出補正で行います。
絞り(や感度オート)での露出調整範囲内であればシャッター速度を変えればそれに伴って絞りが調整され(ISOオートの場合は条件によっては感度変更)でAEが判断した適正露出で表示・撮影されます。よってシャッター速度によって表示画面の明るさが変化しないのは仕様というより原理です。
Sモードではシャッター速度で露出は変化しないのが通常だと思います。いわばその為のSモードですから。
調整範囲を超えてしまうと絞り値表示部分が点滅して注意を促してきます。
キスMでシャッター速度に応じた明るさというのは、実は露出補正を行っていて、露出補正の為にシャッター速度が変化していたということでは無いでしょうか?
書込番号:26065371
0点
うぃっこうさん こんにちは
>キスMのモニターは速い(遅い)シャッタースピードに設定すると実際撮るものと同等の暗さ(明るさ)
シャッタースピード変えても オートでは 明るさが変わらないと思いますが もしかして マニュアル露出の時のファインダーやモニターの明るさの変化と言う事でしょうか?
書込番号:26065423
1点
>最近はA03さん
>mosyupaさん
>もとラボマン 2さん
キスMはom5購入して手放したのでもう検証できないんですよね。
露出補正でそう見えていただけなんですかね。
1/1000にしたらそれなりに暗く、10秒にしたらそれなりに明るく見えて写真を撮る前に明るさがイメージ出来たと思ったんですけど…。
書込番号:26065833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うぃっこうさん
シャッター速度を変えていって、カメラが判断した適正露出を得るための条件(明るい方なら最低感度・最大絞り値,暗い方なら最高感度・解放絞り値)を超えた場合、オリンパス機ではカメラがAEで判断する適正露出を得られない条件の場合適正露出での画面表示のまま露出の絞り値表示やISO表示が点滅して警告してくるのですが、キスMでは適正露出を得られない場合にその設定のまま撮った時の撮影画像の明るさを反映しているのかもしれませんんね。
OM-5の場合は、警告点滅が出ていない状態で露出補正をして明るさ調整を行います。
その場合には撮影画像の明るさがライブビューに反映されると思います。(+−3までだったかもですが)
書込番号:26065848
![]()
1点
>mosyupaさん
まだ現役で使っているソニーのWX500で試しましたが、設定したシャッタースピードに応じたものがモニターに映りますね。
露出の補正がされることなく、撮ったものとほぼ同一の露出状態のものが映し出されます。
キスMもそうだったので、そういうものだと思っていましたが、この点はom5にはがっかりですね。
書込番号:26072827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
リークが本当なら、海外との価格差がすごいですね。
大陸からOM-3購入ツアーが来そうですね。
書込番号:26064420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=p-OQHeMPwx8
OMDS 本格的始動に辿り着きましたねー。
今までOM-5の更新予測ばかりしていましたが、噂の噂としか見ていなかった
OMー3が大本命一号とは・・・
でも、皆さんに受け入れられそうな機種で良かったと感じています。
OM-5Uの方は一向に情報が入りませんねー。
過酷なアウトドア向け防塵・防滴仕様の軽量機として、更に独走してもらいたい
と思っています。
11点
どう評価されるか注目かな
今のOMはシルエットがクラシカルなところにAF一眼レフのUIを組み合わせたカメラだけども
今回は噂通りならMF機のUIに近くしようって流れだよね
まあレンズに絞り環が無いからニコンのZf(c)的なUIといった方が良いか…
個人的にはフィルム機のOMに似せるならマウント同軸のダイアルはマストだと思うのだが…
それで絞り変更させればよいかと
とりあえずZfと違って完全マウントレスなのはおおいに絶賛されるべきでしょう
書込番号:26033512
2点
× 完全マウントレス
〇 完全グリップレス
書込番号:26033514
1点
OM-1のオンラインストア販売が完了とアナウンスされましたので、
近々に 何か出さないと 寂しいですね。
私は OM-3 よりも OM-5II 待ちです。
書込番号:26033556
2点
岩魚くんさん こんにちは
フィルムカメラのOM-3は 機械式シャッターの マニアック仕様でしたので 最低でもE-M5やE-M5Uのような 金属ボディにしてほしいです
書込番号:26033644
4点
この動画サイトの信ぴょう性はどんなもんなんですかね?
書込番号:26033670
2点
https://www.youtube.com/watch?v=2lt4xwMFSoA
こちらの動画も上述の動画とほぼ同じ内容ですが、チラチラと隠している情報が
もう一つあるような気配を強く感じます。
肝心なOM-5Uの情報に敢えて触れない、触れてはいけない雰囲気が「プンプン」と
します。
2/27〜3/2開催のCP+2025直前まで緘口令が引かれているようにも感じ取れます。
私も(さすらいの『M』さん)と同様に当初の予定通り、OM-5Uを購入対象としています。
書込番号:26033672
2点
センサーがOM-1IIと同じならインパクト大きいですね。
OM-5IIはOM-5発売からまだ2年ちょっとしか経ってないので、出ないんじゃないですか?
出るとしたら、OM-10ですね。
書込番号:26033718
2点
>岩魚くんさん
楽しみです!
書込番号:26033785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-3の外観としてクラシックデザインは間違いないようですが、新型センサー搭載(4100万画素)と
言われても???理解し難い状況になりました。
少なくとも、OM-3の発売は実現化に向かっていることは分かりました。
まだまだ現実離れした情報段階なので、今後の小出し情報に一喜一憂するしかないですね。
>taka0730さん
2022.11月にエンジンIX搭載したOMー5は2年強しか経っていませんが、エンジンIX自体は
2020.2月にM1Vに初搭載されていますので、来月には6年目に突入してしまいます。
予想外だったOM-3の実現化が確実になりつつあり、OMー1U・OMー5との体系差別化を
改めて見直したいところですが、今のところ全く判らない状況になっています。
書込番号:26034246
1点
ひょっとすると、バッテリー規格を変えないと、
OM-5II OM-10 などはUSB-TypeCとして出せないのかも知れないですね?
であれば、先にOM-3で新規バッテリーをデビューさせてから、それを流用した下位機を出すのかも知れないです。
書込番号:26034276
0点
>岩魚くんさん
そうなんですね。6年は長いですね。
とすると今年はOM-5II出ますね。
書込番号:26034317
1点
自分は E-M5Vで一眼デビュー(?)したのですが、E-M5V/OM-5 は一つ前の E-M1U/E-M1V の小型版なので、順番で行くと OM-5Uは OM-1 の小型版...のハズですが、積層センサー&TruePicX の小型機を OM-5Uとして出すのは価格帯的にも重量&大きさ的にも難しいので、一クラス上の OM-3 として出すのかななんて思ったりしてたのですが...
ただ、出てきたリーク画像を見ると、このサイズ感で OM-1 の小型版ってバッテリー等を考えると難しそうな気も? もしかしたら E-M10X=OM-10 なのかもと思ったりもしてます。OM-5 が出る直前も 「OM-1 の小型版」 「E-M5Vより大きくなる?」 なんて噂が結構出てましたが、フタを開けたら E-M5Vとグラム単位で同じ重量のE-M1Vの小型版だったので...
ただ、個人的には OM-10 ではやや拍子抜けなので、ぜひ OM-3 出て欲しいです!
書込番号:26034711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アナキン@自社待機中さん
> OM-5Uは OM-1 の小型版...のハズですが
E-M5MarkIIIでの1番のトピックはAFに位相差が採用されたことだと思います。位相差とコントラストのハイブリッドAFはE-M1で採用されたものだったので、二世代越しでやっとって感じですから、OM-1MarkIIIくらいまで待つことになると思います。
E-M1もOM-1もIIになるに当たってはマイナーチェンジ的な内容ですからね。大幅な変更はIIIかWまで待つことになるでしょう。それくらい差をつけないと誰もフラッグシップ買わなくなりますよ(^^;
まぁ、OM-3はモデルナンバー的にOM-1とOM-5の中間に位置する感じですから、この名前のままだとOM-1のメカニズムを採用する可能性は高いですね。となるとやはりOM-1のメカニズムがOM-5に来るには2世代待つことになりそうです。
書込番号:26035030
1点
皆さん、こんにちは!
OMDSが漸く具現化に向けて動き出しましたね。
私はOM-1Uのサブ機として、OM-1Uと同じセンサーを搭載したOM-5Uの出現を
待ちわびていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25889399/#tab
昨年後半からOMー3という新たな機種(噂)も飛び出してきましたが、話半分以下との思いだったので
今に至って正直ビックリしています。
元々、ビンテージ風外観だけでは、購入意欲が湧かないタイプ。
しかしながら【4100万画素のセンサー】の表記が気になっていたので調べてみました。
https://456dslr.blogspot.com/2023/12/oms-exciting-announcement-2024.html
そして、
「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」
との文言が載っていました。(二つ目の黒ポチ)
https://456dslr.blogspot.com/2024/02/om-5-mark-ii-xx.html
https://456dslr.blogspot.com/2025/01/om-exciting-announcement-2025.html
当面は新たな情報がどんどん入ってくるかと思います。
私一人では限りがありますので、共有化して知識レベルを合わせていきませんか?
書込番号:26035211
1点
>岩魚くんさん
https://www.sony-semicon.com/files/62/pdf/p-13_IMX472-AAJK_Flyer.pdf
>>「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」
との情報が見つかりません。
位相差モードと通常モードの切り替えができる(随時がどうかはわからない)ので、位相差AFの為の画素欠損が無い高画質モードを実現できる可能性はあると思いますがどうなんでしょう。
撮影性能面ではOM-1と同じセンサーを積んでも画像処理能力的※廃熱が厳しいと思う※にスペックダウン必須となるでしょうから高いセンサー積んだ割にE-M1Uセンサーと大差ないAFレスポンスとなる危惧も。
今時なのでAI被写体認識のペットと人物は必須、鳥認識はOM-1の方が本格的な望遠レンズに適していると思うので無くても個人的にはOK。
新機種ではなく現行OM-1Uの要望ですが
・虫(蝶・トンボ)認識が欲しい
・ライブGNDの明暗2枚の元画像をRAWで欲しい。
Photoshopの空選択範囲等利用してより複雑な形状に合わせたHDR的な処理を行いたい為。
なんにせよ新型機が出るのは楽しみです。
新情報期待しています。
書込番号:26035508
1点
まさか中身がE-M10Wってことは…ないですよね。
書込番号:26036038
2点
>KIMONOSTEREOさん
なるホド、E-M5U以前だと E-M1 系とは 2 世代分の差があることが多かったのですね。
個人的には OM-3 になるにせよ OM-5Uであるにせよ、小型版 OM-1 は AF 性能だの被写体認識だのは本家=OM-1 を超えなくて良いので、リーク画像のようにシンプル&クラシカルなデザイン、かつ小型軽量な筐体で出してくれた方が嬉しいです。
>岩魚くんさん
上で 「もしかしたら OM-10 かも」 なんて言ってしまいましたが、自分も OM-3 or OM-5U、心待ちにしています。くれぐれも左記予想/予感が当たりませんように!! (なむなむ...)
書込番号:26036054
1点
ーーー【4100万画素センサー搭載】新型マイクロフォーサーズ「OM 3」ついに最終デザインが判明ーーー
https://www.youtube.com/watch?v=p-OQHeMPwx8 冒頭に載せた動画です。
OM-5の更新情報が一番先に出ると勝手に思っていたためか?
「4100万画素センサー搭載のOM-3」情報が突然入ってきたのでビックリ!
ワンテンポ遅れて「4100万画素センサー」について調べたものの、昨夜までは
何ら有益な情報は得られませんでした。
ところがですねー、一晩過ぎて思い出しました。2022.3 OM-1が発売された直後、
「4100万画素センサー」について、このサイトで論議したことを。
改めて、4100万画素センサーに繋がる資料をランダムですが添付します。資料は
沢山ありますが、まずは皆さんの知識レベルを合わせた方が宜しいかと思いますので
ご覧ください。
https://456dslr.blogspot.com/2023/12/oms-exciting-announcement-2024.html
https://456dslr.blogspot.com/2025/01/om-exciting-announcement-2025.html
https://456dslr.blogspot.com/2024/02/om-5-mark-ii-xx.html
https://digicame-info.com/2022/06/om-system-om-5410020.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24777751/
https://imagesensor-info.com/413/
https://imagesensor-info.com/410/
書込番号:26036810
1点
>岩魚くんさん
参考サイトの紹介ありがとうございます。
一通り目を通してみたのですが「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」の1次情報に繋がる情報は得られませんでした。
IMX299CJKの技術資料『When normal operation, 4 same color pixels are added and made 1 pixel, and output as bayer pixel array.
In addition, a group of divided 4 same color pixels is defined as 1 pixel unit in this product specification』
IMX472-AAJKの技術資料『Each pixel readout method deployment for the specific mode
(1) Normal, (2) Phase difference, (3) Single pixel, (4) HDR』
ご紹介の下から2番目のサイト
『QuadBayer構造では、撮影シーンに応じて以下の2つの動作モードを切り替えます。
高解像度モード(フル解像度読み出し)
明所や高照度環境では、各ピクセルを個別に読み出し、高解像度の画像を生成します。
このモードでは、ピクセルサイズが小さいため、受光感度は低下しますが、細部まで詳細に描写できます。
高感度モード(ピクセルビニング)
暗所や低照度環境では、同一ブロック内の4つのピクセルをまとめて一つのピクセルとして扱います。
これにより、実質的なピクセルサイズが2倍になり、受光面積が4倍となります。
感度が向上し、S/N比が改善されます。』
これらを総合すると
OM-1ではピクセルビニングモードが標準となっているが、シングルピクセルモードで使用すれば8000万画素・・・ベイヤー配列のカラーフィルターが荒い分を差し引いたようなデモザイク処理によって4100万画素の出力となる
みたいな話でしょうか?
4300万画素位の産業用モノクロセンサーがあるので4100万画素の噂の出どころはそのあたりからの想像だったりして。
もうすこし待てば分かることなので噂情報も楽しみにしつつ正式発表を待ちたいと思います。
「過酷なアウトドアフィールドで培ってきた防塵・防滴性能を備えた明るい小型の単焦点レンズなどもお届けしたい」も楽しみです。
ご紹介のサイトでは25mmを予想されていますが、僕は40oF1.4を予想。予想通りならたぶん買います。
書込番号:26038273
1点
41MPセンサーについては
m4/3で新しいセンサーが採用されるかもって噂の時にちょいちょい登場してる話で
5年以上前からの恒例行事なのであまり期待できないかなぁと
8Kがもてはやされてた頃にはまだ現実味がありましたが今となってそこに需要がありそうもないですし
OM-1のセンサーは素晴らしいと思うのでエンジンとパッケージングで全然勝負できると思います
書込番号:26038392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















